JP4581463B2 - 電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体 - Google Patents

電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4581463B2
JP4581463B2 JP2004112880A JP2004112880A JP4581463B2 JP 4581463 B2 JP4581463 B2 JP 4581463B2 JP 2004112880 A JP2004112880 A JP 2004112880A JP 2004112880 A JP2004112880 A JP 2004112880A JP 4581463 B2 JP4581463 B2 JP 4581463B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
driving
unit
drive
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004112880A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005300192A (ja
JP2005300192A5 (ja
Inventor
邦夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004112880A priority Critical patent/JP4581463B2/ja
Publication of JP2005300192A publication Critical patent/JP2005300192A/ja
Publication of JP2005300192A5 publication Critical patent/JP2005300192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4581463B2 publication Critical patent/JP4581463B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、電波修正時計およびその制御方法、制御プログラム、記憶媒体に関する。
近年、時刻情報を含む電波(長波標準電波)を受信し、その時刻情報で時刻を自動的に修正して表示する電波修正時計が利用されている。特に、従来の電波修正時計は、クロック(置き時計や掛け時計)が中心であったが、近年、携帯型のウオッチ(腕時計など)にも組み込まれるようになっている。
このような指針式の電波修正時計においては、指針の位置と、その指針の位置に対応する針位置カウンタとの同期、つまり針位置の初期化(初期位置合わせ)が必要である。多くの電波修正時計は、0時0分0秒(00:00:00)に針位置を合わし、その後に受信に成功した場合、初期位置からの時分秒針の駆動ステップ数を受信した現時刻データに応じて計算して求め、その駆動ステップ数だけ時分秒針を駆動することで、正確な時刻表示を行っている。
すなわち、時分秒針が00:00:00の位置にある時に、針位置カウンタを00:00:00に初期化し、その後は、針位置カウンタ値を時分秒針の駆動に合わせて更新することで、時分秒針の位置と針位置カウンタとの同期を取る。そして、受信した時刻データの値と針位置カウンタとの差を求め、その差分だけ時分秒針を駆動することで、指針を現時刻に移動して正確な時刻表示を行っている。
このように針位置を初期化するものとしては、光センサや電気的接点などを用いて指針が00:00:00の位置にあることを検出して針位置を初期化するもの(例えば、特許文献1)や、りゅうず(竜頭)あるいはスイッチボタンの操作により指針を所定の時刻に合わせ、その時刻に対応するカウンタ値と受信した時刻情報とを比較して修正するもの(例えば、特許文献2)などの構成が取られている。
特許文献1に記載の針位置検出を実施するものは、指針を運針させるための歯車に所定の孔を設け、その孔が光センサの光路上に位置することで指針の位置を検出する構成が採られている。
しかしながら、この方法では、時計の厚さ寸法の方向で光路を設ける構成となることから、小型化が図れないとともに、例えばウオッチに使用するような小型で精巧な歯車に孔を設ける作業は極めて煩雑である。さらに、指針が所定の時刻となる状態で孔が光路上に位置する状態に組み立てなければならない。このように、製造作業性の向上や生産性の向上、コストの低減などが図れないとともに、小型化が図れないという問題がある。また、光センサを動作させる消費電力も別途必要となり、使用可能時間が短くなるおそれもある。
特許文献2に記載の時刻合わせの操作を実施するものは、竜頭の操作により時針、分針および秒針を所定の時刻(例えば0時0分0秒)を指示する位置に変更する。この操作により、時、分、秒の各針位置カウンタを所定の時刻に対応するカウント値に設定する。
しかしながら、この方法では、竜頭操作によって指針を所定の時刻(例えば12時位置)に合わせて初期化処理を行った後に、電波受信処理を行って時刻情報を取得しなければ、指針を実際の時刻に修正できないという問題がある。つまり、電波受信処理に成功するまでは時計として利用することができないという問題があった。
特開平8−179058号公報(第2頁右欄−第3頁右欄) 特開平6−258461号公報(第7頁左欄−第7頁右欄:第4の実施例)
このような従来の電波修正時計の問題点を解決した電波修正時計を、本出願人は、既に出願している(特願2004−18258号)。この電波修正時計は、テレビの時刻等を見ながら例えば竜頭を操作して指針を現時刻に合わせ、竜頭を押し込んで運針を開始する。その後、電波受信に成功するまでは、通常のクオーツ時計と同様の精度で運針を継続できる。一方、電波を受信して時刻情報を所得した時には、その時刻情報で針位置カウンタを上書きする。この際、実際の指針は手動で現時刻に合わせてあるので、指針と針位置カウンタとが同期することになる。その後は、通常の電波修正時計と同様に、受信した時刻情報と針位置カウンタ値とを比較し、差があれば、その差分だけ指針を駆動することで正確な時刻に修正することができる。
従って、この電波修正時計によれば、センサが不要であり、かつ、指針を00:00:00の位置に移動して針位置の初期化を行う必要が無く、電波受信に成功するまでの間も通常の時計として利用が可能であるという格別の作用効果を奏することができる。
上述の特願2004−18258号に記載の電波修正時計によれば、前述した格別の作用効果を奏することができるが、さらに、精度を求める場合に次のような課題が生じる虞があった。
すなわち、時刻合わせは、一般的な時計と同様に竜頭を引き出して行うことが望ましい。これは、一般的な時計の時刻合わせ操作として、時刻を合わせる時に竜頭を引き出して回すという考え方が広く定着しており、利用者にとって違和感のない操作性を実現できるためである。
しかしながら、竜頭で時刻を合わせる場合には、竜頭の押し込み時の針ずれが生じる虞がある。すなわち、歯車を介して竜頭を駆動する場合、噛み合っている歯車の遊び(バックラッシュ)があるため、針ずれが生じる場合がある。
特に、指針を時計回りに動かして時刻合わせを行う正針合わせの場合、時刻合わせを行って竜頭を押し込んだ後、モータが駆動しても、前記バックラッシュが詰められるまで時間を要し、その分だけ指針の駆動が遅れ、時刻指示遅れ(針ずれ)になる場合がある。
このため、時計においては、指針を反時計回りに動かして時刻合わせを行う逆針合わせが推奨されている。逆針合わせの場合も、前記バックラッシュがあるために、竜頭押し込み時に指針が進み方向に僅かにずれる進みずれが発生する。この進みずれは、その後の運針にともない解決されるが、竜頭押し込み時に針が微妙に進み側にずれることを利用者が認識すると、時刻ずれにつながるのではないかとの懸念を生じさせる虞がある。
さらに、竜頭押し込み時には、その押し込み力によって指示ずれが生じることもある。竜頭を押し込む場合、比較的大きな力が必要である。このときは、竜頭を回転させないように真っ直ぐに竜頭を押し込むことが必要であるが、実際には真っ直ぐに押し込むことは難しく、竜頭に回転方向の力も加わってしまうことも多い。このため、竜頭操作で合わせた指針がずれてしまう場合があった。
これらの理由から、実際の操作において、竜頭押し込み時に針位置が現時刻に対し僅かにずれてしまう場合があった。そして、針位置カウンタは、この針ずれした位置に同期するため、電波受信を行ってもこの針ずれは解消することがない。
このような竜頭押し込み操作に伴う僅かな針ずれは、従来のクオーツ時計においては殆ど問題とされていなかった。しかし、電波修正時計には、電波受信に成功すれば、表示時刻は現時刻に高精度に合致し、僅かなずれも発生しないという市場イメージがあるため、利用者によってはこのような針ずれも問題視する可能性がある。
また、前述した電波修正時計では、利用者が現時刻に指針を合わせる必要があるが、この針合わせ時に、テレビや電話の時報等の正確な時刻情報が無く、例えば、時刻がずれている時計を参照して現時刻合わせを行ってしまった場合にも、針位置カウンタは、この時刻がずれた位置に同期するため、電波受信を行ってもこの位置ずれは解消することがない。
電波修正時計は、このように初期時刻合わせ操作で間違った時刻に合わせてしまっても、電波受信に成功すれば、その後自動的に正確な時刻表示を行うようになることを期待されることがあるため、電波受信しても位置ずれが解消しないと、利用者によっては問題視する可能性がある。
本発明の目的は、このような問題点に鑑みて、電波受信に成功しなくても時計として利用できるとともに、竜頭による時刻合わせ操作による針ずれを解消することができる電波修正時計、その制御方法、その制御プログラムおよび記録媒体を提供することにある。
本発明の電波修正時計は、指針と、外部操作部材と、時刻情報を含む無線情報を受信する受信手段と、前記指針を運針させる駆動手段と、前記駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、前記駆動制御手段から前記駆動手段に出力される指針の駆動パルス信号をカウントするカウンタで構成された針位置記憶手段と、を備える電波修正時計であって、前記針位置記憶手段は、前記駆動パルス信号をカウントすることで、前記駆動パルス信号で運針される指針の針位置情報を記憶し、前記駆動制御手段は、前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能とする手動修正部と、前記駆動手段の駆動を再開する駆動再開部と、前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能とする電動修正部と、前記電動修正部による指針の移動量を記憶する移動量記憶部と、前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動させる復帰制御部と、前記復帰制御部によって指針を移動させた後、前記受信手段で時刻情報を受信した際に、前記針位置記憶手段に記憶された針位置情報の時刻と、前記受信手段で受信された受信時刻情報の時刻との時間差に基づいて、前記駆動手段を駆動して指針で表示される時刻を修正する時刻修正部とを備えることを特徴とする。
このような本発明では、手動修正部を備えているので、指針の手動修正操作を行うことができる。このため、利用者は、従来のアナログ時計と同様の操作で指針の現時刻合わせを行うことができる。また、駆動再開部を備えているので、手動修正部によって指針を修正した後に運針を再開できるので、時刻情報を受信しなくても、通常のクオーツ時計と同様に即座に利用できる。
また、電動修正部を備えているので、仮に、竜頭等の外部操作部材の押し込み操作などで竜頭に回転方向の力が加わって指針がずれてしまった場合でも、電動修正部で指針を移動できるので、指針を所定の位置、例えば、0時0分0秒の位置に正確に移動できる。そして、この際の指針の移動量を移動量記憶部に記憶しているので、復帰制御部により、針位置記憶手段を初期化して指針の位置と針位置記憶手段のデータとを同期化した後、指針を元の位置に戻すことができる。従って、針位置記憶手段を初期化した後、即座に電波を受信できなくても、時計の指針を現時刻表示に戻して利用することができる。その上、指針を所定の位置に移動する操作は、モータ等の駆動手段を介して行われるので、竜頭を押し込む場合のように竜頭が回転して針ずれを起こすこともなく、正確な位置に指針を移動できる。従って、針位置記憶手段を初期化した際に、指針の位置と針位置記憶手段の針位置情報とを正確に同期させることができ、その後、標準電波等の時刻情報を含む無線情報を受信した際にも、指針を正確な時刻に修正できる。
この際、前記駆動制御手段は、前記外部操作部材の操作を検出する操作検出部を備え、前記手動修正部は、前記操作検出部で外部操作部材の第1の操作を検出した際に、前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能とし、前記駆動再開部は、前記操作検出部で外部操作部材の第2の操作を検出した際に、前記駆動手段の駆動を再開し、前記電動修正部は、前記操作検出部で外部操作部材の第3の操作を検出した際に、前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能とし、前記復帰制御部は、前記操作検出部で外部操作部材の第4の操作を検出した際に、前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動することが好ましい。
このような本発明では、竜頭やボタンなどの外部操作部材を操作することで、各手動修正部、駆動再開部、電動修正部、復帰制御部を作動させることができるので、直感的な操作で作動させることができ、作業性を向上できる。
ここで、前記外部操作部材の第の操作を検出後、第3の操作を検出する前に最初に時刻情報を受信した場合に、受信した時刻情報を前記針位置記憶手段に設定する針位置情報設定手段を備えることが好ましい。
このような針位置情報設定手段を備えていれば、指針を手動で現時刻に合わせておけば、電動修正部を用いて針位置の初期設定操作を行わなくても、指針位置と針位置記憶手段とを同期化できる。従って、指針を手動で正確に合わせておけば、電動修正操作を不要にでき、その分、操作性を向上できる。
また、前記外部操作部材は、竜頭と、ボタンとを備えて構成され、前記第1の操作は、竜頭を2段目まで引き出す操作であり、前記第2の操作は、2段目にある竜頭を0段目または1段目まで押し込む操作であり、前記第3の操作は、竜頭を1段目に移動してボタンを押す操作であり、前記第4の操作は、第3の操作後に竜頭を0段目に移動する操作であることが好ましい。
このような構成であれば、竜頭を2段目まで引き出す操作で指針の手動修正モードに移行でき、竜頭を1段目または0段目に戻すことで、指針の運針を再開できる。従って、通常のアナログクオーツ時計と同じ操作で指針の手動修正操作を行うことができ、時刻合わせ操作を誰にでも容易に行うことができる。
また、前記指針は、時針、分針、秒針を備え、前記駆動手段は、時針および分針を駆動する時分針モータと、秒針を駆動する秒針モータとを備え、前記ボタンは、時分針モータの駆動を操作する第1ボタンと、秒針モータの駆動を操作する第2ボタンとを備えて構成されていることが好ましい。
時分秒針は1つのモータで駆動してもよいが、2つのモータを備えていれば、電動修正時に各指針をより迅速に所定の位置に移動でき、修正時の作業性を向上できる。
本発明の電波修正時計の制御方法は、指針と、外部操作部材と、時刻情報を含む無線情報を受信する受信手段と、前記指針を運針させる駆動手段と、前記駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、前記駆動制御手段から前記駆動手段に出力される指針の駆動パルス信号をカウントするカウンタで構成され、前記駆動パルス信号をカウントすることで、前記駆動パルス信号で運針される指針の針位置情報を記憶する針位置記憶手段と、を備える電波修正時計の制御方法であって、前記駆動制御手段は、前記外部操作部材の第1の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能な手動修正モードに制御し、前記外部操作部材の第2の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を再開し、前記外部操作部材の第3の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能な電動修正モードに制御し、電動修正モード時の指針の移動量を記憶し、前記外部操作部材の第4の操作を検出すると前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動させ、指針を移動させた後、前記受信手段で時刻情報を受信した際に、前記針位置記憶手段に記憶された針位置情報の時刻と、前記受信手段で受信された受信時刻情報の時刻との時間差に基づいて、前記駆動手段を駆動して指針で表示される時刻を修正することを特徴とする。
このような本発明では、第1の操作を行うことで、手動修正モードにでき、指針の手動修正操作を行うことができる。このため、利用者は、従来のアナログ時計と同様の操作で指針の現時刻合わせを行うことができる。また、手動修正モード時に指針を修正した後に、第2の操作を行うことで、運針を再開できるので、時刻情報を受信しなくても、通常のクオーツ時計と同様に即座に利用できる。
また、第3の操作を行うことで、電動修正モードにでき、仮に、竜頭等の外部操作部材の押し込み操作などで竜頭に回転方向の力が加わるなどで指針がずれてしまった場合でも、電動修正により指針を移動できるので、指針を所定の位置、例えば、0時0分0秒の位置に正確に移動できる。そして、この際の指針の移動量を移動量記憶部に記憶しているので、第4の操作を行った際に、針位置記憶手段を初期化して指針の位置と針位置記憶手段のデータとを同期化した後、指針を元の位置に戻すことができる。従って、針位置記憶手段を初期化した後、即座に電波を受信できなくても、時計の指針を現時刻表示に戻して利用することができる。その上、指針を所定の位置に移動する操作は、モータ等の駆動手段を介して行われるので、竜頭を押し込む場合のように竜頭が回転して針ずれを起こすこともなく、正確な位置に指針を移動できる。従って、針位置記憶手段を初期化した際に、指針の位置と針位置記憶手段のデータ値とを正確に同期させることができ、その後、標準電波等の時刻情報を含む無線情報を受信した際にも、指針を正確な時刻に修正できる。
本発明の電波修正時計の制御プログラムは、指針と、外部操作部材と、時刻情報を含む無線情報を受信する受信手段と、前記指針を運針させる駆動手段と、前記駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、前記駆動制御手段から前記駆動手段に出力される指針の駆動パルス信号をカウントするカウンタで構成され、前記駆動パルス信号をカウントすることで、前記駆動パルス信号で運針される指針の針位置情報を記憶する針位置記憶手段と、を備える電波修正時計の制御プログラムであって、前記駆動制御手段を、外部操作部材の操作を検出する操作検出部と、前記操作検出部で外部操作部材の第1の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能とする手動修正部と、前記操作検出部で外部操作部材の第2の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を再開する駆動再開部と、前記操作検出部で外部操作部材の第3の操作を検出すると、前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能とする電動修正部と、前記電動修正部による指針の移動量を記憶する移動量記憶部と、前記操作検出部で外部操作部材の第4の操作を検出すると前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動させる復帰制御部と、前記復帰制御部によって指針を移動させた後、前記受信手段で時刻情報を受信した際に、前記針位置記憶手段に記憶された針位置情報の時刻と、前記受信手段で受信された受信時刻情報の時刻との時間差に基づいて、前記駆動手段を駆動して指針で表示される時刻を修正する時刻修正部として機能させることを特徴とする。
また、本発明の記憶媒体は、前記電波修正時計の制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であることを特徴とする。
これらの発明においても、前述の電波修正時計と同様の作用効果を奏することができる。
以上説明したように、本発明の電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体によれば、電波受信に成功しなくても時計として利用できるとともに、竜頭による時刻合わせ操作による針ずれを解消することができる。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、第1実施形態の電波修正時計1を示す正面図であり、図2は内部構成を示すブロック図である。
本発明の電波修正時計1は、一般的な電波修正時計と同様の構成を備えるものであり、図1に示すように、時針11、分針12、秒針13、文字板14、目盛(時字、略字)15を備えている。また、竜頭17、第1ボタン18、第2ボタン19も設けられている。
電波修正時計1は、図2に示すように、時刻情報を含む電波(無線情報)を受信する受信手段2と、駆動制御手段である駆動制御回路部3と、指針を駆動する駆動手段4と、時刻をカウントするカウンタ部6と、電力を供給する電力供給手段7と、竜頭17、各ボタン18,19を備える外部操作部材とを備えて構成されている。
受信手段2は、電波を受けるアンテナ21と、コンデンサ等で構成されてアンテナ21で受信する電波に同調させる同調回路部22と、アンテナ21で受けた情報を処理する受信回路23と、受信回路23で処理された時刻データを記憶する時刻データ記憶回路部24とを備えて構成されている。
アンテナ21は、フェライトや積層アモルファス箔で構成された磁性体コアにコイルを巻いて構成されており、必要に応じて、耐食性に優れるカチオン電着塗装等で絶縁を施したものである。
同調回路部22は、図3に示されるように、アンテナ21に対して並列に接続された2つのコンデンサ22A,22Bを備えて構成され、一方のコンデンサ22Bはスイッチ22Cを介してアンテナ21に接続されている。
そして、駆動制御回路部3から出力される周波数切替え制御信号により、前記スイッチ22Cをオンまたはオフすることで、アンテナ21で受信する電波の周波数を切り替えるように構成されている。これにより、例えば、日本国内において、送信周波数40kHzの電波(JJY40kHz)と、送信周波数60kHzの電波(JJY60kHz)との2種類の周波数の長波標準電波を切り替えて受信することができるように構成されている。
受信回路23は、図3に示されるように、アンテナ21によって受信された長波標準電波信号を増幅する増幅回路231と、増幅された長波標準電波信号から所望の周波数成分のみを抜き出すバンドパスフィルタ232と、長波標準電波信号を平滑化し復調する復調回路233と、増幅回路231のゲインコントロールを行ない長波標準電波信号の受信レベルが一定になるように制御するAGC(Automatic Gain Control)回路234と、復調された長波標準電波信号をデコードして出力するデコード回路235とを備えて構成されている。
受信回路23で受信され信号処理された時刻データは、図2に示すように、時刻データ記憶回路部24に出力されて記憶される。
受信回路23は、予め設定されたスケジュールや外部入力装置8による強制受信操作等によって、駆動制御回路部3から出力される受信制御信号に基づいて時刻情報の受信を開始する。
駆動制御回路部3には、図2に示されるように、パルス合成回路31からのパルス信号が入力される。パルス合成回路31は、水晶振動子などの基準振動子311からの基準パルスを分周してクロックパルスを生成し、また、基準パルスからパルス幅やタイミングの異なるパルス信号を発生させる。
駆動制御回路部3は、一秒に一回出力され秒針を駆動させる秒駆動パルス信号PS1と、一分間に一回出力され時分針を駆動させる時分駆動パルス信号PS2とを、各秒駆動回路41、時分駆動回路42に出力して、指針の駆動を制御する。すなわち、各駆動回路41,42は、各回路41、42からのパルス信号によって駆動されるステッピングモータからなる秒モータ411,時分モータ421を駆動し、これにより各モータ411,421に接続された秒針13と、分針12および時針11とを駆動する。従って、駆動回路41,42、秒モータ411、時分モータ421により、指針を駆動する駆動手段4が構成される。そして、この駆動手段4および各指針(時針11、分針12、秒針13)によって時刻を表示する時刻表示手段が構成されている。なお、時刻表示手段としては、1つのモータで、時針11、分針12、秒針13を駆動するものでもよい。
カウンタ部6は、秒をカウントする秒カウンタ回路部61と、時分をカウントする時分カウンタ回路部62とを備えて構成されている。
秒カウンタ回路部61は、秒位置カウンタ611と、秒時刻カウンタ612と、一致検出回路613とを備えて構成されている。秒位置カウンタ611および秒時刻カウンタ612はともに60カウント、つまり1Hzの信号が入力された場合には60秒でループするカウンタである。秒位置カウンタ611は、駆動制御回路部3から秒駆動回路41に供給される駆動パルス信号(秒駆動パルス信号PS1)をカウントしている。つまり、秒針を駆動させる駆動パルス信号をカウントすることによって、秒針が示している秒針の位置をカウントしている。
秒時刻カウンタ612は、通常は、駆動制御回路部3から出力される1Hzの基準パルス信号(クロックパルス)をカウントする。また、受信手段2で時刻データを受信した場合には、この時刻データのうちの秒データに合わせてカウンタ値が修正される。
同様に、時分カウンタ回路部62は、時分位置カウンタ621と、時分時刻カウンタ622と、一致検出回路623とを備えて構成されている。時分位置カウンタ621および時分時刻カウンタ622はともに24時間分の信号が入力されるとループするカウンタである。時分位置カウンタ621は、駆動制御回路部3から時分駆動回路42に供給される駆動パルス信号(時分駆動パルス信号PS2)をカウントし、時針、分針が示している時分針の位置をカウントしている。
時分時刻カウンタ622は、通常は、駆動制御回路部3から出力される1Hzのパルス(クロックパルス)をカウントする(正確には1Hzを60回計数したところで1カウントとする)。また、受信手段2で時刻データを受信した場合には、この時刻データのうちの時分データに合わせてカウンタ値が修正される。
従って、秒位置カウンタ611、時分位置カウンタ621により、指針の位置情報を記憶する針位置記憶手段が構成されている。また、秒時刻カウンタ612、時分時刻カウンタ622により、受信時刻情報を記憶する時刻記憶手段が構成されている。
各一致検出回路613,623は、各位置カウンタ611,621と各時刻カウンタ612,622とのカウント値の一致を検出し、一致しているか否かを示す検出信号を駆動制御回路部3に出力する。
駆動制御回路部3は、各一致検出回路613,623から不一致信号が入力されると、一致信号が入力されるまで各駆動パルス信号PS1,PS2を出力し続ける。このため、通常運針時は、駆動制御回路部3から1Hzの基準信号によって各時刻カウンタ612,622のカウンタ値が変化して位置カウンタ611,621と不一致となると、各駆動パルス信号PS1,PS2が出力されて各指針が動くとともに、各位置カウンタ611,621が時刻カウンタ612,622と一致することになり、この動作を繰り返すことで、通常の運針制御が行われる。
また、受信した時刻データで各時刻カウンタ612,622が修正されると、そのカウンタ値に各位置カウンタ611,621のカウンタ値が一致するまで、各駆動パルス信号PS1,PS2が出力され続け、指針が早送りされて正しい時刻に修正される。
電力供給手段7は、自動巻発電機や太陽電池(ソーラー発電機)等によって構成された発電手段としての発電装置71と、発電装置71で発電された電力を蓄電する高容量二次電源72とを備えて構成されている。高容量二次電源72は、リチウムイオン電池のような二次電池が利用できる。なお、電力供給手段7としては、銀電池等の一次電池を用いてもよい。
駆動制御回路部3は、図4に示すように、操作検出部301と、手動修正部302と、駆動再開部303と、電動修正部304と、移動量記憶部305と、復帰制御部306と、時刻修正部307と、針位置情報設定手段308とを備えて構成されている。
操作検出部301は、外部操作部材の操作を検出するものである。具体的には、竜頭17の引き出し位置(0段目、1段目、2段目)を検出する竜頭位置検出部301Aと、2時位置に設けられたボタン18が押されたことを検出する第1ボタン操作検出部301Bと、4時位置に設けられたボタン19が押されたことを検出する第2ボタン操作検出部301Cとを備えている。
手動修正部302は、操作検出部301で外部操作部材の第1の操作を検出すると、駆動手段4の駆動を停止して前記指針を手動で移動可能とするものである。第1の操作は、具体的には、竜頭17を2段目まで引き出す操作である。この操作を竜頭位置検出部301Aで検出すると、手動修正部302は、駆動手段4を停止し、竜頭17を手動操作で回転することで、各時針11、分針12、秒針13を手動で移動できる状態(手動修正モード)に制御する。従って、利用者は、通常のアナログ時計と同様に、竜頭17を回すことで、各指針を現時刻に容易に移動できる。
駆動再開部303は、操作検出部301で外部操作部材の第2の操作を検出すると、駆動手段4の駆動を再開するものである。第2の操作は、具体的には、2段目に引き出された竜頭17を1段目あるいは0段目に押し込む操作であり、この操作を竜頭位置検出部301Aで検出すると、駆動再開部303は、停止されていた駆動手段4の駆動を再開し、各時針11、分針12、秒針13を運針させる。従って、利用者は、通常のアナログ時計と同様に、竜頭17を回して現時刻合わせを行った後、竜頭17を押し込むことで、各指針の運針を開始でき、時計として利用できる。
電動修正部304は、操作検出部301で外部操作部材の第3の操作を検出すると、駆動手段4の駆動を制御して指針を修正可能な状態(電動修正モード)に制御する。第3の操作は、具体的には、図5(A)に示すように、竜頭17を1段目に移動した後、第2ボタン19を3秒間押し続ける操作である。但し、第3の操作の具体的な操作方法は、上述したものに限らず、実施にあたって適宜設定すればよい。
この第3の操作を竜頭位置検出部301Aおよびボタン操作検出部301B,301Cで検出すると、電動修正部304は、各ボタン18,19の操作によって駆動手段4を駆動して各指針をモータ411,421により移動させる。
具体的には、図5(B)に示すように、2時位置にあるボタン18を押すと、電動修正部304は、秒駆動回路41を介して秒モータ411にドライブ信号を印加して秒針13を移動する。同様に、図5(C)に示すように、4時位置にある第2ボタン19を押すと、電動修正部304は、時分駆動回路42を介して時分モータ421にドライブ信号を印加して時針11、分針12を移動する。この際、各ボタン18,19は、短く1回ずつ押すと、ドライブ信号が1パルス分ずつ出力され、各指針を微動させることができる。一方で、各ボタン18,19を所定時間以上長く押すと、その長さに応じた数のドライブ信号が出力されて各指針を早送りさせることができる。従って、利用者は、各ボタン18,19を適宜操作することで、各指針を所望の位置、例えば、0時0分0秒の位置に移動することができる。
移動量記憶部305は、電動修正部304による指針の移動量を記憶するメモリ(カウンタ)などで構成されている。具体的には、前記第3の操作を、前記竜頭位置検出部301Aおよびボタン操作検出部301B,301Cで検出した後、各ボタン18,19の操作で各モータ411,421に印加されたドライブ信号のパルス数をカウントすることなどで、指針の移動量を検出して記憶する。
復帰制御部306は、操作検出部301で外部操作部材の第4の操作を検出すると針位置記憶手段である位置カウンタ611,621を初期化し、移動量記憶部305に記憶された移動量に応じて駆動手段4を駆動して指針を移動させるものである。第4の操作は、具体的には、図5(D)に示すように、竜頭17が1段目に設けられて電動修正モードになった状態から竜頭17を0段目に押し込む操作であり、この操作を竜頭位置検出部301Aで検出すると、復帰制御部は、まず各位置カウンタ611,621を初期化する。従って、利用者が、各ボタン18,19を押すことで各指針を位置カウンタ611,621の初期値に対応する所定位置、通常は0時0分0秒の位置に移動しておけば、その時点で指針と各位置カウンタ611,621との内容が一致し、同期が取れることになる。
続いて、復帰制御部306は、駆動手段4を制御して、前記移動量記憶部305に記憶された移動量に基づいて前記指針を電動修正モードに移行する直前の位置まで移動させる。例えば、第3の操作を実行して電動修正モードに移行する直前に、各指針が10時9分55秒を指していたとすれば、前記電動修正モードにおいて、秒針13は0秒の位置まで5秒分移動され、時分針は0時0分の位置まで1時間51分ぶんだけ移動される。従って、復帰制御部306は、第4の操作を検出した際に、秒針13を5秒分逆回転させるか、55秒分正回転させて55秒の位置まで移動する。同様に、時針11、分針12を1時間51分ぶんだけ逆回転させるか、10時間9分ぶんだけ正回転させて10時9分の位置まで移動する。
さらに、復帰制御部306は、第3の操作によって電動修正モードに移行してから、各指針が元の位置に復帰するまでの作業時間を、パルス合成回路31から入力されるパルス数に基づいてカウントし、この作業時間分だけ指針を移動させる。例えば、前記例において、針合わせ作業に50秒かかっていたとすれば、復帰制御部306は、元の位置である10時9分55秒に50秒を加算した位置、つまり10時10分45秒の位置まで指針を移動させる。その後は、通常の運針に戻る。
ここで、復帰制御部306による指針を初期化した後の移動は、駆動パルス信号PS1,PS2を駆動回路41,42に出力して各モータ411,421を駆動し、前記駆動パルス信号PS1,PS2は各位置カウンタ611,621でカウントされるため、指針の位置と各位置カウンタ611,621のカウンタ値とは一致(同期)する。このため、指針が元の位置に復帰した後の通常運針時も、指針位置は各位置カウンタ611,621のカウンタ値と同期することになる。
時刻修正部307は、復帰制御部306によって指針を移動させた後、前記時刻情報を受信した際に、前記位置カウンタ611,621の針位置情報と受信した時刻情報との時間差に基づいて前記駆動手段4を駆動して指針で表示される時刻を修正するものである。具体的には、受信した時刻情報を各時刻カウンタ612,622に書き込んで設定した後、一致検出回路613,623により、各位置カウンタ611,621と時刻カウンタ612,622との値が一致するまで、駆動回路41,42に信号を送って各指針を駆動し、位置カウンタ611,621を更新するものであり、従来の電波修正時計における時刻修正部と同様の構成である。
針位置情報設定手段308は、前記手動修正部302で手動による針位置の現時刻合わせ操作が行われた後、電動修正部304を用いた針位置合わせ処理が行われないで、電波受信処理が行われた場合のみ機能する。具体的には、針位置情報設定手段308は、最初に受信された時刻情報を針位置記憶手段である時刻カウンタ612,622に書き込む。これにより、手動により現時刻合わせされた指針と、時刻カウンタ612,622とが同期する。従って、時刻情報を受信すれば、その時刻情報に基づいて指針を修正できる。
なお、針位置情報設定手段308で時刻カウンタ612,622を更新した後に、第3の操作が行われて電動修正部304で初期化操作が行われた場合には、時刻カウンタ612,622は初期化されて前述の処理が行われる。
〔電波修正時計の針合わせ操作〕
次に、本実施形態における針合わせ操作の動作について説明する。
[手動操作による針合わせ操作]
利用者は、運針されている指針が現時刻からずれている場合には、竜頭17を2段目まで引き出す第1の操作を行って指針の修正を行う。この処理を行うため、図6に示すように、駆動制御回路部3は、まず、操作検出部301によって外部操作部材の第1の操作が検出されるかを判断する(ステップ1、以下ステップをSと略す)。そして、利用者が、竜頭17を2段目まで引き出し、この第1の操作が操作検出部301で検出されると、手動修正部302は、手動修正モードに移行する(S2)。手動修正モードでは、図7に示すように、まず、駆動制御回路部3からの駆動パルス信号PS1,PS2の出力が停止される(S11)。このため、駆動手段4が停止され、各位置カウンタ611,621の更新も停止される。そして、操作検出部301は、竜頭17が回転されたか否かを判断する(S12)。竜頭17を回せば、通常のアナログ時計と同様に、指針の位置が修正される(S13)。
利用者は、時報等を聞きながら竜頭17を回して指針の位置を修正した後、竜頭17を1段目あるいは0段目に押し込む第2の操作を行って指針の修正操作を終了する。この処理を行うため、駆動制御回路部3は、操作検出部301を用いて外部操作部材の第2の操作が検出されるかを監視する(S14)。
そして、操作検出部301において第2の操作が検出されると、駆動再開部303により、駆動パルス信号PS1,PS2が出力され、駆動手段4の駆動および各位置カウンタ611,621の更新が再開され、通常運針に戻る(S15)。以上により手動修正モードが完了する。
また、利用者は、適宜なタイミングで電動修正操作によって指針の初期化操作を行うことができる。
このため、駆動制御回路部3は、図6に示すように、S1で第1の操作が検出されなかった場合には、操作検出部301によって外部操作部材の第3の操作が検出されるかを判断する(S3)。
第3の操作が検出されると、電動修正モードに移行する(S4)。
電動修正モードでは、図8に示すように、電動修正部304により、まず、駆動制御回路部3からの駆動パルス信号PS1,PS2の出力が停止され(S21)、指針の電動修正が行われる。具体的には、図5(B)のように、2時位置にある第1ボタン18を押すと(S22)、電動修正部304は、秒駆動回路41を介して秒モータ411にドライブ信号を印加して秒針13を移動(修正)する(S23)。そして、この秒針13の移動量を、移動量記憶部305に記憶する(S24)。
同様に、図5(C)のように、4時位置にある第2ボタン19を押すと(S25)、電動修正部304は、時分駆動回路42を介して時分モータ421にドライブ信号を印加して時針11、分針12を移動し(S26)、この時分針の移動量を、移動量記憶部305に記憶する(S27)。
従って、利用者は、各ボタン18,19を適宜操作することで、各指針を所望の位置、例えば、0時0分0秒の位置に移動することができる。そして、電動修正部304による指針の移動量は、移動量記憶部305に記憶される。
次に、駆動制御回路部3は、操作検出部301によって外部操作部材の第4の操作が検出されるかを判断する(S28)。
利用者が竜頭17を押し込み、操作検出部301で第4の操作が検出されると、復帰制御部306が作動する。復帰制御部306は、まず、針位置記憶手段である位置カウンタ611,621を初期化する(S29)。位置カウンタ611,621は、初期化により0時0分0秒に設定されるので、指針を0時0分0秒の位置に移動しておくことで、各指針と位置カウンタ611,621とが同期される。
さらに、復帰制御部306は、移動量記憶部305に記憶された指針の移動量に基づいて指針を元の位置に戻す(S30)。さらに、この指針の復帰時にパルス合成回路31から出力されるパルス信号分つまり指針の復帰時の時間分、パルス信号が出力されて指針が移動される。
その後、駆動制御回路部3からの駆動パルス信号PS1,PS2が出力され、通常の運針が行われ(S31)、電動修正モードが終了する。
その後、駆動制御回路部3は、図6に示すように、標準電波の受信に成功したか否かを判断し(S5)、受信した場合には、その受信がS2の手動修正モードの直後、つまり、手動修正モードが実施された後、電動修正モードが実際されていない状態において、最初に標準電波を受信したか否かを判断する(S6)。
S6で手動修正直後と判断されると、針位置情報設定手段308が作動され、受信した時刻情報を位置カウンタ611,621に記憶し、通常運針に戻る(S7)。
一方、S6で手動修正直後でないと判断されると、時刻修正部307が作動され、受信した時刻情報を時刻カウンタ612,622に記憶し、さらに位置カウンタ611,621と時刻カウンタ612,622とを一致検出回路613,623で比較して一致するまで指針を移動することで現時刻に修正する(S8)。つまり、通常の電波修正時計における電波受信時の時刻修正処理が実行される(S8)。
以上のS1〜S8の処理は繰り返し実行され、利用者の操作に基づいて各処理が実行される。
このような本実施形態によれば、次の作用効果を奏することができる。
(1)指針を手動で修正できる手動修正部302を備えているので、指針の手動修正操作を行うことができる。このため、利用者は、従来のアナログ時計と同様の操作で指針の現時刻合わせを行うことができるため、時刻合わせ操作を誰にでも容易に行うことができる。また、駆動再開部303を備えているので、手動修正部302によって指針を修正した後に、駆動再開部303で運針を再開できるので、時刻情報を受信しなくても、通常のクオーツ時計と同様に即座に利用できる。
(2)電動修正部304を備えているので、仮に、竜頭17等の外部操作部材の押し込み操作などで竜頭17に回転方向の力が加わるなどで指針がずれてしまった場合でも、電動修正部304で指針を移動できるので、指針を所定の位置、例えば、0時0分0秒の位置に正確に移動できる。従って、手動修正部302において、正しい時刻に合わせていなくても電動修正部304により初期位置合わせを正確に行うことで、電波受信を行って時刻修正を行うことで、正確な時刻表示を行うことができる。
(3)また、電動修正部304による指針の移動量を移動量記憶部305に記憶しているので、復帰制御部306により、時刻カウンタ612,622を初期化して指針の位置と時刻カウンタ612,622のデータとを同期化した後、指針を元の位置に戻すことができる。従って、時刻カウンタ612,622を初期化した後、即座に電波を受信できなくても、時計の指針を現時刻表示に戻して利用することができる。
その上、指針を所定の位置に移動する操作は、駆動手段4を介して行われるので、竜頭17を押し込む場合のように竜頭17が回転して針ずれを起こすこともなく、正確な位置に指針を移動できる。従って、位置カウンタ611,621を初期化した際に、指針の位置と位置カウンタ611,621のデータ値とを正確に同期させることができ、その後、標準電波等の時刻情報を含む無線情報を受信した際にも、指針を正確な時刻に修正できる。
(4)針位置情報設定手段308を備えているので、指針を手動で現時刻に合わせておけば、電動修正部304を用いて針位置の初期設定操作を行わなくても、指針位置と位置カウンタ611,621とを同期化できる。従って、指針を手動で正確に合わせておけば、電動修正操作を不要にでき、その分、操作性を向上できる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良などは、本発明に含まれるものである。
すなわち、本発明の電波修正時計1としては、時分針のみを有するものでもよいし、カレンダ機能を有したものなどいずれの時計でもよい。さらに、電波修正時計1としては、腕時計や懐中時計などの携帯時計、掛時計や置時計などの設置型時計など、様々な時計に適用できる。
そして、駆動源としては、ボタン電池にて駆動させるものでもよいし、商用交流電源を利用するものでもよい。また、回転錘、太陽電池、体温等を利用した各種発電機を利用したものでもよい。
また、駆動制御回路部3の各手段は、各種論理素子などのハードウェアで構成されたものでもよいし、CPU(中央処理装置)、メモリ(記憶装置)などを備えたコンピュータを電波修正時計1内に設け、このコンピュータに所定のプログラムやデータ(各記憶部に記憶されたデータ)を組み込んで駆動制御回路部3等の各回路や手段を実現させるように構成したものでもよい。
例えば、電波修正時計1内にCPUやメモリ(ROM,RAM等)を配置してコンピュータとして機能できるように構成し、このメモリに所定の制御プログラムやデータをインターネットなどの通信手段や、CD−ROM、メモリカードなどの記録媒体を介してインストールし、このインストールされたプログラムでCPUなどを動作させ、竜頭等の操作により適宜時刻を修正させればよい。
なお、電波修正時計1に所定のプログラムなどをインストールするには、その電波修正時計1にメモリカードやCD−ROMなどを直接差し込んで実施したり、これらの記憶媒体を読み取る機器を外付けで電波修正時計1に接続したりしてもよい。さらには、LANケーブル、電話線などを電波修正時計1に接続して通信によってプログラムなどを供給しインストールしてもよく、アンテナ21を備えていることから無線によってプログラムを供給してインストールするなどしてもよい。
このような記録媒体やインターネットなどの通信手段で提供される制御プログラムなどを電波修正時計1に組み込めば、プログラムの変更のみで前記各発明の機能を実現できるため、工場出荷時あるいは利用者が希望する制御プログラムを選択して組み込むこともできる。この場合、プログラムの変更のみで制御形式の異なる各種の電波修正時計1を製造できるため、部品の共通化などが図れ、バリエーション展開時の製造コストを大幅に低減できる。
電波修正時計1としての機能、すなわち計時手段、受信手段2、駆動信号発生回路、時刻表示駆動回路、時刻表示手段などの各構成は、前記実施形態のものに限らず、従来から知られている電波修正時計の各手段が利用できる。また、受信対象局の数、種類や具体的な国(地域)などは、実施にあたって適宜設定すればよい。
また、外部操作部材としては、竜頭17およびボタン18,19に限らず、利用者が操作可能なものであればよい。
さらに、第1から第4の操作は、前記実施形態に記載されたものに限らない。但し、前記第1および第2の操作を、前記実施形態のように、竜頭17の引き出し操作および押し込み操作にすれば、通常のアナログ時計と同様の針修正操作にできて、利用者にとって扱いやすい利点がある。
また、前記実施形態では、針位置情報設定手段308を設け、手動修正モード後、電動修正モードを実行しない間に電波受信をした場合にも対応できるように構成したが、この針位置情報設定手段308は必ずしも必要ではない。すなわち、手動修正モード後に標準電波を受信しても無視し、電動修正モードを実行後に電波を受信するように制御してもよい。
また、手動修正モードを実施せずに、電動修正モードを直接実施するようにしてもよい。
その他、本発明の実施の際の具体的な構造および手順は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造などに適宜変更できる。
本発明の実施形態における電波修正時計を示す正面図。 前記実施形態における電波修正時計の内部構成を示すブロック図。 前記実施形態の受信回路の構成を示すブロック図。 前記実施形態の駆動制御回路部の構成を示すブロック図。 外部操作部材を操作した場合の指針の動作を説明する図。 本実施形態の制御動作を示すフローチャート。 手動修正モードでの動作を示すフローチャート。 電動修正モードでの動作を示すフローチャート。
符号の説明
1…電波修正時計、2…受信手段、3…駆動制御回路部、4…駆動手段、6…カウンタ部、7…電力供給手段、8…外部入力装置、11…時針、12…分針、13…秒針、17…竜頭、18…第1ボタン、19…第2ボタン、21…アンテナ、22…同調回路部、23…受信回路、24…時刻データ記憶回路部、31…パルス合成回路、41…秒駆動回路、42…時分駆動回路、61…秒カウンタ回路部、62…時分カウンタ回路部、71…発電装置、301…操作検出部、301A…竜頭位置検出部、301B…第1ボタン操作検出部、301C…第2ボタン操作検出部、302…手動修正部、303…駆動再開部、304…電動修正部、305…移動量記憶部、306…復帰制御部、307…時刻修正部、308…針位置情報設定手段、411…秒モータ、421…時分モータ、611…秒位置カウンタ、612…秒時刻カウンタ、613,623…一致検出回路、621…時分位置カウンタ、622…時分時刻カウンタ、PS1…秒駆動パルス信号、PS2…時分駆動パルス信号。

Claims (8)

  1. 指針と、
    外部操作部材と、
    時刻情報を含む無線情報を受信する受信手段と、
    前記指針を運針させる駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、
    前記駆動制御手段から前記駆動手段に出力される指針の駆動パルス信号をカウントするカウンタで構成された針位置記憶手段と、
    を備える電波修正時計であって、
    前記針位置記憶手段は、前記駆動パルス信号をカウントすることで、前記駆動パルス信号で運針される指針の針位置情報を記憶し、
    前記駆動制御手段は、
    前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能とする手動修正部と、
    前記駆動手段の駆動を再開する駆動再開部と、
    前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能とする電動修正部と、
    前記電動修正部による指針の移動量を記憶する移動量記憶部と、
    前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動させる復帰制御部と、
    前記復帰制御部によって指針を移動させた後、前記受信手段で時刻情報を受信した際に、前記針位置記憶手段に記憶された針位置情報の時刻と、前記受信手段で受信された受信時刻情報の時刻との時間差に基づいて、前記駆動手段を駆動して指針で表示される時刻を修正する時刻修正部とを備えることを特徴とする電波修正時計。
  2. 請求項1に記載の電波修正時計において、
    前記駆動制御手段は、前記外部操作部材の操作を検出する操作検出部を備え、
    前記手動修正部は、前記操作検出部で外部操作部材の第1の操作を検出した際に、前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能とし、
    前記駆動再開部は、前記操作検出部で外部操作部材の第2の操作を検出した際に、前記駆動手段の駆動を再開し、
    前記電動修正部は、前記操作検出部で外部操作部材の第3の操作を検出した際に、前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能とし、
    前記復帰制御部は、前記操作検出部で外部操作部材の第4の操作を検出した際に、前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動することを特徴とする電波修正時計。
  3. 請求項2に記載の電波修正時計において、
    前記外部操作部材の第の操作を検出後、第3の操作を検出する前に最初に時刻情報を受信した場合に、受信した時刻情報を前記針位置記憶手段に設定する針位置情報設定手段を備えることを特徴とする電波修正時計。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電波修正時計において、
    前記外部操作部材は、竜頭と、ボタンとを備えて構成され、
    前記第1の操作は、竜頭を2段目まで引き出す操作であり、
    前記第2の操作は、2段目にある竜頭を0段目または1段目まで押し込む操作であり、
    前記第3の操作は、竜頭を1段目に移動してボタンを押す操作であり、
    前記第4の操作は、第3の操作後に竜頭を0段目に移動する操作であることを特徴とする電波修正時計。
  5. 請求項4に記載の電波修正時計において、
    前記指針は、時針、分針、秒針を備え、
    前記駆動手段は、時針および分針を駆動する時分針モータと、秒針を駆動する秒針モータとを備え、
    前記ボタンは、時分針モータの駆動を操作する第1ボタンと、秒針モータの駆動を操作する第2ボタンとを備えて構成されていることを特徴とする電波修正時計。
  6. 指針と、
    外部操作部材と、
    時刻情報を含む無線情報を受信する受信手段と、
    前記指針を運針させる駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、
    前記駆動制御手段から前記駆動手段に出力される指針の駆動パルス信号をカウントするカウンタで構成され、前記駆動パルス信号をカウントすることで、前記駆動パルス信号で運針される指針の針位置情報を記憶する針位置記憶手段と、
    を備える電波修正時計の制御方法であって、
    前記駆動制御手段は、
    前記外部操作部材の第1の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能な手動修正モードに制御し、
    前記外部操作部材の第2の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を再開し、
    前記外部操作部材の第3の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能な電動修正モードに制御し、電動修正モード時の指針の移動量を記憶し、
    前記外部操作部材の第4の操作を検出すると前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動させ、
    指針を移動させた後、前記受信手段で時刻情報を受信した際に、前記針位置記憶手段に記憶された針位置情報の時刻と、前記受信手段で受信された受信時刻情報の時刻との時間差に基づいて、前記駆動手段を駆動して指針で表示される時刻を修正することを特徴とする電波修正時計の制御方法。
  7. 指針と、
    外部操作部材と、
    時刻情報を含む無線情報を受信する受信手段と、
    前記指針を運針させる駆動手段と、
    前記駆動手段の駆動を制御する駆動制御手段と、
    前記駆動制御手段から前記駆動手段に出力される指針の駆動パルス信号をカウントするカウンタで構成され、前記駆動パルス信号をカウントすることで、前記駆動パルス信号で運針される指針の針位置情報を記憶する針位置記憶手段と、
    を備える電波修正時計の制御プログラムであって、
    前記駆動制御手段を、
    外部操作部材の操作を検出する操作検出部と、
    前記操作検出部で外部操作部材の第1の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を停止して前記指針を手動で修正可能とする手動修正部と、
    前記操作検出部で外部操作部材の第2の操作を検出すると前記駆動手段の駆動を再開する駆動再開部と、
    前記操作検出部で外部操作部材の第3の操作を検出すると、前記駆動手段の駆動を制御して前記指針を修正可能とする電動修正部と、
    前記電動修正部による指針の移動量を記憶する移動量記憶部と、
    前記操作検出部で外部操作部材の第4の操作を検出すると前記針位置記憶手段を初期化し、前記移動量記憶部に記憶された移動量に応じて駆動手段を駆動して指針を移動させる復帰制御部と、
    前記復帰制御部によって指針を移動させた後、前記受信手段で時刻情報を受信した際に、前記針位置記憶手段に記憶された針位置情報の時刻と、前記受信手段で受信された受信時刻情報の時刻との時間差に基づいて、前記駆動手段を駆動して指針で表示される時刻を修正する時刻修正部として機能させることを特徴とする電波修正時計の制御プログラム。
  8. 請求項7に記載の電波修正時計の制御プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2004112880A 2004-04-07 2004-04-07 電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体 Expired - Fee Related JP4581463B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112880A JP4581463B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004112880A JP4581463B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005300192A JP2005300192A (ja) 2005-10-27
JP2005300192A5 JP2005300192A5 (ja) 2007-05-31
JP4581463B2 true JP4581463B2 (ja) 2010-11-17

Family

ID=35331915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004112880A Expired - Fee Related JP4581463B2 (ja) 2004-04-07 2004-04-07 電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4581463B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7247665B2 (ja) * 2019-03-07 2023-03-29 セイコーエプソン株式会社 電子時計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305248A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Toshio Suzuki アナログ電波時計

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153672A (en) * 1978-05-24 1979-12-04 Citizen Watch Co Ltd Second correcting device of hand display type electronic watch
JPS58193479A (ja) * 1983-04-11 1983-11-11 Seiko Epson Corp 電子時計
JP3157219B2 (ja) * 1991-10-11 2001-04-16 シチズン時計株式会社 指針式多機能時計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001305248A (ja) * 2000-04-18 2001-10-31 Toshio Suzuki アナログ電波時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005300192A (ja) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3603903B2 (ja) 電波修正時計およびその制御方法
EP1801674B1 (en) Radio-controlled timepiece and method of adjusting the time kept by a radio-controlled timepiece
JP4214721B2 (ja) 時計システムおよび時計システムの制御方法
EP1926000B1 (en) Radio-controlled timepiece
JP2007010669A (ja) 時計のアナログ表示手段と時間カウンタ間の同期化方法
JP4581463B2 (ja) 電波修正時計、その制御方法、制御プログラム、記憶媒体
JP2010261905A (ja) アナログ時計、携帯情報機器及び運針制御方法
JP2006258740A (ja) 電子時計
JP2008058105A (ja) 電波修正時計およびその制御方法
JP2003121571A (ja) 電波時計
JP2004279107A (ja) 電波修正時計およびその制御方法
JP4655498B2 (ja) 電波修正時計、その制御方法、その制御プログラム、記録媒体
JP4810484B2 (ja) 電波修正時計
JP2004257816A (ja) 電子制御式機械時計
JP2004317490A (ja) 電波修正時計およびその制御方法
JP7396050B2 (ja) 電子時計
JP2011080889A (ja) 電波修正時計およびその制御方法
JP2014215106A (ja) 電子時計
GB2027235A (en) Improvements in or relating to electronic analog timepieces
JP3911970B2 (ja) 電子時計、外部調整装置およびそれらの制御方法
JP2007232569A (ja) 電波時計
JP6859252B2 (ja) 電子時計
JP2021036220A (ja) 電子時計
JP2004257977A (ja) 電波修正時計およびその制御方法
JP2006145471A (ja) 電子時計、電子時計の時刻修正方法、電子時計の時刻修正プログラム、記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070406

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070704

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130910

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees