JP4574198B2 - 露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4574198B2
JP4574198B2 JP2004077044A JP2004077044A JP4574198B2 JP 4574198 B2 JP4574198 B2 JP 4574198B2 JP 2004077044 A JP2004077044 A JP 2004077044A JP 2004077044 A JP2004077044 A JP 2004077044A JP 4574198 B2 JP4574198 B2 JP 4574198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
amount
optical system
aberration
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004077044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005268451A (ja
JP2005268451A5 (ja
Inventor
深川容三
吉原俊幸
中森眞理雄
品野勇治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004077044A priority Critical patent/JP4574198B2/ja
Priority to US11/080,407 priority patent/US7230692B2/en
Publication of JP2005268451A publication Critical patent/JP2005268451A/ja
Priority to US11/627,125 priority patent/US7301615B2/en
Publication of JP2005268451A5 publication Critical patent/JP2005268451A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4574198B2 publication Critical patent/JP4574198B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70591Testing optical components
    • G03F7/706Aberration measurement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0068Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration having means for controlling the degree of correction, e.g. using phase modulators, movable elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/003Alignment of optical elements
    • G02B7/005Motorised alignment
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70216Mask projection systems
    • G03F7/70258Projection system adjustments, e.g. adjustments during exposure or alignment during assembly of projection system

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法に係り、光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法に関する。
非特許文献1や特許文献1で述べられているように、半導体露光装置の投影光学系は、光学特性を計測する第1工程、計測によって得た光学特性に基づいて投影光学系の各種収差を良好に補正するための調整量を算出する第2工程、その調整量に従って実際に投影光学系を調整あるいは加工する第3工程を経て準備される。
また、補正対象となる収差の多くは各部の調整量に比例して変化し、その最大絶対値を最小化することが求められるため、各部の調整量は、線形計画法を応用した方法(特許文献2)によって決定されうる。
特開平11-176744号公報 特開2002-367886号公報 T.Yoshihara et al.,"Realization of very-small aberration projection lenses",Proc. SPIE 2000, Vol.4000-52
しかしながら、重要な収差の1つである波面収差RMSの変化を各部の調整量の1次関数として表現できないために、特許文献2に開示された方法では、波面収差RMSを含んだ各種収差の最適な調整量を算出することができなかった。
本発明は、上記のような課題認識を基礎としてなされたものであり、波面収差を含む各種収差を調整する技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、可動の光学要素を含む投影光学系を有し、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置に係り、前記露光装置は、前記光学要素を駆動する駆動機構と、前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量と、前記調整量の2次関数で表現された前記光学系の波面収差のRMSの平方を当該平方の許容値としての第2許容値で正規化した2次評価量とを得る第1ブロックと、前記1次評価量の上限値を表す変数としてダミー変数を用い、線形計画法によって前記ダミー変数の最小値を得る第2ブロックと、前記1次評価量の上限値が前記第2ブロックで得られた前記ダミー変数の最小値に緩和量を加えた値であるとの制約条件下で前記2次評価量が最小化されるように、2次計画法によって前記調整量を得る第3ブロックとを備え、前記第3ブロックは、前記加えた値と前記加えた値を用いて得られた前記2次評価量とに基づいて前記緩和量を調整することにより、前記2次評価量を最小化し、前記駆動機構は、前記第3ブロックにより得られた調整量にしたがって前記光学要素を駆動する。
本発明の第2の側面は、可動の光学要素を含む投影光学系を有し、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置に係り、前記露光装置は、前記光学要素を駆動する駆動機構と、前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量を得る第1ブロックと、前記光学系の波面収差のZernike係数の絶対値の上限を表す変数として第1ダミー変数を用い、前記波面収差のRMSの許容値としての第2許容値で正規化した前記波面収差の当該RMSを前記第1ダミー変数の1次関数で近似した1次評価量を得る第2ブロックと、前記第1ブロック及び前記第2ブロックでそれぞれ得られた1次評価量の上限を表す変数として第2ダミー変数を用い、前記第2ダミー変数が最小化されるように線形計画法によって前記調整量を得る第3ブロックとを備え、前記駆動機構は、前記第3ブロックにより得られた調整量にしたがって前記光学要素を駆動する。
本発明の第3の側面は、可動の光学要素を含む投影光学系と、前記光学要素を駆動する駆動機構とを備え、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置の調整方法に係り、前記調整方法は、前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量と、前記調整量の2次関数で表現された前記光学系の波面収差のRMSの平方を当該平方の許容値としての第2許容値で正規化した2次評価量とを得る第1工程と、前記1次評価量の上限値を表す変数としてダミー変数を用い、線形計画法によって前記ダミー変数の最小値を得る第2工程と、前記1次評価量の上限値が前記第2工程で得られた前記ダミー変数の最小値に緩和量を加えた値であるとの制約条件下で前記2次評価量が最小化されるように、2次計画法によって前記調整量を得る第3工程と、前記第3工程で得られた調整量にしたがって前記駆動機構により前記光学要素を駆動する第4工程とを有し、前記第3工程では、前記加えた値と前記加えた値を用いて得られた前記2次評価量とに基づいて前記緩和量を調整することにより、前記2次評価量を最小化する。
本発明の第4の側面は、可動の光学要素を含む投影光学系と、前記光学要素を駆動する駆動機構とを備え、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置の調整方法に係り、前記調整方法は、前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量を得る第1工程と、前記光学系の波面収差のZernike係数の絶対値の上限を表す変数として第1ダミー変数を用い、前記波面収差のRMSの許容値としての第2許容値で正規化した前記波面収差の当該RMSを前記第1ダミー変数の1次関数で近似した1次評価量を得る第2工程と、前記第1工程及び前記第2工程でそれぞれ得られた1次評価量の上限を表す変数として第2ダミー変数を用い、前記第2ダミー変数が最小化されるように線形計画法によって前記調整量を得る第3工程と、前記第3工程で得られた調整量にしたがって前記駆動機構により前記光学要素を駆動する第4工程とを有する。
本発明の第5の側面は、デバイス製造方法に係り、感光剤が塗布された基板の前記感光剤に上記の第1又は第2の側面に係る記載の露光装置によって潜像パターンを形成する工程と、前記潜像パターンを現像する工程とを含む。
本発明の第6の側面は、デバイス製造方法に係り、露光装置を上記の第3又は第4の側面に係る調整方法にしたがって調整する工程と、感光剤が塗布された基板の前記感光剤に前記露光装置によって潜像パターンを形成する工程と、
前記潜像パターンを現像する工程とを含む。
本発明によれば、波面収差を含む各種収差を調整する技術を提供することができる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態を説明する。
図1は、本発明の好適な実施形態の露光装置の構成例を概略的に示す図である。露光装置100は、レチクル1を保持するレチクルステージ10、ウエハ2を保持するウエハステージ、レチクル1のパターンをウエハ2に投影する投影光学系3、ウエハステージ4の位置を計測するためのレーザ干渉計5、6、7、投影光学系3を含む光学系の特性を調整する調整装置を含む制御装置11を備えている。
投影光学系3は、複数の光学要素で構成されており、それらのうち一部の光学要素は、調整機構によりその姿勢を調整可能に構成されている。また、レチクルステージ10は、レチクル1の姿勢を調整可能に構成されている。
図2は、位置調整が可能なレチクル1、光学要素8、9の可動方向を模式的に示す図である。なお、光学要素8、9は、投影光学系3の構成要素である。レチクル1は、制御装置11による制御の下でレチクルステージ(レチクル駆動機構)10によって6自由度方向に位置調整される。光学要素8、9は、制御装置11による制御の下で、それぞれ駆動機構8a、9aによって6自由度方向に位置調整される。
制御装置11による制御の下での投影光学系3の調整においては、まず、投影光学系3の波面収差(光学特性)をPMI等で計測し、その波面収差をZernike関数で展開し、各像高毎のZernike係数を求める。以下に挙げる実施形態は、このような方法で各像高毎のZernike係数を求めることができる。
以下、投影光学系3の波面収差等の収差の調整方法として2つの方法を説明する。
図3は、第1実施形態における投影光学系3の自動調整を説明する図である。自動調整は、制御装置11によって制御される。ブロック101は、投影光学系3の波面収差を計測する処理を実行する。ブロック102は、H箇所の像高毎にその波面収差をJ個のZernike直交関数で展開し、各々のZernike係数Zjhを求める。
ブロック103は、投影光学系3の光学設計値から収差量を計算し、H箇所の像高毎にコマ収差、像面湾曲、非点収差、歪曲収差、テレセン度等、投影光学系3を評価するためのN種の主な収差量を求める。ブロック104は、ブロック101〜103で得た情報を蓄積する。収差量は、図5に示すように、波長を単位とした値として各像高毎に示されうる。
ブロック105は、K個の調整量によって投影光学系3の各収差をバランスよく最適化するために、各収差量を許容値で除して正規化する。ここでは、正規化された収差量を評価量と呼ぶことにする。
ここで、以下で使用する添え字h,i,j,kを数式(1)〜数式(4)で定義する。
h=1,…,H 数式(1)
i=1,…,N 数式(2)
j=1,…,J 数式(3)
k=1,…,K 数式(4)
ブロック106は、ブロック105で得た評価量のうち、Zernike係数の1次関数で表されたもの(これを1次評価量と呼ぶことにする)を得る。ブロック107は、ブロック105で得た評価量のうち2次関数で表した波面収差RMS平方(これを2次評価量と呼ぶことにする)を得る。
こうすると、いずれの収差も評価量が1以下で許可、1を超えると不許可となるため、複数の収差をバランスよく最小化することが可能となる。
図6は、図5に示した収差(1)と収差(2)の評価量を示したものである。ここで、数式(5)に示すように、1次評価量yihはZernike係数の線形和で表現することができる。また、各部(例えば、光学要素8、9、レチクルステージ10)の調整量を変化させたとき、像高毎のZernike係数zjhも、数式(6)で示すように、各部調整量xkの線形和で表すことができる。
Figure 0004574198
数式(5)と数式(6)から、数式(7)が導かれる。
Figure 0004574198
ただし、
Figure 0004574198
ここで、
Yi: i番目の収差の許容値
yih:像高hにおけるi番目の収差の評価量
y0ih:像高hにおけるi番目の収差の評価量初期値
zjh:像高hにおけるj番目のZernike係数
z0jh:像高hにおけるj番目のZernike係数初期値
xk:k番目の調整量
aij:i番目の収差に対するZernike係数zjhの影響度
bjhk:Zernike係数zjhに対する各部調整量xkの影響度
cihk:像性能評価量yihに対する各部調整量xkの影響度
ブロック108は、1次評価量に特許文献2(特開2002-367886号公報)で提案されたダミー変数を用いた線形計画法を適用して、1次評価量のみ最小化する。ここで、ブロック109では、1次評価量の上限値であるダミー変数tを最小化する。
具体的には、数式(10)〜数式(13)で示される線形計画法を用いて、各収差をバランス良く最適化するための各部(例えば、光学要素8、9、レチクルステージ10)の調整量xkと、最小化されたダミー変数tを算出する。
Figure 0004574198
一方、数式(14)で示すように、2次評価量rms2を重みwhの付いた像高毎の波面収差RMS平方の和で表す。
Figure 0004574198
ここで、
RMS2:波面収差RMS平方の許容値
rms2:波面収差RMSの2次評価量
αjh: rms2に対する像高hでのZernike係数zjhの影響度
ところで、2次評価量は,ダミー変数tよりも大きくないとは限らないので、別途、2次評価量も含めた収差の最小化が必要になる。
ブロック110は、1次評価量と2次評価量がバランスよく最小化されていることを判断するために、許容誤差eの値を定める。これは1次評価量と2次評価量との差の許容値である。
ブロック111は、緩和量dの初期値を零とし、ブロック112は、1次評価量の最大値をダミー変数tと緩和量dの和として2次計画法を実施する。このとき、最小化する目的関数は2次評価量である。
次に、数式(15)に示す2次評価量を目的関数とし、最小化したダミー変数tと緩和量dの和t+dを閾値として、数式(16)〜数式(18)の制約条件式を持つ2次計画法を適用する。そして、ブロック113において、2次計画法で求めた各部調整量xkの下での2次評価量(複数点の像高における波面収差RMS)を比較し、重みwhを調整して像高間の波面収差RMSのバランスをとる。
ブロック117は、最小化された2次評価量の値がt+d+eよりも大きいときは、1次評価量の最大値に比べて2次評価量が大きいから、ブロック115に緩和量dを増加させてブロック112による2次計画法の実施を繰り返させる。逆に、ブロック116は、最小化された2次評価量の値がt+d-eよりも小さいときは、1次評価量の最大値に比べて2次評価量が小さすぎるから、ブロック114に緩和量dを減少させてブロック112による2次計画法の実施を繰り返させる。
このとき、whとdの値には、山登り法や遺伝的アルゴリズムなどの探索的アルゴリズムによって、適当な正の実数を与える。
このようにして、1次評価量と2次評価量との差がeよりも小さくなったら演算を終了し、得られた解に従って各部(例えば、光学要素8、9、レチクルステージ10)の調整を行う。
Figure 0004574198
ここで、
wh:重み
d:緩和量
なお、H=1、つまり最小化すべき波面収差RMSが1つのときは、緩和量dだけを探索することになるので、その探索は容易である。逆に、Hが大きい場合は探索に時間を費やす可能性が高くなる。
このようにして、各部(光学要素8、9、レチクルステージ10)の調整量xkの解が得られたら、これに従って各部を駆動することにより投影光学系3の調整が行われる。
図4は、第2実施形態における投影光学系3の自動調整を説明する図である。自動調整は、制御装置11によって制御される。ブロック101は、投影光学系3の波面収差を計測する処理を実行する。ブロック102は、H箇所の像高毎にその波面収差をJ個のZernike直交関数で展開し、各々のZernike係数zjhを求める。
ブロック103は、投影光学系3の光学設計値から収差量を計算し、H箇所の像高毎にコマ収差、像面湾曲、非点収差、歪曲収差、テレセン度等、投影光学系3を評価するためのN種の主な収差量を求める。ブロック104は、ブロック101〜103で得た情報を蓄積する。
ブロック105は、K個の調整量によって投影光学系3の各収差をバランスよく最適化するために、各収差量を許容値で除して正規化して評価量(正規化された収差量)を得る。ブロック106は、ブロック105で得た評価量から1次評価量を得る。以上の構成及び手順は、第1実施形態と同様である。
第2実施形態では、ブロック116が、数式(19)のように、像高hにおけるZernike係数の絶対値の上限をダミー変数sjhで定義する。
Figure 0004574198
そして、ブロック117は、数式(20)のように、波面収差RMSをその許容値で除して近似したものの上限を、ダミー変数sjhの1次関数で表し、これをRMS近似評価量とする。
Figure 0004574198
RMS近似評価量は、ダミー変数sjhの1次関数であるから、他の1次評価量(それらの上限値はダミー変数tで規定される)と同様に扱うことができる。そのため、数式(21)〜数式(28)に示されように、ダミー変数sjhの1次関数(1次評価量)を含め、全ての1次評価量の上限値をダミー変数tで規定した線形計画法だけで、波面収差RMSも含めた全ての収差をバランス良く最適化することができる。
ブロック108は、数式(21)〜数式(28)に従って、ダミー変数tを用いた線型計画法を実施する。
Figure 0004574198
このようにして、各部(光学要素8、9、レチクルステージ10)の調整量xkの解が得られたら、これに従って各部を駆動することにより投影光学系3の調整が行われる。
以下、ダミー変数を用いた線型計画法について説明する。数式(29)は、調整前の誤差ei、調整後の誤差ei'、調整感度aij、調整量xjの関係を示す。
Figure 0004574198
線形計画問題は、数式(30)の目的関数と数式(31)の条件式によって表される。
Figure 0004574198
これらのうち、目的関数は、制御変数の1次式で定義された関数で、最小化あるいは最大化したい関数である。また、条件式も制御変数の1次関数で表された等式、あるいは不等式である。一部の線形計画問題のソルバーでは、非負の制御変数しか扱えない場合がある。しかし、この非負条件については、数式(32)式で示す変数の置き換えによって、非負条件を満足しない実際の制御変数xj を非負条件を満たす2つの変数xj'、xj''で表すことができるため、線形計画法の適用を妨げるものとはならない。
=x’−x” 数式(32)
また、実際は制御量が一定の範囲内であることが要求される場合があるが、この条件は数式(31)に示される条件式で表現することができる。
ダミー変数を用いた線形計画法では、ei',(i=1,・・・ ,n)の最大絶対値を最小化するために、|ei'|≦t,(i=1,・・・,n)となるダミー変数tを導入し、このtを最小化する線形計画問題へ定式化する。つまり、数式(33)式に示すように,制御変数tを最小化する目的関数を設定し、このダミー変数tが誤差およびその符号を反転させた値の限界値になるように数式(34)、(35)式の条件式を設定した線形計画問題とする。この問題を解くことで、調整後残差の最大絶対値を最小化することができる。
Figure 0004574198
ダミー変数を用いた線形計画法による最大絶対値最小化は、第1〜第5工程を含みうる。第1工程では、評価項(各点の調整後誤差絶対値:|ei'|)よりも等しいか大きいことを条件とするダミー変数tを不等式で定義する。第2工程では、制御変数の範囲を不等式で表現する(数式(30)、(31)参照)。第3工程では、非負条件に合うように変数を変換する(数式(32)参照)。第4工程では、線形計画モデルの定式化を行い、第5工程では、線形計画法による制御変数の最適解算出を行う(数式(33)〜(35)参照)。
定式化された問題には、必ず解が存在するため、かかる計算方法によれば、誤差の最大絶対値を厳密に最小化する制御変数xj を求めることができる。また、本実施形態が対象とする露光装置では、制御変数の数は多くなく、通常の線形計画問題ソルバーでさえ、短時間で計算が終了する。従って、リアルタイムに調整する場合は、安定した高いスループットを維持できる点で有効である。
次に上記の露光装置を利用した半導体デバイスの製造プロセスを説明する。図7は、半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路設計を行なう。ステップ2(マスク作製)では設計した回路パターンに基づいてマスクを作製する。一方、ステップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いてウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前工程と呼ばれ、上記のマスクとウエハを用いて、リソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成する。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ステップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チップ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等の組立て工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テスト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイスが完成し、これを出荷(ステップ7)する。
図8は、上記ウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。ステップ11(酸化)ではウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)ではウエハ表面に絶縁膜を成膜する。ステップ13(電極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感光剤を塗布する。ステップ16(露光)では上記の露光装置によって回路パターンをウエハ上の感光剤に転写して潜像パターンを形成する。この露光に先立って、露光装置の光学特性は、上記の調整方法にしたがって調整される。ステップ17(現像)では露光したウエハを現像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジスト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによって、ウエハ上に多重に回路パターンを形成する。
本発明の好適な実施形態の露光装置の構成例を概略的に示す図である。 位置調整が可能なレチクル及び光学要素の可動方向を模式的に示す図である。 第1実施形態における投影光学系の自動調整(そのための構成又は手順)を説明する図である。 第2実施形態における投影光学系の自動調整(そのための構成又は手順)を説明する図である。 各収差を像高毎に示した例を提供する図である。 各収差を正規化した評価量を像高毎に示した例を提供する図である。 半導体デバイスの全体的な製造プロセスのフローを示す図である。 ウエハプロセスの詳細なフローを示す図である。

Claims (6)

  1. 可動の光学要素を含む投影光学系を有し、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置であって、
    前記光学要素を駆動する駆動機構と、
    前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量と、前記調整量の2次関数で表現された前記光学系の波面収差のRMSの平方を当該平方の許容値としての第2許容値で正規化した2次評価量とを得る第1ブロックと、
    前記1次評価量の上限値を表す変数としてダミー変数を用い、線形計画法によって前記ダミー変数の最小値を得る第2ブロックと、
    前記1次評価量の上限値が前記第2ブロックで得られた前記ダミー変数の最小値に緩和量を加えた値であるとの制約条件下で前記2次評価量が最小化されるように、2次計画法によって前記調整量を得る第3ブロックと、
    を備え、
    前記第3ブロックは、前記加えた値と前記加えた値を用いて得られた前記2次評価量とに基づいて前記緩和量を調整することにより、前記2次評価量を最小化し、
    前記駆動機構は、前記第3ブロックにより得られた調整量にしたがって前記光学要素を駆動する、
    ことを特徴とする露光装置。
  2. 可動の光学要素を含む投影光学系を有し、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置であって、
    前記光学要素を駆動する駆動機構と、
    前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量を得る第1ブロックと、
    前記光学系の波面収差のZernike係数の絶対値の上限を表す変数として第1ダミー変数を用い、前記波面収差のRMSの許容値としての第2許容値で正規化した前記波面収差の当該RMSを前記第1ダミー変数の1次関数で近似した1次評価量を得る第2ブロックと、
    前記第1ブロック及び前記第2ブロックでそれぞれ得られた1次評価量の上限を表す変数として第2ダミー変数を用い、前記第2ダミー変数が最小化されるように線形計画法によって前記調整量を得る第3ブロックと、
    を備え、
    前記駆動機構は、前記第3ブロックにより得られた調整量にしたがって前記光学要素を駆動する、
    ことを特徴とする露光装置。
  3. 可動の光学要素を含む投影光学系と、前記光学要素を駆動する駆動機構とを備え、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置の調整方法であって、
    前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量と、前記調整量の2次関数で表現された前記光学系の波面収差のRMSの平方を当該平方の許容値としての第2許容値で正規化した2次評価量とを得る第1工程と、
    前記1次評価量の上限値を表す変数としてダミー変数を用い、線形計画法によって前記ダミー変数の最小値を得る第2工程と、
    前記1次評価量の上限値が前記第2工程で得られた前記ダミー変数の最小値に緩和量を加えた値であるとの制約条件下で前記2次評価量が最小化されるように、2次計画法によって前記調整量を得る第3工程と、
    前記第3工程で得られた調整量にしたがって前記駆動機構により前記光学要素を駆動する第4工程と、
    を有し、
    前記第3工程では、前記加えた値と前記加えた値を用いて得られた前記2次評価量とに基づいて前記緩和量を調整することにより、前記2次評価量を最小化する、
    ことを特徴とする調整方法。
  4. 可動の光学要素を含む投影光学系と、前記光学要素を駆動する駆動機構とを備え、前記光学系を通して基板にパターンを投影する露光装置の調整方法であって、
    前記駆動機構による前記光学要素の調整量の1次関数で表現された前記光学系の収差を当該収差の許容値としての第1許容値で正規化した1次評価量を得る第1工程と、
    前記光学系の波面収差のZernike係数の絶対値の上限を表す変数として第1ダミー変数を用い、前記波面収差のRMSの許容値としての第2許容値で正規化した前記波面収差の当該RMSを前記第1ダミー変数の1次関数で近似した1次評価量を得る第2工程と、
    前記第1工程及び前記第2工程でそれぞれ得られた1次評価量の上限を表す変数として第2ダミー変数を用い、前記第2ダミー変数が最小化されるように線形計画法によって前記調整量を得る第3工程と、
    前記第3工程で得られた調整量にしたがって前記駆動機構により前記光学要素を駆動する第4工程と、
    を有することを特徴とする調整方法。
  5. デバイス製造方法であって、
    感光剤が塗布された基板の前記感光剤に請求項1又は請求項2に記載の露光装置によって潜像パターンを形成する工程と、
    前記潜像パターンを現像する工程と、
    を有することを特徴とするデバイス製造方法。
  6. デバイス製造方法であって、
    露光装置を請求項3又は請求項4に記載の調整方法にしたがって調整する工程と、
    感光剤が塗布された基板の前記感光剤に前記露光装置によって潜像パターンを形成する工程と、
    前記潜像パターンを現像する工程と、
    を有することを特徴とするデバイス製造方法。
JP2004077044A 2004-03-17 2004-03-17 露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法 Expired - Fee Related JP4574198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077044A JP4574198B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法
US11/080,407 US7230692B2 (en) 2004-03-17 2005-03-16 Optical apparatus, method of determining position of optical element in optical system, and device manufacturing method
US11/627,125 US7301615B2 (en) 2004-03-17 2007-01-25 Optical apparatus, method of determining position of optical element in optical system, and device manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004077044A JP4574198B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005268451A JP2005268451A (ja) 2005-09-29
JP2005268451A5 JP2005268451A5 (ja) 2007-05-10
JP4574198B2 true JP4574198B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=34985874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004077044A Expired - Fee Related JP4574198B2 (ja) 2004-03-17 2004-03-17 露光装置、その調整方法及びデバイス製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7230692B2 (ja)
JP (1) JP4574198B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789194B2 (ja) * 2006-05-01 2011-10-12 国立大学法人東京農工大学 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
JP5105474B2 (ja) 2007-10-19 2012-12-26 国立大学法人東京農工大学 露光装置及びデバイス製造方法
US7991713B2 (en) 2007-11-07 2011-08-02 Trifon Triantafillidis Method for solving minimax and linear programming problems
DE102008042356A1 (de) * 2008-09-25 2010-04-08 Carl Zeiss Smt Ag Projektionsbelichtungsanlage mit optimierter Justagemöglichkeit
JP2010278034A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Canon Inc 露光装置及びデバイス製造方法
JP5418768B2 (ja) * 2009-06-26 2014-02-19 キヤノン株式会社 露光装置、調整方法及びデバイスの製造方法
JP5969848B2 (ja) 2012-07-19 2016-08-17 キヤノン株式会社 露光装置、調整対象の調整量を求める方法、プログラム及びデバイスの製造方法
US9671673B2 (en) * 2014-11-17 2017-06-06 Singapore University Of Technology And Design Optical device for dispersion compensation
WO2019120968A1 (en) 2017-12-19 2019-06-27 Asml Netherlands B.V. Lithographic method and apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000121491A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nikon Corp 光学系の評価方法
JP2000182952A (ja) * 1998-10-06 2000-06-30 Canon Inc 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP2002324752A (ja) * 2001-02-13 2002-11-08 Nikon Corp 投影光学系の製造方法及び調整方法、露光装置及びその製造方法、デバイス製造方法、並びにコンピュータシステム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022190A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nikon Corp 露光装置における位置合わせ誤差補正方法および該方法を用いた露光装置
US6330052B1 (en) * 1997-06-13 2001-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and its control method, stage apparatus, and device manufacturing method
JP3673633B2 (ja) 1997-12-16 2005-07-20 キヤノン株式会社 投影光学系の組立調整方法
US6924937B2 (en) * 1998-11-16 2005-08-02 Canon Kabushiki Kaisha Aberration correcting optical system
US6924884B2 (en) * 1999-03-08 2005-08-02 Asml Netherlands B.V. Off-axis leveling in lithographic projection apparatus
JP4689081B2 (ja) 2001-06-06 2011-05-25 キヤノン株式会社 露光装置、調整方法、およびデバイス製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182952A (ja) * 1998-10-06 2000-06-30 Canon Inc 投影露光装置及びデバイス製造方法
JP2000121491A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Nikon Corp 光学系の評価方法
JP2002324752A (ja) * 2001-02-13 2002-11-08 Nikon Corp 投影光学系の製造方法及び調整方法、露光装置及びその製造方法、デバイス製造方法、並びにコンピュータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005268451A (ja) 2005-09-29
US7230692B2 (en) 2007-06-12
US7301615B2 (en) 2007-11-27
US20050206880A1 (en) 2005-09-22
US20070115458A1 (en) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7301615B2 (en) Optical apparatus, method of determining position of optical element in optical system, and device manufacturing method
US7546178B2 (en) Aligner evaluation system, aligner evaluation method, a computer program product, and a method for manufacturing a semiconductor device
JP5105474B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US9529253B2 (en) Predicting pattern critical dimensions in a lithographic exposure process
CN109634068B (zh) 离焦低敏感度、工艺窗口增强的光源-掩模批量优化方法
TWI633395B (zh) 校正圖案化製程誤差之方法與裝置
KR20180069044A (ko) 패터닝 프로세스 오차를 정정하기 위한 방법 및 장치
US20230273529A1 (en) Method for adjusting a patterning process
US8634061B2 (en) Exposure apparatus and device manufacturing method
JP4789194B2 (ja) 露光装置および方法ならびにデバイス製造方法
KR20000028881A (ko) 투영노광장치 및 디바이스의 제조방법
US9310695B2 (en) Exposure apparatus, method of obtaining amount of regulation of object to be regulated, program, and method of manufacturing article
US20060132757A1 (en) System for measuring aberration, method for measuring aberration and method for manufacturing a semiconductor device
WO2015182788A1 (ja) リソグラフィシステム、シミュレーション装置、及びパターン形成方法
JP3347692B2 (ja) 光学特性調整方法及びデバイス製造方法
JP2006084787A (ja) 結像光学系の評価方法、結像光学系の調整方法、露光装置および露光方法
JP2005012190A (ja) 結像光学系の評価方法、結像光学系の調整方法、露光装置および露光方法
EP3944020A1 (en) Method for adjusting a patterning process
JP5418768B2 (ja) 露光装置、調整方法及びデバイスの製造方法
JP7213757B2 (ja) 露光装置、および物品製造方法
JP2023533027A (ja) 人工ニューラルネットワークを使用する動き制御

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070319

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees