JP4561240B2 - データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ送受信システム - Google Patents
データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ送受信システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4561240B2 JP4561240B2 JP2004246250A JP2004246250A JP4561240B2 JP 4561240 B2 JP4561240 B2 JP 4561240B2 JP 2004246250 A JP2004246250 A JP 2004246250A JP 2004246250 A JP2004246250 A JP 2004246250A JP 4561240 B2 JP4561240 B2 JP 4561240B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- counter
- buffer
- count
- packet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Time-Division Multiplex Systems (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
- Television Signal Processing For Recording (AREA)
Description
ストリーム型伝送方式は、送信側から受信端末にデータ送信が行われている間に、並列して受信データの再生処理を実行するものであり、インターネット電話・遠隔テレビ会議や、たとえばビデオオンデマンド(VOD)等、様々なコンテンツをストリーミング映像配信によって行うサービスに利用されている。
上記ストリーム型伝送方式では、MPEGによるトランスポートストリーム(以下、MPEG−TSという)を、イーサネット(登録商標)コントローラあるいはIEEE802.11に準拠した無線コントローラにより伝送することが行われている。たとえば、MPEG−TSは、RTP(Real-time Transport Protocol)/UDP(User Datagram Protocol)やHTTP(HyperText Transfer Protocol) /TCP(Transport Control Protocol)などのプロトコルに従ってパケット単位で伝送される。
したがって、受信側で確実にMPEG−TSパケットを再生することを可能にするため、送信側においてMPEG−TSパケットに時刻情報であるタイムスタンプを付加することが行われる。たとえば、下記特許文献1には、タイムスタンプを付加した受信パケット処理についての技術が開示されている。
受信側では、受信したMPEG−TSデータを直接MPEGデコーダで処理してしまうと、上記パケットドロップおよびパケット再送信が行われた場合に、元々のパケット間のタイミングが失われてしまうので、通常は受信したMPEG−TSデータをFIFOバッファに一時的に格納し、送信側で付加されたタイムスタンプに基づいて、同期化処理を行い、タイムスタンプを取り除いた形でMPEGデコーダに入力する。
たとえば、送信側では、MPEG−TSパケットに対して、27MHzのクロック信号に同期して32ビットのカウンタ値としてのタイムスタンプを付加する。受信側では、MPE−TSデータの最初のパケットのタイムスタンプを初期値として、27MHzのクロック信号に同期してカウントアップを行い、そのカウント値と受信した各パケットのタイムスタンプの値とを比較して、各パケットを出力するか否かを判断する。
また、通常のBS放送,地上波ディジタル放送などのディジタル放送の場合、完全にリアルタイムで送信されており、受信機側のPLL回路により同期を取ることができるため、送信側と受信側とでクロック信号の周波数を一致させることが可能であるが、ネットワーク経由でデータの送受信を行う場合には、リアルタイム性がないため、同様の手法を適用することができない。
したがって、ネットワーク経由でデータの送受信を行う際に、送信側と受信側とで発振器が生成するクロック信号の周波数が異なる場合、以下に述べる不利益が招来する。
当然ながら、除去されたMPEG−TSデータは受信側でデコードすることができず、その結果、たとえば、当該MPEG−TSデータによる動画再生が一瞬途切れてしまうことになる。
当然ながら、FIFOバッファから出力を中止された分のMPEG−TSデータについてデコードすることができず、その結果、たとえば、当該MPEG−TSデータによる動画再生が一瞬途切れてしまうことになる。
そして、バッファに格納されたストリームデータの時刻管理のための基準パケットのタイムスタンプが示す値をカウントの初期値としてカウンタを動作させ、当該カウンタは、制御手段により調整されたカウント速度に応じて、カウントする。
制御手段は、極力均等時間でバッファからストリームデータが出力されるように、前記バッファに格納された各パケットのタイムスタンプが示す値と前記カウンタのカウント値との大小をパケット毎に比較し、比較の結果、比較対象のパケットのタイムスタンプが示す値が、前記カウンタのカウント値と同一若しくはそれ以下である場合には、前記バッファに対してストリームデータの出力を許可する。
その際、制御手段は、バッファに格納されたデータ量を読み取り、前記データ量が、前記バッファの容量に応じて設定される許容範囲外にある場合には、前記データ量が前記許容範囲内となるように、前記カウンタのカウント速度を調整する。
すなわち、本発明によれば、ストリームデータにタイムスタンプが付加された際のクロック(第1のクロック)と、カウンタの基準となるクロック(第2のクロック)がずれる場合でも、バッファがオーバーフローまたはアンダーフローすることはなく、ストリームデータについてデータの欠落なく確実に処理して出力することが可能となる。
以下、本発明のデータ送受信システムの一実施形態について、添付図面に関連付けて説明する。
図1は、実施形態に係るデータ送受信システムのブロック図を示す。なお、図示した例は、地上波ディジタル放送をTVセットで再生する場合について示す。
本実施形態に係るデータ送受信システムは、データとして画像データの授受を行うシステムであって、画像データを送信するデータ送信装置2aと、画像データを受信するデータ受信装置1と、画像データを再生するTVセット等のデータ再生装置3と、から構成される。
なお、タイムスタンプ付加処理部24は、本発明のタイムスタンプ付加手段の一実施形態である。
インタフェース27は、本発明の送信手段の一実施形態である。
以下では、MPEGによる符号化を一例としてMPEG−TS(トランスポートストリーム)データの場合を説明するが、パケット毎の時刻情報を含むストリームデータであれば、MPEG−TSデータ以外のストリームデータに適用可能である。
チャンネルデコーダ23aは、地上波ディジタル放送信号S22aを、たとえばQPSK復調して復調信号を生成するとともに、当該復調信号からトランスポートストリームデータ(MPEG−TSデータ)S23aを生成する。
タイムスタンプTMは、27MHzのクロック信号に同期して単調に増加する32ビット16進カウンタの値であり、32ビットの最大値の16進表記の「0xff ff ff ff」までカウントした後は、「0x00 00 00 00」に戻りカウントアップを続ける。
図2において、(a)はMPEG−TSデータのパケット構造を、(b)はタイムスタンプTMが付加されたMPEG−TSデータのパケット構造を、それぞれ示す。図2(a)に示すように、チャンネルデコーダ23aが生成するMPEG−TSデータの各パケットは、4バイトのヘッダおよび184バイトのペイロード(パケットで伝送するデータ部分)の合計188バイトから構成されるのが一般的である。
タイムスタンプ付加処理部24では、図2(b)に示すように、MPEG−TSデータの各パケットに対して、4バイトのタイムスタンプTMを順次付加する処理を行う。
なお、インタフェース11は、本発明の受信手段の一実施形態である。
FIFOバッファ13は、本発明のバッファの一実施形態である。
CPU12に内蔵され、後述するカウンタ121は、本発明のカウンタの一実施形態である。
CPU12は、本発明の制御手段の一実施形態である。
CPU12は、データ受信装置1全体の処理を統括するとともに、RTP/UDPやHTTP/TCPなどのプロトコルに従ったパケット単位の受信データからMPEG−TSパケットデータ(TS_P)を抽出して、FIFOバッファ13に順次格納する。
その際、受信したMPEG−TSデータを直接MPEGデコーダ16で処理してしまうと、上記パケットドロップおよびパケット再送信が行われた場合に、元々のパケット間のタイミングが失われてしまうので、データ受信装置1は、受信したMPEG−TSデータをFIFOバッファ13に一時的に格納する構成としている。
なお、FIFOバッファ13は、CPU12内部に構成されていてもよい。
図3は、CPU12のFIFOバッファ13に対する出力制御に関連したCPU12とFIFOバッファ13の回路ブロックの構成を示す図である。図3に示すように、CPU12は、FIFO制御部122、カウンタ121、および比較回路123により構成される。
なお、図において、TS1は、FIFOバッファ13に入力されるMPEG−TSデータを、TS2は、FIFOバッファ13から出力するMPEG−TSデータを、それぞれ示す。
カウンタ121の計数速度(カウント速度)は、FIFO制御部122により制御信号S122をもって制御される。
なお、上記カウンタ121は、CPU12と別体で構成してもよい。
FIFO制御部122は、その比較結果に基づいて、FIFOバッファ13からの出力可否を制御信号S12により制御する。すなわち、以下(1)式を満足する場合に、TSパケットの出力(TS2の出力)を許可する。
タイムスタンプ≦カウント値Cnt … (1)
これにより、大量のMPEG−TSデータを受信した場合であっても、その大量のデータを一時にMPEG−TSデコーダ16に引き渡すことなく、タイムスタンプの値に応じて、時間遅れをもって供給することになるため、極力均等な間隔でデコード処理を行うことが可能となる。
計数速度の変更の具体例については、後述する。
タイムスタンプ同期出力処理部15は、FIFOバッファ13から出力が許可されたMPEG−TSデータの各パケット(TS_P)に対して、送信側で各パケットに付加されたタイムスタンプに基づき同期化処理を行う。これにより、データ送信装置2aでの元々の各パケットのタイミング関係が維持された状態で、MPEG−TSデコーダ16にMPEG−TSデータが供給される。その際、MPEG−TSデータは、各パケットのタイムスタンプが取り除かれた状態で、MPEG−TSデコーダ16に供給される。
MPEG−TSデコーダ16では、供給されたMPEG−TSデータの各パケットに含まれるMPEGデータに対して、逆量子化および逆DCT等を含む復号化処理を施し、映像信号をデータ再生装置3へ出力する。
しかしながら、実際には、送信側の発振器25と、受信側の発振器14の発振周波数偏差等により、両者のクロック周波数が一致しないようになると、FIFOバッファ13にオーバーフローまたはアンダーフローが発生し、データ再生装置3の画像再生が一瞬途切れる現象が発生する場合がある。
以下、このカウンタ121の計数速度の調整処理について、図4に関連付けて説明する。
図4は、FIFOバッファ13のデータ量に応じたカウンタ121の制御について示す図であり、(a)はカウンタ121を加速させる場合、(b)はカウンタ121を減速させる場合である。
具体的には、図3において、FIFO制御部122は、信号S13によりFIFOバッファ13からデータ量を読み取り、そのデータ量を閾値Th_1と比較して、データ量が閾値Th_1(本発明の第1の閾値)を越える場合には、後述するように、カウンタ121に対して制御信号S122により加速処理を行う。
すなわち、カウンタ121の計数速度を、発振器14のクロック周波数で定まる計数速度(本発明の第1のカウント速度)を速くした計数速度(本発明の第2のカウント速度)に変更する。どの程度計数速度を変化させるかについては、発振器25(送信側)と発振器14(受信側)の発振精度によって規定すればよい。
なお、閾値Th_1は、FIFOバッファ13が格納可能な最大容量に対して余裕分を考慮した値や、FIFOバッファ13の格納可能な最大容量に対して所定の比率(70〜80%等)の値を設定すればよい。
具体的には、図3において、FIFO制御部122は、信号S13によりFIFOバッファ13からデータ量を読み取り、そのデータ量を閾値Th_2と比較して、データ量が閾値Th_2(本発明の第2の閾値)を下回った場合には、後述するように、カウンタ121に対して制御信号S122により減速処理を行う。
すなわち、カウンタ121の計数速度を、発振器14のクロック周波数で定まる計数速度(本発明の第1のカウント速度)を遅くした計数速度(本発明の第3のカウント速度)に変更する。どの程度計数速度を変化させるかについては、発振器25(送信側)と発振器14(受信側)の発振精度によって規定すればよい。
なお、閾値Th_2は、FIFOバッファ13が空になるまでの余裕分を考慮した値や、FIFOバッファ13の格納可能な最大容量に対して所定の比率(20〜30%等)の値を設定すればよい。
〔1〕加速処理
図5は、カウンタ121の加速処理の一例であるフローチャートを示す。このフローチャートは、122ppmで加速する場合の処理を示す。なお、「122ppmで加速する」とは、100万回カウントする毎にカウント値が122回だけ余分に増加する、すなわちカウント値が100万122となることを意味する。また、フローチャートにおいて、Xはカウンタ121のカウント値を示す。
また、カウント値Xが32ビットの最大値に達した場合には(ステップST19)、最初からカウントを継続する(ステップST20)。
なお、たとえば、発振器14の発振精度が低く、発振器25と発振器14のクロック周波数の差が大きい場合など、カウンタ121の計数速度をさらに速くしたいときには、2つのカウントアップを行うタイミングを増加させればよい。たとえば、244ppmの加速処理を実現するためには、カウント値Xの末尾16ビットが16進表現で「0x1000」,「0x2000」,…,「0xe000」,「0xf000」になった時に、2つカウントアップさせる。
なお、一般に、通常の精度の水晶発振器は、±30ppm程度であり、安価で精度が良くない水晶発振器は、±100ppm程度であるため、発振器25と発振器14とで最悪200ppm程度の加減速が可能であれば、性能上問題ないと考えられる。
図6〜8は、カウンタ121の減速処理の一例であるフローチャートを示す。このフローチャートは、122ppmで減速する場合の処理を示す。なお、「122ppmで減速する」とは、100万回カウントするとカウント値が122回だけ少なくなる、すなわちカウント値が99万9878となることを意味する。また、フローチャートにおいて、Xはカウンタ121のカウント値を示す。
図6において、処理Aは、カウント値Xが所定の値になったときにホールド処理を行う処理であり、処理Bは、常にカウント値Xをカウントアップさせる処理である。
減速処理では、図6に示すように、変数proが「0」または「1」に交互に切り替わることで、処理Aおよび処理Bを交互に実行する。
図7のフローチャートによれば、32ビットのカウント値Xの末尾16ビットが所定の値になったときにカウントアップを行わない(ホールド処理)。すなわち、通常は27MHzのクロック信号に応じて、1/27,000,000秒に1つだけカウントアップさせ(ステップST42)、カウント値Xの末尾16ビットが16進表現で「0x2000」,「0x4000」,「0x6000」,「0x8000」,「0xa000」,「0xc000」または「0xe000」になった時に限り(ステップST35〜41)、2つカウントアップを行わない。
また、カウント値Xが32ビットの最大値に達した場合には(ステップST43)、最初からカウントを継続する(ステップST44)点は、加速処理と同様である。
なお、たとえば、発振器14の発振精度が低く、発振器25と発振器14のクロック周波数の差が大きい場合など、カウンタ121の計数速度をさらに遅くしたいときには、カウントのホールドを行うタイミングを増加させればよい。たとえば、244ppmの減速処理を実現するためには、カウント値Xの末尾16ビットが16進表現で「0x1000」,「0x2000」,…,「0xe000」,「0xf000」になった時に、カウント値Xをホールドさせる。
処理Aおよび処理Bを交互に繰り返すことによって、カウント値が処理Aでホールドされた場合でも、次の処理Bでカウントアップされるので、カウント値XがステップST35〜41に示した値に止まることはない。
その際、FIFOバッファ13に蓄積されたデータ量に応じて、カウンタ121の計数速度を調整するので、以下の効果を得ることができる。
なお、送信側のクロック周波数(第1のクロックの周波数)と受信側のクロック周波数(第2のクロックの周波数)とを一致させる方法として、PLLなどを用いる方法も考えられるが、たとえば、27MHzのクロックについて数100Hz程度の微小なずれをPLLにより一致させることは、数10万分の1の精度のPLLを構成する必要があり、かかる高精度かつ安定性の高いPLLを実現することは製造上極めて困難である。
これに対して、実施形態に係るデータ受信装置1では、カウンタの計数速度を制御するだけで済み、これはソフトウエアによって実現可能であるため、極めて安価にバッファ制御を実現することができる。
たとえば、図9は、図1に示すデータ送受信システムと異なり、アナログ映像信号ASをデータ再生装置3に再生させる場合の構成である。
図9に示すデータ送受信システムでは、データ送信装置2bがアナログ映像信号ASをディジタルビデオ信号S22bへ変換し、MPEGエンコーダ23bがディジタルビデオ信号S22bからMPEG−TSデータを生成する。MPEG−TSデータが生成された後は、図1に示すデータ送受信システムと同様の処理となる。
Claims (5)
- クロックを発生させる発振器と、
送信側のクロックに同期した、時刻情報としてのタイムスタンプがパケット毎に付加されたストリームデータを格納し、前記発振器のクロックに同期して、当該格納したストリームデータを、その格納順序で出力するバッファと、
前記バッファに格納されたストリームデータの時刻管理のための基準パケットのタイムスタンプが示す値をカウントの初期値とし、前記発振器のクロックをカウントするカウンタと、
前記カウンタに制御信号を出力し、前記カウンタのカウント速度を調整する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記バッファに格納された各パケットのタイムスタンプが示す値と前記カウンタのカウント値との大小をパケット毎に比較し、比較の結果、比較対象のパケットのタイムスタンプが示す値が、前記カウンタのカウント値と同一若しくはそれ以下である場合には、前記バッファに対してストリームデータの出力を許可するとともに、前記バッファに格納されたデータ量を読み取り、前記データ量が、前記バッファの容量に応じて設定される許容範囲外にある場合には、前記データ量が前記許容範囲内となるように、前記カウンタのカウント速度を調整する
データ処理装置。 - 前記制御手段は、
前記データ量が、前記許容範囲を示す第1の閾値以上である場合には、前記カウンタの前記カウント速度を、前記発振器のクロックの周波数で定まる第1のカウント速度よりも速い第2のカウント速度に変更する
請求項1記載のデータ処理装置。 - 前記制御手段は、
前記データ量が、前記許容範囲を示し、前記第1の閾値よりも小さい第2の閾値以下である場合には、前記カウンタの前記カウント速度を、前記第1のカウント速度よりも遅い第3のカウント速度に変更する
請求項2記載のデータ処理装置。 - クロックを発生させる第1のステップと、
送信側のクロックに同期した、時刻情報としてのタイムスタンプがパケット毎に付加されたストリームデータをバッファに格納する第2のステップと、
前記バッファに格納されたストリームデータの時刻管理のための基準パケットのタイムスタンプをカウントの初期値とし、前記第1のステップで発生させたクロックを、カウンタを用いてカウントする第3のステップと、
前記バッファに格納された各パケットのタイムスタンプが示す値と前記カウンタのカウント値との大小をパケット毎に比較する第4のステップと、
前記第4のステップでの比較の結果、比較対象のパケットのタイムスタンプが示す値が、前記カウンタのカウント値と同一若しくはそれ以下である場合に、前記バッファに対してストリームデータの出力を許可する第5のステップと、
前記第1のステップで発生させたクロックに同期して、前記バッファに格納したストリームデータを、その格納順序で前記バッファから出力する第6のステップと、
前記バッファに格納されたデータ量を読み取る第7のステップと、
前記データ量が、前記バッファの容量に応じて設定される許容範囲外にある場合には、前記データ量が前記許容範囲内となるように、前記カウンタに制御信号を出力し、前記カウンタのカウント速度を調整する第8のステップと
を有するデータ処理方法。 - 複数のパケットからなるストリームデータを送信するデータ送信装置と、
前記ストリームデータを受信する受信装置と、
を有し、
前記データ送信装置は、
前記ストリームデータに含まれる各パケットに対して、第1のクロックに同期して時刻情報としてのタイムスタンプを付加するタイムスタンプ付加手段と、
前記タイムスタンプ付加手段によってタイムスタンプが付加されたストリームデータを送信する送信手段と、
を含み、
前記データ受信装置は、
前記ストリームデータを受信する受信手段と、
第2のクロックを発生させる発振器と、
前記第1のクロックに同期した、時刻情報としてのタイムスタンプがパケット毎に付加された、前記受信手段によって受信されたストリームデータを格納し、前記発振器の第2のクロックに同期して、当該格納したストリームデータを、その格納順序で出力するバッファと、
前記バッファに格納されたストリームデータの時刻管理のための基準パケットのタイムスタンプが示す値をカウントの初期値とし、前記発振器の第2のクロックをカウントするカウンタと、
前記カウンタに制御信号を出力し、前記カウンタのカウント速度を調整する制御手段と、
を有し、
前記制御手段は、
前記バッファに格納された各パケットのタイムスタンプが示す値と前記カウンタのカウント値との大小をパケット毎に比較し、比較の結果、比較対象のパケットのタイムスタンプが示す値が、前記カウンタのカウント値と同一若しくはそれ以下である場合には、前記バッファに対してストリームデータの出力を許可するとともに、前記バッファに格納されたデータ量を読み取り、前記データ量が、前記バッファの容量に応じて設定される許容範囲外にある場合には、前記データ量が前記許容範囲内となるように、前記カウンタのカウント速度を調整する
データ送受信システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246250A JP4561240B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ送受信システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004246250A JP4561240B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ送受信システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006067158A JP2006067158A (ja) | 2006-03-09 |
JP4561240B2 true JP4561240B2 (ja) | 2010-10-13 |
Family
ID=36113253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004246250A Expired - Fee Related JP4561240B2 (ja) | 2004-08-26 | 2004-08-26 | データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ送受信システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4561240B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9003084B2 (en) * | 2011-02-18 | 2015-04-07 | Ab Initio Technology Llc | Sorting |
JP6335775B2 (ja) * | 2014-12-24 | 2018-05-30 | 三菱電機株式会社 | メディア受信装置 |
JP6252615B2 (ja) * | 2016-03-25 | 2017-12-27 | 住友電気工業株式会社 | クロック再生装置、ストリーム処理装置、クロック再生方法およびクロック再生プログラム |
CN109068156A (zh) * | 2018-08-16 | 2018-12-21 | 青岛海信传媒网络技术有限公司 | 一种节目录制、播放方法及装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093540A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Hitachi Denshi Ltd | データ伝送方式 |
JP2000101560A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | クロック同期回路及び伝送装置 |
JP2002165148A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Sony Corp | データ処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2004015363A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ通信装置及び方法 |
-
2004
- 2004-08-26 JP JP2004246250A patent/JP4561240B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1093540A (ja) * | 1996-09-18 | 1998-04-10 | Hitachi Denshi Ltd | データ伝送方式 |
JP2000101560A (ja) * | 1998-09-24 | 2000-04-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | クロック同期回路及び伝送装置 |
JP2002165148A (ja) * | 2000-11-29 | 2002-06-07 | Sony Corp | データ処理装置および方法、並びに記録媒体 |
JP2004015363A (ja) * | 2002-06-06 | 2004-01-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ通信装置及び方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006067158A (ja) | 2006-03-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1786209B1 (en) | Content receiver, video-audio output timing control method, and content providing system | |
US7983345B2 (en) | Content receiving apparatus, video/audio output timing control method, and content provision system | |
EP2011332B1 (en) | Method for reducing channel change times in a digital video apparatus | |
US20060140221A1 (en) | Reproduction apparatus and decoding control method | |
JP2004015111A (ja) | データ配信システム | |
CN101202613B (zh) | 一种用于时钟同步的终端 | |
JP3922047B2 (ja) | データ受信装置、および受信データ処理方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
US20090204842A1 (en) | Streaming Media Player and Method | |
JP3045715B2 (ja) | 伝送システム、送信装置、記録再生装置、および記録装置 | |
JP2008061150A (ja) | 受信機及び情報処理方法 | |
CN100473171C (zh) | 一种广播网络中时钟同步的方法 | |
KR20070008069A (ko) | 음성/영상신호의 동기화 장치 및 방법 | |
JP4561240B2 (ja) | データ処理装置およびデータ処理方法並びにデータ送受信システム | |
JP3906712B2 (ja) | データストリーム処理装置 | |
JP4042396B2 (ja) | データ通信システム、データ送信装置、データ受信装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
CN100544448C (zh) | 一种移动多媒体网络的时钟同步系统 | |
JP4192766B2 (ja) | 受信装置および方法、記録媒体、並びにプログラム | |
JP2008252843A (ja) | ストリーム再生装置 | |
JP5149404B2 (ja) | 映像受信装置 | |
KR100698182B1 (ko) | 디지털 방송 시스템의 av 출력 방법 및 장치 | |
KR101112454B1 (ko) | 무선 네트워크를 통한 디지털 멀티미디어 제어장치 | |
CN101202918B (zh) | 一种终端校正时钟的方法 | |
JP4212404B2 (ja) | ストリーム受信機のシステムクロック制御装置及びシステムクロック制御方法 | |
US20070230512A1 (en) | Receiving apparatus and transmitting/receiving method | |
CN100571119C (zh) | 一种利用移动网络实现时钟同步的方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070502 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091015 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091020 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100706 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100719 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |