JP4554370B2 - 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法 - Google Patents

多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法 Download PDF

Info

Publication number
JP4554370B2
JP4554370B2 JP2004543182A JP2004543182A JP4554370B2 JP 4554370 B2 JP4554370 B2 JP 4554370B2 JP 2004543182 A JP2004543182 A JP 2004543182A JP 2004543182 A JP2004543182 A JP 2004543182A JP 4554370 B2 JP4554370 B2 JP 4554370B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
transcription unit
cell
cells
marker gene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004543182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528925A (ja
Inventor
アーノルド エイチ. ホーウィッツ,
Original Assignee
ゾーマ テクノロジー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゾーマ テクノロジー リミテッド filed Critical ゾーマ テクノロジー リミテッド
Publication of JP2005528925A publication Critical patent/JP2005528925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4554370B2 publication Critical patent/JP4554370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/65Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression using markers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/66General methods for inserting a gene into a vector to form a recombinant vector using cleavage and ligation; Use of non-functional linkers or adaptors, e.g. linkers containing the sequence for a restriction endonuclease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/106Plasmid DNA for vertebrates
    • C12N2800/107Plasmid DNA for vertebrates for mammalian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

(関連出願)
本出願は2002年3月29日出願の米国仮出願第60/368,530号の優先権を主張するものであり、その全文を本明細書に引用して援用する。
(発明の背景)
組み換えポリペプチド組成物は健康関連分野にわたり様々な処置や治療に使われることがますます多くなっている。組み換えポリペプチドは診断法、予防医学におけるツール、および投薬療法による直接救命法としてとして使用されてる。さらに、組み換えポリペプチドは生活の質を高めるために用いられる健康製品および化粧品の広い分野で使用されている。複合ポリペプチド生成物はまた、分析自体の最終生成物、または他の分子の研究または調製のための分析薬として、研究室で日常的に使用されている。この様な使用法により、病気の原因が発見され、隠れた病気の機序が理解されることが多く、診断および/または実行可能な治療の開発につながる。組み換えポリペプチドはまた、農業、食品加工、家畜の飼育から天然および合成副産物および廃棄物の触媒分解まで、様々な産業環境で重要な役割を果たす。
前臨床および臨床評価のためのポリペプチドの生産は何グラムもの量が必要であることが多い(Kelley、Bio/Technology 14:28−31、1996)。この様なポリペプチドを工業的用途で用いる場合は、一般にさらに大量のポリペプチドを必要とし、生産コストが法外に高くなることが多い。アミノ酸配列が既知である場合、単純なポリペプチドを化学的に合成する様々な方法がある。しかしポリペプチドが大きくなると、本来の折り畳み構造から大きくずれていたり、細胞内翻訳後修飾が欠如していたり、生物活性が減少または制限されていたりなど、この生産法には問題がある。この様な理由、また他の理由によって、最も普通の生産法として組み換えDNA技術が選択され、高い効率および妥当なコストで大量生産を行い得る可能性が最も高い。従って、特に目的とするポリペプチドが最終的に修飾される場合、またはそのポリペプチドの生産が自然では極めて少量である場合、これらの重要なポリペプチドの有用な量の生産は、標準的な組み換えDNA技術で実現する。
ポリペプチドを発現するために用いられている現在の組み換えDNA技術には、例えば材料および試薬の莫大な製造コストおよび低い生産収率等の様々な限界がある。その上、生産には時間がかかり、十分なモニタリングが必要であるにも拘わらず制御に限界がある。組み換えポリペプチドの生産に含まれるこれらの問題、および/またはその他の問題は、組み換えポリペプチド生産の現在の方法の限界とあいまって、コスト、資源、健康および生命そのものをかなり犠牲にしていることとなる。従って、組み換えポリペプチドの無数の用途と、組み換えポリペプチド生産のための現在の技術の限界を考えると、タンパク質生産を最大にし、究極的には時間、費用および他の資源を節約する組み換え遺伝子発現法を採用することが最も重要である。従って、組み換えポリペプチドの生産を増やし、最大かつ最適化する方法が必要である。
プロモーターの強度、翻訳開始領域の周辺配列、3’非翻訳領域のポリアデニル化および転写の終結の効率、宿主染色体中に無秩序に組み込まれた組み換え遺伝子の挿入部位、および発現中の遺伝子の組み込まれたコピー数等を含むいくつかの因子が、動物細胞中での組み換え発現に影響し得る。これらの因子中で、プロモーターの選択および3’非翻訳領域が発現レベルに影響する。高い発現レベルを促すため、ウイルスプロモーターが用いられることが多い。コザックボックス(Kozak box)としても知られる最適翻訳開始配列ACCATGGがより効率的なポリペプチド合成、すなわちより高い発現レベルを促進することができる。
ポリペプチドの発現を増加させるために用いられる戦略の一つでは、所望の遺伝子の多重組み込みコピーを含む発現ベクターが用いられる。この様な方法で形質移入宿主細胞中で遺伝子量を効果的に増加させることで、哺乳動物細胞中での組み換えポリペプチド発現の改善が達成される。遺伝子コピー数を増加させることは、ジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)またはグルタミンシンセターゼ(GS)等の酵素が欠失した細胞株と、これらの酵素をコードする遺伝子とを含む発現ベクターの組み合わせ、およびDHFRを阻害するメトトラキサン(MTX)、GSを阻害するメチオニンスルフォキサミン(MSX)等の試薬を用いる遺伝子増幅で行われる。強いプロモーターの制御下で組み換え遺伝子を含む発現ベクターとDHFRまたはGRをコードする遺伝子とを使用し、DHFRまたはGR形質移入細胞をまず得てから、MTXまたはMSXの濃度を徐々に上げて形質移入細胞を生育させることで遺伝子増幅を行う。
遺伝子増幅でより発現レベルを高くすることができるが、この方法には欠点もある。まず、選択した酵素をコードする遺伝子に突然変異のある細胞株が一般的に遺伝子増幅に用いられる。DHFRの場合は、二つの染色体コピーが突然変異し、その結果細胞株は野生株より弱くなる。この結果、繁殖性のある安定したより強い細胞に比べ、対象とするタンパク質の見掛けの分泌量が少ない細胞が得られる。GSの場合は、リンパ球株NSOが通常GSであるが、一般に用いられる他の細胞株であるCHO−K1はGSであり、MSX耐性形質移入細胞を直接選択する必要がある。遺伝子増幅の現行法の第二の問題は、指定の圧力を加ずに増殖させると不安定な細胞株となるため、指定の圧力を維持する必要があることである。最後に、遺伝子増幅の現行法はきわめて時間がかかり、資源およびコストの配分をバランスよくするには数ヶ月も必要である。ポリペプチドの発現の増加に用いられる他の戦略は、それぞれ所望の遺伝子の単一コピーを含むが、gpt、neoおよびhis等の異なった選択マーカーを有する発現ベクターの逐次移入である。第一回の形質移入の遺伝子コピー数が1、第二回の形質移入の遺伝子コピー数が2、以下順次増加する。この手法は発現レベルを高くすることができるが、三回の逐次形質移入後でも遺伝子コピー数の増加が僅かであることが欠点である。
従って、この様な問題すべてを考えると、突然変異細胞株および遺伝子増幅の現行法に依存しない方法に従って遺伝子コピー数を増加させることによる、新規な方法が切望される。
上記の全ての理由から、現行技術を改良して効率を最高にし、生産時間、資源およびコストを最小限に抑え、高い見掛け濃度で目的とするポリペプチドを安定な細胞株から発現させることが必要である。さらに、価値があり有用なポリペプチドを効率よく高濃度で生産し分泌し得るベクターを染色体中に取り込むか、および/または組み込む安定な発現ベクターおよび細胞株が必要である。
(発明の要旨)
本発明は組み換えポリペプチドの発現を増加させる新規な方法と材料を提供する。第一の実施形態において、本発明の目的は宿主細胞由来の組み換えポリペプチドの発現を効率的に増加させる新規方法であって、目的とする価値のある高い濃度のタンパク質およびポリペプチドを生産する必要性を満足させることである。この様な方法の利点には時間、資源および/または生産コストの最小化が含まれる。他の実施形態では、本発明の目的は例えば、少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で区切られた目的とする組み換えポリペプチドをコードする組み換えDNA配列の多重コピーを含む新規ベクターと、この様なベクターコンストラクトを内蔵する細胞株であって、高濃度の価値のあるおよび/または有用なポリペプチド生成物を効率的に生産し得るベクターと宿主細胞に対する必要性を満足させることである。
本発明によれば、転写ユニットのコピー数、すなわち目的とする組み換えポリペプチドをコードする宿主細胞中に導入された組み換えDNA配列が、発現する転写ユニットのコピーがより多くなる様に増加する。このことは転写ユニットの少なくとも2個のコピーを同じベクター上に取り込むことで達成される。ある実施形態では、各転写ユニットコピーはそれ自体のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下に置かれる。転写ユニット導入量と発現の増加はこの様なベクターによる形質移入で達成される。また別なベクターによるさらなる形質転換または形質移入、例えば個々に少なくとも2個の転写ユニットコピーを含むベクターによる第二および第三の逐次形質転換または形質移入は、単一転写ユニットのみを有するベクターと比較して転写ユニット導入量と発現を更に増加させ得る。各逐次形質転換または形質移入のための追加ベクターが異なった選択マーカーを含むことが好ましい。
同じベクター上に2個の転写ユニットコピーを含む直線状DNA配列を宿主細胞染色体へ組み込むことは、遺伝子導入量、従って発現を増加し得るが、相同組み換えによる不安定をもたらすことにもなる。本発明によれば、この様な潜在的な不安定性、特に細胞株開発の初期段階での不安定性を、選択マーカーをコードする遺伝子が、目的とする組み換えポリペプチドをコードする少なくとも2個の類似の転写ユニットの間に位置する様に、ベクターを設計で克服することができる。ベクターが(例えば形質移入または形質転換前にユニーク制限酵素部位を経由して)選択マーカー遺伝子が少なくとも2個、8個以下の転写ユニットの間に位置する様に直線化され、個々の転写ユニットが目的とするポリペプチドをコードする様に直線化されていることが好ましい。例えば、ベクターは[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)](xは1〜4)である。この様なベクターを用いると、例えば2個または類似の転写ユニットDNA配列の間の任意の相同組み換えは、選択試薬する抵抗をコードする遺伝子を潜在的に削除または不活性化する。従って、この様なベクターで形質移入または形質転換され、相同組み換えを行った細胞は、選択肢薬の存在下で生育できないと考えられる。少なくとも二つの選択圧力を加えることは、この様な新規ベクター由来の転写ユニットの維持を助長するものである。
本発明のある実施形態にはベクター設計、構築および使用が含まれ、そのベクターは発現される目的とする組み換えポリペプチドをコードする少なくとも2個のコピー哺乳動物発現ベクターであることが好ましく、個々のコピーはプロモーターと3’非翻訳の制御下にあり、ベクターがユニーク制限酵素部位で消化により直線化されている場合、少なくとも2個の転写ユニットのコピーが直線配列中の選択マーカー遺伝子で分離されている。本発明のこの実施形態によれば、設計または構成には選択マーカー遺伝子を少なくとも2個の転写ユニット、例えば[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]の間に位置することが含まれ、その結果宿主細胞染色体中に組み込まれた転写ユニット間の選択マーカー遺伝子自身の位置により線状ベクターDNAが安定化される。対照的に、転写ユニットの少なくとも2個のコピー間の相同組み換えにより、少なくとも1個の転写ユニットと選択マーカー遺伝子が失われる結果になる。さらに別な利点として、本発明のこの実施形態は多重エンハンサーを有するベクターを生じさせ得る。一例として、多重エンハンサーは転写ユニット発現を制御するプロモーター由来の数個と、選択マーカー遺伝子を制御するプロモーター由来の1個を含み得る。エンハンサーは双方向に一定距離で作用し得ることが知られているので、このベクターの設計と構築は転写を増加させ、その結果目的とするポリペプチドの見掛けの濃度を増加させる。
本発明の他の実施形態は、例えば哺乳動物形質移入体の選択用のgyp、neoまたはhisを含む選択マーカー遺伝子を含む、少なくとも1個の転写ユニット(好ましくは2個かつ8個以下の間)を含むベクターの使用を提供する。これらの追加選択マーカーの使用により、形質移入体が転写ユニットの多重コピーと共に得られ、本発明のベクターを用いていくつかの逐次形質移入を行うことにより形質移入体が更に増加する。
形質移入体の選択用のgpt、neoおよびhis等の選択マーカーに加え、本明細書に記載のベクター構成をDHFRまたはGS等の遺伝子をコードする増幅可能マーカー遺伝子と共に使用し得る。この様なベクターの増幅は、転写ユニットがDHFRまたはGSマーカー遺伝子で分離される様に宿主細胞染色体中に組み込まれたベクターDNAを有する形質移入体を生成し得る。
本発明は、例えば2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個等々の目的とする組み換えポリペプチドをコードするDNA配列を有する転写ユニットのコピーを含む多重転写ユニットベクターを提供する。少なくとも2個、8個以下の転写ユニットであることが好ましい。この様なベクターは、転写ユニットの間、またはそれらを分離する少なくとも1個の選択マーカーで構成され、宿主細胞染色体中に安定に組み込まれ、相同組み換えを減少、回避または無効にすることができる。それぞれ選択マーカー遺伝子で区切られた転写ユニットの多重コピーを有し、転写ユニットがポリペプチドをコードするベクターが本発明で提供される。多重転写ユニットコピーの並べ換えはすべて、本発明により当業者が本明細書の開示から理解し得ると予想される。
本発明の一つの実施形態には、2量体またはより高次の多量体タンパク質の転写ユニットを含むベクターが含まれる。本発明によれば、それぞれプロモーターおよび3’非翻訳領域の制御下にある多量体タンパク質の異なったサブユニットをコードする転写ユニットは選択マーカー遺伝子で分離されている。少なくとも2個の別個の遺伝子(例えば免疫グロブリン軽鎖および重鎖、または免疫グロブリン軽鎖および重鎖の少なくとも可変領域)でコードされる多量体タンパク質では、所望のサブユニットをコードする転写ユニットは最初に内部リボソーム侵入部位(IRES)と結合するか、あるいは結合せず、この2量体(または多量体)転写ユニットをプロモーターおよび3’非翻訳領域の制御下に置くことができる。これらの転写ユニットは次いで構成ベクターに組み込まれ、少なくとも2個の2量体シストロンユニットは選択マーカーで分離されている。例えば、ベクターは[(転写ユニット−IRES−転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット−IRES−転写ユニット)]を有する。また、例えばベクターは[(転写ユニット−転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット−転写ユニット)]を有することもできる。ある実施形態では、個々の転写ユニットコピーはそれ自体のピロモーター(P)と3’非翻訳領域(3’UT)の制御下に置かれる。例えばベクターは[(P−転写ユニット−3’UT)−(CP−転写ユニット−3’UT)−電卓マーカー遺伝子−(P−転写ユニット−3’UT)−(CP−転写ユニット−3’UT)]を有することができる。
本発明は以下の工程を有する組み換えポリペプチドの製造法および/または転写ユニットの発現増加法を提供する:
(a)少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で区切られた、転写ユニットの多重コピーを含むベクターで形質転換または形質移入された細胞であって、転写ユニットはポリペプチドをコードする細胞を選択条件下で培養する工程;および
(b)転写ユニットの多重コピーからポリペプチドを発現する工程。
本発明によれば、ベクター上の転写ユニットのコピー数は少なくとも2個であるが3個、4個、5個、6個、7個、8個等々でも有り得る。転写ユニットのコピー数は任意のベクター上で少なくとも2個であり、8以下であることが好ましい。選択マーカー遺伝子で区切られた少なくとも2個の転写ユニットを含む個々のベクターを宿主細胞中に導入することができる。それぞれが異なった選択マーカー遺伝子を有することが好ましい別なベクターを逐次宿主細胞に導入して遺伝子導入量と発現を更に増加させることができる。好ましい宿主細胞にはCHO−K1細胞等のチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞が含まれる。本発明の方法はまた、例えば免疫グロブリン等の多量体タンパク質生成物を含む目的とする任意のポリペプチド生成物をコードする転写ユニットを提供する。
本発明は、少なくとも選択マーカーで区切られた転写ユニットの多重コピーにより発現ベクターまたはクローニングベクターを構築する工程を含むベクターまたはそのセグメントの構築法を提供する。本発明によれば、転写ユニットの多重コピー数は少なくとも2個である。単一ベクター上の転写ユニットの多重コピー数が8以下であることが好ましい。
本発明は少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で分離された、目的とする組み換え哺乳類ポリペプチドをコードする転写ユニットの多重コピーを有するベクターを提供する。本発明によれば、ベクター上または形質転換/形質移入された転写ユニットの多重コピー数は少なくとも2個である。転写ユニットの多重コピー数は8個以下であることが好ましい。多重ベクターを用い、多重形質転換または形質移入を行って目的とするポリペプチドを発現するクローンまたは細胞株を作成することができる。本明細書に記載するベクターの例には例えばBPIフラグメント、BPIアナログ、BPI突然変異体またはBPI由来のペプチドト等のBPIタンパク質生成物をコードする転写ユニットが含まれる。本明細書に記載する発現ベクターの例にはγBPI21をコードする転写ユニットが含まれる。本発明はさらに、抗体の軽鎖および重鎖、または少なくとも軽鎖および重鎖の可変領域をコードする転写ユニットを有するベクターを含む、多量体タンパク質の異なったサブユニットをコードする転写ユニットを有するベクターを提供する。
本発明によれば、ベクターはgpt、neoまたはhis遺伝子を含むが、変わることもある選択マーカー遺伝子を含む。本発明によるベクターは正方向反復配向および/または逆方向反復配向の転写ユニットの多重コピーも含み得る。さらにまた、本発明は同一または類似である転写ユニットの多重コピーを含むベクターを提供する。この様なコピーは例えば25%相同の相同コピーで有り得る。従って、コピーは25%から100%の間で、80%、81%、82%、82%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%および99%を含む、好ましくは少なくとも80%で同一または類似である。
本発明はさらに、本開示の範囲と主旨の範囲内で、または本開示および/または技術により当業者が理解または予想する様に、全てのベクターの変種またはそのセグメントを具象化する。
本発明はベクター[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]またはそのセグメントを含む宿主細胞を提供する。ここでx=1〜4である。本発明によれば、宿主細胞には真核宿主細胞型の任意のもの、またはその全てが含まれる。例えば、真核宿主細胞型は任意の哺乳動物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞株、DHFRCHO−K1細胞株、DHFRDUKX−B11(DXB11)細胞株またはDG−44細胞株を含み得る。真核宿主細胞型には植物、昆虫および酵母細胞も含まれる。さらに、本発明は本発明開示の範囲と主旨の範囲内、または当業者が本開示および/または技術で理解または予測し得る様な、ベクターまたはそのフラグメントを有する任意の安定な細胞株を提供する。この様な細胞を任意の手段で繁殖することが可能で、任意の生育または指示培地または維持溶液により付着または懸濁状態にある細胞が含まれる。
上記に議論した問題を含む当技術における現在の問題および限界を勘案して、当技術に対して本発明は多くの利点を有するが、それらは組み換えポリペプチド生産の増加、生産効率の増加、発現するポリペプチドの量に対する優れた制御および/または調節、細胞株の安定性の増加、および/または材料、試薬および/または資源コストの減少などである。例えば、本発明はベクター構築法を提供するが、この様なベクターを直線化した場合、目的とするポリペプチドをコードするDNA配列を含む転写ユニットを少なくとも1個の選択マーカーで分離することにより、転写ユニットの多重コピーの相同組み換えを最小にするかそれを避けることができる。他の例として、本発明は多重転写ユニットコンストラクトによる逐次形質移入により、発現をさらに増加させる方法を提供する。これにより、目的とするポリペプチドのレベルが実質的に増加した生産を可能にするクローンおよび/または細胞株が得られ一方、それらのクローンおよび細胞株は生育培地中で生存率と安定性を維持している。
様々な変更が当業者により示唆されると思われるが、本発明は本明細書で保証される特許の範囲内のあらゆる実施形態を予想するものであり、合理的で正当であるこの様な変更の全ては本技術に対する本発明の寄与の範囲である。
(発明の詳細な説明)
本発明は安定な細胞株からの発現を含む組み換えポリペプチドの発現の増加法を含む新規材料および方法を提供する。選択マーカー遺伝子で分離した、目的とするポリペプチドをコードする組み換えDNA配列を含む転写ユニットの多重コピーを有する新規発現ベクターが提供される。これらのベクターコンストラクトを内包する細胞株は、転写ユニットでコードされるポリペプチドの発現も可能である。免疫グロブリン等の多量体ポリペプチドを含む目的の任意のポリペプチドの発現の増加法が提供される。本明細書に記載されるポリペプチドの例は、γBPI21等のBPIタンパク質生成物である。他のポリペプチドの例は免疫グロブリン、または少なくとも免疫グロブリンの軽鎖および重鎖の可変領域を含むポリペプチドである。本明細書に記載される様に、少なくとも2個の組み換え遺伝子のコピーが発現ベクター中に挿入され、遺伝子は形質転換細胞または形質移入細胞、好ましくは哺乳動物形質転換細胞または形質移入細胞を調製および/または選択し、相同組み換えを最少にするため、または避けるため、gpt、neoまたはhis等の様々な選択マーカー遺伝子で分離される。その結果、これらのベクターコンストラクトに内包される組み換えポリペプチド生成物の見掛けの収率の増加が達成される。
本発明の方法を用いて発現するポリペプチドの例には、目的とする任意のポリペプチドが含まれ得る。本発明の組み換えポリペプチドは公知のまたは予想される任意の配列を含み得る。目的とするポリペプチドを、開示されたベクターコンストラクトを有する哺乳動物細胞等の宿主細胞の形質転換または形質移入を含む本明細書で開示される方法の使用による任意の手段で生産し得る。ポリペプチド生産を、細胞内区画中での蓄積または細胞から培養上澄中への分泌を含む任意の方法で行うことができる。培養試験管、フラスコ、ローラーボトル、振盪フラスコまたは培養器等を含むがそれに限定されない、公知のまたは予想される任意の方法で、本発明の宿主細胞を増殖または培養することができる。ポリペプチド生成物の単離および/または精製を公知のまたは予想される任意の方法で行い得る。
本発明によれば、目的とするポリペプチドをコードする転写ユニットの多重コピーを含むベクターが設計される。コードされたポリペプチド(複数)を発現する細胞株を調製するため、二重転写ユニットベクターが構築され、使用される。これらの二重転写ユニットベクターの2本が細胞株を生産するための細胞の逐次形質導入に用いられるが、このユニットベクターは逐次形質移入の結果、1本の2重転写ユニットベクター、または2本の1重転写ユニットベクターを含む細胞株の約2倍のレベルのポリペプチドを生産する。この生産性の増加は比生産性の2倍の増加の結果であると思われ、単に細胞密度の増加によるものではない。この結果は、非増幅発現系において少なくとも2つの異なった戦略を採用する、驚異的な効率を有する本発明の方法により、転写ユニット注入量の増加で発現が増加し得ることを示している。まず第一に、選択マーカー遺伝子を目的とする遺伝子をコードする転写ユニットのコピー間に位置させることにより、相同組み換えの問題を回避し、遺伝子の多重コピーを発現する生産性の高い安定な細胞株を開発することができる。第二に、本発明の方法で細胞に逐次形質移入することにより、転写ユニットの多重組み込みコピー数を段階的に増加させ、発現レベルを増加することができる。本発明は目的とする任意のポリペプチドをコードする任意の転写ユニットの使用を予想している。
従って、本発明は同一または類似である転写ユニットの多重コピーを含むベクターを提供する。本発明野ある実施形態には、2量体または高次多量体タンパク質のサブユニットをコードする転写ユニットを含むベクターが含まれる。この様なコピーは、例えば少なくとも25%相同の相同コピーでも良い。従って、コピーは25%〜100%の間の任意にの比率で同一または類似であり得る。配列同一パーセントは、2つのポリペプチドのアミノ酸位置の類似性を比較するために通常用いられる標準法で決定することができる。BLASTまたはFASTA等のコンピュータープログラムを用いて、2つのポリペプチドがそれぞれのアミノ酸の最適マッチング(1本または2本の配列の全長に沿って、または1本または2本の配列の所定の部分に沿って)で並べられる。プログラムにはデフォルトオープニングペナルティおよびデフォルトギャップペナルティが備えられ、PAM250等のスコアリングマトリックス[デイホッフ(Dayhof)ら、アトラスオフプロテインセーケンスアンドストラクチャー(Atlas of Protein Sequence and Structure)、第5巻、付録3、1978年]をコンピュータープログラムと組み合わせて使用することができる。例えば、同一パーセンテージを100を掛けた一致数として計算し、次いで一致した鎖内のより長い配列の合計の長さでと、2本の配列を並べるためにより長い配列に導入されたギャップの数で割る。
転写ユニットとはポリペプチドをコードするDNA配列のことであり、プロモーターおよび/または3’非翻訳領域を含み得る。
DNA配列、または組み換えDNA配列とは、分子生物工学および/またはクローニング技術を用いて導かれた任意の天然または合成DNA配列のことであり、cDNA配列、ゲノム配列、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)増幅DNA配列の他、当業者に公知の技術を用いて得られた任意の化学的に合成されたDNA配列を含むが、それに限定されない。本発明で用いる組み換えDNA配列を任意の原核DNA配列または真核DNA配列を含む天然または自然源、哺乳動物、植物、酵母、バクテリアまたはウイル等の起原、または化学的に合成したオリゴヌクレオチド等の任意の合成または非天然起から誘導し得る。
ポリペプチドとは、ペプチド結合で相互に結合したアミノ酸のポリマーを含む分子のことである。ポリペプチドには、タンパク質(例えば50以上のアミノ酸)およびペプチド(例えば2〜49のアミノ酸)を含む任意の長さのポリペプチドが含まれる[アルバーツ(Alberts)ら、モレキュラーバイオロジーオフセルズ(Molecular Biology of Cells)、第3版、1994年]。ポリペプチドには、例えば酵素タンパクまたはペプチド等の生物活性ポリペプチド(例えばプロテアーゼ、キナーゼ、ホスファターゼ)、レセプタータンパク質またはペプチド、輸送タンパク質またはペプチド、バクテリアおよび/または内毒素結合タンパク質またはペプチド、構造タンパク質またはペプチド、免疫タンパク質またはペプチド(例えば抗体またはその抗原結合部位)、サイトカインタンパク質またはペプチド、トキシン、化学療法剤、抗生物質、ホルモン、成長因子、ワクチン等を含む任意の活性または生物活性を有するタンパク質またはペプチドが含まれる。例えば、ポリペプチドには全長タンパク質、フラグメント、アナログ、タンパク質の改変体または誘導体、融合タンパク質、多量体タンパク質またはそのサブユニットが含まれるがそれに限定されない。ペプチドには抗菌性ペプチド、殺虫性ペプチド、ペプチドホルモン、神経ペプチド、毒素等が含まれるが、それに限定されない。
生物活性ポリペプチドとは、生理学的な目的で生体内で本来製造されるタンパク質またはペプチドの活性に似た生物活性を示すポリペプチド生成物の他、余分なタンパク質をコードするDNA配列の開裂、折り畳み、組み合わせ(インスリンのAおよびB鎖、および免疫グロブリンの重鎖および軽鎖の場合)、翻訳後修飾等によりこの様なタンパク質またはペプチドに加工される中間体のことである。
ベクターとはポリペプチド配列を運ぶための試薬またはビヒクル(例えばDNAまたはRNA)のことである。従って、ベクターはこの様なポリペプチド配列を含む(即ち含む)といわれている。
クローニングベクターとは、プラスミド、ファージミドまたはファージを含むがそれに限定されない、自発的に複製し得る試薬またはビヒクルをのことであり、DNA分子を含むポリペプチドヌクレオチド分子を含み、それにDNAセグメントを含む少なくとも1個の別なポリヌクレオチドセグメントが付加している。
発現ベクターとは、その中に少なくとも1個の転写および翻訳制御配列が組み込まれたベクターのことである。
プロモーターとは、RNAポリメラーゼおよび/または任意の関連する因子が付着し、そこで転写が開始されるDNA分子上の部位のことである。プロモータにはSV40、HSV、ウシ成長ホルモン、チミンキナーゼ、MPSV、マウスベータグロブリン、ヒトEF1、MSV−LTR、RSV、MMTV−LTR、CMV、MLV、チャイニーズハムスター延長因子、マウスアルバートソンLTR、ヒトC−fosプロモーター由来等を含む公知のものが含まれる。酵母、昆虫、植物および/またはバクテリアの発現も公知である。
エンハンサーとは遺伝子または遺伝子配列の発現を増加し得る制御要素のことである。
選択マーカーまた選択可能マーカーとは、選ばれた化合物または条件の存在、または不在で、細胞または器官の成長を促進または阻害し得る表現型をコードする遺伝子または任意の遺伝子材料のことである。選択マーカー遺伝子にはgpt、resまたはhis遺伝子、またはアデノシンデアミナーゼ(ADA)、チミンキナーゼ(TK)、アデニンホスフォリボシルトランスフェラーゼ(APRT)の遺伝子、ゼオシン耐性遺伝子、ハイグロマイシン耐性遺伝子、またはピューロマイシン耐性遺伝子を含み得る。
形質転換または形質移入とは、クローニングまたは発現ベクターを含むベクター等をの遺伝子材料を、遺伝子型を変化させ受容体細胞中で表現型を変化させる受容体宿主細胞中へ導入することである。形質転換または形質移入に成功した宿主細胞または宿主細胞から得られるコロニーは形質転換した、または形質移入されたと言われるか、または形質転換体または形質移入体と呼ばれる。
本発明は具体的には、宿主細胞中で機能し選択可能である2個および4個の転写ユニット発現を含むベクターの例の開発を行う。
BPIタンパク質生成物とγBPI21をコードする2個のコピー含む一連のベクターの例が構築されたが、各ベクターはヒト重鎖エンハンサーと、形質転換体または形質移入体を選択するためのgptまたはneo遺伝子のいずれか有する0、1または2個のコピーを有するhCMVプロモーターとマウス軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある。ベクターはまた、ベクター上のγBPI21の配向が異なる。これらのベクターの最初の試験で、gptベクターpING1737により好ましい構成が発現することが示された(図2)。このベクターとそのneoバージョンpING1733がフルスケールの細胞株の開発に選ばれた。pING1737およびpING1733中のγBPI21遺伝子、フランキングプロモータおよび3’非翻訳領域配列の2個のコピーの存在が、遺伝子発現量を増加させてより高い発現を促進すると考えられる。しかしながら、この構成の潜在的な悪影響の一つは、二つの相同γBPI21とフランキング配列の間の組み換えの結果としての組み込まれたDNAの不安定性であり、γBPI21コピーの一つが除去され発現が低下する。組み換えの機会を減少するため、本発明ではこれらのベクターがユニークXbaI部位で直線化された場合、γBPI21遺伝子が宿主細胞染色体中に組み込まれると選択マーカー遺伝子で分離される様に設計された。この構成は、選択剤の存在で形質移入体が維持される限り、染色体中で最大の潜在的安定性を有すると考えられるが、その理由はγBPI21のコピー間の相同組み換えが選択マーカー遺伝子も除去するからである。二つの遺伝子の発現とクローン安定性の硬化を評価するため、γBPI21発現について双方の構成を以下の例に述べる細胞株開発で試験した。
殺菌性/透過性増加タンパク質(BPI)は哺乳動物の多形核白血球(PMNまたは好中球)から単離されたタンパク質であり、進入する微生物に対する防御に必須の血液細胞である。ヒトBPIが、イオン交換クロマトグラフィーと組み合わせた酸抽出[エルスバッハ(Elsbach)、J.Biol.Chem.、254:11000(1979)]またはE.coliアフィニティークロマトグラフィー[ワイス(Weiss)ら、Blood、69:652(1987)]でPMNから単離されている。この様にして得られたBPIは本明細書では天然BPIと呼び、グラム陰性バクテリアに対する殺菌活性を有することがエルスバッハとワイスにより最初に示された。ヒトBPIの分子量は約55、000ダルトン(55kD)である。全ヒトBPIタンパク質のアミノ酸配列と、そのタンパク質をコードするDNAの核酸配列が図1に報告されている(グレー(Gray)ら、J.Biol.Chem.、264:9505(1989))。
BPIタンパク質生成物は多様な有用な活性を持っている。BPIタンパク質生成物には自然の組み換えで生成したBPIタンパク質、BPIタンパク質の天然、合成および組み換え生物活性ペプチドフラグメント;ハイブリッド融合タンパク質およびモノマーの多量体を含むBPIタンパク質またはそのフラグメントの生物活性ポリペプチド改変体;システイン置換アナログを含むBPIタンパク質の生物活性ポリペプチドアナログまたはフラグメントまたはその改変体;およびBPI由来のペプチドが含まれる。その全文が本明細書にふくまれ、参照される米国特許第5、198、541号および第5、641、874号は、γBPIと呼ばれる組み換えBPIホロタンパク質とBPIの組み換えフラグメントを含むBPIタンパク質をコードする組み換え遺伝子とその発現法を開示している。その全文が本明細書にふくまれ、参照される米国特許第5、439、807号および対応する国際特許公報WO93/23540(PCT/US93/04752)は、培地中で遺伝的に形質転換または形質移入された哺乳動物宿主細胞中で発現しそこから分泌された組み換えBPIタンパク質生成物の新規精製法と、安定で均一な医薬製剤中に取り込むのに適した大量の組み換えBPI生産物の製造法を開示している。
BPIの生物活性フラグメント(BPIフラグメント)には、フラグメント分子はホロタンパク質のアミノ末端アミノ酸、中間アミノ酸および/またはカルボキシル末端アミノ酸がないこと以外は天然BPIホロタンパク質と同一または類似のアミノ酸配列を有する、米国特許第5、198、541号および第5、641、874号に記載のものを含む生物活性分子が含まれる。この様なフラグメントの非限定的例には[オオイ(Ooi)ら、J.Exp.Med.、174:649(1991)]記載の約25kDの天然ヒトBPIのN−末端フラグメント、またはγBPI23と呼ばれる[ガッザーノ−サントロ(Gazzano−Santro)ら、Infect.Immun.、60:4754−4761(1992)]記載の天然ヒトBPIの1〜193または199残基由来のN−末端アミノ酸をコードするDNAの組み換え発現生成物が含まれる。その文献では、図1(グレーら、前出)に示す様な32残基の信号配列と、成熟ヒトBPIのN−末端の最初の199個のアミノ酸を有する組み換え発現生成物(γBPI21)をコードするDNA源として、発現ベクターが使用されるが、151位のバリンGTCでなくGTGで指定され、残基185がリジン(AAGで指定)でなくグルタミン酸(GAGで指定)である。図1(グレーら、前出)に示す配列(配列番号:1および2)を有する組み換えホロタンパク質(γGPI)も生成するが、γBPI23で示され、残基417がバリン(GTTで指定)でなくアラニン(GCTで指定)である。BPIの残基10〜193で構成される他のフラグメントも米国特許第6、013、631号、1999年6月18日提出一部継続米国出願整理番号09/336、402、および対応する国際特許公報WO99/66044(PCT/US99/13860)に記載され、その内容は全て本明細書に参照され援用される。他の例として米国特許第5、447、913号、第5、703、038号および第5、856、302号、および対応する国際特許公報WO95/24209(PCT/US95/03125)に記載されるBPIフラグメントの2量体がり、その内容は全て本明細書に参照され援用される。好ましい2量体生成物には2量体BPIタンパク質生成物があり、そのモノマーはホロタンパク質の約1〜175および約1〜199残基由来のN−末端残基を有するアミノ末端BPIフラグメントである。特に好ましい2量体生成物はγBPI42ダイマーと呼ばれるN−残基1〜193を有するBPIフラグメントの2量体型である。
BPIの生物活性改変体(BPI改変体)にはBPIホロタンパク質またはその活性フラグメントと他のポリペプチドの少なくとも一個の少なくとも一部、またはBPI改変体の2量体型を含む組み換えハイブリッド融合タンパク質が含まれるが、それに限定されない。この様なハイブリッド癒合タンパク質および2量体型の例は、その全文が本明細書に引用され援用される米国特許第5、643、570号、および対応する国際特許公報WO93/23434(PCT/US93/04754)に記載され、アミノ末端にBPI他の悪質またはその生物活性フラグメント、カルボキシル末端に少なくとも1個の免疫グロブリン重鎖の定常ドメインまたはその対立改変体を有するハイブリッド融合タンパク質を含む。
BPIの生物活性アナログ(BPIアナログ)には、少なくとも1個のアミノ酸が異なったアミノ酸で置換されるBPIタンパク質生成物が含まれが、それに限定されない。例えば、その全文を本明細書に引用して援用する米国特許第5、420、019号、第5、674、834号および5、827、816号、および対応する国際特許公報WO94/18323(PCT/US94/01235)は、システイン残基が異なったアミノ酸で置換されているBPIおよびBPIフラグメントのポリペプチドアナログを開示している。BPIホロタンパク質のN−末端アミノ酸の1〜193または199残基をコードするDNAの発現生成物である安定なBPIタンパク質生成物も記載されているが、残基番号132のシステインがアラニンで置換されている。この生成物はγBPI21ΔcysまたはγBPI21と呼ばれる。このBPI、γBPI21のN−末端アナログの製造は[ホルビッツ(Horwitz)ら、タンパク質の発現精製(Ptotein Expression Purification)、8:28−40(1996)]に記載されている。同様に、132位のシステインがアラニンで置換されるBPIの残基10−193でなるアナログ(γBPI(10−193)C132AまたはγBPI(10−193)ala132と表される)が、その全文を本明細書に引用して援用する米国特許第6、013、631号、1999年6月18日提出の一部継続米国特許第号出願整理番号09/336、402、および対応する国際特許公報WO99/66044(PCT/US99/13860)に記載されている。他の例には、例えばその全文を本明細書に引用して援用する米国特許第5、447、913号、第5、703、038号および5、856、302号、および対応する国際特許公報WO95/24209(PCT/US95/03125)に記載のBPIアナログの2量体型が含まれる。
本発明の方法による有用な他のタンパク質生成物は、1996年3月21日提出の米国出願整理番号08/621、259に対応する国際特許公報WO97/04008(PCT/US96/03845)、米国特許第5、858、974号に対応する国際特許公報WO96/08509(PCT/US95/09262)、米国特許第5、652、332号および第5、856、438号に対応する国際特許公報WO95/19372(PCT/US94/10427)、および米国特許第5、348、942号の一部継続である1993年1月15日提出の米国出願整理番号08/093、202(国際特許公報WO94/20128(PCT/US94/02401)に対応)、および国際出願PCT/US97/05287の一部継続である1994年1月14日提出の米国出願整理番号08/183、222の継続である米国特許第5、763、567号に対応する国際特許公報WO94/20532(PCT/US94/02465)、および米国特許第5、851、802号に対応する国際特許出願PCT/US97/05287に記載される合成または組み換え手段で製造されたBPI精製物由来、またはそれに基づくペプチドである。これらの特許はその全文を本明細書に引用して援用する。組み換えペプチドの製造法は米国特許第5、851、802号および国際特許公報WO97/35009(PCT/US97/05287)に記載され、その全文を本明細書に引用して援用する。BPI配列中のこれらの区切られた機能性ドメインが同定され、タンパク質の全生物活性に寄与するBPIのアミノ酸配列領域を指定する(ドメインI−アミノ酸17〜アミノ酸45;ドメインII−アミノ酸65〜アミノ酸99;ドメインIII−アミノ酸142〜アミノ酸169)。これらの機能性ドメイン由来の、またはそれらに基づくペプチド(すなわちBPI−由来のペプチド)の生物活性にはLPS結合、LPS中和、ヘパリン結合、ヘパリン中和、または抗カビ性および(例えば抗グラム陰性菌および抗グラム陽性菌を含む)抗菌性を含む抗微生物性が含まれる。
γBPI23およびγBPI21を含むBPIの多くの用途が、これらの生成物の多様な生物活性によると記載されている。
目的とする例示ポリペプチドγBPI21をコードする多重転写ユニットを有する本発明によりベクターの例が開発されている。この様なベクターを用いて、例示クローンおよび細胞株が開発されている。例えば、以下に詳細に述べる様に振盪フラスコ中に125mgまでのγBPI21を分泌するCHO−K1細胞株、すなわちクローン689が開発されている。この細胞株は、マイコフェノール酸またはG418−耐性基質移入体を選択するためにそれぞれヒト前初期サイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターおよびマウス軽鎖非翻訳領域、およびgpt(pING1737)またはneo(pING1733)遺伝子の制御下にあるγBPI21の2個のコピーを含む新規発現ベクターを用いて開発された。これらのベクターは、形質移入前にユニークXbaI部位で直線化された場合、γBPI21二つのコピーは選択マーカー遺伝子で分離される様に設計されている。二つのγBPI21遺伝子間の組み換えが選択マーカー遺伝子を除去する結果となり、そのためこれらのベクターで開発したクローンの安定性が増大するため、この構成により、組み換えに対する選択圧力が加えられる。
以下に詳細に述べる様に、全体で約500個のマイコフェノール酸耐性形質移入体がpIGN1737からスクリーニングされている。24ウエルプレート培養による分泌が最高の形質移入体が2%ウシ胎児血清(FBS)を補充したEx−Cell(Ex−Cell)301培地中の懸濁生育に用いられ、S−セファロースビーズによるフラスコ振盪試験で試験された。細孔生産体であるクローン51は振盪フラスコ中で終始約50μg/mlを分泌した。このレベルは、それぞれ1個のγBPI21遺伝子を含むベクターによる逐次形質移入の結果である2個のγBPI21遺伝子コピーを含むクローン228で生産される量とほぼ同じである。クローン51は14週間までの選択なしでこの生産性レベルを維持し、次いでG418耐性形質移入体を選択するためにneoベクターpING1733で再形質移入された。全体で1253個のクローンがスクリーニングされ、クローン689が最初の振盪フラスコ試験に基づき約100μg/mlで最高の生産体であった。クローン689をFBSフリーEX−細胞301培地中での生育に使用し、クローン689bと再命名した。このクローンは選択無しで少なくとも2週間、その生産性を維持した。
以下の実施例にさらに詳細に述べる様に、最初の振盪フラスコ法の結果は、FBSフリーEx−細胞301培地に適応後にクローン689bがクローン228の約50μg/mlに比べて約75〜80μg/mlから50μg/mlを分泌することを示した。具体的には、これらの試験は250mlフラスコを用いて行われ、ビーズを収穫するまでの12日間は全て密封された。定期的にフラスコを開くことにより(即ちガス交換を行うことにより)クローン689の発現レベルは同じ条件下でクローン228の約60μg/mlと比較して約125μGg/mlに増加することが見出された。クローン228と689はそれぞれ、細胞がその最高生存率レベルにある期間中、約4および9pg/細胞/日を生産し、遺伝子同入量を増加することが比生産性の増加につながることを示している。これらの結果に一致して、クローン689がクローン228よりほぼ2倍も高いレベルのγBPI21mRNAを発現することがノーザンブロット解析で示された。これらのクローンに基づく数個の研究用細胞バンクが調製された。
抗Ep−CAM免疫グロブリンをコードする多重転写ユニットを含む別なシリーズの例示ベクターが開発されたが、そのベクターにはマウス−ヒトキメラまたはヒト遺伝子操作抗Ep−CAM抗体軽鎖プラス重鎖が含まれ、それぞれが形質転換体または形質移入体を選択するための0、1または2個のヒト重鎖エンハンサーとgptまたはneo遺伝子のコピーを有するhCMVプロモーターおよびマウス軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある。ベクターはまた、ベクター上の軽鎖および重鎖遺伝子の配向が異なる。
ING−1はマウス抗体Br−1由来の可変領域およびヒト不変領域を有するマウス−ヒトキメラ抗体である(米国特許第5、576、184号参照)。マウス抗癌腫抗体Br−1が上皮細胞付着分子(Ep−CAM)を結合することが公知である。このマウス抗体はB38.1ハイブリドーマ細胞株から(米国特許第4、612、282号に記載)コルヒャー(Colher)らにより最初に作成され、特徴付けされた。ING−1抗体はBr−1のマウス−ヒトキメラバージョンであり、マウス−ヒトキメラ哺乳動物ING−1軽鎖をコードするベクターpING2207、およびマウス−ヒトキメラING−1重鎖をコードするpING2225ベクターを用いて以前に開発され、Sp2/0中で発現された(米国特許第5、576、184号参照)。
ATCCに寄託された細胞株HB9812(例えば米国特許第5、576、184号参照)により生産されたIGN−1抗体由来のEp−CAMを標的とする抗体生産物は、Ep−CAM陽性癌細胞、特にEp−CAM陽性癌細胞への使用を含む、Ep−CAMの発現に関連する病気、不全または状態を含む診断、予防および/または治療用途に様々な有用な活性を有する。ING−1抗体生産物とは、少なくとも抗体可変領域を有する抗体重鎖および/または軽鎖タンパク質を含むタンパク質のことであり、重鎖および/または軽鎖可変領域はEp−CAMと結合し、重鎖および/または軽鎖可変領域はATCCに寄託された細胞株HB9812が生産するING−1抗体の重鎖および/または軽鎖可変領域と少なくとも80%(例えば80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%)の配列同一性を共有する。
ATCCに寄託された細胞株HB9812が生産するING−1抗体由来のマウス−ヒトキメラまたはヒト遺伝子操作抗Ep−CAM抗体を含む、目的とする例示免疫グロブリンポリペプチドをコードする多重転写ユニットを有する本発明による例示ベクターが開発されている。この様なベクターを用いて、例示クローンおよび細胞株が開発されている。例えば、以下の実施例で詳細に述べるCHO−K1細胞株、すなわちクローン146が開発されているが、このクローンは振盪フラスコ中で60μg/mlまで、培養器中で約200mg/Lの免疫グロブリンを分泌する。この細胞株は、2個の遺伝子、すなわちそれぞれG418耐性形質移入体を選択するためのヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターおよび軽鎖3’非翻訳領域、およびneo遺伝子の制御下にある低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および重鎖の各1コピーおよびneo(G418耐性)遺伝子を含む新規発現ベクターpING1937を用いて開発された。
本発明は例示細胞株の第2多重転写ユニットべくたーによる第2形質移入により、遺伝子操作抗Ep−CAM免疫グロブリンポリペプチドの発現と生産を提供する。例えば、以下の実施例で詳細に述べる様に、gpt選択マーカー遺伝子を含む以外はpING1937に類似する発現ベクターpING1959によるサブクローン146、すなわち146.3の形質移入により、クローン373が開発された。クローン373は、Ex−細胞301培地中の振当フラスコの結果で測定して約225および257μg/mlのヒト遺伝子操作抗Ep−CAM抗体を発現した。
低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および重鎖遺伝子(pING1965、4個の遺伝子のベクター)のそれぞれ2個のコピーである4個の遺伝子を含む一連の例示ベクターも構築されたが、それぞれが形質転換体または形質移入体を選択するためのhCMVプロモーターおよびヒト重鎖エンハンサーおよびgptまたはneo遺伝子いずれかの0、1または2このコピーを有するマウス軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある。この様なベクターを用いて、例示するクローンおよび細胞株が開発されている。例えば、以下の実施例で詳細に述べる様に、1%FBSを補充したEx−Cell 301培地中で216μg/mlまで、FBSフリーEx−Cell 301培地中で約214μg/mlの抗体を分泌するCHO−K1細胞株であるクローン17が開発されている。この細胞株は4個の遺伝子を含む新規発現ベクターpING1964を用いて開発されたが、それらはそれおれヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターおよびマウス軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および重鎖遺伝子およびneo(G418耐性)遺伝子のそれぞれ2個のコピーである。
例示ベクターの別なシリーズは、抗CD18抗体軽鎖および重鎖をコードする2つの遺伝子を含む抗CD18免疫グロブリンポリペプチドをコードする多重転写ユニットを有し、各遺伝子は形質転換体または形質移入体を選択するためのhCMVプロモーターおよびヒト重鎖エンハンサーの0、1または2個のコピーを有するマウス軽鎖2’非翻訳領域およびgptまたhNEO遺伝子の制御下にある。このベクターもベクター上の軽鎖および重鎖の配向が異なる。抗CD18抗体は最初はヒトリンパ球表面抗原CD18に対するラット抗体YFC51.1.1として開発され、その後米国特許第5、985、279号および第5、997、867号に記載される様にCDRグラフトでヒト化された。
CD18を標的とする抗体生産物は多様な有用な活性を有する。例えば、好中球の内皮細胞への抗CD18付着およびステントおよびバルーン血管形成による霊長類モデルにおける再狭窄である。抗CD18タンパク質生成物とは、YFC5.1.1.1抗体由来のCDR抗CD18抗体を含むタンパク質のことである(例えば米国特許第5、985、279号参照)。抗CD18抗体精製物とは、少なくとも抗体可変領域を有する抗体重鎖および/または軽鎖を含むタンパク質のことであり、重鎖および/または軽鎖可変領域はCD18に結合し、CDRは米国特許第5、985、279号の配列番号:3−8および11−16に示されるYFC5.1.1.1抗体タンパク質であり、重鎖および/または軽鎖可変領域はYFC5.1.1.1抗体のマウス重鎖および/または軽鎖可変領域と少なくとも80%(たとえば少なくとも80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%を含む)の配列の同一性を共有する。
本発明により、ヒト化抗CD18免疫グロブリンを含む、目的とする別な例示免疫グロブリンポリペプチドをコードする多重転写ユニットを有する例示ベクターが開発されている。この様なベクターを用いて、例示するクローンおよび細胞株が開発されている。例えば、以下の実施例で詳細に述べる、振盪フラスコ中で約200μg/mlの抗体を分泌するクローン128D12であるCHO−K1が開発されている。この細胞株は、抗CD18重鎖および軽鎖遺伝子とneo(G418耐性)遺伝子それぞれの1コピーである2個の遺伝子を含む新規ベクターpING2052を用いて開発されたが、それぞれがG418耐性形質移入体を選択するためにヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターとマウス軽鎖3’非翻訳領域、およびneo遺伝子の制御下にある。
本発明は第2多重転写ユニットベクターを用いる例示細胞株の第2形質移入による抗CD18免疫グロブリンの発現と生産の増加を提供する。例えば、his選択マーカー遺伝子を含む以外はpING2052に類似の発現ベクターpING2057を有するクローン264E2がクローン128D1の逐次形質移入で開発された。Ex−Cell 301培地中のいくつかの振盪フラスコ試験におけるクローン264E2は、タンパク質のA−HPLCで測定してクローン128D12より約1.5〜2倍多い免疫グロブリンポリペプチドを生産した。
CAB2.1と呼ばれる補体阻害剤ペプチドの多重コピーを含む補体阻害剤ポリペプチドをコードする多重転写ユニットを含む例示ベクターの別なシリーズが開発された(例えば米国特許第5、866、402号、第6、316、253および6、451、539参照)。例えば、CAB2.1ポリペプチドをコードする遺伝子の2個のコピーを含み、それぞれがhCMVプロモーターおよびマウス軽鎖3’非翻訳領域、および形質転換体または形質移入体の選択のためのneoまたはhis遺伝子の制御下にあるベクターが構築された。これらのベクターの最初の試験では、好ましい構成が選択のためのneo遺伝子を有するベクターpING2055であらわされた。このベクターとそのhisバージョンであるpING2056がフルスケール細胞株開発のために選ばれた。
補体活性化ブロッカー−2(CAB2.1)は2種ののヒト補体阻害剤タンパク質、即ちN−末端の膜共同因子タンパク質(MCP、CD46)およびC−末端の減衰加速因子で構成されるキメラまたは融合タンパク質である。CAB2.1タンパク質はメトトレキセートの存在で、MCP−特異性Mab(GB24)によるアフィニティークロマトグラフィーにより、または酸沈殿、陰イオン交換クロマトグラフィー、不溶化金属アフィニティークロマトグラフィーおよび疎水性相互作用クロマトグラフィーを行うことにより、選択用DHFR遺伝子と共にCAB2.1を含むベクターで形質移入されたCHO−DuKX−B11 DFHR細胞から単離された[ヒギンス(Higgins)ら、J.Immunol.、158:2872−2881(1989)]。この様にして得られたCAB2.1が因子1活性と減衰促進活性の双方を有し、C3/C5コンバーターゼを不活性化することにより補体活性化の古典的および代替経路の双方を不活性化することがヒギンス[ヒギンスら、J.Immunol.、158:2872−2881(1989)]により最初に示された。CAB2.1の分子量は約119、000ダルトン(110kD)である。全CAB2.1のアミノ酸配列およびそのタンパク質をコードするDNAの核酸配列が報告されている(例えば米国特許第6、316、253号参照)。
CAB2.1タンパク質精製物は正常な組織の補体媒介溶解、例えば過剰な補体活性化が正常な組織を損傷する急性疾患の予防に治療上の潜在能力を有する。補体が活性化することが知られている病気には全身性エリテマトーデス、急性心筋梗塞、火傷、敗血症および成人呼吸不全症候群がある。CAB2.1タンパク質精製物とは組み換えで生成したCAB2.1タンパク質;CAB2.1タンパク質の補体阻害ポリペプチドフラグメント;CAB2.1タンパク質の補体阻害ポリペプチド改変体およびそのフラグメントのことであり、ハイブリッド融合タンパク質およびモノマーの多量体;CAB2.1タンパク質の補体阻害アナログまたはそのフラグメントまたは改変体;および補体阻害CAB2.1−由来のペプチドが含まれる。CAB2.1の補体阻害フラグメントには全長CAB2.1と同一または類似のアミン酸配列を有する生物活性分子が含まれるが、フラグメント分子には全長CAB2.1のアミノ末端アミノ酸、中間アミノ酸および/またはカルボキシ末端アミノ酸が欠失している。CAB2.1には少なくとも1個のアミノ酸が異なったアミノ酸に置換されているCAB2.1タンパク質生成物が含まれるが、それに限定されない。本発明の方法により有用である他のCAB2.1タンパク質生成物は、合成または組み換え手段により製造されたCAB2.1由来、またはそれに基づく補体阻害ペプチドである(CAB2.1由来のペプチド)。
CAB2.1をコードするベクターを用い、CAB2.1をコードする例示クローンおよび細胞株が開発された。例えば以下の実施例で詳細に述べる様に、振盪フラスコ中で約200μg/mlまでを分泌するCHO−K1細胞株であるクローン217B4が開発された。この細胞株はそれぞれ、G418耐性またはヒスチジノール耐性形質移入体を選択するためのヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモーターおよびマウス軽鎖3’非翻訳領域、およびneo(pING2054)またはhis(pING2056)遺伝子の制御下にあるCAB2.1遺伝子の1個および2個のコピーを含む新規発現ベクターを用いて開発された。
本発明の他の実施形態、バージョンおよび利点を以下の実施例の説明を考慮して理解し得ると思われるが、実施例1は本発明による目的とするポリペプチドをコードする一定の転写ユニットの多重コピーを含むベクターの構築を目的とし;実施例2は二重転写ユニットベクターpING1737による形質移入によりγBPI21生産CHO−K1細胞株であるクローン51の開発を目的とし;実施例3は例示クローン689を生成するための第2の二重転写ユニットベクターpING1733によるクローン51の形質移入を目的とし;実施例4は例示クローン341を生成するための二重転写ユニットベクターpING1753による第3の逐次形質移入を目的とし;実施例5は例示クローン338および58それぞれを生成するためのIgエンハンサーpING1744およびpING1915を欠失するユニットベクターによる逐次形質移入を目的とする。実施例6は免疫グロブリンポリペプチドをコードするベクターを含む本発明による一定の転写ユニットの多重コピーを含む別なベクターの構築を目的とし;実施例7は二重転写ユニットベクターpING1932を用いる形質移入によるマウス−ヒトキメラING−1生産CHO−K1細胞株であるクローン40の開発と、二重転写ユニットベクターpING1937を用いる形質移入によるクローン146の開発を含み;実施例8は二重転写ユニットベクターpING1597を用いるクローン146の逐次形質移入によるクローン259および373、および二重転写ユニットベクターpING1959を用いるサブクローン146.3の逐次形質移入によるクローン373の開発を目的とし;実施例9は二重転写ユニットベクターpING1957を用いるクローン373の逐次形質移入によるクローン132の開発を目的とし;実施例10はヒト遺伝子操作抗EpCAM抗体の軽鎖および重鎖遺伝子それぞれの1個のコピーを含む二重転写ユニットベクターpING1959を用いる形質移入によるクローン53および157の開発と、ヒト遺伝子操作抗EpCAB抗体の軽鎖および重鎖それぞれの2個のコピーを含む4−転写ユニットベクターpING1964により形質移入されたクローン17の開発を目的とし;実施例11は抗EpCAB免疫グロブリンポリペプチドをコードするベクターを含む例示免疫グロブリンポリペプチドの結合能を目的とし;実施例12は可溶性EpCAMのクローニングと可溶性EpCAMを用いる直接結合ELISAの開発を目的とし;実施例13は別な免疫ぐろぶりんポリペプチドをコードするベクターを含む一定の転写ユニットの多重コピーを含む本発明による別な発現ベクターの構築を目的とし;実施例14は二重転写ユニットベクターpING2051を用いる抗CD18抗体生産クローン128D12の開発を目的とし;実施例15は二重転写ユニットベクターpING264E2を用いるクローン128D12の逐次形質移入による抗CD−18抗体生産クローン264E2の開発を目的とし;実施例16は選択した細胞株中で抗CD18抗体を生産するためのいくつかの別な細胞培養媒体の使用を目的とし;実施例17は補体阻害ポリペプチドを含む一定の転写ユニットの多重コピーを含む発現ベクターの構築を目的とし;実施例18は単一転写ユニットneoベクターpING2054および二重転写ユニットneoベクターpING2055で形質移入されたクローン156B8および176C6を含むCAB2.1をコードするベクターにより形質移入されたクローン3G8とそのサブクローンG5F1の開発を目的とし;実施例19は二重転写ユニットhispING2056を用い、次いで生産性が最大のクローンをサブクローンすることによるクローン3G8の逐次形質移入による別なCAB2.1生産クローンの開発を目的とする。
(実施例1)
(ベクターの構築)
本実施例は例示転写ユニットの多重コピーを含む(包含する)ベクターの構築を説明する。目的とするポリペプチドをコードする例示遺伝子配列の多重コピーを含む例示ベクターコンストラクトも説明する。
(A.2個のγBPI21遺伝子を含む発現ベクターおよびマウス免疫グロブリン重鎖エンハンサーの単一コピーの構築)
発現ベクターpING1729、pING4144、pING 4151およびpING4155をγBPI21配列(配列番号:3および4)をコードするDNA源として用いた。プラスミドpING4144およびpING4151はテオファン(Theofan)らが特許を共有する米国特許第5、674、834号に記載されている。pING4155は、G418耐性形質移入体を選択するためのneo遺伝子を含むこと以外はpING4144およびpING4151と類似している。pING1729は、マウス免疫グロブリン重鎖エンハンサーを欠失する以外はpING4144に類似している。このベクターはエンハンサーを含む約700bpのHindIII制限フラグントを除去して構築された。
プラスミドpING1733はpING4155およびpING1729から構築された(図1)。pING4155はIgエンハンサーに隣接する特異的部位で切断するXbaIで最初に設計された。4bpの5’延長部を埋めて末端を平滑にするデオキシリボヌクレオチドの存在下に、XbaI消化DNAをT4DNAポリメラーゼで処理し、次いで円弧状マップ上のXbaIに対し反時計周りで約500bpのベクター内のユニーク部位で切断するNotIで消化した。得られた約8700bpのベクターフラグメントをゲル濾過で精製した。pING1729をNotIおよびHpaIで消化し、γBPI21およびマウスκ軽鎖3’非翻訳領域をコードする遺伝子であるヒトサイトメガロウイルス(hCMV)プロモータを含む約3700bpのフラグメントをゲル濾過で精製した。これらの制限フラグメントのライゲーションによりXbalI部位が再生され、NotI部位が維持された。得られたベクターpING1733(図1)はG418耐性形質移入体選択用のneo遺伝子、それぞれCMVプロモーターおよびマウスκ軽鎖3’非翻訳領域の制御下にあるγBPI21の2個のコピー、およびIgGエンハンサーユニットの1個のコピーを含む。
プラスミドpING1737は、マイコフェノール酸耐性形質移入体を選択するためにneo遺伝子の代わりにgpt遺伝子を含む以外はpING1733と類似しており、pING1733およびgptベクターであるpING4144から構築された(図2)。pING1733およびpING4144それぞれをHpaIおよびNotIで消化し、pING1733(2個のγBPI21転写ユニットを含む)由来の7600bp制限フラグメントおよびpING4144(gpt遺伝子を含む)由来の4400bp制限フラグメントをライゲーションした。pING1733と同様、pING1737はそれぞれ、1個のIgエンハンサーおよびユニークXbaIおよびNotI部位を有するCMVプロモーターの制御下にあるγBPI21遺伝子の2個のコピーを含む。pING1737をNotI(図3A)およびXbaI(図3B)で消化すると、neo遺伝子の代わりにgpt遺伝子を含む以外は同じ制限酵素で消化されたpING1733に等しい直線状プラスミドが得られる。
gpt含有ベクターpING4144の代わりにヒスチジノール耐性形質移入体選択用のhis遺伝子を含むベクターpING4151を使用した以外はpING1737と同様な方法で、プラスミドpING1753を構築した。二つのプラスミドをHpaIおよびNotIで消化し、pING1733由来の2個のγBPI21転写ユニットおよびpING4151由来のhis遺伝子を含むフラグメントをゲル濾過で精製しライゲーションした(図4)。pING1737およびpING1733と同様、pING1753はγBPI21遺伝子の2個のコピーを含み、それぞれが1個のIgエンハンサーとユニークXbaIおよびNotI部位を有するCMVプロモータの制御下にある。pING1753をXbaIまたはNotIで消化すると、pING1753がneoまたはgpt遺伝子の代わりにhis遺伝子を含む以外は、同じ制限酵素で消化したpING1733およびpING1737のものと類似した直線状プラスミドマップが得られる。
pING1733、pING1737またはpING1753をユニークXbaI部位で消化すると、選択マーカー遺伝子neo、gptまたはhisが二つの同等な転写ユニット間に位置する様に形成されたγBPI21遺伝子の二つのコピーを含む直線状制限フラグメントがそれぞれ得られる。例えば、pING1733を直線状XbaI消化DNAとして見ると、ベクター内の各要素の順番は次の通りである:IgGエンハンサー、CMVプロモーター、γBPI21遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、neo遺伝子、bla(Amp)遺伝子、CMVプロモーター、γBPI21遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域。pING1733をユニークNotI部位で消化すると、2個のγBPI21転写ユニットが相互に隣接し、選択マーカー遺伝子がこれらの2個の組み換えγBPI21転写ユニットの外側に位置する直線状制限フラグメントが得られる。直線状NotI消化DNAとして見ると、ベクター内の各要素の順番は次の通りである:CMVプロモーター、γBPI21遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、IgGエンハンサー、CMVプロモーター、γBPI21遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、neo遺伝子、bla(Amp)遺伝子。
(B.免疫グロブリン重鎖エンハンサーを持たず2個のγBPI21を含む発現ベクターの構築)
γBPI21をコードするDNA源としてpING1732およびpING1740を用いて発現ベクターpING1744(図5)を構築した。neo遺伝子を含む以外はpING1732はpING1729に類似している。pING1732のNotIおよびHindIII部位の間に多重リンカー部位を最初にクローニングしてpING1740を構築し、G418耐性をコードするneo遺伝子を含むpING1736を形成した。このリンカーは最初のNotI部位を破壊し、XbaI部位に隣接して新しい部位を導入した。次に多重リンカー、CMVプロモーター、およびgpt遺伝子を含むpING4144由来の5600bpのXmn−XhoIフラグメントを有するpING1736由来のγBPI21遺伝子を含む2090bpのXmn−XhoIフラグメントをライゲーションしてpING1736由来のneo遺伝子をpING4144由来のgpt遺伝子で置換した。pING1744を構築するため、pING1732由来の約3700bpのHpaI−NotI γBPI21を含むフラグメントをXbaI消化で生成したpING1740由来の約7700bpのフラグメントとライゲーションし、T−4DNAポリメラーゼとデオキシリボヌクレアーゼで処理して平滑末端とし、NotIで消化した(図5)。pING1744はマイコフェノール酸耐性形質移入体を選択するためのgpt遺伝子とそれぞれCMVプロモーターとマウスκ軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある、γBPI21遺伝子の2個のコピーとを含む。このベクターはIgエンハンサーを欠失している。pING1744をユニークXbaI部位で消化すると、gpt選択マーカー遺伝子が異なった2個の同等なγBPI21転写ユニットの間に位置する様に形成されたγBPI21の二つのコピーを含む直線状制限フラグメントを生じる。直線状DNAとして見ると、発現ベクター内の要素の順番は次の通りである:CMVプロモーター、γBPI21遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、gpt遺伝子、bla(Amp’)遺伝子、CMVプロモーター、γBPI21遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域(図6)。
(実施例2)
(形質移入クローンおよび細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は、本発明の実施形態に続いて例示するベクターを有するクローンと細胞株の開発と特徴付けを説明する。γBPI21生産CHO−K1細胞株クローン51の開発と特徴付けを、実施例1に記載の2−遺伝子ベクターによる形質移入で説明する。クローン51の開発に用いられたCHO−K1細胞株はATCC(CCL61)から入手した。細胞を10%FBSを補充したハム(Ham)のF12培地中で生育した。
形質移入に先立ち、40μgのpING1737をNotIまたはCbaIの何れかで直線化した。リサーチセルバンク(Research Cell Bank)由来のCHO−K1細胞株をBotIまたはXbal消化pING1737を用いエレクトロポーレーション[アンドリーソン(Andereason)ら、バイオテクノロジー(Bio Technology)6:650(1988)]で形質移入した。10%FBSを補充したハムのF12培地中での48時間の回復期間後、細胞をトリプシン消化し、選択培地(ハムのF12培地;10%ウシ胎児血清補充、292mg/Lグルタミン、10%ユニット/Lペニシリン、100mg/Lストレプトマイシン、0.01MHEPES、250mg/Lキサンチン、25mg/Lマイコフェノール酸[MPA])中に希釈し、約1×10細胞/ウエルで96ウエルプレートに移した。細胞を37°CでCOインキュベーター中でインキュベートした。
約2週間のインキュベーションから出発して、ウエルあたり1個のみのコロニーを有する96ウエルプレートからの培養上澄をBPIサンドイッチELISAでホワイト(White)らの方法[J.Immunol.Methods、167:227−235(1988)]でスクリーニングした。NotIおよびXbal消化pING1737で消化した細胞につき、約500クローンをスクリーニングした。最高レベルのγBPI21を分泌するNotI消化pING1737由来の42クローン(NotIクローン)、およびXbaI消化pING1737由来の26クローン(XbaIクローン)を24ウエルプレート中のハムのF12選択培地に移した。細胞を密集状態に生育させ、マスターおよびレプリカ24ウエルプレート培養液を調製した。生産性を評価するため、レプリカプレート中の細胞をハムのF12培地中で密集状態に生育させ(48〜72時間)、培地を除き1ml/ウエルの無血清培地(HB−CHO、アービンサイエンティフィック(Irvine Scientific))プラス40μlの殺菌S−セファロースビーズに置換し、細胞をさらに7日間インキュベートした。次いでSセファローズビーズを取り出し、約1mlのトリス緩衝液(20mMトリス、pH7.4、0.1MNaCl)で1回洗浄し、γBPI21を1mlの1.5M NaCl(20mM酢酸ナトリウム、pH4.0)でビーズから溶出した。Sセファローズビーズから溶出した分泌γBPI21のレベルをサンドイッチSLISAを用いて定量分析した。その結果は、各グループからの最高の形質移入体は約3μg/mlを分泌することを示した。最高の10個のXbaIクローン(例えばクローン51と127を含む)と最高の11個のNotIクローン(例えばクローン255と266を含む)を次の研究のために選んだ。
24ウエル培養からの細胞を25μg/mlのMPAおよび250μg/mlのキサンチン(選択Ex−Cell 301培地)プラス10%FBSを含むEx−Cell 301培地(JRHバイオサイエンス(JRH Bioscience)、Lenexa、Kansas)を含む24ウエルプレートに移した。密集状態で24ウエルプレートウエルからの細胞を2%FBSを補充した20mlの選択Ex−Cell 301培地を含む125mlのエレンマイヤーフラスコに移した。スクリーニング期間中、クローンを2%FBSを含むエレンマイヤーフラスコ中、選択Ex−Cell 301培地中に維持した。
初期生産性試験を最高の11個のNotIクローンと10個のXbaIクローンについて行った。この段階で、細胞は2%FBS補充選択EcCell301培地中で生育中であった。細胞を全容量50mlのEx−Cell 301培地プラス2%FBS(カラム内を含む)および2mlのSPセファローズ(ビッグビーズ)を含む250mlのエレンマイヤーフラスコ(振盪)に移し、37°C、100RPMで12日間生育した。コントロールとしてクローン180(γBPI21遺伝子の単一コピーを含む)およびクローン228(γBPI21の単一コピーの2回の逐次形質移入由来のγBPI21の2個のコピーを含む)もこの試験でインキュベートした。インキュベート後、ビーズを取り出し、低塩緩衝液(20mM燐酸ナトリウム、pH7.0、0.15MNaCl)で洗浄し、γBPI21を1.5MNaClを含む20mM酢酸ナトリウム(pH4.0)で溶出した。溶出液中のγBPI21レベルをイオン交換HPLCで測定した。その結果は、NotI消化DNAによる形質移入からの3個のクローン、およびXbaI消化DNAによる形質移入からの2個のクローンが、クローン228の発現と同レベルでγBPI21を発現することを示した。その結果はさらに、pING1737中の2つのγBPI21コピーが少なくともクローンのいくつかで最高に発現していることを示した。
選択Ex−Cell 301培地(2%FBS補充)中でこれらのクローンを懸濁細胞として生育し続けると、NotI消化DNAによる形質移入で生じる細胞はγBPI21の生産性を37〜60μg/mlから5〜35μg/mlのレベルで10週間の期間中に徐々に低下させ、選択性は維持するものの最終的になくなった。γBPI21が1列に並んで位置し、組み換えが行われ得るため、この結果は全く予想できなかったわけではない。比較として、XbaI消化pING1737による形質移入によるクローン51は実験の10週間にわたってその生産性を維持するか増加させた。これらの結果は、選択マーカー遺伝子(gpt)を組み込まれた発現ベクター内の2個のγBPI21遺伝子間に置くと、形質移入体中の双方のγBPI21コピーの維持を助けることを示している。
クローン51をさらに継代培養し続けると、FBS含有量は徐々に減少し、無血清状態となった。FBSのないEx−Cell 301培地中で生育するクローン51をクローン51bと再命名した。
2%FBS補充のある場合とない場合のEx−Cell 301培地中でのクローン51および51bの安定性をそれぞれ調べた。この試験のため、細胞を2%FBSのある(クローン51)およびない(クローン51b)、各週中に完全な選択および2回の継代培養を行う、または行わず25mlのEx−Cell 301培地を含む125mlエレンマイヤーフラスコ中に維持した。週に1回、フラスコ振盪試験を設定し、上記の様に実施した。クローン51および51bの安定性試験を16週間続けた。クローン51bの試験では、発現レベルを選択Ex−Cell 301培地中に維持したクローン228の発現レベルと比較した。クローン51の安定性試験の結果は、発現レベルが最初に低下した後、選択培地および非選択培地中の細胞は少なくとも第11週まで同様なγBPI21発現レベルを維持した。実験の18週の期間中、クローン51bは選択に有無にかかわらず同様な生産性を維持した。クローン51bの試験中、生産性は1個のγBPI21遺伝子を含むベクターによる逐次形質移入の結果として2個のγBPI21遺伝子を含むクローン228の生産性に等しいか、それより大きかった。
(実施例3)
(第2の逐次ベクター形質移入による発現の増加:形質移入クローンと細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は第2多重転写ユニットを用いる例示する細胞株の第2形質移入によるポリペプチドの発現と生産を更に増加させる方法を説明する。γBPI21生産CHO−K1細胞株であるクローン689の開発と特徴付けを説明する。クローン689は実施例2で説明した、2%FBSを補充したEx−Cell 301培地に、形質移入前にXbaIで消化したneo発現ベクターpING1733(図1)を用いて適応したクローン51の形質移入により開発された。2%FBSを補充した選択Ex−Cell 301培地中でなお生育を続ける(無血清生育に完全に適応するのでなく)クローン51細胞を、第2形質移入を速やかに開始させるため使用した。
(A.クローン51のpING1733による形質移入)
2%FBS、MPAおよびキサンチンを補充した選択Ex−Cell 301培地中で生育するクローン51に、40μgのXbaI消化pING1733をエレクトロポーレーションした。2%FBSを補充した非選択Ex−Cell 301中での培地48時間の回復期間後、細胞を選択培地(0.8%mg/mlのG418と2%FBSを補充)中に入れ、約1×10細胞/ウエルで9ウエルプレートに移した。この時はMPAおよびキサンチンを培地に加えなかった。細胞を37°CでCOインキュベーター中に置いた。2回の追加形質移入を上記の様に行った。
(B.クローン689のスクリーニングと選択)
全体で1253個のクローンを96ウエルレベルで3回の形質移入からスクリーニングした。最高のγBPI21レベルを分泌する125個のクローンを2%FBSを補充した24ウエルプレート中の選択Ex−Cell 301培地(250μg/mlキサンチン、25μg/mlマイコフェノール酸および0.8mg/mlのG418)に移した。形質移入体が96ウエルプレート中で2%FBSを含むEx−Cell 301中で選択されていたが、この培地と共に24ウエルへ移した場合は最初の生育が悪かった。この問題は一時的にFBS濃度を4%に増加することで解決した。細胞は密集状態に生育し、マスターおよびレプリカ24ウエルプレート培養物をクローン51について上記の様に調製した。24ウエル培養で生産性をスクリーニングするため、細胞を4%FBSプラス40μlの滅菌S−セファロースビーズを含む1mlの選択Ex−Cell 301培地に移し、死滅するまでインキュベートした(7〜10日)。S−セファロースビーズを取り出し、1mlのトリス緩衝液(20mMトリス、pH7.4、0.1MNaCl)で1回洗浄し、γBPI21をビーズから1.5M NaClを含む1mlの同じ緩衝液中に溶出した。S−セファロースビーズから溶出した分泌γBPI21をサンドイッチELISAを用いて定量分析した。最高の46クローンを24ウエルプレートから25mlの4%FBSと形質移入体選択のために用いる濃度の半分の濃度の選択剤を補充したEx−Cell 301を含む125mlエレンマイヤー(振盪)フラスコに移した。フラスコ振盪試験を4%FBSを含むEx−Cell 301培地中でこれらのクローンで行った。これらとその後の試験から、いくつかの生産性の高いクローンが同定された(例えばクローン357、548、689および815を含む)。これらの試験の結果は、クローン689が約100μg/mlで最高の生産クローンであることを示した。引き続く振盪フラスコ試験で、クローン689が4%FBSを含むEx−Cell 301培地中での6回の試験で平均1043+1.99μg/mlで最良の生産株であることが示された。クローン689のバイアルを凍結した(リサーチセルバンクC3043と命名)。クローン689を4%FBSを補充したEx−Cell 301培地中で維持し、以下に示す初期安定性試験に用いた。
(C.クローン689のFBSフリーEx−Cell 301培地への適応)
クローン689を、血清レベルを各継代培養毎に1/2に減らしてFBSフリーEx−Cell 301培地中での生育に適応させた。無血清生育への適応を完了し、バイアルを凍結した(リサーチセルバンクC3056と命名)。
第2のより激しいクローン689の無血清Ex−Cell 301培地への適応を行った。この適応の前に、リサーチセルバンクC3043のバイアルを溶解し、培地に入れた。このEx−Cell適応クローンをクローン689bと名付け、リサーチセルバンク(C3071と命名)を調製した。別なリサーチセルバンク(C3131およびC3287と命名)も調節した。
クローン689は無血清培地中出の生育への適応直後の1開の試験を含み、初期の振盪フラスコ試験で約100μg/mlを生産したが、その生産性は6週間の試験中に組み合わせた継代培養で徐々に低下し、約75から80μg/mlとなった。クローン51では何故低下が起こったか不明である。
(D.クローン689の安定性)
クローン689で3回の安定性試験を行った。コントロールとしてクローン228と180(双方とも選択Ex−Cell 301培地中)の発現レベルもこれらの研究の一部としてモニターした。最初の試験は4%FBSを含むEx−Cell 301培地中で選択(マイコフェノール酸、キサンチン、G418)のある場合、ない場合で適応させたクローン689で、エレンマイヤーフラスコ(25ml細胞/フラスコ)中で開始した。培地を37°C、100rpmおよび週2回の継代培養でインキュベートした。週1回、細胞を50mlの2%FBSと2.5mlの殺菌SP−セファロース(ビッグビーズ)を補充した非選択Ex−Cell 301培地中へ接種した。これらの培養物を次いで37°Cで12日間生育させ、その後ビーズを集め、洗浄しγBPI21を溶出し、上記の様にHPLCで分析した。この研究は合計14週間後に終了した。この結果、選択のある場合、ない場合の双方で最初の減少後から6週間の細胞生育(クローン51で観察されたものと同じ結果)後、選択のある場合、ない場合で少なくとも7週間はクローン689は同様な生産性を示し(75〜80μg/ml)、その後選択のない場合は細胞生育の生産性は14週間で65〜70μg/mlのレベルへ極僅か減少する様に思われる。第2回目の実験は、クローン689の完全にFBSフリー培地への2回目の適応で得られたクローン689bで行われた。この研究は合計14週間行われた。双方の研究で、培養物を選択のある場合、ない場合でEx−Cell 301培地中でインキュベートし、上記の様に生産性を評価した。クローン689の安定性の研究結果は、14週間にわたる選択無しで発現レベルに有意の差がないことを示した。最初にEx−Cell 301に適応させたクローン689細胞でも同様な結果が得られた。
(E.生育と生産性)
クローン689の平均の生産性はクローン228およびクローン51より少なくとも約1.5倍高かった。生産性は比生産性と細胞密度の関数であるので、様々なクローンの相対発現レベルが比生産性の差に反映しているかどうかを決めるために試験が行われた。従って、クローン180(1コピー)、クローン228および51(2コピー)の生産性がフラスコ振盪試験で比較された。各クローンで、細胞を対数期に生育させ、1〜2×10細胞/mlでそれぞれ2%FBSを補充した50mlのEx−Cell 301培地と2%のS−セファロースを含む7個の250mlエレンマイヤーフラスコ中に接種した。1個のフラスコを各時間ポイントのために用いた。以前の実験は、高濃度(>100μg/ml)のγBPI21がCHO−K1の生育を阻害することを示していた。従って、SP−セファロースを含まないフラスコにも各クローンを接種し、ビーズの有無による生育を比較した。細胞を37°Cでインキュベートし、SP−セファロースを第2、3、4、5、8および12日にフラスコから収穫した。
SP−セファロースの有無による培養物の細胞生育結果は、最高の生産株でもSP−セファロースの有無による有意な生育の差がないことを示した。これらの結果は、γBPI21がSP−セファロースで吸収されない条件下でも分泌されたγBPI21が細胞生育に影響しないことを示唆した。最高の誠意kはクローン180(最大細胞密度約3.5×10細胞/ml)で観察され、クローン228(最大細胞密度約3×10細胞/ml)がそれに次いだ。2番目に高い密度はクローン689(最大細胞密度約2.5×10細胞/ml)であり、クローン51は最低の最大細胞密度出会ったが、この結果は実際には細胞の凝集の結果であったと思われる。
SP−セファロースを加えた培養物に対する生産性試験の結果は、先に観察された様に、少なくとも第5日に測定した場合(クローン228が最大の生産性を達成した日)クローン228と51の最大生産性はクローン180の生産性の約2倍であり(約50対25μg/ml)、クローン689の生産性はクローン228の生産性の約1.5倍であることを示した。しかしながら、クローン689はこの試験中、第14日に約100μg/mlまで徐々に蓄積した。
上記の結果は、クローン180および228と同様にクローン51および689が各形質移入から1個飲みのコピーを受け取ったと仮定した場合、クローン180、228、5および689に対する振盪フラスコ中での相対発現レベルは遺伝子導入量に正比例することを示した。この収量の増加がより高い比生産性(pg/細胞/日)の結果であることを確認するため、我々はクローン180に対してこの値を第2〜4日から見積もり、他の細胞株では第3〜5日から見積もったが、その期間では細胞の生存率が高く(>99%)、培養物がその最大密度であるか外れに近かった。この計算は、これらの2日間の毎日の平均生産量をこの期間中の平均細胞密度で割って行われた。その結果は、クローン689の比生産性(約9pg/細胞/日)はクローン228の比生産性(約4pg/細胞/日)の約2倍であり、これはクローン180の比生産性(約2pg/細胞/日)の約2倍であることを示した。2遺伝子ベクターによる最初の形質移入で得られ、クローン689の親株であるクローン51は、クローン689とほぼ同じ比生産性を有したが、この値は細胞凝集の結果である異常に低い細胞数のために嵩上げされていると思われる。
(F.クローン689によるγBPI21の発現に対する培養条件の効果)
具体的には、接種後密封し、12日のインキュベーション期間後にのみ再度開いたエレンマイヤーフラスコ中でフラスコ振盪試験を行った。これらの条件下では、クローン689で平均75〜80μg/mlに対しクローン228では45〜50μg/mlであった。
S−セファロースの存在でクローン689の生育特性評価の一部として行った実験では、細胞を約1×10細胞/mlで2%FBSとS−セファロースを含む3個のフラスコ中に接種した。フラスコの1個を友情の場合と同様に実験期間中閉じたままとし、一方、その他の2個は第2〜7、9、11日に細胞計数を行うために用いた。第11日後、S−セファロースを取り出し、洗浄、溶出しγBPI21のレベルをHPLCで測定した。驚くべきことに、密封フラスコ中の細胞は予想通り75μg/mlでγBPI21を発現したのに対し、細胞計数のために試料を取り出したフラスコ中の細胞は平均で約130μg/mlを発現し、約70%の増加を示した。先に観察された様に、クローン689細胞では第4〜5日に最大細胞密度が約2.5×10細胞/mlに達し、“開いた”フラスコ中のγBPI21の発現の増加は有意に高い細胞密度のためではないことを示している。
この現象をクローン689でさらに検討し、それが他のクローンでも生じるかを調べるため、クローン180、228および689でも同様な実験を行った。その結果は、試験したクローンのすべてで生じることを示した。先の結果と同様、クローン689は密封フラスコ中で79μg/mlを生産し、一方、開放フラスコ中では128μg/mlを生産し62%の増加であった。クローン228は“密封”および“開放”フラスコ中でそれぞれ47および62μg/mlであり、32%の増加であった。クローン180発現レベルは“開放”対“密封”で約20%の増加であった。
クローン689で最初の開放フラスコ実験では、我々はまた開放されていたフラスコ中の培地がより酸性度が少ないことを観察した。これが第2の実験にも当てはまることを示すため、各フラスコからの培養上澄のpH値を測定した。その結果、開放されていたフラスコからの培地のpHは密封されたままのフラスコのpHより0.2〜0.5単位高いことが示された。密封と開放フラスコ間の最大pH差はクローン689で生じた。フラスコを開いた時に生じるガス交換が細胞により効率的にグルコースを利用させ、多分乳酸の生産量がより少なくなることが考えられ、それが生育と生産の双方に逆に影響し得る。
これらの実験の結果は、最大の生産性がガス交換の条件下で観察されるので、今後の振盪フラスコ試験にガス交換工程を取り入れるべきであることを示した。
(G.S−セファロース無しのγBPI21発現レベル)
以前の実験は、S−セファロースの存在が形質移入細胞の培養上澄からのγBPI21の効率的な検出と回収を促進することを示している[ホルビッツ(Horwitz)ら、Protein.Expr.Purif.18:77−85(2000)]。ビーズがない場合の培地上澄からのγBPI21の損失は、CHO細胞表面のヘパラン糖タンパク質との相互作用のためであると思われる。
より高い発現レベルを達成することの潜在的な重要性は、γBPI21に対する表面受容体が飽和し、S−セファロースがなくても上澄中のγBPI21のレベルが上昇することである。これが当てはまるかどうかを決めるため、クローン180、228および689でSP−セファローズの有無に対するγBPI21の発現レベルを比較した。ビーズがない場合の培地の上澄中のγBPI21レベルをELISAで測定し、ビーズから溶出された。γBPI21レベルをELISAおよびHPLCの双方で測定した。その結果は、生産期間中およびインキュベーション期間の終わりにおけるγBPI21レベルはクローン689ではより高い発現を生じて増加した。しかしながら、クローン689でもγBPI21の最適の検出および回収のためにはSP−セファローズビーズが必要であった。
(H.RNAレベル)
γBPI21mRNAの相対的なレベルをクローン228と689で比較した。クローン228、689およびCHO−K1細胞をEx−Cell 301培地中で対数期に生育させ、全細胞質RNAを単離した[ゴーフ(Gaugh)、Anal.Biochem.173:93−95(1988)]。最初にRNA試料のリボソームRNAレベルをチェックし、ホルムアミド−1%アガロースゲル上で展開し、ニトロセルロースにブロッテイングし、軽鎖3’非翻訳領域に対する32P標識DNAプローブでハイブリダイゼーションした(図7)。膜を洗浄して非特異的に結合した計数値を除き、X線フィルムに露光した。図8に示す結果は、クローン689がγBPI21mRNAをクローン228より約1.6倍高いレベルでγBPI21を発現していることを示した。しかしながら、RNAase保護または定量的PCR等の方法がmRNAレベルのより正確な定量に必要であると思われる。
(I.まとめ)
従って、本発明によればγBPI21をコードするcDNAの多重コピーを含む(包含する)ベクターが設計される。これらの二重転写ユニットはCHO−K1による逐次転写に用いられ、2個の1−転写ユニットベクターを含むクローン228のγBPI21レベルの約2倍を生産する細胞株クローン689が逐次形質移入の結果形成された。この生産性の増加は比生産性の2倍の増加(クローン228と比べて)の結果であると思われ、単に細胞密度の増加の結果ではない。実際、クローン689細胞はクローン228の細胞密度ほど高い密度で生育しないが、より高いγBPI21を生産する。さらに、クローン689は14週まで選択なしでその生産性を維持するが、これは大きな培養器中でスケールアップを行うに十分な時間である。本実施例は、驚異的な効率を有する少なくとも2つの異なった戦略における本発明の方法による発現の増加が、非増幅発現系で転写ユニット導入量により達成し得ることを示している。まず第一に、γBPI21遺伝子をコードする転写ユニットの多重コピー間に選択マーカー遺伝子を置くことにより、相同組み換えの問題を回避し、γBPI21遺伝子の多重コピーを発現する生産性の高い安定な細胞株を開発することができる。第2に、本発明の方法で細胞を逐次的に形質移入することにより、転写ユニットの多重組み込みコピー数を段階的に増加させて発現レベルを増加させることができる。本発明は関心のある任意のポリペプチドをコードする任意の転写ユニットの使用を想定しており、当業者が理解し得る様に、γBPI21で例示される様なBPIタンパク質に限定されるものではない。
(実施例4)
(第3の逐次ベクター形質移入による発現のさらなる増加:形質移入クローンおよび細胞株)
本実施例は、第3の多重転写ユニットベクターを用いる例示細胞株の第3の逐次形質移入による発現と生産のさらなる増加と、その結果のポリペプチド生産レベルが増加したクローンおよび細胞株を説明する。
(A.逐次形質移入体の選択と開発)
選択マーカー遺伝子で区切られた転写ユニットの多重コピーによるさらなる逐次形質移入を行って、転写ユニット発現の増加を試験した。2個のγBPI21遺伝子を含むベクターと第3の選択マーカーによる第3の逐次形質移入により、遺伝子導入量の増加に基づき、その遺伝子導入量が達成可能であるとすれば、クローン689の少なくとも1.5倍の発現レベルが得られると考えられる。クローン689は3回目に逐次形質移入される。この細胞株は、γBPI21の2個のコピーと、ヒスチジノール耐性を選択するための選択マーカーであるhis遺伝子を含むベクターpING1753で形質移入された。形質移入と選択に続き、合計で約500個の3重形質移入体クローンが96ウエルレベルおよび85個の3重形質移入体クローンが24ウエルレベルでS−セファロースによりスクリーニングされた。24ウエルレベルで試験した場合、最高の生産株はγBPI21をクローン689と比較して1.5倍まで高いレベルで分泌したが、密封フラスコ中で行われた最初の振盪フラスコ試験ではクローン689より20〜30%高いレベルで分泌したのみであった。最高の生産性のクローン(341)を以後の研究のために選んだ。
(B.開放フラスコ条件下での生産)
実施例3で説明したガス交換を行った場合の振盪フラスコ中での発現増加の驚くべき結果に続いて、振盪フラスコ試験を再度行ったが、このたびは開放フラスコを用いた。2%FBSを補充したEx−Cell 301培地中での開放振盪フラスコ試験でいくつかの3重形質移入体を評価した。その結果は、以前にクローン341(クローン689を形質移入して得られた3重形質移入体)で観察されたものより発現レベルが相当高いことが示された。事実、4回の独立の試験で、クローン341はクローン689(67.8μg/ml〜93.4μg/mlの範囲)より終始高いレベル(107.6μg/ml〜142.0μg/mlの範囲)で分泌した。従って、3重形質移入体であるクローン341は24ウエルレベルおよび開放振盪フラスコ中で約1.5倍の増加を達成した。
(C.341の1%FBSへの適応)
続いて、1%FBSを補充したEX細胞301培地中での生育に適応後のクローン341を試験した。Ex−Cell 301培地中、最初に3重逐次形質移入体を4%FBS中で選択し、次いで2%FBS中に適応させた。次にクローン341を1%FBSに適応させ、振盪フラスコ試験で再試験した。8回の振盪フラスコ試験の結果は、このクローンは、γBPI21の濃度が122.6μg/l〜144.8μg/lの範囲にあるその高い生産性を17週間にわたる少なくとも33回の継代培養で維持したことを示した。
(D.クローン341のサブクローニングおよびクローン83の開発)
クローン341を完全に無血清条件に適応させる試みは最初は成功しなかった。さらに、上記の発現レベルは最初の密封フラスコ実験のものより高く、クローン680のサブクローンで達成されたものより若干高かったが、発現レベルをさらに改善しより速く生育しより生産性の高いクローンを潜在的に選択するため、クローン341をサブクローニングした。細胞を1%FBSを含むEx−Cell 301培地中に30、15、7.5および3細胞/ウエルで播種した。単一コロニーのウエルからの合計69クローンを24ウエルプレートに移し、次いで生産性を評価するために振盪フラスコに移した。これらのうち、最高の6クローンを90日にわたる再評価のために最終的に確保し、γBPI21生産のためのスクリーニングを周期的に行った。スクリーニングの結果は、クローン83が振盪フラスコ試験で150〜165μg/ml(親クローン341の約135μg/mlと比較して)の範囲を分泌する最高のサブクローンであると同定されたことを示した。
(E.クローン341サブクローンであるクローン83の生産性および安定性)
完全選択条件下に6個のクローンをさらに8週間維持し、生産性を評価した。その結果は、クローン83が最良の生産株であり、2回の試験では180および195μg/mlを分泌し、常に親クローン341を上回ることを示した。
クローン83の安定性を、サブクローンを選択のある場合、ない場合でEX細胞301培地中で生育させて試験した。細胞を各週2回継代培養し、毎週振盪フラスコ試験を設定した。その結果は、クローン83は選択のある場合は安定な範囲である約160μg/mlを維持することを示した。しかしながら、クローン83は選択がない場合少なくとも5週間は生産性を維持したが、選択を行わない場合、第7周にγBPI21のレベルが約120μg/mlに低下した。これらの結果は、このサブクローンが選択なしで少なくとも5週間(10回の継代培養、30〜35世代)安定であることを示している。その他のクローン689サブクローンは選択なしでより長い期間安定であることが示された。選択なしの生産性の低下は、組み込まれたDNAがコードするヒスチジノール耐性の不安定性によるものと思われる。もしそうであれば、初期のスケールアップ段階でヒスチジノールを培地中に維持することで高い生産性が維持されると思われる。
(実施例5)
(エンハンサーが欠失する多重転写ユニットベクターによる逐次形質移入:クローンおよび細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は、多重転写ユニットベクターによる逐次形質移入により、エンハンサーをベクターから除去しても一定の転写ユニットの発現量を有効に増加させることを示すものである。これは、クローン51と同様にγBPI21遺伝子を含みIgエンハンサーを持たない例示ベクターpING1744で形質移入されたクローン338である例示クローンの開発と特徴付けで示される。得られたクローン、すなわちクローン338は次にIgエンハンサーを持たない第2の2−遺伝子(γBPI21)ベクターであるpING1915で形質移入され、特徴付けされた。クローン58は逐次形質移入で得られ、スクリーニングにより単一形質移入体であるクローン338よりかなり高い濃度でγBPI21の発現を示した。
(A.pING1744による形質移入:クローン338)
クローン338を、それぞれCMVプロモーターと、MPA耐性形質移入体を選択するためのgpt遺伝子を有するがIgエンハンサーを持たない軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある2個のγBPI21遺伝子を含むベクターpING1744を有する付着したCHO−K1細胞の形質移入で開発した。pING1744は形質移入に先立ってXbaI部位で最初に消化され、選択マーカー遺伝子がγBPI21遺伝子の2個のコピー間に置かれた(図5)。
Ex−Cell 301培地に適応したクローン338細胞を最初に2%FBSの存在で生育させ、振盪フラスコ試験で約100μg/mlを生産した。次に細胞を1%FBSを補充したEx−Cell 301培地に適応させ、80〜100μg/mlの生産性を維持した。
(B.選択によるクローン338の安定性)
マイコフェノール酸に対する選択はEx−Cell 301培地中では相対的に弱く、高い発現レベルの維持はこのクローンが比較的安定であることを示している。安定性をさらに調べるため、培養体を1%FBSを補充したEx−Cell 301培地中で選択のある場合、ない場合で生育させた。細胞を週に2回継代培養し、振盪フラスコ試験を毎週設定した。その結果は、選択のある場合、ない場合で7週間にわたりγBPI21が約100μg/mlで発現したことを示したが、選択がない場合はこの期間中に約20μg/mlの発現の若干の現象が見られた。これらの結果は、選択のない細胞はγBPI21を若干低いレベルで発現したが、このクローンは選択なしで少なくとも7週間安定であった。この実験は第7週で中止した。
(C.pING1915による形質移入:クローン58)
発現をさらに最適化させるため、1%FBSを補充したEx−Cell 301培地に適応させたクローン338を、G418耐性形質移入体を選択するためのneo遺伝子を含む以外はpING1744に類似しているが、Igエンハンサーを欠失するpING1951で再形質移入した。合計約600の形質移入体を96ウエルレベルでスクリーニングし、250をS−セファロースを含む24ウエルプレート中でスクリーニングした。このスクリーニングの結果は、30〜60μg/mlで分泌するいくつかのクローンを明らかにした。比較として、単一のIgエンハンサーを有する2−遺伝子ベクターに対する24ウエルプレート中の最高の発現レベルは、一般に約15μg/mlであり、2個のこの様な2−遺伝子ベクターのレベルは30〜35μg/mlであり、この様な2−遺伝子ベクターによる第3の形質移入によるレベルは同様な条件下で約45μg/mlであった。
スクリーニングされた、20〜64μg/mlを分泌する約600個の形質移入体由来の最高の76クローンを振盪フラスコ中に移し、最初は4%FBSを補充したEx−Cell 301培地中で生育させた(振盪フラスコ生育へスムースに移行するため)。2シリーズの形質移入体に対する最初の振盪フラスコ試験の結果は、分析の時点でクローン689およびクローン341のサブクローン(先の逐次形質移入体由来のサブクローン689.47および341.83)のレベル以上を分泌するいくつかのクローンがあることを示した。
最高のクローンを2%FBSを含むEx−Cell 301培地に維持し適応させ、更に数回再スクリーニングした。その結果は、クローン58はサブクローン689および341(サブクローンサブクローン689.47および341.83)と等しいかそれより高いレベルで終始分泌し、各サブクローンが由来するクローン338よりかなり高いレベルであることを示した。例えば、クローン338のサブクローンはは7週間にわたり80.8〜101.4μg/mlの分泌レベルでスクリーニングされ、クローン689のサブクローン(サブクローン689.47)は112.0μg/ml〜134.8μg/mlで分泌し、クローン341のサブクローン(サブクローン341.83)は同じ期間で95.2μg/ml〜121.4μg/mlであった。対照的に、クローン58はこの試験期間中に119μg/ml〜134.4μg/mlで分泌した。上記で試験したクローン338の逐次形質移入体はクローン338より高いレベルで分泌したが、逐次形質移入により転写ユニットコピーの数は効果的に2倍になったが、それらは2倍のレベルでは分泌しなかった。これは生育に関連する差か、培地中の限度か、および/またはプラスミドpING1915がpING1744と同じレベルで発現する、クローン338を形成するために用いられた形質移入体をこれらの実験では形成できなかったためと思われる。それにも関わらず、この実施例は本発明による転写ユニットの多重コピーを含むベクターを用いる逐次形質移入が、ベクターからエンハンサーを除去した場合でも効果的に発現レベルを増加させることを明らかに示している。
(実施例6)
(別な発現ベクターの構築)
本実施例は別な例示転写ユニットの多重コピーを含む発現ベクターの構築を説明する。記載される例示ベクターコンストラクトはまた、関心のあるポリペプチドをコードする例示遺伝子配列、例えば軽鎖および/または重鎖配列を含む免疫グロブリン遺伝子配列の多重コピーを含んでいる。
(A.マウス−ヒトキメラING−1軽鎖遺伝子)
CHO−K1細胞中で最適発現のために必要な要素を含むマウス−ヒトキメラING−1軽鎖(配列番号:5および6)および重鎖(配列番号:7および8)をコードする配列を有するベクターが構築された。これらのING−1ベクターは共にヒト遺伝子操作抗体遺伝子の構築のための出発点となり、マウス−ヒトキメラING−1を発現するCHO−K1細胞株を開発するために用いられている。以下に述べる発現ベクターはCMVプロモーター、マウスκ軽鎖3’非翻訳領域および選択遺伝子マーカーと軽鎖および/または重鎖配列をコードする転写ユニットを有する。
マウス軽鎖3’非翻訳領域と融合したマウス−ヒトキメラING−1軽鎖遺伝子(配列番号:5)を有するpING2207をSalIプラスHpaIで消化してマウス−ヒトキメラING−1軽鎖ベクターpING1928を構築し(例えば米国特許第5、576、184号参照)、軽鎖を含む約2200bpフラグメントを単離した(図9)。このフラグメントはpING1732由来の約6300bpのSalI−HpaIベクターフラグメントとライゲーションされ、マウス−ヒトキメラING−1軽鎖遺伝子(配列番号:5)をCMVプロモーターとマウス軽鎖3’非翻訳領域の制御下に置いている(図9)。キメラマウス−ヒトING−1軽鎖の配列は配列番号:5として示される。また別な軽鎖可変領域遺伝子も以下に述べるヒト遺伝子操作抗体可変領域遺伝子配列を含みpING1928のSalI−HindIII部位にクローンニングすることができる。
(B.マウス−ヒトキメラING−1重鎖遺伝子を有する発現ベクターの構築)
マウス−ヒトキメラING−1重鎖遺伝子(配列番号:7)を有するマウス−ヒトキメラING−1重鎖ベクター(配列番号:7および8)pING1931がSaIプラスNaeIによるpING2225の消化で構築され(例えば米国特許第5、576、184号参照)、重鎖遺伝子配列を有する1433フラグメントを単離した。このフラグメントをXhoIでし、末端を平滑化するためにデオキシリボヌクレオチドの存在下にT4DNAポリメラーゼで処理し、次いでSalIで処理しマウス−ヒトING−1重鎖遺伝子(配列番号:7)をヒトCMVプロモーターとマウス軽鎖3’非翻訳領域(図10)の制御下に置くpING1736(実施例1に記載、gpt遺伝子の代わりにneo遺伝子を含む以外はpING1740に類似)由来の7352bpのベクターフラグメントとライゲーションした。キメラマウス−ヒトING−1重鎖は配列番号:7で示される。別な重鎖可変領域遺伝子も、以下に述べる様にヒト遺伝子操作抗体可変領域遺伝子を含めSal−ApaI部位にクローニングされる。
(C.マウス−ヒトキメラ軽鎖プラス重鎖発現ベクター(2−遺伝子ベクター)の構築)
マウス−ヒトキメラING−1軽鎖プラス重鎖遺伝子配列(配列番号:5および7)を有するベクターが、pING1928およびpING1931を用いて構築された。pING1931はEcoRVで消化され、子牛腸アルカリホスファターゼ(CLP)で処理された。EcoRVはユニークNotI部位に隣接するユニーク部位(および円弧状マップ上で反時計回りに)で切断する。pING1928はNotIおよびHpaIで消化され、次いで末端を平滑化するためにデオキシリボヌクレオチドの存在下にT4DNAポリメラーゼで処理される。マウス−ヒトキメラ軽鎖遺伝子(配列番号:5)を含む3720bpのフラグメントを精製し、マウス−ヒトキメラ重鎖遺伝子(配列番号 7)を有するEcoRV消化pING1931とライゲーションされた。図11に示される様に、pING1932およびpING1932Rで示される二つの可能な配位が得られる。
(D.ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖遺伝子を有する発現ベクターの構築)
ヒト抗体可変領域ドメインの遺伝子操作は抗体分子の結合活性を維持しながら免疫原性を減少させる方法としてスチュドニッカ(Studnicka)により記載されている[スチュドニッカら、米国特許第5、766、886号;スチュドニッカら、Protein Engineering、7:850−814(1994)]。この方法によれば、可変領域の各アミノ酸が置換のリスクで指定された。アミノ酸置換は3つのリスク分類の1つで区別される:(1)低リスク変化とは、抗原結合またはタンパク質の折り畳みの機会を最少にして免疫原性を減少させる最大の可能性を有するものを言う;(2)中程度のリスク変化とは、さらに免疫原性を減少させるが、抗原結合またはタンパク質の折り畳みに影響する機会が大きいものを言う;(3)高リスク残基とは、結合(例えばCRDループ)または抗体の構造を維持するのに重要であり、抗原結合またはタンパク質の折り畳みが影響されるリスクが最大であるものを言う。
ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖ベクターpING1933(図12)が、マウス−ヒトキメラING−1軽鎖遺伝子を含むpING928をSalIプラスNotIで消化して構築され(図9)、1518bpのフラグメントをCMVプロモーターで分離し、pING1928をHindIIIプラスNotIで別途消化して、ヒト軽鎖不変領域、マウス軽鎖3’非翻訳領域およびG418耐性形質移入体を選択するためのeo遺伝子を有する6566bpのフラグメントを単離した。これらのフラグメントを400bpのPCRで生成した、合計6個の低リスクアミノ酸置換で遺伝子操作されたヒトING−1軽鎖可変領域(図13;配列番号:9)を有するSAlI−HindIIIフラグメントとライゲーションし、低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖遺伝子をCMVプロモーターとマウス軽鎖3’非翻訳領域の制御下に置いた。ING−1軽鎖可変領域における低リスク変化と共に低プラス中リスク変化が図13に示される。軽鎖では、記載された様に合計6個の低リスク変化が低リスク可変領域(配列番号:10)に行われ、別個に合計10個の低プラス中リスク変化が軽鎖中の低プラス中リスク可変領域に行われた(配列番号:11および12)。ベクターpING1933はPCRで生成した、6個の低リスク変化を含むヒト遺伝子操作ING−1軽鎖可変領域を有する。低リスク修飾軽鎖可変領域をコードするDNAフラグメントを6個の重複オリゴヌクレオチドKL1(配列番号:13)、KL2(配列番号:14)、KL3(配列番号:15)、KL4(配列番号:16)、KL5(配列番号:17)およびKL6(配列番号:18)を用いて構築した。これらのセグメントは相互にアニールし、DNAポリメラーゼで延長し、次いで組み立てた可変領域を5’前方向プライマーKF(配列番号:19)および2’逆方向プライマーを用いてKR(配列番号:20)を用いてPCRで増幅、SalIおよびHindIIIで消化して発現ベクターpING1928内に直接クローニングし制限フラグメントを作成し、図12に示すpING1933を得た。別な発現ベクターpING1939を同様な方法を用いて構築したが、これは図13(配列番号:11および12)に示す様に、pING1939が低プラス中リスク変化で遺伝子操作されたヒトING−1軽鎖可変領域を有する以外はpING1933に類似している。低プラス中リスク修飾軽鎖可変領域が、上記の低リスク修飾可変領域に用いられた5個を含む6個の重複オリゴヌクレオチド、即ちKL1(配列番号:13)、KM2(配列番号:21)、KL3(配列番号:15)、KL4(配列番号:16)、KL5(配列番号:17)およびKL6(配列番号:18)を用いて構築された。
(E.ヒト遺伝子操作ING−1重鎖遺伝子を有する発現ベクターの構築)
ヒト遺伝子操作ING−1重鎖ベクターであるpING1936(図14)を、マウス−ヒトキメラING−1重鎖を含むpING1931をSalIプラスApaIで消化して構築し、CMVプロモーター、重鎖不変領域、軽鎖3’非翻訳領域、およびG418耐性形質移入体を選択するためのneo遺伝子を有する8344bpのフラグメントを単離した。このフラグメントを、合計13個の低リスクアミノ酸置換で遺伝子操作したヒトING−1重鎖可変領域を有する450bpのPCRで生成したSAlI−ApaIフラグメントとライゲーションし(図15;配列番号:22)、低リスクヒト遺伝子操作ING−1重鎖をCMVプロモーターとマウス軽鎖3’領域非翻訳領域の制御下に置いた。ING−1重鎖可変領域における低リスク変化と低プラス中リスク変化を図15に示す。重鎖では、上記の様に低リスク重鎖可変領域(配列番号:23)に対して合計で13個の低リスク変化が行われ、それとは別に合計20個の中リスク変化を低プラス中リスク可変領域(配列番号:24および25)に行った。別に付着するベクターpING1936は、13個の低リスク変化を含むPCRで生成したヒト遺伝子操作ING−1重鎖可変領域を含む。重鎖可変領域をコードするDNAフラグメントを6個の重複するオリゴヌクレオチドGL1(配列番号:26)、GL2(配列番号:27)、GL3(配列番号:28)、GL4(配列番号:29)、GL5(配列番号:30)およびGL6(配列番号:31)を用いて構築した。これらのセグメントを相互にアニーリングし、DNAポリメラーゼで延長し、組み立てた可変領域を5’前方向プライマーGF(配列番号:32)および3’逆方向プライマー(配列番号:33)を用いてPCRで増幅し、SalIおよびApaIを用いて消化して発現ベクターpING1931中に直接クローニングされた制限フラグメントを作成し、図14に示す様なpING1936を生成した。他の発現ベクターpING1942を同様な方法を用いて構築したが、これはpING1942が図15に示す様な低プラス中リスク変化で遺伝子操作されたヒトING−1重鎖可変領域(配列番号:24および25)を有する以外はpING1936に類似している。低プラス中リスク修飾重鎖可変領域を、上記の低リスク修飾可変領域の構築に用いられた2個を含む6個の重複オリゴヌクレオチドGL1(配列番号:26)、GM2(配列番号:34)、GM3(配列番号:35)、GM4(配列番号:36)、GM5(配列番号:37)およびGL6(配列番号:31)を用いて構築した。
(F.ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖プラス重鎖遺伝子を有する発現ベクターの構築)
ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖プラス重鎖遺伝子を有するベクターpING1937をpING1933およびpING1936を用いて構築した(図16)。pING1936をXbaIで消化し、T4ポリメラーゼで処理し次いでNotIで消化した。8780bpの制限フラグメントを生成した。pINGをNhe1、次いでNotIおよびHpaIで消化し、ヒト遺伝子操作軽鎖遺伝子を有する3712bpのフラグメントを精製しXbal−NoIで消化したpING1936とライゲーションし、G418耐性形質移入体を選択するためのneo遺伝子を有するpING1937を生成した。軽鎖プラス重鎖発現ベクターを構築するために使用する前に、可変領域DNAを再配列した。pING1937の特徴を表1にまとめる。
Figure 0004554370
NS−未同定の制限部位
マイコフェノール酸耐性形質移入体の選択用のgpt遺伝子を有する以外はpING1937に類似のベクターpING1959を、(それぞれCMVプロモーターと軽鎖3’非翻訳領域に融合したヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および重鎖遺伝子を有する)pING1937由来の7696bpのHpaI−NotIフラグメントと、gptをコードする遺伝子を有するpING414由来の4441bpのフラグメントをライゲーションして、図17に示す様に構築した。
ヒスチジノール耐性形質移入体を選択するためのhis遺伝子を有する以外はpING1937およびpING1959に類似するベクターpING1957を、pING1937由来の7696bpのHPAi−NotIフラグメント(上記)と、
his遺伝子を有するpING4152由来の4639bpのHpaI−NotIフラグメント(上記実施例1に記載)をライゲーションして、図18に示す様に構築した。
他のベクターpING1944を上記pING1937の構築に用いられたものと同様な方法で構築したが、これはpING1944がpING1933の代わりにpING1939を用い、pING1936の代わりにpING1942を用いて構築された以外はpING1937と類似している。得られたベクターpING1944は図13および15に示される様に低プラス中リスク形質移入体の双方を有する軽鎖および重鎖可変領域(配列番号:11、12、24、25)を含んでいる。こうして、低リスクING−1(pING1937)および低リスクING−1(pING1944)双方のための発現ベクターが調製された。
(G.ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および重鎖遺伝子の2−コピーを有する発現ベクターの構築(4−遺伝子ベクター))
ヒト遺伝子操作ING−1重鎖プラス軽鎖ベクターpING1937をNotIで処理し、デオキシリボヌクレオチドの存在下にT4DNAポリメラーゼで処理して平滑末端とし、自己クローニングさせ、NotI部位を破壊して図19に示す様にNotI部位が欠失したベクターpING1963を形成した。ベクターpING1937を次にNheIおよびEcoRVで消化し、9905bpのフラグメントを精製し10298bpのpING1963由来のnHeI−HpaIフラグメントとライゲーションし、図20に示す様に4個のING−1遺伝子(4−遺伝子ベクター)を有するベクターpING1964を形成した。pING1964はヒト遺伝子操作ING−1軽鎖遺伝子の2個のコピーと、ING−1重鎖遺伝子の2個のコピーを有し、4個の遺伝子のそれぞれはCMVプロモーター、軽鎖3’非翻訳領域およびG148耐性形質移入体を選択するためのneo遺伝子の制御下にある。マイコフェノール酸耐性形質移入体を選択するためのgpt遺伝子を含む以外はpING1964に類似したベクターpING1965を、pING1959由来のHpaI−SfiIフラグメントをpING1964由来のHpaI−SfiIフラグメントとライゲーションして図21に示す様に構築した。
pING1964またはpING1965をユニークNotI部位で消化すると、4個の転写ユニットを含む直線状の制限フラグメントが得られるが、ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖プラス重鎖遺伝子の2個のコピーは、選択マーカー遺伝子neoまたはgpt遺伝子が2個の同じ軽鎖および重鎖転写ユニットの間に置かれる様にそれぞれ形成される。直線状NotI消化DNAとして見ると、ベクター内の要素の順番は次の通りである:CMVプロモター、軽鎖遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、CMVプロモーター、重鎖遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、neo(pING1964)またはgpt(pING1965)遺伝子、bla(Amp)遺伝子、CMVプロモーター、軽鎖遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域、CMVプロモーター、重鎖遺伝子、軽鎖3’非翻訳領域。
(実施例7)
(別な形質移入クローンおよび細胞株の開発と特徴付け)別な形質移入クローンおよび細胞株の開発と特徴付け
本実施例は、本発明による別な例示ベクターで形質移入された別なクローンと細胞株の開発と特徴付けを説明する。免疫グロブリン生産細胞株の開発と特徴付けを、実施例6に記載される例えば2個の遺伝子ベクターによる形質移入から説明する。
(A.pING1932およびpING1932R)
実施例6で説明した発現ベクターpING1932およびpING1932RをEx−Cell 301培地に適応したCHO−K1細胞中に形質移入した。具体的には、Ex−Cell 301培地中で懸濁生育に適応したCHO−K1細胞に40μgの直線化したベクターをエレクトロポーレーションした。pING1932およびpING1932Rの双方はユニークNotI部位を含む。形質移入のためのDNAを調製する場合、NotI部位での消化により直線状DNAが得られ、CMVプロモーターと軽鎖3’非翻訳領域の制御下にある軽鎖および/または重鎖遺伝子はCHO染色体中に挿入すると選択マーカー遺伝子で分離されている。pING1932では重鎖と軽鎖は同じ方向に配向し、pING1932Rではそれらは反対の方向に配向している。
細胞を2%FBSとG418を補充したEx−Cell 301培地を含む96ウエルプレートに播種した。pING1932およびpING1932Rそれぞれにつき、合計155および168個のクローンを96ウエルプレート中でスクリーニングした。各形質移入のための最高の22個のクローンをFBSフリーEx−Cell 301培地を含む24ウエルプレートに移した。
2%FBSのある場合、ない場合で24ウエルプレート中、Ex−Cell 310培地中の生産性試験を行った。細胞が死滅するまで培養し、培養上澄中に分泌された抗体のレベルをIgG用の免疫グロブリンELISA分析で試験した。その結果は、pING1932形質移入体は一般的にpING1932R形質移入体より高いレベルの免疫グロブリンポリペプチドを分泌したことを示した。興味があるのは、免疫グロブリンポリペプチドの分泌レベルがFBS補充した培地中よりFBSのない培地中の方が高いことである。各グループの最高の形質移入体は約7μg/mlから約30μg/ml以上の範囲のポリペプチドを分泌した。
pING1932形質移入由来の最高の7クローン(例えばクローン27、40および82を含む)、およびpING1932R形質移入由来の最高のクローン(クローン168R)を、Ex−Cell 301培地を含む振盪フラスコに移した。細胞が懸濁生育に適応すると直ちに、2%FBSを含む、または含まないEx−Cell 301培地中でこれらのクローンの振盪フラスコ試験を行った。25mlの培地を含む125mlのエレンマイヤーフラスコ中で細胞を10日間まで生育させた。フラスコをほとんどのインキュベーション期間中密封し、インキュベーション期間の終わりに培養培地中の免疫グロブリンポリペプチドのレベルをIgG ELISAで測定した。最初の振盪フラスコ試験の結果は、最高のクローン(クローン40)が66μg/mlまでのポリペプチドを分泌したことを示した。多くの場合、FBSの有無による培養間で生産性にほとんど差がなかった。
インキュベーション期間中、定期的に開かなかったフラスコで最初の振盪フラスコ試験を行った。少なくとも1日おきにガス交換工程を行うことは、あるγBPI21生産CHO−K1クローンの生産性に重大な影響を与えることが上記実施例3および4で見出されているので、この手法をクローン27、40、82および168Rで評価した。細胞を1.5×10細胞/mlで2個の125mlエレンマイヤーフラスコ中の1%FBSを含む25mlEx−Cell 301培地中に播種し、37°C、100RPMでインキュベートした。フラスコの1つはインキュベーション期間中密封したままとし、他のフラスコを細胞計数と通気のために毎日開いた。その結果は、定期的に開いたフラスコ中で生育した細胞は、フラスコが閉じたままであったもの(例えば約35μg/ml〜約81μg/ml)より高いレベル(例えば約50μg/ml〜約116μg/ml)で免疫グロブリンポリペプチドを発現したことを示した。これらの結果は、条件が若干異なるが(第2の試験では1%FBS、第1の試験では2%FBS)、最初に振盪フラスコ試験で得られた結果(例えば約45μg/ml〜約66μg/ml)に対応する。
定期的に開いた培養の、様々な時間における生育と生産性を試験した。クローン27および40に対する解析結果は、対数期および定常期の双方で細胞がマウス−ヒトキメラ抗体を生産することを示した。
(B.pING1937)
ヒト遺伝子操作ING−1低リスク軽鎖および重鎖遺伝子とneo(C148耐性)遺伝子を各1個ずつ含む発現ベクターpING1937をXbaIで消化して直線化し、次いでEx−Cell 301培地中で無血清適応CHO−K1細胞中に形質移入した。G418耐性形質移入体を最高形質移入体の一つとして選択し、約60mg/mlまで振盪フラスコ中で、約200mg/Lまで培養器中で生産した。
(実施例8)
(第2の逐次ベクター形質移入による発現の増加:別な形質移入クローンおよび細胞株の開発)
本実施例は例示細胞株の第2の多重転写ユニットベクターを用いる第2の形質移入によるポリペプチド、例えば免疫グロブリンのの発現と生産のさらなる増加を説明する。
低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖遺伝子と低リスクヒト遺伝子操作重鎖遺伝子を有する、それぞれ2個の転写ユニットを含む、ヒスチジノール耐性をコードするhis遺伝(pING1957)またはマイコフェノール酸耐性をコードするgpt遺伝子(pING1959)を有する以外はpING1973と同じ2個の別なベクター(実施例6に記載)を用いた。ING−1免疫グロブリン生産CHO細胞株であるクローン259の開発が記載される。クローン259をクローン146細胞(実施例7に記載)をhis発現ベクターpING1957で形質移入して開発した。他のING−1免疫グロブリン生産CHO細胞株であるクローン373も記載される。クローン373はクローン146のサブクローンであるクローン146.3をgpt発現ベクターpING1959で形質移入して開発された。
(A.クローン146のpING1957による形質移入、およびクローン259の開発)
クローン146を無血清培地(Rx−Cell 310)中でpING1957により形質移入した。まず、650個のクローンを96ウエルプレート中で2回形質移入してスクリーニングした。次いで142個のクローンを96ウエルプレートから選択し、次いで24ウエルプレートからスクリーニングした。最後に、31個のクローンを24ウエルプレートから選択し、振盪フラスコ中でスクリーニングした。HPLCで測定した、FBSのないEx−Cell 310培地中における最高の抗体生産株の結果は、最高の生産株が抗体を、クローン146より2倍高いレベルで抗体を発現することを示した。例えば、最高の生産株であるクローン146.2−259は、2回の異なった試験で172μg/mlおよび192μg/mlの抗体を発現した。
クローン146.2−259をEx−Cell 301培地中でサブクローニングし、24ウエルプレート中でスクリーニングした。最高のクローンを、無血清Ex−Cell 301培地中で振盪フラスコ生産性に基づいてさらに選択した。HPLCで測定した、無血清Ex−Cell 301培地中における最高の生産株の免疫グロブリンポリペプチドの振盪フラスコ試験の結果は、クローン259サブクローンが親クローン259(例えば約115μg/ml)より約1.5から2倍高いレベル(例えば約229μg/ml〜約271μg/ml)の抗体を発現することを示した。
(B.クローン146のサブクローンであるクローン146.3のpING1959による形質移入、およびクローン373の開発)
クローン146、すなわち最初のpING1937 G418耐性形質移入体にEx−Cell 301培地中でサブクローニングを行い、Ex−Cell 301培地中におけるクローン146の約65μg/mlに対しそのうちの1つのサブクローン146.3は約121μg/mlを分泌した。
クローン146.3は1回の形質移入で比較的高いレベルで分泌するので、pING1959で形質移入した。無血清培地(Ex−Cell 301培地)に適応したクローン146.3細胞をpING1959(実施例6に記載のマイコフェノール酸耐性以外はpING1937と同じ)で形質移入し、選択のために5%FBS/マイコフェノール酸およびキサンチンを含むハムのF12培地に播種した。まず、250個のクローンを96ウエルプレート中の2回の形質移入でスクリーニングした。次いで106個のクローンを24ウエルプレートから選択しスクリーニングした。最後に、26個のクローンを24ウエルプレートから選択し、振盪フラスコ中でスクリーニングした。クローン146.3のpING1959による逐次形質移入により、Ex−Cell 301培地中の振盪フラスコの結果で測定して225および257μg/mlの免疫グロブリンポリペプチドを発現するクローン373が選択された。
(実施例9)
(第3の逐次ベクター形質移入によるさらに増加した発現:別な形質移入クローンと細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は第3の多重転写ユニットベクターを用いる、例示細胞株の第3の逐次形質移入による発現と生産の更なる増加と、ポリペプチド、例えば免疫グロブリンポリペプチド生産レベルが増加したクローンおよび細胞株の結果を説明する。
実施例8に記載したクローン373を以後の研究に選び、pING1957(ヒスチジノール耐性以外はpING1937と同じ)を用いるまた別な逐次形質移入に用い、FBSとヒスチジノールを補充したEx−Cell 301培地に播種した。クローンを選択すると、G418、すなわちMPA/キサンチン/ヒスチジノールで維持した。
まず、160個のクローンを96ウエルプレート中の2回形質移入からスクリーニングした。次に48個のクローンを96ウエルプレートから選択し、24ウエルプレートでスクリーニングした。最後に、12個のクローンを24ウエルプレートから選択し、振盪フラスコ中でスクリーニングした。Ex−Cell 301培地中の振盪フラスコ試験の結果、8個の最高生産クローンが得られた。
最高生産クローンは、発現レベル約317μg/mlを有するクローン132を含め約310〜約370μg/mlの範囲の発現レベルを示した。
(実施例10)
(別な多重転写ユニットベクターによる形質移入:別な形質移入クローンと細胞株の開発)
ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および重鎖遺伝子(pINh1959、2−遺伝子ベクター)をそれぞれ1コピー、またはヒト遺伝子操作INH−1軽鎖および/または重鎖遺伝子(pING1965、4−遺伝子ベクター)をそれぞれ2コピー含む発現ベクターpING1959(図17)およびpING1965(図21)をCHO−K1細胞に形質移入した。Ex−Cell 301培地中で懸濁生育に適応したCHO−K1細胞を各40μgの直線化ベクターでエレクトロポーレーションした。選択剤なしの2日間の回復期間後、細胞を5%FBS、マイコフェノール酸およびキサンチンを補充したハムのF12培地を含む96ウエルプレートに播種した。合計300および255個のクローンを96ウエルプレート中でスクリーニングし、pING1959およびpING1965でそれぞれ形質移入した。pING1959形質移入では、最高の18クローンを1%FBSを含むEx−Cell 301培地を含む24ウエルプレートに移した。pING1965形質移入では、最高の40クローンを1%FBSを含むEx−Cell 301培地を含む24ウエルプレートに移した。pING1959形質移入からの全部で18クローンを次に1%FBSを含むEx−Cell 301培地を含む振盪フラスコに移し、生産性を評価した。最高の2つの生産株であるクローン53と57はそれぞれ、1%のFBSの存在で116と133μg/mlを分泌した。FBSを補充しないEx−Cell 301培地中では、クローン53と57はそれぞれ157および121μg/mlを分泌した。pING1965形質移入では、最高の8クローンを振盪フラスコに移し、生産性を評価した。最高の生産株では、クローン17は1%FBSを補充したEx−Cell 301培地中で216μg/ml、FBSを補充しないx細胞301培地中で214μg/mlを分泌した。従って、ヒト遺伝子操作軽鎖および/または重鎖遺伝子をそれぞれ2コピー有する4−遺伝子ベクター(pING1965)で形質移入した細胞株は、ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および/または重鎖遺伝子をそれぞれ1コピー有する2−遺伝子ベクター(pING1959)で形質移入した細胞株より約2倍多い免疫グロブリンポリペプチドを生産した。
(実施例11)
(免疫グロブリンポリペプチドの結合活性の評価)
実施例6に従って構築された、ヒト遺伝子操作ING−1軽鎖および/または重鎖遺伝子をコードするベクター、例えばpING1937(低リスクヒト遺伝子操作ING−1)およびpING1944(低プラス中リスク遺伝子操作ING−1)をXbaIで直線化し、無血清適応CHO−K1を形質移入し、その後G418耐性形質転換体を選択するために用いた。タンパク質を振盪フラスコ培地か上澄からプロテインAカラムを通して精製した。製造した免疫グロブリンポリペプチドの結合活性を評価するため、ヒト癌腫細胞株HT−29との競合結合を行った。この結腸直腸癌腫細胞株はEp−CAMとして知られる分子を表面に発現する。Ep−CAMは、ATCCに寄託された細胞株HB9812で生産されるマウス−ヒトキメラING−1抗体の抗原結合活性を有する免疫グロブリンポリペプチドで認識される。
HTG29細胞を96ウエルプレート内で密着状態に生育させた(約2×10細胞/ウエル)。マウス−ヒトキメラING−1をNa125I(ヨードゲン(Iodo−gen)(登録商標)、ピアス(Pierce)社)で標識した。競合条件は例えば100μl分析容量、0.1nM標識マウス−ヒトキメラING−1、pING1937およびpING1944で形質転換下細胞で生産された未標識免疫グロブリンポリペプチドの2倍逐次希釈であった。標識および未標識免疫グロブリンポリペプチドをHT−29細胞と4°Cで5時間インキュベーションした後に洗浄した、標識細胞をNaOHで分離し計数した。データ解析をリガンド(Ligand)を用いて行った(マンソン(Munson)およびレッドバード(Redbard)、Analytical Biochem.、107:220−239(1980))。
pING1937(低リスク)ベクターによる形質転換から得られた免疫グロブリンポリペプチドを用いる競合結合分析の結果を図23に示す。未修飾ING−1マウス可変領域を含むマウス−ヒトキメラING−1と、可変ドメインが低リスク部位で修飾されたヒト遺伝子操作ING−1に対する親和性は、極めて類似した親和性を示した(2〜5nM;図23)。
低リスクプラス中リスク位置で修飾されたヒト遺伝子操作ING−1も、競合結合分析を用いて評価された。pING1944形質移入細胞倍溶液上澄から精製されたヒト遺伝子操作ING−1による結果が図24に示される。マウス−ヒトキメラとヒト遺伝子操作(低リスク)ING−1の間の差は観察されなかった。ベクターpING1944による形質移入から得られたヒト遺伝子操作(低プラス中リスク)ING−1は、図24に示されるように競合の減少を示した。
軽鎖および重鎖中リスク変化のING−1結合活性に対する寄与を調べるため、免疫グロブリンポリペプチドを低リスク軽鎖と低プラス中リスク重鎖、または低リスク重鎖と低プラス中リスク軽鎖ベクターいずれかの組み合わせで構築したベクターから発現した。修飾ING−1軽鎖プラス重鎖の双方を含むベクターが、無血清培地適応VHO−K1細胞を形質移入するために用いられた。約100個のクローンがマイクロタイタープレート中でスクリーニングされ、振盪フラスコ評価のために8〜10個の最高クローンを選択した。生産目的のため、最良の生産株を振盪フラスコ中で生育させ、修飾ING−1 IgGをプロテインAカラム上で精製し、A280で濃度を測定した。
ヨード化ヒト遺伝子操作(低リスク)ING−1とEp−CAM発現HT−29細胞を用いる競合結合分析を、修飾ING−1免疫グロブリンポリペプチドを特徴付けるために用いた。結果の例を図25に示す。軽鎖に加えられた中リスク変化は、修飾ING−1抗体に最大の影響を及ぼしたと思われる。重鎖に加えられた中リスク変化も、結合に影響すると思われるが、軽鎖の変化の程度より少なかった。この結果は、個々の鎖で観察された効果は加算的であることを示唆する。
中リスク変化にはプロリンが関与する変化が含まれる(図13および15参照)。中リスクING−1軽鎖は骨格1(アミノ酸1−59(配列番号:12))に導入された3個のプロリンを有し、中リスクING−1重鎖は骨格1(アミノ酸1−57(配列番号:25))から除去された1このプロリンを有する。プロリンの変化の効果を詳しく調べるため、低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖可変領域を1回に1個、例えば軽鎖のプロリン1(P1)(配列番号:38および39)、プロリン2(P2)(配列番号:40および41))、プロリン3(P3)(配列番号:42および43))、またはプロリンの組み合わせP1P2(配列番号:44および45)、P1P3(配列番号:46および47)、P2P3(配列番号:48および49)でプロリンを置換して構築した。図13に示す様に、プロリンに換えられた低リスク軽鎖中の合計3個のアミノ酸位置が骨格1の中にある。従って、プロリンの全ての組み合わせが、2個の重複オリゴヌクレオチドを用いて取り込まれる。KL1(配列番号:13)は変化せず、実施例6で低リスクING−1軽鎖ベクターpING1933の構築用であると説明された通りである。用いられた第2のオリゴヌクレオチドは、実施例6に低プラス中リスクING−1軽鎖ベクターpING1939の構築用であると記載されたオリゴヌクレオチドKM2の6つの変化の1つである(配列番号:21)。選ばれたKM2の変化は、どのプロリンの組み合わせが低リスク軽鎖配列に導入されるべきであるかに依存する。低リスク軽鎖可変領域はさらに、低リスクING−1軽鎖の8位のアラニン(配列番号:39)を置換する第1の中リスクプロリン(P)で修飾されていた。低リスク可変領域は低リスクING−1軽鎖の15位のロイシン(配列番号:41)を置換する第2の中リスクプロリン(P2)で修飾されていた。低リスク可変領域は18位のセリン(配列番号:43)を置換する第3の中リスクプロリン(P3)で修飾されていた。KM2オリゴヌクレオチド(配列番号:21)の6個の変化の1つを用いることにより、各プロリン残基がオリゴヌクレオチドP1(配列番号:50)、P2(配列番号:51)、P3(配列番号:52)を用いて最初に別々に変化し、次いでオリゴヌクレオチドP1P2(配列番号:53)、P1P3(配列番号:54)またはP2P3(配列番号:55)を用いて対で変化した。低リスクヒト遺伝子操作ING−1軽鎖中に取り込まれた、中リスクプロリン残基の異なった組み合わせで、様々なING−1軽鎖をコードする発現ベクターを構築するために用いられたクローニング戦略が図26Aに示される。未修飾KL1オリゴヌクレオチドで修飾KM2改変体をアニーリングした後、アニーリング反応をDNAポリメラーゼで延長し、ING−1軽鎖前方向プライマーKFおよび逆方向プライマーKBsr(配列番号:56)を用いるPCRで増幅した。得られた生成物をSalIおよびBsrF1で消化し、その後、これらの位置の1つ、またはその様々な組み合わせでプロリン残基導入で修飾した低リスクING−1軽鎖骨格1領域に対応する得られた130塩基対フラグメントを精製した。ベクターpING1939を次いでSalIおよびHpaIで消化し、大きな直線状ベクターフラグメントを精製した。異なった反応中のベクターpING1939をBsrF1とHpaIで消化し、2kbフラグメントを精製した。
3方向ライゲーションを行ったが、最初にpING1939直線状ベクターのHpaI末端をING−1軽鎖マイナス骨格1領域を有する2kbフラグメントとライゲーションした。130bpプロリン修飾フラグメントのBsrF1末端をING−1軽鎖マイナス骨格1領域を有する2kBフラグメントのBsrF1末端とライゲーションして、全長ING−1軽鎖を再構築した。次に130bpプロリン修飾骨格1のSalI末端をpING1939直線状ベクターのSalI末端とライゲーションしてベクターを閉じた。次に様々なプロリン位置で修飾された軽鎖を低リスク重鎖で発現した。
ヨード化ヒト遺伝子操作(低リスク)ING−1およびEp−VAM発現HT−29細胞を用いる競合結合分析を用いて結合活性に対するプロリンの効果を調べた。P1、P2、P1P2またはP1P3と組み合わせてING−1を低リスク重鎖で修飾したING−1の結果が図26Bに示される。相互に比較すると、試験したプロリンの任意の1個所または2個所の組み合わせにおける変化は類似の効果を有する。プロリンの3個所全てを変えることは最大の効果を有する。
(実施例12)
(可溶性ヒトEp−CAMのクローニングと発現、およびEp−CAM結合分析)
実施例11で説明したHT−29細胞等のEp−CAM発現細胞との競合結合分析は、放射性同位元素の使用と、どの様な細胞系分析と同様に潜在的な可変性を有する各分析毎に細胞の維持と生育が必要である。可溶性Ep−CAMを用いる結合ELISA分析も開発され、本発明の形質移入細胞が生産した免疫グロブリンポリペプチドの結合活性を評価するために用いられている。これらの分析では、可溶性ヒトEp−CAM(配列番号:57および58)がクローニングされ発現された。使用された免疫グロブリンポリペプチドには、2Lまたは500L培養機の運転によるヒト遺伝子操作(低リスク)ING−1と、振盪フラスコまたは2L培養器からのING−1アフィニティークロマトグラフィーで精製された可溶性sEP−CAMが含まれる。
可溶性Ep−CAMは、CHO−K1細胞中の発現およびその細胞からの分泌のために昆虫細胞中で以前に発現され、切りつめられたEp−CAM(sEp−CAM)がCMVプロモーターとG418耐性をコードするneo遺伝子と共に発現ベクター中にクローニングされた。クローニング戦略がの概略が図27に示される。ベクターpING1736(上記実施例6に記載)をXhoIで消化し、T4DNAポリメラーゼで処理されて平滑末端となっている。平滑末端を有する直線状ベクターは次にSalIで消化され、大きなフラグメントが単離された。RT PCR反応を用いてEp−CAM遺伝子がHT−29mRNAから得られ、その遺伝子には5’SalI部位と3’SmaI部位が含まれ、Ep−CAM遺伝子をアミノ酸位置266(配列番号:57または58)に停止コドンを導入して切りつめた。その停止コドンがなければ、Ep−CAM配列は(配列番号:59および60)に示す様に314アミノ酸を有する。RT PCRでは2つのプライマーEp−CAM前方向プライマー(配列番号:61)およびEp−CAM逆方向プライマー(配列番号:62)が使用された。RT PCR反応生成物はSmaIおよびSalIで消化され、得られた800塩基対フラグメントを精製し消化されたpING1736の大きなフラグメントとライゲーションしベクターpING1954を製造した。
無血清培地に適応したCHO−K1細胞を直線化されたpING1954で形質移入した。次いで形質転換体を2%FBSを含むEx−Cell 301培地中で選択した。スクリーニングを24ウエルプレート中、および直接ELISAによる振盪フラスコ法で行った。ING−1とその後のパーオキシダーゼ標識ヤギ抗ヒトIgGで検出した。FBS無しで生育する様に適応した150個のクローンを24ウエルプレートに移した。細胞を死滅するまで生育させ、50μlの上澄を用いてイムロン(Immulon)IIプレートをプレコートした。次に最高の6個のクローンを振盪フラスコに移した。次にクローン51の生産性を振盪フラスコおよび2リッター培養器中で約20〜35mg/Lであると見積もった。
ELISA信号が特定のタンパク質に対応することを確認するため、ウエスターンブロット解析を行った。Ep−Cam上澄で複数のバンドが順次観察された。これらの多量体は精製Ep−CAMでも観察され、工程の粗培養上澄の人工産物ではなく、従ってELISAに基づく直接結合分析に上澄を使用することに悪影響を及ぼさなかった。さらに、還元ゲル上で検出されなかったことは、抗原結合性ING−1を有する免疫グロブリンポリペプチドで認められる既知のEp−CAMエピトープ構造の非直線性と符合している。
イムロンIIプレートをsEp−COM抗体でプレコートし、マイクロプレートに固定化した。プレコーティングを行うため、sEp−CAM抗体を最初にPBSコーティング液で希釈した。0.25〜20μg/mlの範囲のsEp−CAM試験濃度を50μl/ウエルで添加し、4°Cで終夜インキュベーションした。プレートをPBS−0.05%ツイーンで3回洗浄した。PBS−0.05%ツイーン1%BSAを添加してプレートを保護し、次いで37°Cで30分間インキュベーションした。
免疫グロブリンポリペプチドの希釈液をPBS−0.05%ツイーン1%BSA溶液中で調製した。2〜3倍逐次希釈液を調製し、2重または3重に添加した(100μl/ウエル)。37°Cで90分間インキュベーション後、マイクロプレートをPBS−0.05%ツイーンで3回洗浄した。シグナルを発生させるため、パーオキシダーゼ結合ヤギ抗ヒトIgG(γ−またはFc特異性)2次抗体を各ウエルに加え、37°Cで60分間インキュベーションし、次いで0.4ml/mlのOPDをクエン酸緩衝液プラス0.012%H中で加えた。室温で5〜10分後、100μlの1M HSO加えてを分析を停止し、プレートを490nmで読み取った。ヤギ抗ヒトIgG(γ−特異性)およびヤギ抗ヒトIgG(Fc−特異性)抗体を使用した。可溶性Ep−CAM上のヒト遺伝子操作(低リスク)ING−1に対する直接結合ELISAの結果を図28に示す。
(実施例13)
(別な発現ベクターの構築)
本実施例は別な例示転写ユニットの多重コピーを有する発現ベクターの構築を説明する。関連するポリペプチド、例えば軽鎖および/または重鎖並列を含む別な免疫グロブリン遺伝子をコードする例示遺伝子配列の多重コピーを有する例示ベクターコンストラクトも記載される。
本発明で有用な別な遺伝子の例示発現ベクター中へのクローニングを促進するため、CMVプロモーターと軽鎖3’非翻訳領域の間の亜重クローニング部位を含むモヂュラー発現ベクターを構築した。2個の相補DNAオリゴヌクレオチド(pING1736ポリリンカー5’TCGACGAATTCATCGATGGTACC3’(配列番号:63)および3’GCTTAAGTAGCTACCATGG5(配列番号:64)’)(pING1732ポリリンカー5’TCGAGGAATTCATCGATGATATC3’(配列番号:65))および3’GCTTAAGTAGCTACTATAG5’(配列番号:66)からポリリンカーを組み立て、アニーリングで数個のユニーク部位(pING1732用のSalI、EcoRI、ClaI、ExoRV、およびpING1736用のSalI、EcoRI、ClaI、KpnI)を含む2重インサートを形成し、それぞれがG418耐性クローンを選択するためのneo遺伝子を含む2個の区切られたベクターpING11732およびpING1736にかぶさっている。pING1732およびpING1736の双方が最初にXholIで消化され、T4ポリメラーゼで処理され、次いで直線状ベクターがSalIで2回目に消化された。精製直線状ベクターとポリリンカーインサートを精製し、ライゲーションした。図29および30に示す様に、得られた2個のベクターpING1732−RIClaRVとpING1736−RICaKpnIをプロモーター/スプライス領域の3’末端とポリアデニル化領域の5’末端の間に数個のユニーク制限部位を有し、関心のあるポリペプチドをコードする任意の挿入遺伝子の発現に有用である様に設計された。
図31および32に示す様に、CD18に対するヒト化抗体由来の軽鎖および重鎖(米国特許第5、985、278号および第5、999、867号参照)を軽鎖および重鎖を有するベクターからpING1732−RIClaRVおよびpING1736−RIClaKpnIそれぞれの中にPCRでクローニングした。pING2050と呼ばれる新しい軽鎖ベクターを図3に概要を示す様に調製し、最初にベクターpING1732−RIClaRVをXholIおよびEcoRIで消化して構築し、次いで直線状ベクターを精製した。抗CD18軽鎖(図31でLDP−1 LCで示される;配列番号:67および68)をコードする遺伝子を、その遺伝子を有するベクターから、前方向プライマーLDP5PrFwd(5’TGTATTGAATTCACCATGGGATGGAGCTG3’;配列番号:69)と逆方向プライマーLDPLC3PrXhoRev(配列=5’GATAACTCGAGCTAACACTCTCCCCTGTTG3’(配列番号:70))を用いてPCRで増幅した。得られたPCD精製物を精製し、制限酵素EcoRIおよびXholIで消化し、pING1732−RIClaRVとライゲーションし、EcoRIおよびXholIで消化して直線化した。得られた軽鎖ベクターを図31に示すようにpING2050とした。
pING1736−RIClaKpnIと名付けられた新しい重鎖ベクターを、図3にその概略を示す様に調製された。ベクターpING1736−RIClaKpnIは最初にXhoIおよびExoRIで消化され、次いで直線化したベクターを精製した。抗CD−18重鎖(図32にLPD−1 HCで指定;配列番号:71および72)をコードする遺伝子を次にその遺伝子から前方向プライマーLPD5PrFwd(5’TGTATTGAATTCACCATGGGATGGAGCTG3’:配列番号:73)および逆方向プライマーLDPLX3PrXhoRev(5’CTTATCTCGAGTCATTTACCCGGAGACACG3’(配列番号:74))を用いてPCRで増幅した。えられたPCR生産物を精製し、制限酵素EcoRIおよびXhoIで消化し、EcoRIとXholで消化して直線化したpING1736−TIClaKpnIとライゲーションした。得られた重鎖ベクターを図32に示すようにpING2051とした。pING2050およびpING2051それぞれの軽鎖および重鎖の配列をDNA配列解析で実証した。重鎖および軽鎖DNAとアミノ酸配列を図33(配列番号:64および70)と図34(配列番号:68および72)にそれぞれ示す。
抗CD18軽鎖プラス重鎖遺伝子およびG418耐性をコードするneo遺伝子を有するpING2052ベクターを図35に示す様に構築した。ベクターpING2050をまず制限酵素HpaIおよびNheIで消化し、大きな直線状ベクターフラグメントを精製した。ベクターpING2051をXbaIで消化し、T4ポリメラーゼで処理して平滑末端とし、NheIで消化し、大きな直線状ベクターフラグメントを精製した。消化、精製されたpING2050およびpING2051ベクターをライゲーションして、G418耐性をコードするneo遺伝子を含む軽鎖プラス重鎖発現ベクターpING2052を形成した。図35に示す様に、pING2052ベクターは形質転換体調製のための直線状DNAを精製するための数個のユニーク制限部位を含む。pING2052の特徴を表2にまとめる。
Figure 0004554370
NS−制限部位は同定されていない
ヒスチジノール耐性形質転換体選択のためのhis遺伝子を含む第2の抗CD18軽鎖プラス重鎖発現ベクターpING2057も、pING2052中のneo遺伝子をpING1957由来のhis遺伝子に交換して構築された。ベクターpING2052は最初に制限酵素HpaIおよびNotIで消化され、その後大きな直線状フラグメントを精製した。ベクターpING1957を次にHpaIおよびNotIで消化し、次いでより小さいhis遺伝子フラグメントを精製した。直線状ベクターpING2052およびhis遺伝子フラグメントをライゲーションして、図36に示す様なヒスチジノール耐性形質転換体選択のための軽鎖プラス重鎖発現ベクターpING2057を形成した。pING2057の特徴を表3にまとめる。
Figure 0004554370
NS−制限部位は同定されていない
(実施例14)
(別な形質転換クローンおよび細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は、本発明による別な例示ベクターで形質転換された別な形質転換クローンおよび細胞株の開発と特徴付けを説明する。別な形質転換クローンおよび細胞株の開発と特徴付けは、実施例13で述べた多重遺伝子ベクターを含むベクターによる形質移入から説明される。
Ex−Cell 301培地に適応したCHO−K1細胞のエレクトロポーレーションにより細胞株が開発された。形質移入前に、抗CD18系sプラス重鎖neoベクターpING2052を図37に示す様にXbaIで直線化した。具体的には、エレクトロポーレーションのために40μgの直線化したDNAを約1×10個の細胞と組み合わせて使用した。少なくとも3回のエレクトロポーレーションが任意の日に行われた(約3×10個の細胞と共に使用した合計120μgのDNA)。2%のFBSと50μg/mlのゲンタマイシンを補充した非選択Ex−Cell 301培地中で2日間の回復期の後、細胞を4000細胞/ウエル(200μL/ウエル)で、neoベクターを有する形質転換体用のグルタミン/ペニシリン/ストレプトマイシン、1%FBSおよび0。8mg/mLのG418硫酸塩、ゲネチシン(インビトロゲン(Invitrogen)社、Carlsbad、CA)を補充した96ウエルプレート中のEx−Cell 301培地中に播種した。プレートをCOインキュベーター中で37°Cでインキュベートした。第10〜12日スタートして、96ウエルプレートを単一クローンを含むウエルにつき走査し、上澄をサンプリングしELISAでスクリーニングした。
ELISAのために、96または24ウエルプレートまたは振盪フラスコからの培養上澄をFBS、1%BSAおよび0.05%ツイーン20を含む96ウエル希釈プレート中にピペッティングし、4°Cで終夜保存した。上澄の免疫グロブリンポリペプチドを抗ヒトIgGγ被覆抗体(抗ヒトIgG、Fdフラグメント、カタログNo.411411、または抗ヒトIgG、J.チェイン(Chain)、カタログNo.401441、カルバイオケム(Calbiochem)、San Diego、CA)で4°Cで終夜プレコートしたイムロン4プレートを用いてELISAで分析した。1%BSAと0。05%ツイーンを含むPBSによるブロッキング工程後、希釈した上澄をプレートの加えた。プレートシェーカー上で室温で1時間インキュベーション後、プレートを0.05%ツイーンを加えたPBSで3回洗浄した。ビオチン化した抗ヒトκ特異性第2抗体(ピアス(Pierce)、ロックフォード(ロックフォード)II、製品No.31780)を加え、プレートをプレートシェーカー上で室温で30分間インキュベートした。さらに洗浄後、エクストラビジン(シグマケミカル(Sigma Chemical)社、St.Louis、MO)を加え、プレートを30分間インキュベートした。KPL/ABTSシステム(KPL、Gaithえrぶrg、MD)で検出した。発色後、等容積のKPL停止緩衝液を加えて反応を停止した。ぷれーとを405nmで読み取り、4−パラメーターpメーターカーブフィット法を用いるプログラムで濃度を計算した。
任意の形質転換に対し7日間で合計3〜4回のELISAを行った。一定のレベル以上の免疫グロブリンポリペプチドを分泌するクローンを密集状態の時点で24ウエルプレートに移し、24ウエルレプリカプレートを調製した。14日間のポストプレーティングで細胞が死滅した時点で、最初の24ウエルプレート培養物をELISAでスクリーニングした。24ウエルプレート中の最高の生産クローンを6ウエルプレートに移し、次いで振盪フラスコに移した。分析に基づき、CHO−K1形質転換体を125mL振盪フラスコ中の25mLのEx−Cell 301培地に1〜2×10細胞/mLで接種した。上記の様にEx−Cell 301培地にグルタミン/ペニシリン/ストレプトマイシンを補充した。維持培養物を死滅するまでインキュベーションする場合を除いて、通常は選択剤を振盪フラスコ試験に用いられる培地に添加しなかtった。生存率が20%になるまで(通常14日間)細胞を37°C、100RPMでインキュベーションした。生育と生産性実験では、生存細胞の密度をヘモサイトメーターおよび/またはグアバ(Guava)フローサイトメーター(グアバテクノロジーズ社、Burlingame、CA94010)で2〜4日おきに測定した。生存細胞密度を測定しない実験では、フラスコを開きバイオセーフフード内で振り回し2〜3日おきにてガス交換を行わせた。インキュベーション期間の終わりに、細胞を遠心分離で除き、上澄の免疫グロブリンポリペプチドの濃度をELISAで分析した。ELISAで同定された最高の生成物をプロテインAHPLCでも分析した。プロテインAHPLCでは、形質転換体からの試料中の免疫グロブリンポリペプチドの濃度を島津LC−10AHPLCシステム(Torrance、CA)とパーセプティブバイオシステム(Perceptive Biosystem)のプロテインAカラム(Albertville、MN;多孔性アフィニティー、20μm、A/M、4.6×100mm、カタログNo.1−5022−26)で測定した。HPCL緩衝液AはpH7.2のホスフェート緩衝食塩水(PBS)、HPLC緩衝液Bは0.1Mグリシン/2%酢酸、pH3.0であった。カラムの流速は4.0ml/分でありグラディエントは以下の通りである:0−3分間100%A;3.1−5分間100%B;5.1−8分間100%A、検出280nm。
それぞれ3回のエレクトロポーレーションで構成される形質移入セットが、ネオベクターpING2052を用いて行われた。96ウエルプレートから合計3564のクローンがスクリーニングされた。これらのクローンのうち、471個が96ウエルから24ウエルプレートへ移され、死滅培地をELISAでスクリーニングした。最高の80クローンを振盪フラスコに移し、死滅培地をELISAでスクリーニングし、いくつかの最高のクローンをプロテインA HPLCでスクリーニングした。最高の8個のクローンの結果は、14日間の(死滅)振盪フラスコ生産性(HPLCで測定)が134、89、157および127μg/mlで、クローン128D12がEx−Cell 301培地中で最高の生産株であることを示した。ELISAで測定した生産性はHPLCで得られた値より約2倍高い様に思われた。
6個の最高のクローンを125mL振盪フラスコ中で生育と生産性試験について評価した。培養体を1×10細胞/mLでEx−Cell 301培地接種し、13日間インキュベーションした。図38に示す結果は、クローン128D12が生育と生産性の双方で最適のクローンであることを示した。neo選択マーカーのみを含むクローンは、維持レベルのG418の存在で生育した。
(実施例15)
(第2の逐次ベクター形質移入による発現の増加:別な形質移入体されたクローンと細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は別な免疫グロブリンを含むポリペプチドの発現と生産の、例示細胞株の第2の多重転写ユニットを用いる第2の形質移入によるさらなる増加を説明する。
pING2052による形質移入で選択された最高生産クローンであるクローン128D12、すなわち実施例13に記載の抗CD18軽鎖プラス重鎖neoベクターを、実施例13に記載のpING2057hisベクターで再形質移入した。例えば、クローン128D12を2つのセットの形質移入(1セットあたり3回のエレクトロポーレーション)でにpING2057で再形質移入した。形質移入の準備として、ベクターoING2057をXbalIによる消化で直線化した。96ウエルプレート由来の合計1101クローンをELISAでスクリーニングした。218個の最高のクローンを24ウエルプレートに移し、死滅したレプリカ培養物をELISAでスクリーニングした。最高の8クローンは24ウエル段階のスクリーニング免疫グロブリンポリペプチドをでクローン128D12より3倍のレベルで発現した。最高の120クローンはEx−Cell培地中の死滅振盪フラスコ培養で290μg/mlを分泌した。neoおよびhis選択マーカー双方を含む細胞は維持レベルのゲネチシンおよびヒスチジノールの存在で生育した。
クローン264E2、254G12、257G8、262E8、259B2および253E10は250〜290μg/mlを分泌し、クローン254E2を最高の生産株として選択した。くろーん264E2は、Ex−Cell 301培地中のいくつかの振盪フラスコ試験で、プロテインA−HPLCで測定してクローン128D12より1.5倍多い免疫グロブリンポリペプチドを生産した。
(実施例16)
(いくつかの市販培地中でのポリペプチドの発現)
本実施例はいくつかの別な細胞培養培地の使用を説明する。多くの化学的に合成された、および/または動物生産物フリーの培地がCHO細胞中での高収量のタンパク質製造のために設計され、市販されている。バイオホイッタカー(BioWhittaker)で製造され、現在カンブレックス(Cambrex;カタログ番号12−762Q、12−029Qおよび12−766Q)として知られるProCHO3、ProCHO4およびProCHO5、およびハイクローン(HyClone;カタログ番号SF30359.02)で製造されたHyQ−PFCHOを含め4種のこの様な培地が形質移入体の培養に利用された。これらの各培地にグルタミン/ペニシリン/ストレプトマイシンおよび選択剤(例えばG148ゲネチシン(登録商標)および/またはヒスチジノール)を補充した。選択剤なしで振盪フラスコ試験をおこなった。第14日または培養物の生存率が20%以下に下がった時点で、力価をプロテインA HPLCで測定した。
共にクローン128D12の再形質移入体であるクローン264E2および254G12をこれらの培地中に直接継代培養し、適応期間後、振盪フラスコ試験で評価した。細胞は容易にこれらの培地に適応し、速やかに高細胞密度(3〜4×10細胞/mL)で生育した。図29に示す様に、ProCHO4およびProCHO5中の4個のクローン254G12または5個の264E2の振盪フラスコ試験の結果は、クローン264E2はProCHO4およびProCHO5中で400μg/mlまで発現したが、クローン254G12はこれらの培地それぞれの中で340μg/mlまで発現することを示した。HyQおよびProCH3培地中の力価は他の市販培地中より低かった。例えば、ProCHO3中でクローン265E2は321μg/mLを生産しクローン254G12は252μg/mLを生産したが、クローン264E2は146μg/mLを生産しクローン254G12は140μg/mLを生産した。様々な細胞培養培地が、本発明で得られたクローンおよび細胞質を含め形質移入に有用である。
(実施例17)
(別な発現ベクターの構築)
本実施例は別な例示転写ユニットの多重コピーを含む発現ベクターの構築を説明する。この様な活性を有する、キメラまたは関連するポリペプチドをコードする例示遺伝子配列の多重コピーを含む例示ベクターコンストラクトも記載される。多重クローニング部位をCMVプロモターと軽鎖3’非翻訳領域の間に含むいくつかのモヂュラー発現ベクターが、実施例13に記載の様に構築され、補体阻害タンパク質をコードする別な発現ベクターの構築に利用された。これらの発現ベクターpING1732−RIClaRVおよびpING1736−RIClaKpnIが図29および30に示される。CAB2.1遺伝子を含むベクター(米国特許第6、316、253号の図1参照;配列番号:76および77)が、図40および図41それぞれに示される様にneo(G418耐性)発現ベクターpING1732−RIClaRVおよびpING1736−RICkaKpnIの多重クローニング部位にPCRによりクローン化された。得られたCAB2.1を含むベクターは図40に示す様にpING2053および図41に示すようにpING2054と命名された。図40にし示す様に、pING2053は最初にベクターpING1732−RIClaRVを制限酵素ClaIで消化し、次いで制限酵素EcoRIで消化して構築された。次に、CAB2.1をコードする遺伝子を、前方向プライマーCAB2RI5PrFwd(5’GTTAAGAATTCCACCATGGAGCCTCCCGG3’(配列番号:78))および逆方向プライマーCAB2Cla3PrRev(3’GAAGTCCATGATGGGCAACTTAGCTAAATCT5’(配列番号:79))を用いるPCRで増幅した。得られたPCR生成物を精製し、制限酵素EcoRIおよびClaIで消化し、EcoRIおよびClaIで直線化したpING1732−RIClaRVとライゲーションし、CAB2.1遺伝子(配列番号:76)を有するCAB2.1ベクターであるpING2053を生成した。
pING2054と命名された別なCAB2.1単一遺伝子ベクターが図41に示す様に調製された。ベクターpING1736−RICalKpnIをまずKpnIおよびEcoRIで消化し、次いでその直線状ベクターを精製した。次にCAB2.1をコードする遺伝子を、上記前方向プライマーCAB2RI5PrFwd(配列番号:78)および逆方向プライマーCAB2.1KpnePrRev(配列番号:80)を用いてPCRで増幅した。得られたPCR生成物を精製し、制限酵素EcoRIおよびKpnIで消化し、EcoRIおよびKpnIで消化して直線化したpING1736−RIClaKpnIとライゲーションした。CAB2.1遺伝子(配列番号:76)を含むこの別なベクターは、図41に示す様にpING2054と命名された。pING2054の特徴を表4にまとめる。
Figure 0004554370
NS−制限部位は同定されていない
pING2055と呼ばれる、CAB2.1の2個のコピーを有し、G418耐性形質移入体を選択するためのneo遺伝子を有する別なベクターが図42に示す様に構築された。まずベクターpING2053を制限酵素HpaIで消化し、XbaIリンカーに滑末端ライゲーションし、そのリンカーをXbaIでトリミングした。次いでそのDNAをBglIIで消化し、CAB2.1遺伝子を有する大きな直線状ベクターフラグメントを精製した。ベクターpING2054をXbaIおよびBglIIで消化し、CAB2.1遺伝子を有する大きな直線状ベクターフラグメントを精製した。消化、精製したpING2053およびpINg2054の双方をライゲーションして、図42に示す様に2−遺伝子発現ベクターpING2055を生成した。pING2055の特徴を表5にまとめる。
Figure 0004554370
NS−制限部位は同定されていない
pING2056と名付けられたCAB2。1遺伝子の2個のコピーを有する他のベクターも図43に示す様に構築した。pING2056は多重形質移入を促進するためのヒスチノール耐性をコードする以外は、his遺伝子neo2−遺伝子ベクターpING2055と同じ構造を有する。pING2056の特徴を表6にまとめる。
Figure 0004554370
NS−制限部位は同定されていない
(実施例18)
(別な形質移入クローンおよび細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は本発明による別な例示ベクターで形質移入体移入されたクローンおよび細胞株を説明する。ポリペプチド生産細胞株の開発と特徴付けは、図17に示す様な多重遺伝子ベクターを含むベクターによる形質移入から説明する。
まず単一遺伝子(pING2054)および2−遺伝子(pING2055)neoベクターを用いて形質移入を行った。Ex−Cell 301培地に適応したCHO−K1細胞のエレクトロポーレーションにより、細胞株をアンドリーソン(Andreason)らの手法[BioTechniques 6:650(1988)]で開発した。ATCC(CCL61)からCHO−K1細胞を入手した。
形質移入に先立ち、40μgの単一遺伝子neoベクターpING2054または2−遺伝子neoベクターpING2055のいずれかをXbalIで消化し、図44AおよびBそれぞれに示す直線化DNA構造を作成した。具体的には、各形質移入毎に約1×10個の細胞と組み合わせて40μgの直線化DNAを用いた。一般に、任意の定められた日に1〜3回のエレクトロポーレーションを行った。FBSを補充した非選択Ex−Cell 301培地中での2日間の回復期間後、96ウエルプレート中のグルタミン−ペン−ストレップ(Pen−Strep)、1%FBSおよび0.8mg/mlのG148(ジェネチシン(Geneticin)(登録商標)、インビトロゲン社)を補充したEx−Cell 301培地中に細胞を4000細胞/ウエルで播種した。プレートをCOインキュベーター中で37°Cでインキュベートした。
第10〜12日に開始し、単一遺伝子neoベクターpING2054または2−遺伝子pING2055用の96ウエルプレートを単一クローンコロニーにつき走査し、サンプリングしてELISAでスクリーニングした。合計3〜4回のELISAを7日間にわたり行った。培養上澄を96ウエルプレートから取り出してELISAを行い(24ウエルプレートおよび振盪フラスコでも同じ)、pBSおよび1%BSAを含む96ウエル希釈プレートにピペッティングし、4°Cで終夜保存した。GB24(PBS中で2μg/mlに希釈したマウス抗DAFモノクローン抗体)で4°Cで終夜プレコートしたイムロン(Immulon)4プレートを用いるELISAで、上澄のポリペプチドレベルを分析した。洗浄緩衝液(PBS+0.1%ツイーン)で2回洗浄し、0.05%ツイーンおよび1%BSAを含むPBSによるブロッキング工程後、希釈した上澄をPBS−1%BSA緩衝液に加え35°Cで1時間インキュベートした。次にプレートを0.05%ツイーンと0.5μg/mlのウサギ抗ヒトCAB2.1第2抗体を加えたPBSで2回洗浄し、37°Cで1時間インキュベートした。3回洗浄後、1:15、000希釈のセイヨウワサビペルオキシダーゼ−結合ヤギ抗ウサギIgG(ピアース)を加え、1時間インキュベートした。TMBシステム(KLP)で検出した。発色後、等容積の1N H2SO4を加えて反応を停止し、プレートを450nmで読み取った。
ELISAで測定した、上記の確立されたベースライン以上のポリペプチドを分泌するクローンを96ウエルから24ウエルプレートに移し、レプリカプレートを調製した。96ウエルプレートにつき上記の死滅した24ウエルプレート培養物のELISAスクリーニングを行った。24ウエルプレート中の最高の生産クローンを振盪フラスコに移した。分析条件により、1〜2×10細胞/mlで25mlのEx−Cell 301培地に接種して振盪フラスコ実験を行った。EX301細胞培地は上記の様に補充した。維持培養物を死滅するまでインキュベートする場合以外は通常は選択剤を振盪フラスコ時化んに用いる培地に加えなかった。生存率が20%になるまで(通常約14日)細胞を37°C、100RPMでインキュベートした。生育と生産性の実験では、生存細胞密度をヘモサイトメーターおよび/またはガウバパーソナルフロー(Gauba Personal Flow)サイトメーターで2から4日おきに測定した。生存細胞密度を測定しなかった実験では、フラスコを2から3日おきにバイオセーフフード中で数秒間開いてガス交換を行った。実験の最後に細胞を遠心分離と濾過で除き、上澄のCAB2.1濃度を上記のELISAまたは逆相HPLCで分析した。
具体的には、pING2054による形質移入では2セットの形質移入を行ったが、その一つは1回、他方は2回のエレクトロポーレーションが行われた。これらの形質移入それぞれから合計38個の96ウエルプレートを調製した。10〜12日間のインキュベーション後、いくつかのウエルで多重コロニーが観察された。単一コロニーを含む528ウエルを上記の様にELISAでスクリーニングした。多重コロニーを有するウエルを掻き取り、FITC結合マウス抗ヒトCD46モノクローン抗体で標識し、FACSバンテージSEディバ(FACS Vantage SE−Diva;BDバイオサイエンス(Bioscience))を用いる蛍光活性化細胞ソーティング(FACS)分析にかけた。FACSでソートしたクローンを96ウエルプレートに再播種し、223個の個々のクローンをELISAでスクリーニングした。
p6ウエルフォーマット由来の最高の125個のpING2054形質移入体−そのうち29個はFACS保存プール由来−を24ウエルプレートに移し、死滅した培養体を上記の様にELISAでスクリーニングした。その結果は、24ウエルプレート中の最高の形質移入体(例えばクローン3G8、13A5および19A6を含み)は9〜16μg/mlを生産したことを示した。これらのクローンのうち最高の30クローン−4個はFACS保存プール由来−を振盪フラスコに移し、EX細胞301培地(FBSなし)中で20%生存率まで生育させた。死滅培養物をELISAでスクリーニングした。振盪フラスコ試験による最高の3個のクローンにはクローン3G8、12A5および19A6が含まれた。クローン3G8はEx−Cell 301培地中で最高の生産クローンであると思われ、14日間の(死滅)振盪フラスコでの生産性(HPLCで測定)は107、86、116μg/mlであった。
高発現をさらに選択するため、クローン3G8をサブクローニングした。細胞を96ウエルプレートに5、3および1細胞/ウエルでEx−Cell 301培地中に播種した。合計417個のサブクローンを上記の様に96ウエルプレートレベルでスクリーニングし、最高のサブクローン(例えば3G8−G5−F1、3G8G13−C12および3G8−G10−H4を含む)は14μg/mlまでを分泌した。次に60個の最高のサブクローンを24ウエルプレート中でスクリーニングし、最高の生産クローン(例えば3G8−G5−F1、3G8−G13−C−12、および3G8−GA11を含む)は48μg/mlを分泌した。12個のクローンを選び、振盪フラスコのFBSのないEx−Cell培地中に移した。細胞を死滅するまで生育させ、培養上澄を逆相HPLCで分析した。クローンG5F1がEx−Cell310培地中、14日の(死滅)振盪フラスコで最高の生産クローンである(HPLCで測定)と考えられ、生産性は184、194および182μg/mlであった。このレベルは親クローン3G8で観察された値よりほぼ2倍高かった。クローンG5F1を125mL振盪フラスコ中のせいいくおよび生産性試験で評価した。培養物を1×10で接種し、12〜13日間インキュベーションした。図45に示すその結果は、クローンG5F1は生育と生産性の双方につき満足すべきものであり、第12日で生存率49%と第13日で生産性175μg/mlを維持した。
pING2054で形質移入されたクローン3Gで説明した様に、pING2055を用いて形質移入およびクローン開発を行った。具体的には、それぞれ3回のエレクトロポーレーションを含む独立した2セットの形質移入を、上記の様に調製したpING2055を用いて行った。96ウエルプレートから合計3374個の個々のクローンがスクリーニングされた。最高の263クローンを24ウエルプレートに移し、死滅培養物をELISAでスクリーニングした。その結果は、最高の形質移入体(例えば44C8、11C8、122B10、176C6および134G3を含む)は24ウエルプレート中で9〜37μg/mlを生産した。これらのクローンのうち最高の85クローンを振盪フラスコに移し、死滅培養物を上記の様にELISAまたはRP−HPLCでスクリーニングした。クローン156B8および176C6が、Ex−Cell 301培地中の14日間の(死滅)振盪フラスコ中での生産性が140μg/ml(HPLCで測定)に達し、最高の生産クローンである様に思われた。
(実施例19)
(第2の逐次ベクター形質移入による発現の増加:場綱形質移入体移入クローンおよび細胞株の開発と特徴付け)
本実施例は補体阻害活性を有するポリペプチドの、多重形質移入ユニットベクターを用いる例示細胞株の第2の形質移入による発現と生産のさらなる増加を説明する。
単一遺伝子neoベクター(クローン3G8)および2−遺伝子beoベクター(クローン156B8および176C6)を用いて開発された最高のCAB2.1生産クローンをCAB2.1の2−遺伝子ヒスチジノールベクターpING2056で再形質移入した。具体的には、neo単一遺伝子ベクターpING2054で形質移入したクローン3G8を、neoベクターについて図44で示す様に2個のneoCAB2.1遺伝子の間のヒスチジノール耐性選択マーカー遺伝子の位置で直線化したhis 2−遺伝子ベクターpING2056で再形質移入した。細胞を上記の様に形質移入した。合計387個のクローンを96ウエルプレート中のEx−Cell 301培地中でスクリーニングし、24ウエルプレート中のスクリーニングのために選択した。68μg/mlまで分泌する最高の生産クローンの内の12個を振盪フラスコ中のFBSなしのEx−Cell 301培地中に移した。細胞を死滅まで生育させ、培養上澄を逆相HPLCで分析した。最高分泌クローン(例えば3G8−217B4、3G8−206C3、3G8−196E3、3G8−190C7、3G8−185E9、3G8−178G2、3G8−190E5を含む)は142〜218μg/mlの範囲を分泌した。例えば、これらの最高の生産クローンでは、クローン217B4は200μg/ml以上を継続的にに分泌し、クローン206C3は199μg/mlまで分泌し、クローン185E9177μg/mlまで分泌した。
クローン3G8、クローン217B4、クローン206C6およびクローン185E2の最高の再形質移入体をサブクローニングした。具体的には、クローン217B4、206C3および185E9を1、3または5細胞/ウエルでEx−Cell 301培地に播種してサブクローニングした。合計282個のクローン217B4の個々のサブクローン、301個のクローン206C3の個々のサブクローン、および308個のクローン185E2の個々のサブクローンを、クローン3G8の開発で先に記した様に96ウエルプレート中でスクリーニングした。これらのうち、クローン217B4の59個のサブクローン、クローン206C3の55個のサブクローン、およびクローン185E9の52個のサブクローンを24ウエルプレートに移し、死滅培養物をクローン3G8の開発で上記に説明した様にELISAでスクリーニングした。生産最高の217B4サブクローンは35〜57μg/mlの範囲を分泌した。生産最高の206C3サブクローンは31〜40μg/mlの範囲を分泌し、生産最高の185E9サブクローンは17〜62μg/mlの範囲を分泌した。これらのうち、それぞれ217B4、206C3および185E9のための最高の20、16および16クローンを振盪フラスコに移した。先に説明した様に、死滅培養物をELISAで、場合によってはRP−HPLCでスクリーニングした。クローンB3B8、B5B10、B3E11、B6E3、B7C4、B7B7、およびB9B4を含む最高の217B4サブクローンは、振盪フラスコ中で170〜216μg/mlを分泌した。C2B7、C2D10、C3F1、C7H7およびC9A2を含む最高の206C3サブクローンは、振盪フラスコ中で147〜188μg/mlの範囲を分泌した。E7E9、E3C11、E10H5、およびE2D2を含む最高のクローン185E9は振盪フラスコ中で163〜210μg/mlの範囲を分泌した。これらのサブクローンはEx−Cell 301培地中でその親クローンより高いレベルのCAB2.1を生産せず、その力価はその親クローンと同程度に止まった。
Ex−Cell 301培地中での発現を更に評価するため、クローン217B4、クローン206C3、およびクローン206C3のサブクローンC2B7およびC7H7、およびクローン217B4のサブクローンB6E3およびB5B10を、生育と生産性を実験中にわたって測定する振盪フラスコ試験で評価した。この実験のため、Ex−Cell 301培地中で生育した細胞を1×105細胞/mlで接種した。細胞を上記のクローン3G8の開発と同様に生育させた。クローン3G8、クローン217B4および206C3の再形質移入体の生育と生産性を測定した。2週間目に細胞はまだ生存し(クローン106C3で1×10細胞/ml、クローン217B4で4×10細胞/ml)、力価150μg/mlを維持した。クローン206C3のサブクローンC2B7およびC7H7の生育と生産性の結果も測定した。その結果は親クローン206C3と同様であり、2週間で細胞の生存率の減少が測定可能で生産性は150μg/ml以下であった。クローン217E4のサブクローンB6E3およびB5B10の生育と生産性も測定した。クローン206C3とそのサブクローンC2B7およびC7H7を比較すると、これらの結果は2週間目の生産性がB6E3でのB6E3で約200μg/ml、B%B10で約150μg/ml以上であった。
本技術における現在の問題と限界を考えると、ポリペプチド生産の増加、生産効率、発現したポリペプチドの量の制御と管理の増加、細胞株の安定性の増加、および材料、試薬および他の資源コストの減少等、本発明には従来技術を越える多くの利点がある。従って、本発明は当業界に従来存在した多くの問題を解決する。本発明がこれらの問題を解決し、従来術と比較して有利である一つの方法は、ベクター構築の開示された方法行われる。すなわち、ベクターを直線化した場合、転写ユニットの多重コピーの相同組み換えを、転写ユニットのDNA配列を少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で分離することで回避される。上記の例は2個および4個の転写ユニットベクターの使用を示すが、本発明は3個、4個、5個、6個等々を含む全ての転写ユニットDNA配列の使用を想定している。この様なベクターは転写ユニットを分離する少なくとも1個の選択マーカー遺伝子の使用で構築され、相同組み換えを避けるかなくすることができる。多重転写ユニットコピーの順番の全ては、本発明開示により当業者が理解し得るものと本発明は予想している。本発明が従来技術の問題を解決する第2の方法は、多重転写ユニットコンストラクトによる逐次形質移入により発現をさらに増加させることである。これにより、実質的にレベルが増加したタンパク質およびポリペプチドを生産することができる一方、生育培地中で生存率と安定性を維持し続け、当技術の多くの問題を解決する。
全ての特許、特許出願、公刊文献および本明細書に引用した試験法を本発明に採用し参照する。読者の関心は、本明細書に関連した、本明細書と同時、または以前に提出され、本明細書の公開審査に開放されたたあらゆる特許と試料に向けられるが、この様な出版物と試料の全ての内容が本明細書に参考資料として採用される。
本明細書に開示された全ての実施形態(クレーム、要約および図面に付随する任意のものを含め)は、明らか記述されない限り、同じ、等価または類似の目的に供する別に別な実施形態で置き換え得る。従って、開示された各実施形態は一連の等価または類似の実施形態の一般的な例にすぎない。
本発明をいくつかの好ましい変法を参照してかなり詳細に説明したが、他の別法も可能である。本発明の変法の多くは、上記の詳細な開示に鑑みて、当業者にそれ自体を示唆するものである。この様な変法の全ては付属の特許請求の範囲が意図する範囲内である。従って、付随する特許請求の範囲の主旨と範囲は、本明細書に含まれる好ましい実施形態に制約されるものではない。
本発明の様々な機能、特徴および利点を以下の説明、付随する請求項および添付する図面を参照すればより良く理解することができる。
図1はベクターpING1733の構築マップを示す。 図2はベクターpING1737の構築マップを示す。 図3AはXbaIで直線化されたベクターpING1737の構造を示す。 図3BはNotIで直線化されたベクターpING1737の構造を示す。 図4はベクターpING1753の構築マップを示す。 図5はベクターpING1744の構築マップを示す。 図6はXbaIで直線化されたベクターpING1744の構造を示す。 図7はγBPI21の結合場所を示すベクターpING4155の直線マップを示す。 図8は形質移入されないCHO−K1細胞であるクローン228およびクローン689から単離されたγBPI21RNAのノーザンブロットを示す。 図9はベクターpING1928の構築マップを示す。 図10はベクターpING1931の構築マップを示す。 図11はベクターpING1932およびpING1932Rの構築マップを示す。 図12はベクターpING1933の構築マップを示す。 図13はマウスおよびヒトの軽鎖可変領域配列、ヒト遺伝子操作法のリスクライン、および低および中リスク変化を含むING−1軽鎖可変領域のヒト遺伝子操作中に作成されたアミノ酸の変化(下線)を示す。 図14はベクターpING1936の構築マップを示す。 図15はマウスおよびヒトの重鎖可変領域配列、人為的操作法のリスクライン、および低および中リスク変化を含むING−1重鎖可変領域の人為的操作によって作成されたアミノ酸の変化(下線)を示す。 図16はベクターpING1937の構築マップを示す。 図17はベクターpING1959の構築マップを示す。 図18はベクターpING1957の構築マップを示す。 図19はベクターpING1963の構築マップを示す。 図20はベクターpING1964の構築マップを示す。 図21はベクターpING1965の構築マップを示す。 図22はNot1で直線化したベクターpING1964の構造を示す。 図23は人為的に操作した低リスクING−1の競合的結合の結果を示す。 図24はマウス−ヒトキメラING−1と比較した、低リスクおよび低プラス中リスクINGI−1を含む人為的に操作した抗Ep−CAM抗体に対する競合的結合の結果を示す。 図25は低または低プラス中リスク位置のいずれかで修飾された軽鎖および重鎖と組み合わせた、ING−1に対する競合的結合の結果を示す。ING−1(heMab)は低リスク位置で修飾された重鎖および軽鎖の双方を有する。 図26は中リスクプロリン変化の追加(P2またはP3)または組み合わせ対(P1P2またはP1P3)を有する人為的に操作した低リスクht鎖に対する競合的結合の結果を示す。 図26は中リスクプロリン変化の追加(P2またはP3)または組み合わせ対(P1P2またはP1P3)を有する人為的に操作した低リスクht鎖に対する競合的結合の結果を示す。 図27はベクターpING1954の構築マップを示す。 図28は人為的に操作した(低リスク)ING−1に対する可溶性Ep−CAMによる直接結合ELISAを示す。 図29はベクターpING1732−R1ClaRVの構築マップを示す。 図30はベクターpING1736−R1ClaKpnlの構築マップを示す。 図31はベクターpING2050の構築マップを示す。 図31はベクターpING2051の構築マップを示す。 図33は抗CD18軽鎖(LDP−01またはLDP−1LCで示す)のDNAおよびアミノ酸配列を示す。 図34は抗CD18重鎖(LDP−01またはLDP−1HCで示す)のDNAおよびアミノ酸配列を示す。 図35はベクターpING2052の構築マップを示す。 図36はベクターpING2057の構築マップを示す。 図37はXbaIで直線化したベクターpING2052の構造を示す。 図38は1−15、1−37、66B9、84C4、128D12、90B6を含む様々な抗CD18生産クローンの生育および生産性を示す。 図39はProCH04およびProCH05を含む、別な市販の培地中のクローン264EZおよび254G12からの発現レベルを示す。 図40はベクターpING2053の構築マップを示す。 図41はベクターpING2054の構築マップを示す。 図42はベクターpING2055の構築マップを示す。 図43はベクターpING2056の構築マップを示す。 図44はXbaIで直線化したベクターpING2054およびpING2055の構造を示す。 図45はクローン3G8neoサブクローンG5F1の生育と生産性を示す。

Claims (124)

  1. (a)少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で区切られた転写ユニットの多重コピーを有するベクターで形質転換または形質移入した細胞を選択条件下で培養する工程であって、該転写ユニットはポリペプチドをコードしている工程;および
    (b)該ポリペプチドを該転写ユニットの多重コピーから発現する工程であって、ここで選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に該ベクターが直線化され、xが1〜4である工程、
    を包含し、各転写ユニットがそれ自身のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下にあることを特徴とする組み換えポリペプチドの製造法。
  2. (a)少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で区切られた転写ユニットの多重コピーを含むベクターで細胞を形質転換または形質移入する工程であって、該転写ユニットがポリペプチドをコードする工程;
    (b)工程(a)由来の該細胞を該少なくとも1個の選択マーカー遺伝子の選択条件下で培養し、それにより該ベクターで形質移入または形質転換した該細胞を選択する工程;および
    (c)該転写ユニットの多重コピーから該ポリペプチドを発現する工程であって、ここで選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に該ベクターが直線化され、xが1〜4である工程、
    を包含し、各転写ユニットがそれ自身のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下にあることを特徴とする転写ユニットの多重コピーからの組み換えポリペプチドの製造法。
  3. (a)少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で区切られた転写ユニットの多重コピーを含むベクターで細胞を形質転換または形質移入する工程であって、該転写ユニットがポリペプチドをコードする工程;
    (b)工程(a)由来の該細胞を該少なくとも1個の選択マーカー遺伝子の選択条件下で培養し、それにより該ベクターで形質移入または形質転換した該細胞を選択する工程;
    (c)工程(a)および(b)を該細胞に対し繰り返し、該細胞を工程(a)由来の別なそのベクターで逐次形質移入または形質転換する工程であって、該別なベクターのそれぞれは異なった選択マーカー遺伝子を有する工程;および
    (d)該転写ユニットの多重コピーから該ポリペプチドを発現する工程であって、ここで選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に該ベクターが直線化され、xが1〜4である工程、
    を包含し、各転写ユニットがそれ自身のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下にあることを特徴とする転写ユニットの多重コピーからの組み換えポリペプチドの製造法。
  4. 前記細胞が別なベクターで逐次形質転換または形質移入され、該別なベクターのそれぞれが異なった選択マーカー遺伝子を有することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 前記選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の前記転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に前記発現ベクターが制限酵素で直線化され、xが1〜4であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記プロモーターがSV40、HSV、ウシ成長ホルモン、チミジンキナーゼ、MPSV、マウスβグロビン、ヒトEF1、MSV−LTR、RSV、MMTV−LTR、CMV、MLV、チャイニーズハムスター延長因子、またはマウスアベルソンLTRプロモーターであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 記発現ベクターが更に多重エンハンサーを有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記転写ユニットが多量体タンパク質の2つの異なったサブユニットをコードすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記転写ユニットが免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記転写ユニットが少なくとも免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチドの可変領域をコードすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記転写ユニットがBPIタンパク質生産物をコードすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記転写ユニットの多重コピーが正方向反復配向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記転写ユニットの多重コピーが逆方向反復配向していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記転写ユニットがバイシストロン性またはポリシストロン性のユニットであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記転写ユニットが内部リボソーム侵入部位を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記転写ユニットの多重コピーが25%から100%の間で同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  17. 前記転写ユニットの多重コピーが25%同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  18. 前記転写ユニットの多重コピーが少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  19. 前記転写ユニットの多重コピーが80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  20. 前記転写ユニットの多重コピーが100%同一であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  21. 前記選択マーカー遺伝子がgpt、res、neo、his、DHFR、GS、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、チミジンキナーゼ(TK)、アデニンホスフォリボシルトランスフェラーゼ(APRT)、ゼオシン耐性、ハイグロマイシン耐性またはピューロマイシン耐性遺伝子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  22. 前記選択マーカー遺伝子が増幅可能な選択マーカー遺伝子であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で分離される転写ユニットの少なくとも2個のコピーを有する発現ベクターが、細胞染色体中に組み込まれることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記細胞が少なくとも1個、および6個以下の発現ベクターで形質転換または形質移入されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  25. 前記細胞が真核細胞であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  26. 前記細胞が植物、昆虫、哺乳動物または酵母細胞であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  27. 前記細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはCHO−K1細胞であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  28. 前記細胞がDHFRCHO−K1細胞株、DHFRDUKX−B11(DXB11)細胞株またはDG−44細胞株由来であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  29. 前記細胞が付着状態であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  30. 前記細胞が懸濁状態でることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  31. 前記ポリペプチドが細胞内区画に蓄積されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  32. 前記ポリペプチドが細胞から培養液上澄中に分泌されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  33. 前記ポリペプチドが単離されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  34. 少なくとも1個の選択マーカー遺伝子で分離される転写ユニットの多重コピーを有するベクターであって、該転写ユニットがポリペプチドをコードすることを特徴とし、ここで選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に該ベクターが直線化され、xが1〜4であり、各転写ユニットがそれ自身のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下にある、ベクター。
  35. 前記選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の前記転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に前記発現ベクターが制限酵素で直線化され、xが1〜4であることを特徴とする請求項3に記載のベクター。
  36. 前記プロモーターがSV40、HSV、ウシ成長ホルモン、チミジンキナーゼ、MPSV、マウスβグロビン、ヒトEF1、MSV−LTR、RSV、MMTV−LTR、CMV、MLV、チャイニーズハムスター延長因子、またはマウスアベルソンLTRプロモーターであることを特徴とする請求項3に記載のベクター。
  37. 前記ベクターがさらに多重エンハンサーを有することを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  38. 前記転写ユニットが多量体タンパク質の2つの異なったサブユニットをコードすることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  39. 前記転写ユニットの多重コピーが免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  40. 前記転写ユニットの多重コピーが少なくとも免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチドの可変領域をコードすることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  41. 前記転写ユニットがBPIタンパク質生成物をコードすることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  42. 前記転写ユニットの多重コピーが正方向反復配向していることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  43. 前記転写ユニットの多重コピーが逆方向反復配向していることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  44. 前記転写ユニットがバイシストロン性またはポリシストロン性のユニットであることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  45. 前記転写ユニットが内部リボソーム侵入部位を有することを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  46. 前記転写ユニットの多重コピーが25%から100%の間で同一であることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  47. 前記転写ユニットの多重コピーが25%同一であることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  48. 前記転写ユニットの多重コピーが少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%同一であることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  49. 前記転写ユニットの多重コピーが80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  50. 前記転写ユニットの多重コピーが100%同一であることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  51. 前記選択マーカー遺伝子がgpt、res、neo、his、DHFR、GS、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、チミジンキナーゼ(TK)、アデニンホスフォリボシルトランスフェラーゼ(APRT)、ゼオシン耐性、ハイグロマイシン耐性またはピューロマイシン耐性遺伝子であることを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  52. 前記転写ユニットがγBPI21をコードし、hCMVプロモーターおよびマウス免疫グロブリン軽鎖3’非翻訳領域の制御下にあり、前記ベクターがさらにヒト免疫グロブリン重鎖エンハンサーの0、1または2個のコピー、およびgptまたはneo遺伝子のいずれかを有することを特徴とする請求項3から3の任意の1項に記載のベクター。
  53. 請求項3に記載のクローニングベクター。
  54. 請求項3に記載の発現ベクター。
  55. 請求項5に記載の発現ベクターを有することを特徴とする宿主細胞。
  56. 請求項5に記載の別な発現ベクターを有する宿主細胞であって、該発現ベクターは異なった選択マーカー遺伝子を有することを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。
  57. 前記宿主細胞が真核細胞であることを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。
  58. 前記宿主細胞が植物、昆虫、哺乳動物または酵母細胞であることを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。
  59. 前記宿主細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはCHO−K1細胞であることを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。
  60. 前記発現ベクターが該宿主細胞染色体に組み込まれることを特徴とする請求項5に記載の宿主細胞。
  61. 請求項5に記載の発現ベクターを有することを特徴とする安定な細胞株。
  62. 前記細胞が少なくとも1個、6個以下の前記発現ベクターで形質転換または形質移入されることを特徴とする請求項6に記載の安定な細胞株。
  63. 請求項6または6に記載のDHFRCHO−K1細胞株、DHFRDUKX−B11(DXB11)細胞株またはDG−44細胞株。
  64. (a)それぞれが選択マーカー遺伝子で区切られた、転写ユニットの多重コピーを有するベクターで形質転換または形質移入された細胞を選択条件下で培養する工程であって、該転写ユニットはポリペプチドをコードしている工程;および
    (b)該ポリペプチドを該転写ユニットの多重コピーから発現する工程であって、ここで選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に該ベクターが直線化され、xが1〜4である工程、
    を有し、各転写ユニットがそれ自身のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下にあることを特徴とする組み換えポリペプチドの製造法。
  65. 前記細胞が別なベクターで逐次形質転換または形質移入され、該別なベクターが異なった選択マーカー遺伝子を有することを特徴とする請求項6に記載の方法。
  66. 前記発現ベクターが制限酵素で直線化され、前記選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の前記転写ユニットのコピー間に[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置し、xが1〜4であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  67. 前記プロモーターがSV40、HSV、ウシ成長ホルモン、チミジンキナーゼ、MPSV、マウスβグロビン、ヒトEF1、MSV−LTR、RSV、MMTV−LTR、CMV、MLV、チャイニーズハムスター延長因子、またはマウスアベルソンLTRプロモーターであることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  68. 記発現ベクターがさらに多重エンハンサーを有することを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  69. 前記転写ユニットが多重体タンパク質の2個の異なったサブユニットをコードすることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  70. 前記転写ユニットが免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  71. 前記転写ユニットが少なくとも免疫グロブリン軽鎖および重鎖ポリペプチド可変領域をコードすることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  72. 前記転写ユニットがBPIタンパク質生成物をコードすることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  73. 前記転写ユニットの多重コピーが正方向反復配向していることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  74. 前記転写ユニットの多重コピーが逆方向反復配向していることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  75. 前記転写ユニットがバイシストロン性またはポリシストロン性のユニットであることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  76. 前記転写ユニットが内部リボソーム侵入部位を有することを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  77. 前記転写ユニットの多重コピーが25%〜100%同一であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  78. 前記転写ユニットの多重コピーが25%同一であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  79. 前記転写ユニットの多重コピーが少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%同一であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  80. 前記転写ユニットの多重コピーが80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  81. 前記転写ユニットの多重コピーが100%同一であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  82. 前記選択マーカー遺伝子がgpt、res、neo、his、DHFR、GS、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、チミジンキナーゼ(TK)、アデニンホスフォリボシルトランスフェラーゼ(APRT)、ゼオシン耐性、ハイグロマイシン耐性またはピューロマイシン耐性遺伝子であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  83. 前記選択マーカー遺伝子が増幅可能な選択マーカー遺伝子であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  84. 少なくとも1個の前記選択マーカー遺伝子で区切られた少なくとも2個の前記転写ユニットのコピーを有する発現ベクターが、前記細胞染色体中に組み込まれていることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  85. 前記細胞が少なくとも1個、6個以下の前記発現ベクターで形質転換または形質移入されていることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  86. 前記細胞が真核細胞であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  87. 前記細胞が植物、昆虫、哺乳動物または酵母細胞であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  88. 前記細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはCHO−K1細胞であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  89. 前記細胞がDHFRCHO−K1細胞株、DHFRDUKX−B11(DXB11)細胞株またはDG−44細胞株由来であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  90. 前記細胞が付着状態であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  91. 前記細胞が懸濁状態であることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  92. 前記ポリペプチドが細胞内区画に蓄積されることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  93. 前記ポリペプチドが前記細胞から培養上澄中に分泌されることを特徴とする請求項6または6記載の方法。
  94. 前記ポリペプチドが単離されることを特徴とする請求項6または6に記載の方法。
  95. それぞれ選択マーカー遺伝子で分離され、ポリペプチドをコードする転写ユニットの多重コピーを有することを特徴とし、ここで選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の転写ユニットのコピーの間に、[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置する様に該ベクターが直線化され、xが1〜4であり、各転写ユニットがそれ自身のプロモーターと3’非翻訳領域の制御下にある、ベクター。
  96. 前記発現ベクターが制限酵素で直線化され、前記選択マーカー遺伝子が少なくとも2個の前記転写ユニットのコピー間に[(転写ユニット)−選択マーカー遺伝子−(転写ユニット)]として位置し、xが1〜4であることを特徴とする請求項9に記載のベクター。
  97. 前記プロモーターがSV40、HSV、ウシ成長ホルモン、チミジンキナーゼ、MPSV、マウスβグロビン、ヒトEF1、MSV−LTR、RSV、MMTV−LTR、CMV、MLV、チャイニーズハムスター延長因子、またはマウスアベルソンLTRプロモーターであることを特徴とする請求項9に記載のベクター。
  98. 前記ベクターがさらに多重エンハンサーを有することを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  99. 前記転写ユニットが多量体タンパク質の2つの異なったサブユニットをコードすることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  100. 前記転写ユニットの多重コピーが免疫グロブリン重鎖および軽鎖ポリペプチドをコードすることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  101. 前記転写ユニットの多重コピーが少なくとも免疫グロブリン重鎖および軽鎖ポリペプチドの可変領域をコードすることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  102. 前記転写ユニットがBPIタンパク質生成物をコードすることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  103. 前記転写ユニットの多重コピーが正方向反復配向していることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  104. 前記転写ユニットの多重コピーが逆方向反復配向していることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  105. 前記転写ユニットがバイシストロン性またはポリシストロン性のユニットであることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  106. 前記転写ユニットが内部リボソーム侵入部位を有することを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  107. 前記転写ユニットの多重コピーが25%〜100%の間で同一であることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  108. 前記転写ユニットの多重コピーが25%同一であることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  109. 前記転写ユニットの多重コピーが少なくとも70%、少なくとも80%、または少なくとも90%同一であることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  110. 前記転写ユニットの多重コピーが80%、81%、82%、83%、84%、85%、86%、87%、88%、89%、90%、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%同一であることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  111. 前記転写ユニットの多重コピーが100%同一であることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  112. 前記選択マーカー遺伝子がgpt、res、neo、his、DHFR、GS、アデノシンデアミナーゼ(ADA)、チミジンキナーゼ(TK)、アデニンホスフォリボシルトランスフェラーゼ(APRT)、ゼオシン耐性、ハイグロマイシン耐性またはピューロマイシン耐性遺伝子であることを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  113. 前記転写ユニットがγBPI21をコードしhCMVプロモーターおよびマウス免疫グロブリン軽鎖3’非翻訳領域の制御下にあり、前記ベクターがさらにヒト免疫グロブリン重鎖エンハンサーの0、または個のコピーと1個のgptまたはneo遺伝子を有することを特徴とする請求項997の任意の1項に記載のベクター。
  114. 請求項9に記載のクローニングベクター。
  115. 請求項9に記載の発現ベクター。
  116. 請求項11に記載の発現ベクターを有する宿主細胞。
  117. 請求項11に記載の別な発現ベクターを有し、該別な発現ベクターが異なった選択マーカー遺伝子を有することを特徴とする請求項116に記載の宿主細胞。
  118. 前記宿主細胞が真核細胞であることを特徴とする請求項116に記載の宿主細胞。
  119. 前記宿主細胞が植物、昆虫、哺乳動物または酵母細胞であることを特徴とする請求項116に記載の宿主細胞。
  120. 前記宿主細胞がチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞またはCHO−K1細胞であることを特徴とする請求項116に記載の宿主細胞。
  121. 前記発現ベクターが前記宿主細胞染色体に組み込まれていることを特徴とする請求項116に記載の宿主細胞。
  122. 請求項11に記載の発現ベクターを有することを特徴とする安定な細胞株。
  123. 前記細胞が少なくとも1個、6個以下の発現ベクターで形質転換または形質移入されることを特徴とする請求項12に記載の安定な細胞株。
  124. 請求項12または12に記載のDHFRCHO−K1細胞株、DHFRDUKX−B11(DXB11)細胞株またはDG−44細胞株。
JP2004543182A 2002-03-29 2003-03-31 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法 Expired - Lifetime JP4554370B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US36853002P 2002-03-29 2002-03-29
PCT/US2003/010154 WO2004033693A1 (en) 2002-03-29 2003-03-31 Methods vectors plasmids and methods for increasing expression of recombinant polypeptides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058763A Division JP2006141415A (ja) 2002-03-29 2006-03-03 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528925A JP2005528925A (ja) 2005-09-29
JP4554370B2 true JP4554370B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=32093683

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004543182A Expired - Lifetime JP4554370B2 (ja) 2002-03-29 2003-03-31 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法
JP2006058763A Withdrawn JP2006141415A (ja) 2002-03-29 2006-03-03 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006058763A Withdrawn JP2006141415A (ja) 2002-03-29 2006-03-03 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法

Country Status (9)

Country Link
US (4) US7192737B2 (ja)
EP (2) EP2311962B1 (ja)
JP (2) JP4554370B2 (ja)
AT (1) ATE496134T1 (ja)
AU (2) AU2003300588B2 (ja)
CA (1) CA2492008C (ja)
DE (1) DE60335794D1 (ja)
DK (1) DK1492874T3 (ja)
WO (1) WO2004033693A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100311954A1 (en) * 2002-03-01 2010-12-09 Xencor, Inc. Optimized Proteins that Target Ep-CAM
DK1492874T3 (da) * 2002-03-29 2011-03-14 Xoma Technology Ltd Multigene vektorplasmider og fremgangsmåder til forøgelse af ekspressionen af rekombinante polypeptider
US20050009097A1 (en) * 2003-03-31 2005-01-13 Better Marc D. Human engineered antibodies to Ep-CAM
US20070224615A1 (en) * 2003-07-09 2007-09-27 Invitrogen Corporation Methods for assaying protein-protein interactions
CN1894581B (zh) * 2003-07-09 2012-02-01 生命技术公司 检测蛋白-蛋白相互作用的方法
US20050202539A1 (en) * 2004-03-11 2005-09-15 Hydra Biosciences System for screening eukaryotic membrane proteins
WO2006060769A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Xoma Technology Ltd. Methods and materials for expression of a recombinant protein
US20060154336A1 (en) * 2004-12-14 2006-07-13 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules for optimized CAB-2 expression and their use
US20070072174A1 (en) * 2005-09-28 2007-03-29 Sayler Gary S Bioreporter for detection of microbes
EP1783228A1 (en) * 2005-11-08 2007-05-09 ETH Zürich Recombinant expression of multiprotein complexes using polygenes
US8278421B2 (en) 2006-03-20 2012-10-02 Xoma Techolology Ltd. Human antibodies specific for gastrin materials and methods
PE20081214A1 (es) 2006-08-18 2008-09-24 Novartis Ag Anticuerpo especifico prlr y sus usos
MX2009006034A (es) 2006-12-07 2009-10-12 Novartis Ag Anticuerpos antagonistas contra ephb3.
SG182953A1 (en) 2007-03-30 2012-08-30 Abbott Lab Recombinant expression vector elements (reves) for enhancing expression of recombinant proteins in host cells
US8071332B2 (en) 2007-08-10 2011-12-06 Toto Ltd. Recombinant mammal cells, method of producing thereof, and method of producing proteins of interest
JP2011500086A (ja) * 2007-10-22 2011-01-06 シェーリング コーポレイション 完全ヒト抗vegf抗体および使用方法
US8318162B2 (en) * 2009-07-16 2012-11-27 Xoma Technology Ltd. Antibodies to high molecular weight melanoma associated antigen
RS53006B (en) * 2009-07-29 2014-04-30 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. ADVANCED HUMAN LONG PENTRAXIN 3 EXPRESSION SYSTEM AND ITS APPLICATIONS
WO2012011955A2 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Duke University Compositions and methods for production and screening of monoclonal antibodies
WO2012077128A1 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Intas Biopharmaceuticals Limited A novel cell line development process to produce recombinant proteins using twin vector expression system
SI2971005T1 (sl) * 2013-03-12 2020-10-30 Agc Biologics, Inc. Izboljšana rekombinantna proteinska ekspresija z uporabo hibridnega CHEF1-promotorja
US9388239B2 (en) 2014-05-01 2016-07-12 Consejo Nacional De Investigation Cientifica Anti-human VEGF antibodies with unusually strong binding affinity to human VEGF-A and cross reactivity to human VEGF-B
AR102333A1 (es) 2014-08-19 2017-02-22 Regeneron Pharma Selectividad eficiente de proteínas recombinadas
JP2020501506A (ja) 2016-09-07 2020-01-23 イッサム リサーチ デベロップメント カンパニー オブ ザ ヘブリュー ユニバーシティー オブ エルサレム エルティーディー. 抗NKp46抗体およびその治療的使用
US10318741B2 (en) 2016-11-21 2019-06-11 Bank Of America Corporation Data security and risk ranking tool
IL253984A0 (en) 2017-08-14 2017-09-28 Yeda Res & Dev Immunotherapy against aranviruses that bind through transferrin receptor 1 (tfr1
US11851666B2 (en) 2017-08-23 2023-12-26 Novartis Ag Multi-copy gene protein expression system
CN117343193A (zh) * 2017-11-02 2024-01-05 西雅图免疫公司 双特异性抗体及其制备和使用方法
IL276627A (en) 2020-08-10 2022-03-01 Yeda Res & Dev Compositions for diagnosis and treatment of coronavirus infections

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612282A (en) 1981-12-15 1986-09-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Monoclonal antibodies reactive with human breast cancer
US4880741A (en) 1983-10-06 1989-11-14 Pfizer Inc. Process for transformation of Yarrowia lipolytica
IN163393B (ja) * 1983-10-06 1988-09-17 Pfizer
US5198541A (en) 1987-08-11 1993-03-30 New York University Dna encoding bactericidal/permeability-increasing proteins
US5576184A (en) 1988-09-06 1996-11-19 Xoma Corporation Production of chimeric mouse-human antibodies with specificity to human tumor antigens
GB9115364D0 (en) 1991-07-16 1991-08-28 Wellcome Found Antibody
CA2103887C (en) 1991-12-13 2005-08-30 Gary M. Studnicka Methods and materials for preparation of modified antibody variable domains and therapeutic uses thereof
US5643570A (en) 1992-05-19 1997-07-01 Xoma Corporation BPI-immunoglobulin fusion proteins
WO1993023540A2 (en) 1992-05-19 1993-11-25 Xoma Corporation Improved methods for the preparation of endotoxin-binding proteins
US5420019A (en) 1993-02-02 1995-05-30 Xoma Corporation Stable bactericidal/permeability-increasing protein muteins
WO1994020532A1 (en) 1993-03-12 1994-09-15 Xoma Corporation Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
US5348942A (en) 1993-03-12 1994-09-20 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability increasing protein products
US5652332A (en) 1993-03-12 1997-07-29 Xoma Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
US5733872A (en) 1993-03-12 1998-03-31 Xoma Corporation Biologically active peptides from functional domains of bactericidal/permeability-increasing protein and uses thereof
CN1478543A (zh) 1993-03-12 2004-03-03 杀菌/增强通透性蛋白质产物的治疗用途
US5447913A (en) 1994-03-11 1995-09-05 Xoma Corporation Therapeutic uses of bactericidal/permeability-increasing protein dimer products
WO1996008509A1 (en) 1994-09-15 1996-03-21 Xoma Corporation Anti-fungal peptides
US5866402A (en) 1995-05-05 1999-02-02 Chiron Corporation Chimeric MCP and DAF proteins with cell surface localizing domain
CA2227292A1 (en) 1995-07-20 1997-02-06 Xoma Corporation Anti-fungal peptides
US5851802A (en) 1996-03-22 1998-12-22 Xoma Corporation Methods for recombinant microbial production of fusion proteins and BPI-derived peptides
US5998174A (en) * 1997-05-12 1999-12-07 University Of Pittsburgh Of The Commonwealth System Of Higher Education Multigene vectors
US6013631A (en) 1998-06-19 2000-01-11 Xoma Corporation Bactericidal/permeability-increasing protein (BPI) deletion analogs
EP2278022A3 (en) 1999-11-01 2011-05-18 Novartis Vaccines and Diagnostics, Inc. Expression vectors, transfection systems, and method of use thereof
US6908751B2 (en) * 2000-04-26 2005-06-21 Zymogenetics, Inc. Methods for enhancing the expression of a protein of interest by recombinant host cells
DK1492874T3 (da) 2002-03-29 2011-03-14 Xoma Technology Ltd Multigene vektorplasmider og fremgangsmåder til forøgelse af ekspressionen af rekombinante polypeptider
US9320293B2 (en) 2008-06-06 2016-04-26 Gold Medal Products Company Popcorn kettle
US9402401B1 (en) 2008-11-03 2016-08-02 William P. Benzel Extruded three loop pretzel having a twist-knot appearance at its middle portion, apparatus and die for making said pretzel, and method of forming said pretzel
US9106686B2 (en) 2009-10-28 2015-08-11 Advanced Businesslink Corporation Tiered Configuration of legacy application tasks
BR112013016925B1 (pt) 2010-12-28 2021-10-26 Hitachi Metals, Ltd Imã sinterizado de ferrita e seu método de produção
EP2851073B1 (en) 2012-05-15 2016-11-09 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Prophylactic agent and/or therapeutic agent for stress urinary incontinence
US9410427B2 (en) 2012-06-05 2016-08-09 United Technologies Corporation Compressor power and torque transmitting hub
AU2013334776B2 (en) 2012-10-22 2017-08-31 ZS Pharma, Inc. Microporous zirconium silicate for treating hyperkalemia
JP6453542B2 (ja) 2013-02-14 2019-01-16 ソウル セミコンダクター カンパニー リミテッド 半導体装置及びこれの製造方法
KR20150087669A (ko) 2014-01-22 2015-07-30 삼성전기주식회사 컨커런트 다중밴드 고주파 증폭회로
US9503125B2 (en) 2014-05-08 2016-11-22 Sandisk Technologies Llc Modified trellis-based min-max decoder for non-binary low-density parity-check error-correcting codes
US9402465B1 (en) 2014-06-11 2016-08-02 Paul Edward LaForge Shaving brush with vented holder
US9218176B1 (en) 2014-06-13 2015-12-22 International Business Machines Corporation Software deployment in a distributed virtual machine environment

Also Published As

Publication number Publication date
US7993915B2 (en) 2011-08-09
US7192737B2 (en) 2007-03-20
US20080145895A1 (en) 2008-06-19
US20070281334A1 (en) 2007-12-06
US20030203447A1 (en) 2003-10-30
AU2003300588A1 (en) 2004-05-04
AU2003300588B2 (en) 2008-12-04
JP2006141415A (ja) 2006-06-08
CA2492008C (en) 2012-06-26
ATE496134T1 (de) 2011-02-15
US8497096B2 (en) 2013-07-30
EP2311962A1 (en) 2011-04-20
EP2311962B1 (en) 2013-03-13
JP2005528925A (ja) 2005-09-29
AU2009200829A1 (en) 2009-03-19
CA2492008A1 (en) 2004-04-22
EP1492874A1 (en) 2005-01-05
WO2004033693A1 (en) 2004-04-22
DE60335794D1 (de) 2011-03-03
DK1492874T3 (da) 2011-03-14
EP1492874B1 (en) 2011-01-19
US20120178126A1 (en) 2012-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4554370B2 (ja) 多重遺伝子プラスミドおよび組み換えポリペプチドの発現増加法
Zhu Mammalian cell protein expression for biopharmaceutical production
JP6983772B2 (ja) タンパク質のフコシル化及び脱フコシル化形態の作製方法
EP2848687B1 (en) Novel expression vector
JP5225107B2 (ja) 高レベルでタンパク質を発現する宿主細胞の選択
EP1915394B1 (en) High-level expression of recombinant antibody in a mammalian host cell
RU2494147C2 (ru) Вектор экспрессии млекопитающих
BRPI0613784A2 (pt) expressão de gene múltipla incluindo constructos sorf e métodos com poliproteìnas, pro-proteìnas e proteólise
JP6392245B2 (ja) 遺伝子改変哺乳動物細胞における治療用タンパク質の産生
US20130244231A1 (en) Novel expression vector
EA010863B1 (ru) Отбор клеток-хозяев, экспрессирующих белок на высоких уровнях
EP4382124A2 (en) Methods and compositions for promoting non-natural amino acid-containing protein production
KR20170132784A (ko) 글로빈 유전자 클러스터의 조절 요소를 포함하는 진핵생물 발현 벡터
Mensah et al. Establishment of DHFR-deficient HEK293 cells for high yield of therapeutic glycoproteins
EP2839003B1 (en) Reduction of formation of amidated amino acids in cell lines for protein expression
EP2418282B1 (en) Method for selecting a high expression recombinant cell line
US20130244907A1 (en) Method for preparing b cell which produces human-type antibody
Kerry Use of CHO cell synthetic promoters to control transcription of mAb expression vector genes and screening of ER genes for their effect on mAb production
Pybus et al. for Animal Cell Technology Meeting-Cell culture technologies: bridging academia and industry to provide solutions for patients

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090326

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090402

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090508

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090813

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091030

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100105

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100706

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4554370

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term