JP4578934B2 - Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ - Google Patents

Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ Download PDF

Info

Publication number
JP4578934B2
JP4578934B2 JP2004307370A JP2004307370A JP4578934B2 JP 4578934 B2 JP4578934 B2 JP 4578934B2 JP 2004307370 A JP2004307370 A JP 2004307370A JP 2004307370 A JP2004307370 A JP 2004307370A JP 4578934 B2 JP4578934 B2 JP 4578934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
frame member
card frame
recess
writer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004307370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006119934A (ja
Inventor
修 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004307370A priority Critical patent/JP4578934B2/ja
Publication of JP2006119934A publication Critical patent/JP2006119934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578934B2 publication Critical patent/JP4578934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Description

本発明は、ICカードを装着可能なICカードリーダライタへICカードを挿入するため、ICカードリーダライタから取り出すため、およびICカードリーダライタ内部でICカードを保持するため必要なICカード枠部材ならびにこのようなICカード枠部材を備えたICカードリーダライタに係り、特に、小型のICカードに対応するのに好適なICカード枠部材およびICカード枠部材を備えたICカードリーダライタに関する。
コンピュータ、ディジタルカメラ、およびディジタル録音装置などの情報商品の普及に伴い、消費者の情報保存機器に対する要求も日増しに増加している。また、いつでもどこでもというユビキタス社会に向かってモバイル機器の開発が活発化している。このような状況の中、軽薄短小の流れに沿って、各種データを保持したカード状電子部品が多く利用されるようになっている。
カード状電子部品をホスト機器への挿入し取り出すための機構については、例えば、下記特許文献1、特許文献2にあるようにトレイを利用した機構が提案されている。これらの機構は、PCMCIA(personal computer memory card international association)カードに代表される、カードの端面に入出力コネクタが形成されたカードの使用を前提としており、厚さが1mm以下であるようなICカードには適用が困難である。
また、コンピュータシステムやネットワークシステムでは、データ保護やセキュリティ対策の要求が高まっている。このような要求に対して、ICデバイスを組み込んだカード状電子部品であるICカードは、その耐タンパ性やデータの保持性能の点から極めて高いセキュリティを持つものとして広く使用されている。一般的なICカードは、磁気カードと同じ大きさの54mm×86mm×厚み0.8mmであり、上記のPCMCIAカードやコンパクトフラッシュ(登録商標)カードより厚みが薄い。このような薄いカードをホスト機器へ挿入し取り出すための機構には、例えば下記特許文献3にあるようなローディング機構や、挿入時に押し込むことによりロック固定し取り出すときにさらにカードを押すとカードが飛び出してくるような機構(プッシュバック機構)がある。
他方、上記のICカードとは異なる、大きさが非常に小さいICカードが、近年、携帯電話端末などに装着可能になっている。SIM、UIM、またはUSIMカードと呼ばれ、セキュリティIDモジュールとして用いられる。UIM(user identity module)は、携帯電話会社が発行する契約者情報を記録した小型ICカードであり携帯電話端末に組み込んで利用者の識別に利用する。このUIMは、同様の機能を有するSIM(subscriber identity module)から機能拡張されたもので、契約者情報以外に電話帳などのプライベート情報やクレジット決済用の個人識別情報などを暗号化して登録することもできる。UIMはSIMをベースとしているのでUSIM(universal SIM)とも呼ばれる。
SIMは、GSM携帯電話サービスの利用を目的とするが、UIMは、例えば、米国のcdma2000携帯電話機に差し込んで国際ローミングサービスを受けるといった使用方法が考えられている。例えば、携帯電話端末に代表される携帯機器本体を個別に所持するのではなく、SIMカードを差し替えることによって使用者と携帯機器を合致させたり、他人に携帯機器を使用できないようにしたりすることができる。このためSIMカードはホスト機器に挿入、取り出しができるようにすることが必要になる。以下、本願明細書では「SIM」の表記によりUIMやUSIMを含んで意味する場合がある。
SIMカードのホスト機器への挿入・取り出しのためには、例えば、上記の通常のICカードと同様にプッシュバック機構を用いることができる。または、下記特許文献4にあるようにトレイを用い、トレイへSIMの装着してこのトレイ自体をカード状電子部品として扱うような形態も提案されている。
実開平5−36524号公報 特開2001−101348号公報 特開平7−244711号公報 特開2001−143045号公報
SIMカードをホスト機器に挿入・取り出す操作性は製品として重要なポイントになっている。従来のSIMカードの挿入・取り出しのための構造は、機構が複雑、SIMカードと電気的接触するコネクタが高価になるというような改善すべき点がある。また機構が複雑であるため、機構が壊れた場合への対応も必要になっている。例えば、SIMカードがホスト機器に挿入して取り外しができなくなるという問題を避けるため、SIMカードをコネクタの端子とコンタクトしている力によって保持し、ピンセットなどを使用して取り出し可能にするなどである。
このような取り出しは面倒であり、さらには、SIMカードがコネクタの端子とコンタクトしている力によって保持されているだけでは、何らかの衝撃でSIMカードが正規位置から外れることもあり得る。また、挿入されたSIMカードは、その端面や側面が見えるだけであり何のあるいは誰のSIMカードが挿入されているかが分からないという不都合がある。確認するにはホスト機器からSIMカードを取り出す必要が生じ使い勝手が悪い。
本発明は、上記の状況を考慮してなされたもので、ICカードを装着可能なICカードリーダライタへICカードを挿入するため、ICカードリーダライタから取り出すため、およびICカードリーダライタ内部でICカードを保持するため必要なICカード枠部材ならびにこのようなICカード枠部材を備えたICカードリーダライタにおいて、挿入・取り出しの操作性向上、装着されたICカードの視認性向上が可能なICカード枠部材およびICカード枠部材を備えたICカードリーダライタを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明に係るICカード枠部材は、略コの字をなして広がる板形状に形成されることにより、該コの字で囲われた位置に相当して凹部が作られているICカード枠部材であって、前記コの字の各辺に相当する部位に沿う、前記凹部に面する端分に、該端でない部分から見て段下がりとなる、前記各辺に相当する部位にわたり同じ段の段下がり部分が形成され前記凹部の出口の近傍部分であって前記凹部に面する端分の少なくとも一部に前記段下がり部が形成されていないことを特徴とする。
このICカード枠部材は、略コの字の平面形状を有して凹部が作られている板状のものであり、凹部を前面方向にしてICカードリーダライタの本体に容易に挿入できる。すなわち、凹部により、挿入されるときの、本体内に設けられたコネクタとの干渉を避けることができる。また、段下がりの部分を有することで、載置されるICカードの前後左右方向を単純な構造で位置規制することができる。前後方向の規制は、凹部に面する端部であって凹部の出口の近傍部分が、少なくともその一部に段下がりの部分をもたないことにより達せられる。したがって、このICカード枠部材を用いることでICカードの挿入・取り出しの操作性を向上することができる。
また、本発明に係る、ICカード枠部材を備えたICカードリーダライタは、ICカードが載置されたICカード枠部材を挿入するための挿入口を有する、ICカード枠部材を備えたICカードリーダライタであって、請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載のICカード枠部材と、前記ICカード枠部材が前記コの字の開いた辺に相当する部位を前面方向に挿入された状態で前記ICカード枠部材の前記段下がりの部分に載置されたICカードの、前記凹部にのぞく領域に電気的接触すべく設けられたコネクタと、前記ICカード枠部材が挿入された前記状態で前記ICカードの前記コネクタとは前記ICカードを介して反対の側に設けられて前記ICカードに面接触する透明窓部材とを具備することを特徴とする。
上記のICカード枠部材が本体であるICカードリーダライタに挿入されると、その載置されたICカードの凹部にのぞく領域の面にコネクタが、反対側の面に透明窓部材がそれぞれ接触する。これにより、ICカードの上下方向の位置保持が確実になされつつICカードとコネクタとの電気的接触が成立する。また、この状態において、ICカードに面接触する窓部材が透明なので装着されたICカードの視認が容易にできる。したがって、ICカードの挿入・取り出しの操作性向上、装着されたICカードの視認性向上が達せられる。
本発明によれば、ICカードを装着可能なICカードリーダライタへICカードを挿入するため、ICカードリーダライタから取り出すため、およびICカードリーダライタ内部でICカードを保持するため必要なICカード枠部材ならびにこのようなICカード枠部材を備えたICカードリーダライタにおいて、挿入・取り出しの操作性向上、装着されたICカードの視認性向上が可能なICカード枠部材およびICカード枠部材を備えたICカードリーダライタを提供することができる。
本発明の実施態様として、前記コの字の両端部に相当する部位の近傍に、突起またはへこみを少なくとも1つ有する、としてもよい。突起またはへこみに対応する相補の部位を本体側に設けることにより、このICカード枠部材が本体から引き出されたとき、本体から容易には離脱することがなくなる。
また、実施態様として、前記段下がり部分の段下がり寸法が、載置されるべきICカードの厚さより小さい、とすることができる。これにより、このICカード枠部材が本体に挿入されたときに、ICカード枠部材に干渉されずにその載置されたICカードを上下方向に確実に保持することができる。
また、実施態様として、前記段下がり部分が、前記凹部の奥一方のかど近傍で、載置されるべきICカードのかど後退部を案内する形状である、とすることができる。ICカードには方向を示すためかど部分のひとつに後退部がある。この後退部を案内する形状を、ICカード枠部材の凹部の奥一方に設けるものである。このような形状にすると、案内に従い載置されたICカードがICカード枠部材の凹部を前面方向にして本体に挿抜されたときに、ICカードの電極端子の配置上、これとコネクタ接点との接触が移動することによる短絡を確実に防止できる利点がある。
以上を踏まえ、以下では本発明の実施形態を図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の一実施形態に係るICカード枠部材の構成を示す斜視図である。図1に示すように、このICカード枠部材1は全体として板状であり、凹部を有することにより概略コの字の平面形状とされている。材質は例えば多少可撓性のある樹脂からなる。凹部反対側の端部は、上記板状の厚さより厚いICカード枠部材カバー12で終端されており、このICカード枠部材カバー12は、ICカード枠部材1がその凹部を前面方向に本体であるICカードリーダライタに挿入されたとき挿入口のふたとして機能する。
凹部に面する端部の近傍には、近傍ではない部分より一段下がった段下がり部分11が形成されている。段下がり部分11はICカードの載置面となる面である。段下がり部分11は、凹部の出口近傍部分で前後方向位置規制部11aになっており、対向する側の段下がりとあいまって、載置されたICカードを前後方向(ICカード枠部材1を挿抜する方向と同一方向)に位置規制する。この位置規制によりICカード枠部材1を本体から抜くときにICカードをICカード枠部材1とともに確実に取り出すことができる。さらに、段下がり部11はICカードを左右方向にもこのICカード枠部材1に対して位置規制する。
また、段下がり部分11は、凹部の奥側一方のかど近傍で、載置されるべきICカードのかど後退部を案内する形状になっている(ICカード載置方向案内部11b)。これによりICカードの方向誤りがない載置をユーザに促すことができる。ICカード載置方向案内部11bを、前後方向位置規制部11aのある側に設けるようにすることも可能であるが、ここでは、ICカードが挿抜されるときのコネクタ電極との過渡的な接触状態を考慮して図1に示すような位置に設けている。この案内部11bに案内されて載置されたICカードは、本体に挿抜されたときそのグラウンド電極にコネクタの電源電極が接触することがなくなる。
また、ICカード枠部材1のコの字の両端近傍には、突起(引き抜け防止突起部13a、13b)とへこみ(引き抜け防止へこみ部13c)とが形成されている。この突起およびへこみと本体側の相補の部位とにより、ICカード枠部材1が引き出されたとき容易には本体側から離脱することがなくなる。ただし、ICカード枠部材1が概略コの字の形状なので、本体から引き出したときにその根元を幅方向につまむことで突起などによる引っ掛かりをよけて取り外すこともできる。なお、符号14はLED導光穴であり、ICカード枠部材1が本体に挿入された状態で図示下側から上側にLEDが発光する光を通過させる。
図2は、図1に示したICカード枠部材1と本体側のコネクタとの位置関係を示す仮想的な斜視図である。図2においてすでに説明した部位には同一符号を付してある。図2に示すように、ICカード枠部材1が本体に挿入された状態での本体側に設けられたコネクタ2との関係は、ICカード枠部材1の凹部にコネクタ2が干渉なく位置する関係である。干渉はICカード枠部材1を本体から挿抜する方向には生じない。コネクタ2は、上下方向にばね性のある電極を合計8端子有し、図示しない実装基板上に実装されている。コネクタ6の電極数はICカードの規格に合わせて6端子とすることも可能である。
図3は、図1に示したICカード枠部材1とICカードとの位置関係を示す斜視図である。図3においてすでに説明した部位には同一符号を付してある。図3に示すように、ICカード3はICカード枠部材1の上記説明の段下がり部分11に載置することができる。また、ICカード枠部材1が本体から引き出されている場合のICカード3の取り出しも、ICカード枠部材1が凹部を有しているので凹部下方からICカード3を浮き上げることで容易である。ICカード3が、段下がり部分11のICカード載置方向案内部11bに案内されて載置されると、図示するようにICカード3の電極端子3aのある面が図示下側になる。これにより本体側のコネクタ2との電気的接触が可能になる。
なお、ICカード枠部材1の段下がり部分11の段下がり寸法は、ICカード3の厚さより多少小さいと好ましい。この場合、ICカード枠部材1に載置されたICカード3は図示するようにICカード枠部材1の上面上に多少突出する。この態様が好ましい理由は図9を参照してのちにさらに説明する。
図4は、図3に示したICカード枠部材1およびICカード3と本体側の筐体カバーとの関係を示す斜視図である。図4においてすでに説明した部位には同一符号を付してある。図4に示すように、ICカード枠部材1が本体側の筐体カバー4に挿入されると、ICカード枠部材1に載置されたICカード3の電極端子3aのない側の面は透明窓部材5を通して視認することができる。これにより、ICカード3が本体に装着されていることが一目で分かることはもとより、ICカード3に印刷された文字情報などを確認することができる。また、ICカード枠部材1を本体から引き出すための便宜として、筐体カバー4の挿入口には取り出し用くぼみ16が設けられている。このくぼみ16を利用してICカード3が装着されているいないにかかわらずICカード枠部材1を本体から引き出すことができる。
図5は、ICカード3の構成を示す平面図である。この図は、電極端子3aが設けられた面を示している。SIMカードの場合大きさは図示縦が15mm、横が25mmであり、磁気カードと同じサイズ(54mm×86mm×厚み0.8mm)のICカードより非常に小さい。しかし搭載されるICの機能として変わるところはなく、ICカードとして有し得る機能性は同じである。
図6は、本発明の一実施形態に係るICカードリーダライタにおける、筐体側に設けられたスライド枠6を説明するための斜視図である。図6においてすでに説明した部位には同一符号を付してある。図6に示すように、ICカード枠部材1を挿抜するために本体側にスライド枠6を設ける構成を採用することができる。スライド枠6は、ICカード枠部材1を挿抜方向にスライドさせる機能を備えた枠であり、このようなスライド枠6を用いることにより筐体カバー4の形成形状を簡単化することができる。もちろん、筐体カバー4自体がスライド枠6を兼ねるようになっていてもよい。
図7は、図6中に示したスライド枠6と、図3に示したICカード枠部材1およびICカード3との関係を示す斜視図である。図8は、図6中に示したスライド枠6と図1に示したICカード枠部材との関係を示す斜視図である。図7、図8においてすでに説明した部位には同一符号を付してある。図示するように、ICカード枠部材1はスライド枠6が有する案内形状に従って移動させることができる。
図9は、本発明の一実施形態に係るICカードリーダライタにおけるICカードの保持態様を示す模式的な断面図である。図9においてすでに説明した部位には同一符号を付してある。図9の紙面垂直の方向がICカード枠部材1の挿抜の方向である。図9に示すように、本体に挿入保持されたICカード3は図示上下方向にはコネクタ2と透明窓部材5との間に挟まれて位置固定される。換言すると、ICカード3はコネクタ2のばね性のある電極により透明窓部材5の側に押しつけられる。ここで、ICカード枠部材1に載置されたICカード3がICカード枠部材1の上面より多少突出していると、ICカード枠部材1に干渉されずに確実に透明窓部材5に押しつけられる。
なお、すでに説明したように、ICカード3の前後および左右の位置規制はICカード枠部材1によっている。これにより、ICカード枠部材1が本体側に挿入されたときICカード3の電極端子とコネクタ2の端子との接触位置が所定に合わせられる。
本発明の一実施形態に係るICカード枠部材の構成を示す斜視図。 図1に示したICカード枠部材と本体側のコネクタとの位置関係を示す仮想的な斜視図。 図1に示したICカード枠部材とICカードとの位置関係を示す斜視図。 図3に示したICカード枠部材およびICカードと本体側の筐体カバーとの関係を示す斜視図。 ICカードの構成を示す平面図。 本発明の一実施形態に係るICカードリーダライタにおける、筐体側に設けられたスライド枠6を説明するための斜視図。 図6中に示したスライド枠6と、図3に示したICカード枠部材およびICカードとの関係を示す斜視図。 図6中に示したスライド枠6と図1に示したICカード枠部材との関係を示す斜視図。 本発明の一実施形態に係るICカードリーダライタにおけるICカードの保持態様を示す模式的な断面図。
符号の説明
1…ICカード枠部材、2…コネクタ、3…ICカード(SIMカード)、3a…電極端子、4…筐体カバー、5…透明窓部材、6…スライド枠、11…段下がり部分(ICカード載置面)、11a…前後方向位置規制部、11b…ICカード載置方向案内部、12…ICカード枠部材カバー、13a,13b…引き抜け防止突起部、13c…引き抜け防止へこみ部、14…LED導光穴、16…取り出し用くぼみ。

Claims (5)

  1. 略コの字をなして広がる板形状に形成されることにより、該コの字で囲われた位置に相当して凹部が作られているICカード枠部材であって、
    前記コの字の各辺に相当する部位に沿う、前記凹部に面する端分に、該端でない部分から見て段下がりとなる、前記各辺に相当する部位にわたり同じ段の段下がり部分が形成され
    前記凹部の出口の近傍部分であって前記凹部に面する端分の少なくとも一部に前記段下がり部が形成されていないこと
    を特徴とするICカード枠部材。
  2. 前記コの字の両端部に相当する部位の近傍に、突起またはへこみを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項1記載のICカード枠部材。
  3. 前記段下がり部分の段下がり寸法が、載置されるべきICカードの厚さより小さいことを特徴とする請求項1記載のICカード枠部材。
  4. 前記段下がり部分が、前記凹部の奥一方のかど近傍で、載置されるべきICカードのかど後退部を案内する形状であることを特徴とする請求項1記載のICカード枠部材。
  5. ICカードが載置されたICカード枠部材を挿入するための挿入口を有する、ICカード枠部材を備えたICカードリーダライタであって、
    請求項1ないし請求項4のいずれか1項記載のICカード枠部材と、
    前記ICカード枠部材が前記コの字の開いた辺に相当する部位を前面方向に挿入された状態で前記ICカード枠部材の前記段下がりの部分に載置されたICカードの、前記凹部にのぞく領域に電気的接触すべく設けられたコネクタと、
    前記ICカード枠部材が挿入された前記状態で前記ICカードの前記コネクタとは前記ICカードを介して反対の側に設けられて前記ICカードに面接触する透明窓部材と
    を具備することを特徴とする、ICカード枠部材を備えたICカードリーダライタ。
JP2004307370A 2004-10-21 2004-10-21 Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ Expired - Fee Related JP4578934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307370A JP4578934B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004307370A JP4578934B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006119934A JP2006119934A (ja) 2006-05-11
JP4578934B2 true JP4578934B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=36537756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004307370A Expired - Fee Related JP4578934B2 (ja) 2004-10-21 2004-10-21 Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578934B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032715A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
JP2004192177A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd Sim用リーダライタ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002032715A (ja) * 2000-07-18 2002-01-31 Sony Corp メモリーカード装着装置、メモリーカード装着装置を備える電子機器及びメモリーカードアダプター装置
JP2004192177A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Dainippon Printing Co Ltd Sim用リーダライタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006119934A (ja) 2006-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5877488A (en) Combination chip card reader
US6095868A (en) Card reader connector having a separable cover
JP4720824B2 (ja) カードコネクタ及び電子機器
US7442086B1 (en) Chip card retaining mechanism
US6234844B1 (en) Electronic card connector
KR100391735B1 (ko) 착탈식 부속품용 전기 커넥터
US7445476B2 (en) Card for information equipment, and terminal for information equipment
JP3068754B2 (ja) プラグインsimの接続装置
EP1465102A1 (en) Card-type terminal
JPH09120440A (ja) 互換性モジュールを有する電子支払カード
EP1059600B1 (en) Portable smart card reader assembly
US7238033B2 (en) Apparatus having card holding mechanism
JP4067549B2 (ja) Pcカード
TWI233772B (en) Plug-in card for electronic equipment
JP4530318B2 (ja) プラグイン型icカード用アダプタ
US20070131778A1 (en) Chip card retaining mechanism
JP5182888B2 (ja) 回路基板及び携帯端末装置
JP4578934B2 (ja) Icカード枠部材、icカード枠部材を備えたicカードリーダライタ
JP3385249B2 (ja) カードコネクタ構造
JP4640928B2 (ja) Icカードトレイ、icカードトレイを備えたicカードリーダライタ
JP3868918B2 (ja) カード用コネクタ装置
JP2006319854A (ja) 携帯端末装置およびそのシールド板
JP5202276B2 (ja) カード装着装置
JP2001167232A (ja) カードコネクタ
JP2010218345A (ja) Icカード逆入れ防止機構を具える電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060215

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees