JP4567153B2 - 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置 - Google Patents

二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4567153B2
JP4567153B2 JP2000206819A JP2000206819A JP4567153B2 JP 4567153 B2 JP4567153 B2 JP 4567153B2 JP 2000206819 A JP2000206819 A JP 2000206819A JP 2000206819 A JP2000206819 A JP 2000206819A JP 4567153 B2 JP4567153 B2 JP 4567153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
display
data
pulse group
data processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000206819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002027574A (ja
Inventor
潔 多田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aioi Systems Co Ltd
Original Assignee
Aioi Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aioi Systems Co Ltd filed Critical Aioi Systems Co Ltd
Priority to JP2000206819A priority Critical patent/JP4567153B2/ja
Priority to US09/821,275 priority patent/US6774812B2/en
Priority to EP01116241A priority patent/EP1170713A3/en
Publication of JP2002027574A publication Critical patent/JP2002027574A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4567153B2 publication Critical patent/JP4567153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • G08C19/16Electric signal transmission systems in which transmission is by pulses

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、制御装置と1又は複数の被制御装置との間の送受電及びデータ通信を二本の電力線を介して同時に行う遠隔データ制御システム及び被制御装置の一例となる二線式表示装置に関する。この二線式表示装置は、例えば多種多量の商品を陳列した陳列棚に取り付けられる在庫表示器や価格表示器として使用されるものである。
【0002】
【発明の背景】
二本の電力線を用いて送受電とデータ通信を行う方式として、送電側装置で高周波信号を電力線に重畳して送電し、受電側装置では、バンドパスフィルタを通して高周波信号のみを抽出する方式(第1方式)、送電側装置が直流二線の電力線に位相変調したパルス信号を重畳して送電する方式(第2方式)、直流二線の電力線の片側を周期的に断続したり、ショートさせることで直流電力をパルス状に変形して送電し、受電側装置では、パルストランス等を使用してパルス信号を分離する方式(第3方式)がある。
【0003】
第1方式は、高周波信号が本質的に有する漏洩と耐ノイズ性の問題をクリアすることができない。そのため、復調に際して複雑な回路構成や特性の良い回路部品を使用しなければならず、コストが格段に高くなる。第2方式は、位相分離を必要とすることから伝送速度の点で限界がある。第3方式は、回路構成は簡略化できるが、ノイズが常に伴う。いずれの場合も、伝送効率を考慮すると多くの受電側装置を使用することができない。
【0004】
これらの問題を解決するため、本願出願人は、先に、送電電力の漏洩が無く、高速且つ高耐ノイズの相互通信が可能で、しかも複数の受電側装置を使用し得る二線式送受電通信技術を提案した(特許第2787976号)。
この技術は、要するに、送電側装置を受電側装置のアドレス及び指示データを含むパルス群データに基づいて二本の電力線上の電力レベルを平衡パルス状電力に形成するように構成し、受電側装置を、二本の電力線から受電した平衡パルス状の電力を整流して蓄電するとともに、自装置アドレスと送電側装置宛のデータとを含むパルス群データに基づいて二本の電力線上の電力レベルを平衡パルス状電力に形成するように構成したものである。それぞれ受電中は送電を休止する。
【0005】
しかしながら、上記の二線式送受電通信技術においても解決すべき課題が残されている。
すなわち、二線式で送受電とデータ通信を行う場合、パルス群データが時系列に流れている状態では、データの極性判断を誤る可能性を否定することができない。データの極性判断は、受電側装置で認識する以後のパルス群データの内容に影響を及ぼす。そのため、例えば送電側装置から受電側装置を遠隔制御しようとする場合、この極性判断を正確にすることは、きわめて重要である。
ほとんどの場合、受電側装置は、電力線に対して活線挿抜(通電状態で交換)できるようになっているが、データの極性を正確に判断するためには、挿入時に送電側装置を含むシステム全体を停止(通信していない状態)させる必要がある。そのため、受電側装置の数が多いシステムの場合には、その運用に与える影響が大きい。
【0006】
受電側装置に記録されるデータは、通常は、当該装置の内部で独自に利用される。そのため、任意のデータを送電側装置の方から書き込んだり、任意の時期にそれを読み出すことはできないようになっている。このようなデータの書き込みや読み出しをフレキシブルにすることができれば、送電側装置から受電側装置の状態を監視して遠隔制御することが容易になることが期待される。
【0007】
受電側装置は、蓄電された電力を電源として用いることから、電力消費量は極力抑える必要がある。そのため、電力を消費するハードウエアの構成は必要最低限としつつ、機能的には最良のものを確保する工夫が必要になる。特に、受電側装置が表示手段を具備する場合、この表示手段による電力消費は無視し得ない。
【0008】
本発明の課題は、上記の事情に鑑み、受電側装置で極性判断を正確に行うことができる二線式遠隔制御システムを提供することを主たる課題とする。
本発明の他の課題は、電力消費量を抑えつつ豊富な機能を有する汎用性の高い二線式表示装置を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の二線式遠隔制御システムは、二本の電力線を配してなる配線ケースと、この配線ケースに離脱自在に装着可能な少なくとも1つの被制御装置と、前記被制御装置の動作を遠隔制御する制御装置とを有し、前記配線ケース内の電力線を介して前記制御装置と被制御装置とが電気的に接続されるシステムであって、前記制御装置は、論理0及び論理1の組み合わせにより対象となる被制御装置の指定アドレス及び当該被制御装置宛の制御情報を表すパルス群データを生成するデータ生成手段と、生成されたパルス群データに基づいて直流電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に給電する電力制御手段とを具備し、前記被制御装置は、前記二本の電力線から受電した前記平衡パルス状電力を整流して蓄電する蓄電手段と、前記整流された電力から前記パルス群データを検出するバッファ手段と、検出されたパルス群データの論理レベルのうち、所定期間同じレベルが継続される論理レベルを、パワーONリセット後の初期設定時に認識する前記平衡パルス状電力の極性と判別する極性判別手段と、判別された極性に基づいて前記パルス群データから自装置宛の指定アドレス及び制御情報を抽出するとともに当該制御情報に基づくデータ処理を実行するデータ処理手段と、このデータ処理手段によるデータ処理の実行結果を表示する表示手段とを具備するものである。
【0010】
被制御装置の側から制御装置へ情報を発信することができる。
この場合は、自装置のアドレス及び自装置において発生した前記制御装置宛の返答情報を表す第2パルス群データを生成する第2データ生成手段と、生成された第2パルス群データに基づいて前記蓄電手段で蓄電された電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に送電する電力制御手段とを含んで被制御装置を構成する。
また、制御装置は、前記給電の停止を契機に前記電力線から前記被制御装置からの平衡パルス状電力を受電するとともに受電電力に含まれる前記第2パルス群データを復元するデータ処理手段を具備するようにする。
好ましくは、被制御装置が、前記データ処理手段が読み出し可能な不揮発性メモリを具備し、前記制御装置からの要求に応じて前記不揮発性メモリへのデータ記録又は記録されているデータの読み出しを行うように構成する。
【0011】
上記他の課題を解決する本発明の表示装置は、二本の電力線を配してなる配線ケースに離脱自在に装着され、論理0及び論理1の組み合わせにより通信先を表す指定アドレス及び当該通信先宛の制御情報を表すパルス群データに基づいて直流電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に給電する制御装置と前記配線ケース内の電力線を介して電気的に接続される装置であって、以下の構成要素から成る。
(1)二本の電力線から受電した前記平衡パルス状電力を整流して蓄電する蓄電手段、(2)前記受電した平衡パルス状電力を前記パルス群データに変換するバッファ手段と、
変換されたパルス群データの論理レベルのうち、所定期間同じレベルが継続される論理レベルを、パワーONリセット後の初期設定時に認識する前記平衡パルス状電力の極性と判別する極性判別手段、
(3)判別された極性に基づいて前記パルス群データから自装置宛の指定アドレス及び制御情報を抽出するとともに当該制御情報に基づくデータ処理を実行するデータ処理手段、
(4)このデータ処理手段によるデータ処理の実行結果を視覚化する表示手段、
(5)外部からの情報入力を受け付ける情報入力手段、
(6)自装置のアドレスと前記情報入力手段で受け付けた情報を含む前記制御装置宛の返答情報を表す第2パルス群データを生成する第2データ生成手段、
(7)生成された第2パルス群データに基づいて前記蓄電手段で蓄電された電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に送電する電力制御手段。
なお、データ処理の実行結果を視覚化する手段に代えて、聴覚化する手段、例えばブザーを用いることもできる。この場合、データ処理の実行結果をブザーや音声によって表示することになる。
【0012】
表示手段は、例えば、それぞれ複数の表示セグメントの組合せによって文字・記号・数字を表現するものである。
【0013】
本発明の表示装置は、1セグメントずつ順次表示させることで表示試験を行う表示試験手段をも具備する。このような表示試験手段を備えることで、セグメント試験時の電力消費量が著しく低減され、蓄電電力で動作する装置に適したものとなる。
【0014】
表示手段が表示内容を変更させるためのスイッチを有する場合、該スイッチに通常割り当てられている表示機能をソフトウエアによって他の表示機能に変更できるように構成する。これにより、少ないハードウエア資源で豊富な機能を実現することができる。
【0015】
押下時及び押下解除時にそれぞれ2値の一方の値のパルス信号を出力するスイッチと、前記スイッチの出力値の変化時に当該変化の有無を表すスイッチ情報を生成する手段とを具備して表示装置を構成し、このスイッチ情報を前記返答情報の内容に反映させるようにしても良い。スイッチの押下だけでなく、押下解除時にもパルス信号を出力することで、押下時間等に関わらず、スイッチ情報を生成することができる。
【0016】
電力線と導通し易くするため、配線ケースに装着するだけでそれぞれ前記二本の電力線の1本と導通する一対の配線部材を表示装置において用意し、各配線部材の接点が1本の電力線と弾性接触するように構成する。また、離脱及び係合を容易にするため、装置全体を第1方向に力を付与することで前記配線ケースに係合させ、第1方向と異なる第2方向に力を付与することで前記配線ケースから離脱させる弾性係合機構を具備して表示装置を構成する。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の二線式遠隔制御システムを、商品陳列棚に配される商品の管理に適用した場合の実施の形態を説明する。
この遠隔制御システムは、図1に示されるように、被制御装置の一例となる複数の表示装置1と制御装置の一例となる監視制御装置2との間で、二本の電力線3を介して送受電及びデータ通信を行うこと(以下、「送受電通信」)ができるように構成される。監視制御装置2には、商品データの管理を行うコントローラCONが接続されている。二本の電力線3は、断面略矩形状の配線ケース30の内底面にほぼ平行に配されており、表示装置1がこの配線ケース30に装着されたときに当該表示装置1の電子部品と導通するようになっている。配線ケース30は、商品陳列棚上の所定部位に設けられる。以後の説明では、2本の電力線3を、それ自体の構造を説明する場合以外は、「送受電通信ライン」と表現する。
なお、図1では、複数の表示装置1と監視制御装置2とのつながりを明示するため、これらの装置間の電気的な接続関係を一点鎖線で示している。
【0018】
監視制御装置2から表示装置1への送受電通信の内容は、主として電源の供給と制御データであるコマンド及び関連データの送出となる。一方、表示装置1から監視制御装置2への送受電通信は、コマンドの実行結果、自装置の状態を表す状態情報等の送出となる。
送受電通信に際しては、表示装置1毎に割り当てられた4桁のアドレスが用いられる。このアドレスは、BCD(Binary-Coded Decimal)4桁(1−7999)のいずれかで表される。コマンドによっては、ワイルドカード指定が可能である。ワイルドカード指定とは、「?」を指定することをいう。コマンドには、リセット、信号出力、入力のディセーブル/イネーブル、インプット1入力後の信号出力、制御スタート、入力情報の取得、制御スタート後のユニットの1インプット入力変換状態の表示、制御停止、ユニットアドレス設定等がある。
監視制御装置2における通信プロトコルは、すべての表示装置1との間で共通となる。
【0019】
<表示装置>
次に、表示装置1のハードウエア構造例を具体的に説明する。図2(a)は、この表示装置1の正面図、(b)は側面図、(c)は背面図、(d)は(c)の矢線で示す方向からみた図、(e)は(d)の部分拡大図である。
表示装置1は、配線ケース30の蓋体となり得る正面略矩形状の樹脂製筐体を有し、この筐体の長手方向の側端部には、弾性係合機構10a,10bが一体に形成されている。すなわち、当該筐体の表面側端部に、操作者によって容易に把持できるようにテーパ状の把持部10aが形成され、裏面側端部には、後述する配線ケース30の側壁に係止させるための係合部10bが一体に形成されている。この弾性係合機構10a,10bは、筐体を配線ケース30の内底面方向(第1方向)に力を加えることで係合部10bが配線ケース30に係止し、例えば把持部10aを把持する方向(第2方向)に力を加えることで、表示装置1を配線ケース30から容易に離脱できるようになっている。
【0020】
筐体の表面には、文字・記号・数字を表現するための7セグメント構成の複数のLEDから成る表示部11と、データ入力を行うためのランプスイッチ12と、表示部11に表示された内容をキャンセルしたり、表示部11の表示内容を変更したりするために使用されるボタンスイッチ13とが配設されている。これらのスイッチ12,13は、それを押下又は押下解除することにより、2値信号のいずれかの値を、後述するデータ処理ユニット16に出力するようになっている。
【0021】
筐体の裏面には、一対の配線部材14が実装されている。なお、この実施形態では、送受電通信ユニット15、データ処理ユニット16、表示制御ユニット17を一つのICに集積する構成としており、図示されていない。配線部材14は、表示装置1が配線ケース30に装着されたときにその先端部の接点がそれぞれ送受電通信ライン3と弾性接触するように構成される。すなわち、図2(e)に示されるように、配線部材14の先端部の導電体141と湾曲状に成形された金属薄板142とが導通しており、この金属薄板142が接点となって、配線ケース30内の送受電通信ライン3と弾性接触するようになっている。このようにすることで、筐体を配線ケース30に押し込むだけで送受電通信ライン3の各々の電力線と各配線部材14の接点とが確実に導通するようになる。
【0022】
次に、表示装置1の機能構成について説明する。
表示装置1は、図3にその概略が示されるように、筐体が配線ケース30に装着されたときに送受電通信ライン3に接続される送受電通信ユニット15と、外部操作又は監視制御装置2からのコマンドに基づくデータ処理を行うデータ処理ユニット16と、データ処理の結果等を表示するセグメント式表示部の表示制御を行う表示制御ユニット17を有している。データ処理ユニット16と表示制御ユニット17は、それぞれ送受電通信ユニット15から供給される直流電力(蓄電電力)を電源として動作する。なお、図3(及び後述する図5)では送受電通信ユニット15、データ処理ユニット16、表示制御ユニット17を別個に示したが、これらのユニットを一つのICに集積したかたちで実現することも可能である。
【0023】
図4は、送受電通信ユニット15の詳細構成図である。
送受電通信ユニット15は、以下の要素を含んで構成される。括弧内は、図中の符号を表す。
(151)整流回路
送受電通信ライン3から受電した電力を、ブリッジ整流により、直流電力(電圧)に変換する。
(152)電圧比較部
整流された電圧が予め定めた電圧値Vdd(<Vcc)以上か否かを判別する。
(153)蓄電器
整流された電圧がVdd以上のときに、これを蓄電する。電解コンデンサを用いることができる。
(156)受信バッファ
送受電通信ライン3から受電した平衡パルス状電力のレベル反転情報を論理1及び論理0の組み合わせからなる論理情報Rd1に変換し、これを極性判別部155に送る。具体的には、送受電通信ライン3の一方からの入力を反転し、これを他方の入力に加算する。加算結果が0または0に近い場合に送受電通信ライン3から受電している平衡パルス状電力のレベルが反転したとして出力する論理情報Rd1を切り替えている。
(155)極性判別部
受信バッファ156から送られる論理情報Rd1に基づいて送受電通信ライン3上の電力レベルを判別して、送受電通信ユニット15で認識する初期論理レベルを論理1(論理0でも良い)に統一的に設定する。論理情報Rd1は、後述する平衡パルス状電力の振幅差が基準レベルに対して正であれば論理1、負であれば論理0となっている。極性判別の具体的な手法については、後述する。
(154)データ処理部
自装置を識別するためのデータ(自装置アドレス)及び監視制御装置1宛の情報内容を表すパルス群データを生成するとともに、所要のデータ処理を行う。このデータ処理部154は、図示しないメモリ領域に記録されたプログラムコードを本装置のCPU(図示省略)が読み込んで実行することにより形成されるもので、受信バッファ156で変換された論理情報Rd1から自装置宛のアドレスと受電停止データすなわちデリミタ(データ送信終了符号)とを検出するデータ比較処理、上記各データの検出時に蓄電器153から蓄電電力を取り込んで送受電通信ライン3から送電する際の制御信号を生成する処理を行う。
(157)送信バッファ
上記の制御信号と極性判別部155から出力される信号Td3とに基づいて送受電通信ライン3への給電制御を行う。この送信バッファ157とデータ処理部154とで、受電側の電力制御手段を構成している。
蓄電器153に蓄電された蓄電電力PDは、データ処理ユニット16及び表示制御ユニット17に送られる。また、データ処理部154から出力されるデータRd3に基づいて表示制御の内容を規定することができ、また、操作者による操作内容をデータ処理部154に入力して監視制御装置2に送信することもできる。
【0024】
データ処理ユニット16及び表示制御ユニット17の機能ブロック構成例を図5に示す。
データ処理ユニット16は、以下の要素を含んで構成される。
(161)データ入力部
図2に示した各種スイッチ12,13の押下状態又は押下解除状態を表すスイッチ状態データと、送受電通信ユニット15からの受信データRd3を入力する。入力されたデータがコマンドの場合は、それをコマンド実行部162に送り、それ以外のデータについては、それを主制御部165に送る。
(162)コマンド実行部
監視制御装置2からのコマンドあるいは各種スイッチ12,13を通じて入力されるコマンド(外部操作によるコマンド)の内容を判定し、判定内容に従って表示試験部163または主制御部165に指示を送る。
(163)表示試験部
コマンド実行部162による指示に従って、表示部11の動作試験を行う。動作試験の内容については、後述する。
(164)データ出力部
データ処理結果及び自装置内で発生した、監視制御装置2宛の情報を送受電通信ユニット15に出力する。
(165)主制御部
このユニット内の動作タイミングを統括的に制御する。
また、監視制御装置2からの要求に応じて、不揮発性メモリ165aへのデータ記録又は記録されているデータの読み出しを制御する機能を有している。すなわち、監視制御装置2からのコマンドあるいは外部操作によるコマンドの内容に応じて、不揮発性メモリ165aに所望のデータを記録したり、このデータを読み出すことができるようになっている。これにより、従来は不可能であった、外部データの記録やその読出しが可能になる。
また、表示部11及び各種スイッチ12,13にデフォルトで割り当てられている機能を、他の機能に動的に変更させる。例えば、通常は、表示部11は監視制御装置2からのデータを表示するが、これを表示装置1側で生じたデータを表示できるようにしたり、ランプスイッチ12やボタンスイッチ13が押下されたときの情報内容及び表示部11の表示内容を、監視制御装置2からの指示(コマンド)に応じて変更させる。また、ボタンスイッチ13が7セグメント構成の複数のLEDから成る表示部11のデータ(数値)を+または−する機能を有するという構成にしても良い。これにより、少ないハードウエア資源で豊富な機能を実現することができる。本実施形態の表示装置1のように、送受電通信による蓄電電力で動作する装置の場合、このような機能は、実用性が高いものである。
【0025】
データ処理ユニット16は、送受電通信ユニット15のデータ処理部154を補完するもので、本装置のCPUが図示しないメモリ領域に記録されたプログラムコードを読み込んで実行することにより上記の各種機能ブロックを実現する。
【0026】
表示制御ユニット17は、セグメント管理部171を有する。
このセグメント管理部171は、後述する表示部のセグメントを個別的に点灯/消灯させることにより、表示すべき内容を視覚化するものである。
【0027】
<配線ケース>
次に、本実施形態の配線ケース30について説明する。
図6は、配線ケース30の構造例を示した図で、(a)はその上面図、(b)はその側面図、(c)はその正面断面図、(d)は表示装置1が装着された状態を示す正面断面図である。配線ケース30は、断面略コ字状の樹脂製筐体を成形したもので、筐体内底面には、送受電通信ライン3となる導電板31がほぼ平行に配されている。筐体内底面は平面状に成形されており、長手方向の一方の辺部と他方の辺部との間の面部が、すべて導電板31の設置用に使用できるようになっている。
導電板31の導電率は、断面積で決まる。導電率が高くなると電圧降下が低くなるため、導電板31をより長く又は大きくすることができる。これは、同一値の直流電力であれば、配線ケース30をより長く、つまりより多くの表示装置1を装着できることを意味する。あるいは、導電板31に印加する直流電力を低くすることができることを意味する。また、導電板31間の距離をより広くすることができ、通電時の干渉等をより確実に防止できることを意味する。それ故、この実施形態の配線ケース30では、筐体内底面の面積がなるべく大きくなるような構造にしてある。
【0028】
筐体内底面と対向する部分は開口しており、開口部に向かう筐体側壁端には係止部30aが形成されている。係止部30aは、前述の表示装置1の係合部10bを離脱自在に係止するものである。表示装置1の係止部30aからの離脱は、係合部10bが係止部30aから外れるように力を加えることにより行う。配線ケース30の筐体が樹脂製であり且つその側壁が一定の高さを有することから、側壁がない場合、あるいはあってもその高さが短い場合に比べて撓みが生じ、係合部10bの係合及び離脱が容易になる。なお、配線ケース30の筐体側壁の内側の高さは、表示装置1が装着されたときにその配線部材14の接点が導電板31と接触し得る高さとなる。
【0029】
<監視制御装置>
図7は、監視制御装置2の要部構成図である。
監視制御装置2は、直流電力(電圧値)Vccを出力する電源(図示省略)と、この直流電力Vccと送受電通信ライン3との導通を規制するスイッチ群(Sa1〜Sa4)21と、これらのスイッチ群21の開閉制御を行う電力制御部22と、表示装置1の指定アドレス及び該表示装置1宛の指示データを含むパルス群データを生成するとともに所要のデータ処理を行うデータ処理部23と、送受電通信ライン3の電力レベルを論理情報に変換してこれをデータ処理部23に導く受信バッファ24とを少なくとも備えて成る。データ処理部23は、図示しない外部入出力端子を介して外部機器類との情報転送をも行う。スイッチ群21と電力制御部22とで送電側の電力制御手段を構成している。
なお、図示を省略しているが、表示装置1からnビットのデータ入力、表示装置1宛のmビットのデータ出力を可能にするための入出力ポートを有している。
【0030】
<二線式送受電通信>
次に、表示装置1と監視制御装置2との間で行われる二線式送受電通信について説明する。
図8は監視制御装置1側の処理手順図、図9は表示装置1側の処理手順図である。図10は実際の送受電通信の様子、図11は送受電通信の際のデータ構造を表す。
(監視制御装置→表示装置):図10の期間ta
監視制御装置2側では、図8に示されるように、パワーONリセット(S101)を契機に送電開始処理(S102)及び送信CPU(データ処理部23を構築するためのハードウエア)の初期化を行い(S103)、電力制御部22に、送信すべきデータTdsを送る(S104)。
【0031】
このデータTdsは、図10上段に示されるようにHighレベル(論理1)とLowレベル(論理0)の組合せからなるパルス群データである。パルス群データの具体的な内容は図11(a)に示されるように、ヘッダ(H)、コマンド(リセット、信号出力、入力ディセーブル/イネーブル、制御開始、情報取得、制御停止、アドレス設定、スイッチ機能設定、・・・等)、対象となる表示装置1の指定アドレス、指定内容(数字**を点灯、スイッチを点滅・・・等)、デリミタ(DM)である。
【0032】
電力制御部22は、このパルス群データに従ってスイッチ群(Sa1〜Sa4)21を図10のタイミングでON/OFFに制御する。このとき、図10のように、スイッチSa1,Sa2をOFF制御後、スイッチSb1,Sb2を時間tだけ遅延させてON制御する。その結果、送受電通信ライン3上には、図10中段のように、直流電力Vccに基づく平衡パルス状電力が給電される。この平衡パルス状電力は、電力反転時に時間tの間隔ができるため、短絡防止が図られ、高調波によるノイズの発生が抑制される。
【0033】
表示装置1側では、図9に示されるように、監視制御装置2からの上記の平衡パルス状電力(Da,Db)の給電を契機に送受電通信ライン3からの受電を開始し、この電力をもとにパワーONリセットする(R101)。そして、CPU(データ処理部154を構築するためのハードウエア)を初期化する。また、平衡パルス状電力に含まれる論理情報(論理1/論理0)Rd1を受信バッファ156で検出し、この論理情報に基づいて極性判別部155で極性判別・設定を行う(R102)。その後、監視制御装置1からのデータの受信を、taの期間継続する(R103)。
(表示装置→監視制御装置):図10の期間tb
監視制御装置2は、データTdsの送信後(期間ta満了後)は、送受電通信ライン3との間のインピーダンスをハイ・インピーダンスに設定し、表示装置1からの応答を待つ(図8:S105)。ハイ・インピーダンス制御は、具体的には、電力制御部22を通じてすべてのスイッチ群21を全開状態(OFF状態)にして直流電力Vccの給電を断にすることにより行う。
【0034】
表示装置1は、受電停止を検出した場合、例えば電圧比較回路152が電圧低下信号SPを出力した場合は(R104)、蓄電器153に蓄電された波高値Vddの蓄電電力を使用してデータ送信を行う(R105)。具体的には、監視制御装置2宛の状態情報をもとにパルス群データTd2を生成し、これを極性判別部156で極性設定したデータ(起動開始時に把握してある送受電通信ライン上の極性に設定したデータ)Td3にして送信バッファ17に導く。同時に制御信号HCを送信バッファ157に送出して当該送信バッファ157をアクティブにし、送受電通信ライン3に対して振幅幅Vddの平衡パルス状電力を給電する。
平衡パルス状電力の生成過程は監視制御装置2の場合と略同様であるが、本例ではこれをデータ処理部154内で行う。
【0035】
送信対象となるデータ、すなわちデータ処理部154で生成されるパルス群データの具体的な内容は、図11(b)に示されるように、ヘッダ(H)、自装置アドレス、状態情報、デリミタ(DM)となる。状態情報は、監視制御装置2からの指定内容に基づく返答や自装置の状態通知その他の情報である。
データ送信後、すなわち平衡パルス状電力の給電後は、受電を再開する(R106)。
一方、期間tb中、監視制御装置2は、ハイ・インピーダンス制御によって送受電通信ライン3からの平衡パルス状電力の受電可能状態となっている。平衡パルス状電力を受電した場合は、これを受信バッファ24でパルス群データRdsに変換し、データ処理部23に送る(図8:S106)。データ処理部23は、パルス群データRdsの内容を解読し、その結果をコントローラCONに送る。
データ受信を終了した後は、送電を再開する(S107)。図10の期間tcは、次のサイクルの送電(表示装置1側は受電)期間である。
【0036】
次に、表示装置1において行われる処理の詳細内容を説明する。
<極性判別処理>
まず、極性判別部155の処理(図9:R102)について詳しく説明する。
極性判別部155は、受信バッファ156から送られる論理情報Rd1を受け取り、この論理情報Rd1の電力レベルを読み取ることによって、表示装置1で初期設定時に認識する送受電通信ライン3上の平衡パルス状電力の極性(論理1/論理0)を判別する。その際、パワーONリセット時(図9:R101)時に直ちに極性を判別するのではなく、図12に示されるように、論理情報Rd1を極性判別部155の読込タイミング(RT)で一定回数読み込み、同一極性が所定回数(例えば7回)連続して初めて極性(図12の場合は論理0)を判別する。これにより、送受電通信中であっても、表示装置1を配線ケース30に装着した場合であっても、正確に極性を判別できるようになり、従来のように、遠隔制御システム全体を一時的に中断する必要が無くなる。
【0037】
<スイッチ状態検出処理>
次に、データ入力部161におけるランプスイッチ12及びボタンスイッチ13の状態検出処理について説明する。
データ入力部161は、各スイッチ12,13の状態(押されているか押されていないか)を常に監視し、これをスイッチ情報としてコマンド実行部162または主制御部165に通知する。
図13に示されるように、各スイッチ12,13からデータ入力部161には、各スイッチ12,13の操作内容に応じて、押下時に立ち上がり、押下解除時に立ち下がるパルス信号が入力される。データ入力部161は、このようなパルス信号の立ち上がり及び立ち下がりをそれぞれトリガにして所定間隔のパルス信号を立ち上げ、これをスイッチ情報として扱う。コマンド実行部162及び主制御部165は、このスイッチ情報の内容を解読し、必要な処理を行う。主制御部165は、また、スイッチ情報に従ってランプスイッチ12またはボタンスイッチ13の状態を判別し、判別結果を監視制御装置2に送るパルス群データ(状態情報)の内容に反映させる。
【0038】
以上のような構成を採用することで、押下時のみではなく、押下解除時にもスイッチ情報が生成されるので、ランプスイッチ12及びボタンスイッチ13の状態を正確に検出することができる。また、押下後直ちに押下解除した状態(短期間のスイッチ押下状態)も正確に検出することができる。このように、各スイッチ12,13の状態を正確に検出できるため、表示装置1を操作者からの情報を受け付けるためのスイッチユニットとして使用することができる。
【0039】
<表示試験処理>
次に、表示試験部163及びセグメント管理部171による、表示部11の表示試験処理について説明する。
前述したように、図1及び図2に示される表示部11は、文字・記号・数字を表現するための7セグメント構成の複数のLEDを有する。図示されている表示部11は、5つのLEDを有しており、これらのLEDのセグメントを表示試験のためにすべて点灯させたのでは、電力消費量が大きく、蓄電電力で動作する表示装置1では、受電後の動作可能時間が短くなる。そこで、本実施形態では、表示試験に際して、5つのLEDのすべてのセグメントを同時に点灯させるのではなく、各LEDについて1セグメントずつ順次一定間隔で表示させるようにしている。この表示試験の概要を図14に示す。
【0040】
図14のような表示試験は、表示試験部163がコマンド実行部162から表示試験の指示を受け、さらに表示試験部163からセグメント管理部171に制御信号を送出することにより開始される。セグメント管理部171は、セグメントの配置情報をLED毎に管理しており、上記の制御信号に従い、1セグメントずつ順次点灯させる。セグメントがすべて点灯した場合は正常、そうでない場合は異常となる。目視点検による場合には、図14のように点灯状態の遷移を確認することで、正常/異常を判断する。監視制御装置2で遠隔監視する場合には、点灯しないセグメントの有無をセグメント管理部171及び主制御部165介して送受電通信により監視する。
【0041】
<利用例>
本実施形態の遠隔制御システムを用いた商品の管理の利用例を説明する。
商品管理を行う管理者は、コントローラCONを用いて各商品陳列棚に陳列する商品の個数を指定する。監視制御装置2は、管理者により指定された個数を各表示装置1の表示部11に表示させるコマンドを平衡パルス状電力にのせて送受電通信ライン3上に送出する。表示装置1は、平衡パルス状電力からパルス群データを得、指定されたコマンドを実行することにより、商品個数を表示部11に表示させる。
【0042】
商品陳列棚にいる商品取扱者は、表示装置1に表示された個数と実際に商品陳列棚に陳列されている個数が同じであるかどうかを確認する。個数が同じである場合には、確認入力としてランプスイッチ12を押下する。一方、商品の数が合わない場合は、その旨を通知するために、ボタンスイッチ13を押下する。これらのスイッチ操作に応じ、表示装置1は、監視制御装置2宛に商品個数確認結果を送受電通信によって監視制御装置2に通知する。監視制御装置2は、各表示装置1から送られた確認結果をコントローラCONを介して管理者に通知する。
【0043】
また、管理者から商品取扱者に、「商品陳列棚から取り出す商品個数」を通知することもできる。この場合、商品取扱者が、指定された個数の商品が取り出せた場合にはランプスイッチ12を、商品が足りなかった場合にはボタンスイッチ13を押下すると、正常に商品が取り出されたか否かの確認を行うことができる。
【0044】
また、この表示装置1は、取り外しが容易なため、管理者から商品取扱者に対して「使用する必要が無くなった商品陳列棚の表示装置1の取り外し」を指示することもできる。この場合であっても、商品取扱者はランプスイッチ12またはボタンスイッチ13を操作することにより、取り外しを行う前に確認を返したり、商品が残っているなどの理由により取り外せない旨を通知することができる。
【0045】
以上説明したように、本実施形態の二線式遠隔制御システムによれば、二本の電力線からなる送受電通信ライン3のみで送受電及びデータの相互通信が可能になる。そのため、配線作業が簡略化される。
また、監視制御装置2からアドレスを指定することで表示装置1を特定し、特定した表示装置1宛に指示内容を伝えることができるので、表示装置1の数を容易に増やすことができる。更に、平衡パルス状電力を通じて送電及びデータ通信を行うので、電力のロスが回避され、ノイズの発生も抑制される。また、復調用の専用回路を設ける必要が無いので、通信速度が従来に比べて格段に高速化される。
さらに、表示装置1を配線ケース30に装着するだけで表示装置1の各ユニット15,16,17が動作可能になり、所定方向に力を加えるだけで離脱されるので、操作性に優れたシステムを実現できるようになる。
このように、本実施形態によれば、汎用性が高く、更にすべての電力を使用する機器のリモートコントロールや双方向ディジタル通信も可能になり、画期的に安価なネットワークを構築することができる。
【0046】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、受電側装置で極性判断を正確に行うことができる二線式遠隔制御システムを容易に実現することができる。
また、本発明によれば、電力消費量を抑えつつ豊富な機能を有する汎用性の高い二線式表示装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる二線式遠隔制御システムを、商品陳列棚に配される商品の管理適用した場合の全体構成を説明するための図。
【図2】二線式遠隔制御システムの表示装置の外観を説明するための図であり、(a)は、表示装置の正面図、(b)は側面図、(c)は背面図、(d)は(c)の矢線で示す方向からみた図、(e)は(d)の部分拡大図。
【図3】表示装置の機能構成の概略を説明するための図。
【図4】表示装置の送受電通信ユニットの詳細構成を示す図。
【図5】表示装置のデータ処理ユニット及び表示制御ユニットの機能構成を説明するための図。
【図6】配線ケースの外観を説明するための図であり、(a)は上面図、(b)は側面図、(c)は正面断面図、(d)は表示装置が装着された状態を示す正面断面図。
【図7】二線式遠隔制御システムの監視制御装置の要部構成を示す図。
【図8】監視制御装置の動作を説明するための処理手順図。
【図9】表示装置の動作を説明するための処理手順図。
【図10】二線式遠隔制御システムにおいて、実際に送電とデータ送受信を行う場合の各部の動作とそのときのデータあるいは電力波形の変化の説明図。
【図11】(a)は監視制御装置から表示装置に送られるパルス群データのフォーマット例、(b)は表示装置から監視制御装置に送られるパルス群データのフォーマット例。
【図12】表示装置における極性判別処理のタイミング例。
【図13】表示装置におけるスイッチの状態を検出するためのスイッチ情報のタイミング例。
【図14】表示装置の表示部にたいする表示試験で、セグメントを順次点灯する様子を示す図。
【符号の説明】
1 表示装置
2 監視制御装置
3 送受電通信ライン
10a 把持部
10b 係合部
11 表示部
12 ランプスイッチ
13 ボタンスイッチ
14 配線部材
15 送受電通信ユニット
16 データ処理ユニット
17 表示制御ユニット
141 導電体
142 金属薄板
151 整流回路
152 電圧比較部
153 蓄電器
154 データ処理部
155 極性判別部
156 受信バッファ
157 送信バッファ
161 データ入力部
162 コマンド実行部
163 表示試験部
164 データ出力部
165 主制御部
165a不揮発性メモリ
21 スイッチ群
22 電力制御回路
23 データ処理部
24 受信バッファ
30 配線ケース
30a 係止部
31 導電板

Claims (9)

  1. 二本の電力線を配してなる配線ケースと、この配線ケースに離脱自在に装着可能な少なくとも1つの被制御装置と、前記被制御装置の動作を遠隔制御する制御装置とを有し、前記配線ケース内の電力線を介して前記制御装置と被制御装置とが電気的に接続されるシステムであって、
    前記制御装置は、
    論理0及び論理1の組み合わせにより対象となる被制御装置の指定アドレス及び当該被制御装置宛の制御情報を表すパルス群データを生成するデータ生成手段と、生成されたパルス群データに基づいて直流電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に給電する電力制御手段とを具備し、
    前記被制御装置は、
    前記二本の電力線から受電した前記平衡パルス状電力を前記パルス群データに変換するバッファ手段と、
    変換されたパルス群データの論理レベルのうち、所定期間同じレベルが継続される論理レベルを、パワーONリセット後の初期設定時に認識する前記平衡パルス状電力の極性と判別する極性判別手段と、
    判別された極性に基づいて前記パルス群データから自装置宛の指定アドレス及び制御情報を抽出するとともに当該制御情報に基づくデータ処理を実行するデータ処理手段と、
    このデータ処理手段によるデータ処理の実行結果を表示する表示手段と
    を具備することを特徴とする、
    二線式遠隔制御システム。
  2. 前記被制御装置が、自装置のアドレス及び自装置において発生した前記制御装置宛の返答情報を表す第2パルス群データを生成する第2データ生成手段と、生成された第2パルス群データに基づいて前記蓄電手段で蓄電された電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に送電する電力制御手段とを具備し、前記制御装置は、前記給電の停止を契機に前記電力線から前記被制御装置からの平衡パルス状電力を受電するとともに受電電力に含まれる前記第2パルス群データを復元するデータ処理手段を具備することを特徴とする、請求項1記載の二線式遠隔制御システム。
  3. 前記被制御装置は、前記データ処理手段が読み出し可能な不揮発性メモリを具備し、前記制御装置からの要求に応じて前記不揮発性メモリへのデータ記録又は記録されているデータの読み出しを行うように構成されていることを特徴とする、
    請求項1記載の二線式遠隔制御システム。
  4. 二本の電力線を配してなる配線ケースに離脱自在に装着され、論理0及び論理1の組み合わせにより通信先を表す指定アドレス及び当該通信先宛の制御情報を表すパルス群データに基づいて直流電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に給電する制御装置と前記配線ケース内の電力線を介して電気的に接続される装置であって、
    前記二本の電力線から受電した前記平衡パルス状電力を整流して蓄電する蓄電手段と、
    前記受電した平衡パルス状電力を前記パルス群データに変換するバッファ手段と、
    変換されたパルス群データの論理レベルのうち、所定期間同じレベルが継続される論理レベルを、パワーONリセット後の初期設定時に認識する前記平衡パルス状電力の極性と判別する極性判別手段と、
    判別された極性に基づいて前記パルス群データから自装置宛の指定アドレス及び制御情報を抽出するとともに当該制御情報に基づくデータ処理を実行するデータ処理手段と、
    このデータ処理手段によるデータ処理の実行結果を視覚化する表示手段と、
    外部からの情報入力を受け付ける情報入力手段と、
    自装置のアドレスと前記情報入力手段で受け付けた情報を含む前記制御装置宛の返答情報を表す第2パルス群データを生成する第2データ生成手段と、
    生成された第2パルス群データに基づいて前記蓄電手段で蓄電された電力を平衡パルス状電力に変換して前記電力線に送電する電力制御手段と、
    を具備することを特徴とする、二線式表示装置。
  5. 前記表示手段がそれぞれ複数の表示セグメントの組合せによって文字・記号・数字を表現するものであり、1セグメントずつ順次表示させることで表示試験を行う表示試験手段を具備することを特徴とする、
    請求項4記載の表示装置。
  6. 前記表示手段は表示内容を変更させるためのスイッチを有し、該スイッチは、通常割り当てられている表示機能をソフトウエアによって他の表示機能に変更できるように構成されていることを特徴とする、
    請求項4記載の表示装置。
  7. 押下時及び押下解除時にそれぞれ2値の一方の値のパルス信号を出力するスイッチと、前記スイッチの出力値の変化時に当該変化の有無を表すスイッチ情報を生成する手段とを具備し、このスイッチ情報を前記返答情報の内容に反映させるように構成されていることを特徴とする、
    請求項4記載の表示装置。
  8. 前記配線ケースに装着するだけでそれぞれ前記二本の電力線の1本と導通する一対の配線部材を有し、各配線部材の接点が1本の電力線と弾性接触するように構成されていることを特徴とする、
    請求項4記載の表示装置。
  9. 装置全体を第1方向に力を付与することで前記配線ケースに係合させ、第1方向と異なる第2方向に力を付与することで前記配線ケースから離脱させる弾性係合機構を具備することを特徴とする、
    請求項4記載の表示装置。
JP2000206819A 2000-07-07 2000-07-07 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置 Expired - Lifetime JP4567153B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206819A JP4567153B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置
US09/821,275 US6774812B2 (en) 2000-07-07 2001-03-29 Two-wire type remote control system and display device
EP01116241A EP1170713A3 (en) 2000-07-07 2001-07-04 Two-wire type remote control system and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206819A JP4567153B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002027574A JP2002027574A (ja) 2002-01-25
JP4567153B2 true JP4567153B2 (ja) 2010-10-20

Family

ID=18703684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206819A Expired - Lifetime JP4567153B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6774812B2 (ja)
EP (1) EP1170713A3 (ja)
JP (1) JP4567153B2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7614065B2 (en) 2001-12-17 2009-11-03 Automated Media Services, Inc. System and method for verifying content displayed on an electronic visual display
US20030229549A1 (en) * 2001-10-17 2003-12-11 Automated Media Services, Inc. System and method for providing for out-of-home advertising utilizing a satellite network
MXPA04012681A (es) 2003-12-26 2005-07-01 Canon Kk Recipiente para liquido y sistema de suministro de liquido.
WO2005066940A1 (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 光ディスク媒体への光記録方法および光記録装置
US20070119795A1 (en) * 2004-01-20 2007-05-31 Goldring Peter G Power bus for powering electronic devices operating in retail environments
US20050206517A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Edwards Systems Technology, Inc. Two-wire dome light power and control system
US20090195179A1 (en) * 2008-02-05 2009-08-06 Joseph Peter D Power line communication
TW201333485A (zh) * 2012-02-14 2013-08-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Led燈條檢測方法
JP5988645B2 (ja) * 2012-03-28 2016-09-07 日置電機株式会社 測定装置、携帯端末装置、測定システムおよび測定システム用プログラム
DE102015003723A1 (de) 2015-03-21 2016-09-22 BEKAST IT Consulting GmbH Datenkommunikationsvorrichtung, Informationswiedergabeeinrichtung sowie Anzeigevorrichtung zur Verwendung in einer solchen
DE102015003722A1 (de) 2015-03-21 2016-09-22 BEKAST IT Consulting GmbH Datenkommunikationsvorrichtung, Informationswiedergabeeinrichtung sowie Anzeigevorrichtung zur Verwendung in einer solchen
DE102015003729A1 (de) 2015-03-21 2016-09-22 BEKAST IT Consulting GmbH Datenkommunikationsvorrichtung, Informationswiedergabeeinrichtung sowie Anzeigevorrichtung zur Verwendung in einer solchen
DE102015003730A1 (de) 2015-03-21 2016-09-22 BEKAST IT Consulting GmbH Datenkommunikationsvorrichtung, Informationswiedergabeeinrichtung sowie Anzeigevorrichtung zur Verwendung in einer solchen
DE202015002216U1 (de) 2015-03-21 2016-06-23 BEKAST IT Consulting GmbH Datenkommunikationsvorrichtung, Informationswiedergabeeinrichtung sowie Anzeigevorrichtung zur Verwendung in einer solchen

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787976B2 (ja) * 1994-04-04 1998-08-20 株式会社アイオイ・システム 二線式送受電通信方法及び装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6050584U (ja) * 1983-09-13 1985-04-09 日立化成工業株式会社 2線式遠隔制御装置
US4684944A (en) * 1984-03-22 1987-08-04 Balance Dynamics Co. Remote control system for rotary device
US5196823A (en) * 1986-04-24 1993-03-23 Multitecno S.P.A. Deratization apparatus with remote terminals
US4910628A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Terminal unit in information transmission system
DE68925085T2 (de) * 1988-09-14 1996-08-22 Mitsubishi Electric Corp Laststeuerungssystem
JPH02198488A (ja) * 1989-01-27 1990-08-06 Hitachi Maxell Ltd 電源装置
US5245534A (en) * 1991-09-10 1993-09-14 Ers Associates Limited Partnership Electronic tag location systems
US5461561A (en) * 1991-09-10 1995-10-24 Electronic Retailing Systems International Inc. System for recognizing display devices
JPH0818605A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Nippondenso Co Ltd 回線接続極性自動修正装置
JP2708374B2 (ja) * 1994-07-26 1998-02-04 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション コンピュータ用バッテリ接続装置及びバッテリの切換方法
JP3520388B2 (ja) * 1996-01-23 2004-04-19 セイコーエプソン株式会社 データ受信装置、データ受信方法及び電子機器
JPH10177353A (ja) * 1996-10-14 1998-06-30 Sekisui Jushi Co Ltd 表示装置および配線ダクトベース

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787976B2 (ja) * 1994-04-04 1998-08-20 株式会社アイオイ・システム 二線式送受電通信方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020003513A1 (en) 2002-01-10
EP1170713A2 (en) 2002-01-09
US6774812B2 (en) 2004-08-10
EP1170713A3 (en) 2006-05-24
JP2002027574A (ja) 2002-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4567153B2 (ja) 二線式遠隔制御システム及び二線式表示装置
CN101124549B (zh) 用于显示计算机状态的设备和方法
WO2018120207A1 (zh) 一种pcba功能测试的装置及方法
KR101165941B1 (ko) 제어/감시 신호 전송 시스템
EP2446713A1 (en) Method and device for programming a microcontroller
CN104597790A (zh) 一种串口控制器及基于其的微控制器系统的唤醒方法
CN104597822B (zh) 数字输入断线检测的方法和电路
CN201607724U (zh) 一种支持多线程操作的usb hub
CN206353315U (zh) 一种自动检测芯片上电并发送3b指令信号的电路
CN112526898B (zh) 一种串口线插拔检测电路和嵌入式设备
CN103034153A (zh) 一种智能监测设备及其识别内部从板的装置
EP3141915A1 (en) Electrical activity sensor device for detecting electrical activity and electrical activity monitoring apparatus
US20160241171A1 (en) Device for Monitoring Synchronous Signals of a Motor
TW201441643A (zh) Svid資料測試系統及方法
CN202120099U (zh) 在线监控手腕带接地装置及在线监控系统
CN209911788U (zh) 一种控制器电路
CN112904833B (zh) 全自动裁剪系统及硬件自检系统
CN203134101U (zh) 一种物联网通用数据采集器
CN208271188U (zh) 按照7816通讯协议自动发送过程字节60的电路
CN216016535U (zh) 一种基于电力载波通信模块的直流电源监控装置
CN214895656U (zh) 一种显示芯片测试设备
CN208590884U (zh) 料理机
JP6757211B2 (ja) 照明システム
TWI353511B (en) Power supply adapter dectecing system and a method
JP3853041B2 (ja) 防災設備の異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050915

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100803

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4567153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term