JP4578660B2 - 非接触式眼圧計 - Google Patents

非接触式眼圧計 Download PDF

Info

Publication number
JP4578660B2
JP4578660B2 JP2000287060A JP2000287060A JP4578660B2 JP 4578660 B2 JP4578660 B2 JP 4578660B2 JP 2000287060 A JP2000287060 A JP 2000287060A JP 2000287060 A JP2000287060 A JP 2000287060A JP 4578660 B2 JP4578660 B2 JP 4578660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cornea
optical system
airflow
light
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000287060A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002085352A (ja
Inventor
博 飯島
健行 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topcon Corp
Original Assignee
Topcon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topcon Corp filed Critical Topcon Corp
Priority to JP2000287060A priority Critical patent/JP4578660B2/ja
Publication of JP2002085352A publication Critical patent/JP2002085352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4578660B2 publication Critical patent/JP4578660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、角膜に気流を吹き付ける気流吹付手段を備えた非接触式眼圧計に関する。
【0002】
【従来技術】
従来から、被検眼角膜に対して光束を投影しその反射光を検出して角膜厚さを演算する演算手段と、被検眼角膜に対し気流を吹き付け、被検眼角膜が所定の変形となったことを検出して眼圧を測定する測定手段とを備え、前記演算手段により算出した角膜変形前の角膜厚さと角膜が変形した時点の角膜厚さとの関係から、測定手段により算出した眼圧値を補正する非接触式眼圧計が知られている(特開2000−213号公報参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような非接触式眼圧計にあっては、角膜の厚さから角膜の硬さを推測して眼圧値を補正するものであり、実際に角膜の硬さを測定するものではなかった。
【0004】
この発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は角膜の硬さを実際に測定することのできる非接触式眼圧計を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明は、
被検眼角膜に対して気流を吹き付ける気流吹付手段と、
前記角膜に向けて平行光束を投影する角膜表面変形投影光学系と、
前記角膜で反射された前記平行光束を受光してその受光量を検出し、その受光量は、前記角膜の表面のみが前記気流吹付手段から吹き付けられる気流で圧平されたときに最大になるように設定された角膜表面変形検出光学系と、
前記気流吹付手段による前記角膜への気流の吹き付け開始時から時間を測定し始め、前記角膜表面変形検出光学系の受光量が最大であると判断したときに、そのときまでの経過時間に基づいて前記角膜の硬さを判断する制御回路と
を備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2の発明は、
被検眼角膜に対して気流を吹き付ける気流吹付手段と、
前記角膜に向けて平行光束を投影する角膜表面変形投影光学系と、
前記角膜で反射された前記平行光束を受光してその受光量を検出し、その受光量は、前記角膜の表面のみが前記気流吹付手段から吹き付けられる気流で圧平されたときに最大になるように設定された角膜表面変形検出光学系と、
前記角膜表面変形検出光学系の受光量が最大であると判断したときに前記角膜に吹き付けている気流の圧力に基づいて前記角膜の硬さを判断する制御回路と
を備えたことを特徴とする。
【0007】
請求項3の発明は、
請求項1または請求項2に記載の非接触式眼圧計において、
前記角膜に向けて平行光束を投影する圧平検出投影光学系と、
前記角膜で反射された前記平行光束を受光して、その受光量を検出し、その受光量が、前記角膜の内側まで圧平されたときに最大になるように設定された圧平検出受光光学系とを備え、
前記制御回路は、前記圧平検出受光光学系の受光量が最大であると判断したときに前記角膜に吹き付けている気流の圧力に基づいて眼圧値を求めることを特徴とする。
【0008】
請求項4の発明は、
請求項3に記載の非接触式眼圧計において、
前記圧平検出投影光学系が、前記角膜に向けて前記角膜表面変形投影光学系と同じ方向から平行光束を投影する場合には、前記角膜表面変形投影光学系の平行光束の径を前記圧平検出投影光学系の平行光束の経よりも小さく設定したことを特徴とする。
【0009】
請求項5の発明は、
請求項4に記載の非接触式眼圧計において、
前記圧平検出受光光学系が前記角膜表面変形検出光学系を兼ねるようにしたことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る非接触式眼圧計の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0011】
[第1実施形態]
図1および図2は非接触式眼圧計の光学系を示したものであり、この非接触式眼圧計は、被検眼Eの前眼部を観察するための前眼部観察光学系10、XY方向のアライメント検出および角膜表面変形検出のための指標光を被検眼Eの角膜Cに正面から投影するXYアライメント指標投影光学系20、被検眼Eに固視標を提示する固視標投影光学系30、XYアライメント指標光の角膜Cによる反射光を受光して装置本体と角膜CのXY方向の位置関係を検出するXYアライメント検出光学系40、XYアライメント指標光の角膜Cによる反射光を受光し角膜Cの表面の変形量を検出する角膜表面変形検出光学系(角膜表面変形検出手段)50、角膜Cに斜めからZ方向のアライメント用指標光(アライメント用指標平行光束)を投影するZアライメント指標投影光学系60、Zアライメント指標光の角膜Cによる反射光を前眼部観察光学系10の光軸に対して対称な方向から受光し装置本体と角膜CのZ方向の位置関係を検出するZアライメント検出光学系70、角膜Cの圧平を検出するための圧平検出光束(第1平行光束)を角膜Cに向けて斜めから投影する圧平検出投影光学系(第1投影光学系)200、圧平検出光束の角膜Cによる反射光を受光して角膜Cの圧平を検出する圧平検出受光光学系(第1受光光学系)210を備えている。
【0012】
前眼部観察光学系10は、被検眼Eの左右に位置して前眼部をダイレクトに照明する複数個の前眼部照明光源11、気流吹き付けノズル12、前眼部窓ガラス13、チャンバー窓ガラス14、ハーフミラー15、対物レンズ16、ハーフミラー17,18、CCDカメラ19を備え、O1はその光軸である。
【0013】
前眼部照明光源11によって照明された被検眼Eの前眼部像は、気流吹き付けノズル12の外を通り、前眼部窓ガラス13、チャンバー窓ガラス14、ハーフミラー15を透過し、対物レンズ16により集束されつつハーフミラー17,18を透過してCCDカメラ19上に形成される。
【0014】
XYアライメント指標投影光学系20は、赤外光を出射するXYアライメント用光源21、集光レンズ22、開口絞り23、ピンホール板24、ダイクロイックミラー25、ピンホール板24に焦点を一致させるように光路上に配置された投影レンズ26、ハーフミラー15を有する。
【0015】
XYアライメント用光源21から出射された赤外光は、集光レンズ22により集束されつつ開口絞り23を通過し、ピンホール板24に導かれる。そして、ピンホール板24を通過した光束は、ダイクロイックミラー25で反射され、投影レンズ26によって平行光束となってハーフミラー15で反射された後に、チャンバー窓ガラス14を透過して気流吹き付けノズル12の内部を通過し、図3に示すようにXYアライメント指標光Kを形成する。図3においてXYアライメント指標光Kは、角膜Cの頂点Pと角膜Cの曲率中心との中間位置に輝点像Rを形成するようにして角膜表面Tで反射される。なお、開口絞り23は投影レンズ26に関して角膜頂点Pと共役な位置に設けられている。
【0016】
固視標投影光学系30は、可視光を出射する固視標用光源31、ピンホール板32、ダイクロイックミラー25、投影レンズ26、ハーフミラー15を有する。
【0017】
固視標用光源31から出射された固視標光は、ピンホール板32、ダイクロイックミラー25を経て、投影レンズ26により平行光とされハーフミラー15で反射された後に、チャンバー窓ガラス14を透過し、気流吹き付けノズル12の内部を通過して被検眼Eに導かれる。被検者はその固視標を固視目標として注視することにより視線が固定される。
【0018】
XYアライメント検出光学系40は、対物レンズ16、ハーフミラー18、センサ41を有する。
【0019】
XYアライメント指標投影光学系20により角膜Cに投影され、角膜表面Tで反射された反射光束は、ノズル12の内部を通りチャンバー窓ガラス14、ハーフミラー15を透過し、対物レンズ16により集束されつつハーフミラー17でその一部が透過し、ハーフミラー18でその一部が反射される。ハーフミラー18で反射された光束は、センサ41上に輝点像R’1を形成する。センサ41はPSDのような位置検出可能な受光センサである。
【0020】
図1に示すXYアライメント検出回路42は、センサ41の出力を基にして、装置本体と角膜Cの位置関係(XY方向)を公知の手段によって演算し、その演算結果をZアライメント検出補正回路74および制御回路80に出力する。
【0021】
一方、ハーフミラー18を透過した角膜Cによる反射光束は、CCDカメラ19上に輝点像R’2を形成する。CCDカメラ19はモニタ装置に画像信号を出力し、図4に示すように、被検眼Eの前眼部像E’、XYアライメント指標光の輝点像R’2がモニタ装置の画面Gに表示される。なお、Hは図示しない画像生成手段によって生成されたアライメント補助マークである。
【0022】
さらに、ハーフミラー17によって反射された一部の光束は、角膜表面変形検出光学系50に導かれ、ピンホール板51を通過してセンサ52に導かれる。センサ52はフォトダイオードのような光量検出の可能な受光センサである。
【0023】
ここで、図5に示すように、角膜Cの表面のみが圧平されると平行光束となったXYアライメント指標光Kの全てがその表面で反射して対物レンズ16へ向かうので、センサ52の受光量が最大となり、最大光量となった時点から角膜Cの表面のみの圧平を検知するものである。
【0024】
Zアライメント指標投影光学系60は、赤外光を出射するZアライメント用光源61、集光レンズ62、開口絞り63、ピンホール板64、ピンホール板64に焦点を一致させるように光路上に配置された投影レンズ65を有し、O2はその光軸である。
【0025】
Zアライメント光源61を出射した赤外光は、集光レンズ62により集光されつつ開口絞り63を通過してピンホール板64に導かれる。ピンホール板64を通過した光束は、ハーフミラー205を介して投影レンズ65によって平行光とされ角膜Cに導かれ、図6に示すように、輝点像Qを形成するようにして角膜表面Tにおいて反射される。なお、開口絞り63は投影レンズ65に関して角膜頂点Pと共役な位置に設けられている。
【0026】
Zアライメント検出光学系70は、結像レンズ71、Y方向にパワーを持ったシリンドリカルレンズ72、センサ73を有している。O3はその光軸である。
【0027】
Zアライメント指標投影光学系60によって投影された指標光の角膜表面Tにおける反射光束は、結像レンズ71によって集束されつつハーフミラー211を透過してシリンドリカルレンズ72を介してセンサ73上に輝点像Q’を形成する。センサ73はラインセンサやPSDのような位置検出可能な受光センサである。センサ73からの情報はZアライメント検出補正回路74に導かれる。
【0028】
なおXZ平面内においては、輝点像Qとセンサ73は結像レンズ71に関して共役な位置関係にあり、YZ平面内においては、角膜頂点Pとセンサ73が結像レンズ71、シリンドリカルレンズ72に関して共役な位置関係にある。つまりセンサ73は開口絞り63と共役関係にあり(このときの倍率は、開口絞り63の像がセンサ73の大きさより小さくなるように選んである)、Y方向に角膜Cがずれたとしても角膜表面Tにおける反射光束は効率良くセンサ73に入射するようになる。
【0029】
圧平検出投影光学系200は、例えば800nmの赤外光を出射する光源201、集光レンズ202、開口絞り203、ピンホール板204、例えば800nmの赤外光を反射し860nmの赤外光を透過するダイクロイックミラー205、投影レンズ65を有している。ピンホール板204は投影レンズ65の焦点距離の位置に配置されている。光源201を出射した赤外光は、集光レンズ202により集光されつつ開口絞り203を通過してピンホール板204に導かれる。ピンホール板204を通過した光束は、ダイクロイックミラー205で反射して投影レンズ65によって平行光束とされ角膜Cに導かれる。光源201からの赤外光によって形成される平行光束の径は、光源61からの赤外光によって形成される平行光束の径よりも小さく設定されている。
【0030】
圧平検出受光光学系210は、結像レンズ71、800nmの赤外光を反射し860nmの赤外光を透過するダイクロイックミラー211、ピンホール板212、受光センサ213とを有している。圧平検出投影光学系200によって投影された平行光束の角膜表面Tにおける反射光束は、結像レンズ71によって集束されつつダイクロイックミラー211で反射されてピンホール板212を通過して受光センサ213に導かれる。
【0031】
図7に示すように、角膜Cが圧平(角膜Cの内側も圧平)されると、光源201の平行光束はその圧平により全光束が結像レンズ71に向けて反射されるようになっており、このとき、受光センサ213は光源201から出射される赤外光の受光量が最大となり、これにより角膜Cの圧平を検知するものである。
【0032】
制御回路80は、ノズル12からエアが噴出される開始時から受光センサ52の受光量が最大となる時点までの時間t、すなわち角膜Cの表面が変形する直前から図5に示すように角膜C表面が圧平されるまでの時間tから角膜Cの硬さを判断して、モニタ画面Gにその硬さを表示するようになっている。例えば時間tが所定時間以上であれば硬いと判断し、それより以下であれば通常であると判断してその旨を表示する。なお、角膜Cの表面が圧平された時点の気流吹付手段の圧力から角膜Cの硬さを算出してもよい。
【0033】
ところで、光源201による赤外光の平行光束の径は、光源61による赤外光の平行光束の径よりも小さく設定されているので、角膜Cの変形量に応じた受光センサ213の受光量は図8のグラフG1に示すように圧平のときに最大となり、そのグラフG1におけるピークは1つしか生じない。このため、その圧平を正確に検出することができる。
【0034】
しかし、径の大きい光源61による赤外光によって圧平を検出するようにすると、その圧平の周辺部(図7においてA部分)も照明されるので、図9のグラフG2で示すようにピークが多数生じてしまい、圧平の検出が不正確となる。これは、圧平の周辺部(図7においてA部分)で不規則な凹凸の変形が生じ、その部分で反射する反射光束を受光してしまうためである。なお、光源61による平行光束の径を大きくしてあるのは、オートアライメントが行える領域を広く取るためである。
【0035】
ここで、Zアライメントについて説明する。
【0036】
図10(a)に示すように、角膜Cの位置がZ方向にΔZずれた場合、センサ73上で輝点像Q’の位置が ΔZ×sinθ×m だけ移動する。ここでθは軸O1と軸O2および軸O1と軸O3のなす角度、mはZアライメント検出光学系70の結像倍率である。角膜CがZ方向にずれただけであればセンサ73上での輝点像Q’の移動量から、角膜Cのずれ量は容易に算出できる。
【0037】
しかし、図10(b)に示すように、角膜Cの位置がX方向にΔXずれた場合もセンサ73上で輝点像Q’の位置が ΔX×cosθ×m だけ移動する。そこで、Z方向およびX方向にずれた場合は、Zアライメント検出補正回路74は、センサ73上での輝点像Q’の基準位置からのずれ量ΔQ’とXYアライメント検出回路42からのずれ量ΔXから、装置本体と角膜CのZ方向の位置関係(ずれ量ΔZ)を次の式1に基づいて演算し、その演算結果を制御回路80に出力する。
【0038】
ΔZ=(ΔQ’−ΔX×cosθ×m)/(sinθ×m) ・・・・・・・・・・・・(1)
制御回路80は、Zアライメント検出補正回路74の演算結果を基にして、センサ73上で輝点像Q’が基準位置にくるように、後述するモータ112を制御してZアライメントを行うようになっている。
【0039】
次に、非接触式眼圧計の機構を図11および図12に基づいて説明する。
【0040】
図11および図12において、100は電源が内蔵されたベースであり、このベース100の上部には架台101がコントロールレバー102の操作により前後左右移動可能に設けられている。コントロールレバー102には手動スイッチ103が設けられ、この手動スイッチ103は手動モードのときに用いられる。
架台101の上部にはモータ104と支柱105とが設けられている。モータ104と支柱105とは図示を略すピニオン・ラックにより結合され、支柱105はモータ104によって上下方向(Y方向)に移動される。支柱105の上端にはテーブル106が設けられている。
【0041】
テーブル106には支柱107とモータ108とが設けられている。支柱107の上端にはテーブル109が摺動可能に設けられている。テーブル109の後端には、図12に示すようにラック110が設けられている。モータ108の出力軸にはピニオン111が設けられ、ピニオン111はラック110に噛み合わされている。また、テーブル109の上部にはモータ112と支柱113とが設けられている。モータ112の出力軸にはピニオン114が設けられている。支柱113の上部には装置本体ケース115が摺動可能に設けられている。装置本体ケース115の側部にはラック116が設けられている。ラック116はピニオン114と噛み合わされている。なお、装置本体ケース115の内部には、図1および図2に示した光学系が収納されている。
【0042】
モータ104,108,112は、前述の制御回路80から出力される制御信号によって制御される。そして装置本体ケース115は、モータ104に制御信号が出力されたときはY方向の移動が、モータ108に制御信号が出力されたときはX方向の移動が、モータ112に制御信号が出力されたときはZ方向の移動がそれぞれ制御され、これによって、アライメントの調整が自動で行われる。
【0043】
次に、上記のように構成される非接触式眼圧計の動作について説明する。
【0044】
先ず、図示しない電源スイッチを投入すると、各光源11,21,31,61,201が点灯される。なお、各光源11,21,31,61,201はそれぞれ異なる周期で点滅を繰り返しており、どの光源からの光かを識別できるように工夫してある。
【0045】
光源21の点灯により、図3に示すように平行光束が角膜Cに向けて投影され、角膜Cで反射された反射光束は受光センサ41,52により受光される。また、光源31の点灯により固視標が被検眼Eに投影され、被検眼Eが固視されることになる。
【0046】
光源61の点灯により、図1に示すようにアライメント用の平行光束が角膜Cに投影され、この角膜Cで反射された反射光束がセンサ73に受光される。光源201の点灯により、アライメント用の平行光束よりも径の小さい圧平検知用の平行光束が角膜Cに投影され、この角膜Cで反射された反射光束がセンサ213により73に受光される。
【0047】
光源11の点灯により、被検眼Eの前眼部が照明され、被検眼Eの前眼部像がCCDカメラ19上に結像される。そして、図4に示すように、被検眼Eの前眼部像E′とXYアライメント指標光の輝点像R′2とアライメント補助マークHとがモニタ装置の画面Gに表示される。
【0048】
検者は、このモニタ画面Gを見ながらコントロールレバー102を操作することにより装置本体を上下左右に移動させて輝点像R′2をアライメント補助マークHの中に入れる。すなわち、概略アライメントを行う。
【0049】
輝点像R′2がアライメント補助マークHの中に入ると、XYアライメント検出回路42が装置本体と角膜CのXYの位置関係をセンサ41の受光信号に基づいて演算する。また、Zアライメント検出補正回路74は装置本体と角膜CのZ方向の位置関係をセンサ73の受光信号とXYアライメント検出回路42の演算結果とに基づいて演算する。制御回路80は、XYアライメント検出回路42およびZアライメント検出補正回路74から出力される演算結果に基づいてモータ104,108,112を制御する。このモータ104,108,112の制御によりオートアライメントが行われる。
【0050】
オートアライメントが完了すると、制御回路80は図示しない気流吹付手段を作動させて気流吹き付けノズル12から角膜Cに向けて気流を吹き付ける。この気流により角膜Cが圧平されていく。なお、光源201はオートアライメントが完了した時点で点灯するようにしてもよい。
【0051】
角膜Cが圧平されていくとき、すなわち、図5に示すように角膜Cの表面のみが圧平されると、図13に示すように時点t1でセンサ52の受光量が最大となり、角膜Cの表面のみが圧平されたことを制御回路80が判断する。
【0052】
また、制御回路80は、ノズル12による気流吹き付け開始時点t0からその圧平が検知される時点t1までの時間に基づいて角膜Cの硬さを判断し、その結果を例えば図4に示すように硬ければ「硬い」、普通であれば「通常」、柔らかければ「柔らかい」等の文字をモニタ画面Gに表示する。なお、時点t1のノズルからの噴出される気流の圧力に基づいて角膜Cの硬さを判断してもよい。また、硬さを数値化して表示してもよい。
【0053】
このように、角膜Cの硬さを角膜C表面の変形から求めているので、実際の角膜Cの硬さが分かることになる。
【0054】
角膜Cがさらに圧平されて図7に示す状態になると、図13に示すように時点t2で受光センサ213の受光量が最大となり、角膜Cが圧平されたことを制御回路80が判断する。そして、制御回路80はその圧平時t2のノズル12から噴出される気流の圧力に基づいて眼圧値を求め、この眼圧値を「硬い」,「通常」,「柔らかい」等の文字とともにモニタ画面Gに表示し、図示しないプリンタからその測定結果である眼圧値と「硬い」,「通常」,「柔らかい」等の文字をプリントアウトする。
【0055】
このように、眼圧値とともに角膜Cの硬さが表示されるので、検者はその眼圧値が角膜Cの硬さの影響を受けたものか否かが分かり、しかも、その硬さは角膜Cの実際の硬さを現しているので、正確な診断を行うことができる。
【0056】
[第2実施形態]
図14は第2実施形態を示したものである。この第2実施形態では、角膜表面のみの変形を検出するための第2平行光束を投影する角膜表面変形投影光学系(第2投影光学系)220を圧平検出投影光学系200に設けたものである。この第2実施形態では、圧平検出受光光学系210が第2平行光束を受光する第2受光光学系を兼ねることになる。
【0057】
角膜表面変形投影光学系220は、800nmの赤外光を出射する光源221、絞り222、集光レンズ223、開口絞り224、ピンホール板225、ハーフミラー226を有している。ピンホール板225は投影レンズ65の焦点距離の位置に配置されている。
【0058】
光源221を出射した赤外光は、絞り222を介して集光レンズ223により集光されつつ開口絞り224を通過してピンホール板225に導かれる。ピンホール板225を通過した光束は、ハーフミラー226およびダイクロイックミラー205で反射して投影レンズ65によって平行光束W1とされ角膜Cに導かれる。平行光束W1の径は、光源201による赤外光の平行光束W2の径より小さく設定されている。
【0059】
この第2実施形態によれば、受光センサ213で受光量に基づいて角膜Cの表面のみの圧平と、角膜Cの圧平とを検知するものである。
【0060】
この場合、図5に示すように角膜Cの表面のみが圧平されると、その圧平で反射される平行光束W1による受光センサ213の受光量が最大となるように設定するとともに、角膜Cが図7に示すように圧平されると、その圧平で反射される平行光束W2による受光センサ213の受光量が最大となるように設定しておく。このように設定しておくことにより、受光センサ213の受光量は図15に示すようになる。
【0061】
すなわち、角膜Cの表面のみの圧平のときピークP1が現れ、図7に示すように角膜Cが圧平されるとピークP1よりも大きいピークP2が現れる。そして、ピークP1を検出することにより角膜Cの表面のみの圧平を検知し、ピークP2を検出することにより角膜Cの圧平を検知するものである。なお、オートアライメントが完了した時点で光源221を点灯し、センサ213によりピークP1を検知したときに光源221を消灯し、光源201を点灯するようにしてもよい。
【0062】
この第2実施形態によれば、図1に示すピンホール板51、センサ52は不要となる。
【0063】
【発明の効果】
この発明によれば、角膜の硬さを実際に測定することができ、正確な診断を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る非接触式眼圧計の光学系の配置を示した平面配置図である。
【図2】この発明に係る非接触式眼圧計の光学系の配置を示した側面配置図である。
【図3】角膜に正面から照射されたアライメント光束の反射の説明図である。
【図4】モニタの画面に表示された前眼部像を示す説明図である。
【図5】角膜表面の圧平を示した説明図である。
【図6】角膜に斜め方向から照射されたアライメント光束の反射を示した説明図である。
【図7】角膜が圧平された状態を示した説明図である。
【図8】角膜の変形量と受光量との関係を示したグラフである。
【図9】径の大きい平行光束で角膜を投影した場合の問題を説明するためのグラフである。
【図10】角膜の位置がずれた場合の光束の入反射関係を示す図であって、(a)は角膜がZ方向にずれた場合の説明図、(b)は角膜がX方向にずれた場合の説明図である。
【図11】非接触式眼圧計の装置全体を示した側面図である。
【図12】非接触式眼圧計の装置の要部を示した平面図である。
【図13】角膜の変形量と受光量との関係を示したグラフである。
【図14】第2実施形態を示した説明図である。
【図15】角膜の変形量と受光量との関係を示したグラフである。
【符号の説明】
12 ノズル
50 角膜変形検出光学系
C 角膜

Claims (5)

  1. 被検眼角膜に対して気流を吹き付ける気流吹付手段と、
    前記角膜に向けて平行光束を投影する角膜表面変形投影光学系と、
    前記角膜で反射された前記平行光束を受光してその受光量を検出し、その受光量は、前記角膜の表面のみが前記気流吹付手段から吹き付けられる気流で圧平されたときに最大になるように設定された角膜表面変形検出光学系と、
    前記気流吹付手段による前記角膜への気流の吹き付け開始時から時間を測定し始め、前記角膜表面変形検出光学系の受光量が最大であると判断したときに、そのときまでの経過時間に基づいて前記角膜の硬さを判断する制御回路と
    を備えたことを特徴とする非接触式眼圧計。
  2. 被検眼角膜に対して気流を吹き付ける気流吹付手段と、
    前記角膜に向けて平行光束を投影する角膜表面変形投影光学系と、
    前記角膜で反射された前記平行光束を受光してその受光量を検出し、その受光量は、前記角膜の表面のみが前記気流吹付手段から吹き付けられる気流で圧平されたときに最大になるように設定された角膜表面変形検出光学系と、
    前記角膜表面変形検出光学系の受光量が最大であると判断したときに前記角膜に吹き付けている気流の圧力に基づいて前記角膜の硬さを判断する制御回路と
    を備えたことを特徴とする非接触式眼圧計。
  3. 請求項1または請求項2に記載の非接触式眼圧計において、
    前記角膜に向けて平行光束を投影する圧平検出投影光学系と、
    前記角膜で反射された前記平行光束を受光して、その受光量を検出し、その受光量が、前記角膜の内側まで圧平されたときに最大になるように設定された圧平検出受光光学系とを備え、
    前記制御回路は、前記圧平検出受光光学系の受光量が最大であると判断したときに前記角膜に吹き付けている気流の圧力に基づいて眼圧値を求めることを特徴とする非接触式眼圧計。
  4. 請求項3に記載の非接触式眼圧計において、
    前記圧平検出投影光学系が、前記角膜に向けて前記角膜表面変形投影光学系と同じ方向から平行光束を投影する場合には、前記角膜表面変形投影光学系の平行光束の径を前記圧平検出投影光学系の平行光束の経よりも小さく設定したことを特徴とする非接触式眼圧計。
  5. 請求項4に記載の非接触式眼圧計において、
    前記圧平検出受光光学系が前記角膜表面変形検出光学系を兼ねるようにしたことを特徴とする非接触式眼圧計。
JP2000287060A 2000-09-21 2000-09-21 非接触式眼圧計 Expired - Fee Related JP4578660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287060A JP4578660B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 非接触式眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000287060A JP4578660B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 非接触式眼圧計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002085352A JP2002085352A (ja) 2002-03-26
JP4578660B2 true JP4578660B2 (ja) 2010-11-10

Family

ID=18770877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000287060A Expired - Fee Related JP4578660B2 (ja) 2000-09-21 2000-09-21 非接触式眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4578660B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644842B2 (ja) * 2005-03-22 2011-03-09 国立大学法人広島大学 非接触式眼圧計

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060801A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Topcon Corp 非接触式眼圧計

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3886255B2 (ja) * 1998-06-12 2007-02-28 株式会社トプコン 非接触式眼圧計

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000060801A (ja) * 1998-08-19 2000-02-29 Topcon Corp 非接触式眼圧計

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002085352A (ja) 2002-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209341B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3386376B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3313309B2 (ja) 眼科装置
JP3489998B2 (ja) 眼科装置
JP4426552B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH11113846A (ja) 眼科装置
JP4616453B2 (ja) 眼科装置
JP4578660B2 (ja) 非接触式眼圧計
JPH11318828A (ja) 眼科装置
JP3394418B2 (ja) 眼科装置
JP3308465B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP3886255B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP4616457B2 (ja) 眼科装置
JP4338857B2 (ja) 眼科装置
JP4531190B2 (ja) 眼科装置
JP4494596B2 (ja) 眼科装置
JPH0984761A (ja) 眼科装置
JP4689061B2 (ja) 眼科機器
JP4531225B2 (ja) 非接触式眼圧計及びその汚れ検知に用いられる模型眼装置
JP4651806B2 (ja) 眼科装置
JP5916333B2 (ja) Zアラインメント装置と眼科装置
JP4397684B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2000000213A (ja) 非接触式眼圧計
JP3895007B2 (ja) 眼科装置
JP4204107B2 (ja) 眼科装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100413

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100825

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130903

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees