JP4559863B2 - ビデオ記録装置のタイマにデータを挿入する方法 - Google Patents

ビデオ記録装置のタイマにデータを挿入する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4559863B2
JP4559863B2 JP2004564192A JP2004564192A JP4559863B2 JP 4559863 B2 JP4559863 B2 JP 4559863B2 JP 2004564192 A JP2004564192 A JP 2004564192A JP 2004564192 A JP2004564192 A JP 2004564192A JP 4559863 B2 JP4559863 B2 JP 4559863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timer
information
video
predetermined information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004564192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513604A (ja
Inventor
アンソニー バロン スティーヴン
スウィー タン スウィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thomson Licensing SAS
Original Assignee
Thomson Licensing SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Licensing SAS filed Critical Thomson Licensing SAS
Publication of JP2006513604A publication Critical patent/JP2006513604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559863B2 publication Critical patent/JP4559863B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47214End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for content reservation or setting reminders; for requesting event notification, e.g. of sport results or stock market
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/83Generation or processing of protective or descriptive data associated with content; Content structuring
    • H04N21/84Generation or processing of descriptive data, e.g. content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、ビデオ記録装置のタイマに付加的なデータ、例えば番組タイトルを挿入する方法に関する。
背景
複数のタイマがビデオ記録装置、例えばパーソナルビデオレコーダ(PVR)において設定されている場合、タイマのリストが付加的な情報、例えば記録すべき番組のタイトルを包含するならばそれはユーザにとって都合がよい。この情報は、例えば画面上のキーボードを使用して対話式に入力することができるか、多くのビデオコンテンツプロバイダの付加的なサービスである電子番組ガイド(EPG)から取得することができる。しかしながら、ビデオコンテンツプロバイダがそのようなサービスを提供していない場合もあり、またはビデオコンテンツプロバイダが付加的な費用を対価にそのようなサービスを提供する場合もあるので、利用者の中にはこのサービスを利用しないと決める者もいる。このような場合にはチャネル、日付および時間あるいは一種のコード番号はビデオレコーダのタイマを設定する際に入力する必要がある。したがって、事前にプログラミングされたタイマが画面上に列挙されるときには、タイトルおよび他の付加的なデータは表示されず、チャネル、日付および時間のみが表示される。リストが長い場合、例えば種々のシリーズ(連続もの番組)または他の定期的な番組のエピソード(一回分)を多数包含する場合には、総括することは困難である。
さらには、公的に使用されているほぼ全てのビデオ規格においては、垂直帰線消去期間(VBI)中に、例えば欧州でのテレテキストまたはアメリカ合衆国でのクローズドキャプションのような付加的な情報を伝送することができる。そのような情報を抽出して復号するための装置が多数存在している。幾つかの場合においては、目下伝送されている番組のタイトルもこの情報に包含されている。例えばNTSC標準に関しては、そのような情報をEIA/CEA−608−B標準にしたがいライン21において伝送することができる。
発明の概要
本発明によって解決されるべき問題は、ビデオ記録装置がEPGにアクセスできない場合には、反復的なタイマに関して番組情報、例えば番組タイトルまたは番組タイプが欠如していることである。この問題は請求項1に記載されている方法によって解決される。この方法を使用する装置が請求項7に記載されている。
本発明によれば、シリーズの一部である番組が記録されている間に、番組に関する付加的な情報データがVBIから抽出され、このデータがこのシリーズの将来の全ての部分に対して付加され、その結果事前にプログラミングされたタイマが列挙されるときにデータを表示することができる。事前にプログラミングされたタイマが一連のタイマの部分であるか否かは、例えばそのタイマがプログラミングされた方式、すなわち反復的なタイマとしてプログラミングされたかによって検出することができる。
本発明の有利な実施形態は、従属請求項、図面および以下の詳細な説明に記載されている。
図面の簡単な説明
本発明の実施例を添付の図面と関連させて説明する。ここで、
図1はVBIから付加的なデータを抽出するための例示的なシステムを示し、
図2は詳細なタイマ情報に関する画面上の表示を示し、
図3は番組名を有さないタイマのリストを示し、
図4は番組名を有するタイマのリストを示す。
発明の詳細な説明
本発明によれば、付加的な番組情報、例えば番組タイトルがVBIにおける受信した情報から抽出され、番組が反復的なタイマに基づき記録されている場合にはタイマのリストに挿入される。本発明による方法を使用するディジタルシステムの例示的なブロック図が図1に示されている。NTSC入力信号1がデコーダ2において受信されて、CCIR656ディジタルビデオストリームに復号される。次いでライン21からの付加的な情報がスライサ3において、前述のディジタルビデオストリームから分離され、また復号される。生じたオーディオビデオ(AV)ストリームはMPEG(Motion Picture Expert Group)エンコーダ4に送信され、MPEG符号化された信号はディジタル記憶媒体5、例えばハードディスクドライブに記憶され、他方スライサ3によって復号された付加的な情報は処理ユニット6によって処理される。処理ユニット6は例えば番組タイトルを検出し、その番組タイトルを記憶媒体5に送信し、この記憶媒体5は記録されたAVストリームに関連付けられたファイルに情報を記憶する。前述のAVストリームを再生するためには、記録されたデータが記憶媒体5から読み出され、MPEGデコーダ7に転送される。復号されたAVストリームは表示制御ユニット8に転送され、この表示制御ユニット8はAVストリームおよびこのAVストリームに関連付けられたファイルから読み出されたデータを表示データに変換する。前述のファイルから表示ピクセルにどのように変換するかについての情報がグラフィックジェネレータから受信される。このグラフィックジェネレータは処理ユニット6の一部として実施することができる。さらには、表示制御ユニット8は表示データを符号化し、TVに出力するためにNTSCフォーマットされた信号9を供給する。
反復的なタイマの詳細が表示される場合には、ユーザに表される画面は図2に示されているようなものでよい。ユーザによって入力されている現在のタイマに関する識別子11および情報、すなわち記録すべき番組のチャネルおよび時間10、および反復的なタイマ12、例えば毎日または毎週といった情報が示される。識別子11をタイマのリストにおけるデフォルトタイトル列として使用することができる。
図3は反復的なタイマ21をプログラミングした後のタイマリストの画面表示を示すが、この反復的なタイマに関連する番組が初めて記録される前の状態である。表示は次のタイマインスタンスのデフォルトタイトル列21、日付22、時間23およびチャネル24ならびにそれぞれデータを備えた種々のタイマ26を含む。この例においては、反復的なタイマは曜日表示22によって表されており、それに対して非反復的なタイマは月日表示25によって表されている。
本発明によれば、反復的なタイマ21に関する番組が初めて記録されると、タイマのリストを図4に示されているように変更することができる。リストは依然として反復的なタイマ31のタイマの曜日32、時間33およびチャネル34ならびに他のタイマ35を表示することができるが、反復的なタイマ31に関するデフォルトタイトル列はVBIから抽出された実際の番組タイトルに置換されている。
本発明の1つの実施形態においては、抽出された付加的なデータを前述のように挿入することが、この付加的なデータが反復的なタイマに関してまだ記憶されていない場合にのみ、例えば反復的なタイマが初めて記録を行うときに実施される。本発明の別の実施形態においては、抽出された付加的なデータは番組が反復的なタイマに基づき記録される度に挿入され、必要に応じて以前に挿入された情報が上書きされる。本発明の第3の実施形態においては、反復的なタイマの記憶されているデータを、目下記録している番組と共に受信されている付加的なデータと比較して、これらのデータが変更されている場合にのみ修正する。
タイマのリストを表示するときに反復的なタイマに対して単に1行のみ使用する代わりに、反復的なタイマの幾つかのインスタンスまたは全てのインスタンスを列挙することが可能である。この場合には、付加的なデータを前述のように抽出して、反復的なタイマの表示される全てのインスタンスを表示することができる。
有利には、反復的なタイマに情報を付加するための前述の方法をビデオ装置またはAV記録装置に使用することができるが、反復的なタイマを使用してプログラミングすることができ、且つ記録中に付加的な情報を受信する他の記録装置にも使用することができる。付加的な情報は例えば番組タイトル、スポーツ番組または子供番組のような番組のタイプまたは子供には適していないような番組の分類を含む。
VBIから付加的なデータを抽出するための例示的なシステム。 詳細なタイマ情報に関する画面上の表示。 番組名を有さないタイマのリスト。 番組名を有するタイマのリスト。

Claims (7)

  1. 電子番組ガイド(EPG)サービスを使用せずに、タイマがビデオ番組の記録に必要な詳細を規定する、ビデオ記録装置のタイマの表示に情報を付加する方法において、
    −反復的なタイマ(12)に基づきビデオ番組を記録し、ここで前記反復的なタイマ(12)において、前記記録の開始時には前記ビデオ番組に関連する少なくとも1つの情報項目は空の項目またはデフォルト項目であり、
    −前記記録の間にビデオ信号から付加的な情報を抽出し(3)、ここで該付加的な情報は前記ビデオ番組と同時に受信されており、
    −前記付加的な情報が前記ビデオ番組に関する所定の情報を包含するか否かを検出し(6)、ここで前記所定の情報は記録すべき前記ビデオ番組の番組タイトルであり、
    −前記付加的な情報から前記所定の情報を抽出し(6)、
    −前記所定の情報を前記反復的なタイマの将来のインスタンスと関連付け、前記空の項目または前記デフォルト項目を前記所定の情報に置換し、
    −関連付けられた前記情報と共にタイマのリストを表示する、
    ことを特徴とする、ビデオ記録装置のタイマの表示に情報を付加する方法。
  2. 前記所定の情報が前記反復的なタイマのインスタンスにまだ挿入されていない場合にのみ、該所定の情報を前記反復的なタイマのインスタンスに挿入する、請求項記載の方法。
  3. 前記所定の情報を前記反復的なタイマの全てのインスタンスに挿入する、請求項記載の方法。
  4. 前記付加的な情報をアナログビデオ信号の垂直帰線消去期間から抽出する、請求項1からまでのいずれか1項記載の方法。
  5. 前記所定の情報を、NTSC信号の前記垂直帰線消去期間のライン21から抽出する、請求項記載の方法。
  6. 電子番組ガイド(EPG)サービスを使用せずに、ビデオ記録装置においてタイマを設定し、設定されたタイマを表示する装置において、
    −反復的なタイマ(12)に基づきビデオ番組を記録する手段を有し、該ビデオ番組を記録する手段は、前記反復的なタイマ(12)において、前記ビデオ番組に関連する少なくとも1つの情報項目が空の項目またはデフォルト項目である間に前記記録を開始し、
    −前記記録の間にビデオ信号から付加的な情報を抽出する手段(3)を有し、ここで該付加的な情報は前記ビデオプログラムと同時に受信されており、
    −前記付加的な情報が前記ビデオ番組に関する所定の情報を包含するか否かを検出する手段(6)を有し、該所定の情報は記録すべき前記ビデオ番組の番組タイトルであり、且つ、タイマのリストに表示可能であり、
    −前記付加的な情報から前記所定の情報を抽出する手段(6)を有し、
    抽出された前記所定の情報を、表示される前記反復的なタイマの将来のインスタンスに挿入する手段を有し、ここで前記空の項目または前記デフォルト項目が前記所定の情報に置換され、
    少なくとも前記反復的なタイマの将来のインスタンスを表示する手段を有する、
    ことを特徴とする、ビデオ記録装置においてタイマを設定し、設定されたタイマを表示する装置。
  7. 前記付加的な情報はアナログビデオ信号の垂直帰線消去期間から抽出される、請求項記載の装置。
JP2004564192A 2003-01-06 2003-11-24 ビデオ記録装置のタイマにデータを挿入する方法 Expired - Fee Related JP4559863B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP20030290023 EP1437889A1 (en) 2003-01-06 2003-01-06 Method for inserting data into a timer for a video recording device
PCT/EP2003/013165 WO2004062280A1 (en) 2003-01-06 2003-11-24 Method for inserting data into a timer for a video recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513604A JP2006513604A (ja) 2006-04-20
JP4559863B2 true JP4559863B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=32479958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004564192A Expired - Fee Related JP4559863B2 (ja) 2003-01-06 2003-11-24 ビデオ記録装置のタイマにデータを挿入する方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20060085820A1 (ja)
EP (1) EP1437889A1 (ja)
JP (1) JP4559863B2 (ja)
KR (1) KR100973400B1 (ja)
CN (1) CN100452855C (ja)
AU (1) AU2003292087A1 (ja)
DE (1) DE60335515D1 (ja)
MY (1) MY138828A (ja)
TW (1) TWI333377B (ja)
WO (1) WO2004062280A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080266453A1 (en) * 2007-04-25 2008-10-30 Broadcom Corporation Automatic Determination of Local Time for Terrestrial Broadcast Digital Television Receiver
US8233095B2 (en) * 2007-04-25 2012-07-31 Broadcom Corporation Channel scan for terrestrial broadcast digital television receiver
US20110026903A1 (en) * 2009-07-31 2011-02-03 Verizon Patent And Licensing Inc. Recording device
CN105472447B (zh) * 2015-12-30 2020-09-15 惠州市伟乐科技股份有限公司 一种插入vanc数据的方法及装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2195849B (en) * 1986-07-28 1991-03-13 Toshiba Kk System with a timer screen, for reserving the recording of tv programs
JP3026686B2 (ja) * 1992-09-22 2000-03-27 三洋電機株式会社 ビデオテープレコーダ
CN1119049A (zh) * 1993-01-05 1996-03-20 亨利·C·尤恩 录像带放映机之操作功能增进
WO1994021081A2 (en) * 1993-03-05 1994-09-15 Mankovitz Roy J Apparatus and method using compressed codes for television program record scheduling
US5872588A (en) * 1995-12-06 1999-02-16 International Business Machines Corporation Method and apparatus for monitoring audio-visual materials presented to a subscriber
JPH11191281A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Sony Corp タイトル付加方法および信号記録再生装置
JPH11252471A (ja) * 1998-03-03 1999-09-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組及び番組情報を放送するセンター装置と端末装置
JPH11259927A (ja) * 1998-03-06 1999-09-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 番組記録予約装置
JP3262338B2 (ja) * 1998-05-07 2002-03-04 株式会社東芝 記録内容表示装置及び記録内容表示方法
JP3389509B2 (ja) * 1998-09-07 2003-03-24 三洋電機株式会社 ビデオカセットレコーダ
JP2001257974A (ja) * 2000-03-13 2001-09-21 Toshiba Video Products Japan Co Ltd 記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003292087A1 (en) 2004-07-29
EP1437889A1 (en) 2004-07-14
CN100452855C (zh) 2009-01-14
TWI333377B (en) 2010-11-11
JP2006513604A (ja) 2006-04-20
US20060085820A1 (en) 2006-04-20
CN1736099A (zh) 2006-02-15
TW200423731A (en) 2004-11-01
MY138828A (en) 2009-07-31
KR20050091059A (ko) 2005-09-14
KR100973400B1 (ko) 2010-07-30
WO2004062280A1 (en) 2004-07-22
DE60335515D1 (de) 2011-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7986868B2 (en) Scheduling the recording of a program via an advertisement in the broadcast stream
US6901603B2 (en) Methods and apparatus for advanced recording options on a personal versatile recorder
KR101058054B1 (ko) 비디오 추출
US20080253746A1 (en) Storage Capacity Configuration
US20040055012A1 (en) Content advisory rating preservation during personal video recorder trick play modes
JP4559863B2 (ja) ビデオ記録装置のタイマにデータを挿入する方法
JPH10285528A (ja) テレビジョン番組の記録再生装置
EP1437890B1 (en) Inserting data into a timer for a video recording device
US20040168207A1 (en) Method and apparatus for displaying equivalent announcements
US20040190855A1 (en) Method for transmitting movie segment information
JP2002369128A (ja) コンテンツ記録再生方法および装置
US7664366B2 (en) Information recording apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090721

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees