JP4555786B2 - ねじの締め付け方法及びねじ - Google Patents

ねじの締め付け方法及びねじ Download PDF

Info

Publication number
JP4555786B2
JP4555786B2 JP2006035039A JP2006035039A JP4555786B2 JP 4555786 B2 JP4555786 B2 JP 4555786B2 JP 2006035039 A JP2006035039 A JP 2006035039A JP 2006035039 A JP2006035039 A JP 2006035039A JP 4555786 B2 JP4555786 B2 JP 4555786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
wire
hole
screw head
tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006035039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211948A (ja
Inventor
洋 川野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006035039A priority Critical patent/JP4555786B2/ja
Publication of JP2007211948A publication Critical patent/JP2007211948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555786B2 publication Critical patent/JP4555786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Connection Of Plates (AREA)

Description

この発明はねじ頭にすりわり又は十字穴をもたないねじの締め付け方法及びその方法に用いるねじに関する。
ねじは部材の接合手段として広く利用されており、ねじを締め付けるためには例えばねじ頭に形成されているすりわりや十字穴に同じ形のねじ回しを差し込み、ねじ回しを回して締め付けトルクを与える手法が一般的である。
しかしながら、締め付けられたねじはそのねじ頭の十字穴等の形状に合ったねじ回しがあれば緩めることも簡単にでき、このような特性は例えば緩めてはいけないねじを誤って緩めてしまうといったことが起きうる原因となっていた。また、第三者によってねじを緩められてしまうといったいたずらをされる原因にもなっていた。
このような状況において、例えばいたずらを防止するためのねじとして、ねじ頭に特殊な形状をもたせ、専用の工具でしかねじを回すことができないようにするといったことも行われているが、仮にそのような専用の工具をもつ者がいた場合にはいたずら防止効果は得られない。
一方、ねじを回すための構造をねじ頭に何ら有さず、ねじ頭が円形とされて、その頂面が単なる平面とされているようなねじを回すための手法が研究されており、例えば非特許文献1にはそのようなねじを回すためのねじ回しとして、圧電アクチュエータを用いた圧電ねじ回しが提案されている。
川野洋、安藤英由樹、「圧電アクチュエータによる刻印なしねじ回しの開発」、日本機械学会[No.04−4]ロボティクス・メカトロニクス講演会 ’04講演論文集、2004年6月、1P1−L1−23(1)−(4)
しかしながら、上述した非特許文献1において提案されている圧電ねじ回しは特に締め付けトルクの点において満足な性能が得られていないといった状況にあり、また締め付けに時間がかかるといった問題もある。
この発明の目的はこのような状況に鑑み、誤って緩めたり、いたずらをされたりすることを防止すべく、ねじ頭にすりわり又は十字穴をもたないねじを所要のトルクで簡易に締め付けることができる締め付け方法及びその方法に用いるねじを提供することにある。
請求項1の発明によれば、座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじの座面に溝を形成して、その溝内に線材の一端収容固定し、その線材を介してトルクを与えることにより、ねじを締め付け、締め付け後、線材を切断除去するものとする
請求項の発明によれば、座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじの座面に径方向に貫通する貫通穴を形成して、その貫通穴に線材を通し、その線材を介してトルクを与えることにより、ねじを締め付け、締め付け後、線材を切断除去するものとする。
請求項3の発明によれば、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有し、そのねじ頭がねじの締め付けにより接合部材の深座ぐりに沈み込むねじのねじ頭に径方向に貫通する貫通穴を形成して、その貫通穴に線材を通し、その線材を介してトルクを与えることにより
、ねじを締め付け、締め付け後、線材を除去するものとする。
請求項の発明では請求項1乃至3いずれかの発明において、軸部がなく、頭部のみとされて径方向に貫通穴が形成されたねじ頭部品を用意し、上記ねじのねじ頭の上にねじ頭部品を搭載して、そのねじ頭部品の貫通穴に上記線材を通すことにより、上記ねじとねじ頭部品とを線材を介して結合一体化し、ねじ頭部品を回すことによって上記トルクを得る。
請求項5の発明によれば、座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじは、座面に溝が形成されており、その溝内に線材の一端側を収容固定することにより、その線材を介して締め付けトルクを与えることが可能とされている。
請求項の発明によれば、座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじは、座面に径方向に貫通する貫通穴が形成されており、その貫通穴に線材を通すことにより、その線材を介して締め付けトルクを与えることが可能とされている。
請求項の発明によれば、複合構造のねじは円錐形とされた座面に径方向に貫通する貫通穴が形成され、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじと、そのねじのねじ頭の上に搭載され、軸部がなく、頭部のみとされて径方向に貫通穴が形成されたねじ頭部品と、上記ねじの貫通穴とねじ頭部品の貫通穴に通されて、それらねじとねじ頭部品を結合一体化する線材とよりなり、ねじ頭部品を回すことによって上記ねじを締め付け可能とされており、かつ線材を切断することにより線材及びねじ頭部品を除去可能とされる。
この発明によるねじの締め付け方法によれば、ねじ頭にすりわり又は十字穴をもたないねじを所要の締め付けトルクで簡易に締め付けることができる。しかも、ねじ頭部品を用いれば通常のねじ回しを用いて締め付けトルクを与えることができ、より簡易かつ迅速にねじを締め付けることができる。
なお、ねじ頭にはすりわりや十字穴がなく、その頂面を単なる平面とすることができるため、誤って緩めたり、第三者にいたずらをされて緩められるといったことを防止でき、また頂面を単なる平面とすることができる点で、ねじの美観を向上させることができる。
この発明の実施形態を図面を参照して実施例により説明する。
図1乃至4はこの発明の一実施例を説明するための図であって、図1は締め付けられるねじ(ねじ本体)10を示し、図2はねじ10に締め付けトルクを与えるために使用するねじ頭部品20を示す。また、図3はそれらねじ10とねじ頭部品20が線材30によって一体化された状態を示し、図4はねじ10が使用され、締め付けられた状態を示す。
ねじ10はこの例では図1に示したように、さら形状のねじ頭11を有するものとされ、その頂面11aはすりわりや十字穴のない単なる円形の平面とされている。円錐形の座面11bには径方向に貫通する貫通穴12が頂面11a寄りに形成されている。
ねじ頭部品20は図2に示したように、ねじの軸部がなく、頭部のみの形状とされた部品で、この例では平頭状とされ、上面(頂面)20aに十字穴21を具備するものとなっている。このねじ頭部品20にもねじ10と同様、径方向に貫通する貫通穴22が形成されており、貫通穴22は下面20b寄りに形成されている。
ねじ頭部品20は図3に示したように、ねじ10のねじ頭11の上に搭載され、これらねじ10及びねじ頭部品20の貫通穴12,22に線材30を通し、線材30の両端を例えば結んで固定することにより、ねじ10とねじ頭部品20とが結合一体化される。この図3に示した複合構造を有するねじは十字形のねじ回しをねじ頭部品20の十字穴21に差し込むことにより回すことができ、ねじ頭部品20に与えられたトルクは線材30を介してねじ10に伝達され、これによりねじ10に締め付けトルクを与えることができる。
ねじ頭部品20をねじ回しで回してねじ10を締め付けた後、ねじ頭部品20及び線材30は図4に示したように除去される。図4中、40,50はねじ10によって接合された部材を示す。なお、部材40にはねじ10のねじ頭11を収容するさら座ぐり41が形成されている。
線材30はねじ10の締め付け後、切断されて除去され、これによりねじ頭部品20も除去される。線材30の切断はカッタなどを用いて切断してもよく、また単に引きちぎるといったこともできる。この場合、線材30の切断位置は図4に示したように、例えばねじ10の座面11bの上端縁位置とし、つまり再度線材30をつかんで引っ張るといったことができないようにする。このようにすることにより、ねじ10にトルクを与える手段がなくなり、かつねじ頭11の頂面11aは単なる円形平面であるのでねじ10を緩めることが不可能となる。よって、誤って緩めたり、あるいは第三者によって勝手に緩められるといったいたずらを防止することができる。
線材30はねじ10に所要の締め付けトルクを与えることができるだけの引っ張り強度を有するものであれば良く、例えば木綿糸やたこ糸などが簡易に用いられる。これら糸においても10kgf/mm程度の引っ張り強度が得られ、例えばM3程度のねじであれば充分に使用することができる。線材30は天然や合成の繊維を撚り合わせた糸やひもに限らず、例えば樹脂製の線材や金属製の線材(ワイヤ)を用いることもできる。なお、線材30を繊維が撚り合わされたものにすれば、つぶれやすく、よってねじ10の座面11bとさら座ぐり41との間の隙間を極めて狭くできる。
ねじ10に締め付けトルクを与える方法としては上述した例のようにねじ頭部品20を用いることなく、例えば線材30を直接引っ張ってトルクを与えるようにしてもよい。図5はこの場合の構成を示したものであり、貫通穴12に通した線材30の両端を引っ張り、矢印で示したように偶力を与えることによりねじ10を回すことができる。
上述した例ではねじ10は線材30を通すための貫通穴12を1つ有するものとなっているが、貫通穴12を複数設けてもよく、例えば貫通穴12を2つ、十字をなすように形成し、それら貫通穴12にそれぞれ線材30を通し、それら2本の線材30を介してねじ10にトルクを与えるようにしてもよい。
図6は線材30を通すための貫通穴12を設けることなく、線材30を座面11bに直接固定した検討例を示したものであり、この例ではねじ10′の座面11bに2本の線材30の各一端が固定されている。線材30の固定位置は図6に示したように頂面11a寄りとされ、つまり径大位置とされ、ねじ10′の軸線を中心とする対称位置に2本の線材30が固定されている。線材30の固定は接着固定とされ、接着剤には例えばエポキシ系の接着剤が用いられる。
2本の線材30を上記のような位置に固定することにより、効率良くトルクを与えることができ、この例においても図5の場合と同様、線材30を引っ張ることによりねじ10′を回すことができる。なお、線材30の固定本数は2本に限定されるものではなく、1本であってもよく、2本より多くてもよい。
図7は2本の線材30を座面11bに固定する際に、接着固定し易いようにすると共に、線材30によって座面11bと相手方部材40のさら座ぐり41(図4参照)との間に隙間ができないようにした実施例を示したものであり、この例では座面11bに2本の溝13を形成したものとなっている。
図8はこの座面11bに2本の溝13を有するねじ10″に線材30が固定された状態を示したものであり、2本の線材30の各一端側はそれぞれ溝13内に収容されて固定されている。このような溝13を設けることにより接着剤を良好に充填することができ、線材30を良好に固定することができるものとなる。
ねじ10(10′,10″)を締め付けた後、線材30は前述したように切断除去されるが、例えば引きちぎる(引っ張って切断する)場合にはその切断箇所を限定するために引っ張り強度の弱い箇所を線材30に設けておくようにするとよい。この場合、引っ張り強度の弱い箇所はねじを締め付けた際に座面11bによって隠れる位置とする。このような位置とすることにより、残った線材30が座面11bからはみ出さず、再度引っ張ることができないものとなる。なお、引っ張り強度の弱い箇所は例えば線材30にわずかな切り込みを設けるといったことによって形成することができる。
一方、このような引っ張り強度の弱い箇所の引っ張り強度をねじの締め付けトルクが所要値を越えた際に切れる程度の強度とすることにより、ねじの締め付け完了と同時に線材30が切断除去されることになり、その点で締め付け作業の簡易化を図ることができる。なお、例えば線材30の引っ張り強度を調整することで締め付けトルクの上限値を設定することも可能となる。
以上、さら形状のねじ頭を有するねじを例に実施例を説明したが、ねじはさら頭に限るものではなく、例えば平頭やなべ頭であってもよく、そのようなねじにおいても座面に線材30の一端を固定し、その線材30を介してトルクを与えることによりねじを締め付けることができる。
一方、図9及び10は締め付けられるねじ15のねじ頭16が平頭とされ、かつこのねじ15によって接合される部材40に深座ぐり42が形成されている場合を示したものであり、この場合、図9に示したようにねじ頭16に径方向に貫通する貫通穴17を形成して、その貫通穴17に線材(図示せず)を通し、線材を介して前述した図3や図5に示した例と同様にトルクを与えることにより、ねじ15を締め付けることができる。なお、ねじ頭16の頂面16aはすりわりや十字穴のない単なる円形平面とされている。
締め付け後、この例では線材を切断除去するのではなく、図10に示したように抜き取って除去することもできる。このようにしたとしても、ねじ頭16は深座ぐり42内に沈み込んでいるため、再度線材を貫通穴17に通すことは極めて困難であり、よってねじ15を緩めることはできないものとなる。
この発明の一実施例に用いるねじを示す図、Aは平面図、Bは正面図、Cは一部省略した側面図。 この発明の一実施例に用いるねじ頭部品を示す図、Aは平面図、Bは正面図、Cは側面図。 図1に示したねじと図2に示したねじ頭部品が線材により結合一体化された状態を示す部分断面図。 図3に示した複合構造のねじが締め付けられて、線材が切断除去され、かつねじ頭部品が除去された状態を示す図、Aは平面図、Bは断面図。 図3に対し、ねじ頭部品をなしとして、線材を直接引っ張る場合の構成を示す図、Aは平面図、Bは部分断面図。 図5に対し、貫通穴をなしとして、線材を座面に直接固定した構成を示す正面図。 図6のねじに対し、線材の固定位置に溝を設けた構成を示す図、Aは正面図、Bは一部省略した側面図。 図7に示したねじに線材を固定した状態を示す部分断面図。 この発明の応用例に用いるねじを示す図、Aは平面図、Bは正面図。 図9に示したねじが締め付けられた状態を示す断面図。

Claims (7)

  1. 座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじの締め付け方法であって、
    上記座面に溝を形成して、その溝内に線材の一端収容固定し、
    その線材を介してトルクを与えることにより、ねじを締め付け、
    締め付け後、上記線材を切断除去することを特徴とするねじの締め付け方法。
  2. 座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじの締め付け方法であって、
    上記座面に径方向に貫通する貫通穴を形成して、その貫通穴に線材を通し、
    その線材を介してトルクを与えることにより、ねじを締め付け、
    締め付け後、上記線材を切断除去することを特徴とするねじの締め付け方法。
  3. すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有し、そのねじ頭がねじの締め付けにより接合部材の深座ぐりに沈み込むねじの締め付け方法であって、
    上記ねじ頭に径方向に貫通する貫通穴を形成して、その貫通穴に線材を通し、
    その線材を介してトルクを与えることにより、ねじを締め付け、
    締め付け後、上記線材を除去することを特徴とするねじの締め付け方法。
  4. 請求項1乃至3記載のいずれかのねじの締め付け方法において、
    軸部がなく、頭部のみとされて径方向に貫通穴が形成されたねじ頭部品を用意し、
    上記ねじのねじ頭の上に上記ねじ頭部品を搭載して、そのねじ頭部品の貫通穴に上記線材を通すことにより、上記ねじとねじ頭部品とを上記線材を介して結合一体化し、
    上記ねじ頭部品を回すことによって上記トルクを得ることを特徴とするねじの締め付け方法。
  5. 座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじであって、
    上記座面に溝が形成されており、
    その溝内に線材の一端側を収容固定することにより、その線材を介して締め付けトルクを与えることが可能とされていることを特徴とするねじ。
  6. 座面が円錐形とされ、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじであって、
    上記座面に径方向に貫通する貫通穴が形成されており、
    その貫通穴に線材を通すことにより、その線材を介して締め付けトルクを与えることが可能とされていることを特徴とするねじ。
  7. 円錐形とされた座面に径方向に貫通する貫通穴が形成され、すりわり又は十字穴をもたないねじ頭を有するねじと、
    そのねじのねじ頭の上に搭載され、軸部がなく、頭部のみとされて径方向に貫通穴が形成されたねじ頭部品と、
    上記ねじの貫通穴と上記ねじ頭部品の貫通穴に通されて、それらねじとねじ頭部品を結合一体化する線材とよりなり、
    上記ねじ頭部品を回すことによって上記ねじを締め付け可能とされており、かつ上記線
    材を切断することにより上記線材及びねじ頭部品を除去可能とされていることを特徴とする複合構造のねじ。
JP2006035039A 2006-02-13 2006-02-13 ねじの締め付け方法及びねじ Active JP4555786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035039A JP4555786B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ねじの締め付け方法及びねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035039A JP4555786B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ねじの締め付け方法及びねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211948A JP2007211948A (ja) 2007-08-23
JP4555786B2 true JP4555786B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=38490574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006035039A Active JP4555786B2 (ja) 2006-02-13 2006-02-13 ねじの締め付け方法及びねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4555786B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070157736A1 (en) 2004-01-21 2007-07-12 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Screwdriver device and screw

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171474U (ja) * 1974-12-02 1976-06-05
JPS5940614U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 三菱重工業株式会社 回り止めビス,ボルト
JPS63141315U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
WO2005121568A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ネジ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171474U (ja) * 1974-12-02 1976-06-05
JPS5940614U (ja) * 1982-09-10 1984-03-15 三菱重工業株式会社 回り止めビス,ボルト
JPS63141315U (ja) * 1987-03-09 1988-09-19
WO2005121568A1 (ja) * 2004-06-10 2005-12-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation ネジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007211948A (ja) 2007-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3914975B2 (ja) ロックナット
JP2005069254A5 (ja)
JP5597477B2 (ja) ナットの弛緩防止装置
CN108386439B (zh) 一种永不松动的螺丝紧固组件
JP4555786B2 (ja) ねじの締め付け方法及びねじ
DE502004006777D1 (de) Sicherungsvorrichtung für eine an einer drehbaren Rotorscheibe angeordneten Laufschaufel einer Strömungsmaschine, Strömungsmaschine und Verfahren zur Montage und Demontage einer Laufschaufel an einer Rotorscheibe einer Strömungsmaschine
JP2007170645A (ja) インサートナット及びワーク締結構造
US9297399B2 (en) Bracket for securing a structural member
JP2750102B2 (ja) ビスとビス固定補助具の組合せ体
US20100098513A1 (en) Self-locking fastener and method for mounting the same
JP2007255616A (ja) ターンバックル
JP2005090530A (ja) 複数重積材の緩み止め締結構造
JPH11315820A (ja) ロックナット
JPH1162935A (ja) トルク制御ボルト
KR20060023331A (ko) 풀림방지체결볼트의 구조와 풀림방지체결볼트너트의체결구조
JP2008174928A (ja) ドア用ハンドルの取り付け構造体
JP2547648Y2 (ja) シールリング
JP4609914B2 (ja) 部材間の接続構造
JP2008185200A (ja) 取付部構造
KR102231375B1 (ko) 스터드 슈퍼볼트
JP3104596U (ja) ロックナット
US20060140740A1 (en) Screw with thread having different orientations
JP6757765B2 (ja) 締着部材
JP3081174U (ja) 緩み防止ねじ
KR200372949Y1 (ko) 풀림방지체결볼트의 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100716

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4555786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350