JP4579946B2 - 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置 - Google Patents

無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4579946B2
JP4579946B2 JP2007164448A JP2007164448A JP4579946B2 JP 4579946 B2 JP4579946 B2 JP 4579946B2 JP 2007164448 A JP2007164448 A JP 2007164448A JP 2007164448 A JP2007164448 A JP 2007164448A JP 4579946 B2 JP4579946 B2 JP 4579946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
broadcast
beacon signal
beacon
transmission
special beacon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007164448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009005114A (ja
Inventor
健史 平栗
守 小笠原
誠 梅内
利裕 眞部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007164448A priority Critical patent/JP4579946B2/ja
Publication of JP2009005114A publication Critical patent/JP2009005114A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4579946B2 publication Critical patent/JP4579946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Description

本発明は、無線LAN省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置に係り、特に、無線基地局装置と省電力制御で動作する無線端末装置が存在する無線LANシステムにおいて、マルチキャストデータを受信しない無線端末装置に対して省電力化効果を向上させる技術に関する。
一般的に無線パケット通信システムは、全体的な通信ネットワークを構成する際に有線ネットワーク(以下、NWという。)の一部としてその伝送媒体に無線方式を用いた形態で適用される。すなわち、有線NWの一端のNWインタフェースに無線パケット通信システムを有線接続し、無線接続にて無線端末装置と有線端末、あるいは無線端末装置間の通信が行われる形態をとる。
従来のIEEE802.11標準規格(下記、非特許文献1参照。)に準拠する無線LANの通信システムにおいて、一般的な無線LANネットワーク(NW)の構成例を図1に示す。
図1に示す無線LANネットワーク(NW)では、無線基地局装置(以下、APという)[10−5]に、少なくとも1個の無線端末装置(以下、STAという)からなる無線端末装置群[10−10](例えば、[10−1]、[10−2]、[10−3]、[10−4]などのSTAから構成される)が接続されている。
AP[10−5]は、無線端末装置群[10−10]のそれぞれの宛先/送信元に対するユニキャストデータの送受信と、無線端末装置群[10−10]の全てのSTAに対するブロードキャスト[10−6]の同報配信と、マルチキャストサービスを受けるSTAに対するマルチキャスト[10−7]の同報配信を行う。
無線端末装置群[10−10]の中の、例えば、[10−1]、[10−2]のSTAは、ノートPCなどの端末を用いて、ユニキャストのデータ送受信以外に、マルチキャストサービス(映像ストリームサービス)を受けているグループ[10−8]であり、[10−3]、[10−4]のSTAは、ハンドセット(携帯電話型)などの端末を用いて、マルチキャストサービスは受けないが、音声通信を行うグループ[10−9]である。
ここで、無線端末装置群[10−10]が、省電力制御(以下、PSモードという。)で動作するSTAを含む場合には、AP[10−5]は有線NW側[10−11]から到達したPSモードで動作するSTA宛のデータを一時的に蓄積する。
[10−3]、[10−4]のSTAのようなハンドセットの端末は、音声通話を開始する前の待ち受け時には、PSモードで動作することが一般的である。
AP[10−5]は、一定周期で送信するビーコン信号を用いて無線NW情報など(サポートする伝送レートやサービスセット種別(SSID)など)をAP配下のSTAに報知する。その他に、ビーコン信号が報知する主な情報としては、ビーコンの送信周期(Beacon Interval)の情報や、図2に示すビーコンフレーム[2−11]内のTIM情報要素(Traffic Indication Map elemennt format)[2−12]を含む。
TIM情報要素[2−12]は、ビーコン送信の間欠で送信される配送トラヒック表示マップ(DTIM:Delivery Traffic Indication Map)付きビーコン信号(DTIMビーコン)の間欠の周期情報(間欠するビーコンの数)[2−1]や、次のDTIMビーコンが送信されるまでのカウンター値(ビーコンが送信されるたびにカウンター値を減らし、0となるときのビーコンがDTIMビーコンとなる)[2−2]や、PSモードで動作するSTA宛のバッファリングされたデータを、宛先毎にビットマップ化[2−3]した情報などが含まれている。また、マルチキャスト、ブロードキャストデータのいずれかが蓄積された場合には、[2−13]でバッファリングされていることを通知する。
ここで、PSモードで動作するSTAは、受信したビーコンに含まれるビーコン周期のBeacon Intervalの情報を元に、STAはビーコン信号を受信できるタイミング(周期)を認識する。
更に、PSモードで動作するSTAは、AP[10−5]に最初に接続する際に、申請したビーコン信号送信周期の整数倍(あるいは全ビーコン周期毎)でスリープ状態からアウェイク状態に遷移し、受信したビーコンからバッファリング情報(宛先毎にビットマップ化[2−3]した情報)などを取得する。
AP[10−5]は、PSモードで動作するSTAが接続時に申請したビーコン信号送信周期の整数倍(あるいは全ビーコン周期毎)のビーコン信号において、対象PSモードで動作するSTA宛データのバッファリング情報を[2−3]に含んで報知することとなる。即ち、PSモードで動作するSTAは、一般的にビ−コン信号を受信できる一定周期で、送受信を行わないスリープ状態から、送受信を行うアウェイク状態に遷移し、その際にAP[10−5]に蓄積されている自局STA宛のデータを受信する。
ここで、スリープ状態とは送受信機能を停止し、消費電力を抑えたスタンバイ状態であり、アウェイク状態とは送受信機能が動作する状態である。PSモードにおけるデータの送受信手順は、IEEE802.11標準規格に規定される手順に従って行われる。
宛先を持つユニキャストデータの前記通知手順に対し、PSモードでのブロードキャスト/マルチキャストデータの受信方法は図3で示す手順の例に従う。
図3の無線NW構成では、PSモードで動作するSTA1[1−5]、STA2[1−6]と、常にアクティブモード[1−13](常にアウェイク状態)で動作するSTA3[1−10](PSモードで動作しないSTA)がAP[1−7]の配下に接続されている。また、STA1[1−5]は、図1の[10−3]、[10−4]に示すハンドセットの端末を想定し、マルチキャストのサービスに参加していない端末である。STA1[1−5]はマルチキャストデータの受信動作はするものの、アプリケーションなどでの利用はされないことを想定する。
AP[1−7]は、ブロードキャスト/マルチキャストデータが蓄積されている場合には、送信周期[1−3]の整数倍(図中の例では[1−3]の2倍とする)の周期[1−4]で送信されるDTIMビーコン([1−2−1]、[1−2−2]、[1−2−3]、[1−2−4]、[1−2−5])(ここで、[1−3−1]、[1−3−2]、[1−3−3]、[1−3−4]、[1−3−5]、[1−3−6]はDTIMビーコンではない通常のビーコンである)の送信直後に、マルチキャストデータ([1−1−1]、[1−1−2]、[1−1−3]、[1−1−4]、[1−1−5])およびブロードキャスデータ([1−1−11]、[1−1−12]、[1−1−13])の送信を行う。
一般的に、PSモードで動作するSTAは、DTIMビーコンが送信されているタイミングではスリープ状態からアウェイク状態([1−11]、[1−12])に遷移し、ブロードキャスト/マルチキャストデータを受信する(ただし、本動作は、STAがAP[1−7]に接続する際に申請した場合に実施するもので必須の動作ではない)。
即ち、PSモードで動作するSTAは、前述したように、スリープ状態からアウェイク状態へ遷移する動作を行うために、図2に示したビーコンに含まれるTIM情報要素[2−12]のDTIMビーコンの送信される周期[2−1]や、次のDTIMビーコンが送信されるまでのカウンター値[2−2]の情報を基に、DTIMビーコンが受信できるタイミングでアウェイク状態へ遷移([1−11]、[1−12])する周期条件を満たす動作を行う。
また、マルチキャストデータ([1−1−1]、[1−1−2]、[1−1−3]、[1−1−4]、[1−1−5])を必要としない(マルチキャストのサービスを受けない)STA1[1−5]においても、ブロードキャストが受信できるようにDTIMビーコンの周期では、スリープ状態からアウェイク状態へ遷移する。例えば、[1−121]や[l−122]の期間では、ブロードキャストがAP[1−7]にバッファリングされていないため送信されないが、アウェイクに遷移する。
そして、STA1[1−5]は、マルチキャスト[1−1−1]を受信するまでアウェイクの状態を維持しなければならない。これは、AP[1−7]では、ブロードキャスト、マルチキャストのバッファリングの情報が区別されず、何れかがバッファリングされている場合にビーコン信号でSTAへ通知されるため、ブロードキャストがない場合にもSTA1[1−5]は、マルチキャストデータが受信されるまでアウェイク状態を維持しなければならない。即ち、STAでは、受信完了するまでブロードキャスト/マルチキャストの判定ができない。
PSモードで動作していないSTA3[1−10]においては、接続しているAP[1−7]の配下に、PSモードで接続しているSTA(例えば、STA1[1−5]、STA2[1−6])が存在する場合には、DTIMビーコンの周期でブロードキャスト/マルチキャストデータを受信することとなる。
図4に、従来のAPにおける、PSモードで動作するSTA接続時のビーコン/DTIMビーコン送信手順の一例を説明するためのフローチャートを示す。
APは、接続するSTAがPSモードで動作を開始した場合に、本フローチャートを開始[4−1]する。
次に、APは、図2に示すビーコン情報要素[2−12]に含まれる[2−2]のカウンター値をリセット(初期値:[2−1]と同じ値にセット)し、一定周期で送信するビーコン送信周期[4−2]である場合(Yes[4−10])には、図2のビーコン情報要素に含まれる[2−2]のカウンター値を1減らす[4−3]。
なお、[2−1]、[2−2]は、それぞれ図2の「DTIM Period」、「DTIM count」を指しており、「DTIM Period」は、DTIMビーコンを送信するまでに通常のビーコンが間欠する数を表す。例えば、「DTIM Period」が2の場合には、下記(1)式のように、2つおきにDTIMビーコンが送信される。このとき、「DTIM count」は、以下の(n)で示すように変化する。ここで、「(2)*」では、0となった「DTIM count」を「DTIM Period」の値である2にリセットする。
[数1]
DTIM Beacon(0)→通常 Beacon(2)→通常 Beacon(1)→DTIM Beacon(0)→通常 Beacon(2)→通常 Beacon(1)→・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)
次に、[2−2]のカウンター値が“0”であるかどうかの判定[4−4]を行い、“0”ではない(No[4−13])場合には、ビーコンを送信し、次のビーコン送信タイミング[4−2]まで待機する。
ステップ[4−3]において、[2−2]のカウンター値が“0”である(Yes[4−12])であるならば、APに送信するブロードキャスト、マルチキャストのいずれかが、バッファリングされているかどうか判定[4−5]する。
ステップ[4−5]において、Yes[4−14]である場合には、マルチキャスト/ブロードキャストがあることを、図2のビーコン情報要素[2−12]に含まれる[2−13]へ記載[4−6]して、DTIMビーコンを送信[4−17]する。
DTIMビーコンを送信完了後、ブロードキャスト/マルチキャストを送信[4−8]し、[2−2]のカウンター値をリセット[4−16]する。
ステップ[4−5]において、No[4−15]である場合には、DTIMビーコンを送信し、[2−2]のカウンター値をリセット[4−16]する。
但し、図4の開始[4−1]の後、APに接続する全てのSTAがPSモードでの動作を終了した場合には、本フローチャートは即座に終了する。
従来のPSモードで動作するSTAにおける、スリープ/アウェイク状態遷移手順の一例を説明するためのフローチャートを図5に示す。
STAはPSモードで動作を開始[5−1]の後、DTIMビーコン受信タイミングであるかどうかの判断[5−2]をする。図5の例では、PSモードで動作するSTAは、APがDTIMビーコンを送信するタイミングのみで、スリープからアウェイク状態へ遷移するものとする。
ステップ[5−2]において、DTIMビーコン受信タイミングである場合(Yes[5−8])には、アウェイク状態となり[5−3]、DTIMビーコンを受信して図2のビーコン情報要素[2−12]を取得[5−4]する。その後、図2のビーコン情報要素[2−12]の[2−3]に、自局STA宛てのユニキャストデータや、[2−13]にマルチキャスト/ブロードキャストのビットが記載されているかどうかの判断[5−5]を行う。
ステップ[5−5]において、記載されている場合(Yes[5−10])には、記載されているユニキャストデータや、マルチキャスト/ブロードキャストを受信するまでアウェイク状態を継続[5−6]し、その後、スリープ状態へ遷移[5−7]する。
ステップ[5−5]において、No[5−11]である場合には、即座にスリープ状態へ遷移する。
但し、図5の開始[5−1]の後、PSモードでの動作を終了する場合には、本フローチャートは即座に終了し、アクティブで動作する。
図6に、従来のAPにおける、PSモードで動作するSTA接続時のPSモード用ビーコン送信制御部のブロック図を示す。
PSモード用ビーコン送信制御部[6−0]は、APに接続する一つないし複数のSTAがPSモードで動作する場合に実施される。即ち、APは、PSモードで動作するSTAのリストを管理している。
APは、上位ネットワークからデータが入力(受信)[6−1]された場合には、データメモリ管理部[6−2]において、データの宛先がPSモードで動作するSTAである場合、あるいはマルチキャスト/ブロードキャストである場合には、データをバッファリングする。
データの宛先がPSモードで動作するSTAでない(アクティブモードで動作する)場合には、送信制御部[6−3]へ受信したデータを転送[6−4]し、送信制御部[6−3]では、IEEE802.11規格のCSMA/CA手順に従ってフレームを送信する。
また、ビーコン送信周期管理部[6−5]では、ビーコン送信周期のタイマーを管理しており、ビーコン情報要素管理部[6−8]へビーコン送信周期毎に送信の指示[6−6]を行う。
指示[6−6]を受けたビーコン情報要素管理部[6−8]では、図2のビーコン情報要素[2−12]を作成するために、データメモリ管理部[6−2]へバッファリングの状態を問い合わせる[6−7]。データメモリ管理部[6−2]は、ビーコン情報要素管理部[6−8]へデータの宛先やブロードキャスト/マルチキャストのバッファリング情報を通知[6−7]する。データの宛先情報が通知[6−7]された場合に、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−3]へ前記データの宛先に対応するビット(フラグ)を設定する。
また、ビーコン情報要素管理[6−8]では、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−2]のカウンター値が0より大きい場合には、カウンター値から1減らす。前記1減らしたカウンター値が“0”となった場合で、かつ、ブロードキャスト/マルチキャストがバッファリングされている情報が通知[6−7]されている場合には、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−13]へブロードキャスト/マルチキャストがバッファリングされていることを示すビット(フラグ)を設定する。
以上の設定により作成した図2のビーコン情報要素[2−12]のフォーマットをビーコン送信制御部[6−9]へ通知[6−10]する。ビーコン送信制御部[6−9]では、通知[6−10]されたフォーマットをビーコンフレームに追加し、ビーコンのフレームを送信制御部[6−3]へ転送[6−13]する。送信制御部[6−3]では、IEEE802.11規格のCSMA/CA手順に従ってビーコンフレームを送信する。
また、ビーコン送信制御部[6−9]は、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−2]のカウンター値が“0”である場合には、ビーコン送信後にバッファリングされているブロードキャスト/マルチキャストを送信することをデータメモリ管理部[6−2]へ指示[6−11]する。
データメモリ管理部[6−2]は、ビーコン送信後、PSモードで動作するSTAから送信要求がある場合は、要求STA宛てのバッファリングされているデータを送信制御部[6−3]へ転送[6−4]し、また、データメモリ管理部[6−2]は指示[6−11]されている場合には、バッファリングされているブロードキャスト/マルチキャストを送信制御部[6−3]へ転送[6−4]する。
送信制御部[6−3]では、IEEE802.11規格のCSMA/CA手順に従って転送[6−4]されたデータや、マルチキャスト/ブロードキャストを無線媒体へ送信する。
図7に、従来のPSモードで動作するSTAにおける、スリープ/アウェイク状態制御部のブロック図を示す。PSモード受信制御部[7−0]では、スリープ/アウェイクの状態及び受信制御を行う
STAは、PSモードで動作する場合には、PSモード管理部[7−1]から、スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]へ通知[7−6]する。
スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]は、DTIMビーコンを受信できる周期でスリープ状態から、アウェイク状態へ遷移と、データなどの受信を完了した場合にはアウェイク状態から、スリープ状態へ遷移することを管理する。図7の例では、PSモードで動作するSTAは、APがDTIMビーコンを送信するタイミングのみで、スリープからアウェイク状態へ遷移するものとする。
DTIMビーコン受信周期において、スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]は、受信制御部[7−5]へ受信を開始する指示[7−14]を行い、受信制御部[7−5]は受信のため起動する。
起動した受信制御部[7−5]では、無線媒体よりフレームを受信する。受信したフレームは受信判定部[7−4]へ転送[7−12]する。
受信判定部[7−4]では、転送[7−12]されたフレームがDTIMビーコンである場合には、情報要素検査部[7−3]へ転送[7−10]する。自局STA宛てのデータやマルチキャスト/ブロードキャストである場合には、上位レイヤ[7−13]へ転送[7−11]する。また同時に、データやマルチキャスト/ブロードキャストの受信情報をスリープアウェイク状態制御部へ通知[7−9]する。
情報要素検査部[7−3]では、DTIMビーコンに含まれる図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−2]のカウンター値と、[2−1]のビーコン間欠の周期情報と、[2−3]の自局STA宛てデータの有無や、[2−13]のブロードキャスト/マルチキャスト有無を示す情報を検査し、これらの情報をスリープ/アウェイク状態制御部[7−2]へ通知[7−7]する。
スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]では、この通知[7−7]された情報を元に、スリープからアウェイクへ状態を遷移する周期を更新し、また、自局STA宛てデータあるいは、ブロードキャスト/マルチキャストが有ることを示されている場合には、受信判定部[7−4]からこれらを受信したことを示す情報が通知[7−9]されるまでアウェイクの状態を維持する。
即ち、予定する受信通知[7−9]をすべて受けた場合には、アウェイクからスリ−プ状態に遷移し、受信制御部[7−5]へ受信動作の停止を指示[7−14]する。
しかるに、従来の無線LANシステムでは、PSモードで動作するSTAが接続している場合には、APはビーコン信号を送信する周期(期間)およびDTIMビーコンを送信するまでのビーコン信号の間欠数を大きくすることによって省電力の効果が期待できるものである。しかし、ビーコン周期を長く設定した場合には、ユニキャストデータの受信に大きな遅延時間が生じることになる。
この課題を解決する方法として、Wi-FiWMM-APSD(,WMMPower Save(下記、非特許文献2参照))及びIEEE802.11e標準規格(IEEE Std802-11e-2005(下記、非特許文献3参照))におけるU-APSD(Unscheduled Automatic Opwer-Save Delivery)方式ではアプリケーション毎の優先制御およびアプリケーションの通信品質を維持するための遅延や揺らぎの範囲などを考慮し、ビーコンの周期に依存しない方法を用いてユニキャスデータに対する省電力制御方法が規定されている。
この方法は、STAがアプリケーション毎の通信品質を維持するために独自の送受信周期でスリープモードからアクティブモードに状態を遷移し、APに自局宛のユニキャストデータの送信を要求するものである。
なお、本願発明に関連する先行技術文献としては以下のものがある。
IEEE Std 802.11,1999 edition,MEDIUM ACCESS CONTROL (MAC)AND PHYSICAL(PHY)SPECIFICATIONS,(7.3.2.6 TIM,11.2 Power management) WMM Power Save for Mobile and Portable Wi-Fi CERTIFIED Devices,Wi-Fi Alliance Deember 2005,(P7-P12) IEEE Std 802.11e-2005,(11.2 Power management)
従来の無線LANシステムでは、APはビーコンを送信する周期およびDTIMビーコンのビーコン間欠数を大きく設定することにより、省電力の効果が期待できるものであった。しかし、マルチキャストデータは、DTIMビーコンの送信後のみに送信されるため、大きな遅延及び遅延揺らぎが発生する課題がある。
例えば、映像(動画像)ストリーム配信のような高い通信品質を要求するアプリケーションがマルチキャストサービスを利用する場合には、マルチキャストデータを受信するSTAは、遅延及び遅延揺らぎによってアプリケーションの再生に支障を来たす(バッファリング時間を要するために映像の表示に時間がかかることに起因してスムースな再生ができにくい状況が発生することなど)可能性があった。
そこで、DTIMビーコンのビーコン間欠数を大きく設定することに起因する遅延・揺らぎの課題を解決するために、APは事前にDTIMビーコン周期を短く(ビーコン間欠数を少なく)設定したときには、マルチキャストサービスに参加していないPSモードで動作するSTAにとっては、頻繁にアクティブモードに遷移するために省電力制御の効果は低くなるという課題が存在していた。
また、IEEE802.11に関連する規格では、このような方法でしか遅延・揺らぎの課題を解決することができない。更には、ビーコン信号によるブロードキャスト/マルチキャストのバッファリング情報が区別されて通知されていないため、必要としないマルチキャスデータを受信するためにアウェイク状態を維持しなければならず、また高い通信品質を要求するマルチキャストのアプリケーションはトラヒック量が大きいことから、アウェイクの維持する時間も長くなり、過度の電力消費の課題に起因する。
また、U-APSDの方法を用いた場合にも、ブロードキャスト/マルチキャスデータは、DTIMビーコンの送信後に送信することが規定されているため、このような課題を解決するものではなかった。
本発明は、前記従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、省電力制御の効果を向上させた無線LAN省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らかにする。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明は、無線基地局装置と、データの送受信機能を停止するスリープ状態と、前記データの送受信機能を起動するアウェイク状態のいずれかの状態に遷移する省電力制御で動作する少なくとも1個の無線端末装置から構成され、前記無線基地局装置は、一定周期でビーコン信号を送信するとともに、前記一定周期の整数倍で特殊なビーコン信号を送信し、前記特殊なビーコン信号を送信した後に、マルチキャストとブロードキャストを送信し、前記無線端末装置は、前記特殊なビーコン信号を受信できる条件を満たす一定周期で前記スリープ状態から前記アウェイク状態へ状態を遷移し、所望のデータの送受信動作を完了後、前記アウェイク状態から前記スリープ状態へ遷移する無線LANシステムにおける無線LAN省電力制御方法であって、前記無線基地局装置は、前記ブロードキャストを送信する場合に、前記ブロードキャストの送信直前における前記特殊なビーコン信号内に、前記ブロードキャストの送信を予定することを示す情報を含めて前記特殊なビーコン信号を送信し、前記特殊なビーコン信号送信後に前記ブロードキャストの送信を行い、前記無線端末装置は、前記アウェイク状態へ遷移して、受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれている時には、前記特定ブロードキャストを受信するまで前記アウェイク状態を継続し、前記受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれていない時には、前記特殊なビーコン信号を受信完了後、前記スリープ状態へ遷移することを特徴とする。
また、本発明では、前記無線基地局装置は、前記ブロードキャストを送信する予定を示す情報を含む前記特殊なビーコン信号を送信した後には、前記マルチキャストの送信は行わないことを特徴とする。
また、本発明は、前述の無線LAN省電力制御方法を実行する無線基地局装置、および無線端末装置である。
従来技術では、PSモードで動作する無線端末装置(以下、STAという。)が、無線基地局装置(以下、APという。)に接続されている場合に、全てのDTIMビーコン直後にブロードキャストおよびマルチキャストデータ送信されていたのに対して、本発明では、APがブロードキャストを送信する直前のDTIMビーコンに、ブロードキャスト送信予定の情報を含ませ、省電力制御(以下、PSモードという。)で、かつマルチキャストデータ通信を行っていないSTAへ通知し、PSモードで、かつマルチキャストデータ通信を行っていないSTAは、DTIMビーコンに含まれた前記ブロードキャスト送信予定情報を取得するとともに、ブロードキャストを受信するまでアウェイク状態を維持し、前記ブロードキャスト送信予定情報を取得しない場合には、DTIMビーコン受信後にスリープ状態へ遷移することにより、ブロードキャストデータに関わる受信制御を行う点が従来技術と異なる。
また、従来技術では、PSモードで動作するSTAがAPに接続している場合には、全てのDTIMビーコン直後にブロードキャストおよびマルチキャストデータ送信されていたのに対し、本発明では、APがブロードキャストを送信する直前のDTIMビーコンにおいて、ブロードキャスト送信予定の情報を含ませることにより、PSモードで、かつマルチキャストデータ通信を行っていないSTAへ通知し、且つ前記DTIMビーコン送信後にマルチキャストの送信を行わない点が従来技術と異なる。
本願において開示される発明のうち代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下記の通りである。
本発明によれば、PSモードで動作する無線端末装置STAの省電力化を向上させることが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
なお、実施例を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
図8は、本発明の実施例の無線LAN省電力制御方法を説明するための図である。
本実施例は、マルチキャストサービスに参加しないPSモードで動作するSTAにおいて、データを受信するためのアウェイク状態維持時間を削減する実施例である。
STA1[1−5]は、PSモードで動作し、マルチキャストサービスに参加しない。
AP[1−7]は、ブロードキャストがバッファリングされている場合に、DTIMビーコン内に新たに追加した情報要素を用いて、STA1[1−5]へバッファリング情報通知する。
STA1[1−5]は、このDTMビーコンの新たな情報要素を取得して、アウェイク状態を維持する時間を決める。例えば、AP[1−7]は、図8のDTIMビーコン[1−2−1]送信後にブロードキャストを送信する場合には、新たに追加した情報要素内にブロードキャスト送信予定であることを示す(ブロードキャストがバッファリングされていることを示す)フラグを記載する。これを受信したSTA1[1−5]は、ブロードキャスト[1−1−11]が受信されるまでアウェイク状態[1−99−1]は継続する。
一方、AP[1−7]は、DTIMビーコン[1−2−2]送信後にはブロードキャスト送信予定がない場合には、新たに追加した情報要素内にブロードキャストを送信予定がないこと示す(ブロードキャストがバッファリングされていないことを示す)フラグを記載する。これを受信したSTA1[1−5]は、DTIMビーコン[1−2−2]を受信後、即座にスリープ状態へ遷移する[1−99−2]。
即ち、本実施例では、AP[1−7]は、ブロードキャストを送信する場合は、直前のDTIMビーコンでブロードキャスト送信予定を通知し、STA1[1−5]は通知された情報を元に、スリープ/アウェイク状態を制御する。
さらに、本発明では、AP[1−7]は、DTIMビーコン内に新たに追加した情報要素を用いてSTA1[1−5]へバッファリング情報通知すると共に、ブロードキャストを送信予定を通知する前記DTIMビーコン送信後には、マルチキャストを送信しない。
本実施例では、APが送信するビーコン信号/DTIMビーコンに、図9に示す新たに追加した情報要素が含まれる。
新たに追加した情報要素[9−1]は、ブロードキャストバッファリング情報であることを示す情報要素ID[9−5]と、ブロードキャストがバッファリングされていること(ブロードキャスト送信予定)を示すBC(Broadcast)フラグ[9−3]が含まれる。
ブロードキャストがバッファリングされている場合には[9−3]には“1”を記載し、されていない場合には“0”を記載する。[9−3]のデフォルト値は“0”とする。
マルチキャストのサービスを受けないPSモードで動作するSTAは、本情報要素取得し、[9−3]が“1”であるなら少なくともブロードキャストを受信するまでアウェイク状態を維持し、[9−3]が“0”であるならDTIMビーコン受信後に即座にスリープ状態へと遷移する。
但し、[9−3]が“0”であっても、図2に示す[2−3]において、自局STA宛てのユニキャストデータがバッファリングされていることを示す情報を取得した場合には、従来のIEEE802.11規格の動作手順に従って自局STA宛てのユニキャストデータが受信されるまで、アウェイク状態を維持する。
本実施例では、PSモードで動作するSTAがAP配下に存在する場合、APは、図10に示すフローチャートによって、ブロードキャスト送信予定の記載を実施する。
図中の[10−0]は、図4の従来のAPのフローチャートに追加された部分である。[10−20]で囲まれた部分は、従来の実施例である図4のフローチャートを示す。
APは、ステップ[4−6]において、マルチキャスト/ブロードキャストがあることを図2のビーコン情報要素に含まれる[2−13]へ記載して、送信予定のブロードキャストがバッファリングされているかどうかの判定[10−1]をする。
ステップ[10−1]において、Yes[10−3]であれば、新たに追加した図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる[9−3]へ“1”を記載[10−2]して、DTIMビーコンを送信[4−17]する。
また、本実施例の変形例では、PSモードで動作するSTAがAP配下に存在する場合、APは、図11に示すフローチャートによって、ブロードキャスト送信予定の記載を実施する。
図中の[11−0]は、従来のAPのフローチャートに追加された部分である。[11−20]で囲まれた部分は、従来の実施例である図4のフローチャートを示す。
APは、[4−6]において、マルチキャスト/ブロードキャストがあることを図2のビーコン情報要素[2−12]に含まれる[2−13]へ記載して、送信予定のブロードキャストがバッファリングされているかどうかの判定[10−1]をする。
ステップ[10−1]において、Yes[10−3]であれば、新たに追加した図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる[9−3]ヘ“1”を記載[10−2]して、DTIMビーコンを送信[11−5]する。
DTIMビーコンを送信完了後、ブロードキャストを送信[11−6]し、[2−2]のカウンター値をリセット[4−16]する。
ここで、ステップ[11−6]では、マルチキャストがバッファリングされていても送信しない。
本実施例では、PSモードで動作するSTAは、図12に示すフローチャートにしたがって、スリープ/アウェイク状態遷移を実施する。
図中の[12−0]は、図5の従来のSTAのフローチャートに追加された部分である。[12−20]で囲まれた部分は、従来の実施例である図5のフローチャートを示す。
PSモードで動作するSTAは、図2のビーコン情報要素[2−12]の[2−3]に、自局STA宛てのユニキャストデータや、[2−13]にマルチキャスト/ブロードキャストのビットが記載されているかどうかの判断[5−5]を行う。
ステップ[5−5]において、記載されている場合(Yes[5−10])には、マルチキャストのサービスを受けているかどうかの判定[12−1]をする。
ステップ[12−1]において、サービスを受けている(「Yes[12−4])場合には、記載されているユニキャストデータや、マルチキャスト/ブロードキャストを受信するまでアウェイク状態を継続[5−6]し、その後スリープ状態へ遷移[5−7]する。 ステップ[12−1]において、サービスを受けていない(No[12−5])場合には、図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる追加された[9−3]を取得[12−2]する。
次に、[9−3]が“0”で、且つ、ステップ[5−4]で取得した[2−3]に、自局STAあてのデータが無い(フラグが無い)かを判断する[12−3]。
ステップ[12−3]において、Yes[12−7]の場合には、スリープ状態へ遷移[5−7]する。また、ステップ[12−3]において、No[12−6]の場合には、アウェイク状態を継続[5−6]し、その後、スリープ状態へ遷移[5−7]する。
図13に、本実施例のAPにおける、PSモードで動作するSTA接続時のPSモード用ビーコン送信制御部のブロック図を示す。
図中のビーコン情報要素及び追加情報要素管理部[14−8]が、図6の従来のAPのブロック図において、変更された部分である。
PSモード用ビーコン送信制御部[14−0]は、APに接続する一つないし複数のSTAがPSモードで動作する場合に実施される。即ち、APは、PSモードで動作するSTAのリストを管理している。
ビーコン送信周期管理部[6−5]では、ビーコン送信周期のタイマーを管理しており、ビーコン情報要素及び追加情報要素管理部[14−8]へビーコン送信周期毎に送信の指示[6−6]を行う。
指示[6−6]を受けたビーコン情報要素及び追加情報要素管理部[14−8]では、図2のビーコン情報要素[2−12]を作成するために、データメモリ管理部[6−2]へバッファリングの状態を問い合わせる[6−7]。データメモリ管理部[6−2]は、ビーコン情報要素及び追加情報要素管理部[14−8]へデータの宛先やブロードキャスト/マルチキャストのバッファリング情報を通知[6−7]する。
データの宛先情報が通知[6−7]された場合には、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−3]へ前記データの宛先に対応するビット(フラグ)を設定する。
また、ビーコン情報要素及び追加情報要素管理部[14−8]では、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−2]のカウンター値が0より大きい場合には、カウンター値から1減らす。前記1減らしたカウンター値が“0”となった場合、かつブロードキャスト/マルチキャストがバッファリングされている情報が通知[6−7]されている場合には、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−13]に、ブロードキャスト/マルチキャストがバッファリングされていることを示すビット(フラグ)を設定する。
また、少なくともブロードキャストがバッファリングされている場合には、図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる追加された[9−3]を“1”に設定する(デフォルト“0”とする)。
作成した図2のビーコン情報要素[2−12]のフォーマット及び、図9の追加されたビーコン情報要素[9−1]のフォーマットをビーコン送信制御部[6−9]へ通知[6−10]する。
ビーコン送信制御部[6−9]では、通知[6−10]されたフォーマットを全てビーコンフレームに追加し、ビーコンのフレームを送信制御部[6−3]へ転送[6−13]する。
図14に、本実施例のAPの変形例における、PSモードで動作するSTA接続時のPSモード用ビーコン送信制御部のブロック図を示す。
図中のビーコン情報要素及び追加情報要素管理部[14−8]と、ビーコン送信制御及びブロードキャスト送信制御部[15−9]が、図6の従来APのブロック図において、変更された部分である。
PSモード用ビーコン送信制御部[15−0]は、APに接続する一つないし積数のSTAがPSモードで動作する場合に実施される。即ち、APは、PSモードで動作するSTAのリストを管理している。
図13で説明した実施例と同様に、作成した図2のビーコン情報要素[2−12]のフォーマット及び、図9の追加されたビーコン情報要素[9−1]のフォーマットをビーコン送信制御及びブロードキャスト送信制御部[15−9]へ通知[6−10]する。
ビーコン送信制御及びブロードキャスト送信制御部[15−9]では、通知[6−10]されたフォーマットを全てビーコンフレームに追加し、ビーコンのフレームを送信制御部[6−3]へ転送[6−13]する。
また、ビーコン送信制御及びブロードキャスト送信制御部[15−9]は、図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−2]のカウンター値が“0”である場合で、且つ図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる追加された[9−3]に“1”が設定されている場合には、ビーコン送信後にバッファリングされているブロードキャストを送信することをデータメモリ管理部[6−2]へ指示[6−11]する。即ち、この時、マルチキャストは送信しないことを意味する。
データメモリ管理部[6−2]は、ビーコン送信後、PSモードで動作するSTAから送信要求がある場合は、要求STA宛てのバッファリングされているデータを送信制御部[6−3]へ転送[6−4]し、また、データメモリ管理部[6−2]は指示[6−11]されている場合には、バッファリングされているブロードキャストを送信制御部[6−3]へ転送[6−4]する。
送信制御部[6−3]では、IEEE802.11規格のCSMA/CA手順に従って転送[6−4]されたデータや、マルチキャスト/ブロードキャストを無線媒体へ送信する。
図15に、本実施例のPSモードで動作するSTAにおける、スリープ/アウェイク状態制御のブロック図を示す。図中の[16−3]と、マルチキャストサービス参加判定部[16−4]が、図7の従来APのブロック図において、追加された部分である。
PSモード受信制御部[16−0]では、スリープ/アウェイクの状態及び受信制御を行う。
まず、STAは、PSモードで動作する場合には、PSモード管理部[7−1]から、スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]へ通知[7−6]する。
スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]は、DTIMビーコンを受信できる周期でスリープ状態から、アウェイク状態へ遷移と、データなどの受信を完了した場合にはアウェイク状態から、スリープ状態へ遷移することを管理する。図15の例では、PSモードで動作するSTAは、APがDTIMビーコンを送信するタイミングのみで、スリープからアウェイク状態へ遷移するものとする。
DTIMビーコン受信周期において、スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]は、受信制御部[7−5]へ受信を開始する指示[7−14]を行う。
受信制御部[7−5]は受信のため起動する。超動した受信制御部[7−5]では、無線媒体よりフレームを受信する。受信したフレームは受信判定部[7−4]へ転送[7−12]される。
受信判定部[7−4]では、転送[7−12]されたフレームがDTIMビーコンである場合には、マルチキャストサービス参加判定部[16−4]へ転送[7−3]する。
マルチキャストサービス参加判定部[16−4]において、マルチキャストサービスを受けていると判断した場合には、DTIMビーコンを情報要素検査部[7−3]に転送[16−2]し、従来のSTAの動作を行う。
マルチキャストサービス参加判定部[16−4]において、マルチキャストサービスを受けていない判断した場合には、DTIMビーコンを情報要素及び追加情報要素検査部[16−3]へ転送[16−1]する。
情報要素及び追加情報要素検査部[16−3]では、DTIMビーコンに含まれる図2のビーコン情報要素[2−12]内の[2−2]のカウンター値と、[2−1]のビーコン間欠の周期情報と、[2−3]の自局STA宛てデータの有無や、追加された図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる[9−3]が“1”であるか“0”であるかを検査する。これらの情報をスリープ/アウェイク状態制御部[7−2]へ通知[16−7]する。
スリープ/アウェイク状態制御部[7−2]では、この通知[16−7]された情報を元に、スリープからアウェイクへ状態を遷移する周期を更新し、また、自局STA宛てデータあるいは、追加された図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる[9−3]が“1”である場合には、受信判定部[7−4]からこれらを受信したことを示す情報が通知[7−9]されるまでアウェイクの状態を維持する。あるいは、自局STA宛てデータが無く、追加された図9のビーコン情報要素[9−1]に含まれる[9−3]が“0”である場合には、即座にスリープの状態に遷移し、受信制御部[7−5]へ受信動作を停止することを指示[7−4]する。
以上、詳細に説明したように、本実施例によれば、APは、ブロードキャストを送信する直前のDTIMビーコン内に、ブロードキャスト送信予定の情報を含ませ、PSモードで動作し、かつ、マルチキャストデータ通信を行っていないSTAへ通知し、PSモードで動作し、かつ、マルチキャストデータ通信を行っていないSTAは、DTIMビーコンに含まれた前記ブロードキャスト送信予定情報を取得するとともに、ブロードキャストを受信するまでアウェイク状態を維持し、前記ブロードキャスト送信予定情報を取得しない場合には、DTIMビーコン受信後に即座にスリープ状態へ遷移することにより、ブロードキャストデータに関わる受信制御を行う。
これにより、ブロードキャスト送信予定情報を、DTIMビーコンを用いてAPとSTAは共有し、マルチキャストを不要に受信しないことから、STAの省電力化を向上させることが可能となる。
また、本実施例では、前記DTIMビーコン送信後にマルチキャストの送信を行わないようにしたので、これにより、PSモードで動作し、かつ、マルチキャストデータ通信を行っていないSTAにおいて、マルチキャストを確実に受信しないことから、STAの省電力化を向上させることが可能となる。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記実施例に基づき具体的に説明したが、本
発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であることは勿論である。
従来のIEEE802.11標準規格に準拠する無線LANの通信システムにおける一般的な無線LANネットワークの構成例を示すブロック図である。 従来のビーコンフレームのTIM情報要素を説明するための図である。 従来の無線LANシステムにおける、PSモードでのブロードキャスト/マルチキャストデータ送信手順を説明する図である。 従来のAPにおける、ビーコン/DTIMビーコン送信手順の一例を示すフローチャートである。 従来のPSモードで動作するSTAにおける、スリープ/アウェイク状態遷移手順の一例を示すフローチャートである。 従来のAPの、PSモード用ビーコン送信制御部の概略構成を示すブロック図である。 従来のPSモードで動作するSTAの、PSモード受信制御部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例のPSモードでのブロードキャスト/マルチキャストデータ送信手順を説明する図である。 本発明の実施例のビーコンフレーム内のブロードキャスト送信予定情報要素を説明するための図である。 本発明の実施例のAPにおける、ビーコン/DTIMビーコン送信手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例のAPの変形例における、ビーコン/DTIMビーコン送信手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例のPSモードで動作するSTAにおける、スリープ/アウェイク状態遷移手順の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施例のAPの、PSモード用ビーコン送信制御部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例のAPの変形例の、PSモード用ビーコン送信制御部の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施例のPSモードで動作するSTAの、PSモード受信制御部の概略構成を示すブロック図である。
符号の説明
[6−0],[14−0] PSモード用ビーコン送信制御部
[6−1] 上位レイヤ/有線ネットワークからデータ入力
[6−2] データメモリ管理部
[6−3] 送信制御部
[6−5] ビーコン送信周期管理部
[6−8] ビーコン情報要素管理部
[6−9] ビーコン送信制御部
[7−0],[16−0] PSモード受信制御部
[7−1] PSモード管理部
[7−2] スリープ/アウェイク状態制御部
[7−3] 情報要素検査部
[7−4] 受信判定部
[7−5] 受信制御部
[7−13] 上位レイヤへデータ出力
[10−1],[10−2],[10−3],[10−4] 無線端末装置(STA)
[10−5] 無線基地局装置(AP)
[10−6] ブロードキャスト
[10−7] マルチキャスト
[10−8] マルチキャストサービスを受けている無線端末装置
[10−9] マルチキャストサービスは受けないが、音声通信を行う無線端末装置
[10−10] 無線端末装置群
[10−11] 有線ネットワーク
[14−8] ビーコン情報要素及び追加情報要素管理部
[15−9] ビーコン送信制御及びブロードキャスト送信制御部
[16−3] 情報要素及び追加情報要素検査部
[16−4] マルチキャストサービス参加判定部

Claims (5)

  1. 無線基地局装置と、
    データの送受信機能を停止するスリープ状態と、前記データの送受信機能を起動するアウェイク状態のいずれかの状態に遷移する省電力制御で動作する少なくとも1個の無線端末装置から構成され、
    前記無線基地局装置は、一定周期でビーコン信号を送信するとともに、前記一定周期の整数倍で特殊なビーコン信号を送信し、
    前記特殊なビーコン信号を送信した後に、マルチキャストとブロードキャストを送信し、
    前記無線端末装置は、前記特殊なビーコン信号を受信できる条件を満たす一定周期で前記スリープ状態から前記アウェイク状態へ状態を遷移し、所望のデータの送受信動作を完了後、前記アウェイク状態から前記スリープ状態へ遷移する無線LANシステムにおける無線LAN省電力制御方法であって、
    前記無線基地局装置は、前記ブロードキャストを送信する場合に、前記ブロードキャストの送信直前における前記特殊なビーコン信号内に、前記ブロードキャストの送信を予定することを示す情報を含めて前記特殊なビーコン信号を送信し、
    前記特殊なビーコン信号送信後に前記ブロードキャストの送信を行い、
    前記無線端末装置は、前記アウェイク状態へ遷移して、受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれている時には、前記特定ブロードキャストを受信するまで前記アウェイク状態を継続し、前記受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれていない時には、前記特殊なビーコン信号を受信完了後、前記スリープ状態へ遷移することを特徴とする無線LAN省電力制御方法。
  2. 前記無線基地局装置は、前記ブロードキャストを送信する予定を示す情報を含む前記特殊なビーコン信号を送信した後には、前記マルチキャストの送信は行わないことを特徴とする請求項1に記載の無線LAN省電力制御方法。
  3. 無線基地局装置と、
    データの送受信機能を停止するスリープ状態と、前記データの送受信機能を起動するアウェイク状態のいずれかの状態に遷移する省電力制御で動作する少なくとも1個の無線端末装置から構成され、
    前記無線基地局装置は、一定周期でビーコン信号を送信するとともに、前記一定周期の整数倍で特殊なビーコン信号を送信する手段1と、
    前記特殊なビーコン信号を送信した後に、マルチキャストとブロードキャストを送信する手段2とを有し、
    前記無線端末装置は、前記特殊なビーコン信号を受信できる条件を満たす一定周期で前記スリープ状態から前記アウェイク状態へ状態を遷移し、所望のデータの送受信動作を完了後、前記アウェイク状態から前記スリープ状態へ遷移する無線LANシステムにおける無線基地局装置であって、
    前記手段1は、前記ブロードキャストを送信する場合に、前記ブロードキャストの送信直前における前記特殊なビーコン信号内に、前記ブロードキャストの送信を予定することを示す情報を含めて前記特殊なビーコン信号を送信し、
    前記手段2は、前記ブロードキャストの送信を予定することを示す情報を含む前記特殊なビーコン信号送信後に前記ブロードキャストの送信を行うことを特徴とする無線基地局装置。
  4. 前記手段2は、前記ブロードキャストを送信する予定を示す情報が含まれた前記特殊なビーコン信号を送信した後には、前記マルチキャストの送信は行わないことを特徴とする請求項3に記載の無線基地局装置。
  5. 無線基地局装置と、
    データの送受信機能を停止するスリープ状態と、前記データの送受信機能を起動するアウェイク状態のいずれかの状態に遷移する省電力制御で動作する少なくとも1個の無線端末装置から構成され、
    前記無線基地局装置は、一定周期でビーコン信号を送信するとともに、前記一定周期の整数倍で特殊なビーコン信号を送信し、
    前記特殊なビーコン信号を送信した後に、マルチキャストとブロードキャストを送信し、
    前記無線端末装置は、前記特殊なビーコン信号を受信できる条件を満たす一定周期で前記スリープ状態から前記アウェイク状態へ状態を遷移し、所望のデータの送受信動作を完了後、前記アウェイク状態から前記スリープ状態へ遷移する手段1を有する無線LANシステムにおける無線端末装置であって、
    前記アウェイク状態へ遷移して、受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれるか否かを判断する手段2を有し、
    前記手段1は、前記手段2において前記受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれていると判断された場合に、前記特定ブロードキャストを受信するまで前記アウェイク状態を継続し、前記手段2において前記受信した前記特殊なビーコン信号に前記ブロードキャストを送信する予定の情報が含まれていないと判断された場合に、前記特殊なビーコン信号を受信完了後、前記スリープ状態へ遷移することを特徴とする無線端末装置。
JP2007164448A 2007-06-22 2007-06-22 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置 Active JP4579946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164448A JP4579946B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007164448A JP4579946B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009005114A JP2009005114A (ja) 2009-01-08
JP4579946B2 true JP4579946B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=40321012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007164448A Active JP4579946B2 (ja) 2007-06-22 2007-06-22 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4579946B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103945510A (zh) * 2014-03-27 2014-07-23 西安电子科技大学 站点区分广播帧与组播帧的方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010062846A (ja) 2008-09-03 2010-03-18 Ntt Docomo Inc 無線通信制御方法、無線通信基地局、無線通信端末および無線通信システム
JP5107189B2 (ja) 2008-09-09 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 無線通信基地局、無線通信端末、無線通信システム及び無線通信方法
KR101887706B1 (ko) 2009-09-30 2018-08-10 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 입자상 흡수제 및 그 제조방법
US20110158163A1 (en) * 2009-12-28 2011-06-30 University Of Calcutta Energy efficient integrated routing protocol
WO2011136238A1 (ja) 2010-04-26 2011-11-03 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)、ポリアクリル酸(塩)系吸水性樹脂及びその製造方法
US8923137B2 (en) * 2012-02-06 2014-12-30 Qualcomm Incorporated System and method for information verification based on channel awareness
US9078210B2 (en) * 2013-02-07 2015-07-07 Qualcomm Incorporated Systems and methods for power saving for multicast and broadcast data
US11625213B2 (en) 2017-05-15 2023-04-11 MIXHalo Corp. Systems and methods for providing real-time audio and data

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128949A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nec Corp 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
JP2006311585A (ja) * 2006-05-29 2006-11-09 Nec Corp 無線端末装置および無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004128949A (ja) * 2002-10-03 2004-04-22 Nec Corp 無線端末装置及びそれを用いた無線通信システム
JP2006311585A (ja) * 2006-05-29 2006-11-09 Nec Corp 無線端末装置および無線通信システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103945510A (zh) * 2014-03-27 2014-07-23 西安电子科技大学 站点区分广播帧与组播帧的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009005114A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579947B2 (ja) 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置
JP4579946B2 (ja) 無線lan省電力制御方法および無線基地局装置並びに無線端末装置
WO2020029568A1 (zh) 一种终端设备的休眠方法及装置
JP4873761B2 (ja) 無線ネットワークにおける電力制御方法
JP6974454B2 (ja) データ通信方法および装置
EP2304845B1 (en) Systems and methods for reducing power consumption in wireless devices
TWI493937B (zh) 第一無線裝置及由與第二無線裝置處於通信通訊狀態的第一無線裝置使用的方法
KR20170067774A (ko) 무선 디바이스 성능을 개선하기 위한 방법 및 장치
JP2016513439A (ja) ポーリングビーコン
JP2008544617A (ja) 無線ネットワークにおける電力効率を向上させるためのデータ送信のスケジューリング
WO2015143916A1 (zh) 移动台、中转台、集群通信系统及其方法
WO2018099315A1 (zh) 一种站点关联方法及装置
JP4714676B2 (ja) 無線ローカル・エリア・ネットワーク(wlan)及び方法
JP2007288728A (ja) 省電力無線lanマルチキャスト通信品質制御方法およびその無線基地局装置
JP4685696B2 (ja) 省電力無線lan通信品質制御方法およびシステム並びにその装置
JP2010081367A (ja) 無線通信システム、無線通信端末、無線通信基地局及び無線通信方法
JP2010045536A (ja) 無線通信装置
US8909304B1 (en) Wireless network with power save mode
JP7370696B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
WO2021030987A1 (zh) 一种冲突解决方法及装置
JP7370697B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2010103653A (ja) 無線通信システム及びその省電力方法並びにそれに用いる無線基地局及び無線端末
US20240107444A1 (en) Base station discontinuous reception and transmission design for energy saving network
KR101366292B1 (ko) 무선 네트워크에서의 전력 제어 방법
JP2023073908A (ja) 通信装置、通信方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4579946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350