JP4572134B2 - グリップリング - Google Patents

グリップリング Download PDF

Info

Publication number
JP4572134B2
JP4572134B2 JP2005092555A JP2005092555A JP4572134B2 JP 4572134 B2 JP4572134 B2 JP 4572134B2 JP 2005092555 A JP2005092555 A JP 2005092555A JP 2005092555 A JP2005092555 A JP 2005092555A JP 4572134 B2 JP4572134 B2 JP 4572134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grip ring
ring
pipe
tooth
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005092555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006275112A (ja
Inventor
増雄 和田
伸 住本
Original Assignee
金井 宏彰
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 金井 宏彰 filed Critical 金井 宏彰
Priority to JP2005092555A priority Critical patent/JP4572134B2/ja
Publication of JP2006275112A publication Critical patent/JP2006275112A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572134B2 publication Critical patent/JP4572134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

本発明は、管継手用のグリップリングに関する。
上水道や下水道等に使用される塩化ビニル樹脂等の管を接続して長く延ばしたり曲げたりする管継手を、ソケット部を有する継手本体と、継手本体のソケット部に対し回転させることにより軸方向に移動可能でソケット部と協働してガスケットと共にグリップリングを締め付けるリング状の可動締付け片とで構成し、グリップリングが一箇所で円周方向に分割され、内周面上に断面鋸歯状で円周方向にリング状に延びるくわえ込み用の歯部を有していて、そのくわえ込み用の歯部がばね作用により管端部外周面に食い込み、可動締付け片を介して締め付けることにより、一層深く管端部外周面に食い込んで、水圧等がかかっても継手から管が抜けないようにしたものが従来から知られている(例えば、特許文献1等参照。)。
特表2001−507782号公報
上記管継手用のグリップリングは、近年高強度(高弾性)化が望まれている。というのは、強度(弾性力)が高くなれば、グリップ力が上がり管端部の掴持をより確実にすることができることは勿論のこと、グリップリング材の線径を細くでき材料の削減ができるからである。材料の削減は、コストダウンになり、しかも資源保護にもなる。
グリップリングの強度を上げる手段としては、材質を変えて強度を上げる手段があり、また、材料(線材)の加工条件(熱処理温度や加工度等)やグリップリング加工後の熱処理条件を変えて強度を上げる手段がある。
しかし、上記材質を変えて強度を上げようとすると、材料成分を変える必要があり、適当な材質を見出すまでに成分系を変えた様々な材料で試作して、グリップリングの特性を一々評価しなければならず、膨大な時間と費用がかかる。また、材料の加工条件を変えて強度を上げるにも、現材料で高強度が出せる加工条件はすでに採用しており、加工条件を変えてこれ以上の強度アップを図ることは難しい。たとえ加工条件の変更によって強度を上げることができたとしても、材料が固くなって加工性が低下し、加工速度の低下やチップ工具の寿命低下等により加工コストが上がってしまう。さらに、グリップリング加工後の熱処理によって強度を上げようとすると、熱処理によってグリップリングのリング径が変化してしまい、その後のリング径修正にコストがかかってしまう。
したがって、管継手用のグリップリングにおいて、材質を変更したり、材料の加工条件あるいはグリップリング加工後の熱処理条件を変更したりすることなく、高強度(高弾性力)化を実現することが課題である。本発明はこの課題を解決することを目的とする。
本発明のグリップリングは、断面略円形状の金属線材からなり、一箇所で円周方向に分割され、内周面上に相互に軸方向に離間した複数条の断面鋸歯状で円周方向にリング状に延びるくわえ込み用の歯部を有する管継手用のグリップリングであって、少なくとも2条の隣接する前記くわえ込み用の歯部の間に、それらの歯部に沿って、前記くわえ込み用の歯部よりも内径が大きい突出部が形成されていることを特徴とする。
本発明のグリップリングは、くわえ込み用の歯部の間に突出部が形成されることにより、グリップリングの断面積が増加し、強度(弾性力)が増加する。また、同じ強度で考えるとグリップリングの材料径は小さくすることができる。
また、本発明のグリップリングは、歯部の加工を工夫するだけで容易に強度を上げることができる。また、切削量の増大が抑えられて、その分、カッター歯の持ちが良くなる。
以上の説明から明らかなように、本発明のグリップリングは、くわえ込み用の歯部の間に突出部が形成されることにより、グリップリングの断面積が増加し、強度(弾性力)が増加する。また、同じ強度で考えるとグリップリングの材料径は小さくすることができる。
また、本発明のグリップリングは歯部の加工を工夫するだけで容易に強度を上げることができる。また、切削量の増大が抑えられて、その分、カッター歯の持ちが良くなる。
以下、図面に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1および図2は本発明の実施の形態の一例を示している。図1はグリップリングの平面図(a)およびそのB−B断面拡大図(b)、図2は管継手の斜視図である。
図1に示すグリップリング10は、例えば上水道や下水道等に使用される塩ビ管(塩化ビニル樹脂製の管)接続用の管継手(例えば図2に示す管継手)に使用するグリップリングであって、断面略円形状の金属線材、例えば線径2〜20mmのばね用ステンレス鋼線(例えば、JIS−G−4314によるSUS304−WPB)を素材とする。なお、グリップリングの素材はこれに限定されるものではなく、管および管継手の種類、用途等も上記のものに限定されない。
図1に示すように、グリップリング10は、一箇所で円周方向に分割され、内周面上に相互に軸方向に離間した3条の断面鋸歯状で円周方向にリング状に延びるくわえ込み用の歯部11,12,13を有している。
くわえ込み用の歯部11,12,13は、管継手への管端部1の挿入が容易で、離脱しにくいよう、管端部挿入方向の前側(管継手の軸方向外側)に面して軸方向に対し傾斜し、後ろ側(管継手の軸方向内側)に面して軸方向に対し略直角となるよう形成されている。そして、それら3条のくわえ込み用の歯部11,12,13は内径が略同寸で、歯先位置が径方向に揃い、管端部外周を安定して掴持できるよう、グリップリング10の軸方向の幅略一杯となる配置で設けられている。
また、グリップリング10は、3条のくわえ込み用の歯部11,12,13の間に、それらの歯部11,12,13に沿って、くわえ込み用の歯部11,12,13よりも内径が大きい、すなわち歯先位置がくわえ込み用の歯部11,12,13よりも径方向外側に引っ込んだ補強用の突出部14,15を有している。この場合、補強用の突出部14,15は、くわえ込み用の歯部11,12,13を加工する際に同じカッター歯を重ねて先端を少し引っ込めるだけで一度に切削することができる。ただし、補強用の突出部14,15の形状はこれに限定されるものではなく、くわえ込み用の歯部11,12,13に沿ってそれより内径が大きい、ねじ山状その他の突出部であってもよい。そして、補強用の突出部の数は、1条に限らず、複数条であってもよい。
図2に示す管継手20は、直管あるいは曲管の両端にソケット部21を有する継手本体22と、この継手本体22のソケット部21に対し回転させることにより軸方向に移動可能で、ソケット部21と協働してガスケット23と共にグリップリング10を締め付けるリング状の可動締付け片24とで構成されている。
ソケット部21は、管端部1を挿入し着座させるよう底部が段付き状に形成された小径筒状部分21aと、小径筒状部分21aの先端に連設され内面が傾斜してガスケット座として機能する円錐面とされた円錐部分21bと、円錐部分21bの先端に連設され、可動締付け片24を回転方向および軸方向に移動可能に載置して後述のブリーチロック機構により所望の軸方向移動位置に保持可能とする大径筒状部分21cとを備えている。
ガスケット23は、ソケット部21の傾斜した内面に載置され、可動締付け片24の端面で押し込まれる。
ブリーチロック機構は、ソケット部21の大径筒状部分21cの内周に相互に離間して設けられた軸方向内側に傾斜端面を有する複数の外側ロックセグメント25と、これら外側ロックセグメント25に対応して可動締付け片24の外周に相互に離間して設けられた、軸方向外側に傾斜端面を有する複数の内側ロックセグメント26とからなり、それら内側ロックセグメント26と外側セグメント25とが傾斜端面にて相互に当接することにより協働し、可動締付け片24をソケット部21に対する回転位置に応じて所望の軸方向移動位置に保持する。
そして、可動締付け片24には径方向外方に突き出た回転用のハンドル27が設けられ、この可動締付け片24のハンドル27と協働するハンドル28が、継手本体22のソケット部21の大径筒状部分21cに設けられている。
また、管継手本体22のソケット部21の大径筒状部分21cには、ハンドル28に隣接して周方向片側に矩形切欠き29が設けられている。可動締付け片24のハンドル27は、そのソケット部21の大径筒状部分21cの矩形切欠き29に嵌って径方向外方に突出し、その矩形切欠き29の端面と大径筒状部分21cのハンドル28との間を回転方向に移動可能である。
また、可動締付け片24は、ハンドル27に隣接する内周部分に、グリップリング10を挿入する、軸方向外側ほど内径が小さくなるよう傾斜した環状空洞部30が設けられている。そして、可動締付け片24には、環状空洞部30の最大内径の部分で且つハンドル27に隣接する部分に、係止片31を挿入可能な貫通孔32が設けられ、また、その貫通孔32から円周方向に少し離れた内周面上の所定位置に、グリップリング10の一端を掛止するリブ33が設けられている。
可動締付け片24は、管端部挿入前は、ハンドル27がソケット部21のハンドル28から離れた側の矩形切欠き29の端面に近い位置にあって、その状態で、係止片31を貫通孔32に挿し込んで、一端がリブ33に係止されたグリップリング10の他端を、係止片32で掛止し、拡張する。そして、係止片32を可動締付け片24のハンドル27にボルト34とナット35で固定する。これでグリップリング10は拡張状態に保持される。この状態で管端部1を挿入する。
こうして管端部1を挿入した後、ボルト34をはずして係止片31を取り除くと、グリップリング10は、図1の(b)に示すように、くわえ込み用の歯部11,12、13がばね作用により管3の端部外周面に食い込む。そして、ハンドル27を持って可動締付け片24をソケット部21のハンドル28に向けて回転させると、ブリーチロック機構によって可動締付け片24がソケット部21内に引き込まれ、それにより、ガスケット23が圧縮され、グリップリング10が可動締付け片24の環状空洞部30内を内径が小さい側に移動して、締め付けられ、くわえ込み用の歯部11,12、13が管端部1の外周面に一層深く食い込む。また、配管後に水圧等がかかると、外方に抜けようとする管端部1に引きずられてグリップリング10が環状空洞部30内をさらに内径の小さい側へ移動し、くわえ込み用の歯部11,12、13の食い込みがさらに深くなって、管端部1の離脱が阻止される。
本発明の実施の形態の一例のグリップリングの平面図(a)およびそのB−B断面拡大図(b)である。 図1のグリップリングを用いる管継手の斜視図である。
符号の説明
1 管端部
10 グリップリング
11,12,13 くわえ込み用の歯部
14,15 補強用の突出部
20 管継手

Claims (1)

  1. 断面略円形状の金属線材からなり、一箇所で円周方向に分割され、内周面上に相互に軸方向に離間した複数条の断面鋸歯状で円周方向にリング状に延びるくわえ込み用の歯部を有する管継手用のグリップリングであって、
    少なくとも2条の隣接する前記くわえ込み用の歯部の間に、それらの歯部に沿って、前記くわえ込み用の歯部よりも内径が大きい補強用の突出部が形成されていることを特徴とするグリップリング。
JP2005092555A 2005-03-28 2005-03-28 グリップリング Active JP4572134B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092555A JP4572134B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 グリップリング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005092555A JP4572134B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 グリップリング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006275112A JP2006275112A (ja) 2006-10-12
JP4572134B2 true JP4572134B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37210078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005092555A Active JP4572134B2 (ja) 2005-03-28 2005-03-28 グリップリング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4572134B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452439B1 (ko) * 2013-05-31 2014-10-23 (주) 삼정디씨피 보강 부재가 구비된 이탈방지 파이프 결합 구조

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014142050A (ja) * 2013-01-25 2014-08-07 Nippon Chutetsukan Kk 挿し口用突部

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414891U (ja) * 1990-05-28 1992-02-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414891U (ja) * 1990-05-28 1992-02-06

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101452439B1 (ko) * 2013-05-31 2014-10-23 (주) 삼정디씨피 보강 부재가 구비된 이탈방지 파이프 결합 구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006275112A (ja) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2213928B1 (en) Push lock pipe connection system
JP4906973B1 (ja) 管継手
EP2443374B1 (en) Push-fit pipe fitting system with support sleeve
JP6724925B2 (ja) メカニカル継手及びその製造方法
JP4572134B2 (ja) グリップリング
EP1907744B1 (en) Coupling between two tubes with separate set-up clamps
JP2006105269A (ja) 管継手
JP5435719B2 (ja) 杭の継手構造
JP3181239U (ja) ホース接続用のコネクタ
JP2017116086A (ja) 管継手構造
NL2028103B1 (en) A support sleeve and a method of manufacturing a support sleeve
JP2011069484A (ja) ホース継手
JP7400288B2 (ja) 管継手および管の取り外し方法
JP4403460B2 (ja) ホース継手
JP2008057574A (ja) 管継手
GB2525685A (en) Connector
JP6300161B2 (ja) 管路曲線部用耐震離脱防止継手及びそれを使用した地中管路
JP6490910B2 (ja) 取外し冶具
JP7401937B1 (ja) 管継手
JP7240251B2 (ja) ホースクランプ
JP7189675B2 (ja) カップリング式管継手
JP4166775B2 (ja) 管継手
JP7444615B2 (ja) 接続用クランプ装置
JP2010127409A (ja) 管継手
KR20140041989A (ko) 상하수도관 플랜지 결합구조

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4572134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250