JP4576400B2 - 釣糸切断具 - Google Patents

釣糸切断具 Download PDF

Info

Publication number
JP4576400B2
JP4576400B2 JP2007114919A JP2007114919A JP4576400B2 JP 4576400 B2 JP4576400 B2 JP 4576400B2 JP 2007114919 A JP2007114919 A JP 2007114919A JP 2007114919 A JP2007114919 A JP 2007114919A JP 4576400 B2 JP4576400 B2 JP 4576400B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
case
writer
clamping plate
fishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007114919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008263924A (ja
JP2008263924A5 (ja
Inventor
隆 山中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanashin Denki Co Ltd
Original Assignee
Tanashin Denki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanashin Denki Co Ltd filed Critical Tanashin Denki Co Ltd
Priority to JP2007114919A priority Critical patent/JP4576400B2/ja
Publication of JP2008263924A publication Critical patent/JP2008263924A/ja
Publication of JP2008263924A5 publication Critical patent/JP2008263924A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4576400B2 publication Critical patent/JP4576400B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、釣糸を発熱部で焼き切る釣糸切断具に関する。
釣糸に仕掛けやルアー等を結んで取付けた際、結び目から先を結び目近くで切った後、その切口をライタの火で溶かして膨らみをつくり、ホツれを防止すると共に、結び目が解けにくくなるようにしている。
特開2007−75016号公報には、ライタに炎を囲む筒(6)を設け、その筒に設けた穴(5)から結び目近くで切った釣り糸(A)の端部を挿入して、釣糸の切口を焼いて溶かす局所加熱装置が開示されている。
特開2007−75016号
特開2007−75016号公報に記載された局所加熱装置は、あらかじめ、釣糸を結び目近くで切断した後に使用するものであったため、釣糸切断用のカッタが必要であった。また、カッタによる切断操作と、局所加熱装置による切口の処理の二つの操作を要し、作業が面倒となる問題もあった。
本発明は、これらの問題に鑑みてなされたもので、カッタを用いることなく釣糸を結び目の近くで切断し、かつ、切口を溶かして膨らみを作ることができ、これらを、一度の操作で簡単に行なえる釣糸切断具を提供することを目的とする。
ケースに、凹状の釣糸挟持溝を有する遮熱効果を有する釣糸挟持板と、発熱部とを設け、釣糸を釣糸挟持溝に挟持して、その釣糸を前記釣糸挟持溝の近傍位置において焼き切ると同時に釣糸の切口が熱で溶かされて膨らみを生じさせることができる構成とした。
前記釣糸挟持溝は、その開口端から底部にかけて漸次、幅を狭く形成するとよい。
前記ケースは適宜のライタの胴部にて構成し、前記釣糸挟持板を前記ケースに対して着脱自在とし、該釣糸挟持板の釣糸挟持溝を前記ライタの発熱部に近接させるとよい。
本発明によれば、釣糸挟持板の釣糸挟持溝に釣糸を挟んで発熱部で焼き切ると同時に、切口を溶かして膨らみを作ることができる。当該膨らみによって、釣糸のホツれを防止すると共に結び目が解けにくくなるようにすることができる。よって、釣糸の結び目から先の処理を一度の作業で簡単に行なうことができる。
前記釣糸挟持溝を、その開口端から底部にかけて漸次、幅を狭く形成することによって、釣糸の太さに拘らず確実に挟持することができるものとなる。
また、前記釣糸挟持板をケースに対して着脱自在にすると、市販されている適宜のライタを用いることができ、その場合、ライタの胴部が釣糸切断具のケースとなる。このように、釣糸挟持板をライタのケースに着脱自在なものとし、挟持板の釣糸挟持溝をライタの発熱部近傍に位置させるようにすれば、釣糸挟持板と市販されている適宜のライタとで釣糸切断具を構成することができる。従って、釣糸挟持板があれば、適宜のライタと組合わせて容易に釣糸切断具とすることができる。
以下、本発明の釣糸切断具1を実施するための第一の実施の形態を、図1及び図2を参照して説明する。
図1は釣糸切断具1を示す斜視図で、燃料ガスを充填したケース2の上端には着火操作部3とガス噴出ノズル4とが設けられ、着火操作部3を押下してノズル4より噴出するガスに着火し、発熱部としての炎5(図2参照)を生じさせるようにしている。また、ケース2には、ノズル4の側方位置に、釣糸挟持板6が設けられている。
該釣糸挟持板6の幅方向ほぼ中央位置には凹状すなわち、上方の開口端7から底部8にかけて漸次、幅を狭くV字状に形成された釣糸挟持溝9が設けられている。
図2はこの釣糸切断具1の使用状態を示す側面図で、釣糸10を釣糸挟持溝9(図1参照)に挟持する。このとき、釣糸10の結び目11を釣糸挟持板6の外面側(図中左方)に位置させる。そして、着火操作部3を押下すると、ノズル4より噴出するガスに点火して炎5が生じ、釣糸10は、その結び目11から若干、先の位置で焼き切られる。同時に、釣糸10の焼き切られた部分は、熱で溶かされて膨らみ12を生じることになる。また、膨らみ12によって、釣糸10のホツれを防止すると共に結び目11が解けにくくなるようにすることができる。
以上の構成によれば、釣糸挟持板6の挟持溝9に釣糸10を挟持して発熱部5で釣糸10を焼き切ると同時に、切口の処理が行なえる。また、挟持板6の遮熱効果により結び目11が溶ける恐れがないので、釣糸10を結び目11の近くで切断することができる。
さらに、釣糸挟持溝9をV字形状としたことによって、釣糸10の太さに拘らず確実に挟持することができる。
図3及び図4は、第二の実施の形態を示す斜視図で、この実施の形態では、図3に示す如く、釣糸挟持板20を略U字形の装着体21に一体形成し、これを市販されている適宜のライタ22の胴部に装着して図4に示す釣糸切断具23を構成するものとする。この構成では、ライタ22の胴部が釣糸切断具23のケース24となり、このケース24に対して釣糸挟持板20を着脱自在に装着するものとする。この場合、挟持板20に設けられた釣糸挟持溝25がライタ22の発熱部26近傍に位置するように、装着体21を、その弾性力を利用してケース24に装着する。
このようにすると、市販している適宜のライタ22に釣糸挟持板20を装着するだけで、釣糸切断具23を構成することができる。
図5及び図6は、第三の実施の形態を示す斜視図で、この実施の形態では、釣糸挟持板30を筒状装着体31に一体形成し、これを市販されている適宜のライタ32の胴部に装着して図6に示す釣糸切断具33を構成するものとする。この場合もライタ32の胴部が釣糸切断具33のケース34となる。この筒状装着体31の内側は、ウレタン等の弾性層35にて形成する。釣糸挟持板30は筒状装着体31の上端に一体形成し、ライタ32を筒状装着体31内に差し込んだ状態で、ライタ32の発熱部36が釣糸挟持板30に設けた釣糸挟持溝37の近傍に位置するようにする。
この実施形態でも、市販している適宜のライタ32を筒状装着体31に差し込むだけで、釣糸切断具33を構成することができる。また、筒状装着体31の内側をウレタン等の弾性層35にて形成することにより、ライタ32の外形寸法にバラツキがあっても、ライタ32の胴部にピッタリと装着できる。
本実施の形態では、ライタ32を差し込む筒状装着体31を介して釣糸挟持板30をライタに装着するものとしたが、釣糸挟持板30のライタ32に対する装着手段はこれに限るものではなく、面ファスナで装着してもよいし、ねじで固定する構成としてもよい。
また、ターボライタを用いると、強風の中でも点火が可能であり、ガスが高温燃焼するために釣糸の切断が容易ともなる。
第一の実施の形態を示す釣糸切断具の斜視図。 同実施の形態における釣糸切断具の使用状態を示す側面図。 第二の実施の形態を示す釣糸挟持板及び装着体の斜視図。 同実施の形態を示す釣糸切断具の斜視図。 第三の実施の形態を示す釣糸挟持板及び装着体の斜視図。 同実施の形態を示す釣糸切断具の斜視図。
1,23,33 釣糸切断具
2,24,34 ケース
5,26,36 発熱部
6,20,30 釣糸挟持板
7 開口端
8 底部
9,25,37 釣糸挟持溝
10 釣糸
12 膨らみ
22,32 ライタ

Claims (3)

  1. ケース(2,24,34)と、凹状の釣糸挟持溝(9,25,37)を有して前記ケースに設けられた遮熱効果を有する釣糸挟持板(6,20,30)と、前記ケースに設けられ釣糸挟持溝に挟持された釣糸(10)を前記釣糸挟持溝の近傍位置において焼き切ると同時に釣糸の切口が熱でとかされて膨らみ(12)を生じさせる発熱部(5,26,36)とを具備したことを特徴とする釣糸切断具。
  2. 前記釣糸挟持溝は、その開口端(7)から底部(8)にかけて漸次、幅を狭く形成したことを特徴とする請求項1に記載の釣糸切断具。
  3. 前記ケースは適宜のライタ(22,32)の胴部にて構成し、前記釣糸挟持板を前記ケースに対して着脱自在とし、該釣糸挟持板の釣糸挟持溝を前記ライタの発熱部に近接させたことを特徴とする請求項1に記載の釣糸切断具。
JP2007114919A 2007-04-25 2007-04-25 釣糸切断具 Active JP4576400B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114919A JP4576400B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 釣糸切断具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114919A JP4576400B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 釣糸切断具

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008263924A JP2008263924A (ja) 2008-11-06
JP2008263924A5 JP2008263924A5 (ja) 2010-06-03
JP4576400B2 true JP4576400B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=40044335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114919A Active JP4576400B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 釣糸切断具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4576400B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7199234B2 (ja) * 2019-01-17 2023-01-05 山田電器工業株式会社 釣糸切断具

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323092Y2 (ja) * 1987-05-07 1991-05-20
JP2007075016A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Akihiko Fukuyama 釣り糸の局所加熱装置
JP3927227B1 (ja) * 2006-12-04 2007-06-06 智 村井 釣り糸熱溶融切断具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0323092Y2 (ja) * 1987-05-07 1991-05-20
JP2007075016A (ja) * 2005-09-15 2007-03-29 Akihiko Fukuyama 釣り糸の局所加熱装置
JP3927227B1 (ja) * 2006-12-04 2007-06-06 智 村井 釣り糸熱溶融切断具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008263924A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110198391A1 (en) Exothermic welding assembly
FR2913358A1 (fr) Dispositif d'allumage d'une composition aluminothermique, creuset l'incorporant et procedes associes.
JP4576400B2 (ja) 釣糸切断具
WO2005115670A3 (en) Soldering iron with replaceable tip
JP2005288547A (ja) はんだ除去器具
JP2008022884A (ja) 消火装置
JP2008263924A5 (ja)
JP2007218758A (ja) ブルドン管圧力計
EP2037174B1 (fr) Outil à main à combustion de gaz amélioré
FR2876607A1 (fr) Outil de soudage
JP2006230263A (ja) 鋏具
WO2001086203A1 (en) Candle maintenance device and method
KR200203840Y1 (ko) 휴대용 가스레인지의 가스통 가열장치
US5300083A (en) Combined lighter and cutting device
JP3927227B1 (ja) 釣り糸熱溶融切断具
JP6650316B2 (ja) こんろ及びグリル扉の製造方法
EP2366436B1 (fr) Dispositif d'extinction d'incendie pour fausse paroi
JP4499056B2 (ja) 牛の除角用焼烙ごて
WO2018078708A1 (ja) バーナー用触媒金具、操作方法、および熱風溶接機
JP3002006U (ja) 線香着火装置
FR3069588B1 (fr) Systeme d'isolation thermique comprenant une couverture isolante et un systeme d'attache a bille
JP3578972B2 (ja) 線香
JP5686364B2 (ja) キャンドル形状の燃焼カートリッジ体
KR200294331Y1 (ko) 캐리지 아크 차광막
JPH0413120B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100421

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20100421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4576400

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250