JP4575231B2 - ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置 - Google Patents

ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4575231B2
JP4575231B2 JP2005130960A JP2005130960A JP4575231B2 JP 4575231 B2 JP4575231 B2 JP 4575231B2 JP 2005130960 A JP2005130960 A JP 2005130960A JP 2005130960 A JP2005130960 A JP 2005130960A JP 4575231 B2 JP4575231 B2 JP 4575231B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital image
image signal
signal
frame memory
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005130960A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006311178A (ja
Inventor
正 松本
正明 滝沢
高幸 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005130960A priority Critical patent/JP4575231B2/ja
Publication of JP2006311178A publication Critical patent/JP2006311178A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4575231B2 publication Critical patent/JP4575231B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

PCなどのディジタル画像生成装置から出力されるディジタル画像信号を取り込み符号化してディジタル符号化信号を生成し、通信網に送出するディジタル画像符号化装置と、通信網を介して受信したディジタル符号化信号を復号化し画像信号として画像表示装置に出力する復号化装置からなるディジタル画像通信システムおよび該ディジタル画像通信システムを構成するディジタル画像符号化装置に関する。
PCなどのディジタル画像生成装置が生成したディジタル画像信号(ディジタル画像データということがある)を符号化してディジタル符号化信号を生成し、通信網経由で伝送するディジタル画像通信システムが知られている。このようなディジタル画像通信システムは、ディジタル画像生成装置が生成したディジタル画像データをディジタルファイルのまま伝送する場合と比較して、下記ア、イの特徴を有している。
ア.通常のTV信号を伝送するディジタル画像符号化装置と共用化できる。
イ.TV信号のディジタル画像符号化装置では汎用的に可能になっている複数地点への同報通信が可能となる。
上記ディジタル画像通信システムにおけるディジタル画像データは、通常のTV信号とは信号の性質に差異があるので、画像符号化方法も下記ウの差異がある。
ウ.TV信号は動画像を伝送するので、直前に伝送した画面との相関が強い。そこで、直前、または直後に伝送する画面との差分を伝送するフレーム間予測符号化を用いる場合が多い。
フレーム間予測として良く知られている符号化方式としては、国際標準ITU H.261とH.263、同じく国際標準のMPEG−2とMPEG−4などが知られている(例えば、特許文献1参照)。これらのフレーム間符号化方式の動作は、以下aからdのとおりである。
a)画面を例えば16×16画素の大きさのブロック単位とし、
b)前画面の同一位置のブロックと比較し、
c)画面間で差分がある場合は、そのブロック間の差分値又は現在のブロックの信号値を8×8画素の大きさの小ブロックに細分化した後に、各々のブロックを離散コサイン変換と呼ばれる直交変換で周波数成分に変換し、直交変換で得られた結果を高能率符号化して送出する、
d)画面間で差分が無い場合は、該ブロック間で差分が無いことのみを送出する。
ディジタル画像は、一般に文書や図画などであり、前の画面との相関が極めて少ない。したがって、ディジタル画像の画像符号化としては、フレーム内符号化を用いる場合が多い。フレーム内符号化としては、国際標準JPEGが知られている(例えば、特許文献2参照)。JPEGにおけるフレーム内予測の動作は以下のa、b通りである。
a)画面を例えば8×8画素の大きさのブロック単位とし、
b)該ブロックを上記と同一の離散コサイン変換と呼ばれる直交変換で周波数成分に変換し、直交変換で得られた結果を高能率符号化して送出する。
特開平11−234671号公報 [0002]〜[0010] 特開平11−41471号公報 [0002]〜[0005]
ディジタル画像でも例えば遠隔教育などでは、文書や書画をマウスで位置を示しながら、内容を音声で説明する用途があり、その場合には、ディジタル画像でも直前の画像との差分が極端に小さい場合がある。このような場合には、TV信号用のフレーム間符号化方式を応用して、画面全体でフレーム間差分がある場合は該画面をフレーム内符号化して伝送し、フレーム間差分が無い場合は該画面を伝送しないことが考えられる。
しかし、フレーム間差分の有無を判定する方法は、TV信号とディジタル画像の信号の性質により、相互に流用は出来ない。その理由として、下記アおよびイの理由がある。
ア.一般にTV信号は、カメラで撮像した時などに発生する雑音により、被写体が全く動かない場合にも、前後の画面内の同一位置にあるブロック間で差異がある。したがって、フレーム間差分の検出の閾値を小さくすると、すべてのブロックでは差異があると判定し、ビット数を減少できない問題が有る。逆に上記の閾値を大きくすると、ブロックの中の一部にのみ動きが発生した場合などは該ブロックの動きが無いと判定し、受信側で復号化された画像信号は不自然になる問題もある。したがって、動画像では上記の閾値は両者の兼ね合いで設定される。
イ.ディジタル画像は、PCなどが生成した信号なので、TVカメラで撮像した動画像とは異なり雑音が無い。したがって、ディジタル画像生成装置が生成したディジタル画像データが直前のディジタル画像データと同一の場合には、両者の間には差異は無い。PCなどが生成した信号はマウスなどの動きを表示するポインタなど、小さな動きでも重要な意味がある場合が多い。
このように、ディジタル画像生成装置が生成したディジタル画像は、通常のTV信号とは性質が異なるので、ビット数を減少するために前画面との差分を計算する手法も新たに提案する必要がある。
本発明は、PCなどのディジタル画像生成装置から出力されるディジタル画像信号を取り込み符号化してディジタル符号化信号を生成し、通信網に送出するディジタル画像符号化装置と、通信網を介して受信したディジタル符号化信号を復号化し画像信号(復号化画像信号)として画像表示装置に出力するディジタル画像復号化装置からなる画像信号伝送システムにおいて、伝送帯域が有限な通信網の使用帯域を低減するシステム、およびそのシステムを構成する装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記のTV信号とディジタル画像信号との違いを考慮し、ディジタル画像信号における前画面との差分の閾値を最小値とし、少しでも差分が有れば差分を検出した画面をフレーム内符号化で伝送することにより、上記課題を解決する。
すなわち、本発明は、PCなどのディジタル画像生成装置から出力される画像信号を取り込み符号化して画像符号化信号を生成し、通信網に送出するディジタル画像符号化装置と、通信網を介して受信した画像符号化信号を復号化し復号化画像信号として画像表示装置に出力するディジタル画像復号化装置からなるディジタル画像通信システムにおいて、ディジタル画像生成装置から出力される画像に変化があった時のみディジタル画像符号化装置からディジタル符号化信号を伝送することにより、伝送帯域が有限である通信網の使用帯域を低減する。
上記課題を解決するために、本発明は、ディジタル画像生成装置と、ディジタル画像符号化装置と、通信網と、ディジタル画像復号化装置と、少なくとも1台の画像表示装置とからなるディジタル画像通信システムにおいて、前記ディジタル画像符号化装置は、前記ディジタル画像生成装置から受信したディジタル画像信号をフレームメモリに書き込み、新しいディジタル画像信号を受信すると該フレームメモリに書き込まれたディジタル画像信号を新しいディジタル画像信号に順次書き換えるとともに、前記フレームメモリに書き込まれた以前のディジタル画像信号と新たに受信したディジタル画像信号を1ビットずつ比較して相違があるか否かを判断し、最小限の相違があったときに前記フレームメモリに書き込まれた新しいディジタル画像信号を順次読み出して符号化処理を施してディジタル符号化信号として前記通信網へ送出し、前記ディジタル画像復号化装置は、前記ディジタル画像符号化装置からディジタル符号化信号を受信すると、該ディジタル符号化信号を順次復号化処理を施して復号化画像信号に復号化し、該復号化画像信号をフレームメモリに書き込み、該フレームメモリに書き込まれた復号化画像信号を、前記画像表示装置に出力するようにした。
本発明は、上記ディジタル画像通信システムにおいて、前記ディジタル画像符号化装置は、前記判断の結果少なくとも最小限の相違があると判断したときに、新たに受信するディジタル画像信号の前記フレームメモリへ書き込みを阻止し、前記符号化処理が終了すると新たに受信するディジタル画像信号の前記フレームメモリへ書き込みを許容する手段であり、前記最小限の相違が少なくとも1ビットの相違であることを特徴とする
本発明は、上記ディジタル画像通信システムにおいて、前記ディジタル画像復号化装置は、復号化処理した復号化画像信号を順次第1のフレームメモリに書き込み、その後第1のフレームメモリの1フレーム分の復号化画像信号を第2のフレームメモリに書き込むようにした。
上記課題を解決するために、本発明は、上記ディジタル画像通信システムを構成するディジタル画像符号化装置において、装置全体の動作を制御する制御部と、前記ディジタル画像生成装置からのディジタル画像信号の入力を制御する入力スイッチと、受信したディジタル画像信号が書き込まれるとともに新たに受信したディジタル画像信号が以前に書き込まれた旧ディジタル画像信号に上書きされるフレームメモリと、該フレームメモリに書き込まれた旧ディジタル画像信号と新たに受信したディジタル画像信号を1ビットずつ比較して最小限の相違があるか否かを判断する比較判断部と、前記比較判断部の判断の結果少なくとも最小限の相違があるときに前記フレームメモリに書き換えられた新たなディジタル画像信号を順次符号化する符号化処理手段と、符号化されたディジタル符号化信号を通信網へ送出する通信インタフェースとを備えた。
本発明は、上記ディジタル画像符号化装置において、前記最小限の相違が少なくとも1ビットであり、前記比較判断の結果最小限の相違があるときに、前記入力スイッチを開として新たなディジタル画像信号による前記フレームメモリの書き換えを阻止し、前記符号化処理手段が1フレーム分のディジタル画像信号を符号化処理する時間が、前記ディジタル画像生成装置から受信するディジタル画像信号の1フレーム分の受信時間よりも長いことを特徴とする。
上記課題を解決するために、本発明は、上記ディジタル画像通信システムを構成するディジタル画像復号化ディジタル画像復号化装置は、前記通信網から前記ディジタル符号化信号を受信する通信インタフェースと、受信した前記ディジタル符号化信号を復号化処理して復号化画像信号とする復号化処理部と、復号化画像信号が書き込まれる第1のフレームメモリと、第1のフレームメモリに書き込まれた1フレーム分の復号化画像信号を格納し格納された1フレーム分の復号化画像信号が繰り返し読み出される第2のフレームメモリとを備えたことを特徴とするディジタル画像復号化装置。
上記構成を有することにより、本発明は、ディジタル画像信号伝送システムにおいて、画面の変化を正確に且つ容易に判定することが可能となり、また、前画面との差分を比較し少しでも差分が有ったときのみ差分のあった画面をフレーム内符号化で伝送することにより、不要なデータの転送を省くことが可能となり、通信網への伝送データ量を低減することが可能となる。
本発明を詳細に説明する前に、図1により、ディジタル画像生成装置、ディジタル画像符号化装置、通信網、ディジタル画像復号化装置、画像表示装置からなる、ディジタル画像通信システム全体の構成および動作を説明する。ディジタル画像信号伝送システムは、例えばPCからなるディジタル画像生成装置1と、該ディジタル画像生成装置1から出力されるディジタル画像信号を取り込み符号化してディジタル符号化信号を生成し通信網3に送出するディジタル画像信号伝送装置であるディジタル画像符号化装置2と、ディジタル符号化信号を伝送する通信網3と、通信網3を介して受信したディジタル符号化信号を復号化して元のディジタル画像信号(復号化画像信号)を出力するディジタル画像信号受信装置であるディジタル画像復号化装置4と、復号化されたディジタル画像信号から画像を生成表示する画像表示装置5とから構成される。
ディジタル画像符号化装置2は、ディジタル画像生成装置1から出力されるディジタル画像信号を符号化する手段であり、旧ディジタル画像信号と新たなディジタル画像信号を1ビットずつ比較することによりディジタル画像信号の変化の有無を判定し、変化があった時のみ新たなディジタル画像信号を符号化してディジタル符号化信号をディジタル画像復号化装置4へ伝送する機能を有している。
次に、ディジタル画像符号化装置2の全体構成および動作を、図2を用いて簡単に説明する。即ち、ディジタル画像符号化装置2は、入力スイッチ21と、フレームメモリ22と、比較判断部23と、制御部24と、アドレス制御部25と、符号化処理部26と、送信バッファ27と、通信インタフェース27とを有して構成される。
ディジタル画像生成装置1で生成されたディジタル画像信号は、ディジタル画像符号化装置2に入力される。ディジタル画像符号化装置2内部では、アドレス制御部25を初期化し、且つ、入力スイッチ21をONすることにより、ディジタル画像信号がフレームメモリ22に格納される。フレームメモリ22は、画像データ1フレーム分を格納するためのメモリで、前に格納された例えば1フレーム古い画像信号(旧ディジタル画像データ)を消去しながら読み出して比較判断部23に送出するとともに新しいフレームのディジタル画像信号(新たなディジタル画像データ)を書き込むことにより、最新の画像データを上書きしながら格納することを可能とする。
比較判断部23は、入力スイッチ21から入力された新たなディジタル画像データAと、既にフレームメモリ22に格納されている旧ディジタル画像データBとを画素の1ビット毎に単純比較し、これらの画像データ間の差分の有無を判定し、差分が有る場合には判断フラグ“1”を、差分が無い場合には判断フラグ“0”を制御部24へ通知する。制御部24は、比較判断部23から通知された判断フラグが“1”の場合、入力スイッチ21を開(OFF)いて、フレームメモリ22の内容がさらに新しい画像データによって書き換えられることを阻止した後、フレームメモリ22から新たなディジタル画像データを読み出すよう符号化処理部26に指示する。符号化処理部26は、フレームメモリ22から読み出したディジタル画像データを既知の符号化処理によって符号化してデータの圧縮を行う。符号化処理された画像データを搭載したディジタル符号化信号は、送信バッファ27を介し、通信インタフェース28によって通信網3に適した通信プロトコルの付与および、物理的な整合を取られた後に伝送路に送出され、通信網3を経由して受信側に伝送される。伝送路としては、IP網、ATM網、SDH等の専用線網等が考えられる。
次に、図3を用いてディジタル画像復号化装置4の一般的な構成を簡単に説明する。ディジタル画像復号化装置4は、通信インタフェース41と、受信バッファ42と、復号化処理部43と、第1のフレームメモリ44と、第2のフレームメモリ45と、第1のアドレス制御部46と、第2のアドレス制御部47を有している。通信網3経由で入力される符号化されたディジタル画像データが搭載されたディジタル符号化信号は、通信インタフェース41で物理的な整合をとられた後、通信プロトコルが解読されて誤り訂正、再送等の手順により伝送路で発生した伝送誤りの修正等の処理を行われた後に、符号化されたディジタル画像データは受信バッファ42に格納される。
復号化処理部43は、受信バッファ42からディジタル画像データを読み出して復号化処理を行い、復号化処理された符号化画像信号(復号化ディジタル画像データ)を第1のアドレス制御部46によって制御された第1のフレームメモリ44に格納する。1フレーム分の復号化画像データが第1のフレームメモリ44に格納された後、第1のフレームメモリ44内の復号化ディジタル画像データを第2のフレームメモリ45へ転送する。この時、第2のフレームメモリ45には第1のフレームメモリ44に格納した画像フレームより1つ前に受信した復号化ディジタル画像データ(旧画像データ)が格納されており、第2のフレームメモリ45に格納された旧画像データは、第2のアドレス制御部47により制御された一定の周期で読み出され、画像表示装置5に出力される。その為、第1のフレームメモリ44から第2のフレームメモリ45への新たな復号化画像データの転送に際し、第2のアドレス制御部47の制御する一定周期に同期させて新たな復号化画像データを転送する。第2のフレームメモリ45に新た案復号化画像データを格納した後、第2のアドレス制御部47によりだい2のふれーむめもり45から新しい復号化画像データが画像表示装置5に出力される。
本発明では、ディジタル画像符号化装置2に比較判断部23を設けることにより、受信したディジタル画像(静止画像)とその前のディジタル画像(静止画像)との差分を比較し入力されたディジタル画像の新規性を容易に判断し、新規のディジタル画像(静止画像)のみを伝送することを特徴としている。
従来の手法としては、第一に、ディジタル画像生成装置1から受信したディジタル画像データを連続的に伝送する方法がある。この場合、ディジタル画像符号化装置2において比較判断部23を有せずに、ディジタル画像符号化装置2より受信した画像を連続的に符号化し伝送するものである。しかし、同一画像の繰り返しが多い場合においては、同一の画像データを何度も繰り返して伝送することとなるため無駄が多く、通信網3における帯域を多く占有してしまうという問題がある。
第二に、NTSC等のアナログ画像データにおいて、画像が変化したときのみ画像データを伝送する手法があるが、アナログ信号の場合必ずノイズ信号が含まれてしまうため、画像データに小さな差分が必然的に含まれている。そのため、画像の変化を比較判断するためには小さな誤差を無視する必要があり、差分を比較するための手法として画像データ値の絶対値和または2乗和の値を算出し、その算出結果を比較判断する必要がある。
次に、本発明における、ディジタル画像生成装置1の特徴について以下に示す。
ア.ディジタル画像生成装置1により生成されたディジタル画像および出力されるディジタル画像信号は、ノイズレスの信号であり、同一の画像であれば、新旧のディジタル画像信号間には差異は全く無い。
イ.PC等のディジタル画像生成装置は、同一画像の繰り返しが多い。
本発明において比較判断部23を設けた目的は、ディジタル画像生成装置1から受信した新たなディジタル画像信号(新たな画像データ)と、その1つ前に受信した前画面のディジタル画像信号(旧画像データ)との差分を比較し、新たなディジタル画像(新たな画像データ)が新規画像か、もしくは全く同一の画像かを容易に判断することである。
この比較判断部23の構成および動作の例に関して、図4を用いてより詳しく説明する。比較判断部23は、今回のディジタル画像信号(新たな画像データ)と前回の1フレーム分のディジタル画像信号(旧画像データ)の画素単位のビットごとに排他的論理環を取る複数の排他的論理和201と、複数の排他的論理和201の全ての論理和を取る論理和202と、判断フラグを出力する信号ラッチ回路203を有している。比較判断部23には、入力スイッチ21から受信される新規のディジタル画像信号(新たな画像データA)および、フレームメモリ22に格納された1フレーム古いディジタル画像信号(旧画像データB)が、画素単位に入力される。画素単位の画像データはnビット(例えば8ビット)で表現されており、ディジタル画像データAとディジタル画像データBは1ビット毎に排他的論理和201に入力される。
排他的論理和201は、入力される新たな画像データAと旧画像データBの値が同一の場合判断“0”出力となり、値が異なる場合“1”を出力する。n個の排他的論理和から出力された値は論理和202に入力され、論理和202は入力のうち1つでも“1”が含まれていれば判断フラグ“1”を出力する。論理和202の出力は信号ラッチ回路203へ入力され、新たな画像データAおよび旧画像データBの入力タイミングに合わせて信号をラッチし、判断フラグを出力する。これによって、新たな画像データAと旧画像データBが同一の場合は、判断フラグは“0”となり、異なる場合は判断フラグが“1”となる。
これらの比較判断を画像フレームの全画素について行った後、判断フラグの値を制御部24が確認することにより、新たな画面フレームと前画面フレームに対して差分の有無を確認することができる。制御部24は、判断フラグが“1”の場合、入力スイッチ21を開に設定してディジタル画像生成装置1からの次のディジタル画像データ入力を停止させ、符号化処理部26に符号化処理の開始を命令する。
命令を受けた符号化処理部26は、アドレス制御部25を起動し、フレームメモリ22に格納されている該画面フレームのデータを読み出し、符号化処理を行い、処理が完了した符号化画像データから順にデータ送信バッファ27へ格納し、通信インタフェース28を介し、符号化画像データを搭載したディジタル符号化信号を通信網3へ伝送する。
また、制御部24は、判断フラグが“0”の場合、新たな画面フレームと前画面フレームが同一のため伝送不要と判断して画像データの伝送命令は行わない。
ディジタル画像符号化装置2における比較判断処理と符号化処理の流れを、図5のフローチャートを用いて説明する。まず、制御部24は、比較判断部23の判断フラグを“0”にクリアする(S1)。次いで制御部24は、アドレス制御部25を初期化して新たな画像データを取り込む準備をする(S2)。制御部24は、入力スイッチ21を閉(ON)に設定し、アドレス制御部25を起動する(S3)。制御部24は、アドレス制御部25が1フレーム分の画像データの取り込みが完了するまでディジタル画像データをフレームメモリ33に取り込んで画像データを書き込む(S4)。このとき新たな画像データが2フレーム目以降の画像データであるときには、旧画像データを新たな画像データで上書きしながら書き換える。1フレーム分の画像データの取り込みが完了すると、制御部24は、比較判断部23の判断フラグが“1”であるかを判断し(S5)、“1”でないときには、ステップS1に戻り次の1フレーム分のディジタル画像データの入力を処理する。ステップ5において、判断フラグが“1”であるときには、制御部24は、入力スイッチ21を開(OFF)としてフレームメモリに書き込まれた画像データの書き換えを阻止する(S6)。
次いで、制御部24は、アドレス制御部25を起動する(S7)。制御部25は、符号化処理部26へ符号化処理を指示し、符号化処理部26はフレームメモリ22から新たな画像データを順次読み出して符号化処理を行い、ディジタル画像データを搭載したディジタル符号化信号を送信バッファメモリ27を介して通信インタフェース26から通信網3は送信する(S8)。制御部24は、符号化処理部26が1フレーム分の画像データの符号化処理を完了したかを判断し(S9)、完了していないときには、ステップS8に戻って符号化処理を継続し、完了したときには、ステップS1に戻って次の1フレーム分のディジタル画像データの入力を処理する。
このようにして、符号化処理の速度をディジタル画像生成装置からのディジタル画像信号伝送速度よりも落としても、新たな画像データと旧画像データの差分を検出して新たな画像データの1フレーム分を確実に符号化することができるともに、通信網3でのディジタル符号化信号の伝送速度も低くすることができる。
図6を用いて、ディジタル画像復号装置4における復号化処理の流れを、図5のフローチャートを用いて説明する。図示を省略した制御部は、通信インタフェース41を監視して1フレーム分のディジタル符号化信号(フレームデータ)を受信したかを判断する(S11)。フレームデータを受信すると、制御部は第1のアドレス制御部46を初期化する(S12)。制御部は復号化処理部43に復号化処理の開始を指示し、復号化処理部43は、受信バッファメモリ42から符号化データを読み出して復号化処理を実行し、結果を第1のフレームメモリ44に格納する(S13)。制御部は復号化処理が完了したか否かを監視し(S14)、完了すると、第2のアドレス制御部47のタイミングに合わせて第1のアドレス制御部46を起動し第1のフレームメモリ44から第2のフレームメモリ45へ画像データを転送する。
制御部は、第2のフレームメモリ45から一定周期で画像データを読み出し、画像表示装置5に画像を表示させる(S21)。新たな符号化データを受信して新たな画像データが第2のフレームメモリ45に書き込まれるまで、画像表示装置5には、前回の画像データを用いて画像が表示される。
このようにして、本発明によれば、ディジタル画像に変化がない限り画像データの転送は行われず、伝送路の資源を画像データが大きく占有することがなくなる。
なお、ディジタル画像データのフレーム間の差分を比較する際に、比較回数を軽減するために、差分比較を行う画素を間引くことも考えられる。差分比較する画素を間引くことによって差分の判定精度の低下が考えられるが、例えば、図7に示すように、差分比較の対象となる画素と差分比較の対象としない画素を千鳥状に配置して画素を間引くことにより、実使用上問題ない範囲での判定が可能となる場合が多い。この時比較回数は1/2になるので、おおむね1/2の時間でディジタル画像のフレーム間差分の有無を判定できる。
ディジタル画像符号化装置から伝送路経由でディジタル画像復号化装置へ伝送するディジタル画像通信システムの構成の概要を説明する図。 ディジタル画像符号化装置のブロック構成図。 ディジタル画像復号化装置のブロック構成図。 ディジタル画像符号化装置の比較判断部のブロック構成図。 ディジタル画像符号化装置における符号化処理のフローチャート。 ディジタル画像復号化装置における復号化処理のフローチャート。 差分比較する画素を間引く場合の概念図。
符号の説明
1…ディジタル画像生成装置、2…ディジタル画像符号化装置、3…通信網、4…ディジタル画像復号化装置、5…画像表示装置、21…データ入力スイッチ、22…フレームメモリ、23…比較部判断部、24…CPU、25…アドレス制御部、26…符号化処理部、27…送信バッファ、28…通信インタフェース、41…通信インタフェース、42…受信バッファ、43…復号化処理部、44…第1のフレームメモリ、45…第2のフレームメモリ、46…第1のアドレス制御部、47…第2のアドレス制御部、201…排他的論理和、202…論理和、203…信号ラッチ回路。

Claims (6)

  1. ディジタル画像生成装置と、ディジタル画像符号化装置と、通信網と、ディジタル画像復号化装置と、少なくとも1台の画像表示装置とからなるディジタル画像通信システムにおいて、
    前記ディジタル画像符号化装置は、
    前記ディジタル画像生成装置から受信したディジタル画像信号をフレームメモリに書き込み、
    新しいディジタル画像信号を受信すると該フレームメモリに書き込まれたディジタル画像信号を新しいディジタル画像信号に順次書き換えるとともに、前記フレームメモリに書き込まれた以前のディジタル画像信号を比較して相違があるか否かを判断し、
    前記判断の結果、前記ディジタル画像信号と前記新しいディジタル画像信号との間に最小限の相違があったときに、更に新しいディジタル画像信号の前記フレームメモリへの書き込みを阻止すると共に、前記フレームメモリに書き込まれた新しいディジタル画像信号を順次読み出して符号化処理を施してディジタル符号化信号として前記通信網へ送出し、
    前記ディジタル画像復号化装置は、前記ディジタル画像符号化装置からディジタル符号化信号を受信すると、
    該ディジタル符号化信号を順次復号化処理を施して復号化画像信号に復号化し、
    該復号化画像信号をフレームメモリに書き込み、該フレームメモリに書き込まれた復号化画像信号を、前記画像表示装置に出力することを特徴とするディジタル画像通信システム。
  2. 請求項1記載のディジタル画像通信システムにおいて、
    前記最小限の相違が1ビットの相違であることを特徴とするディジタル画像通信システム。
  3. 請求項1または請求項2記載のディジタル画像通信システムにおいて、
    前記ディジタル画像復号化装置は、復号化処理した復号化画像信号を順次第1のフレームメモリに書き込み、その後第1のフレームメモリの復号化画像信号を第2のフレームメモリに書き込むことを特徴とするディジタル画像通信システム。
  4. 請求項記載のディジタル画像通信システムを構成するディジタル画像符号化装置であって、
    ディジタル画像符号化装置は、
    装置全体の動作を制御する制御部と、
    前記ディジタル画像生成装置からのディジタル画像信号の入力を制御する入力スイッチと、
    受信したディジタル画像信号が書き込まれるとともに新たに受信したディジタル画像信号が以前に書き込まれた旧ディジタル画像信号に上書きされるフレームメモリと、
    該フレームメモリに書き込まれた旧ディジタル画像信号と新たに受信したディジタル画像信号を1ビットずつ比較して最小限の相違があるか否かを判断する比較判断部と、
    前記比較判断部の判断の結果最小限の相違があったときに、前記入力スイッチを開として新たなディジタル画像信号による前記フレームメモリの書き換えを阻止すると共に、前記フレームメモリに書き込まれた新たなディジタル画像信号を順次符号化する符号化処理手段と、
    符号化されたディジタル符号化信号を通信網へ送出する通信インタフェース
    を有することを特徴とするディジタル画像符号化装置。
  5. 請求項4記載のディジタル画像符号化装置において、
    前記最小限の相違が1ビットであることを特徴とするディジタル画像符号化装置。
  6. 請求項記載のディジタル画像符号化装置において、
    前記符号化処理手段が1フレーム分のディジタル画像信号を符号化処理する時間が、前記ディジタル画像生成装置から受信するディジタル画像信号の1フレーム分の受信時間よりも長いことを特徴とするディジタル画像符号化装置。
JP2005130960A 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置 Expired - Fee Related JP4575231B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130960A JP4575231B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005130960A JP4575231B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006311178A JP2006311178A (ja) 2006-11-09
JP4575231B2 true JP4575231B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=37477549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005130960A Expired - Fee Related JP4575231B2 (ja) 2005-04-28 2005-04-28 ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4575231B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280009A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク
JPH10145796A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd 映像表示システム
JP2003070002A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP2004242152A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画面イメージデータ送信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08280009A (ja) * 1995-04-06 1996-10-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置および光ディスク
JPH10145796A (ja) * 1996-11-15 1998-05-29 Hitachi Ltd 映像表示システム
JP2003070002A (ja) * 2001-08-28 2003-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置
JP2004242152A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Toshiba Corp 情報処理装置および画面イメージデータ送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006311178A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11849144B2 (en) Signaling of state information for a decoded picture buffer and reference picture lists
US6357028B1 (en) Error correction and concealment during data transmission
JP3630474B2 (ja) 動画像伝送システム及び動画像伝送装置
JP4286912B2 (ja) 静止画像の送信と表示の方法と装置
US10805615B2 (en) Synchronizing video signals using cached key frames
CN108141581B (zh) 视频编码
KR920001965A (ko) 디지탈텔레비젼용 어댐티브모션보상방법 및 그 장치
US6298090B1 (en) System for detecting redundant images in a video sequence by comparing two predetermined threshold values
CN108924574B (zh) 录播系统中的丢包处理方法、装置、设备及存储介质
WO2023226915A1 (zh) 视频传输方法、系统、设备及存储介质
US7403566B2 (en) System, computer program product, and method for transmitting compressed screen images from one computer to another or many computers
JP4575231B2 (ja) ディジタル画像通信システムおよびディジタル画像符号化装置
WO2023024832A1 (zh) 数据处理方法、装置、计算机设备和存储介质
JP5098784B2 (ja) 映像通信装置
KR100899666B1 (ko) 분산 다중 스트리밍 전송 장치
KR101732995B1 (ko) 스트리밍 레이턴시 최소화 시스템 및 이를 사용하는 방법
WO2015174893A1 (en) Methods, decoder and encoder for selection of reference pictures to be used during encoding
JP2006173962A (ja) 画像符号化装置
JP2010098630A (ja) 映像符号化装置、映像復号化装置、映像処理システム、及びデータ構造
CN115776570A (zh) 视频流编解码方法、装置、处理系统及电子设备
JP2581420B2 (ja) 動画像符号化伝送における復号化装置
JPH0230284A (ja) 復号化装置及び方法
CN116418987A (zh) 图像编码方法、装置、设备及介质
KR100245037B1 (ko) 개선된 영상 부호화 및 복호화 시스템과 전송에러 복원 방법
JP2994529B2 (ja) 静止画像伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100817

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees