JP4549922B2 - 光伝送路接続モジュール - Google Patents

光伝送路接続モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4549922B2
JP4549922B2 JP2005146628A JP2005146628A JP4549922B2 JP 4549922 B2 JP4549922 B2 JP 4549922B2 JP 2005146628 A JP2005146628 A JP 2005146628A JP 2005146628 A JP2005146628 A JP 2005146628A JP 4549922 B2 JP4549922 B2 JP 4549922B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
elastic body
transmission line
lid member
line connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005146628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006323162A (ja
Inventor
敏明 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Tsushin Kogyo Co Ltd filed Critical Honda Tsushin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2005146628A priority Critical patent/JP4549922B2/ja
Publication of JP2006323162A publication Critical patent/JP2006323162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4549922B2 publication Critical patent/JP4549922B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

本発明は、例えば、光伝送路接続モジュールに関するものである。
従来、例えば、光発光素子又は光受光素子と、光導波路と、これらを支持する光デバイスと、で光伝送モジュールが構成されている。前記素子の周囲にビーム用反射枠を設けて、これらを封止したものが知られている(特許文献1参照)。また、図6に示すように、前記光素子10と光導波路11とは、例えば、光素子パッケージ12を介して前記光導波路11の端面11cに反射させて、光素子10のビームaをコア11aに導光させたり、コア11aから受光素子に導光させたりしている。この光導波路11は、図6乃至図7に示すように、全体がフラットな可撓性のあるケーブルで、クラッド11bに数個のコア11aが埋設されて構成されている。このような、光伝送モジュールは、電気信号のように電磁波のノイズによって影響を受けるということが全くないので、高速伝送若しくは大容量化に伴うもの、例えば、電送携帯電話等の電子機器における信号接続部材として好ましいものである。
特開2005−19488号公報
しかし、従来の光伝送路接続モジュールでは、光素子からのビームが、45度に切断された端面11cに全反射させているが、厳密には若干の光漏れがあり、完全に全反射させているものではない。更に、前記端面11cの外面側にゴミなどが付着してしまう。また、光導波路を光モジュール部分に載置させる蓋部材の操作性を良くすること等においても解決すべき課題がある。そこで、前記端面11cにおけるビームaの反射を完全に全反射させるべく、本発明に係る光伝送路接続モジュールが提案されたものである。
本発明に係る光伝送路接続モジュールの上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、反射用端面を端部側に有した光導波路と、該光導波路における反射用端面の内側で反射するビームを受光若しくは発光している光受光素子または光発光素子と、この素子を支持する光素子パッケージと、これらをカバーする光デバイスケースと、でなる光伝送路接続モジュールにおいて、前記ビームを全反射させる反射部材を弾性体の一つの平面に貼着して設け、前記弾性体は、光デバイスケースの光導波路を載置して押さえる蓋部材の内側面に設けられ、且つ、この蓋部材が閉蓋されたときに当該弾性体が若干撓む大きさと形状にされ配設されており、前記蓋部材を閉蓋させた時に前記弾性体を押圧して該弾性体に貼着された前記反射部材を前記反射用端面の外側面に当接させたことである。
本発明の光伝送路接続モジュールによれば、前記反射部材により光導波路の端部における反射用端面でのビームの全反射が確実に行われるようになる。これにより、ビームの伝送損失の低下を防止することができる。前記反射部材を前記端面に当接させることにより密着させるので、ゴミなどの異物の付着が防止される。また、結露が生じても光路の変更がない。
前記反射部材は、光導波路のビームが通過するコアの屈折率に対して、前記ビームを全反射させる屈折率の材料であることでも達成することができる。
前記反射部材を、例えばゴムやウレタン等の弾性体を使い、その一平面に反射膜を蒸着若しくは接着等の貼着手段により、貼着させて行うものである。これにより、耐震性若しくは衝撃性に優れたものになる。
また、前記弾性体は、光デバイスケースの蓋部材の内側に設けて、この蓋部材を閉蓋させた時に、前記貼着した反射部材が光導波路の反射用端面に当接させるようにして設けられる。これにより、前記蓋部材を閉蓋することで同時に反射用端面におけるビームの全反射も達成されるようになり、操作性が良く、簡易な構造で容易である。
更に、この蓋部材を閉蓋することで、前記弾性体が若干撓むので、反射部材の密着性を保つと共に、この片開きの蓋部材を開けた時に、前記撓んだ弾性体の弾性力により蓋部材が閉じた状態から拡開されて、半開き状態となる。よって、その後、指で蓋部材を開けるのが容易となる。
本発明に係る光伝送路接続モジュール1について説明する。なお、発明の理解を容易にするため、従来例に対応する部分には、従来例と同一符号を付けて説明する。図1乃至図2に示すように、反射用端面11cを端部側に有した光導波路11と、該光導波路11における反射用端面11cの内側で反射するビームaを受光若しくは発光している光素子10と、この光素子10を支持する光素子パッケージ12と、光デバイス12aと、これらをカバーする光デバイスケース13とでなる。
そして、前記反射用端面11cの外側面に、前記レーザー等のビームaを全反射させる反射部材2を当接させている。前記反射部材2は、例えばゴムやウレタン等の弾性体3を使い、その一平面3aに反射膜をアルミ蒸着等の蒸着、若しくは、接着剤による接着等の貼着手段により、貼着させて形成するものである。
そして、図3乃至図4に示すように、前記弾性体3は、光デバイスケース13の、平板状の光導波路11を載置して押さえる蓋部材13aの内側面に設けられる。更に、この蓋部材13aが閉蓋されたときに、前記反射部材2が反射用端面11cに当接して密着し、当該弾性体3が若干撓む大きさと形状にされ配設されている。また、蓋部材13aの前側に緩衝材3aが設けられている。なお、前記弾性体3と緩衝材3aとは、一体に形成しても良い。
前記蓋部材13aは、図2(B)に示すように、光デバイスケース13の側壁に設けられた回転軸13cを中心にして回転する、例えば、金属製若しくは合成樹脂製の片開きの蓋である。なお、光デバイス12aの放熱を考慮すれば、この蓋部材13aは、アルミニウム、ステンレス、銅等の金属製が放熱性の点で好ましい。
前記蓋部材13aの先端部の両側壁から係止片13dが延設され、そこに係止窓13eが設けられている。ケース本体側の係止突起13fが、前記係止窓13eと係合する。また、前記蓋部材13aが閉じる範囲には、図2(C)に示すように、光導波路11用の位置決めピン13gが突設されている。
前記光導波路11は、図5(A)に示すように、平板状のクラッド11bに複数個のコア11aが埋設され、その一端側の端面11cは、45度にカットされている。この端部側には、金属製の補強プレート4が貼着されており、位置決め用の孔5が穿設されている。
図5(B)に示す光導波路11は、平板状のクラッド11bの片面に、金属製の導体(金メッキした銅箔等)6を設けた例である。この場合には、光デバイスケース13側においても、図3(B)に示すように、電源用若しくは電気信号用のコンタクト7が設けられているものである。これにより、前記導体6とコンタクト7とを経由してプリント基板の回路に導通し、光導波路11により光信号のみならず、電源供給や電気信号の伝達も可能となる。
このようにして成る光伝送路接続モジュール1は、図1及び図4に示すように、光導波路11の端面11cに反射部材2が当接して密着し、完全にビームaを全反射させる。そして、前記反射用端面11cの外側面に、ゴミなどの異物が付着するのを防止することになる。
また、前記蓋部材13aが金属製であると、光素子10の発熱を効率的に放熱させることもできる。また、蓋部材13aを指で上方向に押し上げると、係止片13fと係止窓13eとの係合が解除され、撓んでいた弾性体3の弾発力で回転軸13cを中心にして蓋部材13aが回転し、半開きの状態になる。この弾性体3があることで、蓋部材13aが開けやすくなるものである。
本発明の他の実施例として、前記反射部材2は、光導波路11のビームaが通過するコア11aの屈折率に対して、前記ビームaを全反射させる屈折率の材料とすることでも達成される。よって、例えば、前記弾性体3の屈折率を適宜に選択することで達成することができる。
本発明に係る光伝送路接続モジュール1の、蓋部材が開閉状体の時の概略縦断面図(A)と蓋部材を閉蓋させた使用状態における断面図(B)とである。 同本発明の光伝送路接続モジュール1の平面図(A)と、正面図(B)と、斜視図(C)とである。 同本発明の光伝送路接続モジュール1における光デバイス12aとそのケース13との分解斜視図(A)と、蓋部材13aを閉蓋状態にした縦断面図(B)とである。 同本発明の光伝送路接続モジュール1の一部の拡大縦断面図である。 同本発明の光伝送路接続モジュール1における光導波路11の斜視図(A)と、他の実施に係る導体6を有する光導波路11の斜視図である。 従来例に係る光モジュールの概略構成図である。 同光素子と光導波路との構成図であって、平面図(A)と、側面図(B)と、正面図(C)と、斜視図(D)とである。
符号の説明
1 光伝送路接続モジュール、
2 反射部材、
3 弾性体、 3a 一平面、
3b 緩衝材、
4 プレート、
5 孔、
6 導体、
7 コンタクト、
10 光素子、
11 光導波路、 11a コア、
11b クラッド、 11c 反射用端面、
12 光素子パッケージ、 12a 光デバイス、
13 光デバイスケース、 13a 蓋部材、
13b 13c 回転軸、
13d 係止片、 13e 係止窓、
13f 係止突起、 13g 位置決めピン。

Claims (1)

  1. 反射用端面を端部側に有した光導波路と、該光導波路における反射用端面の内側で反射するビームを受光若しくは発光している光受光素子または光発光素子と、この素子を支持する光素子パッケージと、これらをカバーする光デバイスケースと、でなる光伝送路接続モジュールにおいて、
    前記ビームを全反射させる反射部材を弾性体の一つの平面に貼着して設け、
    前記弾性体は、光デバイスケースの光導波路を載置して押さえる蓋部材の内側面に設けられ、且つ、この蓋部材が閉蓋されたときに当該弾性体が若干撓む大きさと形状にされ配設されており、前記蓋部材を閉蓋させた時に前記弾性体を押圧して該弾性体に貼着された前記反射部材を前記反射用端面の外側面に当接させたこと、
    を特徴とする光伝送路接続モジュール。
JP2005146628A 2005-05-19 2005-05-19 光伝送路接続モジュール Expired - Fee Related JP4549922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146628A JP4549922B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 光伝送路接続モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005146628A JP4549922B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 光伝送路接続モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006323162A JP2006323162A (ja) 2006-11-30
JP4549922B2 true JP4549922B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=37542890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005146628A Expired - Fee Related JP4549922B2 (ja) 2005-05-19 2005-05-19 光伝送路接続モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4549922B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743107B2 (ja) * 2006-12-18 2011-08-10 日立電線株式会社 光電気配線部材
JP4775284B2 (ja) * 2007-02-23 2011-09-21 ソニー株式会社 光伝送モジュール
KR101173983B1 (ko) * 2008-12-23 2012-08-16 한국전자통신연구원 유연성 도파로 및 광 연결 어셈블리
JP4935936B2 (ja) * 2011-03-25 2012-05-23 日立電線株式会社 光電気配線部材

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292656A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sony Corp 光伝送装置および光伝送装置の製造方法
JP2001194557A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 光素子モジュール
JP2003332994A (ja) * 2002-04-26 2003-11-21 Agilent Technol Inc 光トランシーバ・システム及び方法
JP2004101678A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロミラー及びその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000292656A (ja) * 1999-04-01 2000-10-20 Sony Corp 光伝送装置および光伝送装置の製造方法
JP2001194557A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Mitsubishi Electric Corp 光素子モジュール
JP2003332994A (ja) * 2002-04-26 2003-11-21 Agilent Technol Inc 光トランシーバ・システム及び方法
JP2004101678A (ja) * 2002-09-06 2004-04-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> マイクロミラー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006323162A (ja) 2006-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929821B2 (ja) 光伝送モジュール
KR100780498B1 (ko) 액정 표시장치
EP2675140B1 (en) Electronic device and assembly method of the same
KR20060051960A (ko) 액정표시장치
JP4549922B2 (ja) 光伝送路接続モジュール
EP2056143B1 (en) Optical transmission module and electronic device
US8608359B2 (en) Mobile terminal having a light source and a light reflector within the mobile terminal to illuminate the mobile terminal
JP5586974B2 (ja) 表示装置
JP6691934B2 (ja) 連結構造体及び電子機器
WO2009045366A1 (en) Flat opto-electric hybrid connector system
JP2007073839A (ja) 無線基地局の筐体構造
JP4759964B2 (ja) 液晶表示装置
JP4592086B2 (ja) バックライト装置
JP5654146B2 (ja) 携帯端末装置
JP5214264B2 (ja) 携帯端末
JP2007271894A (ja) 表示パネルの保持構造及びそれを備えた電子機器
JP6394279B2 (ja) レンズモジュール
KR20080095178A (ko) 표시 장치 및 전자 기기
KR20070044194A (ko) 휴대용 단말기의 스피커 공명 구조
JP4589842B2 (ja) 光ファイバ収納ケースの取付機構
US20120236601A1 (en) Electronic device
JP2006054367A (ja) 電子機器
JP2002303766A (ja) 光コネクタ
JP2010193219A (ja) 携帯電子機器
JP3956752B2 (ja) カードモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees