JP4570939B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4570939B2
JP4570939B2 JP2004329865A JP2004329865A JP4570939B2 JP 4570939 B2 JP4570939 B2 JP 4570939B2 JP 2004329865 A JP2004329865 A JP 2004329865A JP 2004329865 A JP2004329865 A JP 2004329865A JP 4570939 B2 JP4570939 B2 JP 4570939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
forming apparatus
image forming
data
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004329865A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006137117A (ja
Inventor
百合子 小幡
泰光 清水
教夫 道家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004329865A priority Critical patent/JP4570939B2/ja
Publication of JP2006137117A publication Critical patent/JP2006137117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570939B2 publication Critical patent/JP4570939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、他の画像形成装置と接続可能で、印刷ジョブを分担して処理する画像形成装置に関する。
スキャナ等の原稿読み取り装置やプリンタ等の画像入出力装置と画像データの保存を行う記憶装置を組み合わせて構成される画像形成装置においては、利用者の要求に応じて画像入力時、及び出力時それぞれに画像データの変換や加工が行われる。
スキャナやプリンタ以外にもファクシミリ、ネットワークへの接続が可能な複合機と呼ばれる画像形成装置では画像データの出力形態によってデータ変換の方式も多様を極めている。さらには要求された画像入出力の処理を高速に行うことは必須である。
画像入力時や出力時に画像データ変換を高速に実行するためには、記憶装置の記憶領域(メモリ)以外にも画像入出力を行う手段ごとに画像データ変換を行うためのバッファメモリを実装していることが多い。また、入力した画像に対して複数のデータ変換を行う場合にもバッファメモリが用いられる。
従来ではこのバッファメモリに、一時的にデータ変換用に画像データを保持して読み出してデータ変換を行う処理のみを行っている。つまり、短期間ではあるが画像データが保持された状態のままであった。
バッファメモリの容量が小さい場合には保持されたデータの内容から画像データの内容を識別することはほぼ不可能であったが、前出のようにデータ変換の方式によっては1ページ分に近い容量のバッファメモリが必要になることも考えられるため、短期間であっても画像データの内容が保持されていると画像データが漏洩する可能性もある(画像形成装置本体でバッファメモリに保持された画像データを読み出す機能がなくても故意に画像データを読み出すことはできる)。
近年では情報セキュリティに関連する規格も制定されつつあり、記憶装置内部に画像データを保持し、管理を行う場合、保持された画像データの漏洩を防止するための手段も対応されている。
一例を挙げると、記憶装置にハードディスク等の記憶装置が接続されている場合に、保持されている画像情報の漏洩を防止するためにデータの暗号化やファイルアクセスの制限(パスワード設定機能など)の機能を実装したり、データ消去時にファイルのアロケーションデータだけでなく画像データ領域自体も完全に消去する機能に対応したり、ユーザが容易に記憶装置を着脱可能な機構を採用している製品もある。
このようなデータの保護は記憶装置を含む画像形成装置を利用してデータ入出力を制御するためのアプリケーションソフトウエアによって実現されることが多い。第3者にアプリケーションソフウエアの開発を行うための環境を提供し、画像形成装置の制御を行うというビジネスもあり、画像入力手段及び画像出力手段によってデータの入出力を行う時点でデータの漏洩を防止する機能を実装する必要性も高まっている。
アプリケーションソフトウエアに対して画像データ変換用のバッファメモリの制御に関する処理を制限し、かつバッファメモリのデータ漏洩を防止する手段を設けることでアプリケーションソフトウエアの種類に依存しない高いセキュリティ機能と、かつアプリケーションソフトウエア開発のしやすい装置を提供することができるわけである。
このように画像形成装置単体で画像信号の入出力を行う場合であれば、装置内でのデータ保護に関する情報漏洩を防止することでセキュリティの確保は可能である。
複数の画像形成装置を接続し、それぞれの画像形成装置に接続された画像入出力手段を使用可能な構成をとることで、生産性を向上させることも行われている。例えば、2台の画像形成装置を接続し、一方の画像入力手段(スキャナ等)から画像を入力しながら画像出力を行う(プリント出力)と共に他方の画像形成装置へ入力画像信号を転送し、他方の画像出力手段(プリンタ)へ出力を行うことが可能なシステムも開発されている。複数の画像形成装置を接続して画像入出力動作を実行することを「連結」動作と呼ぶ。
特許文献1には、特別の作業環境を要することなく、ディスクドライブ自体でデータ消去機能を実現することにより、効率的かつ効果的なセキュリティ機能を備えたディスク記憶装置が提供されている。
特開2003−167681公報
複数の画像形成装置を相互に接続して連結動作を実行する場合、例えば画像信号を送信する画像形成装置にはバッファメモリのデータ漏洩を防止する機能が搭載されていたとしても、画像信号を受信する他方の画像形成装置に同様の機能が搭載されていなければ、同じように画像データが保持されたままになってしまうことになる。
本発明では、このような画像形成装置を接続して相互に画像信号の送受信を行う場合でも可能な限り情報の漏洩を防止し、生産性を優先するような装置の利用形態を選択可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明は、画像入力手段と、該画像入力手段から入力された画像信号を記憶する不揮発性の第1の記憶手段と、他の画像形成装置が接続可能であって前記画像信号及び前記他の画像形成装置の動作制御に必要な情報の転送を行う情報転送手段と、を備えた画像形成装置であって、前記他の画像形成装置は、当該画像形成装置からの画像信号を受信する際に、受信した画像信号の全て又は一部を記憶する揮発性の第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された画像データを読み出して加工又は変換を行う変換手段と、前記第2の記憶手段に記憶された画像データの読み出しを行う前又は後に消去する受信画像データ消去手段と、該受信画像データ消去手段を有効にするか否かを選択する選択手段と、該選択手段の選択結果を、当該画像形成装置へ通知する通知手段と、を有し、当該画像形成装置は、前記他の画像形成装置から前記受信画像データ消去手段が無効と通知された場合には、前記他の画像形成装置への画像信号の送信を禁止する禁止手段を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、画像形成装置は、受信画像データ消去手段が無効に設定されている他の画像形成装置に対しては画像信号の送信を禁止しているので、他の画像形成装置から画像信号が漏洩するのを防止することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明によるプリンタ、コピー、ファクシミリ及びスキャナなどの各装置の機能を1つの筐体内に収納した画像形成装置(以下、融合機という)の一実施形態のソフトウェア構成図である。
融合機1は、ソフトウェア群2と、融合機起動部3と、ハードウェア資源4とを含むように構成される。
融合機起動部3は融合機1の電源投入時に最初に実行され、アプリケーション層5及びプラットフォーム6を起動する。例えば融合機起動部3は、アプリケーション層5及びプラットフォーム6のプログラムを、外部記憶手段に対応するハードディスク装置(以下、HDDという)などから読み出し、読み出した各プログラムをメモリ領域に転送して起動する。
ハードウェア資源4は、白黒レーザプリンタ(B&W LP)11と、カラーレーザプリンタ(Color LP)12と、スキャナやファクシミリなどのハードウェアリソース13とを含む。
また、ソフトウェア群2は、UNIX(登録商標)などのオペレーティングシステム(以下、OSという)上に起動されているアプリケーション層5とプラットフォーム6とを含む。アプリケーション層5は、プリンタ、コピー、ファックス及びスキャナなどの画像形成にかかるユーザサービスにそれぞれ固有の処理を行うプログラムを含む。
アプリケーション層5は、プリンタ用のアプリケーションであるプリンタアプリ21と、コピー用アプリケーションであるコピーアプリ22と、ファックス用アプリケーションであるファックスアプリ23と、スキャナ用アプリケーションであるスキャナアプリ24とを含む。
また、プラットフォーム6は、アプリケーション層5からの処理要求を解釈してハードウェア資源4の獲得要求を発生するコントロールサービス層9と、1つ以上のハードウェア資源4の管理を行ってコントロールサービス層9からの獲得要求を調停するシステムリソースマネージャ(以下、SRMという)39と、SRM39からの獲得要求に応じてハードウェア資源4の管理を行うハンドラ層10とを含む。
コントロールサービス層9は、ネットワークコントロールサービス(以下、NCSという)31、デリバリーコントロールサービス(以下、DCSという)32、オペレーションパネルコントロールサービス(以下、OCSという)33、ファックスコントロールサービス(以下、FCSという)34、エンジンコントロールサービス(以下、ECSという)35、メモリコントロールサービス(以下、MCSという)36、ユーザインフォメーションコントロールサービス(以下、UCSという)37、システムコントロールサービス(以下、SCSという)38など、一つ以上のサービスモジュールを含むように構成されている。
なお、プラットフォーム6は予め定義されている関数により、アプリケーション層5からの処理要求を受信可能とするAPI53を有するように構成されている。OSは、アプリケーション層5及びプラットフォーム6の各ソフトウェアをプロセスとして並列実行する。
NCS31のプロセスは、ネットワークI/Oを必要とするアプリケーションに対して共通に利用できるサービスを提供するものであり、ネットワーク側から各プロトコルによって受信したデータを各アプリケーションに振り分けたり、各アプリケーションからのデータをネットワーク側に送信する際の仲介を行う。
例えばNCS31は、ネットワークを介して接続されるネットワーク機器とのデータ通信をhttpd(HyperText Transfer Protocol Daemon)により、HTTP(HyperText Transfer Protocol)で制御する。
DCS32のプロセスは、蓄積文書の配信などの制御を行う。OCS33のプロセスは、オペレータと本体制御との間の情報伝達手段となるオペレーションパネルの制御を行う。FCS34のプロセスは、アプリケーション層5からPSTNまたはISDN網を利用したファックス送受信、バックアップ用のメモリで管理されている各種ファックスデータの登録/引用、ファックス読み取り、ファックス受信印刷などを行うためのAPIを提供する。
ECS35のプロセスは、白黒レーザプリンタ11、カラーレーザプリンタ12、ハードウェアリソース13などのエンジン部の制御を行う。MCS36のプロセスは、メモリの取得及び開放、HDDの利用などのメモリ制御を行う。UCS37は、ユーザ情報の管理を行うものである。
SCS38のプロセスは、アプリケーション管理、操作部制御、システム画面表示、LED表示、ハードウェア資源管理、割り込みアプリケーション制御などの処理を行う。
SRM39のプロセスは、SCS38と共にシステムの制御及びハードウェア資源4の管理を行うものである。例えばSRM39のプロセスは、白黒レーザプリンタ11やカラーレーザプリンタ12などのハードウェア資源4を利用する上位層からの獲得要求に従って調停を行い、実行制御する。
具体的に、SRM39のプロセスは獲得要求されたハードウェア資源4が利用可能であるか(他の獲得要求により利用されていないかどうか)を判定し、利用可能であれば獲得要求されたハードウェア資源4が利用可能である旨を上位層に通知する。また、SRM39のプロセスは上位層からの獲得要求に対してハードウェア資源4を利用するためのスケジューリングを行い、要求内容(例えば、プリンタエンジンによる紙搬送と作像動作、メモリ確保、ファイル生成など)を直接実施している。
また、ハンドラ層10は後述するファックスコントロールユニット(以下、FCUという)の管理を行うファックスコントロールユニットハンドラ(以下、FCUHという)40と、プロセスに対するメモリの割り振り及びプロセスに割り振ったメモリの管理を行うイメージメモリハンドラ(以下、IMHという)41とを含む。SRM39及びFCUH40は、予め定義されている関数によりハードウェア資源4に対する処理要求を送信可能とするエンジンI/F54を利用して、ハードウェア資源4に対する処理要求を行う。
融合機1は、各アプリケーションで共通的に必要な処理をプラットフォーム6で一元的に処理することができる。次に、融合機1のハードウェア構成について説明する。
図2は、本発明による融合機の一実施形態のハードウェア構成図である。融合機1は、コントローラ60、オペレーションパネル70、FCU80、USBデバイス90、IEEE1394デバイス100、エンジン部120を含む。
また、コントローラ60は、CPU61、システムメモリ(MEM−P)62、ノースブリッジ(以下、NBという)63、サウスブリッジ(以下、SBという)64、ASIC66、ローカルメモリ(MEM−C)67、HDD68を含む。
オペレーションパネル70は、コントローラ60のASIC66に接続されている。また、FCU80、USBデバイス90、IEEE1394デバイス100及びエンジン部120は、コントローラ60のASIC66にPCIバスで接続されている。
コントローラ60は、ASIC66にローカルメモリ67、HDD68などが接続されると共に、CPU61とASIC66とがCPUチップセットのNB63を介して接続されている。このように、NB63を介してCPU61とASIC66とを接続すれば、CPU61のインタフェースが公開されていない場合に対応できる。
なお、ASIC66とNB63とはPCIバスを介して接続されているのでなく、AGP(Accelerated Graphics Port)65を介して接続されている。このように、図1のアプリケーション層5やプラットフォーム6を形成する一つ以上のプロセスを実行制御するため、ASIC66とNB63とを低速のPCIバスでなくAGP65を介して接続し、パフォーマンスの低下を防いでいる。
CPU61は、融合機1の全体制御を行うものである。CPU61は、NCS31、DCS32、OCS33、FCS34、ECS35、MCS36、UCS37、SCS38、SRM39、FCUH40及びIMH41をOS上にそれぞれプロセスとして起動して実行させると共に、アプリケーション層5を形成するプリンタアプリ21、コピーアプリ22、ファックスアプリ23、スキャナアプリ24を起動して実行させる。
NB63は、CPU61、システムメモリ62、SB64及びASIC66を接続するためのブリッジである。システムメモリ62は、融合機1の描画用メモリなどとして用いるメモリである。SB64は、NB63とROM、PCIバス、周辺デバイスとを接続するためのブリッジである。また、不揮発性の第1の記憶手段であるローカルメモリ67はコピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。
ASIC66は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD68は、画像データの蓄積、文書データの蓄積、プログラムの蓄積、フォントデータの蓄積、フォームの蓄積などを行うためのストレージである。また、オペレーションパネル70は、オペレータからの入力操作を受け付けると共に、オペレータに向けた表示を行う操作部である。
図1、図2の画像形成装置を、I/F部を介して2台接続し、1台の画像形成装置に蓄積された画像データを2台で分担して印刷を行う場合について説明する。
1ページA4サイズの原稿の読み取りを行う。読み取り部から送られてくる画像データをビデオ入力DMAC→画像メモリ→画像転送DMAC→圧縮伸長器→符号転送DMAC→HDDコントローラ→HDD68と転送してHDD68に蓄積する。そのときの画像データの画像ID、サイズ、画像フォーマットを画像データ管理領域に、格納アドレス、格納データ量をHDD管理領域に格納しておく。
HDD68に格納されたデータを2台接続された画像形成装置で分担して印刷を行う場合について説明する。データを転送する側の画像形成装置をマスター機、受信して印刷する側の画像形成装置をスレーブ機とする。
まず、マスター機で画像転送データワーク領域に転送する画像データ情報と印刷の情報分のデータエリアを確保し、画像の画像ID、サイズ、画像フォーマット、必要な印刷モードを入れる。
次に、マスター機でHDD68から画像メモリに画像データを転送する。HDD68から圧縮伸長器を通して画像メモリにデータを転送(2次記憶装置→1次記憶装置)する場合、1次記憶装置に確保しているHDD管理領域に記憶しているHDD68へ蓄積した際の格納アドレスと使用データ量を取得し、HDDコントローラに格納アドレスを設定し、符号転送DMACには使用データ量を、画像転送DMACには伸長後のライン数を設定して、HDD68→HDDコントローラ→符号転送DMAC→圧縮伸長器→画像転送DMAC→画像メモリというパスを通して画像データを画像データ領域に転送することができる。
[第1の実施形態]
図3は第1の実施形態の説明図である。具体的には、他の画像形成装置から送信された画像信号を受信する際に、受信した画像信号の全て又は一部を記憶し、記憶された画像信号データを読み出し、加工又は変換を行う画像形成装置を示す。
エンジン部120には画像加工処理と画像変換処理と画像加工処理を含むプロッタと揮発性の第2の記憶手段であるDRAM、スキャナがあり、PCIバスを通してASIC66の機能と接続されている。
ASIC66の機能には画像を転送するDMAコントローラの機能がある。ASIC66はビデオ入力DMAコントローラと、ビデオ出力DMAコントローラを持っている。
スキャナの読み取った画像をMEM−C(ローカルメモリ)67に転送する場合、SRM39から来たプロセス要求に対してIMH41は転送画像サイズ分のメモリをMEM−C67に確保して転送画像サイズXw、Ywと確保したメモリのアドレスをビデオ入力DMAコントローラに設定することにより転送可能となる。
MEM−C67に保存された画像信号をプロッタ出力に転送する場合、MEM−C67に確保した転送画像サイズXw、Ywのメモリのアドレスをビデオ出力DMAコントローラに設定することにより転送可能となる。プロッタに転送された画像は画像加工処理や画像変換処理を行う前にエンジン部120内にあるDRAMに保存している。
図4は第1の実施形態の動作を示すフローチャートである。具体的には、画像出力手段の内部の記憶手段に記憶された画像データの消去を画像入力手段の内部の記憶手段に記憶された画像データの読み出し前に行うか又は後に行うときの動作フローである。
MEM−C67より転送された画像データをDRAMに保存する(S1)。次にDRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し前に消去するか否かを選択する(S2)。DRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し前に消去する場合は、DRAM内のメモリを消去し(S3)、DRAM内のメモリを読み出す(S4)。
DRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し後に消去する場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S5)、終了後にDRAM内のメモリを消去する(S6)。DRAM内のメモリ消去と読み出しが終了したら、画像加工処理(S7)又は画像変換処理(S8)を行う。
画像データの加工又は変換が必要な場合と不必要な場合の目的に応じて、DRAM内のメモリの読み出し前に画像データを白データにして消去することにより、不要な画像処理データを保存しないことが可能となる。また、加工又は変換処理前にDRAM内のデータの消去を行うことにより、メモリデータの漏洩を防止する。
[第2の実施形態]
図5は第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。具体的には、第1の実施形態の記載内容を踏まえて、受信画像信号データ消去手段を有効にするか否かを選択して行う動作フローである。
MEM−C67より転送された画像データをDRAMに保存する(S11)。次に画像データの消去手段を有効にするか否かを選択する(S12)。画像データの消去を有効にする場合は、さらにDRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し前に消去するか否かを選択する(S13)。
DRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し前に消去する場合は、DRAM内のメモリを消去し(S14)、DRAM内のメモリを読み出す(S15)。DRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し後に消去する場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S16)、終了後にDRAM内のメモリを消去する(S17)。
DRAM内のメモリ消去と読み出しが終了したら、画像加工処理(S19)又は画像変換処理(S20)を行う。画像データの消去手段を無効にする場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S18)、画像加工処理(S19)又は画像変換処理(S20)を行う。
目的に応じて受信画像信号データの消去を実行するか否かを選択することにより、受信画像信号データの保持期間を制御することが可能となる。
[第3の実施形態]
図6は第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。具体的には、第1の実施形態の記載内容を踏まえて、受信画像信号データ消去手段を有効にするか否かを接続された他の画像形成装置から指定可能とする動作フローである。
画像形成装置Aの操作部(オペレーションパネル70)のキー入力により、I/F部を介して接続されている画像形成装置Bの消去手段を有効にするか否かを指定する。消去手段の有効もしくは無効を指定された画像形成装置Bは、MEM−C67より転送された画像データをDRAMに保存する(S21)。次に画像データの消去手段が有効に指定されているか否かを判断する(S22)。
画像データの消去を有効に指定されている場合は、さらにDRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し前に消去するか否かを選択する(S23)。DRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し前に消去する場合は、DRAM内のメモリを消去し(S24)、DRAM内のメモリを読み出す(S25)。DRAM内の画像データの消去をDRAM読み出し後に消去する場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S26)、終了後にDRAM内のメモリを消去する(S27)。
DRAM内のメモリ消去と読み出しが終了したら、画像加工処理(S29)又は画像変換処理(S30)を行う。画像データの消去手段が無効に指定されている場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S28)、画像加工処理(S29)又は画像変換処理(S30)を行う。
このことから、利用者がI/F部を介して接続されている画像形成装置の消去手段を有効にするか否かを指定することができる。
[第4の実施形態]
図7は第4の実施形態の説明図である。第3の実施形態の記載内容を踏まえて、他の画像形成装置からの送信画像信号データ消去手段を有効にするか否かの指定を拒否する手段について図7を用いて説明する。
画像形成装置Aの操作部のキー入力により、I/F部を介して接続されている画像形成装置Bの消去手段を有効にするか否かを指定する。画像形成装置Bは、他の画像形成装置からの消去手段の指定を拒否するモードになっている場合は、消去手段の指定内容を無視する。
このことから、利用者の操作により消去手段の指定を変更されることを防ぎ、画像形成装置の消去手段の設定内容で処理を行うことができる。
[第5の実施形態]
図8は第5の実施形態の動作を示すフローチャートである。具体的には、第2、3、4の実施形態の記載内容を踏まえて、消去手段が有効に選択されている場合には、記憶手段に記憶された画像信号データを画像データの読み出し後、画像信号データを消去する動作フローである。
MEM−C67より転送された画像データをDRAMに保存する(S31)。次に画像データの消去手段が有効に設定されているか否かを判断する(S32)。画像データの消去が有効に設定されている場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S33)、終了後にDRAM内のメモリを消去する(S34)。
DRAM内のメモリ消去と読み出しが終了したら、画像加工処理(S36)又は画像変換処理(S37)を行う。画像データの消去手段が無効に設定されている場合は、DRAM内のメモリを読み出し(S35)、画像加工処理(S36)又は画像変換処理(S37)を行う。
このことから、記憶手段に記憶されていた画像信号データを必ず画像処理することが可能となり、さらに画像消去手段が有効に設定されていれば、DRAM内の画像データを読み出した後にDRAM内のデータの消去を行うことにより、メモリデータの漏洩を防止する。
[第6の実施形態]
図9は第6の実施形態の説明図である。第2の実施形態の記載内容を踏まえて、他の画像形成装置からの送信画像信号データ消去手段を有効にするか否かの指定を設定し、指定内容を指定先に送信する手段について図9を用いて説明する。
画像形成装置Aの操作部のキー入力により、I/F部を介して接続されている画像形成装置Bの消去手段を有効にするか否かを指定する。画像形成装置Bは、消去手段の指定内容を設定し、設定内容を指定先の画像形成装置Aの操作部に表示して通知する。
画像形成装置Aは、画像消去手段が無効に設定されている装置に対しては画像信号の送信を禁止する。画像形成装置Aは、画像消去手段が有効に設定されている装置に対しては画像信号の送信を続行する。
このことから、操作部を見れば接続されている画像形成装置の消去手段の設定内容を確認でき、その設定内容を基に、画像信号の送信を制御することができる。
[第7の実施形態]
図10は第7の実施形態の説明図である。第3の実施形態の記載内容を踏まえて、画像信号を送信開始する際に受信画像信号データ消去手段を有効にするよう指定した後に画像信号の送信を開始する動作を、図10を用いて説明する。
画像形成装置Aの操作部のキー入力により、I/F部を介して接続されている画像形成装置Bの消去手段を有効に指定する。画像形成装置Bは、消去手段の指定内容を設定する。画像形成装置Aは、消去手段を有効に設定した画像形成装置Bに対して画像信号の送信を開始する。
接続されている他の装置へ画像信号を送信する場合は、必ずDRAM内のデータの消去を行うことにより、メモリデータの漏洩を防止する。
[第8の実施形態]
図11は第8の実施形態の説明図である。第4の実施形態の記載内容を踏まえて、他の画像形成装置からの送信画像信号データ消去手段を有効にするか否かの指定を拒否し、拒否結果を指定先に送信する手段について図11を用いて説明する。
画像形成装置Aの操作部のキー入力により、I/F部を介して接続されている画像形成装置Bの消去手段を、有効にするか否かを指定する。画像形成装置Bは、他の画像形成装置からの消去手段の指定を拒否するモードになっている場合は、消去手段の指定内容を無視し、指定内容を拒否したことを指定先の画像形成装置Aの操作部に表示して通知する。画像形成装置Aは、画像消去手段が拒否設定されている装置に対しては画像信号の送信を禁止する。
このことから、操作部を見れば接続されている画像形成装置の消去手段の拒否内容を確認でき、拒否内容をもとに、画像信号の送信を制御することができる。
本発明では、他の画像形成装置から画像信号を受信する際に画像信号の全て又は一部を記憶する手段に記憶された画像データの読み出しを行った後に消去する手段を設けることにより、画像信号を正常に受信し、かつ画像信号の漏洩を防止することが可能になる。
さらに画像信号を送信する際に画像信号の全て又は一部を記憶する手段に記憶された画像データの読み出し前に消去する手段との両方を設けることにより、例えば画像形成装置の内部で故障が発生し、受信した画像信号の処理の続行が不可能になった場合等、必要に応じて受信画像信号の読み出し前にデータを消去することで不要な画像データの漏洩を防止することも可能になり、より確実な情報の隠蔽の手段を提供することができる。
また、受信画像信号データ消去手段を選択的に実行する手段により、画像形成装置の生産性を低下させることなく情報漏洩の防止が可能となるようにしたり、例えば受信した画像信号を2個以上の画像形成装置内部の出力手段に画像信号を送信するために画像データの保持期間を制御することもできるため、効率的な画像信号の送受信制御を実施することができる。
また、例えば、選択手段において、受信画像信号データ消去手段が無効となるよう選択されている場合でも、接続された画像信号を受信する画像形成装置からの指示によって受信画像信号データ消去手段を有効にできるような手段を設けることにより、接続されたすべての画像形成装置相互に情報の漏洩防止のレベルを合わせたり等の連結動作の制御が可能となる。
また、画像形成装置の生産性を低下させることなく情報漏洩の防止が可能となるようにしたり、例えば受信した画像信号を2個以上の画像形成装置内部の出力手段に画像信号を送信するために画像データの保持期間を制御することもできるため、画像データの誤消去を防止して効率的な制御を優先して実行することが可能となる。
また、通常の連結動作においては、画像信号を正常に受信することが保証され誤って受信した画像信号の処理を実行する前に画像信号が消去されてしまうことを防止することができる。
また、複数の画像形成装置を接続して連結動作を実行する際に、画像信号を送信する画像形成装置が送信先の他の画像形成装置からの通知により受信画像信号データ消去手段の有効/無効の設定状況を認識し、その認識結果を基に画像信号データの送信、すなわち連結動作の実行可否の判断が可能である。結果的に、情報の漏洩の可能性を連結動作実行前に認識することができ、取り扱う画像情報の機密性等の内容によって、画像信号の送信を禁止することで情報が保護される。
本発明の実施形態に係る画像形成装置のソフトウェア構成図。 本実施形態に係る画像形成装置のハードウェア構成図。 第1の実施形態の説明図。 第1の実施形態の動作を示すフローチャート。 第2の実施形態の動作を示すフローチャート。 第3の実施形態の動作を示すフローチャート。 第4の実施形態の説明図。 第5の実施形態の動作を示すフローチャート。 第6の実施形態の説明図。 第7の実施形態の説明図。 第8の実施形態の説明図。
符号の説明
1 融合機、2 ソフトウェア群、3 融合機起動部、4 ハードウェア資源、5 アプリケーション層、6 プラットフォーム、9 コントロールサービス層、10 ハンドラ層、11 白黒レーザプリンタ、12 カラーレーザプリンタ、13 ハードウェアリソース、21 プリンタアプリ、22 コピーアプリ、23 ファックスアプリ、24 スキャナアプリ、31 NCS、32 DCS、33 OCS、34 FCS、35 ECS、36 MCS、37 UCS、38 SCS、39 SRM、40 FCUH、41 IMH、60 コントローラ(制御手段)、61 CPU61、62 システムメモリ(MEM−P)、63 ノースブリッジ(NB)、64 サウスブリッジ(SB)64、65 AGP、66 ASIC、67 ローカルメモリ(MEM−C)、68 HDD、70 オペレーションパネル、80 FCU、90 USBデバイス、100 IEEE1394デバイス、120 エンジン部

Claims (1)

  1. 画像入力手段と、該画像入力手段から入力された画像信号を記憶する不揮発性の第1の記憶手段と、他の画像形成装置が接続可能であって前記画像信号及び前記他の画像形成装置の動作制御に必要な情報の転送を行う情報転送手段と、を備えた画像形成装置であって、
    前記他の画像形成装置は、当該画像形成装置からの画像信号を受信する際に、受信した画像信号の全て又は一部を記憶する揮発性の第2の記憶手段と、前記第2の記憶手段に記憶された画像データを読み出して加工又は変換を行う変換手段と、前記第2の記憶手段に記憶された画像データの読み出しを行う前又は後に消去する受信画像データ消去手段と、該受信画像データ消去手段を有効にするか否かを選択する選択手段と、該選択手段の選択結果を、当該画像形成装置へ通知する通知手段と、を有し、
    当該画像形成装置は、前記他の画像形成装置から前記受信画像データ消去手段が無効と通知された場合には、前記他の画像形成装置への画像信号の送信を禁止する禁止手段を備えたことを特徴とする画像形成装置。
JP2004329865A 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4570939B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329865A JP4570939B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004329865A JP4570939B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006137117A JP2006137117A (ja) 2006-06-01
JP4570939B2 true JP4570939B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=36618227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004329865A Expired - Fee Related JP4570939B2 (ja) 2004-11-12 2004-11-12 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4570939B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4960269B2 (ja) * 2008-01-21 2012-06-27 株式会社リコー 画像処理システムおよび画像処理装置
JP6515689B2 (ja) * 2015-06-05 2019-05-22 ブラザー工業株式会社 画像処理装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126859A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2004157874A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sharp Corp 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004126859A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Sharp Corp 画像処理装置及び画像処理システム
JP2004157874A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Sharp Corp 画像処理システム、画像処理方法、および画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006137117A (ja) 2006-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8726401B2 (en) Data transmission apparatus, control method therefor, and image input/output apparatus
JP2001027986A (ja) データ処理装置及び処理部選択方法
JP2006345318A (ja) 画像処理システム及び画像処理方法
JP2005156762A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2006295258A (ja) 画像形成装置及び前記画像形成装置を含むアーカイブシステムとその制御方法
JP3977286B2 (ja) 画像変換サービス方法、画像変換装置
US20050275892A1 (en) Method and apparatus for inputting and outputting image data, computer program for executing the method, and recording medium for the computer program
JP3322101B2 (ja) ファクシミリ装置
JP4570939B2 (ja) 画像形成装置
US7404191B2 (en) Information processing apparatus, its control method and control program
JP2007336076A (ja) 画像形成装置、情報取得方法および情報取得プログラム
JP2005287042A (ja) 画像形成装置、画像形成方法および画像形成プログラム
JP2005173816A (ja) 画像形成装置、認証方法
JP2008072581A (ja) 画像処理装置
JP2006140856A (ja) 画像形成装置
JP2006140855A (ja) 画像形成装置
JP4390603B2 (ja) 画像処理装置
JP4261383B2 (ja) 画像形成装置
JP7212539B2 (ja) 情報処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP4390599B2 (ja) 画像処理装置
JP2006080876A (ja) 画像入出力装置、画像入出力方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP3742396B2 (ja) 画像形成装置,サムネイル印刷方法,サムネイル出力方法,サムネイル印刷システムおよびサムネイル出力システム
JP2004303205A (ja) 外部装置によって蓄積文書情報を編集可能とする画像形成装置、文書サービス提供方法
JP2006159453A (ja) 画像出力装置、画像出力システム、画像出力方法、画像出力プログラム、および該プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005236578A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100727

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100811

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees