JP4560312B2 - 紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法 - Google Patents

紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4560312B2
JP4560312B2 JP2004062989A JP2004062989A JP4560312B2 JP 4560312 B2 JP4560312 B2 JP 4560312B2 JP 2004062989 A JP2004062989 A JP 2004062989A JP 2004062989 A JP2004062989 A JP 2004062989A JP 4560312 B2 JP4560312 B2 JP 4560312B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
screen
coordinate
paper
positional relationship
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004062989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005251019A (ja
Inventor
正良 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2004062989A priority Critical patent/JP4560312B2/ja
Publication of JP2005251019A publication Critical patent/JP2005251019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4560312B2 publication Critical patent/JP4560312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、無線ICチップを埋め込んだ紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法に関するものである。
従来、紙などの実世界の対象物にコード情報を埋め込み、カメラなどの撮像手段によりコード情報およびペンなどの操作オブジェクトの動きを検出し、他の情報端末装置へ対応する電子的実体であるデータを移動したりする手法としては、たとえば特許文献1に示された方法がある。
この方法では、図8に示すように、カメラによりペン操作を監視し、ペンの物理オブジェクトへの指示動作を検知した際に物理オブジェクトに添付されているビジュアルマーカー情報を上記カメラにより認識して、あらかじめネット上のサーバに登録されているペンID情報と物理オブジェクトのデジタル情報をリンク、同一ペンが他の情報端末画面にタッチされたなどの処理動作をカメラで監視し、処理動作を検知した際に対象となる情報端末へリンク情報を元にデジタルオブジェクトデータを送出して、前記情報端末が前記データを受信、実体であるデジタルオブジェクト情報を受け渡すことにより、操作者が実際に実世界のオブジェクトを操作する感覚で所望の情報操作を行うことを実現している。
また、無線通信機能を有するICチップ(RFIDも含む)を用いた情報操作には、例えば特許文献2に示された方法がある。この方法では、ICチップに印刷された情報や関連するマルチメディア情報等の参照情報を記憶させ、リーダ装置を通してその情報を取得、その情報に応じて表示や印刷などの各サービスを提供する。
ここで、特許文献1の従来例の対象物の情報埋め込みに用いているビジュアルマーカーの代わりに、特許文献2の従来例のICチップを用い、専用の読み取り装置をつかうことにより上記実世界指向のインターフェースへ用いることも可能である。
特開2001−175374号公報(図8参照) 特開2000−285203号公報
しかしながら、図8に示す上記特許文献1に記載の従来の方法(ビジュアルマーカーの代わりに上記特許文献2の従来例の無線ICチップを用いて、専用リーダ装置の読み取り動作をカメラにより対象物の情報を認識する場合も含む)では、カメラによる撮影範囲内の操作が対象であるため、カメラ配置によっては手元が障害物で隠れたりした場合に動作検出が困難になったり、照明などの環境に大きく影響を受けるなど安定性に関する問題点があった。
また、基本的に動作検出が画像認識技術に大きく依存しているため処理速度の高速化が困難であるという問題点があった。
一方、本願と同一の出願人および発明者による未公開の特許出願(特願2003−311696)には、紙文書の紙面の所定の位置に所望の情報(少なくとも、紙文書に対応する電子的実体に情報処理装置から参照するためのドキュメント情報及び印刷情報など)をコード化して光学的に読み取り可能な形式で埋め込んで印刷された紙文書(例えば、バーコードを埋め込んで印刷された紙文書)を用いた、紙文書情報操作システムが開示されている。この紙文書情報操作システムは、紙面コード情報を読み取る手段を座標指示部材(例えば、座標指示用スタイラスペン)上に有し、画面座標指示情報と光学的に読み取った紙面コード情報とに対応して、紙文書に対応する電子的実体上のデジタル情報に対し所定の操作を行う制御手段とを設けたことを特徴としている。
しかしながら、特許出願(特願2003−311696)に記載された紙文書情報操作システムは、画像処理をコードのデコードのみとし、さらに近接撮影により環境光の影響を大幅に低減しているため、従来より高速かつ安定した動作を実現しているが、コードの読み取りの際のペン姿勢による画像認識の不安定性が依然としてあるなど、安定動作の点において問題が残る。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、追従性に優れ、安定した操作環境を実現するとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境を実現するための紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法を提供することを目的としている。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の紙文書情報操作システムは、情報処理装置から認知可能なデジタル空間に電子的実体を有する紙文書と、画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段が有する画面の所定の位置が指示された際に、前記画面に対する指示された位置の座標である画面指示座標情報を検出する座標検出手段と、を備えた紙文書情報操作システムにおいて、前記紙文書は、目視可能な紙面上の所定の位置に、前記電子的実体への参照のためのドキュメント情報を少なくとも記憶する記憶手段および無線通信手段を有するICチップを備え、前記ICチップと無線通信するための送受信手段を先端部またはその近傍に有し、前記画面の所望の位置を指示する座標指示手段と、前記送受信手段により取得された前記ドキュメント情報および前記ドキュメント情報の取得の際の前記画面指示座標情報に基づいて、前記画面上に置かれた前記紙面と前記画面との位置関係に関する情報である位置関係情報を生成する位置関係生成手段と、前記位置関係生成手段により生成された前記位置関係情報に基づいて前記ドキュメント情報により参照された前記電子的実体であるデジタル情報を前記画面上の所定の位置に表示するとともに、前記画面指示座標情報に基づいて前記デジタル情報に対して所定の操作制御を実行する操作制御手段と、を備えたことを特徴とする。
前記記載の発明によれば、紙文書の紙面上の所定の位置にドキュメント情報や印刷情報などの紙面情報の記憶手段として無線ICチップを備え、座標指示手段の先端部に紙面情報を読み取るための送受信手段を実装しているので、その検出範囲内にICチップが存在するときにドキュメント情報を読み取ることができる。そして、送受信手段の検出範囲を狭くすることにより、実質的に紙文書の画面上での位置を拘束することができるので、カメラを用いた画像取得情報を一切用いずに、紙面の位置をシステムに対して既知のものにすることが可能になる。
つまり、前記記載の発明によれば、紙文書をその操作対象となる紙面部が画像表示手段の所定の位置になるように画面前面にセットし、座標指示手段の先端部が紙面を介してもしくは直接に画面に接触した際の座標検出手段からの信号の有無にしたがって操作動作を制御することが可能になる。
よって、前記記載の発明によれば、追従性に優れ、安定した操作環境が実現可能になるとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境が実現可能になる。
また、発明の紙文書情報操作システムは、前記記載の紙文書情報操作システムにおいて、前記画像表示手段は、前記紙文書より表示面積が大きい前記画面を有し、前記ICチップは、前記ドキュメント情報、前記紙面に対する前記ICチップの埋め込み位置の座標である紙面ICチップ座標情報、紙面サイズ情報および参照情報を少なくとも記憶し、前記位置関係生成手段は、前記送受信手段により取得された前記ドキュメント情報、前記紙面ICチップ座標情報および前記画面指示座標情報に基づいて、前記位置関係情報を生成し、さらに、前記位置関係生成手段により生成された前記位置関係情報に基づいて、前記デジタル情報を、概略等倍で、かつ前記デジタル情報上のオブジェクトの位置と対応する前記紙面に記載されている情報の位置とがほぼ対応した形で、前記画面上に表示する表示制御手段を備えたことを特徴とする。
また、前記記載の発明によれば、追従性に優れ、安定した操作環境が実現可能になるとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境が実現可能になる。
また、発明の紙文書情報操作システムは、前記記載の紙文書情報操作システムにおいて、さらに、前記所定の操作を指示し、前記送受信手段による前記ICチップに記憶された情報の読み取りの有無により操作ステップが可変になるように制御する、前記座標指示手段上に設けられた操作指示制御手段を備えたことを特徴とする。
また、前記記載の発明によれば、従来からの情報操作を妨げることなく操作者の意図した操作を指示することが可能で、本システムを搭載した情報処理装置の操作性を向上させることが可能になる。
また、前記記載の発明は、さらに、前記所定の操作の状態を識別するための操作状態識別情報を前記画面上における操作者が視認可能な位置に表示する操作状態表示手段を備えたことを特徴とする。
また、前記記載の発明によれば、操作者による現在のシステム状態の確認が可能で、本システムを搭載した情報処理装置の操作性を向上させることが可能になる。
また、発明の紙文書情報操作方法は、情報処理装置から認知可能なデジタル空間に電子的実体を有し、目視可能な紙面上の所定の位置に、前記電子的実体への参照のためのドキュメント情報を少なくとも記憶する記憶手段および無線通信手段を有するICチップを備えた紙文書と、画像を表示する画像表示手段と、前記ICチップと無線通信するための送受信手段を先端部またはその近傍に有し、前記画面の所望の位置を指示する座標指示手段と、前記画像表示手段が有する画面の所定の位置が前記座標指示手段により指示された際に、前記画面に対する指示された位置の座標である画面指示座標情報を検出する座標検出手段と、を備えた紙文書情報操作システムを用いて実行される紙文書情報操作方法において、前記送受信手段により取得された前記ドキュメント情報および前記ドキュメント情報の取得の際の前記画面指示座標情報に基づいて、前記画面上に置かれた前記紙面と前記画面との位置関係に関する情報である位置関係情報を生成する位置関係生成ステップと、前記位置関係生成ステップにより生成された前記位置関係情報に基づいて、前記ドキュメント情報により参照された前記電子的実体であるデジタル情報を前記画面上の所定の位置に表示する表示制御ステップと、前記画面指示座標情報に基づいて前記デジタル情報に対して所定の操作制御を実行する操作制御ステップと、前記操作制御ステップにより実行された前記所定の操作が終了したことを通知する通知ステップと、を含むことを特徴とする。
前記記載の発明によれば、追従性に優れ、安定した操作環境が実現可能になるとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境が実現可能になる。
また、発明の紙文書情報操作方法は、前記記載の紙文書情報操作方法において、さらに、前記所定の操作を指示し、前記送受信手段による前記ICチップに記憶された情報の読み取りの有無により操作ステップが可変になるように制御する、前記座標指示手段上に設けられた操作指示制御手段を備え、前記操作指示制御手段の状態を検知する検知ステップを含むことを特徴とする。
前記記載の発明によれば、操作者の意図した操作を指示することが可能で、本方法を適用した情報処理装置の操作性を向上させることが可能である。
本発明によれば、情報処理装置から認知可能なデジタル空間に電子的実体を有する紙文書と、画像を表示する画像表示手段と、画像表示手段が有する画面の所定の位置が指示された際に、画面に対する指示された位置の座標である画面指示座標情報を検出する座標検出手段と、を備えた紙文書情報操作システムにおいて、紙文書は、目視可能な紙面上の所定の位置に、電子的実体への参照のためのドキュメント情報を少なくとも記憶する記憶手段および無線通信手段を有するICチップを備え、ICチップと無線通信するための送受信手段を先端部またはその近傍に有し、画面の所望の位置を指示する座標指示手段と、送受信手段により取得されたドキュメント情報およびドキュメント情報の取得の際の画面指示座標情報に基づいて、画面上に置かれた紙面と画面との位置関係に関する情報である位置関係情報を生成する位置関係生成手段と、関連付情報生成手段により生成された位置関係情報に基づいてドキュメント情報により参照された電子的実体であるデジタル情報を画面上の所定の位置に表示するとともに、画面指示座標情報に基づいてデジタル情報に対して所定の操作制御を実行する操作制御手段と、を備え、紙文書をその操作対象となる紙面部が画像表示手段の所定の位置になるように画面前面にセットし、座標指示手段の先端部が紙面を介してもしくは直接に画面に接触した際の座標検出手段からの信号の有無にしたがって操作動作を制御することにより、追従性に優れ、安定した操作環境が実現可能になるとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境が実現可能になる紙文書情報操作システムを提供するという効果を奏する。
また、本発明によれば、送受信手段の検出範囲を狭くすることにより、実質的に紙文書の画面上での位置を拘束することができるので、カメラを用いた画像取得情報を一切用いずに、紙面の位置をシステムに対して既知のものにすることが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、画像表示手段は、紙文書より表示面積が大きい画面を有し、ICチップは、ドキュメント情報、紙面に対するICチップの埋め込み位置の座標である紙面ICチップ座標情報、紙面サイズ情報および参照情報を少なくとも記憶し、位置関係生成手段は、送受信手段により取得されたドキュメント情報、紙面ICチップ座標情報および画面指示座標情報に基づいて、位置関係情報を生成し、さらに、位置関係生成手段により生成された位置関係情報に基づいて、デジタル情報を、概略等倍で、かつデジタル情報上のオブジェクトの位置と対応する紙面に記載されている情報の位置とがほぼ対応した形で、画面上に表示する表示制御手段を備えたことにより、追従性に優れ、安定した操作環境が実現可能になるとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境が実現可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、さらに、所定の操作を指示し、送受信手段によるICチップに記憶された情報の読み取りの有無により操作ステップが可変になるように制御する、座標指示手段上に設けられた操作指示制御手段を備えたことにより、従来からの情報操作を妨げることなく操作者の意図した操作を指示することが可能で、本システムを搭載した情報処理装置の操作性を向上させることが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、さらに、所定の操作の状態を識別するための操作状態識別情報を画面上における操作者が視認可能な位置に表示する操作状態表示手段を備えたことにより、操作者による現在のシステム状態の確認が可能で、本システムを搭載した情報処理装置の操作性を向上させることが可能になるという効果を奏する。
また、本発明によれば、情報処理装置から認知可能なデジタル空間に電子的実体を有し、目視可能な紙面上の所定の位置に、電子的実体への参照のためのドキュメント情報を少なくとも記憶する記憶手段および無線通信手段を有するICチップを備えた紙文書と、画像を表示する画像表示手段と、ICチップと無線通信するための送受信手段を先端部またはその近傍に有し、画面の所望の位置を指示する座標指示手段と、画像表示手段が有する画面の所定の位置が座標指示手段により指示された際に、画面に対する指示された位置の座標である画面指示座標情報を検出する座標検出手段と、を備えた紙文書情報操作システムを用いて実行される紙文書情報操作方法において、送受信手段により取得されたドキュメント情報およびドキュメント情報の取得の際の画面指示座標情報に基づいて、画面上に置かれた紙面と画面との位置関係に関する情報である位置関係情報を生成する位置関係生成ステップと、位置関係生成ステップにより生成された位置関係情報に基づいて、ドキュメント情報により参照された電子的実体であるデジタル情報を画面上の所定の位置に表示する表示制御ステップと、画面指示座標情報に基づいてデジタル情報に対して所定の操作制御を実行する操作制御ステップと、操作制御ステップにより実行された所定の操作が終了したことを通知する通知ステップと、を含むことにより、追従性に優れ、安定した操作環境が実現可能になるとともに、操作者にわかりやすく自然な操作環境が実現可能になる紙文書情報操作方法を提供するという効果を奏する。
また、本発明によれば、さらに、所定の操作を指示し、送受信手段によるICチップに記憶された情報の読み取りの有無により操作ステップが可変になるように制御する、座標指示手段上に設けられた操作指示制御手段を備え、操作指示制御手段の状態を検知する検知ステップを含むことにより、操作者の意図した操作を指示することが可能で、本方法を適用した情報処理装置の操作性を向上させることが可能であるという効果を奏する。
以下に、本発明にかかる紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法の最良な実施の形態について添付図面を参照し、詳細に説明する。なお、本発明はこの実施の形態により限定されるものではない。
図1は、本発明の実施の形態にかかる紙文書情報操作システムの構成を示すブロック図である。また、図2は、図1における本体部分の構成を示す説明図であり、図3は、図1における座標指示部材の構成を示す説明図である。
本発明による紙文書情報操作システムは、図1および図2に示すように、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode−Ray Tube)のディスプレイなどの表示部1を有するPC(パーソナルコンピュータ)などのコンピュータに代表される情報処理装置(以下、PC本体と記述する)9に、操作者が指示する座標指示部材3と、座標指示部材3を介し操作者と対向する表示部1前面の所定の位置に設置される位置検出ユニットを搭載した座標検出部8(位置検出ユニット8)と、を備えている。
また、座標検出部8には、図1および図2に示すような座標指示部材3からの超音波信号および所定の光信号を受信するための光信号受信部6およびマイクロフォンによる超音波受信器4、5(受信手段に対応した受信回路を含む)と、座標位置の演算などを含む演算処理と各モジュールを制御する本体制御部7、演算結果や演算用データなどを記憶するメモリ16を備えている。
また、取り扱う紙文書8には、図4および図5に示すように、紙面上の所定の位置に印刷された所望のマーク19で指示された位置(ここでは三角形の頂点で挟まれた部位)に無線通信手段を有するICチップ12が埋め込まれており、ICチップ12上の記憶手段に紙文書および本システム情報の対応電子的実体への参照のための所望の情報を記憶させておく。
また、座標指示部材3は、図3に示すように、座標指示部材3である座標入力用スタイラスペンの先端部位25にICチップ12内の情報を読み取るためのアンテナ部を設置した送受信部26、位置検出用のトリガー信号として用いる光信号を照射する赤外LED(Light Emitting Diode)などの発光素子を有する光信号送信部(LED素子)24と、ほぼ全周囲に所定の超音波信号を送信する超音波発信素子(スピーカ部)23を有し、所定の信号を光信号および超音波信号に重畳する各送信部(光信号用:24、超音波信号用:22)と、ペン3で取得した情報をシステム側とやり取りするための無線通信部29(たとえばBluetooth(登録商標)やIrDA(InfraRed Data Association)などの既存の小型無線通信モジュール)と、各モジュールを制御するためのペン制御部20と、駆動回路21と、電源モジュール28と、からなる。
つぎに、本発明による位置検出動作について説明する。本発明では、表示部1の表示面2の所望の座標を指示すると、座標指示部材(入力ペン)3の先端部分25に設けた感圧スイッチ30(図示せず)により指示動作を検出して、ペン制御部20に通知後、ペン制御部20にて各駆動回路を介して発光素子であるLED素子24および超音波発信素子23を駆動し、光信号および超音波信号を座標指示部材3の先端部25から所定の方向(本実施例ではほぼ全周)に向け送信する。位置検出ユニット8においては光信号受信部6により光信号を検出したときに本体制御部7内部の時間計測回路をリセットし、前記マイクロフォン4、5により所定の超音波信号を受信した際の前記時間計測回路から得られる到達時間情報から音速データを基に超音波信号のそれぞれのマイクロフォンまでの伝播距離を算出、三角測量の原理から指示点の位置を算出、位置検出ユニット8のセッティング情報(設計情報もしくは実際にはキャリブレーション作業から取得した情報)から画面座標に変換することにより表示画面内の指示位置情報を得る。
本システムで使用する紙文書には、図4及び図5に示すように、所定の情報を記憶させてある無線通信機能つきICチップ12がその位置を示す所定のマーク19が印刷された状態で埋め込まれている。記憶させる情報としては、図6に示すように、少なくともドキュメント(紙文書)の電子的実体であるデータのコンピュータから認知可能なデジタル空間上の保存先情報(データ名35とディレクトリー情報36)、プリントアウト時のレイアウト情報参照のための印刷情報37(たとえばプリンター情報や用紙サイズ、倍率、余白などの印刷条件等の直接情報もしくはこれら情報が格納されたデータのコンピュータ側(PC本体9)から認知可能な格納先情報)、ICチップ12が埋め込まれている紙面座標位置情報(チップ埋め込み位置情報)38、それら情報への参照情報39がある。
また、本システムが情報取得後コンピュータ(PC本体9)等で情報ソースへの参照作業を可能にするようなDB(Data Base)処理を行うクライアントサーバーシステムとした場合には、ICチップ12に記憶する上記の情報を工夫する(たとえば記憶する情報としてはドキュメントに付与するユニークなID(IDentification)番号のみとし、ID番号情報取得後にID番号からドキュメントの電子的実体への参照等の対応するドキュメント情報および印刷情報などを格納したデータベースシステムへの操作をサポートするサーバシステムをコンピュータ(PC本体9)の認知可能なデジタル空間上において、実際の参照はこのDB処理を介して行う)ことにより微小なICチップ等の比較的記憶できる情報量の少ないICチップを用いることも可能である。
つぎに、本発明による紙面情報とデジタル空間とのインターラクション操作手法について説明する。この実施の形態では、図2に示すように、紙ドキュメント11は、その操作対象となる紙面部が表示部1の表示画面2内の所定の位置になるように、画面前面に置かれる。そして、座標指示部材3の先端部25が紙面を介してもしくは直接に表示画面2に接触してからの操作動作(例えば、位置検出ユニット8における画面座標検出動作など)が、図7に示すフローチャートのように制御される。
図7は、本発明の実施の形態にかかる本システムの動作例を示すフローチャートである。まず、座標指示部材3によりマーク19を参考に、操作者はペン先にてマーク19の所定位置を指示する。このとき座標指示部材3の先端の感圧スイッチ30により指示されたことを検知(ステップ40)する。つまり、座標指示部材3が画面にタッチしたか、ペンDOWNであるか否かを判断する。そして、座標指示部材3の先端から所定の電波信号を送信するとともに画面座標検出動作が行われる。
ここで、座標指示部材3の先端が接触したことを検知したと判断すると、前述した三角測量の原理で画面上の動作指示のための位置情報を取得する(ステップ41)。
ICチップ12では電波信号を受信して電磁誘導による起電力を発生、これを電源にICチップ12内の記憶手段から所定の情報を読み出しICチップ12から所定の電波信号として送出する。
座標指示部材3では、先端のアンテナ部(送受信部26)でICチップ12からの送信信号を受信する(ステップ42)。この時、チップからの信号が受信されない場合(ステップ42−No)には、所定の回数もしくは時間試みた後(ステップ46−No)、ICチップ12が存在しないとして座標指示部材3の画面座標指示入力モードのみの動作を開始して、ペン入力操作での通常のGUI(グラフィカルユーザーインタフェイス)操作を行う(ステップ47)。
ICチップ12からのドキュメント情報の受信に成功した場合(ステップ42−Yes)には、受信信号を復調し、ICチップ12内情報を取得(ステップ43)後、ペン情報用の無線通信部29を介してシステム側(PC本体9)にICチップ12からの読み取り情報を通知して、画面指示座標情報とリンクした形で本システムのオペレーションシステム(OS)に各情報を受け渡す。
本システムでは、本情報を処理するための専用のアプリケーションが常駐ソフトとして起動されており、ドキュメント情報(データ名35、ディレクトリー情報36)によりデジタル空間での電子的実体であるデジタル情報を参照、デジタル情報を参照取得(ステップ44)後、さらにICチップ12との通信段階の際に取得した画面指示座標情報から生成したICチップ12搭載位置の画面表示部2上での座標情報を生成し、さらに画面指示座標情報から対応する画面位置に該当デジタル情報を、それを編集するための所定のアプリケーションソフトから起動し、所定の操作情報をOSへ通知する(ステップ44)。
そして、座標指示部材3の移動等のペンアクションをOSが検出した際には操作情報を保持したままドラッグ動作などの所定のGUI操作に移行(ステップ45)し、操作情報とOSもしくはアプリケーションソフトが提供するGUI操作との組み合わせに対応した操作(ステップ47、ステップ48)を指示して、オブジェクト情報に対して実行(ステップ49)する。
たとえば、図2のように、ドキュメント情報取得時に、あらかじめ設定した所定の動作を指示するためのドロップ領域をGUI化したアイコン群13(たとえばOSが用意しているモジュール機能をつかってプログラミングしたアプリケーションソフト)を、たとえばドキュメント情報および紙文書位置情報から画面上での紙面位置を推定し、アイコン群13を概略紙面周囲の紙面によって隠れないよう所定の位置に配置して起動表示しておき、ドラッグ動作から所定のアイコンにドロップされた(たとえば圧力センサによるペンUP動作を検出したら、リンクされた)オブジェクト情報に対してドロップ領域に定義された所定の操作を行うことが可能になる。
より具体的に示せば、図2に示すように、紙面内の図面情報を座標指示部材3で指示し、そのままドラッグしてフォルダアイコン15(ドロップされた情報を指定フォルダに格納する機能を有するアプリケーションのアイコン)にドロップすると、その画像情報が新たにひとつのファイルとして所定のフォルダに保存されたり、また、紙面余白を指示してプリントアイコン14(ドロップされた情報を指定プリンターに印刷する機能を有するアプリケーションのアイコン)にドロップすると新たに同じドキュメントがプリントアウトされるといったユーザが直感的にわかりやすい操作でドキュメント情報を操作することが可能になる。
本紙面操作の終了には、再びICチップ12を指示し、座標指示部材3内のICチップ12からの読み取り情報を破棄することにより、ICチップ12情報の有無から終了動作を操作者が明示的にシステムに示すことにより通知する。
さらに、画面上の操作者が視認可能な位置にシステムの動作モードに対応した表示アイコン16(図4)を表示して、現在の操作モードを確認できるようにすると、誤動作等の防止が可能である。
つぎに、紙面情報の表示方法および操作についてさらに詳しく説明する。本実施例では、図6に示すように、少なくともICチップ12搭載情報にはドキュメント情報として電子的実体へのリンク情報35、36、紙面ページ情報および紙面サイズ情報37、ICチップ搭載位置座標38もしくはそれら情報へのリンク情報(参照情報)39が含くまれていて、紙文書11を画面2上に置いての操作の際に、紙面サイズ情報37とICチップ搭載位置情報38、および座標指示部材3のICチップ12の情報の読み取り時点での指示座標位置情報から、紙面と表示画面との物理的な位置対応関係を生成し、紙面情報と位置対応関係から、画面と紙面の重なり関係を算出して対応するドキュメント(=電子的実体)61を概略紙面情報に等倍でかつドキュメントの位置と紙面位置が概略重なる形で画面上に前記ドキュメントの編集機能を有するアプリケーション60とともに表示するようにする(透明化してユーザには感知できなくなっていてもよい)。
これにより、紙面上の所定の情報を指示した際にOS側から見ると編集アプリケーション上で直接ドキュメント61の紙面とおなじオブジェクト情報62に対しての特に指示されたオブジェクト10の情報の参照を行わなくて(本発明の専用の常駐アプリケーションソフトが直接参照しないという意味)も所望のオブジェクト(ここでは62)に対して画面指示が行われ、かつドラッグ操作等を制御する常駐ソフトは紙面位置情報に対応した操作コマンド情報をOSに渡すのみで、その後の操作はOSが本来有している機能と操作情報の組み合わせのみでの操作を行うことが可能である。
たとえば、マイクロソフト社のwindows(登録商標)システムでは、ワープロソフトで作成されたドキュメントであれば、そこに張られた図面10を指示しドロップされた場合、OSはペンの指示動作で紙面裏の画面に表示されたドキュメントの対応する図面62をハイライトし、その際、常駐ソフトから発行される、たとえば“controllキー”のバーチャルキーコード情報のみを受け取って通常のマウスのクリック動作とドラッグ操作コマンドおよびバーチャルキーコード情報とを組み合わせてOSにメッセージを送るだけで元ドキュメント61の内容を変更することなく対応するオブジェクト情報のデジタル空間上の実体62をコピーしてドラッグすることに可能になる。
このような構成にすることにより、OSの機能を有効に利用して常駐アプリケーションの機能として必要最小限の構成を実装することにより、OSのリソース等の有限な資源を効率よく使用するシステムの構成が可能になる。
つぎに、座標指示部材3上に所定の操作を指示し、かつ送受信部26による読取の有無にしたがって、操作ステップが可変になるように制御する操作指示制御手段を備えた例について説明する。
この座標指示部材では、図3に示すように、座標指示部材3上に所定の操作を指示するための操作指示制御手段として操作指示スイッチ27を設けていて、ICチップ12の読み取り情報のシステム(PC本体9)との通信手段(無線通信部29)を用いて、操作指示スイッチ27の状態情報をシステム側に通知する。
ここで、たとえばICチップ情報の読み取り結果からICチップ12が存在しないペンDOWN操作の場合には、OSのクリック操作のための情報として前記操作指示スイッチ27状態を用いるようにするとマウスのエミュレーション動作時のクリック動作指示が可能になる。
また、ICチップ情報とともに伝送された場合にはマウスエミュレーション動作に加えて、スイッチ状態が変化しない間はペン3の先端の接触を検知するスイッチの検出状態を保持するようにしてICチップ情報の読み取りの有無により操作ステップを可変に制御する。これにより、たとえば紙面から画面へのドラッグ操作時の紙面−画面間の段差によって生じるスイッチの接触状態の変化による誤動作を防止することが可能である。
なお、本発明は上記例に限らず種々の変形が可能で、たとえば座標指示検知手段をLCD画面背面に設けた電磁方式のデジタイザを座標指示装置に用いるなど、他の座標入力装置と組み合わせても実現可能である。また、座標指示部材3上に専用のスイッチを設けてICチップ12上の検出の動作を無効にして、通常のシステム操作の際の不要な電力の消費を押さえるようにしてもよい。
以上のように、本発明にかかる紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法は、表示画面にICチップが記憶した情報群をライトペンなどで指示し、所望の処理を行わせる装置やシステムに有用であり、特に紙面上への入力情報の取得、またはパーソナルコンピュータ、アミューズメント用入力装置、携帯端末などにおける画面上のカーソルなどの移動指示やストロークデータの入力を行うための2次元座標領域へ入力可能な座標入力装置に適している。
本発明の実施の形態にかかる本システムの構成を示すブロック図である。 図1における本体部分の構成を示す構成図である。 図1における座標指示部材の構成を示す構成図である。 本発明の実施の形態にかかる画面操作および動作例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるICチップの一例を示す図である。 本発明の実施の形態にかかるICチップに記憶される情報の一例を示す図 である。 本発明の実施の形態にかかる本システムの動作を示すフローチャートであ る。 従来技術の構成を示す図である。
符号の説明
1 表示部
2 表示画面
3 座標指示部材
4,5 超音波受信器
6 光信号受信部
7 本体制御部
8 位置検出ユニット
9 情報処理装置(PC本体)
11 紙ドキュメント
12 ICチップ
13 アイコン群
14 プリントアイコン
15 フォルダアイコン
20 ペン制御部
23 超音波発信素子
24 LED素子
26 送受信部
27 操作指示スイッチ

Claims (6)

  1. ドキュメント情報を少なくとも記憶する記憶手段と無線通信手段とを備えるICチップを備える紙文書と、画像を表示する画像表示手段と、前記画像表示手段が有する画面上を指示するための座標指示手段と、前記座標指示手段により指示された前記画面上の位置の座標である画面指示座標情報を検出する座標検出手段と、
    を備えた紙文書情報操作システムにおいて
    記座標指示手段は、無線通信する送受信手段と、前記画面への接触を検知する検知手段と、
    を備え、
    前記座標指示手段の前記検知手段により前記画面への前記接触が検知された場合、前記送受信手段により前記無線通信手段から取得された前記ドキュメント情報と、前記座標検出手段により当該接触が検出された位置の前記画面指示座標情報と、に基づいて、前記画面上に置かれた前記紙面と前記画面との位置関係に関する情報である位置関係情報を生成する位置関係生成手段と、
    前記位置関係生成手段により生成された前記位置関係情報に基づいて、前記紙面上のオブジェクトに対する操作を指定するアイコンを、前記紙面によって隠れない前記画面上の所定の位置に表示し、前記ドキュメント情報により参照された電子的実体であるデジタル情報を、概略前記ドキュメント情報に等倍でかつ前記デジタル情報の位置と前記紙面位置が概略重なる形で前記画面上に表示し、前記アイコンに対応する所定の前記操作を特定して保持する保持手段と、
    前記座標指示手段の前記検知手段により前記画面への前記接触が検知されなくなった場合、前記画面指示座標情報に基づいて前記デジタル情報に対して、前記保持手段により保持された前記所定の操作の制御を実行する操作制御手段と、
    を備えたことを特徴とする紙文書情報操作システム。
  2. 記記憶手段は、更に、前記紙面に対する前記ICチップの埋め込み位置の座標である紙面ICチップ座標情報、紙面サイズ情報および参照情報を少なくとも記憶し、
    前記画像表示手段は、前記紙文書より表示面積が大きい前記画面を有し、
    前記位置関係生成手段は、前記送受信手段により取得された前記ドキュメント情報、前記紙面ICチップ座標情報および前記画面指示座標情報に基づいて、前記位置関係情報を生成し、
    さらに、前記位置関係生成手段により生成された前記位置関係情報に基づいて、前記デジタル情報を、概略等倍で、かつ前記デジタル情報上のオブジェクトの位置と対応する前記紙面に記載されている情報の位置とがほぼ対応した形で、前記画面上に表示する表示制御手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の紙文書情報操作システム。
  3. さらに、
    前記所定の操作を指示し、前記送受信手段による前記記憶手段に記憶された情報の読み取りの有無により操作ステップが可変になるように制御する、前記座標指示手段上に設けられた操作指示制御手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の紙文書情報操作システム。
  4. さらに、
    前記所定の操作の状態を識別するための操作状態識別情報を前記画面上における操作者が視認可能な位置に表示する操作状態表示手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の紙文書情報操作システム。
  5. キュメント情報を少なくとも記憶する記憶手段と無線通信手段とを備えるICチップを備える紙文書と、画像を表示する画像表示手段と、無線通信する送受信手段と前記画面への接触を検知する検知手段とを備え、前記画像表示手段が有する画面上を指示するための座標指示手段と、前記座標指示手段により指示された前記画面上の位置の座標である画面指示座標情報を検出する座標検出手段と、を備えた紙文書情報操作システムを用いて実行される紙文書情報操作方法において、
    前記座標指示手段の前記検知手段により前記画面への前記接触が検知された場合、前記送受信手段により前記無線通信手段から取得された前記ドキュメント情報と、前記座標検出手段により当該接触が検出された位置の前記画面指示座標情報と、に基づいて、前記画面上に置かれた前記紙面と前記画面との位置関係に関する情報である位置関係情報を生成する位置関係生成ステップと、
    前記位置関係生成ステップにより生成された前記位置関係情報に基づいて、前記紙面上のオブジェクトに対する操作を指定するアイコンを、前記紙面によって隠れない前記画面上の所定の位置に表示し、前記ドキュメント情報により参照された電子的実体であるデジタル情報を、概略前記ドキュメント情報に等倍でかつ前記デジタル情報の位置と前記紙面位置が概略重なる形で前記画面上に表示し、前記アイコンに対応する所定の前記操作を特定して保持する保持ステップと、
    前記座標指示手段の前記検知手段により前記画面への前記接触が検知されなくなった場合、前記画面指示座標情報に基づいて前記デジタル情報に対して、前記保持ステップにて保持された前記所定の操作の制御を実行する操作制御ステップと、
    前記操作制御ステップにより実行された前記所定の操作が終了したことを通知する通知ステップと、
    を含むことを特徴とする紙文書情報操作方法。
  6. さらに、前記所定の操作を指示し、前記送受信手段による前記記憶手段に記憶された情報の読み取りの有無により操作ステップが可変になるように制御する、前記座標指示手段上に設けられた操作指示制御手段を備え、
    前記操作指示制御手段の状態を検知する検知ステップ、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の紙文書情報操作方法。
JP2004062989A 2004-03-05 2004-03-05 紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法 Expired - Fee Related JP4560312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062989A JP4560312B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062989A JP4560312B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005251019A JP2005251019A (ja) 2005-09-15
JP4560312B2 true JP4560312B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=35031423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062989A Expired - Fee Related JP4560312B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4560312B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219927A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Toppan Moore Co Ltd データ集計処理システム
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07219927A (ja) * 1994-01-31 1995-08-18 Toppan Moore Co Ltd データ集計処理システム
JP2000285203A (ja) * 1999-03-30 2000-10-13 Hitachi Ltd Icチップ入りペーパを用いた情報伝達方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005251019A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618401B2 (ja) 情報表示システムおよび情報表示方法
TWI438661B (zh) 用於因應一輸入事件的使用者介面設備和方法
JP5664301B2 (ja) コンピュータ装置、電子ペン入力システム、及びプログラム
WO2011163601A1 (en) Activation objects for interactive systems
JP2003256137A (ja) ディスプレイ、透明シート
JP4589619B2 (ja) 紙文書情報操作システムおよび情報操作方法
JPH11212691A (ja) ペン入力方法及び装置
EP1256091B1 (en) Method and system for configuring and unlocking an electronic reading device
JP6399834B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
CN110708527A (zh) 图像显示装置、图像显示装置的图像显示方法及存储介质
CN109976681B (zh) 信息处理装置、图像形成装置和计算机可读取的记录介质
TW201820083A (zh) 虛擬實境或擴增實境的方法、裝置以及非暫態電腦可讀取媒體
JP2005275439A (ja) Ui設計評価方法及び装置
JP5440926B2 (ja) 情報処理システム及びそのプログラム
US10063730B2 (en) Image forming system, image forming apparatus, remote control apparatus, and recording medium
US20140362004A1 (en) Input processing apparatus, information processing apparatus, information processing system, input processing method, information processing method, input processing program and information processing program
JP4560312B2 (ja) 紙文書情報操作システムおよび紙文書情報操作方法
KR20140082618A (ko) 전자펜을 이용하여 단말장치의 동작을 제어하는 방법 및 그 단말장치
JP5109279B2 (ja) 情報処理システム
JP2014199525A (ja) コンピュータ装置及びプログラム
JP2019008728A (ja) 文書管理システムおよび文書管理装置
JP2005063029A (ja) 手書き情報取得装置
JP6287079B2 (ja) 検品支援装置、検品支援システム及びプログラム
JP5664300B2 (ja) コンピュータ装置、入力システム、及びプログラム
JP2004310528A (ja) 入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees