JP4561822B2 - コンテンツ受信機 - Google Patents

コンテンツ受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP4561822B2
JP4561822B2 JP2007332073A JP2007332073A JP4561822B2 JP 4561822 B2 JP4561822 B2 JP 4561822B2 JP 2007332073 A JP2007332073 A JP 2007332073A JP 2007332073 A JP2007332073 A JP 2007332073A JP 4561822 B2 JP4561822 B2 JP 4561822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
extended
header
capsule
mpeg2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007332073A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008136228A (ja
Inventor
正博 高鳥
昌一 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007332073A priority Critical patent/JP4561822B2/ja
Publication of JP2008136228A publication Critical patent/JP2008136228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4561822B2 publication Critical patent/JP4561822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2381Adapting the multiplex stream to a specific network, e.g. an Internet Protocol [IP] network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2389Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting
    • H04N21/23895Multiplex stream processing, e.g. multiplex stream encrypting involving multiplex stream encryption
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/61Network physical structure; Signal processing
    • H04N21/6106Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network
    • H04N21/6125Network physical structure; Signal processing specially adapted to the downstream path of the transmission network involving transmission via Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6375Control signals issued by the client directed to the server or network components for requesting retransmission, e.g. of data packets lost or corrupted during transmission from server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/64322IP
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • H04N21/6437Real-time Transport Protocol [RTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8547Content authoring involving timestamps for synchronizing content

Description

本発明は、デジタルテレビジョン放送受信機、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末機および携帯電話アダプターに関する。
近年、通信網を介して映像や音声のコンテンツを送受信するストリーミングなどの機能をもつ送信器および受信器が、市場において普及してきている。
以下に従来のコンテンツ送信器について説明する。図7は従来のコンテンツ送信器の構成を示す図である。図10は従来のコンテンツ送信器と従来のコンテンツ受信器におけるパケット構成の推移を示す図である。図11は従来のパケットの構成を示す図である。
図7に示すビデオエンコーダー51は、映像信号を所定の圧縮方式でエンコードして、後段に出力する。図7にはMPEG2方式による構成を示している。ビデオエンコーダー51からの出力はMPEG2トランスポートストリームパケット(以下MPEG2−TSPと略する)で構成される。
システムクロック生成器54は、27MHzのクロックを生成する。ビデオエンコーダー51が映像信号をエンコードする際に使用するシステムクロックは、この27MHzのクロックである。
オーディオエンコーダー52は、音声信号を、ビデオエンコーダー51と同様の圧縮方式でエンコードし、MPEG2−TSPを後段に出力する。データエンコーダー53は、データ放送やEPGなどのデータをビデオエンコーダー51と同様の圧縮方式でエンコードし、MPEG2−TSPを後段に出力する。
ストリーム多重化器55は、上述の3種のMPEG2−TSPを時間軸上に多重化する。またストリーム多重化器55は、受信側においてシステムクロックを再生するためのPCR信号を、システムクロックをカウントした計数値を50mS程の周期で定期的に用いて、生成する。そしてストリーム多重化器55は、PCR信号をMPEG2−TSP化した後に、上述の多重化された信号に更に多重して、MPEG2トランスポートストリーム(以下MPEG2−TSと略す)として後段に出力する。この出力信号を図10のS11に示す。
図10は時間軸上におけるパケットの多重の推移を示した図である。図10の横軸は時間である。しかし、図10において、各処理における定常的な遅延については無視しており図示していない。S11のVIDEO1、VIDEO2、VIDEO3、AUDIO1、AUDIO2、DATA1はストリーム多重化器55により多重化されたパケットである。また、S11のVIDEO1、VIDEO2、VIDEO3はビデオエンコードされたMPEG2−TSPである。また、S11のAUDIO1、AUDIO2はオーディオエンコードされたMPEG2−TSPである。また、S11のDATA1はデータエンコードされたMPEG2−TSPである。PCR信号についてはMPEG2システムにおいて周知の内容なので説明は省略する。
スクランブラ56は、MPEG2−TSを所定の暗号方式で暗号化して出力する。ここに示す例はMULTI2方式の例である。
RTPパケット化器58は個々のMPEG2−TSPを一つ以上でカプセル化する。また、RTPパケット化器58は、送受信器61が通信網から提供される基準時刻情報を元に再生するバスクロックをカウントするカウンタを有している。なお、送受信器61については後述する。そしてRTPパケット化器58は、そのカウンタ値であるタイムスタン
プと、カプセル化された情報がMPEG2−TSPであることを識別する情報とを含んだヘッダーを出力信号に付加して、後段に出力する。この出力信号を図10のS12に示す。また、S12のRTPはヘッダーである。このタイムスタンプは、受信側でパケット到着時にバスクロックを用いてジッタ−を補正するときに使用する。
UDP/IPパケット化器59は、個々のRTPパケットをIP通信網に送信するためにIPデータグラム内に格納する。そして、UDP/IPパケット化器59はこの格納した個々のRTPパケットにIPパケットヘッダーを付加してIPパケットとして出力する。この出力信号を図10のS13に示す。また、S13のIPはIPヘッダーなどの通信プロトコルにおけるヘッダーである。IPパケットヘッダーについてはインターネットで周知の内容なので説明は省略する。
イーサネット(登録商標)パケット化器60は、IPパケットをイーサネット(登録商標)のデータ領域に格納し、イーサネット(登録商標)パケットヘッダーとチェックサムを付加してイーサネット(登録商標)パケットとして出力する。イーサネット(登録商標)パケットヘッダーとチェックサムについてはインターネットで周知の内容なので説明は省略する。
送受信器61はイーサネット(登録商標)パケットをインターネット網に送信する。そして送受信器61は前述した基準時刻情報などを受信する。
次に、前述した送信パケット構成について説明する。図11は従来のパケット構成を示す図である。図11ではMPEG2−TSPを10個カプセル化している。そして、MPEG2−TSPを識別するための情報とパケット到着時に使用するタイムスタンプを含む8バイトのヘッダーを付加している。そして、1892バイトのRTPパケット化している。そして、RTPパケットに8バイトのUDPパケットヘッダーを付加して1900バイトのUDPパケットとしている。そして、UDPパケットに24バイトのIPパケットヘッダーを付加して1924バイトのIPパケット化している。そして、IPパケットに14バイトのイーサネット(登録商標)ヘッダーと4バイトのチェックサムを付加して1942バイトのイーサネット(登録商標)パケット化している。
通信網においては、最大伝播パケット単位であるMTUを制限している場合が多い。そして、送出するパケットデータサイズがMTUをオーバーしている場合は、通信網においてパケットを分割する場合が多い。インターネットではこのような処理をフラグメントと言う。
この従来例では、イーサネット(登録商標)通信網におけるMTUは1500バイトである。一方、イーサネット(登録商標)パケットのデータ領域のデータサイズはMTUをオーバーしているため通信網でのフラグメントを防止できない。したがって、ヘッダー情報を喪失したパケットが発生する場合がある。このため、フラグメント後に発生したパケットロスやジッタ−の補償を受信側で行うことは困難である。
次に受信側の従来例を説明する。図8はコンテンツ受信器の従来例の構成を示す図である。図9はパケットを受信してデコードするまでの動作を示したフローチャートである。
受信器71は、インターネット網などの通信網からイーサネット(登録商標)パケットを受信し、後段に出力する。このイーサネット(登録商標)パケットは図11で示したものである。イーサネット(登録商標)パケット処理器72は、イーサネット(登録商標)パケット処理器72当てのイーサネット(登録商標)パケットにイーサネット(登録商標)のプロトコル処理を行い、UDP/IPパケットを後段に出力する。この処理を図9のSTEP91に示す。また、この出力信号を図10のS14に示す。
図10のS14は、インターネット網を介して受信UDP/IPパケットの送受信をした結果、受信UDP/IPパケットにジッタ−とパケットロスが発生していることを表している。つまりVIDEO1とDATA1を含むパケットには定常的な遅延より大きな遅延が生じている。VIDEO3とAUDIO2を含むパケットには定常的な遅延より小さい遅延が生じている。
ここで、図10を用いて、インターネットのジッターとパケットロスについて説明する。インターネット網における送信側と受信側の間には、定常的な遅延が存在する。全てのパケットがその定常的な遅延を持って伝達されるのが理想的である。そして、この場合にはジッターやパケットロスは発生しない。しかし、実際のインターネット網では、パケットが異なるルートを割り当てられる、パケットの有効時間中にパケットを伝達できない為にパケットがゲートウェイで削除される、パケットが再送される、等が生じるので、ジッターやパケットロスが発生する。S14の記載については、定常的な遅延をあえてゼロに表現することで、限られた紙面上ジッターを分かりやすく記している。具体的には、VIDEO1とDATA1を含むパケットは定常的な遅延より大きな遅延が生じているため、S13に比べ遅く(遅れているように)記している。VIDEO3とAUDIO2を含むパケットは定常的な遅延より小さい遅延が生じているためS13に比べ早く(進んでいるように)記している。
またVIDEO2とAUDIO1を含むパケットはパケットロスとなっている。図8に示すUDP/IPパケット処理部73は、UDP/IPパケットにUDP/IPのプロトコル処理を行い、RTPパケットを出力する。この処理を図9のSTEP92に示す。また、この出力信号を図10のS15に示す。
以上のイーサネット(登録商標)およびUDP/IPのプロトコル処理はインターネットで周知であるので説明は省略する。
これらの通信プロトコルは、それぞれのヘッダーにデータ本体のプロトコル処理方法を示す情報を含んでいる。各種プロトコルの処理方法については規格化されており、予めコンテンツ受信器はその処理方法を備える事ができる。従って、コンテンツ受信器は、ヘッダー内のプロトコルを示す情報を解析する事により、ヘッダーを削除した後のデータ本体のプロトコル処理を行うことができる。
RTPパケット処理器79は、図11で示した個々のRTPパケットから個々のRTPパケットのヘッダーを取得する。また、RTPパケット処理器79はヘッダー内に含まれている構成データの内容を示す情報を取得する。このデータの内容を示す情報は、格納されているデータのフォーマットタイプを識別するための情報である。なお、ここでは、この情報は前述したMPEG2−TSPであることを識別するための情報である。
また、RTPパケット処理器79は、受信器71において基準時刻情報を用いて再生したバスクロックをカウントするカウンタを備えている。RTPパケット処理器79は、このバスクロックをカウントし、カウントした値がヘッダー内のタイムスタンプと一致した場合には、ヘッダーを取り外してMPEG2−TSPを後段に出力する(図9のSTEP93)。そして、RTPパケット処理器79は、MPEG2−TSPがスクランブルされているかを確認する(図9のSTEP94)。MPEG2−TSPのヘッダーはMPEG2−TSPがスクランブルされているかどうかの情報をスクランブルされる範囲外に持っている。したがって、一旦MPEG2−TSPを取り出した後にその情報を確認してデスクランブル処理を行うことができる。どの方式を用いるかを受信側と送信側とで予め決めておくこと、または、受信するテーブル情報を受信側で確認して認識すること、これらのこ
とで任意の方式への対応が可能である。
デスクランブラ74は、MPEG2−TSPを送信側で定めたスクランブルの方式に対応した方式でデスクランブルして、出力する。この処理を図9のSTEP96に示す。この出力信号を図10のS17に示す。
TSデコーダー77はMPEG2−TSPをAVデコーダー78がAVデコードできる形態に直して出力する(図9のSTEP97)。AVデコーダー78は、AVデコーダー78に入力されたデータをAVデコードして出力する(図9のSTEP98)。図9のSTEP93では、バスクロックをカウントした値とヘッダー内のタイムスタンプが一致しなかった場合に、TSデコーダー77はその差分を検証する (図9のSTEP95) 。その差分が再生制御機(図示せず)内部のバッファーで補償できる範囲であれば、TSデコーダー77は拡張TSパケットをこのバッファー上で待機させる。その差分がこのバッファーで補償できる範囲を超える場合は、TSデコーダー77は該当TSパケットを廃棄するよう制御する(図9のSTEP96)。
しかしながら上記のような構成では、通信網において発生するパケットロスを受信側でリアルタイムに補償することができず、パケットロスが発生した場合はデコードエラーとなってしまう。
また、ジッター補正用のRTPのタイムスタンプはコンテンツのエンコードやデコードと無関係のバスクロックのカウントにより生成される。また、そのバスクロックを生成するために使用する基準時刻情報が、デコードを行なう際に要求されるジッター精度に対し充分な精度が無い。また、この基準時刻情報が通信網のジッターの影響を受ける。これらの理由により、受信側でデコードを行なう際のジッター補償精度が不十分となりデコードエラーとなる場合がある。
また、通信パケットのデータ領域のデータサイズが通信網におけるMTUをオーバーし、通信網でのフラグメントを防止できないため、ヘッダー情報を喪失する。これによりフラグメント後に発生したパケットロスやジッタ−の補償を受信側で行うことは困難である。
本発明は、エンコードされたMPEG−2TSパケットから構成されるストリームにより形成されるコンテンツをインターフェースから受信し、再生するコンテンツ受信器において、前記コンテンツを受信した後に蓄積する蓄積手段と、MPEGシステムクロックを再生するシステムクロック再生手段と、前記システムクロック再生手段の出力するMPEGシステムクロックを計数し計数値を算出する第1の計数手段と、前記蓄積手段に蓄積された前記コンテンツを再生するデコーダとを備え、前記システムクロック再生手段は、前記デコーダから出力されるPCR信号と前記第1の計数手段の計数した値とを比較した結果が等しくなるようにMPEGシステムクロックを再生し、受信するコンテンツを形成する各々のMPEG−2TSパケットが、前記MPEG−2TSパケットのエンコード時におけるMPEGシステムクロックのカウント値を4バイトのタイムスタンプとして付加した拡張TSパケットである場合に、前記蓄積手段に蓄積された各々の前記拡張TSパケットを、前記第1の計数手段の計数値と前記タイムスタンプが所定のオフセット値になるタイミングに前記デコーダへ出力し、さらに前記デコーダからストリームを出力するためのインターフェースとを備え、前記拡張TSパケットから構成されるストリームを伝送パケットとして前記インターフェースを介して外部出力する、ことを特徴とする。
以上のように本発明のコンテンツ受信器によれば、通信網において発生するパケットロスを受信側で補償することができずパケットロスが発生した場合にデコードエラーとなってしまうことを防止でき、デジタルテレビジョン放送受信機、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末機および携帯電話アダプターに有用である。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1によるコンテンツ送信器の構成を示す図である。図5は実施の形態1によるコンテンツ送信器と、コンテンツ受信器におけるパケット構成の推移を示す図である。図6は実施の形態1によるパケットの構成を示す図である。
図1において、マイコン14はコンテンツ送信器の各部の制御を行う。ビデオエンコーダー1は、映像信号を所定の圧縮方式でエンコードして、後段に出力する。本実施の形態ではMPEG2方式を例として示しており、エンコーダー1が出力する出力信号はMPEG2−TSPで構成される。システムクロック生成器4は27MHzのクロックを生成する。ビデオエンコーダー1が映像信号をエンコードする際に使用するシステムクロックはこの27MHzのクロックである。オーディオエンコーダー2は、音声信号をビデオエンコーダー1と同様の圧縮方式でエンコードして、MPEG2−TSPを後段に出力する。
データエンコーダー3は、データ放送やEPGなどのデータをビデオエンコーダー1と同様の圧縮方式でエンコードして、MPEG2−TSPを後段に出力する。
ストリーム多重化器4は、上述の3種のMPEG2−TSPを時間軸上に多重化する。また、ストリーム多重化器4は受信側においてシステムクロックを再生するためのPCR信号を、システムクロックをカウントするカウンタを用いて生成する。
なお、MPEGトランスポートシステムにおいて、PCR信号は50mS程の周期で生成される。そしてストリーム多重化器4はPCR信号をMPEG2−TSP化した後に、上述の多重化された信号に更に多重して、MPEG2−TSとして出力する。この出力信号を図5のS1に示す。
図5は時間軸上におけるパケットの多重の推移を示した図である。図5の横軸は時間である。しかし、図5において、各処理における定常的な遅延については無視しており図示していない。S5のVIDEO1、VIDEO2、VIDEO3、AUDIO1、AUDIO2、DATA1はストリーム多重化器5により多重化されたパケットである。また、S1のVIDEO1、VIDEO2、VIDEO3はビデオエンコードされたMPEG2−TSPである。また、S1のAUDIO1、AUDIO2はオーディオエンコードされたMPEG2−TSPである。また、S1のDATA1はデータエンコードされたMPEG2−TSPである。PCR信号についてはMPEG2システムにおいて周知の内容なので説明は省略する。
スクランブラ6は、MPEG2−TSを所定の暗号方式で暗号化して出力する。ここに
示す例はMULTI2方式の例である。タイムスタンプ付加器7は、システムクロック生成器4が出力するシステムクロックをカウントするカウンタを有している。そして、タイムスタンプ付加器7はそのカウント値をタイムスタンプとしてヘッダーに含め、このヘッダーを個々のMPEG2−TS(この例ではスクランブルされている)に付加して、拡張TSパケットとして後段に出力する。この出力信号を図5のS2に示す。また、図5のTSはタイムスタンプを含んだヘッダーを示している。受信側では、このタイムスタンプを、システムクロックを求めるためには使用しない。受信側は、送信側におけるパケットの生成タイミングを無視して、蓄積デバイスにパケットを蓄積する。そして、受信側は、蓄積したパケットを再生する際に、送信側でのパケットの生成タイミングを求めるため(MPEG2−TSを再生するため)に、このタイムスタンプを使用する。
なお、このカウンタとPCR信号を生成するカウンタとは、同じシステムクロックを用いているため同期が取れている。
一方、このカウンタと受信側のカウンタとで同期が取れない場合が考えられる。したがって、受信側で再生する時刻を確保する為に、システムクロックの周波数と、送信する拡張TSパケットの最大速度と、後述する受信側の蓄積デバイス32の最小限のサイズとを予め決めておく。そして、カウンタが一巡する時間に送信する全拡張TSパケットを蓄積できるようにこのカウンタのビット数を設定する。なお、本実施の形態のように、受信側において一旦コンテンツを形成する拡張TSパケットを全て蓄積した後に再生する例では、十分に蓄積デバイスのサイズは確保されることになるので、受信側で再生する時刻を確保できないという問題は生じない。
またタイムスタンプを付加する際に、PCR信号の生成に用いたカウント値と時間的に同期させるように、このカウンタをPCR信号のカウント値に応じて所定のタイミングで初期化した後にタイムスタンプ化する。または、このカウンタを所定のオフセット時間後に初期化した後にタイムスタンプ化する。こうすることで、受信側においてPCRによるシステムクロック再生用カウンタをMPEG2―TS再生用のカウンタとして用いることもできる。また受信側のカウンタと、このカウンタとの同期をとる事もできる。この場合、このカウンタのビット数を、PCR信号を生成するためのカウンタのビット数と合わせておく事が望ましい。こうすることで受信側におけるキャリーオーバーの処理を簡略化することができるからである。
スーパーカプセル化器8は、個々の拡張TSパケットを一つ以上でカプセル化する。また、カプセル化された情報が拡張TSパケットであることを識別する情報と、カプセル内の拡張TSパケットのパケット長と、拡張TSパケット数と、カプセルカウンタ値とを含むヘッダーを出力信号に付加して、スーパーカプセルとして後段に出力する。このスーパーカプセルを図5のS3に示す。また、図5のCHはヘッダーを示している。このカプセルカウンタ値は、受信側でスーパーカプセルの連続性を確認するためのものである。そして、スーパーカプセル化器8がスーパーカプセルを出力するたびにスーパーカプセル化器8は、このカプセルカウンタ値をカウントアップさせる。
なお、図5ではカプセル化される拡張TSパケットは2つであるが、これは一例を示したに過ぎず、本実施の形態において拡張TSパケットの数を限定するものではない。また、スーパーカプセルでの付加ヘッダー内の情報は、カプセル化されたデータの内容と受信側で連続性を確認するための情報を格納することを目的としており、前述した形式に限定するものではない。例えば、カプセルカウンタ値を拡張TSパケットの計数値として拡張TSパケット数の情報も含めてもよい。または、拡張TSパケットのパケット長および拡張TSパケット数はカプセル化された総データ長であっても良い。また、スーパーカプセル化機8は後段へのスーパーカプセルの出力とともに蓄積バッファー15にもスーパーカ
プセルを出力する。
蓄積バッファー15への蓄積制御は、マイコン14によりリングバッファー方式で行われる。マイコン14は蓄積バッファー15のスーパーカプセルを記憶する領域と個々のスーパーカプセルのヘッダー情報を管理する。再送コマンド検出器13は受信器12が出力する再送コマンドを検出する。そして、スーパーカプセルの再送制御時には、再送コマンド検出器13は、再送コマンド内に含まれる再送が必要なスーパーカプセルを指定するための情報(この例では少なくともカプセルカウンタ値)と再送を指示する情報をマイコン14に出力する。
マイコン14はカプセルカウンタ値に該当するスーパーカプセルを蓄積バッファー15から読み出す。その後、マイコン14はスーパーカプセルを再送するために、UDP/IPパケット化器9に出力の制御を行なう。この場合、スーパーカプセルのヘッダー内に再送パケットであることを示す情報を更に付加して出力する場合もある。なおカプセルカウンタ値の計数範囲はスーパーカプセルを送信する速度に対し、送信する通信網での最大遅延時間の2倍(スーパーカプセル送信後再送コマンド受信までの遅延分)を少なくともカバーできるビット数であることが望ましい。また、蓄積バッファーサイズは少なくともスーパーカプセルをカプセルカウンタの計数範囲分蓄積できる量であることが望ましい。また再送コマンドのフォーマットについては受信側と予め取り決めておけば良い。本実施の形態では再送コマンドのフォーマットを特に限定しない。
UDP/IPパケット化器9は、個々のスーパーカプセルをIP通信網に送信するためにIPデータグラム内に格納し、IPパケットヘッダーを付加してIPパケットとして出力する。この出力信号を図5のS4に示す。また、S4のIPとはIPヘッダーなどの通信プロトコルにおけるヘッダーを示している。IPパケットヘッダーについてはインターネットで周知の内容なので説明は省略する。この例では更にUDPパケット内にIPパケットヘッダーを格納しているが本来その必要は無い。また別のプロトコル、例えばTCPパケット内にIPパケットヘッダーを格納しても良い。
イーサネット(登録商標)パケット化器10は、イーサネット(登録商標)パケット化器10に入力されるIPパケットをイーサネット(登録商標)のデータ領域に格納する。また、イーサネット(登録商標)パケット化器10はIPパケットにイーサネット(登録商標)パケットヘッダーとチェックサムを付加してイーサネット(登録商標)パケットとして出力する。イーサネット(登録商標)パケットヘッダーとチェックサムについてはインターネットで周知の内容なので説明は省略する。
送信器11はイーサネット(登録商標)パケットをインターネット網に送信する。インターネット網では様々な通信事業者が様々な方式で通信網を運営しており、送信器11と受信器12はこれら様々な方式に対応するものである。また、その形態や仕様について特に制限はしない。
次に送信パケット構成について説明する。図6は本実施の形態におけるイーサネット(登録商標)パケット構成を示す図である。図6ではMPEG2−TSPにタイムスタンプを含む4バイトのヘッダーを付加した拡張TSパケットを7つカプセル化している。そして、拡張TSパケットを識別するための識別値と、カプセルカウンタ値と、拡張TSパケットサイズと、拡張TSパケット数とを含む8バイトのヘッダーを付加して1352バイトのスーパーカプセル化している。そして、スーパーカプセルに8バイトのUDPパケットヘッダーを付加して1356バイトのUDPパケットとしている。そして、UDPパケットに24バイトのIPパケットヘッダーを付加して1380バイトのIPパケット化している。そして、IPパケットに14バイトのイーサネット(登録商標)ヘッダーと4バイトのチェッ
クサムを付加して1398バイトのイーサネット(登録商標)パケット化している。
通信網では、最大伝播パケット単位であるMTUを制限している場合が多い。そして、送出するパケットデータサイズがMTUをオーバーしている場合は、通信網においてパケットを分割する場合が多い。インターネットではこのような処理をフラグメントと言う。フラグメント後に発生したパケットロスやジッタ−の補償を受信側で行うことは困難である。これは、ヘッダー情報の喪失に原因がある。このため本実施の形態においては、スーパーカプセル内の拡張TSパケット数を7つに設定している。これは、イーサネット(登録商標)通信網におけるMTU1500バイトに対しイーサネット(登録商標)パケットのデータ領域のデータサイズがオーバーしないようにするためである。
MPEG2−TSPのデータサイズは、エンコーダーの仕様により188バイト固定である。したがって、拡張TSパケットのデータサイズは192バイトとなる。そして、イーサネット(登録商標)通信網におけるMTU1500バイトを満たしながらスーパーカプセルに格納できる拡張トランスポートパケット数は最大7つとなる。
このように通信網のMTUに応じてスーパーカプセル内に格納する拡張TSパケット数を設定することで、通信網でのフラグメントを防止する。更に前述したカプセルカウント値を付加することと、再送機能を備えることによりパケットロスの補償を受信側に提供することができる。
なお、通信網はイーサネット(登録商標)を使用するインターネットに限定するものではない。例えばUSBを使用しても良く、携帯電話などの無線通信網などであっても良い。また、MTUもそれらに応じた値に対応可能である。また圧縮方式はMPEG2に限定しない。例えば、MPEG4やその他の方式であっても良い。
次に実施の形態1における受信側の例を説明する。図2は実施の形態1におけるコンテンツ受信器の構成を示す図である。図3は個々のパケットを受信して蓄積するまでの動作例を示したフローチャートである。図4は蓄積後再生する時の動作を示したフローチャートである。
図2において、マイコン29はコンテンツ受信器の各部の制御を行う。受信器21は、インターネット網などの通信網から図6に示すイーサネット(登録商標)パケットを受信し出力する。インターネット網では様々な通信事業者が様々な方式で通信網を運営しており、受信器21と後述する送信器31はそれらの方式に対応するものである。また、その形態や仕様について特に制限はしない。通信網はイーサネット(登録商標)を使用するインターネットに限定するものではなく、USBを使用しても良く、または携帯電話などの無線通信網などであっても良い。
イーサネット(登録商標)パケット処理器22は、イーサネット(登録商標)パケット処理器22当てのイーサネット(登録商標)パケットにイーサネット(登録商標)のプロトコル処理を行いUDP/IPパケットを出力する(この処理を図3のSTEP51に示す。また、この出力信号を図5のS5に示す)。
図5のS5では、受信UDP/IPパケットがインターネット網を介した結果ジッタ−とパケットロスが発生していることを意味している。つまりVIDEO1とDATA1を含むパケットは定常的な遅延より大きな遅延が生じている。また、VIDEO3とAUDIO2を含むパケットは定常的な遅延より小さい遅延が生じている。また、VIDEO2とAUDIO1を含むパケットは一旦パケットロスとなり後に再送されている。
ここで、図5を用いてインターネットの場合のジッターとパケットロスについて説明する。インターネット網における送信側と受信側の間には、定常的な遅延が存在する。全てのパケットがその定常的な遅延を持って伝達されるのが理想的であり、その場合はジッターやパケットロスは発生しない。しかしながら、実際のインターネット網では、パケットが異なるルートを割り当てられる、パケットの有効時間中に伝達できない為パケットがゲートウェイで削除される、パケットが再送される、などが生じるので、ジッターやパケットロスが発生する。S5の記載については、定常的な遅延をあえてゼロに表現することで、限られた紙面上ジッターを分かりやすく記している。具体的には、VIDEO1とDATA1を含むパケットは定常的な遅延より大きな遅延が生じているため、S4に比べ遅く(遅れているように)記している。VIDEO3とAUDIO2を含むパケットは定常的な遅延より小さい遅延が生じているためS4に比べ早く(進んでいるように)記している。またVIDEO2とAUDIO1を含むパケットは、一旦パケットロスとなり、後に再送されていることを記している。
図2に示すUDP/IPパケット処理部23は、UDP/IPパケットにUDP/IPのプロトコル処理を行い、スーパーカプセルを出力する(この処理を図3のSTEP52に示す。また、この出力信号を図5のS6に示す)。
以上のイーサネット(登録商標)およびUDP/IPのプロトコル処理はインターネットで周知であるので説明は省略する。また、イーサネット(登録商標)パケットやUDPパケット処理はここに記した内容に限定せず、受信パケットの種別や通信網の仕様に応じる。また、他の通信プロトコル処理を行う場合もある。
これらの通信プロトコルにはそれぞれのヘッダーにデータ本体のプロトコル処理方法を示す情報が含まれている。各種プロトコルの処理方法については規格化されており、予めコンテンツ受信器はその処理方法を備える事ができる。従って、コンテンツ受信器は、ヘッダー内のプロトコルを示す情報を解析する事により、ヘッダーを削除した後のデータ本体のプロトコル処理を行うことができる。
カプセル処理機24は、図6で示した個々のスーパーカプセルから、個々のスーパーカプセルのヘッダーを取得する。また、カプセル処理機24はこのヘッダー内に含まれている構成データの内容を示す情報をマイコン29に出力する。このデータの内容を示す情報は、カプセル化されたデータのフォーマットタイプを識別するための情報である(この例では前述した拡張TSパケットであることを識別する情報)。また、このデータの内容を示す情報は、カプセル内の拡張TSパケットのパケット長および拡張TSパケット数を示す情報などもある。拡張TSパケットのパケット長および拡張TSパケット数を示す情報はカプセル化された総データ長であっても良い。
マイコン29は与えられたデータの内容を示す情報を解釈して、カプセル化されているデータが拡張TSパケットであることを認識する(図3のSTEP53) 。またマイコン
29は、個々の拡張TSパケットのサイズを認識し、蓄積デバイス32の蓄積領域を確保する。またマイコン29は、蓄積制御機28に対し蓄積パケットサイズの設定や個々の拡張TSパケットを記憶する際のアドレス初期設定など準備を行う(図3のSTEP50)。これらの準備は、最初のスーパーカプセルを入力した時点やデータの内容を示す情報に変更があった事を検出してその場合に行ってもよい。
また、カプセル処理機24はヘッダーに含まれているカプセルカウンタをモニターして、連続性を確認する(図3のSTEP54)。カプセル処理機24は個々のスーパーカプセルにおけるカプセルカウンタ値を検出して、不連続点のチェックを行う。カプセル処理機24が不連続点を検出すればカプセルカウンタの推移により不連続性を検証する(図3の
STEP64)。
この不連続性が、カプセルカウンタ値が同じかまたは減少する方向の不連続であれば、カプセル処理機24は、不連続点以後に検出するカプセルカウンタ値が不連続点直前のカプセルカウンタ値を上回り不連続が解消するまでの間のスーパーカプセルを削除する(図
3のSTEP65)。
この不連続性が、カプセルカウンタ値が増加する方向の不連続であれば、カプセル処理器24は不連続に該当するスーパーカプセルは削除しない。そして、カプセル処理器24はマイコン29に不連続点を検出したことを通知して、カプセル処理器24が受信できなかったスーパーカプセルに該当するカプセルカウンタ値をマイコン29に出力する。
また、カプセル処理器24は、ダミー拡張TSパケットで構成されるダミーヘッダーを備えたダミースーパーカプセルを生成する。そして、カプセル処理器24は、カプセル処理器24が受信できなかったスーパーカプセルに該当する時間的スペースにこのダミースーパーカプセルを挿入して後段に出力する(図3でのSTEP66)これは、後段で再送パケット挿入処理を簡略化するためである。
マイコン29はカプセル処理器24からの通知を受けて、スーパーカプセルを再送指示するための再送コマンドを出力する。このとき、マイコン29はこの再送コマンドをカプセル処理器24が受信できなかったスーパーカプセルに該当するカプセルカウンタ値を用いて生成する(図3のSTEP67)。送信器31は、イーサネット(登録商標)を使用するインターネット網などの通信網を介して、再送コマンドを送信側に送信する。
送信側が再送したスーパーカプセルはヘッダー内に再送であることを示す情報を含んでいるので、カプセル処理器24において検出が可能である。したがって、カプセル処理器24は前述した不連続性の検証対象からこれを除外し、後段にそのまま出力する。(図3のSTEP54)。
マイコン29はカプセル処理器24から不連続の通知を受けてから直ちに再送コマンド送信の制御を行わなくても良い。マイコン29は、カプセル処理器24に対し検出できなかったスーパーカプセルの受信待機を指示してから所定の時間の間、該当するスーパーカプセルが受信できなかった場合に再送コマンド送信の制御を行う場合もある。受信待機を指示してから所定の時間の間に受信できた場合は、カプセル処理器24は所定のヘッダー内に再送パケットを示す情報を付加して後段に出力する。これは後段で再送パケットと同様に処理させるためである。誤動作を避けるためには、待機時間はカプセルカウンタ値が一巡する時間より短く、そして通信網におけるパケット到着の最大遅延時間より長いことが望ましい。また、STEP54、STEP64での不連続性の確認および確認後の処理制御は、カプセル処理器24とマイコン29でのソフトウェア処理とのどちらかで行なう。
次に、カプセル処理機24はマイコン29の制御によってカプセル化されている拡張TSパケットを分離して出力する。ここでは拡張TSパケットに含まれているMPEG2−TSPがスクランブルされている場合や再送パケットの場合も考慮して、個々のMPEG2−TSPとタイムスタンプが含まれているヘッダーを分離して出力する。マイコン29はMPEG2−TSPがスクランブルされているかを確認する(図3のSTEP55)。
MPEG2−TSPのヘッダーはスクランブルされているかどうかの情報をスクランブルされる範囲外に持っている。したがって、マイコン29は一旦MPEG2−TSPを取り出した後でその情報を確認して、スクランブルされている範囲に対しデスクランブル処
理を行うことができる。どの方式を用いるかを受信側と送信側とで予め決めておくこと、または、受信するテーブル情報を受信側で確認して認識すること、これらのことで任意の方式への対応が可能である。
デスクランブラ25は、デスクランブラ25に入力されたMPEG2−TSPを送信側でのスクランブルに対応した方式でデスクランブルして、後段に出力する。一方、タイムスタンプを含んだヘッダーはタイムスタンプバッファー26においてデスクランブラ25の処理時間分遅延させてMPEG2−TSPと時間的な同期を取った後、後段に出力する(図3のSTEP56)。
また、マイコン29は再送パケットかどうかの確認も行う(図3のSTEP68)。再送パケットはヘッダーに再送パケットを示す情報を有している。したがって、マイコン29はそれを見て再送パケットかどうかを確認する。再送パケットの場合はタイムスタンプに加え再送パケットであることを示す情報とカプセルカウンタ値を更に付加したヘッダーを生成してタイムスタンプバッファー26に出力する(図3のSTEP69)。
拡張TS再生器27は、MPEG2−TSとヘッダーを結合して拡張TSパケットを再生し、出力する。この処理を図3のSTEP57に示す。また、この出力信号を図5のS7に示す。蓄積制御器28は、通信網における遅延あるいはロスにより再取得した拡張TSパケットかどうかの確認をヘッダー情報によって行う(図3のSTEP58)。再送パケットではない場合は、マイコン29の制御により蓄積デバイス32上の管理された領域に順次拡張TSパケットを書き込む(図3のSTEP59)。再送パケットである場合は、STEP66においてダミー拡張TSパケットとダミースーパーカプセルを生成する。そして、前もって蓄積済みの対応するダミー拡張TSパケットに再取得した拡張TSパケットを上書きする(図3のSTEP60)。
再送された拡張TSパケットにはカプセルカウンタ値が含まれている。またマイコン29がカプセルカウンタ値と蓄積デバイス32のアドレス管理を行っている。これらのことから、この上書き制御は、再送された拡張TSパケットを本来の蓄積領域(ダミー拡張TSパケットを一旦蓄積して確保している領域)に蓄積して、蓄積デバイス32における連続性を補償する(図5のS8)。
図5のS8では再送されたVIDEO2とAUDIO1の拡張TSパケットが本来の場所に蓄積されている。また、蓄積デバイス32では到着時刻や送信側での送信時刻を参照せず記憶するため、各拡張TSパケットを効率よく蓄積できる。
なお蓄積デバイス32はHDDやDVDなどの如何なる蓄積メディアでも良く、半導体メモリでも良い。また、再送制御を簡略化してジッター補償のみの制御とすれば、蓄積デバイス32に要求される容量も、後述のカウンタが一巡する時間に受信する全ての拡張TSパケットを蓄積できる範囲に少なくなる。
なお図3のSTEP53においてマイコン29は拡張TSパケットが格納されていないことを確認する。例えばこれが通常のMPEG2−TSPであった場合には、スクランブルされているかどうかを同様に確認する(図3のSTEP61)。そして、スクランブルされている場合はデスクランブラ25にてデスクランブルする(図3のSTEP62)。そして、拡張TS再生機27でタイムスタンプを含むヘッダーを生成し付加して拡張TSパケット化して出力し(図3のSTEP63)、同様に蓄積デバイス32に蓄積する。この場合も以後の再生処理は共通化できる。ただし、この場合はジッター補償やパケットロス補償は従来例と同じとなる。
次に、再生時の説明を行う。再生制御機33は、システムクロックをカウントするカウンタを備えている。再生制御機33は、このカウンタのカウント値とTSデコーダ34から出力されるPCR信号とを比較した結果が等しくなるように、システムクロックの周波数を制御する。つまり、既存のMPEGトランスポートシステムをそのまま使用してシステムクロックを再生することができる。したがって、再生時において、MPEGトランスポートシステムのスペックを、既存の技術を用いて容易に満たす事ができる。また、マイコン29の制御により再生制御機33は蓄積デバイス32に記憶されている拡張TSパケットを、このシステムクロックに同期させて順次読み出す(図4のSTEP71)。そして、再生制御機33は、個々のタイムスタンプと前述したカウンタの計数値とが所定のオフセット値を持って合致するタイミングで(図4のSTEP72)タイムスタンプを含むヘッダーを取り外す。そして、再生制御機33は個々のMPEG2−TSPを後段に出力する。この処理を図4のSTEP73に示す。また、この出力信号を図5のS9に示す。
この段階で、送信側でのMPEG2−TSは再生されており、通信網において発生したジッタ−は補償されている。なお、送信側において、PCR信号をカウントするカウンタとタイムスタンプをカウントするカウンタとの同期は取られている。したがって、再生制御機33は、PCR信号から求められるこのカウンタの計数値と、タイムスタンプとを比較することができる。
TSデコーダー34はMPEG2−TSPをAVデコーダー35がAVデコードできる形態に直して、出力する。AVデコーダー35は、AVデコーダー35に入力されるデータをAVデコードして出力する。STEP72において、タイムスタンプとシステムクロックカウンタ値が一致しなかった場合は、再生制御機33はその差分を検証する(図4の
STEP75)。そして、その差分が再生制御機33内部のバッファー(図示せず)でジ
ッター補償できる範囲であれば拡張TSパケットはバッファー上で待機させる。その差分が、再生制御機内部のバッファーでジッター補償できる範囲を超える場合は、該当する拡張TSパケットを廃棄するよう制御する(図4のSTEP76)。
次に受信パケット構成について説明する。図6では、スーパーカプセル内の拡張TSパケット数は7つのイーサネット(登録商標)パケット(1398バイト)を受信する例を示している。
データ領域は1356バイトのUDP/IPパケットを有しており、更にそのデータ領域は1352バイトのスーパーカプセルを有している。スーパーカプセルにはMPEG2−TSPにタイムスタンプを含む4バイトのヘッダーを付加した拡張TSパケットが7つカプセル化されている。また、スーパーカプセルは拡張TSパケットを識別するための識別値とカプセルカウンタ値と拡張TSパケットサイズと拡張TSパケット数を含む8バイトのヘッダーを有している。
通信網においては、最大伝播パケット単位であるMTUを制限している場合が多い。そして、パケットデータサイズがMTUをオーバーしている場合は、通信網においてパケットを分割する場合が多い。
インターネットではこのような処理をフラグメントと言う。フラグメント後に発生したパケットロスやジッタ−の補償を受信側単独で行うことは困難である。したがって、本実施の形態では、スーパーカプセル内の拡張TSパケット数を7つに設定している。これは、イーサネット(登録商標)通信網におけるMTU1500バイトに対しイーサネット(登録商標)パケットのデータ領域のデータサイズがオーバーしないようにするためである。
MPEG2−TSPのデータサイズは、エンコーダーの仕様により188バイト固定で
ある。したがって、拡張TSパケットのデータサイズは192バイトとなり、イーサネット(登録商標)通信網におけるMTU1500バイトを満たしながらスーパーカプセルに格納できる拡張トランスポートパケット数は最大7つとなる。
このようにフラグメントを防止することで、以上に説明したように、通信網においてパケットロスが発生した場合は個々のスーパーカプセルに付加されているカプセルカウント値を利用してロスパケットの再送を要求する。そして、再送されたパケットを蓄積デバイスに蓄積するときにカプセルカウント値を用いてパケットロスの補償を行う。
また、再生時には個々の拡張TSパケットに含まれる再生用タイムスタンプを用いることで、通信網で発生するジッタ−の補償を、システムクロックの精度で正確に行う。更に、前述したようにコンテンツ送信器とコンテンツ受信器とのデコードのタイミングを制御するジッター補償や再送制御するパケットロス補償の連携制御により、それらの補償を確実に効率良く行う。
なお、通信網はイーサネット(登録商標)を使用するインターネットに限定するものではない。例えば、USBや、携帯電話などの無線通信網などであっても良い。また圧縮方式はMPEG2に限定しない。例えば、MPEG4やその他の方式であっても良い。
また、再生制御器33はMPEG2―TSPを、コンテンツ受信器から、バス上に接続されるAVデコーダーに出力する場合もある。この場合、再生制御器33はIEEE1394インターフェース(図示せず)などの外部出力用インターフェースに接続される。また、MPEG2―TSPはインターフェースにより定められるアイソクロナスパケットに格納される。
また、TSデコーダー34をIEEE1394インターフェース(図示せず)などの外部出力用インターフェースに接続し、TSデコーダー34の出力を外部のAVデコーダーに送信する構成としても良い。この場合、外部出力用インターフェースは、インターフェースの規格により定められるアイソクロナスパケットにMPEG2−TSPを格納して出力する。
(実施の形態2)
図12は実施の形態2によるコンテンツ送信器の構成を示す図である。図13は実施の形態2によるIEEE1394インターフェースの構成を示す図である。図14は実施の形態2によるコンテンツ受信器でのパケット構成の推移を示す図である。図15と図16は実施の形態2によるIEEE1394インターフェースが送信するパケットの構成を示す図である。
図12において、インターネット網から受信したパケットを蓄積デバイス32で蓄積するまでの構成および動作は実施の形態1と同じであるので説明は省略する。読み出し制御器36は、マイコン29の指示によって蓄積デバイス32に蓄積されている拡張TSパケットを、拡張TSパケット読み出しクロック生成器37が生成する所定の周波数のクロックに同期させて読み出す。その場合、図14のS10で示すように各拡張TSパケット間に所定の時間間隔を挿入して出力する(図14のS10)。その間隔は、時間間隔挿入後の拡張TSパケットのビットレートがコンテンツ送信器の拡張TSパケット送出時のビットレート以上になるように、クロック再生器37のクロック周波数に応じて設定される。
IEEE1394インターフェース38は、IEEE1394規格に準拠している。また、IEEE1394インターフェース38は、IEEE1394インターフェース38に入力される拡張TSパケットを、アイソクロナス転送モードで出力する(図14のS11
)。S11において、ISOとはIEEE1394インターフェースで付加されるヘッダ
ーである。読み出し制御器36とIEEE1394インターフェース38間の伝送信号は、MPEG2−TSと同様にデータ信号、クロック信号、パケットスタート信号、データイネーブル信号で構成される。また、拡張TSパケットを送信する際に、IEEE1394インターフェース38にはマイコンにより拡張TSパケット情報が設定される。これについて説明する。
図13はIEEE1394インターフェース38の構成を示した図である。MPEG2インターフェース41には、拡張TSパケットのストリームが入力される。DTCP暗号化回路42は、MPEG2インターフェース41から出力された拡張TSパケットにDTCP(Digital Transmission Content Protection)規格に則った著作権保護の為の暗号化を行い、出力する。ヘッダー付加回路43は、DTCP暗号化を行ったパケットにヘッダーを付加して出力する。このヘッダーはアイソクロナス転送するために必要なヘッダーである。
パケットフォーマット情報付加回路44には、拡張TSパケットのフォーマットを指定する情報がホストインターフェース46を介してマイコンから入力される。そして、パケットフォーマット情報付加回路44は、ヘッダーの所定の位置に、アイソクロナス転送するパケットのデータフォーマットを拡張TSパケットと識別するための情報を書き込む処理を行う。
パケットデータサイズ情報付加回路45には、拡張TSパケットのデータサイズを指定する情報がホストインターフェース46を介してマイコンから入力される。そして、パケットデータサイズ情報付加回路45は、その情報を元にアイソクロナスパケットのデータサイズを算出して決定する。あるいは、パケットデータサイズ情報付加回路45には、拡張TSパケットを格納するアイソクロナスパケットサイズの情報が、ホストインターフェース46を介してマイコンから入力される。そして、パケットデータサイズ情報付加回路45は、ヘッダーの所定の位置にアイソクロナス転送するパケットのデータサイズの情報を書き込む処理を行う。
ここで、拡張TSパケットに対する付加ヘッダーについて説明する。図15と図16はMPEG2パケットについて規定したIEC61883−4とは異なるフォーマットである。図15は拡張TSパケットにアイソクロナスヘッダーのみが付加される例を示した図である。この場合はパケットデータサイズのみを図15に示すデータ長領域に書き込む。もし、拡張TSパケットのデータサイズが192バイトであれば、192を3倍した576バイトと、アイソクロナスヘッダーとデータCRCの12バイトとを足した588バイトを示すデータを図15のデータ長領域に書き込む。
図16は、アイソクロナスヘッダーと共通ヘッダーとを拡張TSパケットに有する例を示した図である。ここでは、パケットデータサイズを図16のアイソクロナスヘッダーのデータ長領域に書き込み、拡張TSパケットを識別する為の情報を共通ヘッダーのフォーマット領域に書き込む。もし、拡張TSパケットのデータサイズが192バイトであれば、Reserved領域の4と192を加えた数字を3倍した588バイトと、アイソクロナスヘッダーと共通ヘッダーとデータCRCの16バイトと、Reservedの4バイトを足した608バイトを示すデータを図16に示す領域書き込む。Reserved領域は将来の拡張のための領域である。拡張TSパケットを識別する為の情報は現在運用されているデータがあれば、それらを除いた範囲で予めコンテンツ送信側と決定されるデータである。
図15と図16は、拡張TSパケットが3パケット格納されているアイソクロナスパケ
ットの例であるが、パケット数は3に限定しない。例えば、このパケット数は4でも2でも1でも良い。また、拡張TSパケットのデータサイズは192バイトの例であるが、特に限定しない。例えば、拡張TSパケットのデータサイズは196バイトであっても良い。
図13に示すIEEE1394アイソクロナスパケット送出回路47は、IEEE1394規格に則ったデータリンク層および物理層のプロトコルを実現する回路で構成されている。また、IEEE1394アイソクロナスパケット送出回路47は、IEEE1394アイソクロナスパケット送出回路47に入力されるヘッダーを付加されたパケットを1394バスに送出する。
以上説明したように実施の形態2では、IEEE1394インターフェースを介して拡張TSパケットを送信可能となる。また、本実施の形態2におけるコンテンツ受信器において、1394バス上に、TSデコーダー(図示せず)およびAVデコーダ(図示せず)を別途接続した構成としても実施の形態1で説明した効果を実現できる。
以上のように本発明のコンテンツ受信器によれば、通信網において発生するパケットロスを受信側で補償することができずパケットロスが発生した場合にデコードエラーとなってしまうことを防止でき、デジタルテレビジョン放送受信機、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末機および携帯電話アダプターに有用である。
また、本発明のコンテンツ送信器によれば、受信側において、データを蓄積する際に到着時刻を無視して効率よく蓄積デバイスに蓄積できる。また、再生時には、デコーダーに出力する時刻を示すタイムスタンプを用いてデコーダーの求める精度で再生することができる。これにより、ジッター補償精度がデコードする上で不十分な場合にデコードエラーとなることを防止でき、デジタルテレビジョン放送受信機、パーソナルコンピュータ、携帯電話機、携帯情報端末機および携帯電話アダプターに有用である。
本発明の実施の形態1によるコンテンツ送信器のブロック図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ受信器のブロック図 本発明の実施の形態1によるコンテンツ受信器での第一の動作フローチャート 本発明の実施の形態1によるコンテンツ受信器での第二の動作フローチャート 本発明の実施の形態1によるパケット構成の推移を示す図 本発明の実施の形態1によるイーサネット(登録商標)パケット構成を示す図 従来のコンテンツ送信器のブロック図 従来のコンテンツ受信器のブロック図 従来のコンテンツ受信器の動作フローチャート 従来のパケット構成の推移を示す図 従来のパケット構成を示す図 本発明の実施の形態2によるコンテンツ受信器のブロック図 本発明の実施の形態2によるコンテンツ受信器のIEEE1394インターフェースのブロック図 本発明の実施の形態2によるパケット構成推移を示す図 本発明の実施の形態2による第一のIEEE1394パケット構成を示す図 本発明の実施の形態2による第二のIEEE1394パケット構成を示す図
符号の説明
1 ビデオエンコーダー
2 オーディオエンコーダー
3 データエンコーダー
4 システムクロック生成器
5 ストリーム多重器
6 スクランブラ
7 タイムスタンプ付加器
8 スーパーカプセル化器
9 UDP/IPパケット化器
10 イーサネット(登録商標)パケット化器
11 送信機
12 受信機
13 再送コマンド検出器
14 マイコン
15 蓄積バッファー
21 受信器
22 イーサネット(登録商標)パケット処理器
23 UDP/IPパケット処理器
24 カプセル処理器
25 デスクランブラ
26 タイムスタンプバッファー
27 拡張TS再生器
28 蓄積制御器
29 マイコン
31 送信器
32 蓄積デバイス
33 再生制御器
34 TSデコーダー
35 AVデコーダー
36 読み出し制御器
37 拡張TSパケット読み出しクロック生成器
38 IEEE1394インターフェース
41 MPEG2インターフェース
42 DTCP暗号化回路
43 ヘッダー付加回路
44 パケットフォーマット情報付加回路
45 パケットデータサイズ情報付加回路
46 ホストインターフェース
47 IEEE1394パケット送出回路

Claims (1)

  1. エンコードされたMPEG−2TSパケットから構成されるストリームにより形成されるコンテンツをインターフェースから受信し、再生するコンテンツ受信器において、前記コンテンツを受信した後に蓄積する蓄積手段と、MPEGシステムクロックを再生するシステムクロック再生手段と、前記システムクロック再生手段の出力するMPEGシステムクロックを計数し計数値を算出する第1の計数手段と、前記蓄積手段に蓄積された前記コンテンツを再生するデコーダとを備え、前記システムクロック再生手段は、前記デコーダから出力されるPCR信号と前記第1の計数手段の計数した値とを比較した結果が等しくなるようにMPEGシステムクロックを再生し、受信するコンテンツを形成する各々のMPEG−2TSパケットが、前記MPEG−2TSパケットのエンコード時におけるMPEGシステムクロックのカウント値を4バイトのタイムスタンプとして付加した拡張TSパケットである場合に、前記蓄積手段に蓄積された各々の前記拡張TSパケットを、前記第1の計数手段の計数値と前記タイムスタンプが所定のオフセット値になるタイミングに前記デコーダへ出力し、
    さらに前記デコーダからストリームを出力するためのインターフェースとを備え、前記拡張TSパケットから構成されるストリームを伝送パケットとして前記インターフェースを介して外部出力する、ことを特徴とするコンテンツ受信器。
JP2007332073A 2002-07-16 2007-12-25 コンテンツ受信機 Expired - Lifetime JP4561822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007332073A JP4561822B2 (ja) 2002-07-16 2007-12-25 コンテンツ受信機

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002206780 2002-07-16
JP2007332073A JP4561822B2 (ja) 2002-07-16 2007-12-25 コンテンツ受信機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007093265A Division JP4135763B2 (ja) 2002-07-16 2007-03-30 コンテンツ受信器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010134744A Division JP4666110B2 (ja) 2002-07-16 2010-06-14 コンテンツ受信機
JP2010134745A Division JP5170166B2 (ja) 2002-07-16 2010-06-14 コンテンツ受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008136228A JP2008136228A (ja) 2008-06-12
JP4561822B2 true JP4561822B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=39560690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007332073A Expired - Lifetime JP4561822B2 (ja) 2002-07-16 2007-12-25 コンテンツ受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4561822B2 (ja)

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897837A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Sony Corp パケット受信装置
JPH08191330A (ja) * 1994-11-10 1996-07-23 Sony Corp エンコードシステムおよびエンコード方法、デコードシステムおよびデコード方法、エンコードデータ記録装置およびエンコードデータ記録方法、エンコードデータ伝送装置およびエンコードデータ伝送方法、並びに記録媒体
JPH08242255A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 等時性保証型連続メディア伝送装置及び等時性保証型連続メディア伝送方法
JPH10313350A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JPH1141193A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Ltd データパケット再多重方法及び再多重装置
JPH1188856A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Ltd 伝送プロトコル変換方式およびプロトコル変換装置を用いたcatvネットワーク接続方式
JPH11308203A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp クロック再生装置
JP2000307637A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp マルチメディア端末装置及び網間接続装置
JP2000332831A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Sony Corp 通信装置、通信方法、および記録媒体
JP2001016267A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp 通信装置および方法、並びに媒体
JP2001045092A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sony Corp 通信装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
JP2001136503A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp テレビ会議端末及びそれに用いる画像・音声再生方法
JP2001320413A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp データ送信装置及び方法
JP2002051321A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp デジタルビデオ送信機、デジタルビデオ受信機及びデジタルビデオ送受信機
JP2002141917A (ja) * 2000-08-22 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、ソースパケット生成装置、パケット形態決定方法、媒体及び情報集合体
JP2002152273A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅延ゆらぎ吸収方法およびパケット配置調整装置

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0897837A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Sony Corp パケット受信装置
JPH08191330A (ja) * 1994-11-10 1996-07-23 Sony Corp エンコードシステムおよびエンコード方法、デコードシステムおよびデコード方法、エンコードデータ記録装置およびエンコードデータ記録方法、エンコードデータ伝送装置およびエンコードデータ伝送方法、並びに記録媒体
JPH08242255A (ja) * 1995-03-01 1996-09-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 等時性保証型連続メディア伝送装置及び等時性保証型連続メディア伝送方法
JPH10313350A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信システム
JPH1141193A (ja) * 1997-07-16 1999-02-12 Hitachi Ltd データパケット再多重方法及び再多重装置
JPH1188856A (ja) * 1997-09-05 1999-03-30 Hitachi Ltd 伝送プロトコル変換方式およびプロトコル変換装置を用いたcatvネットワーク接続方式
JPH11308203A (ja) * 1998-04-24 1999-11-05 Mitsubishi Electric Corp クロック再生装置
JP2000332831A (ja) * 1999-03-17 2000-11-30 Sony Corp 通信装置、通信方法、および記録媒体
JP2000307637A (ja) * 1999-04-16 2000-11-02 Nec Corp マルチメディア端末装置及び網間接続装置
JP2001016267A (ja) * 1999-07-01 2001-01-19 Sony Corp 通信装置および方法、並びに媒体
JP2001045092A (ja) * 1999-08-04 2001-02-16 Sony Corp 通信装置および方法、通信システム、並びに記録媒体
JP2001136503A (ja) * 1999-11-04 2001-05-18 Nec Corp テレビ会議端末及びそれに用いる画像・音声再生方法
JP2001320413A (ja) * 2000-05-02 2001-11-16 Sony Corp データ送信装置及び方法
JP2002051321A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Sony Corp デジタルビデオ送信機、デジタルビデオ受信機及びデジタルビデオ送受信機
JP2002141917A (ja) * 2000-08-22 2002-05-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 送信装置、ソースパケット生成装置、パケット形態決定方法、媒体及び情報集合体
JP2002152273A (ja) * 2000-11-13 2002-05-24 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 遅延ゆらぎ吸収方法およびパケット配置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008136228A (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4666110B2 (ja) コンテンツ受信機
RU2273111C2 (ru) Способ преобразования пакетизированного потока информационных сигналов в поток информационных сигналов с временными отметками и наоборот
US6172989B1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
EP0874503B1 (en) Data transmitting and/or receiving apparatus, methods and systems for preventint illegal use of data
US8966241B2 (en) Apparatus and method for sending encrypted data to conditional access module over common interface, conditional access module and system thereof
KR20060025559A (ko) 다중 mpeg-2 전송 스트림들의 동시 전송
JP4135763B2 (ja) コンテンツ受信器
JP4561822B2 (ja) コンテンツ受信機
KR100919216B1 (ko) 데이터 송신 방법, 수신 방법 및 그 장치
JPH1173729A (ja) 記録再生装置
US6763037B1 (en) Transmitting apparatus and method, receiving apparatus and method
JP3547641B2 (ja) 送信装置、受信装置及びプログラム記録媒体
JP2002246993A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
KR100636107B1 (ko) 실시간 데이터 처리 장치 및 방법
GB2490492A (en) Encrypted data format conversion for a conditional access module (CAM)
MXPA01000580A (en) Method of converting a packetized stream of information signals into a stream of information signals with time stamps and vice versa
JPH08307453A (ja) データ受信装置
JP2008085872A (ja) ネットワーク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4561822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 4

EXPY Cancellation because of completion of term