JP4555225B2 - 燃料電池用の改良された電解質管理と電気接触のための不活性な端部セルアセンブリ - Google Patents

燃料電池用の改良された電解質管理と電気接触のための不活性な端部セルアセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP4555225B2
JP4555225B2 JP2005508526A JP2005508526A JP4555225B2 JP 4555225 B2 JP4555225 B2 JP 4555225B2 JP 2005508526 A JP2005508526 A JP 2005508526A JP 2005508526 A JP2005508526 A JP 2005508526A JP 4555225 B2 JP4555225 B2 JP 4555225B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
anode
fuel cell
disposed
current collector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005508526A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006512743A (ja
Inventor
チャオ−イ ユー,
モハンマド ファルークエ,
リチャード ヨハンセン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuelcell Energy Inc
Original Assignee
Fuelcell Energy Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US10/329,305 external-priority patent/US20040121200A1/en
Application filed by Fuelcell Energy Inc filed Critical Fuelcell Energy Inc
Publication of JP2006512743A publication Critical patent/JP2006512743A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4555225B2 publication Critical patent/JP4555225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2459Comprising electrode layers with interposed electrolyte compartment with possible electrolyte supply or circulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/0254Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form corrugated or undulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/141Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers
    • H01M8/142Fuel cells with fused electrolytes the anode and the cathode being gas-permeable electrodes or electrode layers with matrix-supported or semi-solid matrix-reinforced electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/244Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes with matrix-supported molten electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0204Non-porous and characterised by the material
    • H01M8/0206Metals or alloys
    • H01M8/0208Alloys
    • H01M8/021Alloys based on iron
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M8/144Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/145Fuel cells with fused electrolytes characterised by the electrolyte material comprising carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

本発明は、溶融炭酸塩燃料電池などの液体電解質燃料電池に関連し、特に、このような燃料電池積層体の正極および負極の端部で使用するための端部セルアセンブリに関する。
関連出願に対するクロスリファレンス
本出願は、2002年12月24日に出願された米国特許出願第10/329,305号の一部継続である。
図1に示されるように、一般に燃料電池は、電解質によって分離されたアノードとカソードとを有する。アノード電流コレクタは、アノードに隣接し、電解質の反対側に提供され、その中を燃料が通ることが許容される。同様に、酸素の通過を許容するカソード電流コレクタは、カソードに隣接し電解質の反対側に提供される。
電解質として炭酸塩を使用するこの型の燃料電池は周知であり、多数の刊行物や特許に記載されている。溶融炭酸塩燃料電池では、炭酸塩電解質は、アルミン酸リチウムなどの不活性なセラミック材料微粒子のマトリクス中に、炭酸リチウムや炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭酸塩の材料を含む。約650℃(1200°F)の溶融炭酸塩燃料電池の動作温度では、炭酸塩電解質はイオン導電性の溶融液体である。
アノード電極に導入される燃料とカソード電極に導入される酸化剤を用い、燃料は電極と電解質との界面で電気化学的反応により酸化される。これはアノードとカソード間で電子の流れを解放し、その結果、化学エネルギーを電気エネルギーに変換する。アノードとカソード電極は、好ましくは、アノードおよびカソード反応用の触媒としてそれぞれ働くために、燃料電池の動作温度で十分に活性である多孔性のニッケル粉や酸化ニッケルなどの多孔性金属でそれぞれ作られている。
図1で示す単一の燃料電池は、比較的低い電圧を生成する。より高い電圧を発生するために、個々のセルは燃料電池積層体として直列に配置される。図1で示されるように、好ましくはステンレスで作られた分離プレート、は、積層体中の隣接するセルから各燃料電池を分離するために提供される。ここで使用されるように、用語「端部セル(end cell)」は、それぞれ構造的な終端を提供する、積層体の正極端すなわちカソード端部および負極端すなわちアノード端部の燃料電池のいずれかとして定義される。
燃料電池積層体の構成と関連づけられる重要な問題は、積層体の正極端部に最も近いセルからの優先的な電解質の損失と、積層体の負極端部に最も近いセルによる主として電解質の増加である。主に、2つのプロセスが、正極端部から中央部セルより多くの電解質の損失を引き起こす。第1のプロセスは、端部のセルに隣接している構造的な終端の端部プレート上への液体電解質の表面漏れである。第2のプロセスは、電解質の移動であり、負極端すなわちアノード端に向かって積層体表面に沿って電解質を膜中で流れさせる。その結果として、燃料電池は、積層体の正極端部で中央部セルに比較して多くの電解質を失い、燃料電池の負極端部で電解質を増加させる。電解質移動の影響は、積層体の正極端部および負極端部に近接して配置される端部セル中で最も厳しい。表面漏れと移動による正極端部のセルからの電解質の減少は、電解質マトリクス中にガスポケットを残す。これは、端部セルの内部電気抵抗の不可逆的な増加、かなりの電圧低下、および長期間の端部セル性能の劣化をもたらす。また、負極端部に向かう電解質移動は、負極端部のセルでのあふれ出し(flooding)および性能と長期安定性の損失を引き起こすかもしれない。
従って、電解質移動と端部セルの電気抵抗における関連づけられる増加を抑制することは、炭酸塩燃料電池の耐久性を高めることができると認められている。電解質移動を遅くするあるいは禁止する様々な構造が提案された。特に、この点で、アノード反応ガス流れ経路、アノード電極および端部カソードに隣接するガスシール構造を含む燃料電池のアノード部に適用される「半セル」アノード(”half-cell” anode)と、燃料電池積層体の端部アノードに隣接する「半セル」カソード(”half-cell” cathode)(「半セル」アノードに似た構造を有する)とを提供するために多くの努力がなされた(ミツダらの米国特許第5,019,464号)。このデザインにおける「半セル」アノードは、移動および他のメカニズムによって積層体の正極端部に最も近いセルからの電解質の損失を補給する追加の電解質を貯蔵する。負極端部の通常のセルアノードに隣接して配置された「半セル」カソードは、積層体の負極端部まで移動する余分の電解質を吸収する。この配置は積層体の負極端部に最も近いセルからの溢れ出しを防いで、カソード端部で端部セルからの電解質の減少を遅らせるが、 電解質の移動は除けなくて、「半セル」アノードは電解質で定期的に補給されなければならない。その上、積層体の正極端部に置かれた「半セル」アノードは、電解質の貯蔵容量を制限する。アノードは、電解質に濡れないあるいはアノードを横切って流れる電解質に対して伝導性のないNiで作られ、アノードの多孔性は構造的な強度を考慮して55%未満と低い。
溶融炭酸塩電解質の表面漏れを実質的に遮断する他の努力がなされた、例えば、液体電解質とほとんど濡れない薄い材料層、例えば、積層体の負極端すなわちアノード端部でセラミック層間に挟まれた金箔を有する電解質表面漏れバリア(クンツの米国特許第4,704,340号)を提供する、および、毛管力が貯蔵用電極の分離した部分に電解質を向かわせるようなセラミック粒子を有するアノードまたはカソード電極を形成する(イワコバンゲロらの米国特許第4,548,877号)などである。米国特許特許5,110、692号は、ガスケット基体中にセラミック電解質流れのバリアを組み込むことによって、正極端部から負極端部への電解質移動を遅らせることを教示する。
別の努力が、消費された電解質を補給して一定の組成で電解質を維持することによって電解質の移動と消費を低減するという点でなされた。特に、フジタの米国特許第4,980,248号は、リチウム含有複合酸化物が酸化ガスの流れと反応し、消費された電解質が補給されて一定の組成を維持するような溶融炭酸塩燃料電池を教示する。さらに、クンズの米国特許第4,591,538号は、動作中燃料電池積層体の長さに沿って、均質なリチウム・カリウムモル比を持つ2つの電解質を教示する。
燃料電池積層体中の端部セルと関連づけられる第2の問題は、積層体動作温度における燃料電池の構成要素の収縮または変形による端部セルの電気抵抗の増加である。共通の溶融炭酸塩積層体のデザインは、積層体中で隣接するセルと構成要素間の十分なシール性、良好な電気伝導率および熱伝導率のために適切な圧縮荷重力を直接印加するために、堅く、厚い端部プレートを含んでいる。標準の積層体動作温度において、特に、燃料電池積層体の始動と停止の間において、端部プレートの向かい合う表面間の温度勾配の形態は、端部プレートを変形させるかもしれない。別の機械的なミスマッチは、積層体の動作時に、特に、カソードの収縮により、カソードすなわち正極側の端部セルにおいて、起こり得る。炭酸塩燃料電池カソードの収縮は動作時にゆっくり起こることが知られている。
「半セル」 カソードは、通常、カソードが取り付けられている波形の電流コレクタから組み立てられる。波形の電流コレクタは、セル全体の領域に広がっている。しかしながら、カソードは、ウェットシール端部まで広がらないので、その全領域より少なく広がる。したがって、ウェットシールの厚みは、セル構造の平たんさを維持するために、カソード厚みに合わせられなければならない。従来技術において、金属シートで作られた平らなシム(flat shim)が活性領域(active area)とウェットシールの厚みの違いを補償する(account)ためにウェットシールのフラップの下に挿入される。カソードが収縮するとき、セルの圧縮圧力がセルの活性部分からからウェットシール部に移行する。活性領域における圧縮力のこの低下は、端部セル内の様々な位置において電気接触の損失を引き起こし、燃料電池を横切る圧縮力が不均等に印加されるという結果になる。電気接触の低下がいったん発生すると、たとえ圧縮力の最初の分配が戻っても界面における最初の電気伝導率の回復はありそうもない。
米国特許第5,019,464号公報 米国特許第4,548,877号公報 米国特許第5,110、692号公報 米国特許第4,591,538号公報
端部セルにおける電気接触の損失を抑えるための努力がなされた。特に、熱ひずみにもかかわらず、通常の動作の間、燃料電池の平面を横切る実質的に均質な圧縮荷重圧を維持するために、燃料電池積層体の正極端部および負極端部でやや堅い絶縁層と組み合わせて電気伝導性の伸縮自在な薄い端部プレート膜を使用することが提案された(ガスリー他の米国特許第5,009,968号)。それによって、電気接触が端部セル中の伸縮自在の伝導性端部膜と電極間で維持される。しかしながら、電解質移動および関連する抵抗増加は、この特許の端部セル構造によっては抑制されない。
したがって、本発明の目的は、上記の欠点に苦しまない溶融炭酸塩燃料電池中の電解質を蓄えるための端部燃料電池を提供することである。
本発明の更なる目的は、溶融炭酸塩燃料電池積層体の正極端部および負極端部で使用するための端部セルを提供することであり、この端部セルの正極端部は、電解質の貯蔵容量を最大にするリブ付き電極リザーバ(ribbed electrode reservoir)を有し、端部セルの負極端部は、シンク容量を最大にするリブ付き電極シンク(ribbed electrode sink)を有する。
本発明の更なる目的は、端部セルにおける接触損失を排除して、接触する固い端部プレートとセルパッケージとの間のゆがみと不十分な接触によって引き起こされる抵抗増加を軽減するために、柔軟で(soft)、追従性のある(compliant)、弾力性があり高い電気的伝導性の分離表面であって、積層体の正極端部で端部プレートと電解質リザーバとの間の、および積層体の負極端部で端部プレートと電解質リザーバとの間の分離表面を提供することである。
本発明の更なる目的は、不活性な端部セルのカソード側において、燃料電池の動作中に不活性なカソードが収縮するときに、セルの圧縮力がセルの活性領域に分配されて、ウェットシール部に不均一に移されないことを確実にするための、柔軟で、追従性のある弾力的な濡れたシールを提供することである。
本発明の更なる目的は、電解質移動に関連づけられる上記説明した問題を解決し、長期の端部セル性能を高めてかつ延ばす電解質貯蔵用の改良された端部セルを提供することである。
発明の要約
上記および他の目的は、活性電極部、電極リザーバまたはシンク、不活性なアノード部分および端部プレートを含む、溶融炭酸塩燃料電池積層体中に電解質を貯蔵するアセンブリで実現される。ここで使用される「リサーバ」は、電解質を保持するまたは貯蔵し、必要な場合、必要とする場所に電解質を分配することができる構造に適用される。「シンク」と「スポンジ」は、過剰の電解質を集めて、吸収して、保つことができる構造に関して使用される。各活性な電極部は、少なくとも電極と電流コレクタとを有する。電解質貯蔵容量を最大にするリザーバは、シンクと同様にリブ付きカソードを有する。各不活性アノード部は、少なくとも発泡体アノード層(foam anode layer)とアノード電流コレクタを含む。積層体の負極側の端部セルは、その隣の不活性なアノード部分を含む。積層体の正極すなわちカソード側の端部セルは、好ましくは、リブ付き電極リザーバの両側に隣接して不活性なアノード部分を含む。
詳細な説明
本発明の上記および他の特徴および態様は付属の図面と関連して以下の詳細な説明を読むとき、より明白となるであろう。図2は、一般に、本発明の原理に従って燃料電池積層体の正極部および負極部の両極部の端部セルアセンブリを例示する。示されるように、不活性なアノード部12、22は、積層体の両端で端部プレート14、24に隣接して配置される。燃料電池積層体の正極すなわちカソード側上に、端部セル10はさらに第2の不活性なアノード12によって活性カソード部18から分離されたリブ付き電極リザーバ16を含む。積層体の負極すなわちアノード側上の端部セルアセンブリ20は、活性アノード部28に隣接したリブ付き電極シンク26を含む。積層体の両端部における端部セル構造において、不活性なアノード部12、22は、リブ付き電極リザーバ16あるいはシンク26と端部プレート14、24との間で、および正極端部セル10中の活性カソード部18とリブ付き電極リザーバ16との間で、電気伝導性の分離界面を供給する。
図3は、本発明に従う溶融炭酸塩燃料電池積層体の両端部上の端部セルのそれぞれの層の構造を示す分解透視図である。最初に、燃料電池積層体中の正極すなわちカソード端部の構造は、図3の上部および図4Aおよび4Bに記載されている。
正極の端部セルアセンブリ
図3、図4Aおよび4Bで示されるように、燃料電池積層体は、好ましくはステンレスで作られている厚く、堅い端部プレート14、24の両端で終わる。リブ付き電極リザーバ16から正極端部プレート14を分離する正極端部セルアセンブリ10中の不活性アノード部12は、発泡体アノード層44(図4Bで示される)とアノード電流コレクタ50を含む。
不活性アノード部12中で、発泡体アノード層44は積層体の正極端部上の端部プレート14に隣接して配置される。特に、発泡体アノード層44は、2つのマトリクス帯(strip)48間に配置されたニッケル発泡体の不活性アノード46を含む。ニッケル発泡体アノード46は、端部プレート14とリブ付き電極リザーバ16間で導電性の分離界面として働く。マトリクス帯48は、好ましくは多孔性のセラミックから形成されて、還元ガス(例えば水素) の流れに平行にニッケル発泡体のアノード46どちらかの側面に沿って配置され、液体電解質は、マトリクス帯48を満たし得る。電解質で満たし、他の流れから燃料ガスを遮断することによって、マトリクス帯48は、同時に燃料電池積層体を通って流れる水素と酸素ガス間のガスシールを維持するのを助ける。
アノード電流コレクタ(ACC)50は、好ましくはオーステナイト系ステンレス鋼で作られており、不活性なアノード部12中の発泡体アノード層44の真下に配置される。ACC50は、三次元的な「S」形状の構成を持っているバイポーラプレート52の上部ポケット中に含まれる。バイポーラプレート52は、好ましくはNiのコーティングされたオースチナイト系ステンレス鋼で作られており、還元ガスの流れおよび酸化ガスの流れに沿ってそれぞれ配置され、上下部ポケット54、56(図4Aと4Bで示す)を画定する。「S」形状のバイポーラプレートの上下部ポケット54、56は、それぞれその端部に沿って上部下部ポケットの一部の上に折り重なるリップ(lip)を形成する。バイポーラプレート52の上リップは、発泡体アノードが、図示されるように、バイポーラプレート52の上の端部間でACC50の直接上に配置されるように、還元ガスの流れの方向に平行にその端部に沿ってACC50の上に折り重なり、ニッケル発泡体アノード46の端部と一致する。その結果、ACC50は、ニッケル発泡体不活性なアノード46と直接接触して電流を集める。発泡体アノード層44中の両方のマトリクス帯48は、バイポーラプレート52の上リップと正極端部プレート14で挟まれている。
バイポーラプレート52の中心部は、ACC50をバイポーラプレートの下部ポケット56中に含まれる構造から分離する。発泡体アノード層44とアノード電流コレクタ50とは、共に不活性なアノード部12を形成し、以下に詳細に記載するように、リブ付き電極リザーバ16から正極端部プレート14を分離する。
バイポーラプレート52の下リップは、酸化ガスの流れの方向に平行に端部に沿って下部ポケットの下に折り重なる。しかしながら、ACC50が完全に配置されているバイポーラプレート52によって形成された上部ポケット54と異なって、バイポーラプレート52の下部ポケット56は、柔軟で、追従性のあるカソード電流コレクタ(CCC)60とリブ付きカソード64の両方を含んでいる。
柔軟で、追従性のあるCCC60は、好ましくは、オースチナイト系ステンレス鋼あるいは超合金で作られていて、酸化ガスの流れに平行に、下リップと、下リップの長さに沿ったバイポーラプレート52の中央部に配置される。柔軟なCCCは、追従性がある弾力があって、燃料電池積層体の動作温度で端部セル中の機械的変化に適応した後に、その元の形あるいは形態に戻ることができる。バイポーラプレート52との柔らかいCCC60の接触を維持するために、金属シム(metal shim)62は、その長さに沿って柔らかいCCC60と下リップ間に配置され得る。柔軟で、追従性のあるCCC60は、端部セルの活性領域に関して、低い生成応力と低いバネ定数(約50%未満)を持つ。本発明の端部セルデザインで使用される追従性があり弾力のあるCCC60は、端部セル、特に、カソードに関して、燃料電池積層体の動作中の深い熱サイクルによる圧縮力に屈して機械的変化に順応させる、および、圧縮された後で要求された形状に一致させることによって、端部セルにおける接触損失をかなりに減少するあるいは排除する。
バイポーラプレート52の下部ポケット56の柔軟で、追従性のあるCCC60と不活性なアノード部12によって供給される導電性分離界面の結合した効果によって、上記記載されたように、特に、機械的なミスマッチが通常最大となる燃料電池積層体のカソード側に関する、接触損失と対応する端部セル内の電気抵抗の不可逆な増加を避けることができる。
リブ付きカソード64は、バイポーラプレートの下部ポケット56にも配置される。好ましくはNiで作られているリブ付きカソード64は、図3で示されるように構造的な山(peak)と谷(valley)を持っている。カソードのリブ付き構造は、酸化ガスが流れてリブ付きカソード64が主として作られているニッケル材料を均質に酸化させるための溝(channel)を提供する。バイポーラプレート52の下リップは、酸化ガスの流れの方向に平行に、柔軟で、追従性のあるCCC帯60の下で折りかさなっており、リブ付きカソードが柔軟なCCC60とバイポーラプレート52の下リップ部分の間であって、平たんなカソード層68の直接上に配置されるように、リブ付きカソード64の端部と一致する。リブ付きカソード64の山は、好ましくはNiで作られている平坦なカソード70と直接接触している。
マトリクス帯72は平たんなカソード70のそれぞれの側で、バイポーラプレート52の下リップ部の下に配置され、上記記載した発泡体アノード層44の中のマトリクス帯48の構造と同様の構造を有する。発泡体アノード層中のように、マトリクス帯72は液体電解質で満ちている。しかしながら、平たんなカソード層68中では、ここで記載するように、マトリクス帯72は酸化ガス流れの方向に平行に配置される。
リブ付きカソード64と平たんなカソード70の組み合わせは、燃料電池積層体の上側端部で、電極リザーバ16として機能する。上記議論したように、燃料電池積層体の動作中の固有の様々な問題に関して、溶融電解質材料は、動作中に積層体の負極すなわちアノード端部に移動する傾向がある。本発明では、リブ付きカソード64は、好ましくは約65%の気孔率をもつNi材料で作られている。平たんなカソード70は、好ましくは最大約70%の気孔率をもつNi材料で作られている。本発明の積層体の端部セル中のリブ付きおよび平らなカソード構造は、かなりの量の電解質材料を蓄えて保つことができるので、それにより、積層体の上部正極すなわちカソード端部から電解質移動と損失を緩和することができる。
図4Bに示されるように、リブ付き電極リザーバ16の下に配置された第2の不活性アノード部82(図2の12に一般に示される)は、活性カソード部18から電極リザーバ16を分離する。正極端部セル10中の第2の不活性アノード部12は、不活性アノード部12と同じ構造を有する、すなわち、発泡体アノード86を含む発泡体アノード層84は、マトリクス帯88と第2の三次元「S」形状バイポーラプレート92の上部ポケット94中のアノード電流コレクタ(ACC)90との間に挟まれている。
ガス流れ、例えば、電極リザーバ16を通る酸素および第2の不活性なアノード部82を通る水素を隔離するために、310ステンレス鋼シート76は、電極リザーバ16と第2の不活性なアノード部82の間に配置される。ステンレス鋼シート76は、腐食保護のためにその端部がアルミニウム処理され得る。
オースチナイト系ステンレス鋼材料のカソード電流コレクタ(CCC)98は、第2の不活性アノード半セル82の下で、第2の「S」形状バイポーラプレート92の下部ポケット96中に配置されており、バイポーラプレート52、92の上部ポケット54、94中のアノード電流コレクタ50、90と同様の構造を持つことができる。CCC98は、バイポーラプレート92の全体の下部ポケット96を占有し、酸化ガス流れの経路に置かれて、それは柔軟なCCC60の約半分のコンプライアンス(compliance)あるいは弾性(resilience)を持っている。
最後に、正極端部セルアセンブリ10の下部端部において、平たんな標準カソード100は、CCC98の真下に配置され、第2のバイポーラプレート92の下リップ部の間に挟まれている。平たんな標準カソード100は、好ましくはNiで作られていて、正極端部セル10と溶融炭酸塩燃料電池積層体中の最初の通常の燃料電池の間に界面を提供する。
負極端部セルアセンブリ
アノードすなわち負極端部セル20の構造は、上記説明した正極端部セル10が同様の構造と同様であるが、図3の下部分と図5Aおよび5Bに関して以下詳細に記載するように、1つの不活性アノード部22を含んでいる。
負極端部セルアセンブリ20において、一般に図2で示されるように、不活性なアノード部22は、リブ付き電極シンク26から端部プレートを分離し、負極端部プレート24に接している。図3の下部分と図5Aおよび5Bに示される負極端部セルアセンブリ20の詳細な図を参照すると、不活性なアノード部22もまたは、発泡体アノード層144とアノード電流コレクタ150を有しており、その他のほとんどの点は、正極端部セルアセンブリ10中の不活性なアノード部12と同じである。しかしながら、負極端部セルアセンブリ20中において、ニッケル発泡体アノード146とマトリクス帯148を含む発泡体アノード層144は、負極端部プレート24に隣接してすぐに配置されており、したがって、ACC150の下に配置され、その上に配置されるのではなく正極端部セルアセンブリ10中に配置される。
ACC150は、還元ガスの流れの方向に平行に端部に沿ってACC150の下に折り重なっている下リップだけを有する単層のバイポーラプレート152のポケット156中に含まれる。発泡体アノード146が図に示されるようにACC150の直下で、単層バイポーラプレート152の下リップ部の間に配置されるように、下リップは、発泡体アノード層144中のニッケル発泡体アノード146の端部と接触する。従って、ACC150はニッケル発泡体アノード146と直接接触して電流を集める。発泡体アノード層144中のマトリクス帯148は、バイポーラプレート152の下部リップ部と負極端部プレート24の間に挟まれている。例えば銀などの伝導性金属で作られた帯は、図5Aおよび5Bで示されるように、マトリクス帯148と負極端部プレート24の間に供給され、端部プレート表面に腐食保護を提供し得る。それにより、アセンブリ20中の不活性アノード部22は、以下に詳細に記載するように、負極端部セルプレート24とリブ付電極リザーバ26の間に導電性分離界面を提供する。
単層バイポーラプレート152の上部は、その真上のリブ付き電極シンク26中の不活性なアノード部22のACC150を平たんなカソード層168から分離する。正極端部セルアセンブリ10におけるリブ付き電極リザーバ16のように、電極シンク26は、平たんなカソード170とリブ付きカソード164とを含む。
平たんなカソード層168は、平たんなカソード170(好ましくは、Niで作られている)と平たんなカソード170のそれぞれの側面に配置された2つのマトリクス帯172を含み、上記記載された不活性なアノード部22中の単層のバイポーラプレート152のトップ部と、「S」形状バイポーラプレート192の下リップ部の間で挟まれている。平たんなカソード層168中のマトリクス帯172は、マトリクス帯が還元ガスから酸素ガスをシールするように酸化ガスの流れの方向に平行に配置される。
負極端部セルアセンブリ20中の「S」形状バイポーラプレート192は、正極端部セルアセンブリ10中のバイポーラプレート52、92と同じ構造を持ち、それは還元ガスの流れと酸化ガスの流れに沿ってそれぞれ配置される上部ポケット194と下部ポケット196を画定する。「S」形状バイポーラプレート192の上部と下部はそれぞれその両端部に沿ってそれぞれ上部ポケット194と下部ポケット196の一部をこえて折り重なっているリップを形成する。「S」形状バイポーラプレート192の下リップは、端部に沿って、酸化ガスの流れの方向に平行に、下部ポケット196の下に折り重なっている。正極端部セルアセンブリ10の電極リザーバ16中のバイポーラプレート52の下部ポケット56と同様に、電極リザーバ16中のバイポーラプレート192の下部ポケット196は、追従性があり、柔軟性のあるカソード電流コレクター160(柔軟なCCC)とリブ付カソード164の両方を含んでいる。
柔軟なCCC160は、酸化ガスの流れの方向に平行に、下リップの長さに沿って、下リップとバイポーラプレート192の中央部の間の下部ポケット中に配置される。リブ付きカソード164もまたバイポーラプレート192の下部ポケット中に配置される。正極端部セルアセンブリ10の電極リザーバ16中のように、カソード164のリブ付き構造は、酸化ガスが中を流れてリブ付カソード164が主に作られているニッケル材料を均質に酸化するための溝を提供する。バイポーラプレート192の下リップは、酸化ガスの流れの方向に平行に柔軟で追従性のあるCCC帯162の下で折り重なっており、リブ付きカソードが柔軟なCCC60の帯とバイポーラプレート192の下リップ部の間に配置されるように、リブ付きカソード64の端部と調和する。他のすべての点で、負極端部セルアセンブリ20におけるリブ付電極シンク26の構造は、正極端部セルアセンブリ10におけるリブ付電極リザーバ26の構造と同一である。
バイポーラプレート192の下部ポケット196中の柔軟で追従性のあり弾力のあるCCC160と不活性なアノード部22によって提供される導電性分離界面との組み合わせは、正極端部セル10中で与えるように負極端部セルアセンブリ20中で同じ利点を与える、すなわち、その組み合わせは、負極端部セルアセンブリ内の接触損失とそれに対応する電気抵抗の不可逆的増加をさける。1つ以上の不活性なアノード部22が不活性な端部セルアセンブリ20中に供給され得るが、上記説明したような1つの不活性なアノード部分22は、一般にこれらの利点を達成することができる、なぜならば、第1セルの活性アノードは、接触抵抗の観点から不活性なアノードに対する同様の構造をもち、負極端部で、電解質シンクと第1カソード半セルとの間で伝導性界面を提供するからである。
負極端部セルアセンブリ20において、リブ付きおよび平たんなカソード164、170の組み合わせは、燃料電池積層体の下側端部で電解質シンク26を供給する。燃料電池積層体の動作中における固有の様々な問題に関して上記議論したように、溶融電解質材料は、動作中、積層体の負極すなわちアノード端部に向かって移動する傾向がある。リブ付きおよび平たんなカソード164,170は、正極端部セルアセンブリ10中の電解質リザーバ16のような同じ材料で作られており、最大70%の気孔率を持っている。より高い気孔率のカソードは使用され得るが、動作期間中により大きい厚み減少をもたらすだろう。しかしながら、負極端部セルアセンブリ20では、リブ付きおよび平たんなカソード164、170は、電解質材料用シンクあるいはスポンジとして機能する。シンク26は溶融電解質を吸収してその上に保持し、それによって、溢れ出し(flooding)または腐食から積層体のアノード端部を防ぐ。正極端部セルアセンブリ10中のリブ付電極リザーバ16と組み合わせて、リブ付き電極シンク26は、溶融電解質燃料電池積層体の動作中に、電解質の実質的な移動と損失を軽減する。
本端部セルデザインの他の利点は、正極および負極端部セル10、 20の両方中において、リブ付きおよび平たんなカソードをもつ柔軟で追従性のあり弾力のあるCCCの組み合わせは、より端部セルの活性領域中での電気接触を維持するために、リブ付き電極リザーバあるいはシンク中においてより柔軟でより追従性があり弾力のあるウェットシールを供給することである。
最後に、アノード電流コレクタ(ACC)190は、三次元の「S」形状のバイポーラプレート192の上部ポケット194中で、負極端部セル20中の電極シンク26の上に配置される。バイポーラプレート192の上リップは、還元ガスの流れの方向に平行で端部に沿ってACC190を超えて折り重なっており、図に示すように標準アノード200がACC190の真上でバイポーラプレート192の上端部に配置されるように、標準アノード200の端部と調和している。その結果、ACC190は、標準アノード200と直接接触して標準アノード200から電流を集める。標準アノード200は、好ましくはNi合金で作られており、負極端部セル20と溶融炭酸塩燃料電池積層体における最後の通常の燃料電池との間の界面を供給する。
すべての場合において、上記記載された配置は、単に本発明の応用を示す多くの可能な特定の実施例の例示であることが理解される。多くの変形された配置は、本発明の精神と範囲から外れない範囲で、本発明の原理に従って容易に工夫することができる。
従来の炭酸塩燃料電池アセンブリの部品の概要を示す図である。 本発明の原理に従った溶融炭酸塩燃料電池積層体の正極および負極端部の端部セルアセンブリのブロック図である。 本発明の原理に従った燃料電池積層体の正極および負極端部上の端部セルの分解透視図である。 図3の線4A−4Aに沿った燃料電池積層体の正極端部端部セルの横断面図である。 図3の線4B−4Bに沿った燃料電池積層体の正極端部端部セルの横断面図である。 図3の線5A−5Aに沿った燃料電池積層体の負極端部端部セルの横断面図である。 図3の線5B−5Bに沿った燃料電池積層体の負極端部端部セルの横断面図である。

Claims (38)

  1. 燃料電池積層体の端部プレートと前記燃料電池積層体の活性セルとの間の前記燃料電池積層体中で使用する装置であって、
    電解質貯蔵アセンブリと、
    前記電解質貯蔵アセンブリと、前記端部プレートおよび前記活性セルのうちの少なくとも1つとの間の電気接触を促進する、弾性変形可能な電気伝導性アセンブリと、
    を有し、
    前記電解質貯蔵アセンブリは、
    前記端部プレートに向き合う第1表面と、前記第1表面から伸びる第2および第3側部表面とを有し、
    前記電解質貯蔵アセンブリは、さらに
    前記電解質貯蔵アセンブリの前記第1表面を形成する1つの表面と、前記1つの表面に対向する他の表面と、前記1つの表面と前記他の表面のうちの1つ中に形成されたリブと、前記電解質貯蔵アセンブリの前記第2および第3側部表面をそれぞれが持ちかつ前記1つの表面と前記他の表面とをそれぞれが結合する第1および第2側面と、を有するリブ付きカソードと、
    前記リブ付きカソードの前記リブと隣接して溝を形成する平らなカソードと、を有し、
    前記リブ付きカソードと前記平らなカソードとが多孔性であり、
    前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリは、
    前記電解質貯蔵アセンブリの前記第2および第3側部表面に隣接して配置された第部分であって、前記リブ付カソードと前記平らなカソードに隣接して配置されている、前記第1部分を少なくとも含み、
    さらにオプションに、前記電解質貯蔵アセンブリの第1表面と前記端部プレートの間に配置された第部分と、前記電解質貯蔵アセンブリの前記第2および第3側部表面に隣接して配置された第3部分であって、前記第部分は、向かい合う第1および第2表面を有する発泡体アノードと、アノード電流コレクタとを含み、前記発泡体アノードは、前記発泡体アノードの第1表面で前記端部プレートと隣接し、前記発泡体アノードの第2表面で前記アノード電流コレクタに隣接している、前記第2部分と前記第3部分のうちの1つまたはそれ以上を含むことを特徴とする装置。
  2. 前記電解質貯蔵アセンブリは、
    前記端部プレートに向き合う第1表面と、
    前記電解質貯蔵アセンブリの第1表面から伸びる第2および第3側部表面とを有し、
    前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリは、
    前記電解質貯蔵アセンブリの第1表面と前記端部プレートの間に配置された第1部分と、
    前記電解質貯蔵アセンブリの前記第2および第3側部表面にそれぞれ隣接して配置された第2および第3部分と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記アノード電流コレクタと、前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリの前記第2および第3部分とは、それぞれ波形構造として形成されることを特徴とする請求項に記載の装置。
  4. 前記リブ付きカソードは、65%の気孔率を有する材料で作られていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  5. 前記平らなカソードは、70%の気孔率を有する材料で作られていることを特徴とする請求項に記載の装置。
  6. 前記平らなカソードおよびリブ付きカソードの気孔中に貯蔵された電解質を更に有し、
    前記平らなカソードおよびリブ付きカソードは電解質貯蔵としての役目をすることを特徴とする請求項に記載の装置。
  7. 前記平らなカソードは、前記アノード電流コレクタと前記リブ付きカソードの間に配置され、
    前記リブ付きカソードは、電解質を吸収して保つことができる電解質貯蔵部としての役目をすることを特徴とする請求項に記載の装置。
  8. 前記リブに対向する前記リブ付きカソードの前記1つの表面および前記他の表面の1つに面している更なるアノード電流コレクタと、前記更なるアノード電流コレクタに隣接して配置されたアノードとをさらに含むことを特徴とする請求項に記載の装置。
  9. 内部に前記更なるアノード電流コレクタとアノードとが配置されている上部ポケットと、内部に前記リブ付きカソードと前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリの前記第2および第3部とが配置されている下部ポケットとを画定する第1のバイポーラプレートを更に有することを特徴とする請求項に記載の装置。
  10. 前記平らなカソードと前記端部プレートの間に配置され、内部に前記アノード電流コレクタと発泡体アノードが配置されている、前記端部プレートに面するポケットを画定する第2のバイポーラプレートを更に有することを特徴とする請求項に記載の装置。
  11. 前記装置は、前記燃料電池積層体の負極端部に配置されており、
    前記アノードが、前記第1のバイポーラプレートの上部ポケット中の前記更なるアノード電流コレクタと、前記負極端部で前記燃料電池積層体中の最後の燃料電池との間に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 内部に前記アノード電流コレクタが配置されている上部ポケットと、前記プレート構造を画定し、内部に前記リブ付きカソードと前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリの第2および第3部分とが配置されている下部ポケットとを画定するバイポーラプレートを更に有することを特徴とする請求項に記載の装置。
  13. 前記バイポーラプレートが電気伝導性材料で作られていることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリの第2および第3部分は、前記燃料電池積層体の動作中に前記リブ付きカソードの機械的な変形に対応して弾性変形することを特徴とする請求項12に記載の装置。
  15. 前記バイポーラプレートの下部ポケット中の前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリの第2および第3部分のそれぞれの下に配置されているシムを更に有することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記酸化ガスが前記平らなカソードと前記リブ付きカソードとの間に形成された溝を通って流れることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 還元ガスが、前記酸化ガスが流れる溝と異なる溝を通って前記酸化ガスの流れに垂直に流れることを特徴とする請求項16に記載の装置。
  18. 前記酸化ガスは酸素を含み、還元ガスは水素を含むことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 前記溝を通る酸化ガスの前記流れは、前記リブ付きカソードの表面を均質に酸化することを特徴とする請求項17に記載の装置。
  20. 前記還元ガスの流れの方向に平行な前記発泡体アノードの向かい合わせの側面に沿って配置されたマトリクス帯を更に含むことを特徴とする請求項17に記載の装置。
  21. 前記酸化ガスの流れの方向に平行な前記平らなカソードの向かい合わせの側面に沿って配置されたマトリクス帯を更に含むことを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 前記マトリクス帯が前記酸化ガス流れと前記還元ガス流れの間にガスシールを供給することを特徴とする請求項21に記載の装置。
  23. 前記平らなカソードに続く更なる発泡体アノードと、前記更なる発泡体アノードに面する更なるアノード電流コレクタとを更に有することを特徴とする請求項14に記載の装置。
  24. 前記更なるアノード電流コレクタに続くカソード電流コレクタと、前記カソードに面するカソードとを更に有することを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 内部に前記更なるアノード電流コレクタが配置されている上部ポケットと、内部に前記カソード電流コレクタが配置されている下部ポケットとを画定する第2バイポーラプレートを更に有することを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記発泡体アノードから前記らなカソードを分離する金属シートを更に含むことを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 前記装置が、前記燃料電池積層体の正極端部に配置され、
    カソードが、前記積層体の前記正極端部で、前記カソード電流コレクタと前記燃料電池積層体中の第1の燃料電池との間に配置されることを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 電気的に直列に積層された複数の活性な燃料電池を有する燃料電池積層体と、
    前記積層体の第1端部の端部プレートと、
    前記端部プレートと前記燃料電池積層体の前記活性な燃料電池との間に配置された請求項1に記載の装置と、
    を有することを特徴とする燃料電池アセンブリ。
  29. 前記アノード電流コレクタと、前記弾性変形可能な電気伝導性アセンブリの前記第2および第3部分とは、それぞれ波形構造として形成されることを特徴とする請求項28に記載の燃料電池アセンブリ。
  30. 前記リブ付きカソードが、65%の気孔率を有する材料で作られていることを特徴とする請求項28に記載の燃料電池アセンブリ。
  31. 前記平らなカソードが、70%の気孔率を有する材料で作られていることを特徴とする請求項28に記載の燃料電池アセンブリ。
  32. 前記装置は、前記リブ付きおよび平らなカソードの前記気孔中に貯蔵された電解質を更に有し、前記リブ付きおよび平らなカソードが電解質貯蔵器としての役目をすることを特徴とする請求項28に記載の燃料電池アセンブリ。
  33. 前記平らなカソードは、前記アノード電流コレクタと前記リブ付きカソードとの間に配置され、前記リブ付きカソードは、電解質を集めて、吸収し、貯蔵することができる電解質貯蔵部として働き、
    前記装置が更に、
    前記リブと前記更なるアノードコレクタに隣接して配置されたアノードを向かい合わせる前記リブ付きカソードの前記1つの表面と前記他の表面の1つに面するアノード電流コレクタと、
    前記更なるアノード電流コレクタと、アノードが内部に配置されている上部ポケットと、前記プレート構造を形成し、前記リブ付きカソードと前記弾性変形可能な導電性アセンブリの第2および第3部が内部に配置されている下部ポケットとを画定する第1バイポーラプレートと、
    前記平らなアノードと前記端部プレートとの間に配置され、前記アノード電流コレクタと発泡体アノードとが配置されている前記端部プレートに面する第2のバイポーラプレートと、
    を有することを特徴とする請求項28に記載の燃料電池アセンブリ。
  34. 前記装置は、前記燃料電池積層体の前記負極端部に配置され、
    前記アノードは、前記第1バイポーラプレートの上部ポケット中の前記更なるアノード電流コレクタと、前記負極端部で前記燃料電池積層体中の最後の燃料電池との間に配置されていることを特徴とする請求項33に記載の燃料電池アセンブリ。
  35. 前記装置は更に、
    前記アノード電流コレクタが内部に配置されている上部ポケットと、前記プレート構造を画定し、内部に前記リブ付きカソードと前記弾性変形可能な導電性のアセンブリの前記第2および第3部分とが配置されている下部ポケットとを画定するバイポーラプレートと、
    前記平らなカソードと前記更なる発泡体アノードに面するカソードとが後に続く更なる発泡体アノードと、
    前記更なるアノード電流コレクタと前記カソード電流コレクタに面するカソードが続くカソード電流コレクタと、
    内部に前記更なるアノード電流コレクタが配置されている上部ポケットと、前記カソード電流コレクタが内部に配置されている底部ポケットを画定する第2バイポーラプレートと、
    を有することを特徴とする請求項28に記載の燃料電池アセンブリ。
  36. 前記端部プレートは前記燃料電池積層体の前記正極端部であり、
    前記カソードは、前記積層体の正極端部で、前記カソード電流コレクタと前記燃料電池中の第1の燃料電池間に配置されることを特徴とする請求項35に記載の燃料電池アセンブリ。
  37. 前記酸化ガスが、前記平らなカソードと前記リブ付きカソードとの間に形成された溝を通って流れ、前記還元ガスが、前記酸化ガスの流れに垂直な更なる溝を通って流れ、
    前記装置は、更に、
    前記還元ガス流れの方向に平行に前記発泡体アノードと更なる発泡体アノードの各々の向かい合う側面に沿って配置されたマトリックス帯と、
    前記酸化ガス流れの方向に平行に前記平らなカソードに向かい合う側面に沿って配置されたマトリックス帯と、
    前記平らなカソードを前記更なる発泡体アノードから分離する金属シートと、を有することを特徴とする請求項36に記載の燃料電池アセンブリ。
  38. 前記装置は、更に、前記バイポーラプレートの下部ポケット中で前記弾性変形可能な導電性のアセンブリの前記第3および第4部分のそれぞれの下に配置されたシムを含むことを特徴とする請求項37に記載の燃料電池アセンブリ。
JP2005508526A 2002-12-24 2003-09-29 燃料電池用の改良された電解質管理と電気接触のための不活性な端部セルアセンブリ Expired - Fee Related JP4555225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/329,305 US20040121200A1 (en) 2002-12-24 2002-12-24 Inactive end cell assembly for fuel cells for improved electrolyte management and electrical contact
US10/407,544 US7201985B2 (en) 2002-12-24 2003-04-03 Inactive end cell assembly for fuel cells for improved electrolyte management and electrical contact
PCT/US2003/030668 WO2004062021A1 (en) 2002-12-24 2003-09-29 Inactive end cell assembly for fuel cells for improved electrolyte management and electrical contact

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006512743A JP2006512743A (ja) 2006-04-13
JP4555225B2 true JP4555225B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=32716861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005508526A Expired - Fee Related JP4555225B2 (ja) 2002-12-24 2003-09-29 燃料電池用の改良された電解質管理と電気接触のための不活性な端部セルアセンブリ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1588444B1 (ja)
JP (1) JP4555225B2 (ja)
WO (1) WO2004062021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008036298B4 (de) 2008-08-04 2010-05-27 Mtu Onsite Energy Gmbh Brennstoffzellenanordnung

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4704340A (en) * 1985-04-08 1987-11-03 Gas Research Institute Molten carbonate electrolyte creepage barrier
JPS6380478A (ja) * 1986-06-23 1988-04-11 Fuji Electric Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池
JPH084008B2 (ja) * 1986-08-21 1996-01-17 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池用セパレ−タ
US4761348A (en) * 1987-03-17 1988-08-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Electrolytic cell stack with molten electrolyte migration control
JPH0812784B2 (ja) * 1989-08-03 1996-02-07 三菱電機株式会社 溶融炭酸塩型燃料電池の積層体
JPH0439868A (ja) * 1990-06-06 1992-02-10 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 溶融炭酸塩型燃料電池用セパレータ
DE19545658A1 (de) * 1995-12-07 1997-03-20 Mtu Friedrichshafen Gmbh Schmelzkarbonat-Brennstoffzelle
US6190793B1 (en) * 1997-07-16 2001-02-20 Ballard Power Systems Inc. Electrochemical fuel cell stack with an improved compression assembly
US6210823B1 (en) * 1998-08-19 2001-04-03 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Polymer electrolyte fuel cell
DE10026206A1 (de) * 2000-05-26 2001-12-06 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung mit Elektrolytreservoir
US6703155B2 (en) * 2001-11-13 2004-03-09 Avista Laboratories, Inc. Power tap device, fuel cell stack, and method of dividing a fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
EP1588444B1 (en) 2009-11-11
WO2004062021A1 (en) 2004-07-22
JP2006512743A (ja) 2006-04-13
EP1588444A4 (en) 2006-08-02
EP1588444A1 (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3793141B2 (ja) 固体高分子形燃料電池及びセパレータ
US5916709A (en) Bipolar lead-acid battery
JP6496382B1 (ja) 発電セル
US20140287338A1 (en) Fuel cell resin frame equipped membrane electrode assembly
US20150099208A1 (en) Resin-framed membrane electrode assembly for fuel cell
JP6649939B2 (ja) 発電セル
US9178225B2 (en) Fuel cell
JPS63279575A (ja) 電解電池積重体
US7201985B2 (en) Inactive end cell assembly for fuel cells for improved electrolyte management and electrical contact
JP5170376B2 (ja) 燃料電池の密封構造
JP5130623B2 (ja) 燃料電池およびガスケット
CA2020641A1 (en) Integral edge seals for phosphoric acid fuel cells
US20110014541A1 (en) Fuel Cell Gas Diffusion Layer Integrated Gasket
US6017649A (en) Multiple step fuel cell seal
JP4555225B2 (ja) 燃料電池用の改良された電解質管理と電気接触のための不活性な端部セルアセンブリ
KR102559896B1 (ko) 전기적 접촉과 기계적 접촉을 개선하기 위한 연료 전지 비활성 단부 전지 설계
JPH06333582A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池
JP7083867B2 (ja) 金属セパレータ及び燃料電池スタック
JP2007005026A (ja) 基板一体型ガスケット及びその製造方法
JPH02197055A (ja) 燃料電池のセル構造
JPH1069917A (ja) 燃料電池
JPH0258741B2 (ja)
JPH0782866B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池
JP2003017093A (ja) 燃料電池用ガスケット
JPS6276261A (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090916

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100705

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100715

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees