JP4557712B2 - 運転支援システム - Google Patents

運転支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP4557712B2
JP4557712B2 JP2004380183A JP2004380183A JP4557712B2 JP 4557712 B2 JP4557712 B2 JP 4557712B2 JP 2004380183 A JP2004380183 A JP 2004380183A JP 2004380183 A JP2004380183 A JP 2004380183A JP 4557712 B2 JP4557712 B2 JP 4557712B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
vehicle
captured
movement
traveling direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004380183A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006186840A (ja
Inventor
仁志 本郷
長輝 楊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004380183A priority Critical patent/JP4557712B2/ja
Publication of JP2006186840A publication Critical patent/JP2006186840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4557712B2 publication Critical patent/JP4557712B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、運転支援システムに関する。
自動車などの運転者にとって、路地やガレージなどから道路に出る際は、周りの塀や建物により死角が生じるため、周囲の確認が難しくなる。また、後進するときも、車体により死角が生じるため、周囲の確認が難しくなる。そこで、運転者の死角となる車体の近傍周囲を車載のカメラによって撮像し、得られた画像をカーナビゲーションシステムなどの表示器に表示するようにした運転支援システムが開発されている。
運転支援システムとして、車体の前側に前斜め左方向を撮像するカメラと前斜め右方向を撮像するカメラとを設置し、それらのカメラの撮像画像をそれぞれ2つの画面として表示させるシステムがある。このようなシテスムでは、2つのカメラの撮像画像が別々の画面に表示されるため、空間を認知しにくい。そこで、これらの2台のカメラの撮像画像を合成してパノラマ画像を生成し、得られたパノラマ画像を1つの画面に表示するようにしたシステムも開発されている。このようなシステムでは、人や物体の位置関係が分かりやすくなる。
ところで、パノラマ画像を1つの画面に表示する運転支援システムにおいては、車両の進行方向がパノラマ画像の左右方向中央と合致している場合には、パノラマ画像上で車両の進行方向を把握することが容易である。しかしながら、左折、右折のように車両の進行方向が変化する場合には、車両の向きとタイヤの向きとにずれが生じるため、パノラマ画像の左右方向中央がタイヤの向きで決まる車両の進行方向と一致しなくなる。このため、パノラマ画像上で車両の進行方向を把握することが難しくなる。
特許第3298851号 特許第3297040号 特許第3435084号
この発明は、撮像画像または複数の撮像画像の合成画像を表示する運転支援システムにおいて、表示画像上で車両の進行方向を認識しやすくなる運転支援システムを提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、車両に搭載された表示器、車両に搭載された撮像装置、上記撮像装置によって撮像された撮像画像を所与のタイミングで取り込む画像取込み手段、上記画像取込み手段によって取り込まれた撮像画像に基づいて、上記撮像画像内の各部の動きを検出する動き検出手段、上記動き検出手段によって検出された撮像画像内の各部の動きに基づいて、撮像画像上での車両の進行方向を推定する移動方向推定手段、ならびに上記移動方向推定手段によって推定された車両の進行方向に基づいて、車両の進行方向を示す指標を撮像画像に合成し、得られた合成画像を上記表示器に表示させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、上記動き検出手段によって検出された撮像画像内の各部の動きに基づいて、車両が所定量以上移動したか否かを判別する判別手段、および上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別されたときに、今回取り込まれた撮像画像を動き検出のための基準画像として記憶させる基準画像記憶手段を備えており、上記動き検出手段は、上記画像取込み手段によって今回取り込まれた撮像画像と、上記基準画像記憶手段によって最新に記憶された基準画像とに基づいて、撮像画像内の各部の動きを検出するものであり、上記移動方向推定手段は、上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別された場合に、上記動き検出手段によって検出された撮像画像内の各部の動きに基づいて、撮像画像上での車両の進行方向を推定するものであることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、車両に搭載された表示器、車両に搭載された複数の撮像装置、上記複数の撮像装置によって撮像された撮像画像を所与のタイミングで取り込む画像取込み手段、上記画像取込み手段によって取り込まれた複数の撮像画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成手段、上記パノラマ画像生成手段によって生成されたパノラマ画像に基づいて、上記パノラマ画像内の各部の動きを検出する動き検出手段、上記動き検出手段によって検出されたパノラマ画像内の各部の動きに基づいて、パノラマ画像上での車両の進行方向を推定する移動方向推定手段、ならびに上記移動方向推定手段によって推定された車両の進行方向に基づいて、車両の進行方向を示す指標をパノラマ画像に合成し、得られた合成画像を上記表示器に表示させる手段を備えていることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、上記動き検出手段によって検出されたパノラマ画像内の各部の動きに基づいて、車両が所定量以上移動したか否かを判別する判別手段、および上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別されたときに、今回生成されたパノラマ画像を動き検出のための基準画像として記憶させる基準画像記憶手段を備えており、上記動き検出手段は、上記パノラマ画像生成手段によって今回生成されたパノラマ画像と、上記基準画像記憶手段によって最新に記憶された基準画像とに基づいて、撮像画像内の各部の動きを検出するものであり、上記移動方向推定手段は、上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別された場合に、上記動き検出手段によって検出されたパノラマ画像内の各部の動きに基づいて、パノラマ画像上での車両の進行方向を推定するものであることを特徴とする。
この発明によれば、撮像画像または複数の撮像画像の合成画像を表示する運転支援システムにおいて、表示画像上で車両の進行方向を認識しやすくなる。
以下、図面を参照して、この発明を車両の前方側を撮像して表示する運転支援システムに適用した場合の実施例について説明する。
図1は、自動車に搭載された2台のカメラを示している。
自動車の車体10の前側に、前斜め左方向を撮像するカメラ1と前斜め右方向を撮像するカメラ2とが設置されている。各カメラ1、2の視野角θ1、θ2はそれぞれ約90度程度であり、各カメラ1、2の撮像範囲の一部が重なるように、各カメラ1、2は配置されている。
図2は、運転支援システムの構成を示している。
運転支援システムは、2台のカメラ1、2、各カメラ1、2の撮像画像をフレーム毎に記憶するフレームメモリ3、4、フレームメモリ3、4に記憶された撮像画像に基づいて、パノラマ画像を生成するとともにパノラマ画像上での車両の進行方向を推定し、パノラマ画像と車両の進行方向を示す指標(マーカ画像)とを合成して提示画像を生成する提示画像生成装置5、提示画像生成装置5によって生成された提示画像を記憶するフレームメモリ6およびフレームメモリ6に記憶されている提示画像を表示するモニタ7を備えている。提示画像生成装置5は、例えば、マイクロコンピュータから構成されている。
図3は、提示画像生成装置5による処理手順を示している。
カメラ1によって撮像された画像を第1画像といい、カメラ2によって撮像された画像を第2画像ということにする。
まず、カメラ1、2によって撮像された画像をフレームメモリ3、4から取り込む(ステップS1)。そして、得られた第1画像および第2画像を合成して視野角がほぼ180度のパノラマ画像を生成する(ステップS2)。この画像合成は、よく知られているように、一方の画像上の点に対応する他方の画像上の位置を求めるための射影変換行列を予め求めておき、この射影変換行列を用いて一方の画像上の各点の座標を他方の画像上の座標に変換することにより行われる。
ステップS2で生成されたパノラマ画像が、提示画像生成装置5による今回の処理が開始されてから最初に生成されたパノラマ画像であるか否かを判別する(ステップS3)。ステップS2で生成されたパノラマ画像が、提示画像生成装置5による今回の処理が開始されてから最初に生成されたパノラマ画像である場合には、今回生成されたパノラマ画像を、オプティカルフロー算出のための基準画像として記録した後(ステップS4)、ステップS1に戻る。
上記ステップS3において、ステップS2で生成されたパノラマ画像が、提示画像生成装置5による今回の処理が開始されてから最初に生成されたパノラマ画像ではないと判別された場合には、オプティカルフロー算出のための基準画像として最新に記録されたパノラマ画像(上記ステップS4または後述するステップS7で記録された基準画像であって、最新に記録されたもの)と、今回生成されたパノラマ画像とに基づいて、オプティカルフローを算出する(ステップS5)。オプティカルフローとは、画像上の各点の速度場のことをいい、移動量を表す。オプティカルフローの算出方法としては、例えば、特許第3435084号に記載された方法が用いられる。
次に、算出されたオプティカルフローに基づいて、基準画像が生成された時点からの車両の移動量が所定値以上であるか否かを判別する(ステップS6)。具体的には、今回算出された各オプティカルフローの水平方向成分(左方向成分または右方向成分)を抽出する。各オプティカルフローの水平方向成分の絶対値の累積値を算出する。そして、各オプティカルフローの水平方向成分の絶対値の累積値が予め定められた閾値以上である場合に、車両の移動量が所定値以上であると判別する。
車両の移動量が所定値未満である場合には、ステップS1に戻る。車両の移動量が所定値以上である場合には、今回生成されたパノラマ画像を、オプティカルフロー算出のための基準画像として記録する(ステップS7)。
次に、今回生成されたパノラマ画像上での車両の進行方法を推定するための処理を行う(ステップS8)。
パノラマ画像においては、車両の進行方向(タイヤの向きによって定まる車両の進行方向)の近辺では画像の変化は少なく、速度場(オプティカルフロー)が小さくなる。一方、車両の進行方向に直交する方向、つまり車両の進行方向の左側および右側では、速度場(オプティカルフロー)は大きくなる。そこで、速度場(オプティカルフロー)が最も小さい方位を車両の推定方向として推定する。
具体的には、上記ステップS5で算出された各オプティカルフローの水平方向成分(左方向成分または右方向成分)を抽出する。パノラマ画像の各方位(最も左側の方位から最も右側の方位までの間の各方位)毎に、オプティカルフローの左方向成分の累積値(以下、左方向成分累積値という)を算出する。また、パノラマ画像の各方位毎に、オプティカルフローの右方向成分の累積値(以下、右方向成分累積値という)を算出する。また、パノラマ画像の各方位毎に、左方向成分累積値(絶対値)と右方向成分累積値(絶対値)とを加算した値(水平方向成分累積値)を算出する。そして、パノラマ画像の各方位毎の水平方向成分累積値が最も小さい方位を、車両の進行方向であると決定する。
図4は、パノラマ画像の各方位毎に算出された左方向成分累積値(曲線L)と、パノラマ画像の各方位毎に算出された右方向成分累積値(曲線R)とを示している。曲線Lと曲線Rとの交点に対応する方位が、車両の進行方向として決定される。
このようにして、車両の進行方向が決定されると、上記ステップS7で記録したパノラマ画像に、車両の進行方向を示すマーカ画像を合成し、得られた合成画像をフレームメモリ6に記憶させる(ステップS9)。フレームメモリ6に記憶された画像はモニタ4に表示される。そして、ステップS1に戻る。図5に、パノラマ画像G中に表示されたマーカ画像Mの例を示す。なお、モニタ4上に表示された合成画像は、この後ステップS6でYESとなり、ステップS9で新たに合成画像が生成されてレームメモリ6に記憶されるまで、継続して表示される。
上記実施例では、2台のカメラによって撮像された画像を合成することによってパノラマ画像を生成しているが、3台以上のカメラによって撮像された画像を合成することによってパノラマ画像を生成しもよい。また、広角レンズを用いることにより、1台のカメラによって広角画像を撮像するようにしてもよい。この場合には、1台のカメラから取り込んだ画像がパノラマ画像に相当するので、図3のステップS2は省略される。
また、この発明は、車両の後方側を撮像して表示する運転支援システムにも適用することができる。
自動車に搭載された2台のカメラを示す模式図である。 運転支援システムの構成を示すブロック図である。 提示画像生成装置3による処理手順を示すフローチャートである。 パノラマ画像の各方位毎に算出された左方向成分累積値(曲線L)と、パノラマ画像の各方位毎に算出された右方向成分累積値(曲線R)との一例を示すグラフである。 パノラマ画像G中に表示されたマーカ画像Mの例を示す模式図である。
符号の説明
1,2 カメラ
3,4 フレームメモリ
5 提示画像生成装置
6 フレームメモリ
7 モニタ

Claims (2)

  1. 車両に搭載された表示器、
    車両に搭載された撮像装置、
    上記撮像装置によって撮像された撮像画像を所与のタイミングで取り込む画像取込み手段、
    上記画像取込み手段によって取り込まれた撮像画像に基づいて、上記撮像画像内の各部の動きを検出する動き検出手段、
    上記動き検出手段によって検出された撮像画像内の各部の動きに基づいて、撮像画像上での車両の進行方向を推定する移動方向推定手段、
    上記移動方向推定手段によって推定された車両の進行方向に基づいて、車両の進行方向を示す指標を撮像画像に合成し、得られた合成画像を上記表示器に表示させる手段、
    上記動き検出手段によって検出された撮像画像内の各部の動きに基づいて、車両が所定量以上移動したか否かを判別する判別手段、
    および、上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別されたときに、今回取り込まれた撮像画像を動き検出のための基準画像として記憶させる基準画像記憶手段を備え、
    上記動き検出手段は、上記画像取込み手段によって今回取り込まれた撮像画像と、上記基準画像記憶手段によって最新に記憶された基準画像とに基づいて、撮像画像内の各部の動きを検出するものであり、上記移動方向推定手段は、上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別された場合に、上記動き検出手段によって検出された撮像画像内の各部の動きに基づいて、撮像画像上での車両の進行方向を推定するものであることを特徴とする運転支援システム。
  2. 車両に搭載された表示器、
    車両に搭載された複数の撮像装置、
    上記複数の撮像装置によって撮像された撮像画像を所与のタイミングで取り込む画像取込み手段、
    上記画像取込み手段によって取り込まれた複数の撮像画像を合成してパノラマ画像を生成するパノラマ画像生成手段、
    上記パノラマ画像生成手段によって生成されたパノラマ画像に基づいて、上記パノラマ画像内の各部の動きを検出する動き検出手段、
    上記動き検出手段によって検出されたパノラマ画像内の各部の動きに基づいて、パノラマ画像上での車両の進行方向を推定する移動方向推定手段、
    上記移動方向推定手段によって推定された車両の進行方向に基づいて、車両の進行方向を示す指標をパノラマ画像に合成し、得られた合成画像を上記表示器に表示させる手段、
    上記動き検出手段によって検出されたパノラマ画像内の各部の動きに基づいて、車両が所定量以上移動したか否かを判別する判別手段、
    および、上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別されたときに、今回生成されたパノラマ画像を動き検出のための基準画像として記憶させる基準画像記憶手段を備え、
    上記動き検出手段は、上記パノラマ画像生成手段によって今回生成されたパノラマ画像と、上記基準画像記憶手段によって最新に記憶された基準画像とに基づいて、撮像画像内の各部の動きを検出するものであり、上記移動方向推定手段は、上記判別手段によって車両が所定量以上移動したと判別された場合に、上記動き検出手段によって検出されたパノラマ画像内の各部の動きに基づいて、パノラマ画像上での車両の進行方向を推定するものであることを特徴とする運転支援システム。
JP2004380183A 2004-12-28 2004-12-28 運転支援システム Expired - Fee Related JP4557712B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380183A JP4557712B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 運転支援システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004380183A JP4557712B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 運転支援システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006186840A JP2006186840A (ja) 2006-07-13
JP4557712B2 true JP4557712B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36739586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004380183A Expired - Fee Related JP4557712B2 (ja) 2004-12-28 2004-12-28 運転支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4557712B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8633810B2 (en) * 2009-11-19 2014-01-21 Robert Bosch Gmbh Rear-view multi-functional camera system
JP5786574B2 (ja) * 2011-09-12 2015-09-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 画像表示制御システム、画像表示制御方法および画像表示制御プログラム
JP5866238B2 (ja) * 2012-03-27 2016-02-17 富士重工業株式会社 車外環境認識装置および車外環境認識方法
CN105069740B (zh) * 2015-08-05 2019-03-26 北京宇航时代科技发展有限公司 一种视频图像检测记录.ser格式文件的读取方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101573A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両移動方向判別装置
JP2002112252A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002283913A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Denso Corp 車両周辺表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004046501A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動物体検出方法及び移動物体検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001101573A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 車両移動方向判別装置
JP2002112252A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Toshiba Corp 画像処理装置及び画像処理方法
JP2002283913A (ja) * 2001-03-29 2002-10-03 Denso Corp 車両周辺表示装置、プログラムおよび記録媒体
JP2004046501A (ja) * 2002-07-11 2004-02-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動物体検出方法及び移動物体検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006186840A (ja) 2006-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4863791B2 (ja) 車両周辺画像生成装置および画像切替方法
CN101404122B (zh) 驾驶支援装置以及驾驶支援方法
KR100785724B1 (ko) 주차 지원 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체, 주차 지원 장치, 주차 지원 화면
JP5099451B2 (ja) 車両周辺確認装置
JP5421072B2 (ja) 接近物体検知システム
JP5347257B2 (ja) 車両用周辺監視装置および映像表示方法
US8553081B2 (en) Apparatus and method for displaying an image of vehicle surroundings
WO2001058164A1 (fr) Ecran de proximite pour vehicule automobile
JP2008227646A (ja) 障害物検知装置
WO2005079060A1 (ja) 運転支援装置
JP2006268076A (ja) 運転支援システム
JP2010028803A (ja) 駐車補助のための画像表示方法
JP2011235677A (ja) 駐車支援システム、ナビゲーション装置
KR20100057253A (ko) 차량 주위의 이미지를 기록하는 장치 및 방법
JP2018107573A (ja) 車両用視認装置
JP4857159B2 (ja) 車両運転支援装置
JP6361415B2 (ja) 車両用画像処理装置
JP5226621B2 (ja) 車両用画像表示装置
JP4557712B2 (ja) 運転支援システム
JP2005269010A (ja) 画像生成装置、画像生成プログラム、及び画像生成方法
JP2007221199A (ja) 車載カメラ表示装置及び画像処理装置
KR101295618B1 (ko) 사각 지대 표시 장치 및 방법
JP2010237798A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2019153237A (ja) 画像処理装置、画像表示システムおよび画像処理方法
JP5132796B2 (ja) 車両周辺画像生成装置および画像切替方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100720

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4557712

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees