JP4556697B2 - 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4556697B2
JP4556697B2 JP2005035780A JP2005035780A JP4556697B2 JP 4556697 B2 JP4556697 B2 JP 4556697B2 JP 2005035780 A JP2005035780 A JP 2005035780A JP 2005035780 A JP2005035780 A JP 2005035780A JP 4556697 B2 JP4556697 B2 JP 4556697B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
cellulose ester
optical film
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005035780A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006219615A (ja
Inventor
康 大久保
昭彦 竹田
里美 川邉
和明 中村
一人 清原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Opto Inc
Original Assignee
Konica Minolta Opto Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Opto Inc filed Critical Konica Minolta Opto Inc
Priority to JP2005035780A priority Critical patent/JP4556697B2/ja
Publication of JP2006219615A publication Critical patent/JP2006219615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4556697B2 publication Critical patent/JP4556697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、セルロースエステルを用い溶融して製膜したた光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置に関する。
セルロースエステルフィルムは、その高い透明性・低複屈折性・偏光子との易接着性などから、写真用ネガフィルムの支持体や、液晶ディスプレイに用いられる偏光子を保護するフィルムとして、偏光板などに用いられてきた。
液晶ディスプレイは、その奥行きの薄さ、軽さから近年大幅に生産量が増大しており、需要が高くなっている。また液晶ディスプレイを用いたテレビは、薄く軽いという特徴を有し、ブラウン菅を用いたテレビでは達成されなかったような大型のテレビが生産されるようになっており、それに伴って液晶ディスプレイを構成する偏光子、偏光子保護フィルムも需要が増大してきている。
これらのセルロースエステルフィルムは、これまで、専ら溶液流延法によって製造されてきた。溶液流延法とは、セルロースエステルを溶媒に溶解した溶液を流延してフィルム形状を得た後、溶媒を蒸発・乾燥させてフィルムを得るといった製膜方法である。溶液流延法で製膜したフィルムは平面性・均一性が高いため、これを用いてムラのない高画質な液晶ディスプレイを得ることが出来る。
しかし溶液流延法は、セルロースエステルの溶解に使用した溶媒がある程度揮発するまでは自己支持性がないため、ダイから吐出して剥離・巻取りを行うまでに乾燥工程が必須であり、この溶媒の乾燥工程に一定の時間を要するために生産速度を高めることが出来ず、市場の増産要請に対して対応することが難しくなってきている。また、溶液流延法では有機溶媒を用いるため、環境負荷が大きいことも課題となっていた。特にセルロースエステルフィルムは、その溶解特性から、環境負荷の大きいハロゲン系溶媒を用いて製膜されているため、溶剤使用量の削減が求められており、溶液流延製膜によってセルロースエステルフィルムを増産することは困難となっている。
そこで近年銀塩写真用(例えば、特許文献1参照。)或いは偏光子保護フィルム用(例えば、特許文献2参照。)として、セルロースエステルを溶融製膜する試みが行われている。溶融流延法は溶剤を使用しないため、乾燥工程が不要であるために生産速度の向上が可能であり、また乾燥ラインや溶媒の回収・再生装置等の製造設備が不要であるためにフィルム幅の大型化が容易で、かつ環境負荷も大きく低減することが出来るため、好ましい製造方法である。
しかし、従来銀塩写真用や偏光子保護フィルム用に用いられているセルロースエステルであるトリアセチルセルロースは、分解開始温度よりも溶融温度が高い高分子であるため、これらの光学的な用途を満たし得るフィルムを溶融製膜では得られていない。
一方で、歯ブラシ等の溶融成形に用いられる溶融製形用のセルロースエステルでは、セルロースを置換する有機酸として、主としてプロピオン酸や酪酸を用いたセルロースエステル(イーストマンケミカル製CAP482−20やCAB381−20等)が用いられている。
このようなセルロースエステルは、トリアセチルセルロースよりも大幅にガラス転移温度が低いため、溶融成形が可能となる反面、熱変形温度・湿熱変形温度が低くなってしまい、液晶ディスプレイ用の偏光子保護フィルムとして必要な物性を得ることが出来ない。
上記のように、セルロースエステルはセルロースを置換する有機酸の種類・置換度によって大きく熱物性が変化することが知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
しかし本発明の発明者らが検討した結果、酢酸とプロピオン酸、または酢酸と酪酸の組み合わせでは、溶融温度の低いセルロースエステルでは高温高湿下でフィルム変形等が見られる湿熱変形温度が未達となり、他方、湿熱変形温度が十分なセルロースエステルでは溶融温度や溶融粘度が高くなり、装置的な負荷が高くなったり、得られるフィルムの平面性に劣っていたり、熱分解が発生して着色やフィルムの脆性化が起きたりするといった問題が発生し、適切な置換度を有するセルロースエステルを得ることは出来ないことが判明した。
中でもフィルムの平面性は、溶融製膜プロセス自体が有する大きな課題であり、セルロースエステル以外の高分子においても、光学用に用いられるようなフィルムは、溶液製膜によって製膜されている。これは、溶融製膜プロセスではダイから流動性のポリマーが吐出されてから固化するまでの時間が短いため、フィルムがレベリングする時間が短いためである。更に、セルロースエステルはその溶融粘度が高いという課題があり、溶融製膜によって光学用に用いることが出来るような品質を有する溶融製膜セルロースエステルフィルムは得られていなかった。
前記特許文献1では、溶融製膜されたセルロースエステルフィルムを得るために、2〜4倍程度の延伸を行っているが、セルロースエステルは延伸しにくい高分子であり、通常は同公報でも開示されているように、室温では20%〜40%程度しか延伸することが出来ず、高温下でも2〜4倍のような高倍率延伸を生産性良く行うことは困難であった。
尚、脂環式セルロースエステルとしては、特許文献3の段落番号126に、酢酸による置換度が2.43、アダマンタンカルボン酸による置換度が0.22である酢酸−脂環式カルボン酸セルロースエステルの例が開示されているが、前記酢酸−脂環式カルボン酸セルロースエステルをトリアセチルセルロースに対して1〜4%程度混合することにより、溶液流延によって製膜する際の剥ぎ取り性等の向上がなされるというものであり、酢酸−脂環式カルボン酸によるセルロースエステルの溶融製膜性については、何ら記載がない。
特表平6−501040号公報 特開2000−352620号公報 特開2004−315756号公報 Industrial and Engineering Chemistry,vol.34−4(1942),p430−435
従って本発明の目的は、熱分解の発生しない程度の低温で溶融製膜でき、かつ十分に耐湿熱性の高いセルロースエステルを提供し、そのようなセルロースエステルを用いることで、良好な光学特性、優れた平面性、耐湿熱性を有する光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置を提供することにある。また、環境負荷の高いハロゲン系溶剤を用いずに製造された、高性能の光学フィルムを提供することにある。
上記課題について本発明者が鋭意検討したところ、脂環式カルボン酸と酢酸とが特定の比率で置換されたセルロースエステルを用いることによって、低溶融温度かつ十分な湿熱変形温度を有するセルロースエステルを得ることが出来ることを見出した。更に驚くべきことに、上記セルロースエステルは溶融粘度が低く、未延伸フィルムでも比較的平面性に優れるため、安定して延伸出来るような低倍率延伸でも光学フィルムとして用いることの出来るセルロースエステルフィルムが得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明の上記課題は以下の構成により達成される。
(請求項1)
セルロースエステルを主とする組成物を溶融して製膜した光学フィルムであって、該セルロースエステルが酢酸と脂環式カルボン酸によって置換されたセルロースエステルであり、かつ該脂環式カルボン酸の置換度が0.3以上1.5以下であることを特徴とする光学フィルム。
(請求項2)
前記セルロースエステルの総置換度(酢酸による置換度と脂環式カルボン酸による置換度の総和)が、2.4以上2.8以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
(請求項3)
前記脂環式カルボン酸が、シクロヘキサンカルボン酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルム。
(請求項4)
前記セルロースエステルの重量平均分子量が15万以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項5)
前記セルロースエステルを主とする組成物を溶融して製膜する時の温度が、180℃以上230℃以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項6)
前記溶融して製膜した光学フィルムを、少なくとも一方向に1.1〜2.0倍延伸したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項7)
前記組成物中に、多価アルコールエステル系可塑剤を5〜13質量%含有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項8)
前記組成物中に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項9)
前記組成物中に、ヒンダードアミン系光安定化剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項10)
前記組成物中に、エポキシ系酸捕捉剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項11)
前記組成物中に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の光学フィルム。
(請求項12)
請求項1〜11の何れか1項に記載の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いたことを特徴とする偏光板。
(請求項13)
請求項1〜11の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
(請求項14)
請求項12に記載の偏光板を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
本発明により、熱分解の発生しない程度の低温で溶融製膜でき、かつ十分に耐湿熱性の高いセルロースエステルを提供し、そのようなセルロースエステルを用いることで、良好な光学特性、優れた平面性、耐湿熱性を有する光学フィルム、及びそれを用いた偏光板、液晶表示装置を提供することが出来る。また、環境負荷の高いハロゲン系溶剤を用いずに製造された、高性能の光学フィルムを提供することが出来る。
以下本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
従来、偏光子保護フィルムの材料としてセルロースエステル樹脂を用いてフィルム製造する場合、該樹脂を溶媒に溶解した溶液を流延し、次いで溶媒を蒸発し乾燥することによって製膜する、所謂溶液流延法が行われている。溶液流延法では、ダイから吐出されたドープがある程度乾燥されるまでフィルムの自己支持性が得られないため、生産速度の向上に限界があり、かつ用いる溶媒が環境負荷の高い溶媒であるために溶媒回収等の施設が必要であるため、生産量に比して割高な設備投資が必要であったため、市場からの増産要請に対応することが難しくなっていた。
そこで製膜時に蒸発及び乾燥させる溶媒が無ければ、溶液流延法で抱えている課題を回避出来ることが期待出来る。
本発明は、セルロースエステルを加熱溶融することによって製膜する方法を究明するためになされたもので、熱分解の発生しない程度の低温で溶融製膜でき、かつ十分な耐湿熱性の高い特定のセルロースエステルを最適な温度で溶融・流延しフィルム状に製膜することによって、良好な光学特性、優れた平面性、耐湿熱性を有する光学フィルムを提供することが出来、且つこれらを光学補償フィルムや偏光子保護フィルムとして用いて偏光板化することで、表示品質が改善された液晶表示装置を提供することが出来ることを見出したものである。
以下、本発明を詳述する。
本発明は、溶融流延によって形成されセルロースエステルフィルムを光学フィルムとして用いることを特徴とする。前記溶液流延のように溶媒に溶解させることなしに、フィルム構成材料を加熱することにより流動可能な状態として流延することを、本発明においては溶融流延と定義する。
加熱溶融する成形法は、更に詳細には、溶融押出し成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法などに分類出来る。これらの中で、機械的強度及び表面精度などに優れる光学フィルムを得るためには、溶融押出し成形法が優れている。
(セルロースエステル)
本発明の光学フィルムは、下記の本発明に係るセルロースエステルを含むフィルム形成材料を用いて形成されたことを特徴とし、該セルロースエステルはフィルム形成材料中に80質量%〜99質量%含有されていることが好ましい。
本発明に用いられるセルロースエステルは、酢酸による置換度をXとし、脂環式カルボン酸による置換度をYとしたとき、下記式(1)を満たすセルロースエステルである。
式(1) 0.3≦Y≦1.5
(Yは脂環式カルボン酸による置換度を表す)
脂環式カルボン酸による置換度が0.3以上であることで、溶融可能な程度にセルロースエステルのガラス転移温度が低下し、1.5以下とすることで、光学フィルムとして用いるのに十分な耐湿熱性を付与することが出来るものである。
耐湿熱性とは、高温・高湿条件下でもフィルムが軟化してフィルムの形状が変化したり、フィルムの複屈折値や平面性などの物性が変化しないことを指す。
セルロースエステルは親水性の高分子であり、疎水的な有機酸で置換することによって疎水性を付与することは可能であるものの、高湿条件下では1〜10%もの水分を吸湿する。その結果、乾燥している条件下よりもガラス転移温度が低下し、フィルムの形状や物性が変化しやすくなってしまう。
本発明では、セルロースエステルの置換基として脂環式カルボン酸を用いることで、溶融適性と耐湿熱性を付与出来ることを見出し、本発明を完成させるに至った。詳細については不明であるが、脂環式カルボン酸によって、適度な疎水性の付与と、ガラス転移温度の低減が達成され、溶融適性を保ちながら、高温高湿条件下でもフィルム形状・物性の保持が可能となったものと推測される。
なお高湿条件下でのガラス転移温度測定は困難であるため、本発明では後述する一定の高温高湿条件下での変形量によって、その温湿度条件下でガラス転移温度を上回ったかどうかを判定している。
更に、本発明のセルロースエステルは、下記式(2)を満たすことが好ましい。
式(2) 2.4≦X+Y≦2.8
(Xは酢酸による置換度を表し、Yは脂環式カルボン酸による置換度を表し、X+Yは総置換度を表す)
セルロースエステルの吸湿性・ガラス転移温度はセルロースエステルの総置換度によっても影響を受けるため、上記の範囲にあるセルロースエステルであることがより好ましい。
総置換度(X+Y)が2.4未満であると、セルロースエステルの親水性が高くなり、高湿条件下における物性の変化が起きやすくなる。また、ガラス転移温度が高くなり、溶融適性が低下する。他方、総置換度が2.8を超えると、ガラス転移温度が高くなり、溶融適性が低下する。一般に、セルロースエステルの融点は総置換度が2.4〜2.8の範囲が最も融点が低いとされている(例えば、非許文献1参照。)。
本発明のセルロースエステルに用いることの出来る脂環式カルボン酸としては、炭素・酸素・水素のみから構成され、脂環式構造を有する有機カルボン酸であれば制限なく用いることが出来るが、例えば、シクロプロパンカルボン酸、シクロブタンカルボン酸、シクロペンタンカルボン酸、シクロヘキサンカルボン酸、シクロオクタンカルボン酸、オキシラン−2−カルボン酸、オキセタン−2−カルボン酸、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸、1、2−ジオキソラン−4−カルボン酸、テトラヒドロピラン−2−カルボン酸、1、4−ジオキサン−2−カルボン酸、4−メチルシクロヘキサンカルボン酸、1−アダマンタン酢酸、1−アダマンタンカルボン酸、2−アダマンタンカルボン酸、シクロペンチル酢酸、シクロヘキシル酢酸、3−シクロペンチルプロピオン酸、3−シクロヘキシルプロピオン酸、5−ノルボルネン−2−カルボン酸、2−ノルボルナン酢酸、カンファン酸等が挙げられる。これらの中でも、5員環または6員環の脂環式構造を有するカルボン酸が好ましい。3員環・4員環では環のひずみが大きいために、溶融時の過熱によって開環反応を起こしたりすることがあるため、環構造の安定な5員環以上が好ましい。また、7員環以上ではガラス転移温度の低下が大きく、得られるフィルムの耐熱性が低いことがあるため、6員環以下が好ましい。これらの中でも、熱的に安定で溶融性に優れ、耐湿熱性についても良好なセルロースエステルフィルムを得ることが出来る、シクロヘキサンカルボン酸が好ましい。
上記のような構造を有するセルロースエステルによって、溶融製膜性に優れ、かつフィルムの耐湿熱性が良好なセルロースエステルフィルムを得ることが出来る。
なお溶融製膜性とは、セルロースエステルを含む組成物を加熱によって溶融し、フィルム上に賦形することの容易さを表し、具体的には、溶融時にセルロースエステルの分子量が低下しないことや、溶融時の粘度が低く、押出し成形機への負荷が小さいことを表す。
一般にセルロースエステルは溶融しにくい高分子であって、それは溶融温度が分解開始温度より高いこと、溶融粘度が一般的な高分子よりも2桁近く高いことが原因である。セルロースエステルは、置換基に寄らず200℃近辺から分子量の低下が始まり、分子量が一定以下となると、割れやすく脆いフィルムとなってしまう。このようなフィルムでは、製造時に頻繁にフィルムの破断が起き、生産性を著しく損なうために好ましくない。得られるフィルムの力学強度や靭性を保持するためには、フィルムを構成する(溶融プロセスを経た後の)セルロースエステルの重量平均分子量が15万以上であることが好ましい。15万以下では、上述のように生産時にフィルムの破断が頻繁に起きる可能性がある。より好ましくは18万以上であり、更に好ましくは20万以上である。なお重量平均分子量は、市販のゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定することが出来る。
溶融プロセス後の重量平均分子量を15万以上とするためには、原料の(溶融プロセス前の)セルロースエステルとしては、重量平均分子量が20万以上であることが必要であり、好ましくは25万以上であり、更に好ましくは30万以上である。特に上限はないが、通常100万以下の範囲である。なお50万以上であると溶融時の粘度が高くなり過ぎ、押出し成形機への負担が高くなることがある。溶融プロセス中の分子量低下は、可塑剤を添加することによって溶融温度を低減したり、後述する酸化防止剤・ヒンダードアミン光安定化剤・酸捕捉剤等によって向上させることが出来る。
しかし、これらの添加剤を用いても、250℃以上では酸化防止剤等を用いても分子量を15万以上とすることが困難であるため、溶融製膜時の温度は250℃以下が好ましく、より好ましくは230℃、更に好ましくは220℃以下である。他方、溶融製膜時の温度が低過ぎると、不均一な溶解となったりフィルムに発泡がみられたりするため、150℃以上の温度で溶融することが好ましい。より好ましくは180℃以上、更に好ましくは190℃以上である。
上記のような構造・分子量を有するセルロースエステルは、公知の方法で合成することが出来る。
また、セルロースを有機酸が置換する位置は、グルコースユニットの2位、3位、6位があり、2位と3位は2級の水酸基、6位は1級の水酸基であり、脂環式カルボン酸がどの位置を置換するかによってセルロースエステルの高次構造や物性が多少変化することがあるが、本発明の光学フィルムにおいては脂環式カルボン酸が何れの置換位置にあるセルロースエステルでも好ましく用いることが出来る。
本発明に用いられるセルロースエステルの原料セルロースは、木材パルプでも綿花リンターでもよく、木材パルプは針葉樹でも広葉樹でもよいが、針葉樹の方がより好ましい。製膜の際の剥離性の点からは綿花リンターが好ましく用いられる。これらから作られたセルロースエステルは適宜混合して、或いは単独で使用することが出来る。
例えば、綿花リンター由来セルロースエステル:木材パルプ(針葉樹)由来セルロースエステル:木材パルプ(広葉樹)由来セルロースエステルの比率が100:0:0、90:10:0、85:15:0、50:50:0、20:80:0、10:90:0、0:100:0、0:0:100、80:10:10、85:0:15、40:30:30で用いることが出来る。
フィルム形成材料中のセルロースエステルを80質量%〜99質量%の範囲とすることが好ましいが、他にフィルムを構成する材料として1〜20質量%を、後述する安定化剤、可塑剤及び紫外線吸収剤を含有させることによって、溶融粘度や溶融温度の低下や、溶融プロセス時の分子量の低下を抑制することが出来、光学フィルムとしての優れた性能を付与することが出来る。セルロースエステルの含有量が80質量%以下であると、添加剤がブリードアウトしてしまうために好ましくない。また光学フィルムとして必要な他の添加剤の添加量が1.0質量%以下であると(セルロースエステルの含有量が99%以上であると)、要求される物性を満たすことが難しい。より好ましくはセルロースエステルの含有量は85〜95質量%、更に好ましくは88〜92質量%である。
(可塑剤)
本発明の溶融流延による光学フィルムに形成においては、フィルム形成材料中に少なくとも1種の可塑剤を添加することが好ましい。
可塑剤とは、一般的には高分子中に添加することによって脆弱性を改良したり、柔軟性を付与したりする効果のある添加剤であるが、本発明においては、フィルム形成材料の溶融温度を低下させる添加剤、または同じ溶融温度においてフィルム形成材料の粘度を低下させる添加剤として用いる。溶融温度或いは溶融粘度を低下させることにより、溶融プロセス中におけるセルロースエステルの劣化を抑制することが出来るため、本発明ではこのような効果を有する材料であれば制限なく可塑剤として用いることが出来る。このような融点低下効果・粘度低減降下は、添加する可塑剤がセルロースエステルのガラス転移温度よりも低い融点またはガラス転移温度をもつ可塑剤を用いると、より大きい効果が得られやすい。
また、可塑剤を添加することによってセルロースエステルフィルムの機械的性質向上、引き裂き強度向上、耐吸水性付与、透湿度の低減等の効果が見られることもあるため、このような効果を有する材料を可塑剤として用いることがより好ましい。
なお可塑剤も、上記のように添加によってセルロースエステルの熱溶融プロセスにおける劣化を抑制する効果があるが、その効果は物理的な効果によるものであり、化学的な効果に起因するものではないため、本発明においては安定化剤としては分類しない。
上記のような条件を満たし、本発明に用いられる可塑剤としては、例えば、リン酸エステル系可塑剤、多価アルコールエステル系可塑剤(エチレングリコールエステル系可塑剤、グリセリンエステル系可塑剤、ジグリセリンエステル系可塑剤など)、多価カルボン酸エステル系可塑剤、ポリマー可塑剤、ホスファゼン系可塑剤、シロキサン系可塑剤等が挙げられる。この中でも多価アルコールエステル系可塑剤及び多価カルボン酸エステル系可塑剤が好ましく、更に多価アルコールエステル系可塑剤が好ましい。また、可塑剤は液体であっても固体であっても良く、組成物の制約上無色であることが好ましい。熱的にはより高温において安定であり、かつ揮発しないことが好ましく、乾燥空気下における1%質量減少温度Td(1.0)が200℃以上、更に230℃以上、特に250℃以上が好ましい。乾燥空気下における1%質量減少温度Td(1.0)は、市販の示差熱重量分析(TG−DTA)装置で測定することが出来る。
添加量は光学物性・機械物性に悪影響がなければ良く、その配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択され、本発明に係るフィルム組成物中において1〜20質量部、より好ましくは5〜13質量部である。特に8〜12質量部が好ましい。
以下、本発明に用いられる可塑剤について具体例に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
多価アルコールエステル系の可塑剤:本発明においては、一分子中に複数の水酸基を有する化合物と、複数の1価の有機酸とが縮合した化合物を、多価アルコールエステル系可塑剤と称する。
好ましい多価アルコールの例としては、例えば以下のようなものを挙げることが出来るが、本発明はこれらに限定されるものではない。アドニトール、アラビトール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、ジブチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,5−ペンタンジオール、2-メチル-2,4-ペンタンジオール、2,2,4-トリメチルペンタン-1,3-ジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,3−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、グリセリン、ジグリセリン、エリスリトール、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ガラクチトール、グルコース、セロビオース、イノシトール、マンニトール、3−メチルペンタン−1,3,5−トリオール、ピナコール、ソルビトール、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタン、キシリトール等を挙げることが出来る。特に、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが好ましい。
また、好ましい有機酸の例としては、酢酸、プロピオン酸、酪酸、イソ酪酸、ピバリン酸、アクリル酸、メタクリル酸、シクロヘキサンカルボン酸、安息香酸、ナフトエ酸等が挙げられるが、セルロースエステルの透湿度を低減する効果が高い不飽和カルボン酸によって多価アルコールエステルを形成していることが好ましい。
多価アルコールエステルに用いられる不飽和カルボン酸は1種類でもよいし、2種以上の混合であってもよい。また、多価アルコール中のOH基は、全てエステル化してもよいし、一部をOH基のままで残してもよい。
このような多価アルコールエステル系可塑剤の具体例の内、例えば、エチレングリコール系の可塑剤としては、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジブチレート等のエチレングリコールアルキルエステル系の可塑剤、エチレングリコールジシクロプロピルカルボキシレート、エチレングリコールジシクロヘキルカルボキシレート等のエチレングリコールシクロアルキルエステル系の可塑剤、エチレングリコールジベンゾエート、エチレングリコールジ4−メチルベンゾエート等が挙げられる。
またグリセリンエステル系の可塑剤の具体例としては、トリアセチン、トリブチリン、グリセリンジアセテートカプリレート、グリセリンオレートプロピオネート等のグリセリンアルキルエステル、グリセリントリシクロプロピルカルボキシレート、グリセリントリシクロヘキシルカルボキシレート等のグリセリンシクロアルキルエステル、グリセリントリベンゾエート、グリセリン4−メチルベンゾエート等のグリセリンアリールエステル、ジグリセリンテトラアセチレート、ジグリセリンテトラプロピオネート、ジグリセリンアセテートトリカプリレート、ジグリセリンテトララウレート、等のジグリセリンアルキルエステル、ジグリセリンテトラシクロブチルカルボキシレート、ジグリセリンテトラシクロペンチルカルボキシレート等のジグリセリンシクロアルキルエステル、ジグリセリンテトラベンゾエート、ジグリセリン3−メチルベンゾエート等が挙げられる。
上記以外の多価アルコールエステル系可塑剤の具体例としては、特開2003−12823公報の段落番号〔30〜33〕記載の化合物、または特願2004−356546公報の化2〜化12に記載の化合物が挙げられる。
なお上記に挙げた可塑剤は、多価アルコール部または有機酸部ともに、更にアルキル基、アルコキシ基、アシル基、オキシカルボニル基、カルボニルオキシ基等によって更に置換されていても良く、またこれら置換基同士が共有結合で結合していても良い。或いはこれらの構造がポリマーの一部であったり、或いは規則的にペンダントされていても良く、また酸化防止剤、酸捕捉剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていても良い。
多価カルボン酸エステル系の可塑剤:本発明においては、一分子中に複数のカルボン酸基を有する化合物と、複数の1価のアルコールまたはフェノールとが縮合した化合物を、多価カルボン酸エステル系可塑剤と称する。
二価のカルボン酸からなるジカルボン酸エステル系の可塑剤の具体例としては、ジドデシルマロネート(C1)、ジオクチルアジペート(C4)、ジブチルセバケート(C8)等のアルキルジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロペンチルサクシネート、ジシクロヘキシルアジーペート等のアルキルジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニルサクシネート、ジ4−メチルフェニルグルタレート等のアルキルジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤、ジヘキシル−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート、ジデシルビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2,3−ジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロヘキシル−1,2−シクロブタンジカルボキシレート、ジシクロプロピル−1,2−シクロヘキシルジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニル−1,1−シクロプロピルジカルボキシレート、ジ2−ナフチル−1,4−シクロヘキサンジカルボキシレート等のシクロアルキルジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤、ジエチルフタレート、ジメチルフタレート、ジオクチルフタレート、ジブチルフタレート、ジ−2−エチルヘキシルフタレート等のアリールジカルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、ジシクロプロピルフタレート、ジシクロヘキシルフタレート等のアリールジカルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、ジフェニルフタレート、ジ4−メチルフェニルフタレート等のアリールジカルボン酸アリールエステル系の可塑剤が挙げられる。
3価以上のカルボン酸からなる可塑剤の具体例としては、トリドデシルトリカルバレート、トリブチル−meso−ブタン−1,2,3,4−テトラカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、トリシクロヘキシルトリカルバレート、トリシクロプロピル−2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、トリフェニル2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシレート、テトラ3−メチルフェニルテトラヒドロフラン−2,3,4,5−テトラカルボキシレート等のアルキル多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤、テトラヘキシル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボキシレート、テトラブチル−1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、テトラシクロプロピル−1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボキシレート、トリシクロヘキシル−1,3,5−シクロヘキシルトリカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤、トリフェニル−1,3,5−シクロヘキシルトリカルボキシレート、ヘキサ4−メチルフェニル−1,2,3,4,5,6−シクロヘキシルヘキサカルボキシレート等のシクロアルキル多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤、トリドデシルベンゼン−1,2,4−トリカルボキシレート、テトラオクチルベンゼン−1,2,4,5−テトラカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸アルキルエステル系の可塑剤、トリシクロペンチルベンゼン−1,3,5−トリカルボキシレート、テトラシクロヘキシルベンゼン−1,2,3,5−テトラカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸シクロアルキルエステル系の可塑剤トリフェニルベンゼン−1,3,5−テトラカルトキシレート、ヘキサ4−メチルフェニルベンゼン−1,2,3,4,5,6−ヘキサカルボキシレート等のアリール多価カルボン酸アリールエステル系の可塑剤が挙げられる。
上記の可塑剤におけるアルコキシ基、シクロアルコキシ基は、同一でもあっても異なっていてもよく、また一置換でも良く、これらの置換基は更に置換されていても良い。アルキル基、シクロアルキル基はミックスでも良く、またこれら置換基同志が共有結合で結合していても良い。更にフタル酸の芳香環も置換されていて良く、ダイマー、トリマー、テトラマー等の多量体でも良い。またフタル酸エステルの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にポリマーへペンダントされていても良く、酸化防止剤、酸捕捉剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていても良い。
リン酸エステル系の可塑剤:具体的には、トリアセチルホスフェート、トリブチルホスフェート等のリン酸アルキルエステル、トリシクロベンチルホスフェート、シクロヘキシルホスフェート等のリン酸シクロアルキルエステル、トリフェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、クレジルフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホスフェート、ジフェニルビフェニルホスフェート、トリオクチルホスフェート、トリブチルホスフェート、トリナフチルホスフェート、トリキシリルオスフェート、トリスオルト−ビフェニルホスフェート等のリン酸アリールエステルが挙げられる。これらの置換基は、同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていても良い。またアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のミックスでも良く、また置換基同志が共有結合で結合していても良い。
またエチレンビス(ジメチルホスフェート)、ブチレンビス(ジエチルホスフェート)等のアルキレンビス(ジアルキルホスフェート)、エチレンビス(ジフェニルホスフェート)、プロピレンビス(ジナフチルホスフェート)等のアルキレンビス(ジアリールホスフェート)、フェニレンビス(ジブチルホスフェート)、ビフェニレンビス(ジオクチルホスフェート等のアリーレンビス(ジアルキルホスフェート)、旭電化製アデカスタブPFR等のフェニレンビス(ジフェニルホスフェート)、)、旭電化製アデカスタブFP500等のフェニレンビス(ジキシレニルホスフェート)、旭電化製アデカスタブFP600等のビスフェノールAジフェニルホスフェート、ナフチレンビス(ジトルイルホスフェート)等のアリーレンビス(ジアリールホスフェート)等のリン酸エステルが挙げられる。これらの置換基は、同一でもあっても異なっていてもよく、更に置換されていても良い。またアルキル基、シクロアルキル基、アリール基のミックスでも良く、また置換基同士が共有結合で結合していても良い。
更にリン酸エステルの部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にペンダントされていても良く、また酸化防止剤、酸捕捉剤、紫外線吸収剤等の添加剤の分子構造の一部に導入されていても良い。上記化合物の中では、リン酸アリールエステル、アリーレンビス(ジアリールホスフェート)が好ましく、具体的にはトリフェニルホスフェート、フェニレンビス(ジフェニルホスフェート)が好ましい。
ポリマー可塑剤:具体的には、脂肪族炭化水素系ポリマー、脂環式炭化水素系ポリマー、ポリアクリル酸エチル、ポリメタクリル酸メチル等のアクリル系ポリマー、ポリビニルイソブチルエーテル、ポリN−ビニルピロリドン等のビニル系ポリマー、ポリスチレン、ポリ4−ヒドロキシスチレン等のスチレン系ポリマー、ポリブチレンサクシネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド等のポリエーテル、ポリアミド、ポリウレタン、ポリウレア等が挙げられる。数平均分子量は、1000〜500000程度が好ましく、特に好ましくは、5000〜200000である。1000以下では揮発性に問題が生じ、500000を超えると可塑化能力が低下し、セルロースエステル誘導体組成物の機械的性質に悪影響を及ぼす。これらポリマー可塑剤は1種の繰り返し単位からなる単独重合体でも、複数の繰り返し構造体を有する共重合体でも良い。また、上記ポリマーを2種以上併用して用いても良く、他の可塑剤、酸化防止剤、酸捕捉剤、紫外線吸収剤、滑り剤及びマット剤等を含有させても良い。
上記可塑剤の中でも熱溶融時に揮発成分を生成しないことが好ましい。
(安定化剤)
本発明において、安定化剤とは、高分子が熱や酸素、水分、酸などによって分解されることを、化学的な作用によって抑制する材料のことをいう。本発明の光学フィルムは、150〜250℃程度の高温下で成形されるため、高分子の分解・劣化が起きやすい系であり、安定化剤をフィルム形成材料中に含有させることが好ましい。
フィルム形成材料中に安定化剤を添加することによって、熱や酸素、光などによって発生するラジカル種や酸、アルカリ等に起因するフィルム形成材料の酸化・熱劣化を防止したり、分解により発生する酸などの低分子を捕捉したりすることが出来、着色や分子量低下に代表される変質や材料の分解による工程の汚染や、得られるフィルムの物性劣化を等を防ぐことが出来る。
安定化剤としては、例えば、酸化防止剤、酸捕捉剤、ヒンダードアミン光安定剤、紫外線吸収剤、過酸化物分解剤、ラジカル捕捉剤、金属不活性化剤、などが挙げられるが、これらに限定されない。これらは、特開平3−199201号公報、特開平5−1907073号公報、特開平5−194789号公報、特開平5−271471号公報、特開平6−107854号公報などに記載がある。これらの中でも、本発明の目的のためには、安定化剤として酸化防止剤、ヒンダードアミン光安定化剤、酸捕捉剤の内、少なくとも1種を、フィルム形成材料中に含むことが好ましい。
本発明に用いられるフィルム形成材料中の安定化剤は、少なくとも1種以上選択出来、添加する量は、セルロースエステルの質量に対して、安定化剤の添加量は0.01質量%以上5質量%以下が好ましく、より好ましくは0.1質量%以上3質量%以下であり、更に好ましくは0.3質量%以上2質量%以下である。
安定化剤の添加量が上記添加量の範囲よりも少ないと、熱溶融時の材料の安定化作用が低いために安定化剤の効果が得られず、また上記添加量の範囲よりも多いと樹脂への相溶性の観点から光学フィルムとしての透明性の低下を引き起こしたり、フィルムが脆くなることもあるために好ましくない。
また、これらの安定化剤は熱的にはより高温において安定であることが好ましく、安定化剤の1%質量減少温度Td(1.0)とした時、Td(1.0)は200℃以上、更に230℃以上、特に250℃以上が好ましい。
フィルム形成材料は、材料の変質や吸湿性を回避したり、製膜工程を簡略化する目的で、複数の材料を製膜に先だって混合し、1種または複数種のペレットとして保存することが出来る。ペレット化は、加熱時の溶融物の混合性または相溶性が向上出来、または得られたフィルムの光学的な均一性が確保出来ることもある。また、バレルの設計を簡略化することが出来る。
フィルム形成材料を、製膜に先だってペレット化する際にも、加熱溶融によってペレット化することが出来る。ペレット化の際にも、上述の安定化剤が存在することは、材料の劣化や分解に基づく強度や光学的透明性の劣化を抑制すること、または材料固有の強度を維持出来る観点で優れている。
フィルム構成材料が加熱により著しく劣化すると、着色が発生して光学フィルムとしては用いることが出来なくなってしまうことがある。また本発明の光学フィルムを光学補償フィルムとして用いる際には、リターデーション付与工程(延伸工程)が流延工程の次に実施されるが、フィルム構成材料が加熱により著しく劣化し、分子量が低下すると、形成されたフィルムが脆くなり、該延伸工程において破断が生じやすくなったり、目的の光学補償フィルムのリターデーション値が発現出来なくなることがある。
そこで、上述の安定化剤の存在は、加熱溶融時において可視光領域の着色物の生成を抑制すること、またはフィルムを構成する材料が分解して生じた揮発成分等によって生じる透過率やヘイズ値の低下といった光学フィルムとして好ましくない劣化を抑制または消滅出来る点でも優れている。
本発明において液晶表示装置の表示画像は、用いる光学フィルムのヘイズ値が1%を超えると影響を与えるため、好ましくはヘイズ値は1%未満、より好ましくは0.5%未満である。ヘイズ値はJIS−K7136に基づいて測定することが出来る。また着色性の指標としては黄色度(イエローインデックス、YI)を用いることが出来、好ましくは3.0以下、より好ましくは1.0以下である。黄色度はJIS−K7103に基づいて測定することが出来る。
上述のフィルム形成材料の保存或いは製膜工程において、空気中の酸素或いは水分による劣化反応が併発することがある。この場合、上記安定化剤の安定化作用とともに、空気中の湿度・酸素濃度を低減させることも本発明を具現化する上で好ましく併用出来る。これは、公知の技術として不活性ガスとして窒素やアルゴンの使用、減圧〜真空による脱気操作、及び密閉環境下による操作が挙げられ、これら3者の内少なくとも1つの方法を上記安定剤を存在させる方法と併用することが出来る。フィルム構成材料が空気中の酸素と接触する確率を低減することにより、該材料の劣化が抑制出来、本発明の目的のためには好ましい。
また、本発明の光学フィルムは、偏光子保護フィルムとして活用するため、本発明の偏光板及び偏光板を構成する偏光子に対して経時保存性を向上させる観点からも、フィルム構成材料中における上述の安定化剤の存在が重要な役割を担う。
本発明の偏光板を用いた液晶表示装置において、本発明の光学フィルムに上述の安定化剤が存在すると、上記の変質や劣化を抑制する観点から光学フィルムの経時保存性が向上出来るとともに、液晶表示装置の表示品質向上においても光学的な補償設計が長期にわたって機能発現出来る点で優れている。
(酸化防止剤)
セルロースエステルは高温下では熱だけでなく酸素によっても分解が促進されるため、本発明の光学フィルムにおいては、安定化剤として酸化防止剤を含有することが好ましい。本発明において有用な酸化防止剤としては、酸素によるフィルム形成材料の劣化を抑制する化合物であれば制限なく用いることが出来るが、中でも有用な酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤、耐熱加工安定剤、酸素スカベンジャー等が挙げられ、これらの中でもフェノール系酸化防止剤、特にヒンダードフェノール系酸化防止剤が好ましい。これらの酸化防止剤を配合することにより、透明性、耐熱性等を低下させることなく、溶融成型時の熱や熱酸化劣化等による成形体の着色や強度低下を防止出来る。これらの酸化防止剤は、それぞれ単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いることが出来、その配合量は、本発明の目的を損なわない範囲で適宜選択されるが、本発明に係る光学フィルム中において0.01〜5質量%、より好ましくは0.1〜3質量%であることが好ましい。
ヒンダードフェノール系酸化防止剤化合物は既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,839,405号明細書の第12〜14欄に記載されており、2,6−ジアルキルフェノール誘導体化合物が含まれる。このような化合物の内好ましい化合物として、下記一般式(1)の化合物が挙げられる。
Figure 0004556697
上式中、R1、R2及びR3は、更に置換されているかまたは置換されていないアルキル置換基を表す。ヒンダードフェノール化合物の具体例には、n−オクタデシル=3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−オクタデシル=3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−アセテート、n−オクタデシル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、n−ヘキシル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、n−ドデシル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルベンゾエート、ネオ−ドデシル=3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ドデシル=β(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、エチル=α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル=α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)イソブチレート、オクタデシル=α−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−(n−オクチルチオ)エチル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(n−オクチルチオ)エチル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ベンゾエート、2−(2−ヒドロキシエチルチオ)エチル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、ジエチルグリコール=ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−フェニル)プロピオネート、2−(n−オクタデシルチオ)エチル=3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、ステアルアミド−N,N−ビス−[エチレン=3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、n−ブチルイミノ−N,N−ビス−[エチレン=3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル=3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート、2−(2−ステアロイルオキシエチルチオ)エチル=7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,2−プロピレングリコール=ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコール=ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ネオペンチルグリコール=ビス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、エチレングリコール=ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、グリセリン−l−n−オクタデカノエート−2,3−ビス−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニルアセテート)、ペンタエリトリトール−テトラキス−[3−(3′,5′−ジ−t−ブチル−4′−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,1,1−トリメチロールエタン−トリス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ソルビトールヘキサ−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2−ヒドロキシエチル=7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2−ステアロイルオキシエチル=7−(3−メチル−5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ヘプタノエート、1,6−n−ヘキサンジオール−ビス[(3′,5′−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、ペンタエリトリトール−テトラキス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナメート)が含まれる。上記タイプのヒンダードフェノール系酸化防止剤は、例えば、Ciba Specialty Chemicalsから、”Irganox1076”及び”Irganox1010”という商品名で市販されている。
その他の酸化防止剤としては、具体的には、トリスノニルフェニルホスファイト、トリフェニルホスファイト、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスファイト等のリン系酸化防止剤、ジラウリル−3,3′−チオジプロピオネート、ジミリスチル−3,3′−チオジプロピオネート、ジステアリル−3,3′−チオジプロピオネート、ペンタエリスリチルテトラキス(3−ラウリルチオプロピオネート)等のイオウ系酸化防止剤、2−tert−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシ−3、5−ジ−tert−ペンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−tert−ペンチルフェニルアクリレート等の耐熱加工安定剤、特公平08−27508記載の3,4−ジヒドロ−2H−1−ベンゾピラン系化合物、3,3′−スピロジクロマン系化合物、1,1−スピロインダン系化合物、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリンオキシド、チオモルホリンジオキシド、ピペラジン骨格を部分構造に有する化合物、特開平3−174150号記載のジアルコキシベンゼン系化合物等の酸素スカベンジャー等が挙げられる。これら酸化防止剤の部分構造が、ポリマーの一部、或いは規則的にポリマーへペンダントされていても良い。
(ヒンダードアミン光安定剤)
本発明において、フィルム構成材料の熱溶融時の安定化剤、また製造後に偏光子保護フィルムとして晒される外光や液晶ディスプレイのバックライトからの光に対する安定化剤として、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)化合物が挙げられ、これは既知の化合物であり、例えば、米国特許第4,619,956号明細書の第5〜11欄及び米国特許第4,839,405号明細書の第3〜5欄に記載されているように、2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン化合物、またはそれらの酸付加塩もしくはそれらと金属化合物との錯体が含等まれる。このような化合物としては、下記一般式(2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 0004556697
上式中、R1及びR2は、Hまたは置換基である。ヒンダードアミン光安定剤化合物の具体例には、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−アリル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−ベンジル−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−(4−t−ブチル−2−ブテニル)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、1−エチル−4−サリチロイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−メタクリロイルオキシ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル−β(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、1−ベンジル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニルマレイネート(maleinate)、(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−アジペート、(ジ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−セバケート、(ジ−1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4−イル)−セバケート、(ジ−1−アリル−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)−フタレート、1−アセチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル−アセテート、トリメリト酸−トリ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)エステル、1−アクリロイル−4−ベンジルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、ジブチル−マロン酸−ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−ピペリジン−4−イル)−エステル、ジベンジル−マロン酸−ジ−(1,2,3,6−テトラメチル−2,6−ジエチル−ピペリジン−4−イル)−エステル、ジメチル−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オキシ)−シラン,トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ホスフィット、トリス−(1−プロピル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ホスフェート,N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアミン、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−ヘキサメチレン−1,6−ジアセトアミド、1−アセチル−4−(N−シクロヘキシルアセトアミド)−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン、4−ベンジルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N,N′−ジブチル−アジパミド、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−N,N′−ジシクロヘキシル−(2−ヒドロキシプロピレン)、N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)−p−キシリレン−ジアミン、4−(ビス−2−ヒドロキシエチル)−アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、4−メタクリルアミド−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン、α−シアノ−β−メチル−β−[N−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)]−アミノ−アクリル酸メチルエステル。好ましいヒンダードアミン光安定剤の例には、以下のHALS−1及びHALS−2が含まれる。
Figure 0004556697
また、ヒンダードアミン光安定剤の中には、同一分子中にヒンダードフェノール構造を有する、チヌビン144(チバ・スペシャルティケミカルズ社製)等も市販されており、このような複合型安定化剤も、好ましい安定化剤の例である。
(酸捕捉剤)
セルロースエステルは、高温下では酸によっても分解が促進されるため、本発明の光学フィルムにおいては安定化剤として酸捕捉剤を含有することが好ましい。本発明において有用な酸捕捉剤としては、酸と反応して酸を不活性化する化合物であれば制限なく用いることが出来るが、中でも米国特許第4,137,201号明細書に記載されているような、エポキシ基を有する化合物が好ましい。このような酸捕捉剤としてのエポキシ化合物は当該技術分野において既知であり、種々のポリグリコールのジグリシジルエーテル、特にポリグリコール1モル当たりに約8〜40モルのエチレンオキシドなどの縮合によって誘導されるポリグリコール、グリセロールのジグリシジルエーテルなど、金属エポキシ化合物(例えば、塩化ビニルポリマー組成物において、及び塩化ビニルポリマー組成物と共に、従来から利用されているもの)、エポキシ化エーテル縮合生成物、ビスフェノールAのジグリシジルエーテル(即ち、4,4′−ジヒドロキシジフェニルジメチルメタン)、エポキシ化不飽和脂肪酸エステル(特に、2〜22この炭素原子の脂肪酸の4〜2個程度の炭素原子のアルキルのエステル(例えば、ブチルエポキシステアレート)など)、及び種々のエポキシ化長鎖脂肪酸トリグリセリドなど(例えば、エポキシ化大豆油など)の組成物によって代表され例示され得るエポキシ化植物油及び他の不飽和天然油(これらはときとしてエポキシ化天然グリセリドまたは不飽和脂肪酸と称され、これらの脂肪酸は一般に12〜22個の炭素原子を含有している)が含まれる。また、市販のエポキシ基含有エポキシド樹脂化合物として、EPON 815C、及び下記一般式(3)の他のエポキシ化エーテルオリゴマー縮合生成物も好ましく用いることが出来る。
Figure 0004556697
上式中、nは0〜12を表す。
更に上記以外に用いることが可能な酸捕捉剤としては、オキセタン化合物やオキサゾリン化合物、或いはアルカリ土類金属の有機酸塩やアセチルアセトナート錯体、特開平5−194788号公報の段落68〜105に記載されているものが含まれる。
なお酸捕捉剤は酸掃去剤、酸捕獲剤、酸キャッチャー等と称されることもあるが、本発明においてはこれらの呼称による差異なく用いることが出来る。
(紫外線吸収剤)
本発明の光学フィルムを液晶セルに対して外側に用いる偏光子保護フィルムとして用いる場合には、安定化剤として更に紫外線吸収剤を含有することが好ましい。紫外線吸収剤とは、製造後に使用される環境下で紫外線によってフィルムを構成する材料が分解することを防ぐ効果のある材料である。セルロースエステル自体は比較的紫外線に対して強い材料であるが、その他の添加剤については紫外線に対して弱い化合物である場合もあるし、偏光子や液晶セルにおいては紫外線に弱い化合物も含有されているため、少なくとも外光があたる側の偏光子保護フィルムや、液晶ディスプレイのバックライトが入射する側の偏光子保護フィルムに付いては紫外線吸収剤を含有することが好ましい。
このような紫外線吸収剤としては、偏光子や表示装置の紫外線に対する劣化防止の観点から、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ液晶表示性の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物等を挙げることが出来るが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物が好ましく、特に好ましくはベンゾトリアゾール系化合物である。また、特開平10−182621号公報、特開平8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
有用なベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることが出来るが、これらに限定されない。
また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)109、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)234、チヌビン(TINUVIN)360(何れもチバ−スペシャルティ−ケミカルズ社製)を用いることも出来る。
ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニル)メタン等を挙げることが出来るが、これらに限定されるものではない。
本発明においては、紫外線吸収剤は0.1〜5質量%添加することが好ましく、更に0.3〜3質量%添加することが好ましく、更に0.5〜2質量%添加することが好ましい。これらは吸収波形による紫外光の透過を補間するために、2種以上を併用してもよい。
(マット剤)
本発明のセルロースエステルフィルムは、滑り性や光学的、機械的機能を付与するためにマット剤を添加することが出来る。マット剤としては、無機化合物の微粒子または有機化合物の微粒子が挙げられる。
マット剤の形状は、球状、棒状、針状、層状、平板状等の形状のものが好ましく用いられる。マット剤としては、例えば、二酸化ケイ素、二酸化チタン、酸化アルミニウム、酸化ジルコニウム、炭酸カルシウム、カオリン、タルク、焼成ケイ酸カルシウム、水和ケイ酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸マグネシウム、リン酸カルシウム等の金属の酸化物、リン酸塩、ケイ酸塩、炭酸塩等の無機微粒子や架橋高分子微粒子を挙げることが出来る。中でも、二酸化ケイ素がフィルムのヘイズを低く出来るので好ましい。これらの微粒子は有機物により表面処理されていることが、フィルムのヘイズを低下出来るため好ましい。
表面処理は、ハロシラン類、アルコキシシラン類、シラザン、シロキサン等で行うことが好ましい。微粒子の平均粒径が大きい方が滑り性効果は大きく、反対に平均粒径の小さい方は透明性に優れる。また、微粒子の一次粒子の平均粒径は0.01〜1.0μmの範囲である。好ましい微粒子の一次粒子の平均粒径は5〜50nmが好ましく、更に好ましくは、7〜14nmである。これらの微粒子は、セルロースエステルフィルム表面に0.01〜1.0μmの凹凸を生成させるために好ましく用いられる。
二酸化ケイ素の微粒子としては、日本アエロジル(株)製のアエロジル(AEROSIL)200、200V、300、R972、R972V、R974、R202、R812、OX50、TT600等を挙げることが出来、好ましくはアエロジル200V、R972、R972V、R974、R202、R812である。これらの微粒子は2種以上併用してもよい。
2種以上併用する場合、任意の割合で混合して使用することが出来る。平均粒径や材質の異なる微粒子、例えば、アエロジル200VとR972Vを質量比で0.1:99.9〜99.9:0.1の範囲で使用出来る。
これらのマット剤の添加方法は混練する等によって行うことが好ましい。また、別の形態として予め溶媒に分散したマット剤とセルロースエステル及び/または可塑剤及び/または紫外線吸収剤を混合分散させた後、溶媒を揮発または沈殿させた固形物を得て、これをセルロースエステル溶融物の製造過程で用いることが、マット剤がセルロース樹脂中で均一に分散出来る観点から好ましい。
上記マット剤は、フィルムの機械的、電気的、光学的特性改善のために添加することも出来る。
なおこれらの微粒子を添加するほど、得られるセルロースエステルフィルムの滑り性は向上するが、添加するほどヘイズが上昇するため、含有量は好ましくは0.001〜5質量%が好ましく、より好ましくは0.005〜1質量%であり、更に好ましくは0.01〜0.5質量%である。
(その他の添加剤)
本発明においては、セルロースエステルに可塑剤、安定化剤、マット剤の他、種々の添加剤を含有することが出来る。
例えば、フィラー、シリカやケイ酸塩等の無機化合物、有機高分子、染料、顔料、蛍光体、二色性色素、リターデーション制御剤、赤外線吸収剤、屈折率調整剤、ガス透過抑制剤、抗菌剤、生分解性付与剤、ゲル化防止剤、粘度調整剤などが挙げられる。また、上記機能を有するものであれば、これに分類されない添加剤も用いることが出来る。
そして、これらの添加剤をセルロースエステルに含有させる方法としては、各々の材料を固体或いは液体のまま混合し、加熱溶融し混練して均一な溶融物とした後、流延して光学フィルムを形成する方法であっても、予め全ての材料を溶媒等を用いて、溶解して均一溶液とした後、溶媒を除去して、添加剤とセルロースエステルの混合物を形成し、これを加熱溶融し、流延して光学フィルムを形成してもよい。
〔溶融流延製膜〕
本発明のセルロースエステルィルムは溶融流延によって形成されることが好ましい。
溶液流延法において用いられる溶媒(例えば塩化メチレン等)を用いずに、加熱溶融する溶融流延による成形法は、更に詳細には、溶融押出成形法、プレス成形法、インフレーション法、射出成形法、ブロー成形法、延伸成形法等に分類出来る。これらの中で、機械的強度及び表面精度等に優れる偏光板保護フィルムを得るためには、溶融押出し法が優れている。得られるセルロースエステルフィルムの物性を鑑みると、溶融温度は150〜250℃の範囲であることが好ましく、180℃〜230℃であることがより好ましく、更に好ましくは190℃〜220℃である。
即ち、粉体またはペレット状に成形された、セルロースエステルを含有するフィルム形成材料を、熱風乾燥または真空乾燥した後、その他のフィルム構成材料と共に、加熱し溶融し、その流動性を発現させた後、溶融押出し、Tダイよりシート状に押出しして、例えば、静電印加法等により冷却ドラム或いはエンドレスベルト等に密着させ、冷却固化させ、未延伸シートを得る。冷却ドラムの温度は90〜150℃に維持されていることが好ましい。
冷却ドラムから剥離され得られたフィルムは、1つまたは複数のロール群及び/または赤外線ヒーター等の加熱装置を介して、再度加熱して長手方向に一段または多段縦延伸してもよい。延伸することによって、光学フィルムの生産性を高めることが出来るし、縦延伸と横延伸の比を不均一とすると、光学補償フィルムまたは位相差フィルムを得ることも出来る。
延伸する際は、本発明のフィルムのガラス転移温度をTgとすると(Tg−30)〜(Tg+100)℃、より好ましくは(Tg−20)〜(Tg+80)℃の範囲内で加熱して搬送方向(長手方向;MD)或いは幅手方向(TD)に延伸することが好ましい。(Tg−20)〜(Tg+20)℃の温度範囲内で横延伸し次いで熱固定することが好ましい。また延伸工程の後、緩和処理を行うことも好ましい。
セルロースエステルフィルムのTgは、フィルムを構成する材料種及び構成する材料の比率によって制御することが出来る。本発明の用途においてはフィルムの乾燥時のTgは120℃以上が好ましく、更に135℃以上が好ましい。これは液晶表示装置に本発明のセルロースエステルフィルムを用いた場合、該フィルムのTgが上記よりも低いと、使用環境の温度や湿度、バックライトの熱による影響によって、フィルム内部に固定された分子の配向状態に影響を与え、リターデーション値及びフィルムとしての寸法安定性や形状に大きな変化を与える可能性が高くなる。また、フィルムの形状を保持出来なくなることがある。逆に該フィルムのTgが高過ぎると、フィルム構成材料の分解温度に近づくため製造しにくくなり、フィルム化するときに用いる材料自身の分解によって揮発成分の存在や着色を呈することがある。従ってガラス転移温度は180℃以下、より好ましくは150℃以下が好ましい。このとき、フィルムのTgはJIS K7121に記載の方法などによって求めることが出来る。
横延伸幅手方向(TD)する場合、2つ以上に分割された延伸領域で温度差を1〜50℃の範囲で順次昇温しながら横延伸すると幅方向の物性の分布が低減でき好ましい。更に横延伸後、フィルムをその最終横延伸温度以下でTg−40℃以上の範囲に0.01〜5分間保持すると幅方向の物性の分布が更に低減でき好ましい。
熱固定は、その最終横延伸温度より高温で、Tg−20℃以下の温度範囲内で通常0.5〜300秒間熱固定する。この際、2つ以上に分割された領域で温度差を1〜100℃の範囲で順次昇温しながら熱固定することが好ましい。
熱固定されたフィルムは通常Tg以下まで冷却され、フィルム両端のクリップ把持部分をカットし巻き取られる。この際、最終熱固定温度以下、Tg以上の温度範囲内で、横方向及び/または縦方向に0.1〜10%弛緩処理することが好ましい。また冷却は、最終熱固定温度からTgまでを、毎秒100℃以下の冷却速度で徐冷することが好ましい。冷却、弛緩処理する手段は特に限定はなく、従来公知の手段で行えるが、特に複数の温度領域で順次冷却しながらこれらの処理を行うことがフィルムの寸法安定性向上の点で好ましい。尚、冷却速度は、最終熱固定温度をT1、フィルムが最終熱固定温度からTgに達するまでの時間をtとした時、(T1−Tg)/tで求めた値である。
これら熱固定条件、冷却、弛緩処理条件のより最適な条件は、フィルムを構成するセルロースエステルや可塑剤等の添加剤種により異なるので、得られた二軸延伸フィルムの物性を測定し、好ましい特性を有するように適宜調整することにより決定すればよい。
セルロースエステルフィルムの好ましい延伸倍率は、長手方向・幅手方向ともに1.01〜3.00倍に延伸されたものである。より好ましくは1.1〜2.0倍、更に好ましくは1.4〜1.8倍に延伸されたものである。これにより、平面性の良好なセルロースエステルフィルムを得ることが出来るとともに、生産性を大きく向上することが出来る。製膜工程のこれらの幅保持或いは横方向の延伸はテンターによって行うことが好ましく、ピンテンターでもクリップテンターでもよい。
なお、位相差フィルムを得る場合には、長手方向と幅手方向の延伸比率を変化させ、どちらか一方の延伸倍率が他方の延伸倍率よりも大きくなるように延伸することで光学異方性のフィルムを得ることが出来る。その際の幅手方向と長手方向との延伸倍率比は1.1〜2.0が好ましく、より好ましくは1.2〜1.5である。
本発明の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとした場合、該保護フィルムの厚さは10〜500μmが好ましい。特に10〜100μmが好ましく、20〜80μmが好ましく、特に好ましくは30〜60μmである。上記領域よりもセルロースエステルフィルムが厚いと、例えば、偏光板保護フィルムとして用いる場合、偏光板加工後の偏光板が厚くなり過ぎ、ノート型パソコンやモバイル型電子機器に用いる液晶表示においては、特に薄型軽量の目的には適さない。一方、上記領域よりも薄いとフィルムの透湿性が高くなり偏光子に対して湿度から保護する能力が低下してしまうために好ましくない。また、位相差フィルムにおいてはリターデーションの発現が困難となるため、好ましくない。
なお溶液流延法ではフィルムの厚みが増えると乾燥負荷が著しく増加してしまうが、本発明では乾燥工程が不要なため、膜厚が厚いフィルムを生産性よく製造することが出来る。そのため、必要な位相差の付与や透湿性の低減等の目的に応じてフィルムの厚みを増やすことが今まで以上にやりやすくなるという利点がある。また、膜厚の薄いフィルムであっても、このような厚手のフィルムを延伸することで高い生産性で生産することが出来ると言う効果を有する。
また、セルロースエステルフィルム支持体の膜厚変動は、±3%、更に±1%、更に好ましくは±0.1%の範囲とすることが好ましい。
本発明のセルロースエステルフィルムの幅は1〜4mが好ましく、特に1.4〜4mが好ましい。
本発明のセルロースエステルを用いたセルロースエステルフィルムでは、溶融温度を低く保つことが出来、セルロースエステルの分子量低下を抑えることが出来るため、高延伸倍率しても破断等の故障を起こすことが少なく、かつ平面性に優れた光学フィルムが得られるため、セルロースエステルフィルムを生産性よく製造することが出来る。特に幅1.4〜4mのものが好ましく用いられ、特に好ましくは1.4〜2mである。4mを超えると装置が大型化し、また搬送が困難となる。
本発明のセルロースエス手得るフィルムの巻きの長さとしては、500〜5000mが好ましく、1000〜5000mがより好ましい。幅手両端部には膜厚の0〜25%の高さのナーリングを設けて巻き取ることも好ましい。
このような非常に長大なフィルムを安定して生産するためには、溶融製膜中に分子量をいかに低下させないかが重要である。分子量が低下すると、フィルムの破断が発生しやすくなり、上記のような長さのフィルムを得ることは難しい。また、流延する材料に揮発性の成分が混入していないことが重要である。溶融流延法による製膜は、溶液流延法とその製膜時の温度が著しく異なり、流延する材料に揮発成分が存在すると製膜時にそれらの添加剤が揮発して製膜装置に付着し、各種の故障を引き起こすため、フィルムや偏光板保護フィルムとしての機能を活用するためのフィルムの平面性及び透明性確保の点から好ましくない。特にダイに付着した場合には、フィルム表面に筋が入る要因となり平面性劣化を誘発することがある。従って、フィルム構成材料を製膜加工する場合、加熱溶融時に揮発成分の発生を回避する観点から、製膜するための溶融温度よりも低い温度で揮発する成分が存在することは好ましくない。
前記揮発成分とは、フィルム構成材料中の何れかが吸湿した水分、或いは混入している酸素、窒素等のガス、または材料の購入前または合成時に混入している溶媒や不純物が挙げられ、加熱による蒸発、昇華或いは分解による揮発が挙げられる。ここでいう溶媒とは溶液流延として樹脂を溶液として調整するための溶媒と異なり、フィルム構成材料中に微量に含まれるものである。従ってフィルム構成材料を選択することは、揮発成分の発生を回避する上で重要である。
本発明において溶融流延に用いるフィルム構成材料は、前記水分や前記溶媒等に代表される揮発成分を、製膜する前に、または加熱時に除去することが好ましい。この除去する方法は、乾燥による方法が適用出来、加熱法、減圧法、加熱減圧法等の方法で行うことが出来る。乾燥は空気中または不活性ガスとして窒素或いはアルゴン等の不活性ガスを選択した雰囲気下で行ってもよい。これらの不活性ガスは水や酸素の含有量が低いことが好ましく、実質的に含有しないことが好ましい。これらの公知の乾燥方法を行うとき、フィルム構成材料が分解しない温度領域で行うことがフィルムの品質上好ましい。例えば、前記乾燥工程で除去した後の残存する水分または溶媒は、各々フィルム構成材料の全体に質量に対して1質量%以下とすることが好ましく、更に好ましくは0.5質量%以下にすることである。
特にセルロースエステル樹脂の水分は、0.3質量%未満のものが好ましく用いられる。これらの特性値はASTM−D817−96により測定することが出来る。セルロースエステルは、更に熱処理することで水分を低減させて0.1〜1000ppmとして用いることが好ましい。
フィルム構成材料は、製膜前に乾燥することにより、揮発成分の発生を削減することが出来、樹脂単独、または樹脂とフィルム構成材料の内、樹脂以外の少なくとも1種以上の混合物または相溶物に分割して乾燥することが出来る。好ましい乾燥温度は80℃以上、かつ乾燥する材料のTgまたは融点以下であることが好ましい。材料同士の融着を回避する観点を含めると、乾燥温度は、より好ましくは100〜(Tg−5)℃、更に好ましくは110〜(Tg−20)℃である。好ましい乾燥時間は0.5〜24時間、より好ましくは1〜18時間、更に好ましくは1.5〜12時間である。これらの範囲よりも低いと揮発成分の除去率が低いか、または乾燥に時間がかかり過ぎることがあり、また乾燥する材料にTgが存在するときには、Tgよりも高い乾燥温度に加熱すると、材料が融着して取り扱いが困難になることがある。乾燥は1気圧以下で行うことが好ましく、特に真空〜1/2気圧に減圧しながら行うことが好ましい。乾燥は、樹脂等の材料は適度に撹拌しながら行うことが好ましく、乾燥容器内で下部より乾燥空気もしくは乾燥窒素を送り込みながら乾燥させる流動床方式が、より短時間で必要な乾燥を行うことが出来るため好ましい。
乾燥工程は2段階以上に分離してもよく、例えば予備乾燥工程による材料の保管と、製膜する直前〜1週間前の間に行う直前乾燥を行った素材を用いて製膜してもよい。
本発明に係るセルロースエステルフィルムの面内レターデーション値(Ro)及び厚さ方向のレタデーション値(Rt)は、偏光子保護フィルムとして用いる場合には0≦Ro、Rt≦70nmであることが好ましい。より好ましくは0≦Ro≦20nmかつ0≦Rt≦50nmであリ、より好ましくは0≦Ro≦10nmかつ0≦Rt≦30nmである。光学補償フィルム(位相差フィルム)として用いる場合には、30≦Ro≦100nmかつ70≦Rt≦400nmであリ、より好ましくは35≦Ro≦65nmかつ90≦Rt≦180nmである。また、Rtの変動や分布の幅は±10%未満であることが好ましく、より好ましくは±5%未満である。更に好ましくは±1%未満であることが好ましく、最も好ましくはRtの変動がないことである。
なおレターデーション値Ro、Rtは以下の式によって求めることが出来る。
Ro=(nx−ny)×d
Rt=((nx+ny)/2−nz)×d
ここにおいて、dはフィルムの厚み(nm)、屈折率nx(フィルムの面内の最大の屈折率、遅相軸方向の屈折率ともいう)、ny(フィルム面内で遅相軸に直角な方向の屈折率)、nz(厚み方向におけるフィルムの屈折率)である。
尚、レターデーション値(Ro)、(Rt)は自動複屈折率計を用いて測定することが出来る。例えば、KOBRA−21ADH(王子計測機器(株))を用いて、23℃、55%RHの環境下で、波長590nmで求めることが出来る。
また、遅相軸はフィルムの幅手方向±1°若しくは長手方向±1°にあることが好ましい。より好ましくは幅手方向または長手方向に対してに±0.7°、更に好ましくは幅手方向または長手方向に対して±0.5°である。
本発明のセルロースエステルフィルムは製膜工程で実質的に溶媒を使用することがないため、製膜後巻き取られたセルロースエステルフィルムに含まれる残留有機溶媒量は安定して0.1質量%未満であり、これによって従来以上に安定した平面性とRtをもつセルロースエステルフィルムを提供することが可能である。特に100m以上の長尺の巻物においても安定した平面性とRtを持つセルロースエステルフィルムを提供することが可能となった。該セルロースエステルフィルムは巻きの長さについては特に制限はなく、1500m、2500m、5000mであっても好ましく用いられる。
残留有機溶媒量は、ヘッドスペースガスクロ法により測定出来る。即ち、既知量のセルロースエステルフィルムを密閉容器内で120℃で20分間加熱し、その密閉容器内の気相に含まれる有機溶媒をガスクロマトグラフにより定量する。この結果から残留有機溶媒量(%)を算出することが出来る。
また、フィルムが水分を含む場合は、更にセルロースエステルフィルムに含まれている水分量(g)を別の方法で求め、前記の加熱処理前後のセルロースエステルフィルムの質量差(g)から水分の質量(g)を差し引いて求めた値により、残留有機溶媒含有量(%)を求めることが出来る。
溶液流延法で作製されたセルロースエステルフィルムの残留有機溶媒量(%)を0.1質量%以下とすることは困難であり、そのためには長い乾燥工程が必要であるが、この方法によれば安いコストで極めて低い残留有機溶媒含有量のセルロースエステルフィルムを得ることが出来、光学フィルムとして優れた特性を持つセルロースエステルフィルムを得ることが出来る。
また、製膜工程において、カットされたフィルム両端のクリップ把持部分は、粉砕処理された後、或いは必要に応じて造粒処理を行った後、同じ品種のフィルム用原料としてまたは異なる品種のフィルム用原料として再利用してもよい。
(機能性層)
本発明の光学フィルム製造に際し、延伸の前及び/または後で帯電防止層、透明導電層、ハードコート層、反射防止層、防汚層、易滑性層、易接着層、易けん化層、平滑化層、防眩層、ガスバリア層、光学補償層等の機能性層を塗設してもよい。特に、帯電防止層、ハードコート層、反射防止層、易接着層、防眩層及び光学補償層から選ばれる少なくとも1層を設けることが好ましい。この際、コロナ放電処理、プラズマ処理、薬液処理等の各種表面処理を必要に応じて施すことが出来る。
又、本発明にセルロースエステルフィルムにおいて、セルロースエステルの種類、或いは添加剤の種類は含有量の異なる層を共押出しして、積層構造を有するセルロースエステルフィルムとしても良い。
例えば、スキン層/コア層/スキン層といった構成のセルロースエステルフィルムを作ることが出来る。例えば、マット剤等の微粒子は、スキン層に多く、またはスキン層のみに入れることが出来る。また、スキン層には、けん化が容易なジアセチルセルロースによる溶融押出し層を形成しても良い。ジアセチルセルロースの溶融押出しは、公知の方法に従って達成することが出来る。また、スキン層に低揮発性の可塑剤及び/または紫外線吸収剤を含ませ、コア層に可塑性に優れた可塑剤、或いは紫外線吸収性に優れた紫外線吸収剤を添加することも出来る。スキン層とコア層のガラス転移温度が異なっていてもよく、スキン層のガラス転移温度よりコア層のガラス転移温度を低くしてもよい。また、溶融流延時のセルロースエステルを含む溶融物の粘度もスキン層とコア層で異なっていてもよく、スキン層の粘度>コア層の粘度でも、コア層の粘度≧スキン層の粘度でもよいが、薄い方の層(通常スキン層)の粘度が高いほうが、均一な膜厚の積層体を得ることが出来る。
(偏光板)
液晶表示装置に本発明のセルロースエステルフィルムを偏光板保護フィルムとして偏光板を形成し用いる場合、少なくとも一方の面の偏光板が本発明の偏光板であることが好ましく、両面が本発明の偏光板であることがより好ましい。
なお、従来の偏光板保護フィルムとしては、コニカミノルタタックKC8UX、KC4UX、KC5UX、KC8UY、KC4UY、KC8UCR−3、KC8UCR−4、KC12UR、KC8UXW−H、KC8UYW−HA、KC8UX−RHA(コニカミノルタオプト(株)製)等のセルロースエステルフィルムが用いられる。
本発明の偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することが出来る。得られた偏光板保護フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムを沃素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全鹸化ポリビニルアルコール水溶液を用いて、偏光子の両面に偏光板保護フィルムを貼り合わせることが出来る。この方法は、少なくとも片面に本発明の偏光板保護フィルムを偏光子に直接貼合できる点で好ましい。
また、上記アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号、同6−118232号に記載されているような易接着加工を施して偏光板加工を行ってもよい。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、更に該偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成することが出来る。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、輸送時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶セルへ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは粘着層をカバーする目的で用いられる。
(液晶表示装置)
液晶表示装置には通常2枚の偏光板の間に液晶を含む基板が配置されているが、本発明の光学フィルムを適用した偏光子保護フィルムは寸法安定性が高いため、どの部位に配置しても優れた表示性が得られる。液晶表示装置の表示側最表面の偏光子保護フィルムには、クリアハードコート層、防眩層、反射防止層等が設けられた偏光子保護フィルムをこの部分に用いることが好ましい。また光学補償層を設けた偏光子保護フィルムや、延伸操作等によりそれ自身に適切な光学補償能を付与した偏光子保護フィルムの場合には、液晶セルと接する部位に配置することで、優れた表示性が得られる。特にマルチドメイン型の液晶表示装置、より好ましくは複屈折モードによってマルチドメイン型の液晶表示装置に使用することが本発明の効果をより発揮することが出来る。
マルチドメイン化とは、1画素を構成する液晶セルを更に複数に分割する方式であり、視野角依存性の改善・画像表示の対称性の向上にも適しており、種々の方式が報告されている「置田、山内:液晶,6(3),303(2002)」。該液晶表示セルは、「山田、山原:液晶,7(2),184(2003)」にも示されており、これらに限定される訳ではない。
表示セルの表示品質は、人の観察において左右対称であることが好ましい。従って、表示セルが液晶表示セルである場合、実質的に観察側の対称性を優先してドメインをマルチ化することが出来る。ドメインの分割は、公知の方法を採用することが出来、2分割法、より好ましくは4分割法によって、公知の液晶モードの性質を考慮して決定出来る。
本発明の偏光板は垂直配向モードに代表されるMVA(Multi−domein Vertical Alignment)モード、特に4分割されたMVAモード、電極配置によってマルチドメイン化された公知のPVA(Patterned Vertical Alignment)モード、電極配置とカイラル能を融合したCPA(Continuous Pinwheel Alignment)モードに効果的に用いることが出来る。また、OCB(Optical Compensated Bend)モードへの適合においても光学的に二軸性を有するフィルムの提案が開示されており「T.Miyashita,T.Uchida:J.SID,3(1),29(1995)」、本発明の偏光板によって表示品質において、本発明の効果を発現することも出来る。本発明の偏光板を用いることによって本発明の効果が発現出来れば、液晶モード、偏光板の配置は限定されるものではない。
該液晶表示装置はカラー化及び動画表示用の装置としても高性能であるため、本発明の光学フィルムを用いた液晶表示装置、特に大型の液晶表示装置の表示品質は、眼が疲れにくく忠実な動画像表示が可能となる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1
《セルロースエステルの合成》
Polymers for Advanced Technologies,vol.14(2003),p478を参考にして、各種のセルロースエステルを合成した。
〈セルロースエステルa1〉
セルロースを100質量部(100モル部)と、塩化リチウム420質量部(1600モル部)と、酢酸26質量部(70モル部)、シクロヘキサンカルボン酸を182質量部(230モル部)とを、ジメチルアセトアミド1000質量部(体積で10倍)に混合した溶液に、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)を380質量部(300モル部)、ジメチルアミノピリジン130質量部(170モル部)、ジメチルアミノピリジン−トシル酸塩130質量部(70モル部)を室温で加え、DCCが完全に消費されるまで24時間攪拌した。反応終了後、5000質量部の蒸留水を加えて生成した白色沈殿を濾別した。濾別した固形物を純水で数回洗浄した後、メタノールで24時間ソックスレー抽出を行い、最後に70℃で真空乾燥することでセルロースエステルa1を得た。得られたセルロースエステルの置換度、分子量は後述の測定法に従って実施し、測定結果については表1に記載した。
〈セルロースエステルa2〉
酢酸26質量部(70モル部)を48質量部(130モル部)に、シクロヘキサンカルボン酸182質量部(230モル部)を134質量部(170モル部)に変更した以外はセルロースエステルa1と同様にして合成を行い、セルロースエステルa2を得た。
〈セルロースエステルa3〉
酢酸26質量部(70モル部)を78質量部(210モル部)に、シクロヘキサンカルボン酸182質量部(230モル部)を71質量部(90モル部)に変更した以外はセルロースエステルa1と同様にして合成を行い、セルロースエステルa3を得た。
〈セルロースエステルa4〉
酢酸26質量部(70モル部)を93質量部(250モル部)に、シクロヘキサンカルボン酸182質量部(230モル部)を40質量部(50モル部)に変更した以外はセルロースエステルa1と同様にして合成を行い、セルロースエステルa4を得た。
〈セルロースエステルa5〉
酢酸26質量部(70モル部)を104質量部(280モル部)に、シクロヘキサンカルボン酸182質量部(230モル部)を16質量部(20モル部)に変更した以外はセルロースエステルa1と同様にして合成を行い、セルロースエステルa5を得た。
〈セルロースエステルb1〉
酢酸78質量部(210モル部)を63質量部(170モル部)に変更した以外はセルロースエステルa3と同様にして合成を行い、セルロースエステルb1を得た。
〈セルロースエステルb2〉
酢酸78質量部(210モル部)を70質量部(190モル部)に変更した以外はセルロースエステルa3と同様にして合成を行い、セルロースエステルb2を得た。
〈セルロースエステルb3〉
酢酸78質量部(210モル部)を85質量部(230モル部)に変更した以外はセルロースエステルa3と同様にして合成を行い、セルロースエステルb3を得た。
〈セルロースエステルb4〉
酢酸78質量部(210モル部)を93質量部(250モル部)に変更した以外はセルロースエステルa3と同様にして合成を行い、セルロースエステルb4を得た。
〈セルロースエステルc1〉
シクロヘキサンカルボン酸182質量部(230モル部)を、シクロペンタンカルボン酸162質量部(230モル部)に変更した以外はセルロースエステルa3と同様にして合成を行い、セルロースエステルc1を得た。
〈セルロースエステルc2〉
シクロヘキサンカルボン酸182質量部(230モル部)を、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸162質量部(230モル部)に変更した以外はセルロースエステルa3と同様にして合成を行い、セルロースエステルc2を得た。
〈セルロースエステルd1〉
従来技術の項で参照した前記特許文献1の8項 例Bに記載の方法で合成し、セルロースエステルd1を得た。セルロースエステルd1は光学フィルムD1、D2の作製に用いた。
〈セルロースエステルd2〉
イーストマンケミカル製セルロースアセテートプロピオネート、CAP482−20を使用した。
〈セルロースエステルd3〉
イーストマンケミカル製セルロースアセテートブチレート、CAB171−15を使用した。
〈セルロースエステルd4〉
イーストマンケミカル製セルロースアセテートブチレート、CAB381−20を使用した。
上記の合成例によって得られた各セルロースエステルは、下記の方法によって分子量と置換度を測定した。
(セルロースエステルの分子量測定)
セルロースエステルの平均分子量及び分子量分布は、高速液体クロマトグラフィーを用い測定出来るので、これを用いて重量平均分子量(Mw)を算出することが出来る。
測定条件は以下の通りである。
溶媒: 塩化メチレン
カラム: Shodex K806,K805,K803(昭和電工(株)製を3本接続して使用した)
カラム温度:25℃
試料濃度: 0.1質量%
検出器: RI Model 504(GLサイエンス社製)
ポンプ: L6000(日立製作所(株)製)
流量: 1.0ml/min
校正曲線: 標準ポリスチレンSTK standard ポリスチレン(東ソー(株)製)Mw=1000000〜500迄の13サンプルによる校正曲線を使用した。13サンプルは、ほぼ等間隔に用いることが好ましい。
(セルロースエステルの置換度測定)
ASTM D817−96に基づき、下記のようにして置換度DSを求めた。
乾燥したセルロースエステル1.90gを精秤し、アセトン70mlとジメチルスルホキシド30mlを加え溶解した後、更にアセトン50mlを加えた。攪拌しながら1モル/L水酸化ナトリウム水溶液30mlを加え、2時間ケン化した。熱水100mlを加え、フラスコ側面を洗浄した後、フェノールフタレインを指示約として0.5モル/L硫酸で滴定した。別に試料と同じ方法で空試験を行った。滴定が終了した溶液の上澄み液を100倍に希釈し、イオンクロマトグラフを用いて、常法により有機酸の組成を測定した。測定結果とイオンクロマトグラフによる酸組成分析結果から、下記式により置換度を計算した。
TA=(B−A)×F/(1000×W)
X=(162.14×TA)/{1−42.14×TA+(1−SA×TA)×(Y/X)}
Y=X×(Y/X)
DS=X+Y
A:試料滴定量(ml)
B:空試験滴定量(ml)
F:0.5モル/L硫酸の力価
W:試料質量(g)
TA:全有機酸量(mol/g)
Y/X:イオンクロマトグラフで測定した酢酸と酢酸以外の酸とのモル比
X:酢酸による置換度
Y:酢酸以外の酸による置換度
SA:Yがシクロペンタンカルボン酸のとき96.12、シクロヘキサンカルボン酸のとき110.15、2−テトラヒドロフランカルボン酸のとき98.10、プロピオン酸のとき56.06、酪酸のとき70.09
〈製膜方法〉
合成例で用意したセルロースエステル(a1〜a5、b1〜b4、c1〜c2、d1〜d4)を90質量部と、下記可塑剤を10質量部と、紫外線吸収剤を1.0質量部とを粉体のまま混合後、2軸押し出し機へフィードした。スクリュ回転数は100rpmとし、バレル内の温度(溶融温度)は、透明なフィルムが得られる最も低い温度を選択し、その温度は表1に記載した。フィルムの膜厚は80μとなるように製膜した。
なお、使用した各種添加剤及びその1%質量減少温度Td(1.0)を下記に示した。1%質量減少温度Td(1.0)については、セイコーインスツルメンツ製示差熱熱質量同時測定装置、EXSTAR6000TG/DTAによって昇温速度10℃毎分、乾燥空気(露点−30℃)下で測定した。
・可塑剤:・旭電化製TMPTB:トリメチロールプロパントリベンゾエート(262℃)
・下記リン酸系可塑剤di−TPP(275℃)
〈リン酸系可塑剤Di−TPPの合成〉
前記特許文献1の8頁例Aを参考に、合成を行った。
窒素下でヒドロキノン32.7gをピリジン500ml中に溶解した後、5℃に冷却した。この溶液に対し、ジフェニルクロロホスフェートを200g添加し、滴下終了後、反応容器を室温まで暖め、一昼夜保持した。この溶液を水200mlと混合した後、この溶液を水3Lの容器に投入し、白色沈殿を得た。白色沈殿を濾取した後、メタノールで再結晶を行い、白色個体を得た。収率は90%であり、融点は107℃であった。
・紫外線吸収剤:チバスペシャルティケミカルズ製 チヌビン360(323℃)
表1の処方に基づいて得られた光学フィルムA1〜A5、B1〜B4、C1〜C2、D1〜D5について下記の評価を行い、その結果についても表1に記載した。
(評価)
〈製膜後の分子量の測定〉
得られた光学フィルムをサンプリングし、前記と同様にしてGPCによって分子量を測定した。また、製膜前の分子量で除した値を分子量保持率とした。
〈耐湿熱性〉
フィルム試料を23℃55%RHの環境室に24時間保管した後、幅手方向50mm×長手方向150mmのサイズに断裁した。得られた長方形のサンプルの短軸方向の辺に5gの重りをぶら下げて、80℃90%RHの環境室に48時間保管した後、再び23℃55%RHの環境室に24時間保管して調湿したのち、フィルムの変形量と添加剤のブリードアウトの有無を評価した。
◎:添加剤のブリードアウトが無く、且つ環境室から出した後の長軸方向の長さの変化が1%以下
○:添加剤のブリードアウトが無く、且つ環境室から出した後の長軸方向の長さの変化が3%以下
△:添加剤のブリードアウトが無く、且つ環境室から出した後の長軸方向の長さの変化が10%以下
×:添加剤のブリードアウトが見られ、且つ環境室から出した後の長軸方向の長さの変化が10%以上
〈延伸性の評価〉
10cm×10cmに切断したフィルム試料を10枚用意し、2軸延伸を行った。まず20%MD(製膜時の流延方向)延伸を行い、次いで20%TD(製膜時の流延方向に直交する方向)延伸を行った(最終延伸倍率は44%=1.44倍)。延伸温度は120℃、延伸速度は100%毎分で行った。
このような延伸操作を10枚のフィルムについて行い、破断せずに2軸延伸出来たフィルムの枚数を評価した。
◎ :10枚とも延伸出来た
○ :8枚以上延伸出来た
△ :5枚以上延伸出来た
× :5枚未満しか延伸出来なかった
××:1枚も延伸出来なかった
〈平面性の評価〉
上記の延伸操作によって作製したフィルム表面の平面性(ユラギ)を、蛍光灯の反射度合いで評価した。
◎:蛍光灯がまっすぐに写り、細かい凹凸がほとんどみられない
○:蛍光灯がまっすぐに写り、ごく僅かに細かい凹凸がみられる
△:蛍光灯が僅かにゆがんで写る
×:蛍光灯がかなりゆがんで写る
〈面内複屈折Roの測定〉
23℃55%RH環境下で王子計測機器(株)製自動複屈折計KOBRA−21ADHを用いて測定し、各透明フィルムの面内のX方向、Y方向の屈折率の差に、厚みを80μmと仮定して乗じた値を複屈折(nm)として表した。
Figure 0004556697
表1において明らかなように、公知のセルロースエステルを用いた比較のフィルムD1〜D5では、セルロースエステルが安定して延伸出来る延伸倍率では、偏光子保護フィルムとして許容される平面性を有するフィルムを得ることが出来ないことがわかる。
他方、本発明の範囲のシクロヘキサンカルボン酸による置換度を有するセルロースエステルフィルムA2〜A4において、耐湿熱性と溶融適性が両立されていることがわかる。また、延伸操作を行っても複屈折値が低く、偏光子保護フィルムとして使用出来るフィルムであった。他方、脂環式カルボン酸による置換度が本発明の範囲よりも大きいセルロースエステルフィルム(A1)では耐湿熱性に欠け、本発明の範囲よりも小さいセルロースエステルフィルム(A5)では溶融温度が上昇し、製膜後のセルロースエステルの分子量が低くなり過ぎ、安定して延伸出来ないフィルムとなっていることがわかる。
またフィルムB1〜B4を比較すると、酢酸と脂環式カルボン酸による総置換度によっても溶融製膜性が変化し、本発明の範囲の総置換度のセルロースエステルとすることで、安定した延伸性を有し、かつ平面性・低複屈折性に優れたフィルムが得られることがわかる。
なお、セルロースエステルフィルムC1〜C2よりシクロヘキサンカルボン酸の代わりにシクロペンタンカルボン酸、テトラヒドロフラン−2−カルボン酸のような脂環式カルボン酸を用いても、同様に溶融適性と耐湿熱性に優れたセルロースエステルフィルムが得られるが、シクロヘキサンカルボン酸を用いたセルロースエステルからなるフィルムが、最も低複屈折性に優れた光学フィルムを得ることが出来ることがわかる。
実施例2
溶融製膜に用いるセルロースエステルをセルロースエステルa3(酢酸による置換度1.9、シクロヘキサンカルボン酸による置換度0.7、製膜前分子量223000)に固定し、可塑剤や紫外線吸収剤等の添加剤を変化させて溶融製膜を行った。溶融条件はバレル温度220℃、スクリュ回転数100rpmであり、添加剤の種類は表2に記載した。
表2中の略号は、以下の化合物を表す。
・PFR:旭電化社製 アデカスタブPFR
・I1010:チバスペシャルティケミカルズ社製イルガノックス1010、ヒンダードフェノール系酸化防止剤
・LP63P:旭電化製、ヒンダードアミン光安定剤
・T144:チバスペシャルティケミカルズ社製チヌビン144、ヒンダードフェノール−ヒンダードアミン複合型酸化防止剤
・V7190:アトフィナ社製 バイコフレックス7190、酸捕捉剤
・MBHMB:アルドリッチ社製 5,5′−メチレンビス(2−ヒドロキシ−4メトキシベンゾフェノン)、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤
なお各添加剤の添加量は、可塑剤が10%、酸化防止剤・酸捕捉剤・紫外線吸収剤は何れも1.0%である。
得られたフィルムE1〜E6について、実施例1と同様に分子量保持率、耐湿熱性、黄色度の評価を行った。また、下記の方法に従って耐光性試験についても実施した。
〈耐光性評価〉
前記作製したセルロースエステルフィルムをスガ社製耐光性評価試験機に500時間投入し、投入前後での380nmにおける光の透過率を測定し、減衰率△T(%)を評価した。
◎:変化度2%未満(偏光子保護フィルムとして問題ないレベル)
○:変化度2%以上10%未満(偏光子保護フィルムとして問題ないレベル)
△:変化度10%以上20%未満(偏光子保護フィルムとして何とか使えるレベル)
×:変化度20%以上(偏光子保護フィルムとして問題のあるレベル)
Figure 0004556697
実施例1のフィルムA3と実施例2のフィルムE1を比較すると、可塑剤として多価アルコールエステル系の可塑剤を用いた方がセルロースエステルの劣化が少なく、得られるフィルムの分子量保持率が高いことがわかる。その結果、多価アルコールエステル系化合物を可塑剤として使用したほうが、延伸性に優れたフィルムを得ることが出来る。
また、フィルムE2〜E5のように、酸化防止剤や酸掃去剤を添加することによって分子量保持率を高められ、フィルムの延伸を安定して行うことが出来るようになることがわかる。
また、紫外線吸収剤としてベンゾフェノン系化合物を用いたフィルムE6では、耐光性が低く耐光試験によって紫外線吸収能が劣化してしまうため、外光の当たらない内側の偏光子保護フィルムに限定して用いねばならない光学フィルムであった。
実施例3
実施例1、2で得られた光学フィルムを、以下の手順に従って、偏光子の両面に貼合し、偏光板を作製した。
〈偏光板の作製〉
厚さ120μmのポリビニルアルコールフィルムを沃素1質量部、沃化カリウム2質量部、ホウ酸4質量部を含む水溶液に浸漬し、50℃で4倍に延伸して偏光子を作製した。
実施例または比較のフィルムA1〜E6を、90℃の2.0M/L−水酸化ナトリウム水溶液で120秒間アルカリ処理し、更に水洗乾燥して表面をアルカリ処理した。
前記偏光子の両面に、実施例または比較のフィルムA1〜E6のアルカリ処理面を、完全鹸化型ポリビニルアルコール5%水溶液を接着剤として両面から貼合し、保護フィルムが形成された偏光板A1〜E6を作製した。
(液晶表示装置としての特性評価)
15型TFT型カラー液晶テレビLA−1529HM(NEC社製)の偏光板を剥がし、上記で作製した各々の偏光板を液晶セルのサイズに合わせて断裁した。液晶セルを挟むようにして、前記作製した偏光板2枚を偏光板の偏光軸が元と変わらないように互いに直交するように貼り付け、15型TFT型カラー液晶ディスプレイを作製し、セルロースエステルフィルムの偏光板としての特性を評価したところ、本発明の偏光板A2〜A4、B1〜B4、C1〜C2、E1〜E6はコントラストも高く、優れた表示性を示した。これにより、液晶ディスプレイなどの画像表示装置用の偏光板として優れていることが確認された。

Claims (14)

  1. セルロースエステルを主とする組成物を溶融して製膜した光学フィルムであって、該セルロースエステルが酢酸と脂環式カルボン酸によって置換されたセルロースエステルであり、かつ該脂環式カルボン酸の置換度が0.3以上1.5以下であることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記セルロースエステルの総置換度(酢酸による置換度と脂環式カルボン酸による置換度の総和)が、2.4以上2.8以下であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記脂環式カルボン酸が、シクロヘキサンカルボン酸であることを特徴とする請求項1または2に記載の光学フィルム。
  4. 前記セルロースエステルの重量平均分子量が15万以上であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の光学フィルム。
  5. 前記セルロースエステルを主とする組成物を溶融して製膜する時の温度が、180℃以上230℃以下であることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の光学フィルム。
  6. 前記溶融して製膜した光学フィルムを、少なくとも一方向に1.1〜2.0倍延伸したことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の光学フィルム。
  7. 前記組成物中に、多価アルコールエステル系可塑剤を5〜13質量%含有することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の光学フィルム。
  8. 前記組成物中に、ヒンダードフェノール系酸化防止剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の光学フィルム。
  9. 前記組成物中に、ヒンダードアミン系光安定化剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜8の何れか1項に記載の光学フィルム。
  10. 前記組成物中に、エポキシ系酸捕捉剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の光学フィルム。
  11. 前記組成物中に、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤を0.1〜5質量%含有することを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の光学フィルム。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の光学フィルムを偏光板用保護フィルムとして用いたことを特徴とする偏光板。
  13. 請求項1〜11の何れか1項に記載の光学フィルムを用いたことを特徴とする液晶表示装置。
  14. 請求項12に記載の偏光板を用いたことを特徴とする液晶表示装置。
JP2005035780A 2005-02-14 2005-02-14 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置 Expired - Fee Related JP4556697B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035780A JP4556697B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005035780A JP4556697B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006219615A JP2006219615A (ja) 2006-08-24
JP4556697B2 true JP4556697B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=36982139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005035780A Expired - Fee Related JP4556697B2 (ja) 2005-02-14 2005-02-14 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4556697B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009235212A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp セルロース体組成物、セルロース体フィルム、光学補償フィルム、偏光板および画像表示装置
JP2011173964A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、並びにそれを用いた位相差フィルム、偏光板、及び液晶表示装置
JP5682272B2 (ja) * 2010-12-07 2015-03-11 日本製紙株式会社 セルロース系ポリマーの保管方法
JP2013112685A (ja) * 2011-11-24 2013-06-10 Fujifilm Corp セルロースアシレートフィルム、偏光板保護フィルム、偏光板及び液晶表示装置
WO2017126548A1 (ja) * 2016-01-22 2017-07-27 富士フイルム株式会社 偏光板、画像表示装置及び偏光板保護フィルム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501039A (ja) * 1990-09-26 1994-01-27 イーストマン コダック カンパニー セルロースエステルとアリーレン−ビス(ジアリールホスフェート)との配合物
JP2000352620A (ja) * 1999-03-31 2000-12-19 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2003226761A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム
JP2005015507A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Konica Minolta Opto Inc 防眩フィルム、その製造方法及び偏光板、液晶表示装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5516062A (en) * 1978-07-24 1980-02-04 Daicel Chem Ind Ltd Fatty acid cellulose ester resin composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06501039A (ja) * 1990-09-26 1994-01-27 イーストマン コダック カンパニー セルロースエステルとアリーレン−ビス(ジアリールホスフェート)との配合物
JP2000352620A (ja) * 1999-03-31 2000-12-19 Konica Corp 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2003226761A (ja) * 2002-02-04 2003-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd セルロースアシレートフィルム
JP2005015507A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Konica Minolta Opto Inc 防眩フィルム、その製造方法及び偏光板、液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006219615A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5470672B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP4687158B2 (ja) セルロースエステルフィルムの製造方法
JP2006328298A (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4774712B2 (ja) 偏光板
JP5234103B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
WO2007145090A1 (ja) セルロースエステルフィルム、セルロースエステルフィルムの製造方法、偏光板、及び液晶表示装置
JP5401987B2 (ja) セルロースアシレートフィルムの製造方法、セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP4910524B2 (ja) 可塑剤、セルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006301500A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4556697B2 (ja) 光学フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5182098B2 (ja) 光学フィルム、及びそれを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP4687145B2 (ja) 光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP2007126571A (ja) セルロースエステルフィルム、その製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4815617B2 (ja) 光学フィルムとその製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4586617B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JPWO2007108243A1 (ja) 光学フィルム、その製造方法およびその製造装置、並びに偏光板、液晶表示装置
JP2007223056A (ja) 光学フィルム、その製造方法、それを用いた偏光板及び液晶表示装置
JP2006341434A (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP4609031B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルムの製造方法
JP4552593B2 (ja) ディスプレイ用光学フィルムの製造方法
JP2008143873A (ja) ホスホナイト化合物、その精製方法、それを用いたセルロースエステルフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP5168022B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、偏光板及び液晶表示装置
JP5012497B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP4952588B2 (ja) 光学フィルム、光学フィルムの製造方法、それを用いた偏光板、及び液晶表示装置
JP2007063311A (ja) 光学フィルム及びその製造方法、並びに偏光板、液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees