JP6757211B2 - 照明システム - Google Patents

照明システム Download PDF

Info

Publication number
JP6757211B2
JP6757211B2 JP2016171818A JP2016171818A JP6757211B2 JP 6757211 B2 JP6757211 B2 JP 6757211B2 JP 2016171818 A JP2016171818 A JP 2016171818A JP 2016171818 A JP2016171818 A JP 2016171818A JP 6757211 B2 JP6757211 B2 JP 6757211B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
dimming
μsec
dali
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016171818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018037370A (ja
Inventor
稔 松本
稔 松本
信 平林
信 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eye Lighting Systems Corp
Original Assignee
Eye Lighting Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eye Lighting Systems Corp filed Critical Eye Lighting Systems Corp
Priority to JP2016171818A priority Critical patent/JP6757211B2/ja
Publication of JP2018037370A publication Critical patent/JP2018037370A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6757211B2 publication Critical patent/JP6757211B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Description

本発明は照明システム、特にPWM調光信号とDALI信号の両方に対応できる調光制御技術に関する。
従来、放電灯やLED照明の調光を行う場合には、光源点灯装置に100Hzから1000Hzの矩形波であるPWM信号を調光指示信号として入力し、そのオンデューティに応じて光源の調光をする調光方法が行われていた。そして近年、ヨーロッパを中心にDALI(ディジタルアドレッサブル・ライティングインタフェース)システムが照明制御システムとして採用されることが多くなっている。
ここで、DALIシステムの概要について説明する。DALIシステムはヨーロッパで開発された規格で、DSI(Digital Serial Interface)と呼ばれる信号を送るだけの通信方式を発展させ、双方向通信方式ができるようにしたものである。通信速度は1200bpsであり、通信速度が低速なことからノイズに強く、電源線と平行して配線ができる等の特徴がある。
このDALIシステムと従来のPWM信号による調光制御の両方の調光方式に対応するためには、それぞれの調光方式に対応した調光制御部と、調光方式を選択するための切り替え手段を設ける必要があり、部品点数が増加するとともに装置自体も大型化してしまう問題があった。そこで特許文献1には、1つの調光制御部を利用して入力信号がPWM信号かDALI信号かのどちらかを判定することで、PWM信号とDALI信号のいずれにも対応できる光源駆動装置が開示されている。また特許文献2には、受信部と特定部と制御部を備えることで、複数種別の制御方法に対応できる照明システムの技術が開示されている。
特開2015−173031号公報 特開2015−50018号公報
しかしながら、特許文献1に記載の技術では1つの調光制御部を利用して入力信号がPWM信号かDALI信号のどちらかを判定することで、部品点数増加等の問題には対応できるが、休止期間(9.17ms以上)を計測することでPWM信号かDALI信号かを判定しているため、例えば、調光信号(PWM信号またはDALI信号)が何らかの原因で停止してしまっている際には誤った判定をしてしまう恐れがある。また特許文献2では、電源制御部10が受信した制御信号の電位の変化、制御信号に含まれるパルスの波形、パルスの周期等に基づいて制御信号(調光信号)がPWM信号か、DALI信号か、あるいはT/Flecs(登録商標)であるかを判別しているが、T/Flecs等を含む複数の制御信号をさまざまなパラメータを利用して解析する必要があるため回路および制御方法が複雑になるという問題があった。
本発明は、上記従来技術に鑑みて行われたものであって、その目的は、単純な制御方法でPWM信号とDALI信号のいずれかを判断し、両方の信号(PWM信号とDALI信号)に対応可能な照明システムを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明に係る照明システムは、
調光信号に応じて照明負荷への電力の大きさを制御して調光を行う照明システムであって、
当該照明システムは、入力された調光信号に応じた適正な電力を出力する調光制御部と、該調光制御部からの電力に応じて前記照明負荷へ適正な電力を供給する光源駆動回路と、を備え、
前記調光制御部は、入力側と出力側との絶縁を保つための絶縁部と、調光信号がPWM信号かDALI信号かを判定する判定手段と、PWM信号が入力された際に該PWM信号に応じた電力に変換するPWM特性変換部と、DALI信号が入力された際に該DALI信号に応じた電力を生成するDALI信号生成部と、を備え、
前記判定手段は、前記調光信号のパルスオン期間を計測することでPWM信号かDALI信号かを判定し、
前記調光信号がPWM信号と判定された場合には前記PWM特性変換部により変換された電力を前記光源駆動回路に入力し、該光源駆動回路で調整された電力によって前記照明負荷を点灯させ、DALI信号と判定された場合には前記DALI信号生成部により生成された電力を前記光源駆動回路に入力し、該光源駆動回路で調整された電力によって前記照明負荷を点灯させることを特徴とする。
また、本発明に係る照明システムは、
前記判定手段は、前記パルスオン期間が833μ秒または417μ秒であった時にDALI信号と判定することを特徴とする。
また、本発明に係る照明システムは、
前記判定手段は、前記パルスオン期間が833μ秒−20μ秒から833μ秒+20μ秒、または417μ秒−20μ秒から417μ秒+20μ秒であった時にDALI信号と判定することを特徴とする。
また、本発明に係る照明システムは、
前記絶縁部には、フォトカプラーを含むことを特徴とする。
また、本発明に係る照明システムは、
前記判定手段は、MCUを含むことを特徴とする。
本発明によれば、入力された調光信号に応じた適正な電力を出力する調光制御部と、照明負荷へ適正な電力を供給する光源駆動回路と、を備え、調光制御部が備える絶縁部によって入力側(通信側)と出力側との絶縁を確保するとともに、調光制御部が備える判定手段により調光信号のパルスオン期間を計測してPWM信号かDALI信号かを判定することで、単純な制御方法でPWM信号とDALI信号とを判定可能となり、回路構成が簡単で且つ、PWM信号とDALI信号の両方に対応可能な照明システムが実現出来る。具体的には、調光信号のパルスオン期間が833μ秒−20μ秒から833μ秒+20μ秒、または417μ秒−20μ秒から417μ秒+20μ秒であった時にDALI信号と判定することで、回路構成が簡単で、且つ、PWM信号とDALI信号の両方に対応可能な照明システムが実現出来る。
本発明の実施形態に係る照明システムの概略構成図を示す。 本発明の実施形態に係る照明システムにおける接続回路(絶縁部)の回路図を示す。 本発明の実施形態に係る照明システムにおける各制御信号の時間に対するパルス変化を示す。 本発明の実施形態に係る照明システムにおける調光制御部が備えるMCUのタイマー・ユニットの概略説明図を示す。 本発明の実施形態に係る照明システムの信号種別判定部における判定フローチャートを示す。 本発明の実施形態に係る照明システムのデータ特性変換部のデータ特性変換図を示す。
以下、本発明の照明システムについて図面を用いて説明するが、本発明の趣旨を超えない限り何ら以下の例に限定されるものではない。
図1に本発明の実施形態に係る照明システムの概略構成図を示す。同図に示す照明システム10は、入力側D1、D2(通信回線側)からのPWM信号またはDALI信号のいずれかを受信するとともにそれぞれの調光信号に応じた適正な電力を出力する調光制御部12と、該調光制御部12からの電力をLED照明16への適正な電力に変換して電力供給を行うLED駆動回路14と、該LED駆動回路14からの電力によって点灯するLED照明16と、を備えている。
本実施形態において特徴的なことは、照明システム10は入力側D1、D2からの調光信号がPWM信号かDALI信号かを判定して適正な電力を出力可能な調光制御部12を備えていることである。そのため本実施形態では、それぞれの信号(PWM信号およびDALI信号)に対応した別々の制御部を備える必要がなく、照明システムのコンパクト化が実現できるのである。
はじめに、調光制御部12について詳しく説明する。調光制御部12は、PWM信号またはDALI信号を受信するとともに入力側D1、D2(通信回線側)と出力側との絶縁を確保するための接続回路18と、入力側からの調光信号がPWM信号かDALI信号かを判定する信号種別判定部20と、該信号種別判定部20で判定された信号に応じて適正な電力を出力する電力生成部22と、該電力生成部22で生成された電力を直流電力に変換する積分回路24と、を備えている。
接続回路18は、PWM信号またはDALI信号のどちらかが入力される入力側D1、D2(通信回線側)と出力側(電力生成部22側)とを絶縁する構成となっている。具体的には図2に示すように、極性同一化回路36により入力される調光信号の極性を合わせたうえでフォトカプラー(図2のPC1a、PC1b、PC2a、PC2b)を利用して絶縁を確保している。このような回路構成とすることで、良好な絶縁性を確保することができ、DALI信号の受信回路とPWM信号の入力回路とを共用可能となる。また、PWM信号の周波数範囲は、100Hzから1kHz程度とかなり広範囲となってしまうので、周波数カウンタで周期及びオン幅をカウントし、正規化して調光率を算出して処理するためには高性能なMCU(Micro Processing Unit)が必要となる。そこでPWM信号を積分回路等で直流にしてから、A/Dコンバータで取り込むことで、安価で機能の少ないMCUでも上記機能の実現が可能となる。
次に信号種別判定部20の判定方法について説明する。図3に本発明の実施形態に係る照明システムにおける各制御信号の時間に対するパルス変化を示す。図3に示すDALI信号(マンチェスタ符号化データ)は、制御信号を所定の時間間隔(パルス周期)で分割した際に、パルスの立ち上がりが含まれるか、パルスの立ち下りが含まれるかで制御内容(0、1)を示す。そして、上述のとおりDALI信号はボーレートが1200bpsと決まっているので、パルスオン期間(パルスがオンしている期間、立ち上がりから立ち下りまでの時間)は2つの数値(833μ秒と417μ秒)付近に収束する。これに対し、PWM信号では、半周期(またはパルスオン期間)の数値は500μ秒から5.0m秒の間の一定の値をとることになる。したがって、パルスオン期間(立ち上がりから立ち下りまでの時間)を計測することで、その値が2つの数値(833μ秒と417μ秒)付近に収束する場合は、DALI信号であると判定することができる。
また、図4に示すように、MCUに搭載されているタイマー・ユニットの入力信号のハイ/ロウ・レベル幅測定機能を使用して矩形波の半周期(またはパルスオン期間)を計測することができる。ハイ/ロウ・レベル幅測定機能が搭載されていないMCUの場合は、タイマーカウンターをフリーランニング状態にしておき、入力ピン変化割り込み処理を使用して、変化が確認された時のタイマーカウンターの値を読み込むことにより、同様の機能を実現しても良い。
そして、図5に本発明の実施形態にかかる照明システムの信号種別判定部20における判定フローチャートを示す。図5の判定フローチャートでは、矩形波の半周期(またはパルスオン期間)をOhc(One−half cycle)とする。また、Ohcが417−dfから417+dfの範囲内である場合には、Ncount(narrow count)をカウントする。そしてOhcが833−dfから833+dfの範囲内であった場合にはWcount(Wide count)をカウントする。この動作をn回繰り返すことが好適であり、特に十数回繰り返すことが好ましい。
そしてNcount、Wcountが共に、Pcountよりも大の場合には信号種別判定部20によってDALI信号と判定され、それ以外の場合には、PWM信号と判定される。
ここで、上記dfの数値について説明する。近年では、高精度の外付けクリスタル振動子を使用しないMCUが大半を占めている。そのため、MCUの周波数の精度は、1%から10%ほどの範囲内であることから、上記dfの値は、4μ秒〜40μ秒程度であることが好ましく、より好ましくは10μ秒から20μ秒であることが好ましい。またMCUの周波数の精度が特に1%から5%程度の範囲内であることが多いことから、上記dfの値が833×0.05÷2=20μ秒であることがさらに好適である。
上述のとおり、調光信号としての入力信号(PWM信号またはDALI信号)を接続回路18で受信するとともに信号種別判定部20によりPWM信号かDALI信号かが判定される。ここでDALI信号であると判定された場合、調光制御部12の備える第1切り替えスイッチ26および第2切り替えスイッチ28は図1においてa側に接続される。そしてDALI伝送手順制御部30に従った通信処理が実施される。入力側D1、D2(通信側)より送られてきた調光率に基づき、PWM信号生成部32でPWM信号に変換される。変換されたPWM信号は積分回路24によって0Vから5Vの直流電力に変換され、LED駆動回路14に入力される。そしてLED駆動回路14により適正に調整された直流電力をLED照明16に供給することで、調光信号であるDALI信号に基づいた調光率で調整された光度(明るさ)でLED照明16は点灯する。
また、信号種別判定部20によりPWM信号と判定された場合、図1において第1切り替えスイッチ26および第2切り替えスイッチ28はb側に接続される。そしてデータ特性変換部34により、図6に示すデータ特性変換に基づいて適切な調整が行われる。データ特性変換部34により適切な調整がされたPWM信号は積分回路24によって0Vから5Vの直流電力に変換され、LED駆動回路14に入力される。そしてLED駆動回路14により適正に調整された直流電力をLED照明16に供給することで、調光信号であるPWM信号に基づいた調光率で調整された光度(明るさ)でLED照明16は点灯する。
以上のように本発明の照明システムによれば、入力された調光信号に応じた適正な電力出力する調光制御部12と、照明負荷(LED照明16)へ適正な電力を供給するLED駆動回路14と、を備え、調光制御部12が備える接続回路18によって入力側(通信側)と出力側との絶縁を確保するとともに、調光制御部12が備える信号種別判定部20により調光信号のパルスオン期間を計測して2つの値(833μ秒と417μ秒)であった場合にはDALI信号と判定し、それ以外の値であった場合にはPWM信号と判定しているので、単純な制御方法でPWM信号とDALI信号とを判別可能となり、回路構成が簡単で且つ、PWM信号とDALI信号の両方に対応可能な照明システムが実現出来る。また、信号種別判定部20により調光信号のパルスオン期間を計測して417μ秒−20μ秒から417μ秒+20μ秒の範囲と、833μ秒−20μ秒から833μ秒+20μ秒の範囲であった場合にも同様にDALI信号と判定することで、測定誤差が生じた際にも、単純な制御方法で確実にPWM信号とDALI信号を判定することが出来る。
10 照明システム
12 調光制御部
14 LED駆動回路
16 LED照明
18 接続回路
20 信号種別判定部
22 電力生成部
24 積分回路
26 第1切り替えスイッチ
28 第2切り替えスイッチ
30 DALI伝送手順制御部
32 PWM信号生成部
34 データ特性変換部
36 極性同一化回路

Claims (3)

  1. 調光信号に応じて照明負荷への電力の大きさを制御して調光を行う照明システムであって、
    当該照明システムは、入力された調光信号に応じた適正な電力を出力する調光制御部と、該調光制御部からの電力に応じて前記照明負荷へ適正な電力を供給する光源駆動回路と、を備え、
    前記調光制御部は、入力側と出力側との絶縁を保つための絶縁部と、調光信号がPWM信号かDALI信号かを判定する判定手段と、PWM信号が入力された際に該PWM信号に応じた電力に変換するPWM特性変換部と、DALI信号が入力された際に該DALI信号に応じた電力を生成するDALI信号生成部と、を備え、
    前記判定手段は、前記調光信号のパルスオン期間を計測することでPWM信号かDALI信号かを判定し、
    前記パルスオン期間は、該パルスオン期間の範囲が833μ秒−20μ秒から833μ秒+20μ秒であるときをWcountとし、417μ秒−20μ秒から417μ秒+20μ秒であるときをNcountとし、それ以外であるときをPcountとし、
    前記判定手段は前記パルスオン期間を少なくとも複数回カウントし、該パルスオン期間がWcountまたはNcountであった回数とPcountであった回数とを比較し、Wcountであった回数とNcountであった回数が共にPcountであった回数よりも多い場合には前記調光信号をDALI信号と判定し、Wcountであった回数とNcountであった回数の両方またはいずれか一方がPcountであった回数よりも少ない場合には前記調光信号をPWM信号と判定し、
    前記調光信号がPWM信号と判定された場合には前記PWM特性変換部により変換された電力を前記光源駆動回路に入力し、該光源駆動回路で調整された電力によって前記照明負荷を点灯させ、DALI信号と判定された場合には前記DALI信号生成部により生成された電力を前記光源駆動回路に入力し、該光源駆動回路で調整された電力によって前記照明負荷を点灯させることを特徴とする照明システム。
  2. 請求項1に記載の照明システムであって、
    前記絶縁部には、フォトカプラーを含むことを特徴とする照明システム。
  3. 請求項1または請求項2に記載の照明システムであって、
    前記判定手段は、MCUを含むことを特徴とする照明システム。
JP2016171818A 2016-09-02 2016-09-02 照明システム Active JP6757211B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171818A JP6757211B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 照明システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016171818A JP6757211B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 照明システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018037370A JP2018037370A (ja) 2018-03-08
JP6757211B2 true JP6757211B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61567679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016171818A Active JP6757211B2 (ja) 2016-09-02 2016-09-02 照明システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6757211B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018037370A (ja) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6054901B2 (ja) 光源駆動装置および光源駆動方法
US8227996B2 (en) Method and apparatus for LED dimming
TWI429331B (zh) 發光二極體驅動方法及驅動電路
EP2036406B1 (en) Method and device for driving an array of light sources
EP2604095B1 (en) Interface circuit for a lighting device
US20130093357A1 (en) Collective led intelligent illumination control device with power measuring and messaging functions
RU2003108557A (ru) Устройство управления освещением
EP3229561A1 (en) Stepless dimming control method of lighting system
CN105050235A (zh) 用于功率转换器的调光边沿探测
JP2012531702A (ja) マイクロコントローラをプログラミングする方法及び装置
CN108289358B (zh) 一种兼容多重调光信号的调光方法
AU2013275161B2 (en) Closed-circuit power line communication system for large capacity load
CN105265020B (zh) Led控制电路及方法
CN203884059U (zh) Led驱动装置及其控制器
CN110178445B (zh) 用于确定可调光脉冲led灯串的健康状态的系统和方法
JP6757211B2 (ja) 照明システム
KR101326040B1 (ko) 교류전원의 위상각 제어 통신을 이용한 led조명 제어 장치 및 방법
KR20130012578A (ko) 조명기구의 램프 고장 유/무 모니터링 방법
JP4853421B2 (ja) 照明調光システム
JP2018181437A (ja) 制御装置、負荷装置及び制御システム
US9860950B2 (en) Dimming control method and circuit thereof
CN109195263B (zh) 一种设备状态同步控制装置及同步控制方法
CN109743807B (zh) 一种抗干扰的红外调光控制系统及红外调光控制方法
JP4971076B2 (ja) 照明調光システム
US20170111977A1 (en) Operating Device for Lamps for Transmitting Information

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6757211

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111