JP4570364B2 - 化学発光化合物およびその使用 - Google Patents

化学発光化合物およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4570364B2
JP4570364B2 JP2003540620A JP2003540620A JP4570364B2 JP 4570364 B2 JP4570364 B2 JP 4570364B2 JP 2003540620 A JP2003540620 A JP 2003540620A JP 2003540620 A JP2003540620 A JP 2003540620A JP 4570364 B2 JP4570364 B2 JP 4570364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
analyte
oso
group
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003540620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005507942A (ja
Inventor
フィリップ ピー ミラー
マーサ ギャリティー
Original Assignee
クエスト ダイアグノスティクス インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クエスト ダイアグノスティクス インヴェストメンツ インコーポレイテッド filed Critical クエスト ダイアグノスティクス インヴェストメンツ インコーポレイテッド
Publication of JP2005507942A publication Critical patent/JP2005507942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4570364B2 publication Critical patent/JP4570364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D219/00Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems
    • C07D219/04Heterocyclic compounds containing acridine or hydrogenated acridine ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • C07D219/06Oxygen atoms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、1群の新規な化合物に関する。1つの実施態様においては、該新規化合物は、新規な化学発光化合物である。
さらにまた、これら化合物は、これら化合物を化学あるいはバイオ化学アッセイにおいて“シグナル分子”として使用する場合、巨大な利点を提供することを見出した。“シグナル分子”とは、サンプル中の分析物の量を測定するために検出する分子である。驚くべきことに、これら化合物を使用するアッセイ法は、他の化学発光アッセイ法、例えば、現存のアクリジニウムエステルを使用するアッセイ法の感度を数桁の強さで凌ぐ感度を有することを発見した。例えば、現存のアクリジニウムによるイムノアッセイにおける検出限界(LOD)は、10-15〜10-19モルの分析物範囲であるのに対し、上記の新規化合物を使用するアッセイにおけるLODは、約10-16〜10-19、好ましくは10-17〜10-20モルの分析物範囲である。
さらに、本発明の分析物の検出方法は、安全且つ簡単である。例えば、本発明のアッセイ法は、放射性異性体の使用を必要としない。また、これらの方法において使用する上記の新規化合物は、血液および他の臨床検体と高度に適応性である。
本発明によれば、上記の分析物の検出方法は、化合物を分析物および/またはその直近周囲領域と結合させ、そして結合した化合物の量を検出する各工程を含む。
さらに、本発明によれば、上記化合物の分析物および/またはその直近周囲領域との結合は、酵素による触媒作用を受け得る。
さらにまた、本発明によれば、上記の結合化合物は化学発光シグナルを放出し、このシグナルを検出する。1つの実施態様においては、放出された化学発光シグナル量は、サンプル中の分析物の量に直接比例する。
本明細書において説明するすべての特徴または特徴の組合せは、本発明の範囲内に包含される。但し、そのような組合せに含まれる特徴は、いずれも、本発明の概念、本明細書および当業者からして明白であるような相互矛盾がないことを条件とする。本発明のさらなる利点および局面は、以下の詳細な説明および特許請求の範囲から明らかであろう。
本発明は、1部において、新規な化合物を分析物検出のためのアッセイにおいて使用できるという知見に基づく。
該新規化合物(化合物A)は、下記の一般式Aを有する:












Figure 0004570364
上記式中、R1およびR2は、個々に、結合基、C1〜C10炭化水素、置換アルキル、非置換アルキル、アリール、ペプチド、(CH2mSO2、NH(CH2)m、(CH2m、下記の

























Figure 0004570364
からなる群から選ばれる。R1は、上記環のいずれの位置にも位置し得る。例えば、R1は、オルソ、メタまたはパラ位であり得る。R3は、OH基または下記の



Figure 0004570364
である。R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、上記環のいずれの位置にも存在し得、個々に、H、ヒドロキシド、メチル、(CH2)mSO3、ハライド、ニトロ、-CN、-SO3、C1〜C10炭化水素、アルコキシ、-NHC=O(C1〜C10炭化水素)、-C=O(C110炭化水素)、C=ONH(C110炭化水素)、アリール、および環状環構造体からなる群から選ばれ;mおよびnは、個々に、0〜約10であり;xは、CH3SO4 -、OSO2F-、Cl-、Br-、OSO2CH3 -およびOSO2C4H9 -のような対イオンである。
1つの実施態様においては、R1は(CH2)mSO2であり、R2はNH(CH2)mである。例えば、上記新規化合物(化合物B)は、下記の一般式を有する:
Figure 0004570364
(式中、R10は、メチルまたは(CH2)3SO3である)。
1つの実施態様においては、上記新規化合物は、6ヶ月を超える貯蔵安定性、好ましくは1年を超える貯蔵安定性を有する。例えば、本発明の化合物は、約5〜約7のpHおよび約2〜約8℃の温度で1年以上に亘って保存し得る。
1つの実施様態においては、本発明の化合物は、付着成分およびアクリジニウム誘導体を含み得る。付着成分は、例えば酵素により活性化されて、局所領域に付着し得る成分である。非限定的な付着成分としては、ペニシリン類、セファマイシン類、置換ホスフェート類、ベータ-グラクトピラノシルグリコシド等がある。本発明において使用し得るアクリジニウム誘導体、好ましくはアクリジニウムエステル誘導体の非限定的な例は、以下の米国特許に開示されており、これらの米国特許は、すべて、その全体を本明細書に参考として引用する:Schulenbergの第4,150,134号;Law等の第4,745,181号および第4,918,192号;Chang等の第4,927,769号;Champbell等の第4,946,958号;Arnold, Jr.等の第4,950,613号;Law等の第5,110,932号;Arnold, Jr.等の第5,185,439号;Law等の第5,227,489号;Law等の第5,241,070号;McCapra等の第5,281,712号;McCapra等の第5,284,951号;Beheshiti等の第5,190,936号;McCapra等の第5,321,136号および第5,338,847号;Law等の第5,395,752号;Ramakrishnanの第5,395,938号;Sato等の第5,438,139号;Law等の第5,449,556号;Mattingly等の第5,468,646号;Shah等の第5,468,649号;Zoomer等の第5,521,103号;Law等の第5,538,901号;Mattingly等の第5,543,524号および第5,565,570号;Sato等の第5,594,112号;Lawの第5,595,875号;Law等の第5,656,426号;Lawの第5,656,500号;Lawの第5,663,074号;Lee等の第5,672,475号;Law等の第5,702,887号;Kinkel等の第5,783,696号;およびMattingly等の第5,783,699号。1つの実施態様においては、上記付着成分とアクリジニウム誘導体は、互いに直接結合する。もう1つの実施態様においては、上記付着成分とアクリジニウム成分は 、もう1つの分子、即ち、リンカーを介して結合させる。上記リンカーは、R1のリンカーに類似する分子であり得る。
本発明の新規化合物は、分析物を検出するアッセイにおいて使用し得る。分析物は、任意の化学または生物学的物質であり得る。分析物の非限定的な例としては、ホルモン類、ペプチド類、ミクロ分子類、マクロ分子類、たんぱく質類、細胞組織類およびこれらの混合物等がある。本発明の化合物は、種々のタイプのアッセイ法、例えば、ゲルアッセイ、ブロッティングアッセイ、現場ハイブリッド化アッセイおよび免疫組織化学アッセイのような種々のタイプのアッセイ法においての使用に適応し得る。
広い実施態様においては、サンプル中の分析物を検出する上記方法は、上記化合物を分析物に結合させることを含む。1つの実施態様においては、上記化合物は、分析物周囲の直近領域に結合し得る。
本発明を如何なる理論またはメカニズムにも限定することを望むものではないが、本発明の化合物は、本発明の化合物を酵素、例えばベルオキシダーゼ、好ましくはホースラディッシュ ベルオキシダーゼ(HRP)に暴露させたとき、分析物並びに分析物周囲直近の他の分子、たんぱく質および領域に結合し得るものと信じている。
1つの実施態様においては、上記酵素を分析物に近接させて、分析物および/または周辺分子および領域との上記化合物の結合を開始させる。例えば、局在化剤(locator)成分を使用して分析物を局在化させ得る。
局在化成分は、分析物に選択的に結合し得る任意の分子または分子群である。例えば、局在化成分は、アプタマーまたは分子インプリントポリマーであり得る。1つの実施態様においては、局在化成分は、抗体または抗体の1部、例えば、分析物に結合し得るFab成分である。本発明の抗体は、モノクローナルまたはポリクローナルであり得る。ある種の抗原、例えば、パートナー成分に対して特異性の抗体を産生させる種々の方法が当該技術において知られている。例えば、抗体は、パートナー成分あるいはその一部である抗原を注入したウサギから産生させ得る。さらに、合成抗体類も調製し得る(米国特許第4,110,833号を参照されたい;該米国特許の開示は、その全体を参考として本明細書に引用する)。
1つの実施態様においては、上記局在化成分は、酵素に直接または間接的に結合させる。酵素類の非限定的な例としては、ペルオキシダーゼ、ホースラディッシュ ペルオキシダーゼ、オキシレダクターゼ、b-ラクタマーゼ、ヒドロラーゼ、リアーゼ、トランスフェラーゼ、イソメラーゼ、リガーゼ、オキシダーゼ、ホスファターゼ、エステラーゼ、グリコシダーゼ、およびb-ガラクトシダーゼがある。適切な酵素の選定は、当業者であれば、容易に決定し得ることである。1つの実施態様においては、ベータ-ラクタマーゼを、ペニシリンまたはセファマイシンを含む付着成分を使用するアッセイにおいて使用する。1つの実施態様においては、B-ガラクトシダーゼを、B-ガラクトピラノシルグリコシドを含む付着成分を使用するアッセイにおいて使用する。
1つの実施態様においては、分析物を含むアッセイサンプルを、局在化成分、例えば、1種以上の酵素、例えばホースラディッシュ ペルオキシダーゼに結合させた(即ち、標識化した)抗体と一緒に先ずインキュベートする。上記局在化成分を分析物に結合させた後、本発明の化合物を上記サンプルに添加する。上記局在化成分に結合した酵素は、本発明の化合物を、局在化成分を含有する分析物および/または分析物周辺の物質および領域に結合せしめるであろう。好ましくは、本発明化合物の分析物への結合は、塩基条件下で実施する。例えば、上記アッセイは、約7〜約8.5のpHにおいて実施する。
本発明化合物が分析物および/または分析物の直近周囲領域に結合した後に、結合した化合物量を測定する。1つの実施態様においては、結合した化合物量は、サンプル中の分析物量に直接比例する。
1つの実施態様においては、本発明の化合物は、化学発光シグナルを放出する。即ち、サンプルから検出した化学発光放出量は、サンプル中にどの程度の量の分析物が存在するかに直接関連する。1つの実施態様においては、本発明の化合物によるイムノアッセイにおける検出限界は、約10-15〜約10-18、好ましくは約10-16〜10-19、より好ましくは10-17〜10-20モルの分析物範囲である。さらにまた、動的範囲も本発明の化合物においては極めて広く、即ち、本発明化合物による化学発光シグナルの放出は、4〜約6桁の強さに亘って線状であり得る。
1つの実施態様においては、分析物は、結合および/または牽出において固定し得る。例えば、分析物を認識する抗体を有する支持体を使用して、該支持体に分析物を固定し得る。アッセイにおいて使用する適切な支持体としては、ポリスチレン、ポリプロピレン、置換ポリスチレン(例えば、アミノ化あるいはカルボキシル化ポリスチレン)、ポリアクリルアミド類、ポリアミド類、ポリ塩化ビニル、ガラスビーズ、アガロース、ニトロセルロース、ナイロン、ポリビニリデンジフルオライド、表面改質ナイロン等のような合成ポリマー支持体がある。
また、分析物は、ビオチン化抗体/ストレパビジン(strepavidin)コーティング磁石粒子系の使用によっても固定し得る。この場合、局在化成分が分析物に結合した後に、上記ビオチン化抗体が局在化成分に結合する。その後、上記ストレパビジンコーティング磁石粒子が上記ビオチン化抗体を介して局在化成分と複合体化し得る。他の同様な系は、Garrity等の米国特許第09/761,969号に開示されており、該米国特許の開示はその全体を本明細書に参考として引用する。
化合物Bの合成
合成を、アクリジニウムスルホニルクロライド誘導体(2mg、36μモル)をDMF(100uL)およびトリエチルアミン(50uL)中のチラミン(6mg、44μモル)溶液に添加することによって実施した。生成物は、分離用HPLC:C18[60/40アセトニトリル、H2O(0.1%TFA)]によって分離した。化合物Bは、360nmおよび18mのtrにおいて測定可能な発光を有していた。
上記化合物のアッセイにおける応用
分析物を含有する100uLのサンプルを、50uLのビオチン化抗体、50uLのHRP標識抗体および20uLのストレプタビジン(streptavidin)コーティング磁石粒子との混合物に添加する。上記ビオチン化抗体は、上記HRP標識抗体と選択的に結合し;上記HRP標識抗体は、分析物と選択的に結合し;上記ストレパビジンコーティング磁石粒子は上記ビオチン化抗体と選択的に結合する。得られる混合物を37℃で20分間インキュベートし、その後、固相を磁力分別し、3回洗浄する。
洗浄した固相を第2の混合物に添加する。この第2混合物は、(1) pH 6.0の水性緩衝液中に約0.2〜約10ug/mLの化合物A、好ましくは化合物Bを含む約20uLの溶液と(2) pH 7.0〜8.4のホウ酸塩緩衝液中に約0.001〜約0.1%の過酸化水素を含む約200uLの溶液とを含む。その後、第2混合物を37℃で約1〜約10分間インキュベートする。第2混合物の固相を磁力分別し、3回洗浄する。
上記化合物の濃度を、好ましくは、上記化合物によって生じた化学発光放出量を検出することによって測定する。上記化合物の濃度は、分析物濃度に直接比例する。上記第2混合物固形相の化学発光は、約0.4Mの硝酸と約0.1%過酸化水素との約200uLの溶液の添加およびその後の1M 水酸化ナトリウム溶液の約200uLの添加によって触発される。シグナルを2秒に亘って集積する。
本発明を種々の特定の実施例および実施態様に関連して説明してきたが、本発明はこれらに制限されるものでないこと並びに本発明は特許請求の範囲において様々に実施し得ることを理解すべきである。

Claims (13)

  1. 下記の一般式Aを有する化合物:
    Figure 0004570364
    (式中、R1は、(CH2)mSO2であり、R2はNH(CH2)mであり;
    R3は、下記の
    Figure 0004570364
    であり;
    R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、個々に、H、ヒドロキシル、メチル、-(CH2)mSO3H、ハロゲン、ニトロ、-CN、C1〜C10炭化水素、アルコキシ、-NHC=O(C1〜C10炭化水素)、-C=O(C110炭化水素)、-C=ONH(C110炭化水素)、およびアリールからなる群から選ばれ;
    mは、0〜10であり
    X-は、CH3SO4 -、OSO2F-、Cl-、Br-、OSO2CH3 -およびOSO2C4H9 -からなる群より選択される対イオンである)。
  2. 分析物を検出するアッセイにおいて使用する、請求項1記載の化合物。
  3. 分析物に結合することができる、請求項1記載の化合物。
  4. 該分析物が支持体に固定されている、請求項3記載の化合物。
  5. 1年以上の貯蔵安定性を有する、請求項1記載の化合物。
  6. 下記の一般式Bを有する化合物:
    Figure 0004570364
    (式中、R10は、メチルまたは-(CH2)mSO3Hであり、m=3であり、
    X-は、CH3SO4 -、OSO2F-、Cl-、Br-、OSO2CH3 -およびOSO2C4H9 -からなる群より選択される対イオンである)。
  7. 化合物に分析物を結合させ、そして該化合物によって生ずる化学発光シグナルを検出することにより化合物を検出する各工程を含み、該化合物が下記の一般式を有することを特徴とする分析物の検定方法:
    Figure 0004570364
    (式中、R1は、(CH2)mSO2であり、R2はNH(CH2)mであり、;
    R3は、下記の
    Figure 0004570364
    であり;
    R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13およびR14は、個々に、H、ヒドロキシル、メチル、-(CH2)mSO3H、ハロゲン、ニトロ、-CN、C1〜C10炭化水素、アルコキシ、-NHC=O(C1〜C10炭化水素)、-C=O(C110炭化水素)、-C=ONH(C110炭化水素)、およびアリールからなる群から選ばれ;
    mは、0〜10であり
    X-は、CH3SO4 -、OSO2F-、Cl-、Br-、OSO2CH3 -およびOSO2C4H9 -からなる群より選択される対イオンである)。
  8. 前記化合物が、下記の一般式Bを有する、請求項7記載の方法:
    Figure 0004570364
    (式中、R10はメチルまたは-(CH2)mSO3Hであり、m=3であり、
    X-は、CH3SO4 -、OSO2F-、Cl-、Br-、OSO2CH3 -およびOSO2C4H9 -からなる群より選択される対イオンである)。
  9. 該分析物が支持体に固定されている、請求項7記載の方法。
  10. 該結合工程を塩基条件下において実施する、請求項7記載の方法。
  11. 前記結合工程を7〜8.5のpHにおいて実施する、請求項7記載の方法。
  12. 前記結合工程が前記化合物を酵素と反応させる工程を含む、請求項7記載の方法。
  13. 前記化合物の検出工程が前記化合物によって生ずるシグナルを検出することを含む、請求項7記載の方法。
JP2003540620A 2001-10-31 2002-10-29 化学発光化合物およびその使用 Expired - Fee Related JP4570364B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/999,700 US6723851B2 (en) 2001-10-31 2001-10-31 Chemiluminescent compounds and use thereof
PCT/US2002/034729 WO2003038399A2 (en) 2001-10-31 2002-10-29 Chemiluminescent acridinium compounds and their use in an assay to detect analytes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507942A JP2005507942A (ja) 2005-03-24
JP4570364B2 true JP4570364B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=25546606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003540620A Expired - Fee Related JP4570364B2 (ja) 2001-10-31 2002-10-29 化学発光化合物およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6723851B2 (ja)
EP (1) EP1440314B1 (ja)
JP (1) JP4570364B2 (ja)
AU (1) AU2002353917A1 (ja)
WO (1) WO2003038399A2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6924154B2 (en) * 2002-08-20 2005-08-02 Quest Diagnostics Investments Incorporated Hydrophilic chemilumescent acridinium labeling reagents

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4150134A (en) 1976-04-16 1979-04-17 Sterling Drug Inc. Aminoalkoxy substituted 9(aryl or aralkyl)-acridines
GB2112779B (en) 1981-12-11 1986-10-15 Welsh Nat School Med Aryl acridinium esters as luminescent labelling materials
FR2602592B1 (fr) 1986-08-06 1989-06-30 Alain Baret Utilisation du systeme enzymatique xanthine-oxydase en immuno-analyse, procedes de dosage correspondants et coffrets de reactifs necessaires pour la mise en oeuvre de ces procedes.
US4745181A (en) 1986-10-06 1988-05-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters
US4918192A (en) 1986-10-06 1990-04-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters
US5110932A (en) 1986-10-06 1992-05-05 Ciba Corning Diagnostics Corp. Polysubstituted aryl acridinium esters
ATE111083T1 (de) 1986-10-22 1994-09-15 Abbott Lab Chemilumineszierende acridinium- und phenantridiniumsalze.
US4927769A (en) 1987-07-08 1990-05-22 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for enhancement of chemiluminescence
US5639604A (en) 1987-09-21 1997-06-17 Gen-Probe Incorporated Homogeneous protection assay
US5185439A (en) 1987-10-05 1993-02-09 Gen-Probe Incorporated Acridinium ester labelling and purification of nucleotide probes
NL8703075A (nl) 1987-12-18 1989-07-17 Nederlanden Staat Acridiniumverbindingen als chemiluminescentie-merkstof.
US5281712A (en) 1987-12-31 1994-01-25 London Diagnostics, Inc. Ammonium substituted chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom
US5338847A (en) 1987-12-31 1994-08-16 London Diagnostics, Inc. Hydrolytically stable chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom by adduct formation
NZ227506A (en) * 1987-12-31 1992-06-25 London Diagnostics Inc Specific binding assays using chemiluminescent compounds
US5321136A (en) 1987-12-31 1994-06-14 London Diagnostics, Inc. Peri substituted fused ring chemiluminescent labels and their conjugates, and assays therefrom
US6002007A (en) 1988-02-20 1999-12-14 Dade Behring Marburg Gmbh Special chemiluminescent acridine derivatives and the use thereof in luminescence immunoassays
US4950613A (en) 1988-02-26 1990-08-21 Gen-Probe Incorporated Proteted chemiluminescent labels
DE68927479T2 (de) 1988-05-02 1997-04-03 Phanos Tech Inc Verbindungen, zusammensetzungen und verfahren zum binden von bio-affektions-substanzen an oberflächenmembranen von bioteilchen
ATE92633T1 (de) 1988-05-11 1993-08-15 Abbott Lab Verfahren zur erhoehung der spezifizitaet in kompetitiven immuntests.
US5227489A (en) 1988-08-01 1993-07-13 Ciba Corning Diagnostics Corp. Stable hydrophilic acridinium esters suitable for liposome encapsulation
US5656426A (en) 1988-08-01 1997-08-12 Chiron Diagnostics Corporation Functionaized hydrophilic acridinium esters
AU634716B2 (en) * 1988-08-01 1993-03-04 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for detection of an analyte using acridinium esters and liposomes
CA1339491C (en) * 1988-09-26 1997-10-07 Say-Jong Law Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium ester and uses thereof
US5663074A (en) 1988-09-26 1997-09-02 Chiron Diagnostics Corporation Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium ester conjugates and syntheses thereof
US5241070A (en) 1988-09-26 1993-08-31 Ciba Corning Diagnostics Corp. Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium esters and uses thereof
US5656207A (en) 1989-06-24 1997-08-12 Gen Probe Incorporated Detecting or quantifying multiple analytes using labelling techniques
US5395938A (en) 1992-08-21 1995-03-07 Nichols Institute Diagnostics Biotinylated chemiluminescent labels and their conjugates, assays and assay kits
JP3584379B2 (ja) 1993-02-04 2004-11-04 持田製薬株式会社 アクリジニウム化合物およびアクリジニウム化合物複合体
US5395752A (en) 1993-03-19 1995-03-07 Ciba Corning Diagnostics Corp. Long emission wavelength chemiluminescent compounds and their use in test assays
AU679008B2 (en) 1993-05-06 1997-06-19 Chiron Diagnostics Corporation Mixed luminescent conjugate test assays
US5491072A (en) * 1993-05-17 1996-02-13 Lumigen, Inc. N-alkylacridan carboxyl derivatives useful for chemiluminescent detection
US5445936A (en) 1993-09-15 1995-08-29 Ciba Corning Diagnostics Corp. Method for non-competitive binding assays
US5468649A (en) 1994-02-15 1995-11-21 Abbott Laboratories Process for labeling acridinium to microparticles and application in an instrument
US5705330A (en) 1995-04-14 1998-01-06 Abbott Laboratories Chemiluminescent immunoassay for antibody detection
US5783453A (en) 1995-06-29 1998-07-21 Chiron Diagnostics Corporation Non-separation specific binding chemiluminescent assay
DE19534122A1 (de) 1995-09-14 1997-03-20 Behringwerke Ag Homogener Gensondentest mit einem gegen das Label gerichteten Rezeptor
US6165800A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Bayer Corporation Chemiluminescent energy transfer conjugates and their uses as labels in binding assays
JP3819294B2 (ja) 1999-07-30 2006-09-06 バイエル コーポレイション 燐酸酵素のような加水分解性酵素の化学発光基質

Also Published As

Publication number Publication date
EP1440314A2 (en) 2004-07-28
US20040214217A1 (en) 2004-10-28
WO2003038399A3 (en) 2003-12-31
US6723851B2 (en) 2004-04-20
US6994980B2 (en) 2006-02-07
EP1440314A4 (en) 2007-08-01
JP2005507942A (ja) 2005-03-24
US20030092060A1 (en) 2003-05-15
AU2002353917A1 (en) 2003-05-12
WO2003038399A2 (en) 2003-05-08
EP1440314B1 (en) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5332679A (en) Method for specific binding assays using a releasable ligand
KR20140015153A (ko) 심근세포 손상의 진단을 위한 검사
JP4074335B2 (ja) 電子数の多い化学発光性アリール置換1,2−ジオキセタン
JP2008527332A (ja) 非ヒト血清中におけるヒト抗体の検出
JPH0819106B2 (ja) 化学ルミノゲン標識としてのアクリジニウム化合物
JP2009536745A5 (ja)
US20100273189A1 (en) Non separation assays with selective signal inhibitors
JP2013513107A (ja) 自己抗体抗原結合を阻害するためのペプチド試薬及び方法
JP6440265B2 (ja) フラッシュ・グロー型の1,2−ジオキセタン
US20200209230A1 (en) Methods and compositions relating to small molecule analyte assays
CA2193079C (en) Method of carrying out an immunoassay in a multiphase system
JPH0648996B2 (ja) 増幅発光分析
JP4570364B2 (ja) 化学発光化合物およびその使用
JPH08233812A (ja) ハプテンのイムノアッセイおよびそれに使用可能なハプテントレーサー抗体複合体ならびにそれらの製造方法
FI100276B (fi) Menetelmä analyyttien ei-kilpailevaa määritystä varten
CA2095825A1 (en) Amplified heterogeneous chemiluminescent immunoassay
JP2010107207A (ja) 免疫分析試薬及びそれを用いた免疫分析方法
JP6472789B2 (ja) 受容体含有安定化液剤
JPH0758291B2 (ja) アナライトが存在可能な媒体中のアナライトをルミネセンスによって検出および/または測定するための均質方法およびその方法に使用するキット
JP3220000B2 (ja) Sh基標識用試薬、その製法及びそれを用いた標識法
JP3325370B2 (ja) 化学発光性化合物およびこれを用いるアッセイ法
JP5344450B2 (ja) 電解発光物質を内封するリポソームを用いた迅速高感度アッセイ法
JP2003083966A (ja) 抗原/抗体水溶液
JP2007538228A (ja) 自己抗体検出のためのキット及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090710

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090717

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100712

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100810

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees