JP4569761B2 - 光送信器、光伝送システム、および光中継器 - Google Patents

光送信器、光伝送システム、および光中継器 Download PDF

Info

Publication number
JP4569761B2
JP4569761B2 JP2005063357A JP2005063357A JP4569761B2 JP 4569761 B2 JP4569761 B2 JP 4569761B2 JP 2005063357 A JP2005063357 A JP 2005063357A JP 2005063357 A JP2005063357 A JP 2005063357A JP 4569761 B2 JP4569761 B2 JP 4569761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light source
light
optical transmitter
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005063357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006253752A (ja
Inventor
雅裕 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2005063357A priority Critical patent/JP4569761B2/ja
Publication of JP2006253752A publication Critical patent/JP2006253752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4569761B2 publication Critical patent/JP4569761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Description

本発明は、データを光信号として光ファイバを介して伝送する光伝送システムに関し、特に、光源からの光をデータによって変調して光信号として出力する光送信器等に関する。
光送信器は、光源が故障したり寿命となるなどの障害が発生することによりその光出力が低下または消灯すると、光信号の送信が行えなくなる。
これを解決する手段として、従来、光源を2つ用意する技術や、データ伝送の経路を二重化する技術が、提案等されている。
例えば、特許文献1には、光中継器が開示されているが、この光中継器は、現用としての光源Aと、待機系としての光源Bとの2つの光源を備えている。通常は、現用の光源Aが動作しており、これが故障した場合には、待機系の光源Bに切り替える動作を行い、データ伝送を継続させている。
また、特許文献2には、光伝送端末装置が開示されているが、この装置は、2つの光源を用意し、両光源を例えば光源の定格出力の50%の光出力で現用させ、両光源の光出力を合成している。両光源の光出力はモニタされ、光出力が低下すると、両光源の光出力レベルを調整し、両光源の光出力の合計値が所望の値になるように制御し、たとえ片方の光源に障害が生じても、データ伝送を継続させている。
この他、特許文献3は、照明装置、露光装置に関する技術ではあるが、2つの光源を備え、合成光量が一定となるように両光源の出力を調整する技術が開示されている。
特開昭61−93737号公報 特開平9−116499号公報(特願平7−293832号) 特開2001−307989号公報
しかし、光源の光出力の低下は急激に起きる場合があるため、特許文献1〜3に開示された技術ではいずれも、光出力の低下の検知が遅れ、現用されている光源から待機していた光源に切り替えるか、あるいは、他の光源の光出力をアップしても、それが現用の光出力もしくは合計光出力の低下に追いつかず、結果として短い時間、所望の光出力レベルが得られなくなる。この様子を示したのが図4である。そして、このような事象が光送信器において起こった場合には、データ伝送が途切れるという問題が生じる。
それ故、本発明の課題は、光源に如何なる障害が生じてもデータ伝送を途切れることなく行うことができる光送信器を提供することである。
光源からの光をデータによって変調して光信号として出力する光送信器において、第1光源と、光出力を調整可能な第2光源と、前記第1および前記第2光源の合計の光出力を監視して該合計の光出力が所定値以上となるように該第2光源の光出力を調整する監視回路と、第1光源の光出力を所定時間だけ遅延する遅延回路とを有することを特徴とする光送信器が得られる。
本発明によればまた、所定時間(t3)は、第2光源の光出力上昇に要する時間(t2)よりも長い光送信器が得られる。
本発明によればさらに、前記第2光源の光出力上昇に要する時間(t2)は、前記監視回路が前記合計の光出力が前記所定値未満となったことを検出してから前記第2光源の光出力を調整開始するまでの所用時間(t4)を含む光送信器が得られる。
本発明によればさらにまた、第1および第2光源の各光出力を合成するカップラをさらに有する光送信器が得られる。
また、本発明によれば、第2光源は、合計の光出力が所定値以上であるときには、第1光源の光出力よりも小さい値の光出力をなす光送信器が得られる。
さらに、本発明によれば、第2光源は、合計の光出力が所定値以上であるときには、休止している光送信器が得られる。
さらにまた、本発明によれば、監視回路は、その監視結果を報知する機能を有する光送信器が得られる。
また、本発明によれば、第1光源および遅延回路の組み合わせを複数組有する光送信器が得られる。
さらに、本発明によれば、第2光源を複数有する光送信器が得られる。
さらにまた、本発明によれば、光送信器と、該光送信器に光ファイバを介して接続され、該光送信器の最大光出力よりも大きい耐入力特性を有する光受信器とを有する光伝送システムが得られる。
また、本発明によれば、光信号の受信部と、光信号の送信部とを有し、光送信部は、光送信器によって構成される光中継器が得られる。
本発明によれば、現用の第1光源の光出力が障害等によって急激に低下しても、変調器に入力される光信号の強度が低下しないため、データ伝送を途切れさせることなく継続して行うことができる。
本発明は、光源からの光をデータによって変調して光信号として出力する光送信器、または、そのような光送信器を有する光伝送システム、あるいは、そのような光送信器を光送信部として備えた光中継器に関する。そして、この光送信器は、現用の第1光源と、予備であり、その光出力を調整可能な第2光源と、第1および第2光源の合計の光出力を監視して合計の光出力が所定値以上となるように第2光源の光出力を調整する監視回路と、第1光源の光出力を所定時間だけ遅延する遅延回路とを有している。
以下、図面を参照して、本発明の実施例による光送信器について説明する。
図1を参照して、本光送信器10は、光送信器10と、光送信器10に光ファイバ30を介して接続された光受信器20とを有する光伝送システムに適用される。
光送信器10は、光源からの光を電気信号として得たデータによって変調して光信号として出力するものであり、現用の第1光源11と、予備であり、その光出力を調整可能な第2光源12と、第1および第2光源11および12の合計の光出力を各光源が出力するモニタ信号を取得して監視し、合計の光出力が所定値以上となるように第2光源12の光出力を調整する監視回路13と、第1および第2光源11および122の各光出力を合成するカップラ15と、カップラ15からの光にデータに応じた変調をかけて光信号として出力する変調器16とを有している。第1および第2光源11および12は、例えば、レーザーダイオード等により構成されている。
尚、第1光源11も、第2光源12同様に、その光出力を調整可能であってもよい。この場合、監視回路13は、第2光源12に加えて第1光源11の光出力をも調整可能に構成される。そして、監視回路13は、合計の光出力が所定値を超過する場合には、第1および第2光源11および12のいずれかの光出力を低下させる。一方、第1光源11の光出力が低下して合計の光出力が低下した場合、監視回路13は、第2光源12の光出力を強くするように制御する。
監視回路13はまた、監視結果を装置の管理者等に対して報知する機能を有している。
光送信器10はさらに、第1光源11の光出力を所定時間t3だけ遅延する遅延回路14を有している。所定時間t3は、第2光源12の光出力上昇に要する時間t2よりも長い。第2光源12の光出力上昇に要する時間t2は、監視回路13が合計の光出力が所定値未満となったことを検出してから第2光源12の光出力を調整開始するまでの所用時間t4を含む。
第2光源12は、合計の光出力が所定値以上であるときには、第1光源11の光出力よりも小さい値の光出力をなす。あるいは、第2光源12は、合計の光出力が所定値以上であるときには、休止している。
次に、本光送信器の動作を説明する。
通常動作時は、基本的に、現用の第1光源11を用いてデータ伝送を行う。第2光源12は、予備の光源であり、通常時は、発光を停止しているか、または、弱い光を出力する。ここでは、弱い光を出力することとして説明を行う。尚、光源の寿命は、一般に、光出力のレベルに依存する。第2光源12は、第1光源11よりも十分弱いレベルで発光しているか、または、全く発光していない状態とするため、第1光源11よりも長寿命である。よって、第1光源11が劣化した際に、第2光源12の方も劣化しており、所望の光出力が得られなくなる確率は、十分低い。尚、信頼性を更に向上させるためには、光源の数を増やすことが考えられる。
監視回路13では、第1光源11と第2光源12の光出力の合計が所望の光出力となるように制御を行う。初期状態としては、第1光源11からの光出力を強くし、第2光源12からの光出力を弱くするように設定されている。
第1光源11と第2光源12の光出力は、カップラ15に入力され、カップラ15は、第1光源11と第2光源12の光出力を合成した光を出力する。カップラ15からの出力は、変調器16に入力される。変調器16は、入力されるデータによって光信号に変調を掛け、変調の掛かった光信号を出力する。変調の掛かった光信号は、光ファイバ30を介して光受信器20に接続され、データ伝送が行われる。
通常動作時に第1光源11の光出力が低下すると、監視回路13がこれを検知する。監視回路13は、第1光源11と第2光源12の光出力の和が所望の強度となるように制御を行うので、第1光源11が低下した分だけ第2光源12の光出力を強くするように制御し、第1光源11と第2光源12の光出力の和を所望の値とする。
第1光源11の光出力が緩やかに低下した場合の制御の様子を図2に示す。監視回路13は、光源の光出力の状態を監視結果信号として出力し、異常を伝える。
これに対して、第1光源11の光出力が急激に低下した場合には、図4に示したように、第1光源11の光出力の低下(に要する)時間t1が第2光源12の光出力上昇に要する時間t2よりも短く、即ち、第2光源12の光出力の上昇に要する時間t2が第1光源11の光出力の低下に追いつかず、所望の光出力を割り込む状態が起こり、この間のデータ伝送が保証できなくなる。尚、第2光源12の光出力上昇に要する時間t2は、監視回路13が合計の光出力が所定値未満となったことを検出してから第2光源12の光出力を調整開始するまでの所用時間t4を含む(t4は、図示せず)。
しかし、本発明では、第1光源11の光出力側に遅延回路14が接続されており、かつ、図3に示すように、第1光源11の光を遅延させる時間t3が、第2光源12の光出力の上昇に要する時間t2よりも大きく設定されているため、変調器16に入力される光出力が低下しない。したがって、データ伝送が途切れることなく継続して行われる。
尚、遅延時間t3の間、光送信器10からの光出力が所望の値よりも大きくなることに対しては、光受信器20の受信感度(耐入力)を光送信器10が出力し得る最大光出力よりも大きく確保しておけばよい。
以上説明した実施例では、現用の光源を1つ、予備の光源を1つであったが、遅延回路を設けた現用の光源を2つ以上、また、予備の光源を2つ以上としてもよい。
以上、本発明の実施例について説明してきたが、本発明はこれら実施例に限定されるものではなく、当該特許請求の範囲に記載された技術範囲内であれば、種々の変形が可能であることは云うまでもない。例えば、本発明は、光信号の受信部と、光信号の送信部とを有する光中継器において、その光送信部として、本発明の構成を適用することができる。
さらに、本発明は、コンピュータ、交換機、通信装置、放送機器等の光伝送を行う機器やシステム全般に適用可能であり、特に、信頼性が要求されるものに適している。
本発明の実施例による光送信器を含む光伝送システムのブロック図である。 本発明の実施例による光送信器の動作を示す図である。 本発明の実施例による光送信器の動作を示す図である。 従来の光送信器の動作を示す図である。
符号の説明
10 光送信器
11 第1光源
12 第2光源
13 監視回路
14 遅延回路
15 カップラ
16 変調器
20 光受信器
30 光ファイバ

Claims (11)

  1. 光源からの光をデータによって変調して光信号として出力する光送信器において、
    第1光源と、
    光出力を調整可能な第2光源と、
    前記第1および前記第2光源の合計の光出力を監視して該合計の光出力が所定値以上となるように該第2光源の光出力を調整する監視回路と、
    前記第1光源の光出力を所定時間(t3)だけ遅延する遅延回路とを有することを特徴とする光送信器。
  2. 前記所定時間(t3)は、前記第1光源の光出力が急激に低下したことに伴う前記第2光源の光出力上昇に要する時間(t2)よりも長い請求項1に記載の光送信器。
  3. 前記第2光源の光出力上昇に要する時間(t2)は、前記監視回路が前記合計の光出力が前記所定値未満となったことを検出してから前記第2光源の光出力を調整開始するまでの所用時間(t4)を含む請求項2に記載の光送信器。
  4. 前記第1および前記第2光源の各光出力を合成するカップラをさらに有する請求項1乃至3のいずれか1つに記載の光送信器。
  5. 前記第2光源は、前記合計の光出力が前記所定値以上であるときには、前記第1光源の光出力よりも小さい値の光出力をなす請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光送信器。
  6. 前記第2光源は、前記合計の光出力が前記所定値以上であるときには、休止している請求項1乃至4のいずれか1つに記載の光送信器。
  7. 前記監視回路は、その監視結果を報知する機能を有する請求項1乃至6のいずれか1つに記載の光送信器。
  8. 前記第1光源および前記遅延回路の組み合わせを複数組有する請求項1乃至7のいずれか1つに記載の光送信器。
  9. 前記第2光源を複数有する請求項1乃至8のいずれか1つに記載の光送信器。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1つに記載の前記光送信器と、該光送信器に光ファイバを介して接続され、該光送信器の最大光出力よりも大きい耐入力特性を有する光受信器とを有する光伝送システム。
  11. 光信号の受信部と、光信号の送信部とを有し、前記光送信部は、請求項1乃至9のいずれか1つに記載の前記光送信器によって構成される光中継器。
JP2005063357A 2005-03-08 2005-03-08 光送信器、光伝送システム、および光中継器 Expired - Fee Related JP4569761B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063357A JP4569761B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 光送信器、光伝送システム、および光中継器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063357A JP4569761B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 光送信器、光伝送システム、および光中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006253752A JP2006253752A (ja) 2006-09-21
JP4569761B2 true JP4569761B2 (ja) 2010-10-27

Family

ID=37093811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063357A Expired - Fee Related JP4569761B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 光送信器、光伝送システム、および光中継器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4569761B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9628190B2 (en) * 2012-07-30 2017-04-18 Nec Corporation Optical transmitter and optical communication device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379430A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Nec Corp 無瞬断光出力制御回路
JPH06326383A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器
JP2000183817A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光源の冗長切替方法及び該方法による波長多重伝送装置
JP2005286581A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 光源装置および光源装置の冗長切り替え方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6379430A (ja) * 1986-09-24 1988-04-09 Nec Corp 無瞬断光出力制御回路
JPH06326383A (ja) * 1993-05-13 1994-11-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ増幅器
JP2000183817A (ja) * 1998-12-15 2000-06-30 Fujitsu Ltd 光源の冗長切替方法及び該方法による波長多重伝送装置
JP2005286581A (ja) * 2004-03-29 2005-10-13 Fujitsu Ltd 光源装置および光源装置の冗長切り替え方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006253752A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7526199B2 (en) Optical transmission equipment preventing malfunction in recovery from fault
US8676054B2 (en) Optical transmission receiver and method for the same
US20160173202A1 (en) Adaptive Noise Loading in Optical Communication Networks
US20090238574A1 (en) Apparatus and method for monitoring optical gate device, and optical switch system
JP6140697B2 (ja) 分岐された光学ネットワークにおける障害回復のための方法およびシステム
WO2008052471A1 (fr) Procédé pour protéger un dispositif photoélectrique intégré et dispositif photoélectrique intégré
US6341032B1 (en) Method and system for reducing optical surge
US8655165B2 (en) Light transmission device, optical relay device, optical wavelength multiplexing transmission apparatus, and light transmission method
JP2005117294A (ja) 光伝送システム
JPH11136192A (ja) Pds方式の光通信システム及びその通信方法
JP4569761B2 (ja) 光送信器、光伝送システム、および光中継器
CN101253712B (zh) 自动光学链路功率控制
JP2008079163A (ja) 光送信装置および光送信装置の冗長切り替え方法
JP2016012827A (ja) 光送受信装置
JP2013168784A (ja) 通信システム
JP2002094461A (ja) オープン・ループ並列光リンクおよび光パワー調整方法
JP4767657B2 (ja) 光送信器
US20050025491A1 (en) Optical transmitter and optical communication system
KR101545728B1 (ko) 보호 절체 기능을 갖는 광송수신 장치, 광송신 장치 및 광수신 장치
JPH09130328A (ja) 光送信方法および光送信装置
JPWO2006035481A1 (ja) 光波長分岐挿入装置および障害回復方法
JP2002051105A (ja) 通信装置
WO2022264208A1 (ja) 光伝送装置、光伝送方法及び記録媒体
JP2012060298A (ja) 光通信装置及び該光通信装置の消費電力制御方法
US7623794B2 (en) Wavelength division-multiplex system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130820

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4569761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees