JP4559849B2 - 置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン - Google Patents

置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン Download PDF

Info

Publication number
JP4559849B2
JP4559849B2 JP2004505345A JP2004505345A JP4559849B2 JP 4559849 B2 JP4559849 B2 JP 4559849B2 JP 2004505345 A JP2004505345 A JP 2004505345A JP 2004505345 A JP2004505345 A JP 2004505345A JP 4559849 B2 JP4559849 B2 JP 4559849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
hydroxy
alkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004505345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006508898A (ja
JP2006508898A5 (ja
Inventor
ルドルフ・ショーエ−ロープ
エルマール・ブルシャルト
クリスティアネ・フェーステ
クラウディア・ヒルト−ディートリッヒ
イェルク・ケルデニッヒ
アンドレアス・クノール
トーマス・ランペ
パウル・ナープ
デルフ・シュミット
グンター・シュミット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Pharma AG
Original Assignee
Bayer Schering Pharma AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Schering Pharma AG filed Critical Bayer Schering Pharma AG
Publication of JP2006508898A publication Critical patent/JP2006508898A/ja
Publication of JP2006508898A5 publication Critical patent/JP2006508898A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559849B2 publication Critical patent/JP4559849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D237/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings
    • C07D237/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D237/06Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D237/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazine or hydrogenated 1,2-diazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D237/22Nitrogen and oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

発明の詳細な説明
本発明は新規置換2−フェニル−3(2H)−ピリダジノン誘導体、その製造法、および医薬製造、取分け線維症性障害制御用の医薬製造におけるその使用に関する。
リジルオキシダーゼは、コラーゲンおよびエラスチン分子のペプチジル−リジン残基を酸化的に脱アミノ化する銅依存性アミンオキシダーゼ(EC1.4.3.13)である[H.M. Kagan, リジルオキシダーゼ:肝線維症に対するメカニズム、調節および関連性、Path. Res. Pract. 190, 910-919 (1994)]。このオキシダーゼはトロポコラーゲンまたはトロポエラスチンの安定な共有結合を形成させ、トロポコラーゲンから安定なコラーゲン線維が集合し得るようにする。
リジルオキシダーゼは間質空隙内にコラーゲンが増加析出している障害に重要な役割を演じている。間質コラーゲン析出の増加している患者のリジルオキシダーゼ活性は、正常の健常集団に比較して何倍にも上昇している[R.C. Siegel, K.H. Chen, J.S. Greenspan, J.M. Aguiar, ラットにおけるリジルオキシダーゼ実験肝線維症の生物化学的免疫化学的研究、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 75, 2945-2949 (1978); A. Konishi, H. Iguchi, J. Ochi, R. Kinoshita, K. Miura, H. Uchino, 線維症肝臓からの非実質細胞培地におけるリジルオキシダーゼの上昇、Gastroenterol. 89, 709-715 (1985)]。かかる患者の血清にはリジルオキシダーゼ濃度の測定可能な上昇があった[Y. Murawaki, Y. Kusakabe, C. Hirayama, プロリルヒドロキシダーゼおよびラミニンの血清レベルと比較した慢性肝臓疾患における血清リジルオキシダーゼ活性、Hepatol. 14, 1167-1173 (1991)]。さらに、リジルオキシダーゼの反応生成物ジピリジニウム架橋体が線維症組織中に著しく上昇した濃度で検出可能であることを動物モデルで[S. Ricard-Blum, G. Ville, J.A. Grimaud, マウス住血吸虫症での肝臓ピリドリンレベル:Molecular and cell biology of liver fibrogenesis (肝臓線維形成の分子細胞生物学) edited by A.M. Gressner and G. Ramadori, Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, 1992]および患者[S. Ricard-Blum, S. Bresson-Hadni, D.A. Vuitton, G. Ville, J.A. Grimaud, ヒト肝臓線維症におけるヒドロキシピリジニウムコラーゲン架橋体:肺胞エキノコックス症の研究、Hepatol. 15, 599-602 (1992); A. Hayasaka, S. Iida, N. Suzuki, F. Kondo, M. Miyazaki, H. Yonemitsu, 慢性ウイルス肝炎および肝硬変症患者のピリジノロンコラーゲン架橋体、J. Hepatol. 24, 692-698 (1996)]において示すことができた。析出したコラーゲンの分解性はコラーゲンの架橋度に左右されることが示された。架橋化の少ないコラーゲンは架橋化度の高いコラーゲンよりもより急速に分解される[C.A. Vater, E.D. Harris, R.C. Siegel, コラーゲン原線維の未変性架橋体はヒトの関節コラゲナーゼに抵抗性を誘導する、Biochem. J. 181, 639-645 (1979)]。
リジルオキシダーゼは、従って、コラーゲン線維の分解性を低下させて、病因となるコラーゲン析出物を形成させる際に重要な役割を有する。従って、リジルオキシダーゼ活性を阻害することはコラーゲンの分解増加につながり、結果として、典型的な線維症組織の悪性転換をリジルオキシダーゼ・インヒビターにより予防することができる。
本発明の目的は、線維症性障害の予防および/または処置用の医薬を提供することにある。
本発明の目的は、リジルオキシダーゼ・インヒビターとして作用する式(I)で示される化合物により達成される。
構造的に類似の化合物が他の効能・効果で、また異なる作用メカニズムで既知である。従って、4−エトキシ−2−メチル−5−モルホリノ−3(2H)−ピリダジノンは非ステロイド性鎮痛消炎活性物質として記載されている[J. Med. Chem. 22, 53 (1979); 特開平02−200634号公報]。選択的COX−2インヒビターとしての5−(4−メチルスルホニルフェニル)ピリダジノン類の作用については、それらが喘息または関節炎などの炎症性もしくはシクロオキシゲナーゼ介在プロセスの制御に適していると記載されている(国際特許WO−A−98/41511)。
本発明は、式(I):
Figure 0004559849
[ただし、式中、
は5員ないし7員の飽和もしくは部分的不飽和のヘテロシクリルであって、環内窒素原子を介して結合しており、さらにN、O、S、SOまたはSO系列からのヘテロ原子またはへテロ鎖メンバーを有することもあるヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルにはハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アミノカルボニル、
Figure 0004559849
および(C−C)−アルキルアミノカルボニルからなる群より選択される同一または異なる置換基が1個または2個置換していてもよい(ただし、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルカノイルにはそれぞれに、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、またはN、Oおよび/またはS系列の2個までのヘテロ原子を有する5員もしくは6員のヘテロシクリルが置換していてもよい);または
は5員のヘテロアリールであって、環内窒素原子を介して結合しており、さらに2個までの環内窒素原子を有するヘテロアリールであり、該ヘテロアリールにはハロゲン、(C−C)−アルコキシカルボニル、またはヒドロキシもしくはハロゲンが置換していることもある(C−C)−アルキルが1個ないし3個、同一または異なって置換し得る;
は(C−C10)−アリールであって、該アリールにはハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルカノイル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシ、(C−C)−アシルオキシ、アミノ、(C−C)−アシルアミノ、モノ−およびジ−[(C−C)−アルキルスルホニル]アミノからなる群より選択される同一または異なる置換基が1個または2個置換していてもよい(ただし、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルコキシにはそれぞれに、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アシルアミノが置換していてもよい);または
は5員または6員のヘテロアリールであって、2個までの環内窒素原子を有し、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシが置換していてもよい;そして、
は水素、ハロゲン、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、カルボキシルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである]
で示される化合物に関する。
本発明化合物は、それらの塩、溶媒和物、またはそれらの塩の溶媒和物の形状でも存在し得る。
本発明化合物は、その構造により、立体異性体の形状(エナンチオマー、ジアステレオマー)で存在し得る。従って、本発明はエナンチオマーまたはジアステレオマーおよびそれぞれのその混合物に関する。立体異性体として純粋な成分は、かかるエナンチオマーおよび/またはジアステレオマーの混合物から既知の方法により単離し得る。
本発明はまたその化合物の構造によっては、その化合物の互変異性体にも関する。
本発明の目的に適した塩は、本発明化合物の生理学的に許容し得る塩である。
本発明化合物の生理学的に許容し得る塩は、鉱酸、カルボン酸およびスルホン酸などの酸付加塩、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸および安息香酸の塩である。
本発明化合物の生理学的に許容し得る塩は、常套の塩基の塩、例示として例えば、好ましいものとしてアルカリ金属塩(例えば、ナトリウムおよびカリウム塩)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウムおよびマグネシウム塩)、およびアンモニアまたは1〜16Cの有機アミンから誘導されるアンモニウム塩などである;該有機アミンは例示として例えば、好ましくはエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、ジシクロヘキシルアミン、ジメチルアミノエタノール、プロカイン、ジベンジルアミン、N−メチルモルホリン、ジヒドロアビエチルアミン、アルギニン、リジン、エチレンジアミンおよびメチルピペリジンなどである。
“溶媒和物”とは、本発明の目的上、該化合物が溶媒分子との配位を介して固体状または液体状の複合体を形成する化合物の形態をいう。水和物は配位が水との間に起こる溶媒和物の特別の形態である。
本発明の目的上、置換基は特に断りのない限り、以下の意味を有する:
“(C−C)−アルカノイル”は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルカノイル基である。好適なと言い得る例は:ホルミル、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、イソブタノイル、ペンタノイル、イソペンタノイル、およびヘキサノイルである。1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルカノイル基が好ましい。アセチルおよびプロパノイルが特に好ましい。
“(C−C)−および(C−C)−アルキル”は、それぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキル基である。好ましいのは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキル基、特に好ましいのは1〜3個の炭素原子を有するものである。例示し得る好適な例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、tert−ブチル、n−ペンチルおよびn−ヘキシルである。
“(C−C)−および(C−C)−アルケニル”は、それぞれ2〜6個および2〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルケニル基である。好ましいのは、2〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルケニル基、特に好ましいのは2〜3個の炭素原子を有するものである。例示し得る好適な例は、ビニル、アリル、n−1−プロペン−1−イルおよびn−2−ブテン−1−イルである。
“(C−C)−および(C−C)−アルコキシ”は、それぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルコキシ基である。好ましいのは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルコキシ基、特に好ましいのは1〜3個の炭素原子を有するものである。例示し得る好適な例は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシおよびn−ヘキソキシである。
“モノ−(C−C)−およびモノ−(C−C)−アルキルアミノ”は、それぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のモノアルキルアミノ基である。好ましいのは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキルアミノ基、特に好ましいのは1〜3個の炭素原子を有するものである。例示し得る好適な例は、メチルアミノ、エチルアミノ、n−プロピルアミノ、イソプロピルアミノ、tert−ブチルアミノ、n−ペンチルアミノおよびn−ヘキシルアミノである。
“ジ−(C−C)−およびジ−(C−C)−アルキルアミノ”は、直鎖または分枝状のジアルキルアミノ基であり、その場合のアルキル基が同一またはことなって、それぞれが1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する。好ましいのは、直鎖または分枝状のジアルキルアミノ基であり、そのアルキル基が1〜4個の炭素原子を有するもの、特に好ましいのは1〜3個の炭素原子を有するものである。例示し得る好適な例は、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ジ−n−プロピルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ−tert−ブチルアミノ、ジ−n−ペンチルアミノ、ジ−n−ヘキシルアミノ、エチルメチルアミノ、イソプロピルメチルアミノ、n−ブチルエチルアミノ、tert−ブチルメチルアミノ、n−ヘキシルイソペンチルアミノである。
“(C−C)−および(C−C)−アルコキシカルボニル”は、アルコキシ基にそれぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルコキシカルボニル基である。例示し得る好適な例は、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルである。
“(C−C)−および(C−C)−アルキルスルホニル”は、アルキル基にそれぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキルスルホニル基である。例示し得る好適な例は、メチルスルホニル、エチルスルホニル、n−プロピルスルホニル、イソプロピルスルホニルおよびtert−ブチルスルホニルである。
“(C−C)−アシルオキシ”は、1〜6個の炭素原子を有し、1位に二重結合で結合する酸素原子を有し、かつ1位のもう1個の酸素原子を介して結合しているアルキル基である。例示し得る好適な例は、アセトキシ、プロピオンオキシ、n−ブチロキシ、i−ブチロキシ、ピバロイルオキシ、n−ヘキサノイルオキシである。
“(C−C)−および(C−C)−アシルアミノ”は、それぞれ1〜6個および1〜4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介して結合する直鎖または分枝状のアルカノイル置換基を有するアミノ基である。例示し得る好適な例は、ホルムアミド、アセトアミド、プロピオンアミド、n−ブチラミドおよびピバロイルアミドである。
“(C−C)−アルキルアミノカルボニル”は、カルボニル基を介して結合し、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝状のアルキル置換基を有するアミノ基である。1〜4個の炭素原子を有するアルキルアミノカルボニル基が好適である。例示し得る好適な例は、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニル、n−プロピルアミノカルボニル、イソプロピルアミノカルボニルおよびt−ブチルアミノカルボニルである。
“(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ”は、アルコキシ基に1〜4個の炭素原子を有し、カルボニル基を介してアミノ基に結合する直鎖または分枝状のアルコキシカルボニル置換基を有するアミノ基である。例示し得る好適な例は、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、n−プロポキシカルボニルアミノ、イソプロポキシカルボニルアミノおよびt−ブトキシカルボニルアミノである。
“モノ−およびジ−[(C−C)−アルキルスルホニル]アミノ”は、それぞれがそのアルキル基に1〜6個の炭素原子を有し、それぞれ1個および2個の同一または異なる直鎖または分枝状のアルキルスルホニル置換基を有するアミノ基である。例示し得る好適な例は、メチルスルホニルアミノ、ビス−(メチルスルホニル)アミノ、エチルスルホニルアミノ、n−プロピルスルホニルアミノ、イソプロピルスルホニルアミノおよびtert−ブチルスルホニルアミノである。
“(C−C10)−アリール”は、6〜10個の炭素原子を有する芳香族基である。好適なアリール基はフェニルおよびナフチルである。
“(C−C)−シクロアルキル”は、3〜8個の炭素原子を有するシクロアルキル基である。3〜6個の炭素原子を有するシクロアルキル基が好ましい。例示し得る好適な例は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルである。シクロプロピル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが特に好適である。
“(C−C)−シクロアルキルカルボニル”は、カルボニル基を介して結合するシクロアルキル基である。シクロプロピルカルボニルが好ましい。
“5員または6員のヘテロアリール”は、環内炭素原子を介して、または適切な場合には環内窒素原子を介して結合しているそれぞれ1〜3個または1〜2個の環内窒素原子を有するヘテロ芳香族基である。例示し得る好適な例は、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリミジニルおよびピリダジニルである。
“N、Oおよび/またはS系列の2個までのヘテロ原子を有する5員または6員のヘテロシクリル”は、飽和のヘテロシクリルである。例示し得る好適な例は、ピロリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニルおよびピペリジニルである。ピペラジニルが好ましい。
“5員ないし7員の飽和または部分的に不飽和の、環内窒素原子を介して結合しているヘテロシクリル”は、非芳香族のヘテロ環であって、窒素原子の他に、N、O、S、SOまたはSO系列のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよく、また、適切な場合には1個または2個の二重結合を含んでいてもよい。5員ないし6員の飽和へテロ環は、窒素原子の他に、N、OまたはS系列のさらなるヘテロ原子を含んでいてもよいヘテロ環が好ましい。例示し得る好適な例は、ピロリジニル、ピロリニル、ピペリジニル、1,2−ジヒドロピリジニル、1,4−ジヒドロピリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、チオモルホリニル、ヘキサヒドロアゼピニルおよびヘキサヒドロ−1,4−ジアゼピニルである。ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニルおよびピロリジニルが好ましい
“ハロゲン”は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素である。フッ素、塩素および臭素が好適である。取分け、フッ素および塩素が好適である。
式(I)で示される化合物の好適なものは、式(I)において、以下の定義の化合物である:
は式:
Figure 0004559849
[ただし、式中、
AはCR、O、S、NRまたは−CHNR−である;
ただし、RおよびRは互いに独立して水素、ヒドロキシが置換していてもよい(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、フッ素、カルボキシルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルであるか、またはそれらが結合している炭素原子とともにカルボニル基を形成する;そして、
は水素、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ホルミル、アセチル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニルであるか、またはヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノが置換していてもよい(C−C)−アルキルである]で示される基であるか;または、
は5員のヘテロアリールであって、環内窒素原子を介して結合しており、さらに2個までの環内窒素原子を有するヘテロアリールであり、該ヘテロアリールにはフッ素、塩素、(C−C)−アルコキシカルボニル、またはヒドロキシが置換していることもある(C−C)−アルキルが1個または2個、同一または異なって置換し得る;
はフェニルであって、該フェニルにはフッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、ホルミル、アセチル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、アミノ、ホルミルアミノ、アセチルアミノおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される同一または異なる置換基が1個または2個置換していてもよい(ただし、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルコキシにはそれぞれに、ヒドロキシ、アミノ、メトキシ、エトキシまたはアセチルアミノが置換していてもよい);または、
はピロリル、ピリジルまたはピリミジニルであって、それぞれにはアミノ、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシが置換していてもよい;また、
は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ニトロまたはシアノである。
特に重要な式(I)の化合物は、式中、
が環内窒素原子を介して結合しているイミダゾリルであるか、または環内窒素原子を介して結合しているピペラジニルであり、それらには第二の環内窒素原子上にメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、アセチル、tert−ブトキシカルボニル、シクロプロピルカルボニル、アミノカルボニルまたはメチルスルホニルが置換していてもよい、
ものである。
同様に特に重要な式(I)の化合物は、式中、
が、ヒドロキシまたはフッ素が置換していてもよいフェニルであるか、またはピリジルである、
ものである。
ことさら特に好ましい式(I)の化合物は、式中、
は環内窒素原子を介して結合しているイミダゾリルであるか、または環内窒素原子を介して結合しているピペラジニルであり、それらには第二の環内窒素原子上にメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、アセチル、tert−ブトキシカルボニルまたはメチルスルホニルが置換していてもよい;
はフェニルであって、該フェニル環結合位置の4位にはフッ素またはヒドロキシが置換していてもよい;そして、
はピリダジノン環結合位置の4位に位置し、水素、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルである、
ものである。
取分け好適な式(I)の化合物は以下の化合物群から選択される:
Figure 0004559849
本発明はさらに式(I)で示される化合物の製造法に関し、該方法は、先ず、式(II):
Figure 0004559849
(ただし、式中、Rは上記の意味を有する;また、XおよびXはそれぞれハロゲン、好ましくは臭素または塩素である)
で示される化合物を式(III):
−H (III)
(ただし、式中、Rは上記の意味を有する)
で示される化合物により、不活性溶媒中、適切な場合には補助塩基および/またはヨウ化アルカリ金属の存在下に変換して、式(IV):
Figure 0004559849
(ただし、式中、R、RおよびXはそれぞれ上記の意味を有する)
で示される化合物とし、次いで、これを式(V):
Figure 0004559849
(ただし、式中、Rは上記の意味を有する)
で示される化合物と、不活性溶媒中、塩基の存在下、適切な場合にはヨウ化アルカリ金属の存在下に反応させることを特徴とする。
両工程における不活性溶媒は、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、tert−ブタノールまたはエチレングリコールモノメチルエーテルなどのアルコール;ジエチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル;またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはN−メチルピロリドンなどの双極子非プロトン性溶媒などである。ジメチルホルムアミドまたはn−メチルピロリドンが好ましい。
両工程は、適切な場合には、溶媒なしで、すなわち、希釈せずに、または溶融して行うこともできる。
工程(II)+(III)→(IV)に適切な補助塩基の例は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、カリウム、セシウムもしくはカルシウム;または三級有機アミン、例えば、トリエチルアミン、ジイソプロエチルピルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジンまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどである。三級アミンが好ましい。補助塩基はこの場合、化合物(II)に基づき、0.75:1ないし2:1のモル比で使用する;0.95:1ないし1.5:1のモル比が好ましい。
工程(IV)+(V)→(I)に適切な塩基は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、カリウムもしくはカルシウム;アルカリ金属アルコラート、例えば、ナトリウムもしくはカリウムメタノラート、ナトリウムもしくはカリウムtert−ブトキシド;アルカリ金属水素化物、例えば、水素化ナトリウムもしくはカリウム;アミド類、例えば、ナトリウムアミド、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミド;三級有機アミン、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジンまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;または有機金属化合物、例えば、n−ブチルリチウムが好ましい。1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、水素化ナトリウム、水素化カリウムまたはカリウムtert−ブトキシドが好ましい。塩基はこの場合、化合物(V)に基づき、0.75:1ないし2:1のモル比で使用する;0.95:1ないし1.5:1のモル比が好ましい。
両工程は、ヨウ化リチウム、ナトリウム、カリウムまたはセシウムなどのアルカリ金属ヨウ化物の存在下に実施し得る。この場合のヨウ化物は、化合物(II)または(IV)に基づき、0.001:1ないし2:1のモル比で使用する;0.01:1ないし1:1のモル比が好ましい。
化合物(II)および(III)は、1:1ないし1:10のモル比、好ましくは1:1ないし1:5のモル比で使用する。反応は+20℃ないし+200℃、好ましくは+20℃ないし+120℃の温度範囲で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;大気圧下に実施するのが好ましい。
化合物(IV)および(V)は、10:1ないし1:10のモル比、好ましくは1:1ないし1:3のモル比で使用する。反応は+20℃ないし+200℃、好ましくは+100℃ないし+180℃の温度範囲で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;大気圧下に実施するのが好ましい。
式(II)で示される化合物は既知であるか、または文献既知の方法に類似の方法で製造し得る[参照例:Drury, Angew. Chemie 77, 282 (1965)]。
式(III)および(V)で示される化合物は、市販品として入手し得るか、文献既知であるか、または文献既知の方法に類似の方法で製造し得る。
一変形方法において、式(I)で示される化合物は以下の[A]法または[B]法によっても入手することができる:
[A]式(VI):
Figure 0004559849
(ただし、式中、R1*はRについての上記の意味を有するが、この場合、臭素またはヨウ素は置換しない;R3*はRについての上記の意味を有するが、この場合、臭素またはヨウ素ではない;Yは臭素、ヨウ素またはトリフルオロメチルスルホニルオキシ(トリフレート)である)
で示される化合物と、式(VII):
Figure 0004559849
(ただし、式中、R2*はRについての上記の意味を有するが、この場合、臭素またはヨウ素は置換しない;Rは水素またはメチルであるか、または2つの基が一緒になってCHCHまたはC(CH)−C(CH)架橋を形成する)
で示される化合物とを不活性溶媒中、適切なパラジウム触媒と塩基の存在下に、カップリング反応により反応させるか、または
[B]式(VIII):
Figure 0004559849
(ただし、式中、R1*、R3*およびRは上記の意味を有する)
で示される化合物と、式(IX):
−Z (IX)
(ただし、式中、Rは上記の意味を有する;Zは臭素またはヨウ素である)
で示される化合物とを不活性溶媒中、適切なパラジウム触媒と塩基の存在下に、カップリング反応により反応させる。
変形方法[A]に適する不活性溶媒の例は、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノールまたはn−ブタノールなどのアルコール;ベンゼン、キシレンまたはトルエンなどの芳香族炭化水素;またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはn−メチルピロリドンなどの双極子非プロトン性溶媒などである。当該溶媒の混合物を使用することも同様に可能である。ジメチルホルムアミドまたはエタノールとトルエンの混合物が好ましい。
変形方法[B]に適する不活性溶媒の例は、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはN−メチルピロリドンなどの双極子非プロトン性溶媒である。ジメチルスルホキシドが好ましい。
両方の変形方法に適したパラジウム触媒は鈴木カップリング反応用のパラジウム(0)とパラジウム(II)複合体化合物である;パラジウムテトラキストリフェニルホスファン、[1,1−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセニル]ジクロロパラジウム(II)複合体またはビストリフェニルホスファン・ジクロロパラジウム(II)複合体が好ましい。該パラジウム化合物は、この場合、化合物(VI)または(VIII)に基づき、0.005:1ないし0.5:1のモル比、好ましくは0.02:1ないし0.15:1のモル比で使用する。
両方の変形方法に適した塩基は、アルカリ金属炭酸塩および重炭酸塩の水溶液、および酢酸またはプロピオン酸のアルカリ金属塩の水溶液である;炭酸ナトリウムが好ましい。化合物(VI)または(VIII)に基づき、1:1ないし10:1のモル比、好ましくは1.5:1ないし8:1のモル比の塩基を使用する。
化合物(VI)および(VII)は、3:1ないし1:3のモル比、好ましくは1.2:1ないし1:1.2のモル比で使用する。反応は+20℃ないし+150℃、好ましくは+50℃ないし+100℃の温度範囲で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;大気圧下に実施するのが好ましい。
化合物(VIII)および(IX)は、2:1ないし1:10のモル比、好ましくは1:1ないし1:3のモル比で使用する。反応は+20℃ないし+150℃、好ましくは+50℃ないし+100℃の温度範囲で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;大気圧下に実施するのが好ましい。
式(VI)および(VIII)の化合物はすでに記載した方法(IV)+(V)→(I)に従って製造し得る。
式(VIII)で示される化合物は別法[A]に類似の方法、すなわち、式(VI)の化合物と、例えば、4,4,4',4',5,5,5',5'−オクタメチル−2,2'−ビ−1,3,2−ジオキサボロランなどの適切なホウ酸誘導体とのパラジウム触媒反応と同様に入手し得る[参照例:A. Suzuki, Acc. Chem. Res., 15, 178 (1982); Miyaura et al., J. Am. Chem. Soc., 111, 314 (1989)]。
式(VII)で示される化合物は、市販品として入手し得るか、文献既知であるか、または文献既知の方法に類似の方法で製造し得る[参照例:A. Suzuki, 金属触媒交差カップリング反応、F. Driedrich and P.J. Stang, editors, Wiley, Weinheim 1998]。
式(IX)で示される化合物は、市販品として入手し得るか、文献既知であるか、または文献既知の方法に類似の方法で製造し得る。
さらなる変形方法では、式(I)で示される化合物の製造方法として、先ず、式(II)の化合物を不活性溶媒中、塩基の存在下に式(V)の化合物により式(X):
Figure 0004559849
(ただし、式中、R、RおよびXはそれぞれ上記の意味を有する)
で示される化合物に変換し、次いでこれを不活性溶媒中、適切な場合には補助塩基および/またはヨウ化アルカリ金属の存在下に、式(III)の化合物と反応させ式(I)の化合物を得る。
工程(II)+(V)→(X)の不活性溶媒は、有利なものとして、メチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテルである。ジオキサンが好ましい。
工程(X)+(III)→(I)の不活性溶媒の例は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはN−メチルピロリドンなどの双極子非プロトン性溶媒である。ジメチルホルムアミドが好ましい。本工程は適切な場合、無溶媒、すなわち、希釈せずに、または溶融下にも実施し得る。
工程(II)+(V)→(X)に適した塩基の例は、ナトリウムもしくはカリウムメタノラート、ナトリウムもしくはカリウムエタノラート、タリウムメタノラートもしくはエタノラートまたはカリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコラート;水素化ナトリウム、カリウムまたはリチウムなどの金属水素化物;ナトリウムもしくはカリウムアミド、リチウムもしくはナトリウム・ビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類;またはメチルー、n−ブチル−もしくはフェニルリチウムなどの有機金属化合物である。水素化ナトリウムが好ましい。塩基はこの場合、化合物(V)に基づき、1.5:1ないし1:1.5のモル比で使用する;1:1ないし1.1:1のモル比が好ましい。該塩基と化合物(V)との反応は、−78℃ないし+30℃の範囲の温度で実施する;水素化ナトリウムを使用することで、この反応は0℃ないし+30℃の範囲の温度で好適に始まる。
工程(X)+(III)→(I)に適した補助塩基は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、カリウム、セシウムもしくはカルシウム;または三級有機アミン、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリンまたはN−メチルピペリジンなどである;トリエチルアミンまたはエチルジイソプロピルアミンが好ましい。該塩基はこの場合、化合物(X)に基づき、1:1ないし2:1のモル比で使用する;1:1ないし1.5:1のモル比が好ましい。
工程(X)+(III)→(I)は、有利には、ヨウ化リチウム、ナトリウム、カリウムもしくはセシウムなどのアルカリ金属ヨウ化物の存在下に実施し得る;ヨウ化ナトリウムもしくはカリウムが好ましいい。該ヨウ化物はこの場合、化合物(X)に基づき、0.1:1ないし2:1のモル比で使用する;1:1のモル比が好ましい。
化合物(II)および(V)は、0.5:1ないし2:1のモル比、好ましくは1:1のモル比で使用する。反応は0℃ないし+100℃の温度範囲、好ましくは+10℃ないし+30℃で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;大気圧下に実施するのが好ましい。
化合物(III)および(X)は、1:3ないし5:1のモル比、好ましくは1:1.5ないし2:1のモル比で使用する。該反応は+50℃ないし+200℃の温度範囲、好ましくは+120℃ないし+170℃で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;大気圧下に実施するのが好ましい。
さらなる別変法において、式(I)で示される化合物は、先ず、式(II)の化合物を、不活性溶媒中、塩基の存在下、適切な場合にはアルカリ金属ヨウ化物の存在下に、過剰の化合物(V)で変換して、式(XI):
Figure 0004559849
(ただし、式中、RおよびRはそれぞれ上記の意味を有する)
で示される化合物とし、次いでこれを、不活性溶媒中、適切な場合には補助塩基および/またはアルカリ金属ヨウ化物の存在下に、式(III)の化合物と反応させることにより製造し得る。
工程(II)+(V)→(XI)での不活性溶媒は、有利には、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドまたはスルホランなどの非プロトン性溶媒、またはメチルtert−ブチルエーテル、ジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類である。ジメチルホルムアミドが好ましい。
工程(XI)+(III)→(I)での不活性溶媒の例は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル、またはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはN−メチルピロリドンなどの双極性非プロトン性溶媒である。ジメチルホルムアミドが好ましい。この工程は適切な場合、無溶媒、すなわち、希釈せずに、または溶融下でも実施し得る。
工程(II)+(V)→(XI)での適切な塩基の例は、ナトリウムもしくはカリウムメタノラート、ナトリウムもしくはカリウムエタノラート、タリウムメタノラートもしくはエタノラートまたはカリウムtert−ブトキシドなどの金属アルコラート;水素化ナトリウム、カリウムまたはリチウムなどの金属水素化物;ナトリウムもしくはカリウムアミド、リチウムもしくはナトリウム・ビス(トリメチルシリル)アミドまたはリチウムジイソプロピルアミドなどのアミド類;またはメチルー、n−ブチル−もしくはフェニルリチウムなどの有機金属化合物である。水素化ナトリウムが好ましい。塩基はこの場合、化合物(V)に基づき、1.5:1ないし1:1.5のモル比で使用する;1:1ないし1.1:1のモル比が好ましい。該塩基と化合物(V)との反応は、−78℃ないし+30℃の範囲の温度で実施する;水素化ナトリウムを使用することで、この反応は0℃ないし+30℃の範囲の温度で好適に始まる。
工程(XI)+(III)→(I)に適した補助塩基は、アルカリ金属もしくはアルカリ土類金属の炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウム、カリウム、セシウムもしくはカルシウム;または三級有機アミン、例えば、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N−メチルモルホリン、N−メチルピペリジンまたは1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンなどである;1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンまたはエチルジイソプロピルアミンが好ましい。該塩基はこの場合、化合物(III)に基づき、0.75:1ないし2:1のモル比で使用する;0.95:1ないし1.5:1のモル比が好ましい。
工程(II)+(V)→(XI)は、有利には、ヨウ化リチウム、ナトリウム、カリウムもしくはセシウムなどのアルカリ金属ヨウ化物の存在下に実施し得る;ヨウ化ナトリウムもしくはカリウムが好ましいい。該ヨウ化物はこの場合、化合物(V)に基づき0.05:1ないし2:1のモル比で使用する;0.1:1ないし0.5:1のモル比が好ましい。
工程(XI)+(III)→(I)も同様に、有利には、ヨウ化リチウム、ナトリウム、カリウムもしくはセシウムなどのアルカリ金属ヨウ化物の存在下に実施し得る;ヨウ化ナトリウムもしくはカリウムが好ましい。該ヨウ化物はこの場合、化合物(XI)に基づき、0.1:1ないし2:1のモル比で使用する;1:1のモル比が好ましい。
化合物(II)および(V)は、0.05:1ないし0.5:1のモル比、好ましくは0.1:1ないし0.5:1のモル比で使用する。該反応は+50℃ないし+200℃の温度範囲、好ましくは+100℃ないし+160℃で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;好ましくは、大気圧下に実施する。
化合物(III)および(XI)は、1:1ないし5:1のモル比、好ましくは1:1ないし2:1のモル比で使用する。該反応は+50℃ないし+200℃の温度範囲、好ましくは+100℃ないし+170℃で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;好ましくは、大気圧下に実施する。
式(I)においてRが任意に置換基を有する1,2,3−トリアゾール−1−イルである化合物は、先ず、式(X)の化合物を不活性溶媒中アジ化金属により式(XII):
Figure 0004559849
(ただし、式中、RおよびRはそれぞれ上記の意味を有する)
で示される化合物に変換し、次いで、これを不活性溶媒の存在下または不存在下に、式(III):
−C≡C−R (XIII)
(ただし、式中、RおよびRは互いに独立して、水素、(C−C)−アルコキシカルボニル、またはヒドロキシもしくはハロゲンが順次置換していてもよい(C−C)−アルキルである)
で示される化合物と反応させ、式(XIVa)または(XIVb):
Figure 0004559849
(ただし、式中、R、R、RおよびRはそれぞれ上記の意味を有する)
で示される化合物とすることにより製造することができる。
工程(X)→(XII)での不活性溶媒の例は、有利には、例えば、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、アセトン、アセトニトリルなどの非プロトン性溶媒、またはジオキサン、テトラヒドロフランまたはエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類である。ジメチルホルムアミドが好ましい。
工程(XII)+(XIII)→(XIVa)または(XIVb)での不活性溶媒の例は、ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコールジメチルエーテルまたはジエチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホランまたはN−メチルピロリドンなどの双極性非プロトン性溶媒、またはベンゼン、トルエンまたは異性体を含むキシレン、またはクロロベンゼンまたはニトロベンゼンなどの芳香族炭化水素である。本工程は適切な場合、無溶媒でも実施し得る。反応は、好ましくはトルエン中、または無溶媒で実施する。
化合物(X)は、1:1ないし1:15のモル比、好ましくは1:2ないし1:6のモル比でアジドと反応させる。使用するアジドはヒドラゾ酸のアルカリ金属塩である;アジ化ナトリウムが好ましい。反応は+20℃ないし+80℃の温度範囲、好ましくは+40℃ないし+60℃で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;好ましくは、大気圧下に実施する。
化合物(XII)および(XIII)は、1:1ないし1:15のモル比、好ましくは1:2ないし1:8のモル比で使用する。該反応は+20℃ないし+130℃の温度範囲、好ましくは+80℃ないし+120℃で実施する。反応は大気圧下、減圧下、または昇圧下に実施し得る;好ましくは、大気圧下に実施する。
式(XIII)で示される化合物は、市販品として入手し得るか、文献既知であるか、または文献既知の方法に類似の方法で製造し得る。
驚くべきことに、式(I)で示される化合物は、予測し得ない一連の有用な薬理作用を示すので、ヒトおよび動物の障害の予防および/または処置に特に適している。
式(I)で示される化合物の医薬活性、取分けその抗線維症作用は、そのリジルオキシダーゼインヒビターとしての作用により説明し得る。
本発明化合物はその薬理学的性質のために、ヒトおよび温血動物種の障害、取分けコラーゲンの有害な蓄積および/または過度のリジルオキシダーゼ酵素活性を特徴とする障害の予防および/または処置のために、その損傷の原因となる障害の如何を問わず、単独または他の1種以上の有効成分と組合わせるのに適している。
この意味での有害な基本的障害は、放射線傷害、すなわち放射線治療後の傷害、化学療法による損傷、例えば、ブレオマイシンまたはアドリアマイシンによる損傷、ウイルス性障害、例えば、B型肝炎感染、慢性中毒、例えば、アルコール乱用など、寄生虫障害、例えば、住血吸中症など、先天性障害、例えば、ウイルソン症候群など、代謝性障害、例えば、糖尿病など、自己免疫疾患またはその他原因不明の障害である。これらすべてに共通することは、1ヶ所以上の臓器においてそれらが線維性の損傷を誘発することである。本発明化合物による治療は、その線維症性障害およびそれと関連する後遺症、例えば、臓器不全、静脈瘤、門脈圧亢進、悪性腫瘍の形成などを制御する。
本発明化合物の治療用途は、同様に、内臓の線維症性障害の予防および/または処置も包含する。ここで言及し得る例は、肺、心臓、腎臓、骨髄、および取分け肝臓である。本発明化合物は従って、例えば、肝臓線維症、肝硬変症、肺線維症、心内膜心筋線維症、心筋症、腎症、糸球体腎炎、間質性腎線維症、糖尿病由来の線維症性損傷、骨髄線維症および類似の線維症性障害の処置に使用し得る。
本発明のさらなる側面において、皮膚科的線維症は式(I)の化合物により処置する。言及し得るかかる障害の例は、強皮症、限局性強皮症、ケロイド、過形成瘢痕(外科手術後も含む)および母斑である。本発明化合物は老化および角質化皮膚にも使用し得る。
本発明化合物により、眼の線維症性障害、例えば、糖尿病性網膜症および増殖性硝子体網膜症などの処置が可能である;これらは術後の瘢痕の制御に、例えば、緑内障手術後に有利に使用し得る。
本発明化合物はさらに新生物障害の制御、取分け新血管形成と関連する転移を特徴とする障害の制御に治療的に使用し得る。
本発明はまた上記の病理症状の予防および/または処置用医薬を製造するための式(I)で示される化合物の使用に関する。
本発明はさらに式(I)で示される化合物を使用して上記の病理症状を予防および/または処置する方法に関する。
本発明はさらに式(I)で示される化合物の少なくとも1種を、好ましくは1種以上の薬理学的に許容し得る添加物または担体と共に含んでなる医薬、および上記目的における当該医薬の使用に関する。
有効成分は、不活性、非毒性の医薬的に許容し得る担体および溶媒を用いて、既知の方法により、通常の剤形、例えば、錠剤、被覆錠剤、ピル、顆粒、エーロゾル、シロップ、クリーム、エマルジョン、懸濁液および溶液などに変換し得る。これらの場合それぞれにおいて、治療上活性な化合物は、完全な混合物中、約0.01ないし90重量%の濃度で、すなわち、指示された投与量範囲に達するに十分な量存在する。
該剤形は、例えば、有効成分を溶媒および/または担体により、適切な場合には乳化剤および/または懸濁化剤を用い、拡散させることにより製造する;適切な場合、例えば、水を希釈剤として使用する場合、有機溶媒を補助溶媒として使用することができる。
投与は常套手段、好ましくは経口、非経口または局所的に行う。
非経口投与の場合、適切な液状担体材料を用いて、有効成分を溶液として使用することができる。
一般には、静脈内投与の場合、体重あたり約0.001ないし20mg/kg、好ましくは約0.01ないし10mg/kgの量を投与することが有利であると証明されており、また経口投与での投与量は、体重あたり約0.01ないし60mg/kg、好ましくは0.1ないし30mg/kgである。
それにもかかわらず、投与量は、特に体重および投与経路の性質の変化に伴って、医薬に対する個々人の応答、その製剤の性質、および投与を行う時間または間隔により、定められた量から逸脱する必要もあり得る。従って、場合によっては、上記の最少量よりも少ない量で十分であり得るし、一方、他の場合には、表示上限を超えなければならない。より大量を投与する場合、1日あたりの用量を複数回の単一用量に分割することが賢明である。
本発明について、以下の非限定の好適な実施例により説明するが、これらは本発明を制限するものではない。
以下の試験および実施例のパーセントデータは、特に断りのない限り、重量パーセントであり、部は重量部である。液/液混合物についての溶媒比、希釈比および濃度のデータは、それぞれの場合、容積に基づく。
A.生理活性評価
以下の生物学的アッセイを用い、本発明化合物のインビトロおよびインビボ作用を検討することができる。
1.リジルオキシダーゼ−阻害作用についての試験:
酵素は、カガンら[Kagan et al., Biochem. J. 177, 203-214 (1979)]の方法の改良法に従い、尿素含有リン酸バッファーでの抽出、次いで沈殿およびDEAE−セファデックス上のクロマトグラフィーにより、ウシ大動脈から単離した。
試験溶液(全容量200μl)は、50mMホウ酸ナトリウムバッファー(pH8.2)中、1.5mMホモバニリン酸、5mM−1,5−ジアミノペンタン、1単位の西洋わさびペルオキシダーゼおよび1.5M尿素からなる。該酵素を被験化合物と15分間あらかじめ培養する;反応はジアミノペンタンとホモバニリン/西洋わさびペルオキシダーゼを添加することにより開始させる。形成したホモバニリン二量体の蛍光は、315nmでの励起と425nmでの発光により測定した。この試験の準拠法はトラックマンら[Trackman et al., Anal. Biochem. 113, 336-341 (1981)]の方法の改良法である。
リジルオキシダーゼ阻害測定値としてのIC50は、物質の種々の濃度を試験し、濃度−作用プロットを用いることにより判明する。本発明化合物についてのIC50値の例を以下の表1に記載する:
Figure 0004559849
本発明化合物は、リジルオキシダーゼに対し、先行技術上構造的に最も近接する対応参照化合物、BAPNまたは4−エトキシ−2−メチル−5−モルホリノ−3(2H)−ピリダジノン(エモルファゾン)よりも、顕著により強力な酵素阻害作用を示す。
2.肝臓における抗線維症作用の試験
2.1 動物モデル
a)慢性四塩化炭素中毒モデル:
慢性四塩化炭素(CCl)処置は非ウイルス性起源の肝線維症と引き続く肝硬変症を発生させる標準的方法である。一般に、ヒトの肝線維症と肝硬変症モデルとして受け入れられている[E. McLean, A. McLean, P. Sutton, インスタント線維症:四塩化炭素およびフェノバルビトンの同時投与によるラット肝硬変症の生成改良法、Br. J. Exp. Pathol. 50, 502-506 (1969)]。
メスのスプラグ−ドーリー系ラット(200〜220g)を採用した。最大のCClミクロソーム代謝効果を達成するために、動物には四塩化炭素の投与開始前の1週間、イソニアジドを飲料水(1g/L)と共に与えた。CClは鉱油との1:1混合物として体重100gあたり0.2mlの用量で、それぞれ5日目に経口投与した。本発明化合物は、表3に示すように、同じ期間、ソリュトール(Solutol;登録商標)/エタノール/PBS混合物として経口投与した。処置開始6週間後に剖検を実施した。
b)胆管結紮モデル
本実験はメスのスプラグ−ドーリー系ラット(200〜220g)により実施した。慢性線維症を発生させるために、胆管(肝管と共通)を手術手技により二重に結紮した。エチブロック(Ethibloc;登録商標)閉塞エマルジョン(エチコン(Ethicon)、ノルデルシュテット、ドイツ)、プロラミンとエタノールの混合物を胆嚢系に逆流点滴した[J. Kountouras, B. Billing, P. Scheuer, 長期胆汁閉鎖:ラット肝硬変症の新規実験用モデル、Br. J. Exp. Pathol. 65, 305-311 (1984); G. Boigk, L. Stroedter, H. Herbst, J. Waldschmidt, E.O. Riecken, D. Schuppan, シリマリン(silymarin)はラットの完全胆管閉塞に二次的な初期および進行期胆嚢線維症においてコラーゲンの蓄積を減速する、Hepatology 26, 643-649 (1997)]。本発明化合物は、表2に示すように、同じ期間、ソリュトール(Solutol;登録商標)/エタノール/PBS混合物として経口投与した。外科手術手技3週間後に動物を殺し、検討した。
c)血清誘導肝線維症モデル
隔膜線維症はラットに異種血清を繰り返し注射することによっても誘発させ得る。このためには、無菌濾過ブタ血清0.5mlを各動物に週2回、腹腔内投与する[Bhunchet and Wake, Hapatology 16, 1452-73 (1992)]。本実験はメスのスプラグ−ドーリー系ラット(200〜220g)により実施した。6〜8週間後、隔膜の線維症は組織学的に明瞭であり、肝臓のヒドロキシプロリン含量増加によっても検出し得る。
2.2 動物モデルの評価
a)組織学的判定/形態測定
肝組織の規格化逆行円柱(約10×2mm)を各ラット肝臓の右前葉から切り出した。凍結切片を0.1%ピクロシリウスレッド溶液で染色し、肝線維症と関連するコラーゲン瘢痕を検出した。ファーストグリーンにより対比染色し、コントラストを上げた。肝線維症の度合いは、各切片においてピクロシリウスレッドで染色可能な部分をパーセントで表した。自動形態測定にはライカ・カンチメッド(Leica Quantimed)500MCシステム(ライカ、ドイツ)を用いた。この場合、カラー検出パラメータを標準化し、実験の期間一定とした。評価には、100×の倍率で、31mmをカバーする標準の網線による64個の視野を使用した。
b)コラーゲン含量:
総コラーゲン含量は組織の4−ヒドロキシプロリン濃度により判定した。プロコップとウデンフリードの方法[D.J. Prockop and S. Udenfried, 組織および尿中のヒドロキシプロリンの特異的分析法、Anal. Biochem. 1, 228-239 (1960)]を改良して使用した:湿潤重量60〜90mgの肝臓サンプルを乾燥し、次いで、6N−塩酸中、100℃にて17時間加水分解した。水解物を蒸発乾燥し、脱イオン水5mlで再構築した。この水解物200μlをエタノール200μlと混合し、0.7%強度のクロラミンT/クエン酸バッファー溶液(酢酸ナトリウム5.7g、クエン酸トリナトリウム3.75g、クエン酸0.55g、エタノール38.5ml;水で100mlとする)200μlにより、室温で20時間酸化した。次いで、エールリッヒ試薬(エタノール40ml中、p−ジメチルアミノベンズアルデヒド12gおよび硫酸2.7g)400μlをこれに加えた。35℃で3時間インキュベーションした後、573nmでの吸光度を測定した。使用した肝臓サンプルの乾燥重量に基づき、ヒドロキシプロリン含量は、検定プロットによる吸光度値から求めた。
2.3 結果
表2に示すように、本発明化合物は胆管結紮により発生させた肝線維症のラットにおいて瘢痕コラーゲン含量を低下させる。動物モデルにおいて四塩化炭素により発生させた線維症は、総肝コラーゲン含量が該物質の投与により減少するため、本発明化合物によっても阻害されることは表3から明らかである。表4は血清誘発肝線維症における総コラーゲンに対する作用を示す。
Figure 0004559849
この作用は線維症の約34%の阻害に相当する。
Figure 0004559849
Figure 0004559849
B.実施例
略号:
APCI:大気圧−化学イオン化(MSにて)
Boc:tert−ブトキシカルボニル
DCI:直接化学イオン化(MSにて)
Decomp.:分解
DMAP:4−N,N−ジメチルアミノピリジン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDC:N'−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド×HCl
EI:電子衝撃イオン化(MSにて)
eq:当量
ESI:エレクトロスプレーイオン化(MSにて)
HOBt:1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール×H
HPLC:高圧、高速液体クロマトグラフィー
LC−MS:結合液体クロマトグラフィー−質量スペクトル法
MOM:メトキシメチル
m.p.:融点
NMR:核磁気共鳴スペクトル法
:保持指標(TLCにて)
:保持時間(HPLCにて)
TLC:薄層クロマトグラフィー
分析方法:
質量スペクトル法:
A:DCI、NH
B:ESI;
C:ESIpos;
D:LC−MS/ESIpos;
E:APCI;
F:LC−MS
標準HPLC法:
カラム;クロマジルC−18 125×2mm;流速:0.5ml/分;波長:210nm;温度:30℃;溶出液:CHCN/0.01M−HPOの勾配
一般的製造法:
一般法(1)
Figure 0004559849
変法(1a):
アミン(1.8〜2.0eq.)および補助塩基としてのトリエチルアミン(1.5eq.)を4,5−ジハロピリダジン−3−オン誘導体(1eq.)と1,2−ジクロロエタン(0.4〜0.5モル/l)との懸濁液に加える。この混合物を15〜20時間加熱還流し、冷後、ジクロロメタンで希釈する。これを0.5N塩酸溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、濃縮する。粗製生成物をジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化することにより、またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
変法(1b):
アミン(1〜3eq.)およびヨウ化ナトリウム(8〜10モル%;触媒量)を4,5−ジハロピラジン−3−オン誘導体(1eq.)とN−メチル−2−ピロリジン(NMP)とからなる溶液に加え、65℃にて4〜8時間撹拌する。冷後、水を加え、沈殿物を吸引濾過する。フィルター上の残渣をジエチルエーテル中で撹拌し、吸引濾過し、高真空下で乾燥する。
変法(1c):ジクロロメタンまたはジオキサン法
アミン(1〜7eq.)を4,5−ジハロピラジン−3−オン誘導体(1eq.)とジクロロメタンまたはジオキサン(ジオキサンの場合には、触媒量のヨウ化ナトリウムを添加する)との懸濁液にゆっくり加え、20時間加熱還流する。冷後、1モルの水酸化ナトリウム溶液で洗浄し、ジクロロメタン相を硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮する。ジオキサンの場合には、溶媒を留去し、残渣をジクロロメタン/水に分配し、有機相を分離し、濃縮する。残渣をエーテルと撹拌し、結晶化を実施する。
一般法(2)
(R、RおよびRにおけるアミン/アニリンフラグメントのアシル化法)
実施例:
Figure 0004559849
アシル化試薬(無水物または酸クロリド、1.2〜2.0eq.)をアミンまたはアニリン誘導体(1eq.)と無水1,2−ジクロロエタン(0.25〜0.5モル/l)からなる溶液に氷冷下に加える。変換終了後(適切な場合、触媒量の4−DMAPを加える)、反応混合物を室温に加温し、ジクロロメタンで希釈する。これを1N−塩酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物をジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化することにより、またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(3)
(R、RおよびRにおけるアミン/アニリンフラグメントのホルミル化法)
実施例:
Figure 0004559849
ギ酸(2.5eq.)および無水酢酸(2.0eq.)の混合物を50℃に1時間加熱し、冷後、無水ジクロロメタン(0.5モル/l)で希釈し、アミンまたはアニリン誘導体(1.0eq.)とピリジン(3.0eq.)の無水ジクロロメタン(0.5モル/l)混合物に加える。反応混合物を室温で数時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、水および飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物は、適切な場合、ジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化し、精製する。
一般法(4)
(R、RおよびRにおけるアミン/アニリンフラグメントのメシル化法)
実施例:
Figure 0004559849
塩化メタンスルホニル(1.2〜2.0eq.)をアミンまたはアニリン誘導体(1eq.)と補助塩基(ピリジンまたはトリエチルアミン、2.0〜3.0eq.)の無水ジクロロメタン(0.25〜0.5モル/l)溶液に氷冷下滴下する。変換終了後、反応混合物を室温に加温し、ジクロロメタンで希釈する。これを1N−塩酸溶液、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物をジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化することにより、またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(5)
(R、RおよびRにおけるアミン/アニリンフラグメントのカルバモイル化法)
実施例:
Figure 0004559849
イソシアン酸トリメチルシリル(8.0eq.)をアミンまたはアニリン誘導体(1eq.)の無水ジクロロメタン混合物に滴下する。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで濃縮し高真空下に乾燥、残渣をジクロロメタンに溶かす。この溶液を水、2N炭酸カリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。残渣をシリカゲル・クロマトグラフィーまたは調製用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(6)
Figure 0004559849
変法(6−a):カリウム塩法:
フェノール誘導体(3.0eq.)をカリウムtert−ブトキシド(3.0eq.)の無水テトラヒドロフラン(0.5モル/l)溶液に分割導入する。室温30分後、この溶液を濃縮し、残渣を高真空下に乾燥する。4−ハロピリダジン−3−オン誘導体(1.0eq.)、ヨウ化カリウム(0.1eq.)および無水ジメチルホルムアミド(0.5モル/l)を乾燥したカリウムフェノラートに加える。この混合物を170℃の油浴で20〜30分間激しく撹拌し、冷却して高真空下に溶媒を除去する。残渣をジクロロメタンに溶かし、1N水酸化ナトリウム溶液(2回)および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物をジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化することにより、またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
変法(6−b):セシウム塩法:
フェノール誘導体(3.0eq.)を炭酸セシウム(1.5eq.)の無水メタノール(0.5モル/l)溶液に分割導入する。室温1時間後、澄明な溶液を濃縮し、残渣を高真空下に乾燥する。4−ハロピリダジン−3−オン誘導体(1.0eq.)およびジメチルホルムアミド(約0.3モル/l)を乾燥したセシウムフェノラートに加える。この混合物を120℃で一夜激しく撹拌し、冷却して高真空下に溶媒を除去する。残渣をジクロロメタンに溶かし、1N水酸化ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物をジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化することにより、またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
変法(6−c):4−アリールオキシ−5−ハロピリダジン−3−オン誘導体経由
Figure 0004559849
4−アリールオキシ−5−ハロピリダジン−3−オン誘導体(1.0eq.、製造法12参照)と環状アミン誘導体(1.2〜1.5eq.)、ヨウ化カリウム(1.0eq.)とエチルジイソプロピルアミン(2.0eq.)の無水ジメチルホルムアミド混合物を120℃〜140℃で8〜18時間加熱する。冷後、高真空下に濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶かす。この溶液を希塩酸溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、減圧濃縮する。生成物はシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)またはジエチルエーテルもしくはジエチルエーテル/ジクロロメタン混合物からの結晶化により粗製混合物から得る。
変法(6−d):溶融下の反応[方法(6a)の変法]
フェノールのカリウム塩と4−ハロピラジン−3−オン誘導体(1.0eq.)とをDMF中、予め175℃に加熱した油浴上、30分間撹拌する。室温に冷却後、ジクロロメタンで希釈し、1モルの水酸化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。粗製生成物を結晶化またはシリカゲル・クロマトグラフィー(トルエン/アセトニトリル混合物)により精製する。
一般法(7)
(Boc−保護前駆体からR、RおよびRにおけるアミン/アニリンフラグメントを遊離させる方法)
実施例:
Figure 0004559849
tert−ブチルオキシカーボネート(Boc)−保護アミン(1.0eq.)とジクロロメタン(約0.15モル/l、2%の水添加)との氷冷混合物をトリフルオロ酢酸(ジクロロメタン量の60%)と混合する。この混合物を室温で約3時間激しく撹拌し、濃縮後、高真空下に乾燥する。残渣をジクロロメタンに溶かし、飽和重炭酸ナトリウム溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物をジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物からの結晶化またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(8)
Figure 0004559849
臭化アリール(1.0eq.、製造法6参照)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.1eq.)、酢酸カリウム(3.0eq.)、DMSOおよびPdCl(dppf)(0.04eq.)を連続してアルゴン気流下のフラスコに容れる。この混合物をアルゴン中80℃で激しく撹拌する。変換終了後(HPLCにてチェック)、混合物を冷却、ジクロロメタンで希釈、水で2回洗浄する。これを硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。粗製生成物はシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により、また適切な場合には、ジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物から結晶化して精製する。
一般法(9)
実施例:
Figure 0004559849
変法(9−a):ホウ酸誘導体経由:
臭化アリール(1.0eq.、製造法6参照)、アリールホウ酸誘導体(1.2〜2.0eq.)、PdCl(dppf)(0.05eq.)、ジメチルホルムアミド(約0.15モル/l)および炭酸ナトリウム(2.5〜5.0eq.、2N水溶液として)を連続してアルゴン気流下のフラスコに容れる。この混合物をアルゴン中80℃で(通常一夜)激しく撹拌し、冷却後、高真空下に濃縮する。残渣は水性の後処理を行うか、またはシリカゲル・カラム(ジクロロメタン/メタノール混合物)を通し濾過する。粗製生成物はジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物からの結晶化、シリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)、または薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
変法(9−b):ホウ酸エステル誘導体経由:
Figure 0004559849
臭化もしくはヨウ化アリール(2.0eq.)、アリールホウ酸エステル誘導体(1.0eq.、製造法8参照)、PdCl(dppf)(0.05eq.)、ジメチルホルムアミド(約0.15モル/l)および炭酸ナトリウム(5.0eq.、2N水溶液として)を連続してアルゴン気流下のフラスコに容れる。この混合物をアルゴン中80℃で(通常一夜)激しく撹拌し、冷却後、高真空下に濃縮する。残渣は水性の後処理を行うか、またはシリカゲル・カラム(ジクロロメタン/メタノール混合物)を通し濾過する。粗製生成物はジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物からの結晶化、シリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)、または調製用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
変法(9−c):反応系内で生成させたホウ酸エステル誘導体経由:
臭化アリール(1.0eq.、製造法6参照)、ビス(ピナコラート)ジボロン(1.1eq.)、酢酸カリウム(3.0eq.)、DMSOおよびPdCl(dppf)(0.04eq.)を連続してアルゴン気流下のフラスコに容れる。この混合物をアルゴン中80℃で激しく撹拌する。変換終了後(HPLCにてチェック)、混合物を冷却し、濾過する(この時点で、並行して行う合成バッチから一部を取り出すことができる)。得られる溶液に、臭化もしくはヨウ化アリール(2.0eq.)、PdCl(dppf)(0.05eq.)および炭酸ナトリウム(5.0eq.、2N水溶液として)を連続してアルゴン下に加える。この反応混合物をアルゴン中80℃で(通常一夜)激しく撹拌し、冷却し、次いで、得られる粗製生成物を水性の後処理(水とジクロロメタンを加え、引き続きクロマフィル(Chromaphil)フィルターを通して相分離する)するか、または水を添加して沈殿させる。さらなる精製はシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)、調製用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)または調製用RP−HPLCにより行う;適切な場合、ジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物からの結晶化を行う。
一般法(10)
(MOM−保護前駆体からRおよびRにおけるフェノールフラグメントを遊離させる方法)
実施例:
Figure 0004559849
酢酸、水およびトリフルオロ酢酸(3:1:1、約0.1〜0.2mol/l)の混合物中のメトキシメチル(MOM)−保護フェノール誘導体の混合物を、変換が完結するまで、室温で激しく撹拌する。反応混合物を濃縮し、高真空下に乾燥する。残渣を飽和重炭酸ナトリウム溶液および塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。要すれば、生成物はジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物からの結晶化、シリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)または調製用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(11)
(RおよびRにおけるフェノールフラグメントのエーテル化方法)
実施例
Figure 0004559849
フェノール誘導体(1.0eq.)と炭酸カリウム(2.0eq.)の無水テトラヒドロフラン(約0.1mol/l)混合物に、過剰のヨウ化メチル(約5.0〜10eq.)を滴下する。反応混合物を加熱還流し(通常一夜)、冷却後、蒸発乾固し、水と混合する。濾過、高真空下での乾燥後に得られる生成物をさらに適切な場合にはジクロロメタン/ジエチルエーテル混合物からの結晶化または調製用薄層クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(12)
Figure 0004559849
無水1,4−ジオキサン(0.4mol/l)中フェノール誘導体(1.0eq.)の水冷溶液に水素化ナトリウム(1.0eq.、60%鉱油)を激しく撹拌しながら分割導入する(バッチがより大きい場合には逆の手法とすることをすすめる)。1時間後、この溶液を室温で4,5−ジハロピリダジン−3−オン誘導体(1.0eq.)と無水1,4−ジオキサン(0.4mol/l)の懸濁液に加える。反応混合物を室温で15〜20時間激しく撹拌し、次いで、ジオキサンをほぼ完全に減圧下除去する。残渣をジクロロメタンに溶かし、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。ジクロロメタンからの結晶化またはシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/シクロヘキサン混合物)により該混合物から生成物を得る。
一般法(13)
Figure 0004559849
ジメチルホルムアミド(0.5mol/l)中、5−ハロピリダジン−3−オン誘導体(1.0eq.、製造法12参照)およびアジ化ナトリウム(5.0eq.)の懸濁液を50〜55℃に30〜45分間加熱する。冷却後、ジクロロメタンで希釈し、水および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、注意して濃縮する。高真空下に乾燥した残渣をジクロロメタン/ジエチルエーテルにより結晶化する。
一般法(14)
(1,2,3−トリアゾールの合成法)
実施例:
Figure 0004559849
トルエン(0.1〜0.4mol/l)中、5−アジドピリダジン−3−オン誘導体(1.0eq.、製造法13参照)およびモノ−もしくはジ置換アルキン誘導体(2.0〜8.0eq.)の懸濁液を加熱還流する(2〜24時間)。冷後、反応混合物を濃縮し、生成物の混合物を、適切な場合に生成している位置異性体に分離し、ジエチルエーテルまたはジエチルエーテル/ジクロロメタン混合物からの結晶化とシリカゲル・クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール混合物)により精製する。
一般法(15)
Figure 0004559849
変法(15a):4−クロロ−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−アリール−3(2H)−ピリダジノン:
ジメチルホルムアミド100〜150ml中、4,5−ジクロロ−2−アリール−2(3H)−ピリダジノン25mmol、イミダゾール75mmolおよびヨウ化ナトリウム0.7mmolを90℃で8時間撹拌する(TLCチェック)。室温まで冷却し、次いで、水で希釈し、ジクロロメタンで数回抽出する。有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥する。ロータリーエバポレーターで濃縮後に残存する粗製生成物をシリカゲル(0.063〜0.2mm)でのクロマトグラフィーに付す。過剰の前駆体を最初にジクロロメタンで溶離する;所望の生成物は石油エーテル/酢酸エチル(1:1)で溶離して得る。蒸発させて適切な4−クロロ−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−アリール−3(2H)−ピリダジノンを得る。
変法(15b):4−ブロモ−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−アリール−3(2H)−ピリダジノン:
4,5−ジブロモ−2−アリール−2(3H)−ピリダジノンを使用して、方法(19a)と同様に対応する4−ブロモ誘導体を得る。
適切な4,5−ジブロモ−および4,5−ジクロロ−2−アリール−2(3H)−ピリダジノンは既知であるか、または市販品として入手可能なアリールヒドラジンとムコ臭素酸またはムコ塩素酸から酸性条件下に既知方法により製造し得る[H.R. Hensel and G. Lutzel, Angewandte Chemie 77, 303 (1965)]。
一般法(16)
Figure 0004559849
変法(16a):
4−クロロ−または4−ブロモ−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−2−アリール−3(2H)−ピリダジノン10mmol、フェノール15.0mmol、ヨウ化ナトリウム0.1gおよび1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン12mmolを4〜10mlのジメチルホルムアミドに溶かし、100℃に一夜加熱する。冷却し、次いで、ジクロルメタン希釈する。有機相を希塩酸(pH3)、水、1N水酸化ナトリウム溶液および水で洗浄する。硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮後に残存する残渣をジエチルエーテル/メタノール(95:5)と撹拌する。母液をクロマトグラフィー(シリカゲル0.063〜0.2mm、ジクロロメタン/メタノール40:1)で精製し、さらなる目的化合物を得る。
変法(16b):
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンは水素化ナトリウムに置き換え得る。
変法(16c):
1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンはナトリウムメトキシドに置き換え得る。方法(6a)と同様に予め塩を形成させ、溶媒を濃縮する。
一般法(17)
Figure 0004559849
氷酢酸50ml中、2−(4−ニトロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−4−アリールオキシ−3(2H)−ピリダジノン1.1mmolを10%パラジウム/活性炭0.05gの存在下に、室温、3バール下に水素化する。4時間後、触媒を濾去し、濾液を濃縮してジクロロメタンに溶かす。有機相を1N重炭酸ナトリウム溶液と水で洗浄する。乾燥、濃縮後、シリカゲル・クロマトグラフィー(0.063〜0.2mm、酢酸エチル)により、所望の2−(4−アミノフェニル)−3(2H)−ピリダジノンを得る。
一般製造法により得た生成物は不活性溶媒中で塩化水素溶液で処理して、対応する塩酸塩とすることができる。
原料化合物および中間体:
実施例1A
4−[5−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリダジニル]−1−ピペラジンカルボン酸・tert−ブチルエステル
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン20.66g(75mmol)とBoc−ピペラジン25.14g(135mmol)から、一般法1による。
収量:25.22g(理論量の79.1%)
MS(方法A):m/z=442(M+NH、425(M+H)
HPLC:R=9.51分
実施例2A
4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−5−(1−ピペラジニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン55.1g(200mmol)とトリエチルアミン41.6ml(300mmol)とをジメチルホルムアミド400mlに加える。ピペラジン137.82g(1600mmol)を加え、この混合物を80℃で一夜撹拌する。反応混合物を冷却し、次いで、高真空下に濃縮する。残渣をジクロロメタンに溶かし、2回水洗し、硫酸マグネシウムにて乾燥し、濃縮する。生成物はシリカゲル・クロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン/メタノール、95:5〜9:1)と引続くエーテルでの結晶化により単離する。
収量:40.9g(理論量の62.9%)
MS(方法A):m/z=325(M+H)
HPLC:R=5.38分
実施例3A
5−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例2Aからの化合物9.76g(30mmol)と無水酢酸5.7ml(60mmol)とから一般法2により取得し得る。
収量:10.6g(理論量の96.2%)
MS(方法B):m/z=367(M+H)
HPLC:R=7.01分
実施例4A
5−(4−アセチル−1−ピペラジニル)−4−クロロ−2−(4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン10.0g(39.2mmol)とN−アセチルピペラジン8.2g(64mmol)とから一般法1により取得し得る。
収量:7.86g(理論量の57.8%)
MS(方法F):m/z=347(M+H)
HPLC:R=6.67分
実施例5A
4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(シクロプロピルカルボニル)−1−ピペラジニル]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例2Aからの化合物9.76g(30.0mmol)と塩化シクロプロピルカルボニル3.3ml(36mmol)とから一般法2により取得し得る。
収量:11.22g(理論量の95.1%)
MS(方法F):m/z=393(M
HPLC:R=7.72分
実施例6A
4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例2Aからの化合物10.0g(30.75mmol)と塩化メタンスルホニル3.6ml(46.1mmol)とから一般法4により取得し得る。
収量:11.1g(理論量の89.5%)
MS(APCI):m/z=403(M+H)
HPLC:R=7.81分
実施例7A
4−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−5−(3−オキソ−1−ピペラジニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン4.68g(17mmol)と3.06g(30.6mmol)とから一般法1により取得し得る。
収量:3.51g(理論量の60.9%)
MS(EI−POS):m/z=338(M
HPLC:R=6.42分
実施例8A
4,5−ビス(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
無水テトラヒドロフラン680ml中カリウムtert−ブトキシド44.9g(400mmol)の溶液に、ビフェン−4−オール68.09g(400mmol)を分割して加える。15分後、該溶液を濃縮し、高真空下に十分に乾燥する。2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン、ヨウ化カリウム8.30g(50mmol)および無水ジメチルホルムアミド300mlを加え、その混合物を激しく撹拌しながら140℃で4時間加熱する。冷却後、高真空下に濃縮し、その残渣をジクロロメタンに溶かす。懸濁液をセライト濾過し、濾液を1N水酸化ナトリウム溶液で2回洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。生成物はシリカゲルカラム(ジクロロメタン/シクロへキサン、3:1)で濾過し、単離する。
収量:10.20g(理論量の18.8%)
MS(方法B):m/z=543(M+H)
HPLC:R=11.85分
実施例9A
4−(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−5−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン22.04g(80.0mmol)から一般法12により取得し得る。
収量:19.54g(理論量の59.7%)
MS(方法B):m/z=409(M+H)
HPLC:R=10.95分
実施例10A
4−(4−ブロモフェノキシ)−5−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン27.55g(100.0mmol)から一般法12により取得し得る。
MS(方法B):m/z=428/430(M+NH
HPLC:R=10.48分
実施例11A
5−ブロモ−2−(4−クロロフェニル)−4−[(4'−フルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジブロモピリダジン−3−オンから一般法12により取得し得る。
HPLC:R=10.96分
実施例12A
5−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−4−{[4'−フルオロ−2'−(メトキシメトキシ)−1,1'−ビフェニル−4−イル]オキシ}−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン1.82g(6.6mmol)から一般法12により取得し得る。
収量:1.84g(理論量の57.3%)
MS(方法A):m/z=487/489(M+H)
HPLC:R=10.91分
実施例13A
5−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−4−[(2',4'−ジフルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロピリダジン−3−オン5.51g(20.0mmol)から一般法12により取得し得る。
収量:5.07g(理論量の56.9%)
MS(方法A):m/z=462(M+NH
HPLC:R=10.97分
実施例14A
5−アジド−4−(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例9Aからの化合物2.05g(5.0mmol)とアジ化ナトリウム1.63g(25.0mmol)とから一般法13により取得し得る。
収量:0.998g(理論量の48.0%)
MS(方法B):m/z=416(M+H)
HPLC:R=10.74分
実施例15A
5−アジド−4−(4−ブロモフェノキシ)−2−(4−クロロフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例10Aからの化合物7.55g(18.3mmol)とアジ化ナトリウム5.96g(91.6mmol)とから一般法13により取得し得る。
収量:3.73g(理論量の48.6%)
MS(方法A):m/z=435/437(M+H)
HPLC:R=10.25分
実施例16A
5−アジド−2−(4−クロロフェニル)−4−[(4'−フルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例11Aからの化合物800mg(1.70mmol)から一般法13により取得し得る。
収量:455mg(理論量の55.7%)
MS(方法A):m/z=451(M+NH、434(M+H)
HPLC:R=10.70分
実施例17A
5−アジド−2−(4−クロロフェニル)−4−{[4'−フルオロ−2'−(メトキシメトキシ)−1,1'−ビフェニル−4−イル]オキシ}−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例12Aからの化合物305mg(0.626mmol)から一般法13により取得し得る。
収量:118mg(理論量の38.2%)
MS(方法D):m/z=494(M+H)
HPLC:R=10.74分
実施例18A
5−アジド−2−(4−クロロフェニル)−4−[(2',4'−ジフルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例13Aからの化合物890.5mg(2.0mmol)から一般法13により取得し得る。
収量:379mg(理論量の37.7%)
MS(方法D):m/z=452(M+H)
HPLC:R=10.77分
実施例19A
4−(tert−ブトキシカルボニル)−R−(−)−2−メチルピペラジン
Figure 0004559849
ピロカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル8.49g(37.74mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンをR−(−)−2−メチルピペラジン3.6g(35.94mmol)とテトラヒドロフラン50mlとの溶液に加え、その混合物を室温で24時間撹拌する。これを蒸発乾固させ、ジクロロメタンに溶かし、水で3回および塩化ナトリウム溶液で1回洗浄し、有機相を濃縮する。
収量:4.62g(理論量の64.2%)
MS(方法A):m/z=318(M+H)
DC:R=0.29(ジクロロメタン/メタノール、9:1)
実施例20A
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−カルボエトキシピペリジン
Figure 0004559849
ピロカルボン酸ジ−tert−ブチルエステル26.13g(119.72mmol)および触媒量の4−ジメチルアミノピリジンを4−アミノ−1−カルボエトキシピペリジン10.2g(58.06mmol)とテトラヒドロフラン250mlとの溶液に0℃で加える。その混合物を室温として2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残渣をジクロロメタンに溶かし、水および塩化ナトリウム溶液で洗浄する。有機相を濃縮し、高真空下に乾燥する。
収量:20.2g(理論量の127.7%;生成物は溶媒を含む)
MS(方法A):m/z=290(M+NH、273(M+H)
実施例21A
4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピペリジン
Figure 0004559849
実施例20Aからの化合物19.91g(0.073mol)をKOH32.33g(0.576mol)、水175mlおよびエタノール175mlの混合物に加え、4時間加熱還流する。次いで、反応溶液を室温で一夜撹拌し、濃厚塩化ナトリウム溶液350mlで希釈し、総量1500mlの酢酸エチルで4回抽出する。有機抽出液を各回100mlの塩化ナトリウム溶液で4回洗浄し、酢酸ナトリウムで乾燥し、高真空下に乾燥する。
収量:11.49g(理論量の89.2%)
MS(方法A):m/z=201(M+H)
実施例22A
2−クロロ−2−(4−クロロフェニル)−5−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デシ−8−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
N−メチル−2−ピロリジン200ml中の4,5−ジクロロ−2−(4−クロロフェニル)−2−(3H)−ピリダジノン20.0g(72.59mmol)の溶液に、ピペリジノン・4−エチレンケタール25.98g(0.181mol)およびヨウ化ナトリウム1.023g(6.82mmol)を連続的に加え、65℃で4時間、室温で一夜撹拌する。反応混合物を大量の水に撹拌添加し、その沈殿物を吸引濾取する。フィルター上の残渣をエーテル中で撹拌し、吸引濾取し、真空乾燥する。
収量:25.36g(理論量の91.4%)
MS(方法B):m/z=382(M+H)
HPLC:R=8.49分
実施例23A
4−[5−クロロ−1−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル]−3−メチルピペラジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル
Figure 0004559849
ジオキサン1000ml中の2−(4−クロロフェニル)−4,5−ジクロロ−2(3H)−ピリダジノン10.09g(30.3mmol)の懸濁液に、ピペラジン−1−カルボン酸・tert−ブチルエステル15.47g(80.6mmol)およびヨウ化ナトリウム0.22g(1.49mmol)を加え、100℃で一夜撹拌する。ジオキサンを留去し、残渣をジクロロメタン200mlおよび水150mlに溶解する。有機相を乾燥、濃縮し、エーテル200mlと1時間撹拌する。結晶を吸引濾取し、エーテルで洗浄、真空乾燥する。
収量:9.6g(理論量の62.2%)
MS(EI):m/z=424(M
HPLC:R=9.54分
実施例24A
4−(4−ブロモフェノキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
1,4−ジオキサン25ml中の4−(4−ブロモフェノキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(1−ピペラジニル)−3(2H)−ピリダジノン(実施例57A)、ヨウ化カリウム0.15gおよび炭酸カリウム3.75g(27.2mmol)の混合物に、2−ブロモエタノール1.35ml(18.11mmol)を滴下する。還流下に一夜撹拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、2回水洗、乾燥、濃縮する。シリカゲル上フラッシュクロマトグラフィー(勾配:ジクロロメタン/メタノール、99:1ないし97:3)により精製する。
収量:3.5g(理論量の76.4%)
MS(方法A):m/z=505/507(M+H)
HPLC:R=6.87分
以下の中間体を一般法8により得る。
実施例25A
2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
MS(方法C):m/z=490(M
HPLC:R=6.31分
実施例26A
2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル]−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
MS(方法B):m/z=553(M+H)
HPLC:R=7.42分
表5に掲げる実施例27A〜実施例37Aの中間体は一般法15aにより製造した:
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
表6に掲げる実施例38A〜実施例63Aの中間体は一般法6aにより製造した:
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
実施例の態様
実施例1
N−(4'−{[2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル]オキシ}−1,1'−ビフェニル−2−イル)−N−(メチルスルホニル)メタンスルホンアミド
Figure 0004559849
無水ジクロロメタン0.2ml中の4−[(2'−アミノ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−3(2H)−ピリダジノン(実施例156)16.5mg(0.036mmol)、トリエチルアミン0.02mlおよび触媒量の4−DMAPの混合物に、塩化メタンスルホニル0.06ml(0.072mmol)を室温で滴下する。30分後、少量の水を加えて反応を停止させ、反応混合物を直接シリカゲルカラムで濾過する(移動相:ジクロロメタン/メタノール、99:1ないし98:2の勾配)。
収量:15.3mg(理論量の69.1%)
MS(ESI):m/z=612(M+H)
HPLC:R=8.17分
実施例2
4−[5−({4'−[(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ]−1,1'−ビフェニル−4−イル}オキシ)−1−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリダジニル]−1−ピペラジンカルボン酸・tert−ブチルエステル
Figure 0004559849
ジクロロメタン(4.0ml)とピリジン(0.4ml)との混液中、4−[5−[(4'−ヒドロキシ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−1−(4−メチルフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリダジニル]−1−ピペラジンカルボン酸・tert−ブチルエステル(実施例46)728mg(1.18mmol)および触媒量の4−DMAPの懸濁液に、塩化ピバロイル0.66mlを室温で滴下する。不均一な反応混合物を約40℃で一夜撹拌する。わずかに濁りのある懸濁液をジクロロメタンで希釈し、0.2N塩酸溶液および飽和塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物をシリカゲル・クロマトグラフィーにて精製する。
収量:568mg(理論量の75.3%)
MS(ESI):m/z=639(M+H)
HPLC:R=10.21分
実施例3
ピバリン酸・4'−{[2−(4−メチルフェニル)−3−オキソ−5−(1−ピペラジニル)−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル]オキシ}−1,1'−ビフェニル−4−イルエステル・トリフルオロ酢酸塩
Figure 0004559849
ジクロロメタン4.5ml中の実施例2の化合物568mg(0.889mmol)の溶液に、水0.2mlおよびトリフルオロ酢酸2.2mlを室温で滴下する。45分後、反応混合物を濃縮し、高真空下に十分に乾燥する。
収量:702mg(理論量の96.5%)
MS(ESI):m/z=539(M+H)(遊離塩基)
実施例4
ピバリン酸・4'−{[5−(4−エチル−1−ピペラジニル)−2−(4−メチルフェニル)−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−4−ピリダジニル]オキシ}−1,1'−ビフェニル−4−イルエステル
Figure 0004559849
実施例3の化合物360mg(0.44mmol)をアセトン2.0mlに導入し、これにヨウ化エチル0.046ml(0.57mmol)およびトリエチルアミン0.18ml(1.32mmol)を連続的に加える。混合物を室温で一夜撹拌し、次いで、ジクロロメタンで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄、硫酸マグネシウム乾燥して、濃縮する。粗製生成物をシリカゲルカラムで濾過(移動相:ジクロロメタン/メタノール、95:5)し、精製する。
収量:211mg(理論量の84.4%)
MS(ESI):m/z=567(M+H)
HPLC:R=7.00分
実施例5
5−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−[(4'−ヒドロキシ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−2−(4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
乾燥メタノール4.5ml中に実施例4の化合物210mg(0.37mmol)を導入する。トリエチルアミン0.9mlを加え、次いで、24時間加熱還流する。懸濁液を濃縮し、得られる無色の固体を高真空下に乾燥する。
収量:134mg(理論量の74.9%)
MS(DCI/NH):m/z=483(M+H)
HPLC:R=6.59分
実施例6
4−[(4'−ヒドロキシ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−2−(4−メチルフェニル)−5−(4−メチル−1−ピペラジニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例3の化合物360mg(0.44mmol)をアセトン2.0mlに導入し、過剰のヨウ化メチルとトリエチルアミン0.18mlを連続して加える。反応が収まった後、混合物を室温で1時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈する。沈殿を濾去し、濾液を水洗、硫酸マグネシウムで乾燥して、濃縮する。粗製生成物はシリカゲル・クロマトグラフィー(移動相:ジクロロメタン/メタノール、95:5)にて精製する。生成物(23mg)を無水メタノールに溶かし、トリエチルアミン0.3mlを加えた後、36時間、撹拌還流する。冷後、濃縮し、得られる生成物を高真空下で十分に乾燥する。
収量:19mg(理論量の9.1%)
MS(DCI/NH):m/z=486(M+NH、469(M+H)
HPLC:R=6.51分
実施例7
5−(4−エチル−1−ピペラジニル)−4−[(4'−ヒドロキシ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−2−(4−メチルフェニル)−3(2H)−ピリダジノン塩酸塩
Figure 0004559849
実施例5の化合物48.3mg(0.1mmol)と1,4−ジオキサン4.0mlの混合物に塩酸(1,4−ジオキサン中の1モル溶液0.1ml)を加える。30分後、白色懸濁液を濃縮し、高真空下で十分に乾燥する。
収量:51mg(理論量の98.3%)
MS(DCI/NH):m/z=500(M+NH、483(M+H)
HPLC:R=6.44分
実施例8
4−{[3'−(アミノメチル)−4'−フルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル]オキシ}−2−(4−クロロフェニル)−5−[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例50Aの化合物を一般法9−cに従って、2−フルオロ−5−ブロモー(N−tert−ブチルオキシカルボニル)ベンジルアミンと反応させる。結合させた生成物は一般法4に従い誘導化して対応するスルホンアミドとする。Boc保護基を除去して目的の生成物を得る(一般法7)。
MS(ESIpos):m/z=584(M+H)
HPLC:R=6.88分
実施例9
2−(4−クロロフェニル)−4−{[4'−フルオロ−3'−(ヒドロキシメチル)−1,1'−ビフェニル−4−イル]オキシ}−5−[4−(メチルスルホニル)−1−ピペラジニル]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例50Aの化合物を一般法9−cに従って、2−フルオロ−5−ブロモー(O−tert−ブチルジメチルシリル)ベンジルアルコールと反応させる。結合させた生成物は一般法4に従い誘導化して対応するスルホンアミドとする。得られる中間体をアセトニトリル中0℃にてHF溶液(48%強度溶液の5%)で処理し、室温で2時間激しく撹拌する。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液で中和し、ジクロロメタンで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮する。生成物を高真空下で十分に乾燥する。
LC−MS(ESIpos):m/z=585/587(M+H)
HPLC:R=8.63分
実施例10
2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−4−「4−(4−ピリジニル)フェノキシ」−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
ジメチルホルムアミド5ml中、4−(4−ブロモフェニル)オキシ−2−(4−クロロフェニル)−5−(1H−イミダゾール−1−イル)−3(2H)−ピリダジノン1.5mmol、4−トリメチルスタンニルピリジン2.1mmol、二塩化ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム0.1mmolおよびエチルジイソプロピルアミン1.3mmolを100℃で5時間加熱する。溶媒はロータリーエバポレーターにて除去し、残渣をシリカゲル・クロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール混合物で溶出)により精製する。0.3g(理論量の45%)を得る。m.p.188℃。
実施例11
4−[5−(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−1−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−4−ピリダジニル]−1−ピペラジンカルボン酸・tert−ブチルエステル
Figure 0004559849
実施例23Aの化合物9.60g(22.6mmol)および4−フェニルフェノールカリウム塩14.1g(67.68mmol)から一般法6−dに従い取得し得る。
収量:7.37g(理論量の37.6%)
MS(DCI/NH):m/z=559(M+H)
HPLC:R=11.11分
実施例12
4−(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(1−ピペラジニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例11の化合物4.23g(7.56mmol)から一般法7に従い取得し得る。
収量:3.44g(理論量の99.2%)
MS(DCI/NH):m/z=459(M+H)
HPLC:R=7.19分
実施例13
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカン−8−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
実施例22Aの化合物6.0g(15.7mmol)から方法6−dに従い取得し得る。
収量:1.42g(理論量の17.5%)
MS(ESI):m/z=516(M+H)
HPLC:R=10.45分
実施例14
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(4−オキソ−ピペリジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
実施例13の化合物1.4g(2.71mmol)をアセトン170mlおよび6N塩酸85ml中で還流下に2時間撹拌する。冷却後、溶媒を留去し、酢酸エチルを加え、その溶液を飽和炭酸ナトリウム溶液と水で洗浄する。有機相を乾燥し、濃縮する。残渣をエーテルと撹拌し、吸引濾取する。
収量:705mg(理論量の55.1%)
MS(EI):m/z=472(M+H)
HPLC:R=9.69分
実施例15
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
実施例14の化合物0.2g(0.424mmol)をメタノール7mlに溶解し、室温にて水素化ホウ素ナトリウム50mg(1.3mmol)を分割添加する。2時間撹拌した後、ジクロロメタンで希釈し、飽和塩化アンモニウム溶液にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮する。粗製生成物を沸騰メタノール25mlと撹拌し、次いで冷却、吸引濾取する。
収量:78mg(理論量の39%)
MS(ESI):m/z=474(M+H)
HPLC:R=9.27分
母液を濃縮し、ジクロロメタンと撹拌して第二フラクションを得る。
収量:56mg(理論量の27.9%)
実施例16
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(4−フルオロピペリジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
ジクロロメタン3ml中実施例15の化合物15mg(0.03mmol)の溶液に、ジエチルアミノイオウ三フッ化物0.122g(0.757mmol)をアルゴン気流下に加え、氷冷した。4時間後、反応溶液を塩化アンモニウム溶液に注入し、ジクロロメタンで3回抽出する。有機相を乾燥、濃縮し、シリカゲル・クロマトグラフィー(移動相:トルエンないしトルエン/アセトニトリル18:1の勾配)により精製する。
収量:5.6mg(理論量の37.2%)
MS(ESI):m/z=476(M+H)
DC:R=0.37分(トルエン/アセトニトリル9:1)
実施例17
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(4,4−ジフルオロピペリジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
ジクロロメタン5ml中実施例14の化合物60mg(0.127mmol)の溶液に、ジエチルアミン−イオウ三フッ化物170mg(1.06mmol)をアルゴン気流下0℃で加え、その混合物を0℃で30分間撹拌する。次いで、冷却浴をはずして1.5時間撹拌を続け、混合物をジクロロメタンで希釈し、塩化アンモニウム溶液を加える。有機相を分取し、硫酸ナトリウムで乾燥、濃縮する。シリカゲル・クロマトグラフィー(移動相:トルエン180ml/アセトニトリル5mlないしトルエン180ml/アセトニトリル15ml)により生成物を得る。
収量:31mg(理論量の49.4%)
MS(DCI/NH):m/z=494(M+H)
DC:R=0.49分(トルエン/アセトニトリル、8;2)
実施例18
2−(4−クロロフェニル)−4−(4'−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−5−(4−クロロピペリジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
2−(4−クロロフェニル)−4−(4'−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−5−(4−ヒドロキシピペリジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン(実施例15と同様に入手可能)150mg(0.305mmol)と塩化チオニル4mlとの懸濁液を60分間加熱還流する。冷後、反応溶液を高真空下に濃縮し、残渣を酢酸エチル50mlと飽和重炭酸ナトリウム溶液20mlとに分配し、有機相は分取し、水相は酢酸エチルにて3回抽出する。併合した有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に除去する。生成物はシリカゲル・クロマトグラフィーによりトルエン/酢酸エチル(9:1ないし8:2)を移動相として精製する。
収量:30.9mg(理論量の18.2%)
MS(ESI):m/z=512(M+H)
HPLC:R=11.02分
実施例19
(2−{4−[5−(ビフェニル−4−イルオキシ)−1−(4−クロロフェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル]ピペラジン−1−イル}−2−オキソエチル)カルボン酸・tert−ブチルエステル
Figure 0004559849
実施例12の化合物160mg(0.348mmol)をジクロロメタン1mlに溶かし、これをテトラヒドロフラン2mlとジクロロメタン10ml中のBoc−L−アラニン92mg(0.487mmol)、EDC93.4mg(0.487mmol)、HOBt65.8mg(0.487mmol)およびトリエチルアミン0.1ml(0.717mmol)の溶液に、撹拌下、アルゴン気流中、0℃にて滴下する。この混合物を室温で一夜撹拌する。反応溶液をジクロロメタン100mlで希釈し、飽和重炭酸ナトリウム溶液と塩溶液にて洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。残渣をエーテルと撹拌し、吸引濾取する。
収量:195.5mg(理論量の89.0%)
MS(ESI):m/z=630(M+H)
HPLC:R=10.15分
実施例20
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(クロロフェニル)−5−(4−L−アラニルピペラジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
実施例19の化合物180mg(0.286mmol)から一般法7に従い取得可能。
収量:80mg(理論量の52.9%)
MS(ESI):m/z=530(M+H)
HPLC:R=7.33分
実施例21
4−[5−(4'−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−6−オキソ−1−(4−トリフルオロメチルフェニル)−1,6−ジヒドロピリダジン−4−イル]ピペラジン−1−カルバルデヒド
Figure 0004559849
先ず、ギ酸288.5mg(6.27mmol)とジクロロメタン4mlからなる溶液にEDC613.1mg(3.13mmol)を加え、この混合物を0℃で20分間撹拌する。次いで、この反応溶液に、4−(4'−フルオロビフェニル−4−オキシ)−2−(4−トリフルオロメチルフェニル)−5−(ピペラジン−1−イル)−3(2H)−ピリダジノン(実施例12と同様に入手し得る)80mg(0.157mmol)およびトリエチルアミン0.1ml(0.717mmol)を0℃で加え、この混合物を0℃で一夜撹拌する。希塩酸、次いで飽和重炭酸ナトリウム溶液で水性処理し、粗製生成物を得る。これをシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、ジクロロメタン/メタノール(10:1)を移動相として精製する。
収量:24.6mg(理論量の7.3%)
MS(ESI):m/z=539(M+H)
HPLC:R=9.40分
実施例22
4−(ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(4−シクロプロピルピペラジン−1−イル)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
実施例40の化合物150mg(0.327mmol)、DMF5mlおよびトリエチルアミン0.34ml(2.45mmol)からなる溶液に、臭化シクロプロピル1.77ml(22.1mmol)を滴下し、次いでこの混合物を120℃で一夜撹拌する。反応混合物を水150mlに注入し、酢酸エチルにて2回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮する。生成物はシリカゲル・クロマトグラフィー(移動相:トルエン/アセトニトリル40:1ないし4:1の勾配)により精製する。
収量:41mg(理論量の21.1%)
MS(DCI/NH):m/z=499(M+H)
HPLC:R=7.71分
実施例23
2−(4−クロロフェニル)−5−(3,5−ジヒドロ−2H−ピリジン−1−イル)−4−(4'−フルオロビフェニル−4−イルオキシ)−2H−ピリダジン−3−オン
Figure 0004559849
1,2,5,6−テトラヒドロピリジン90mg(1.1mmol)および5−クロロ−4−(4−フルオロフェニルフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−2(3H)−ピリダジノン300mg(0.702mmol)から一般法6−cに従い、取得し得る。
収量:196mg(理論量の58.8%)
MS(DCI/NH):m/z=474(M+H)
HPLC:R=10.87分
実施例24
2−(4−クロロフェニル)−5−(3,4−ジヒドロキシ−1−ピペリジニル)−4−[(4'−フルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
実施例23の化合物100mg(0.211mmol)とTHF8mlの溶液に、N−メチルモルホリンN−オキシド90mg(0.753mmol)と四酸化オスミウム0.64ml(0.949mmol)とのtert−ブタノール中2.5重量%溶液を加え、この混合物を暗所室温にて一夜撹拌する。この反応混合物に水0.5ml中の亜硫酸ナトリウム80mgを次いで加え、ジクロロメタン80mlおよび塩化ナトリウム溶液20mlで希釈して、1時間撹拌する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮、残渣はトルエン/アセトニトリル(9:1)を移動相とするシリカゲル・クロマトグラフィーにより精製する。次いで残渣をエーテル中で撹拌し、吸引濾過して、高真空下に乾燥する。
収量:23mg(理論量の21.5%)
MS(ESI):m/z=508(M+H)
HPLC:R=8.71分
実施例25
2−(4−クロロフェニル)−4−[(4'−フルオロ−1,1'−ビフェニル−4−イル)オキシ]−5−[4−(ヒドロキシメチル)−1−ピペリジニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
DMF200ml中、5−クロロ−4−(4−フルオロフェニルフェニルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−2(3H)−ピリダジノン20.0g(46.8mmol)、4−ヒドロキシメチルピペリジン6.47g(56.17mmol)、ヨウ化カリウム7.77g(46.81mol)およびエチルジイソプロピルアミン16.31ml(93.62mmol)をアルゴン気流下に120℃で一夜撹拌する。反応混合物を室温まで冷やし、ジクロロメタンで希釈し、3回水洗する。有機相を乾燥、濃縮し、得られる残渣をエーテルと撹拌し、吸引濾取する。粗製生成物をシリカゲル・クロマトグラフィーにより、トルエンおよびトルエン/アセトニトリル(20:1ないし10:1〜5:1)の勾配系を移動相として精製する。
収量:13.2g(理論量の55.7%)
MS(ESI):m/z=506(M+H)
HPLC:R=9.50分
実施例26
4−(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(1−オキシド−4−チオモルホリニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
ジクロロメタン15ml中の2−(4−クロロフェニル)−4−(4−フェニルフェニルオキシ)−5−(チオモルホリン−1−イル)−2(3H)−ピリダジノン150mg(0.308mmol)の溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(57〜86%純度)110mg(0.308mmol)を5分を要して分割添加し、その混合物を室温で3時間撹拌する。次いで、反応溶液を乾燥シリカゲル約100ml上に負荷し、酢酸エチルおよび酢酸エチル/アセトン混合物(4:1、1:1および1:4の比)を移動相としてクロマトグラフィーに付す。
収量:56mg(理論量の36.6%)
MS(DCI/NH):m/z=492(M+H)
HPLC:R=8.68分
実施例27
4−(1,1'−ビフェニル−4−イルオキシ)−2−(4−クロロフェニル)−5−(1,1−ジオキシド−4−チオモルホリニル)−3(2H)−ピリダジノン
Figure 0004559849
本化合物は実施例26のさらなる産物として取得し、ジイソプロピルエーテルとの磨砕により結晶化した。
収量:95mg(理論量の52.7%)
MS(ESI):m/z=508(M+H)
HPLC:R=9.38分
表7に示す実施例の態様28〜223の化合物は一般法1〜17により製造した。
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849
Figure 0004559849

Claims (8)

  1. 式(I):
    Figure 0004559849
    [ただし、式中、
    は5員ないし7員の飽和もしくは部分的不飽和のヘテロシクリルであって、環内窒素原子を介して結合しており、さらにN、O、S、SOまたはSO系列からのヘテロ原子またはへテロ鎖メンバーを有することもあるヘテロシクリルであり、該ヘテロシクリルにはハロゲン、(C−C)−アルキル、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル、ヒドロキシ、オキソ、カルボキシル、(C−C)−アルコキシカルボニル、(C−C)−アルカノイル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アミノカルボニルおよび(C−C)−アルキルアミノカルボニルからなる群より選択される同一または異なる置換基が1個または2個置換していてもよい(ただし、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルカノイルにはそれぞれに、ハロゲン、ヒドロキシ、(C−C)−アルコキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、モノ−もしくはジ−(C−C)−アルキルアミノ、(C−C)−アルコキシカルボニルアミノ、またはN、Oおよび/またはS系列の2個までのヘテロ原子を有する5員もしくは6員のヘテロシクリルが置換していてもよい);または
    は5員のヘテロアリールであって、環内窒素原子を介して結合しており、さらに2個までの環内窒素原子を有するヘテロアリールであり、該ヘテロアリールにはハロゲン、(C−C)−アルコキシカルボニル、またはヒドロキシもしくはハロゲンが置換していることもある(C−C)−アルキルが1個ないし3個、同一または異なって置換し得る;
    は(C−C10)−アリールであって、該アリールにはハロゲン、ニトロ、シアノ、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、(C−C)−アルカノイル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシ、(C−C)−アシルオキシ、アミノ、(C−C)−アシルアミノ、モノ−およびジ−[(C−C)−アルキルスルホニル]アミノからなる群より選択される同一または異なる置換基が1個または2個置換していてもよい(ただし、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルコキシにはそれぞれに、ヒドロキシ、アミノ、(C−C)−アルコキシまたは(C−C)−アシルアミノが置換していてもよい);または
    は5員または6員のヘテロアリールであって、2個までの環内窒素原子を有し、アミノ、ヒドロキシ、ハロゲン、(C−C)−アルキルまたは(C−C)−アルコキシが置換していてもよい;そして、
    は水素、ハロゲン、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、ニトロ、シアノ、カルボキシルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルである]
    で示される化合物、およびその塩、溶媒和物、およびその塩の溶媒和物。
  2. 請求項1記載の式(I):
    {ただし、式中、
    は式:
    Figure 0004559849
    [ただし、式中、
    AはCR、O、S、NRまたは−CHNR−である;
    ただし、RおよびRは互いに独立して水素、ヒドロキシが置換していてもよい(C−C)−アルキル、ヒドロキシ、フッ素、カルボキシルまたは(C−C)−アルコキシカルボニルであるか、またはそれらが結合している炭素原子とともにカルボニル基を形成する;そして、
    は水素、(C−C)−アルケニル、(C−C)−シクロアルキル、(C−C)−アルコキシカルボニル、ホルミル、アセチル、(C−C)−シクロアルキルカルボニル、(C−C)−アルキルスルホニル、アミノカルボニル、(C−C)−アルキルアミノカルボニルであるか、またはヒドロキシ、メトキシ、エトキシ、(C−C)−アルコキシカルボニル、アミノ、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、ピロリジノ、ピペリジノまたはモルホリノが置換していてもよい(C−C)−アルキルである]で示される基であるか;または、
    は5員のヘテロアリールであって、環内窒素原子を介して結合しており、さらに2個までの環内窒素原子を有するヘテロアリールであり、該ヘテロアリールにはフッ素、塩素、(C−C)−アルコキシカルボニル、またはヒドロキシが置換していることもある(C−C)−アルキルが1個または2個、同一または異なって置換し得る;
    はフェニルであって、該フェニルにはフッ素、塩素、シアノ、(C−C)−アルキル、トリフルオロメチル、ホルミル、アセチル、(C−C)−アルコキシ、ヒドロキシ、アセトキシ、ピバロイルオキシ、アミノ、ホルミルアミノ、アセチルアミノおよびメチルスルホニルアミノからなる群より選択される同一または異なる置換基が1個または2個置換していてもよい(ただし、(C−C)−アルキルおよび(C−C)−アルコキシにはそれぞれに、ヒドロキシ、アミノ、メトキシ、エトキシまたはアセチルアミノが置換していてもよい);または、
    はピロリル、ピリジルまたはピリミジニルであって、それぞれにはアミノ、フッ素、塩素、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシが置換していてもよい;また、
    は水素、フッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ニトロまたはシアノである}
    で示される化合物、およびその塩、溶媒和物、およびその塩の溶媒和物。
  3. 請求項1記載の式(I):
    [ただし、式中、
    は環内窒素原子を介して結合しているイミダゾリルであるか、または環内窒素原子を介して結合しているピペラジニルであり、それらには第二の環内窒素原子上にメチル、エチル、2−ヒドロキシエチル、2−メトキシエチル、アセチル、tert−ブトキシカルボニルまたはメチルスルホニルが置換していてもよい;
    はフェニルであって、該フェニル環結合位置の4位にはフッ素またはヒドロキシが置換していてもよい;そして、
    はピリダジノン環結合位置の4位に位置し、水素、フッ素、塩素、メチルまたはトリフルオロメチルである]
    で示される化合物、およびその塩、溶媒和物、およびその塩の溶媒和物。
  4. 以下の構造を有する請求項1記載の式(I)で示される化合物、
    Figure 0004559849
    およびその塩、溶媒和物、およびその塩の溶媒和物。
  5. 請求項1記載の式(I)で示される化合物の製造法であって、先ず、式(II):
    Figure 0004559849
    (ただし、式中、Rは請求項1に示した意味を有する;また、XおよびXはそれぞれハロゲンである)
    で示される化合物を式(III):
    −H (III)
    (ただし、式中、Rは請求項1に示した意味を有する)
    で示される化合物により変換して、式(IV):
    Figure 0004559849
    (ただし、式中、R、RおよびXはそれぞれ上記の意味を有する)
    で示される化合物とし、次いで、これを式(V):
    Figure 0004559849
    (ただし、式中、Rは請求項1に示した意味を有する)
    で示される化合物と反応させることを特徴とする方法。
  6. 障害の予防および/または処置用の請求項1記載の式(I)で示される化合物。
  7. 請求項1記載の式(I)で示される化合物の少なくとも1種とさらなる賦形剤の少なくとも1種を含む医薬。
  8. 線維症性障害の予防および/または処置用医薬製造のための請求項1記載の式(I)で示される化合物の使用。
JP2004505345A 2002-04-12 2003-04-08 置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン Expired - Fee Related JP4559849B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10216144A DE10216144A1 (de) 2002-04-12 2002-04-12 Substituierte 2-Phenyl-3(2H)-Pyridazinone
PCT/EP2003/003628 WO2003097612A1 (de) 2002-04-12 2003-04-08 Substituierte 2-phenyl-3(2h)-pyridazinone

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006508898A JP2006508898A (ja) 2006-03-16
JP2006508898A5 JP2006508898A5 (ja) 2006-06-01
JP4559849B2 true JP4559849B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=28798386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004505345A Expired - Fee Related JP4559849B2 (ja) 2002-04-12 2003-04-08 置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7320977B2 (ja)
EP (1) EP1497269B1 (ja)
JP (1) JP4559849B2 (ja)
AU (1) AU2003224049A1 (ja)
CA (1) CA2482151A1 (ja)
DE (2) DE10216144A1 (ja)
ES (1) ES2304505T3 (ja)
WO (1) WO2003097612A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004056226A1 (de) * 2004-11-22 2006-05-24 Burchardt, Elmar Reinhold, Dr.Dr. Neuartige Inhibitoren der Lysyloxidase
US20060134172A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-22 Alcon, Inc. Agents which regulate, inhibit, or modulate the activity and/or expression of lysyl oxidase (LOX) and LOX-like proteases as a unique means to both lower intraocular pressure and treat glaucomatous retinopathies/optic neuropathies
GB0524991D0 (en) * 2005-12-08 2006-01-18 Ge Healthcare Ltd Novel imaging agents for fibrosis
JP5147866B2 (ja) * 2007-03-15 2013-02-20 メルク・シャープ・アンド・ドーム・コーポレーション グルカン合成酵素阻害剤として有用であるピリダジノン誘導体
MX2009009849A (es) * 2007-03-15 2009-09-24 Schering Corp Derivados de piridazinona sustituida con piperazina utiles como inhibidores de glucano sintasa.
US20080293936A1 (en) * 2007-05-23 2008-11-27 Elmar Reinhold Burchardt Novel inhibitors of lysyl oxidase
WO2011092181A1 (en) 2010-01-26 2011-08-04 Centre Leon Berard Screening method for identifying compounds which block tumour growth by inducing irreversible senescence in tumour cells
WO2014017028A1 (ja) * 2012-07-23 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及びその運転方法
GB201602934D0 (en) 2016-02-19 2016-04-06 Cancer Res Inst Royal Compounds
GB201809295D0 (en) 2018-06-06 2018-07-25 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Lox inhibitors
CA3105599A1 (en) 2018-08-03 2020-02-06 Pharmaxis Ltd. Haloallylamine sulfone derivative inhibitors of lysyl oxidases and uses thereof
GB201818750D0 (en) 2018-11-16 2019-01-02 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Lox inhibitors
GB202209622D0 (en) 2022-06-30 2022-08-17 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Compounds
GB202209624D0 (en) 2022-06-30 2022-08-17 Institute Of Cancer Res Royal Cancer Hospital Prodrugs

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02200634A (ja) * 1989-01-27 1990-08-08 Morishita Pharmaceut Co Ltd 抗消化性潰瘍剤及び抗胃炎剤
US6307047B1 (en) * 1997-08-22 2001-10-23 Abbott Laboratories Prostaglandin endoperoxide H synthase biosynthesis inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
DE50309688D1 (de) 2008-06-05
EP1497269B1 (de) 2008-04-23
US20060004015A1 (en) 2006-01-05
JP2006508898A (ja) 2006-03-16
AU2003224049A1 (en) 2003-12-02
WO2003097612A1 (de) 2003-11-27
US7320977B2 (en) 2008-01-22
ES2304505T3 (es) 2008-10-16
DE10216144A1 (de) 2003-11-06
CA2482151A1 (en) 2003-11-27
EP1497269A1 (de) 2005-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110300589B (zh) 作为cftr增效剂的双环异杂芳基衍生物
JP4426660B2 (ja) ピラゾール誘導体、その製法および医薬としてのその使用
JP4559849B2 (ja) 置換2−フェニル−3(2h)−ピリダジノン
TWI445705B (zh) 經苯基及苯并二基取代之吲唑衍生物
CA2150483C (en) Pyrazoles and pyrazolopyrimidines
SK286806B6 (sk) Pyridazinónové zlúčeniny ako inhibítory cyklooxygenázy, farmaceutická kompozícia s ich obsahom a ich použitie
JP3145410B2 (ja) 新規な4,6−ジアリールピリミジン誘導体及びその塩
WO2001060819A1 (fr) Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments
SK61399A3 (en) HETEROCYCLE DERIVATIVES WHICH INHIBIT FACTOR Xa
CN101835752A (zh) 用于治疗癌症和银屑病的杂环酰胺
TW201443046A (zh) 噻二唑類似物及治療smn缺乏相關症狀之方法
WO2012138648A1 (en) Compositions and methods for modulating lpa receptors
JP2004517851A (ja) 甲状腺受容体のリガンドとしてのインドール誘導体
WO2007129745A1 (ja) ヘテロアリールアミド低級カルボン酸誘導体
JP2002507968A (ja) 中性のP1特異性基を有するXa因子阻害剤
JPH06507642A (ja) アンギオテンシンii拮抗剤として活性な酸性アラルキルトリアゾール誘導体
EA014693B1 (ru) Терапевтически активные соединения
KR102524421B1 (ko) 벤젠 축합 헤테로환 유도체 및 이를 포함하는 약학 조성물
SK112893A3 (en) Benzofuran derivatives, method of their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPWO2005087749A1 (ja) 2−アミノキナゾリン誘導体
JP2021513982A (ja) P300/cbp hat阻害剤及びそれらの使用の方法
JP2002535392A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤としての2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−〔1,4〕ベンゾジアゼピン−3−ヒドロキサム酸
WO2006051851A1 (ja) 2,3,4,5-テトラヒドロ-1h-1,5-ベンゾジアゼピン誘導体、及び、医薬組成物
WO2019105234A1 (zh) 芳香族化合物及其药物组合物和用途
JPWO2008044729A1 (ja) カルボン酸誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090918

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees