JP4548802B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4548802B2
JP4548802B2 JP2008017851A JP2008017851A JP4548802B2 JP 4548802 B2 JP4548802 B2 JP 4548802B2 JP 2008017851 A JP2008017851 A JP 2008017851A JP 2008017851 A JP2008017851 A JP 2008017851A JP 4548802 B2 JP4548802 B2 JP 4548802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connection
signal
contacts
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008017851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181733A (ja
Inventor
幸貴 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP2008017851A priority Critical patent/JP4548802B2/ja
Priority to US12/357,528 priority patent/US8157573B2/en
Publication of JP2009181733A publication Critical patent/JP2009181733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4548802B2 publication Critical patent/JP4548802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6461Means for preventing cross-talk
    • H01R13/6471Means for preventing cross-talk by special arrangement of ground and signal conductors, e.g. GSGS [Ground-Signal-Ground-Signal]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/646Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00 specially adapted for high-frequency, e.g. structures providing an impedance match or phase match
    • H01R13/6473Impedance matching
    • H01R13/6477Impedance matching by variation of dielectric properties

Description

この発明はコネクタに関し、特に信号の高速伝送に適したコネクタに関する。
従来、ハウジングと複数組のコンタクト群とを備えるコネクタが知られている(下記特許文献1参照)。
複数組のコンタクト群はハウジングに保持され、ハウジングの長手方向に沿って並んでいる。
1組のコンタクト群はグランドコンタクトと第1の信号コンタクトと第2の信号コンタクトとで構成されている。
グランドコンタクトは第1接触部と第1結線部とを有する。第1の信号コンタクトは第2の接触部と第2結線部とを有する。第2の信号コンタクトは第3接触部と第3結線部とを有する。
複数組のコンタクト群の第1接触部、第2接触部及び第3接触部はハウジングの長手方向に沿って一列に並べられている。それらの接触部は第1接触部、第2接触部、第3接触部の順で規則的に並べられているので、したがって、第1、第2信号コンタクトの第2、第3接触部は2つのグランドコンタクトの第1接触部によって挟まれる(但しハウジングの長手方向の右端に位置する1組のコンタクト群の第1、第2信号コンタクトを除く)。
各コンタクト群において、第1結線部、第2結線部及び第3結線部を仮想直線で結ぶと二等辺三角形が形成される。また、複数組のコンタクト群の第1結線部同士を仮想直線で結ぶとジグザグ状の曲線が形成される。複数組のコンタクト群の第1〜第3結線部はハウジングの長手方向に沿って上下2列に並んでいる。上の列では、複数組のコンタクト群の第1〜第3結線部が第1結線部、第2結線部、第3結線部の順で規則的に並んでいる。したがって、上の列では、同じ組のコンタクト群の第1、第2信号コンタクトの結線部は別の組のコンタクト群の2つのグランドコンタクトの結線部によって挟まれる(ハウジングの長手方向の右端に位置するコンタクト群の第1、第2信号コンタクトを除く)。下の列では、複数組のコンタクト群の第1〜第3結線部が第2結線部、第3結線部、第1結線部の順で規則的に並んでいる。したがって、下の列では、同じ組のコンタクト群の第1、第2信号コンタクトの結線部は別の組のコンタクト群の2つのグランドコンタクトの結線部によって挟まれる(ハウジングの長手方向の左端に位置するコンタクト群の第1、第2信号コンタクトを除く)。
上述のように第1〜第3接触部はハウジングの長手方向に沿って1列に配置され、第1〜第3結線部はハウジングの長手方向に沿って2列に配置されるので、結線部の配置ピッチを接触部の配置ピッチのほぼ2倍にすることができる。このように結線部の配置ピッチを接触部の配置ピッチよりも大きくすることができるので、接触部の配置ピッチを小さくしても結線作業を容易に行うことができる。
特開2007−179970号公報
上述のコネクタでは、ハウジングの長手方向の右端に位置するコンタクト群の第1、第2信号コンタクトの接触部がグランドコンタクトの接触部に挟まれた状態にならない。このためそのコンタクト群と他のコンタクト群との間でインピーダンスのバラツキが生じ、これが伝送特性の劣化の原因となる。
また、上段の結線部の列と下段の結線部の列との間に、配置ピッチがハウジングの長手方向へ半ピッチ分ずれており、隣り合う一方のコンタクト群の第2の結線部と他方のコンタクト群の第3の結線部とが小さな隙間を介して近接するので、これらの結線部間の結合度が大きくなってクロストークが発生し、伝送特性が劣化する。
この発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、その課題は、伝送特性の劣化を抑制することができるコネクタを提供することである。
前述の課題を解決するため請求項1記載の発明のコネクタは、相手側コネクタの相手側ハウジングに嵌合可能なハウジングと、このハウジングに保持される複数のコンタクトとを備えているコネクタにおいて、前記複数のコンタクトは、対の信号コンタクトと、グランドコンタクトとを含み、前記グランドコンタクトは1つの金属板によって形成され、前記信号コンタクトと前記グランドコンタクトとは、それぞれ前記相手側コネクタの相手側コンタクト接触部に接触可能な接触部と接続対象物に接続される接続部とを有し、前記グランドコンタクトの接続部は、第1接続部と第2接続部とを有し、前記グランドコンタクトは、ハウジング嵌合方向と直交する断面の形状がほぼクランク状であり、前記第1接続部と前記第2接続部とを支持し、前記ハウジング嵌合方向に対して直交するコンタクト配列方向の前記第1、第2接続部の位置を前記グランドコンタクトの接触部の位置と一致させるとともに、前記第1、第2接続部を前記コンタクト配列方向及び前記ハウジング嵌合方向に対して直交する方向へ並べる配置変換部を有し、前記信号コンタクトの接触部と前記グランドコンタクトの接触部とは、前記コンタクト配列方向へ一列に並び、前記対の信号コンタクトの接触部は、前記コンタクト配列方向で隣接する前記グランドコンタクトの接触部間に配置され、前記対の信号コンタクトの一方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第1接続部とは、前記コンタクト配列方向へ交互に一列に並び、前記対の信号コンタクトの他方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第2接続部とは、前記コンタクト配列方向へ交互に一列に並び、前記一方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第1接続部とで形成される列と、前記他方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第2接続部とで形成される列とは、平行であり、前記対の信号コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向及び前記ハウジング嵌合方向に対して直交する方向へ並び、前記グランドコンタクトの接触部の板厚方向は前記コンタクト配列方向と平行であり、前記第1、第2接続部の板厚方向は前記コンタクト配列方向及び前記ハウジング嵌合方向に対して直交する方向と平行であることを特徴とする。
上述のように、対の信号コンタクトの接触部は、コンタクト配列方向で隣接するグランドコンタクトの接触部間に配置されているので、インピーダンスのバラツキが抑制される。また、対の信号コンタクトの一方の信号コンタクトの接続部とグランドコンタクトの第1接続部とは、コンタクト配列方向へ交互に一列に並び、対の信号コンタクトの他方の信号コンタクトの接続部とグランドコンタクトの第2接続部とは、コンタクト配列方向へ交互に一列に並び、一方の信号コンタクトの接続部とグランドコンタクトの第1接続部とで形成される列と、他方の信号コンタクトの接続部とグランドコンタクトの第2接続部とで形成される列とは、平行であるので、隣り合う一方の対の信号コンタクトの接続部と他方の対の信号コンタクトの接続部との結合がグランドコンタクトによって弱められ、クロストークが抑制される。
請求項2の発明は、請求項1記載のコネクタにおいて、前記複数のコンタクトは、非高速伝送用コンタクトを含み、前記信号コンタクトは、高速伝送用信号コンタクトであり、 前記グランドコンタクトは、高速伝送用グランドコンタクトであり、前記非高速伝送用コンタクトは、前記相手側コンタクト接触部に接触可能な接触部と前記接続対象物に接続される接続部とを有し、前記非高速伝送用コンタクトの接触部は、前記コンタクト配列方向へ一列に並び、前記非高速伝送用コンタクトの接触部だけで形成される列と、前記高速伝送用信号コンタクトの接触部と前記高速伝送用グランドコンタクトの接触部とで形成される列とは、平行であり、前記非高速伝送用コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向へ一列に並び、前記非高速伝送用コンタクトの接続部だけで形成される列と、前記一方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第1接続部とで形成される列とは、平行であることを特徴とする。
この発明によれば、伝送特性の劣化を抑制することができる。
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1Aはこの発明の一実施形態のコネクタの斜視図、図1Bは同コネクタの正面図、図1Cは同コネクタの側面図、図2は図1に示すコネクタのフードを外した状態を示す斜視図、図3は図1に示すコネクタの一部分を切断した状態を示す縦断面図、図4は図1に示すコネクタの縦断面を示す図、図5Aは図1に示すコネクタのコンタクトホルダの斜視図、図5Bは同コンタクトホルダの縦断面を示す図、図6は図1に示すコネクタのコンタクトの一部を示す斜視図、図7Aは第1信号コンタクトの斜視図、図7Bは第1信号コンタクトの結線部の斜視図、図8Aは第2信号コンタクトの斜視図、図8Bは第2信号コンタクトの結線部の斜視図、図9Aはグランドコンタクトの斜視図、図9Bはグランドコンタクトの結線部の斜視図、図10は図1に示すコネクタを前方から見たときのコンタクトの接触部の配列を示す概念図、図11は図1に示すコネクタを後方から見たときのコンタクトの結線部の配列を示す概念図、図12Aは図1に示すコネクタの一部分の斜視図であって結線前の状態を示す図、図12Bは同コネクタの一部分の斜視図であって図12Aに示すコネクタを裏返した状態を示す図、図13Aは図1に示すコネクタの一部分の斜視図であって高速伝送用ケーブルを結線した後の状態を示す図、図13Bは同平面図、図13Cは同側面図、図13Dは同底面図、図14Aは図1に示すコネクタの一部分の斜視図であって非高速伝送用ケーブルを結線した後の状態を示す図、図14Bは同側面図、図14Cは同底面図である。
図1〜図5A、図5Bに示すように、コネクタ1はハウジング3と複数のコンタクト5とフロントシェル7とバックシェル8とフード9とコンタクトホルダ10とを備える。
ハウジング3は樹脂で形成されている。図4に示すように、ハウジング3は筐体状である。ハウジング3は図示しない相手側コネクタの相手側ハウジングに嵌合する。ハウジング3の前部には受容部31が形成されている。受容部31は相手側コネクタの相手側コンタクトを受け入れる。ハウジング3の上部には複数のコンタクト収容部32が形成されている。ハウジング3の下部にはコンタクト収容部33が等間隔に形成されている。ハウジング3の相手側ハウジングに対する嵌合・離脱方向(嵌合方向)Aに沿ってコンタクト収容部32,33は延びている。コンタクト収容部32,33の前部は受容部31に通じている。後述する信号コンタクト51,52同士の間隔を後述するグランドコンタクト53と信号コンタクト52との間隔よりも大きくするために、コンタクト収容部32は等間隔に配置されていないが、コンタクト収容部32を等間隔に配置してもよい。
図3、図4に示すように、コンタクト5の接点部の嵌合・離脱方向Aの位置はコンタクト5の種類によって異なる。図6〜図12Bに示すように、コンタクト5には、高速伝送用コンタクトと非高速伝送用コンタクト55とが含まれる。高速伝送用コンタクトには、第1信号コンタクト(高速伝送用信号コンタクト)51と第2信号コンタクト(高速伝送用信号コンタクト)52とグランドコンタクト(高速伝送用グランドコンタクト)53とが含まれる。第1信号コンタクト51と第2信号コンタクト52とで対の信号コンタクトが構成される。一対の信号コンタクト51,52と1つのグランドコンタクト53とでデファレンシャル信号伝送用の1組のコンタクト群が構成される。
第1信号コンタクト51は図7A、図7Bに示すように、圧入部51aとばね部51bと接触部51cと配置変換部51dと結線部(接続部)51eとを有し、弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。圧入部51aはハウジング3のコンタクト収容部32に圧入される。これにより、第1信号コンタクト51はハウジング3に固定される。ばね部51bは圧入部51aの一端に連結されている。接触部51cはばね部51bの一端に連結されている。接触部51cはばね部51bによって相手側コネクタのコンタクトに押し付けられる。配置変換部51dは圧入部51aの他端に連結されている。配置変換部51dは接触部51cに対する結線部51eの位置(嵌合・離脱方向Aと直交する方向の位置)を変える。結線部51eは配置変換部51dに連結されている。
第2信号コンタクト52は図8A、図8Bに示すように、圧入部52aとばね部52bと接触部52cと配置変換部52dと結線部(接続部)52eとを有し、弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。圧入部52aはハウジング3のコンタクト収容部32に圧入される。これにより、第2信号コンタクト52はハウジング3に固定される。ばね部52bは圧入部52aの一端に連結されている。接触部52cはばね部52bの一端に連結されている。接触部52cはばね部52bよって相手側コネクタのコンタクトに押し付けられる。配置変換部52dは圧入部52aの他端に連結されている。配置変換部52dは接触部52cに対する結線部52eの位置(嵌合・離脱方向Aと直交するコンタクト配列方向C)を変える。結線部52eは配置変換部52dに連結されている。
グランドコンタクト53は図9A、図9Bに示すように、圧入部53aとばね部53bと接触部53cと配置変換部53dと結線部(接続部)53eとを有し、弾性を有する金属板に打抜き加工及び曲げ加工を施すことによって形成されている。圧入部53aはハウジング3のコンタクト収容部32に圧入される。これにより、グランドコンタクト53はハウジング3に固定される。ばね部53bは圧入部53aの一端に連結されている。接触部53cはばね部53bの一端に連結されている。接触部53cはばね部53bよって相手側コネクタの相手側グランドコンタクトに押し付けられる。配置変換部53dは圧入部53aの他端に連結されている。配置変換部53dは接触部53cに対する結線部53eのコンタクト配列方向Cの位置を変えないが、結線部53eを2つに分配する。結線部53eは第1結線部53e1と第2結線部53e2とを有し、それらの結線部53e1,53e2はそれぞれ配置変換部53dに連結されている。
非高速伝送用コンタクト55はコンタクト収容部33に収容され、保持されている。非高速伝送用コンタクト55には、電源用のコンタクト55−1,55−2とデファレンシャル信号伝送用のコンタクト55−3,55−4と信号用のコンタクト55−5,55−6,55−7とが含まれる。図10、図11に示すように、電源用のコンタクト55−1,55−2はそれぞれ接触部55−1a,55−2aと結線部55−1c,55−2cとを有する。デファレンシャル信号伝送用のコンタクト55−3,55−4はそれぞれ接触部55−3a,55−4aと結線部55−3c,55−4cとを有する。信号用のコンタクト55−5,55−6,55−7はそれぞれ接触部55−5a,55−6a,55−7aと結線部55−5c,55−6c,55−7cとを有する。
図10に示すように、第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51c,52cとグランドコンタクト53の接触部53cとは、ハウジング3の嵌合・離脱方向Aに対して直交するコンタクト配列方向Cへ一列に並んでいる。対の第1、第2信号コンタクト51,52の接触部51c,52cは、コンタクト配列方向Cで隣接するグランドコンタクト53の接触部53c間に配置されている。
図11に示すように、対の第1、第2信号コンタクト51,52のうち第1信号コンタクト51の結線部51eとグランドコンタクト53の第1結線部53e1とは、コンタクト配列方向Cへ交互に一列に並び、対の第1、第2信号コンタクト51,52のうち第2信号コンタクト52の結線部52eとグランドコンタクト53の第2結線部53e2とは、コンタクト配列方向Cへ交互に一列に並んでいる。また、第1信号コンタクト51の結線部51eとグランドコンタクトの第1結線部53e1とで形成される列と、第2信号コンタクト52の結線部52eとグランドコンタクト53の第2結線部53e2とで形成される列とは、平行である。
グランドコンタクト53の第1、第2結線部53e1,53e2は、コンタクト配列方向C及び嵌合・離脱方向Aに対して直交する方向(ハウジング3の高さ方向H)へ並んでいる。同様に、第1信号コンタクト51の結線部51eと第2信号コンタクト52の結線部52eとは、ハウジング3の高さ方向Hへ並んでいる。
電源用のコンタクト55−1,55−2、デファレンシャル伝送用のコンタクト55−3,55−4及び信号用のコンタクト55−5,55−6,55−7のそれぞれの結線部55−1c,55−2c,55−3c,55−4c,55−5c,55−6c,55−7cは、コンタクト配列方向Cへ一列に並んでいる。また、それらのコンタクト55−1〜55−7の結線部55−1c〜55−7cだけで形成される列と、第1、第2信号コンタクトの51,52の結線部51e,52eとグランドコンタクト53の結線部53eとで形成される列とは、平行である。また、結線部55−1c〜55−7cは、コンタクト配列方向Cへ一列に並んでいる。その列と、第1信号コンタクト51の結線部51eとグランドコンタクト53の第1結線部53e1とで形成される列とは、平行である。
図1〜図3に示すように、フロントシェル7は金属製であり、ハウジング3の後部の上半分を除いてハウジング3を覆う。バックシェル8は金属製であり、ハウジング3の後部の上面及び側面を覆う。カバー9は樹脂製であり、バックシェル8の全体及びフロントシェル7の後端部を覆う。
図5に示すように、コンタクトホルダ10は樹脂で形成され、コンタクトホルダ10は筐体部101と板状部102とを有する。筐体部101の後壁101aには上下2列に孔101b,101cが形成されている。上段の列を構成する孔101bには第1信号コンタクト51の結線部51eとグランドコンタクト53の結線部53e1とが挿入される。下段の列を構成する孔101cには、第2信号コンタクト52の結線部52eとグランドコンタクト53の結線部53e2とが挿入される。筐体部101の底面に電源用のコンタクト55−1,55−2、デファレンシャル伝送用のコンタクト55−3,55−4及び信号用のコンタクト55−5,55−6,55−7の結線部55−1c,55−2c,55−3c,55−4c,55−5c,55−6c,55−7cが配置される。筐体部101の前面には突起101dが形成されている。突起101dをハウジング3の後面に形成された穴30(図15A,15B、図16A,16B参照)に挿入することによってコンタクトホルダ10はハウジング3に装着される。板状部102は筐体部101の内部から外部へ後壁101aを貫通するように形成されている。コンタクトホルダ10がハウジング3に装着されたとき、板状部102の上下面で結線部51e,52e,53e1,53e2が保持され、筐体部101の底面で結線部55−1c,55−2c,55−3c,55−4c,55−5c,55−6c,55−7cが保持される(図12A、図12B参照)。
図12A、図12B、図13A〜13Dに示すように、第1信号コンタクト51の結線部51eには高速伝送用のツインナックスケーブル(接続対象物)12の第1中心導体121が半田付けされ、第2信号コンタクト52の結線部52eにはツインナックスケーブル12の第2中心導体122が半田付けされ、グランドコンタクト53の結線部53e1にはツインナックスケーブル12のドレイン線123が半田付けされている。図13Bにおいて、右端のグランドコンタクト53は高速伝送用のデファレンシャル信号伝送用のコンタクト群を構成するコンタクトではないが、このグランドコンタクト53の結線部53e2(図13D参照)には後述する非高速伝送用のツインナックスケーブル23のドレイン線233が半田付けされる(図14参照)。
図12B、図14A〜14Cに示すように、電源用のコンタクト55−1,55−2の結線部55c−1,55−2cにはそれぞれ電源ケーブル21,22が半田付けされている。デファレンシャル信号伝送用のコンタクト55−3,55−4の結線部55−3c,55−4cにはそれぞれ非高速伝送用のツインナックスケーブル23の第1、第2中心導体231,232が半田付けされている。信号用のコンタクト55−5,55−6,55−7の結線部55−5c,55−6c,55−7cにはそれぞれ信号ケーブル24が半田付けされている。
この実施形態によれば、対の信号コンタクト51,52の接触部51c,52cがコンタクト配列方向Cで隣接するグランドコンタクト53の接触部53c間に配置されるので、インピーダンスのバラツキが抑制され、伝送特性の劣化を防ぐことができる。
また、隣接する対の信号コンタクト51,52の結線部51e,52e間にグランドコンタクト53の第1、第2結線部53e1,52e2が介在するので、クロストークが抑制され、伝送特性の劣化を防ぐことができる。
更に、コンタクトホルダ10が採用されているので、半田付け時の結線部の振れや結合部の配置ピッチを小さくしたときの短絡などが生じにくくなる。
図15Aは第1実施形態のコネクタの変形例のコネクタの一部分の斜視図であって、結線前の状態を示す図、図15Bは同コネクタの一部分の斜視図であって図15Aに示すコネクタを裏返した状態を示す図、図16Aは図15Aに示すコネクタの正面図、図16Bは図15Bに示すコネクタの斜視図である。
第1実施形態と共通する部分については同一符号を付してその説明を省略する。以下、第1施形態との主な相違部分についてだけ説明する。
第1実施形態ではコンタクトホルダ10が用いられているが、この変形例ではコンタクトホルダが用いられていない。この点だけが第1実施形態との相違点である。
コンタクトホルダ10によるコンタクト51,52,53,54,55−1〜55−7の結線部の保持が無くても結線部が変形する虞が少ない場合、コンタクトホルダ10を廃することができる。その場合、インピーダンス整合を行い易くなり、伝送特性をより向上させることができる。
なお、上述の実施形態では、接続対象物として各種のケーブルを挙げたが、接続対象物としてはプリント基板等でもよい。
また、上述の実施形態では、高速伝送用の信号コンタクトと非高速伝送用のコンタクトとが用いられているが、この発明は伝送の速度に関係がなく、高速伝送用コネクタもに非高速用伝送用コネクタにも適用することができる。
なお、上述の実施形態では、図11に示すように、第1、第2信号コンタクト51,52の各結線部51e,52eは、コンタクト配列方向Cにおいて同一位置に配列されているが、結線部51eと結線部52eとはコンタクト配列方向Cにおいて配置変換部51d,52dにより各結線部51e,52eの位置を変えて互いにずれた位置に配置されるようにしてもよい。
図1Aはこの発明の一実施形態のコネクタの斜視図である。 図1Bは同コネクタの正面図である。 図1Cは同コネクタの側面図である。 図2は図1に示すコネクタのフードを外した状態を示す斜視図である。 図3は図1に示すコネクタの一部分を切断した状態を示す縦断面図である。 図4は図1に示すコネクタの縦断面を示す図である。 図5Aは図1に示すコネクタのコンタクトホルダの斜視図である。 図5Bは同コンタクトホルダの縦断面を示す図である。 図6は図1に示すコネクタのコンタクトの一部を示す斜視図である。 図7Aは第1信号コンタクトの斜視図である。 図7Bは第1信号コンタクトの結線部の斜視図である。 図8Aは第2信号コンタクトの斜視図である。 図8Bは第2信号コンタクトの結線部の斜視図である。 図9Aはグランドコンタクトの斜視図である。 図9Bはグランドコンタクトの結線部の斜視図である。 図10は図1に示すコネクタを前方から見たときのコンタクトの接触部の配列を示す概念図である。 図11は図1に示すコネクタを後方から見たときのコンタクトの結線部の配列を示す概念図である。 図12Aは図1に示すコネクタの一部分の斜視図であって結線前の状態を示す図である。 図12Bは同コネクタの一部分の斜視図であって図12Aに示すコネクタを裏返した状態を示す図である。 図13Aは図1に示すコネクタの一部分の斜視図であって高速伝送用ケーブルを結線した後の状態を示す図である。 図13Bは同平面図である。 図13Cは同側面図である。 図13Dは同底面図である。 図14Aは図1に示すコネクタの一部分の斜視図であって非高速伝送用ケーブルを結線した後の状態を示す図である。 図14Bは同側面図である。 図14Cは同底面図である。 図15Aは第1実施形態のコネクタの変形例のコネクタの一部分の斜視図であって、結線前の状態を示す図である。 図15Bは同コネクタの一部分の斜視図であって図15Aに示すコネクタを裏返した状態を示す図である。 図16Aは図15Aに示すコネクタの正面図である。 図16Bは図15Bに示すコネクタの斜視図である。
符号の説明
1 コネクタ
3 ハウジング
5 コンタクト
51 第1信号コンタクト(信号コンタクト)
51c 接触部
51e 結線部(接続部)
52 第2信号コンタクト(信号コンタクト)
52c 接触部
52e 結線部(接続部)
53 グランドコンタクト
53c 接触部
53e 結線部(接続部)
53e1 第1結線部(第1接続部)
53e2 第2結線部(第2接続部)
嵌合・離脱方向(嵌合方向)
C コンタクト配列方向

Claims (2)

  1. 相手側コネクタの相手側ハウジングに嵌合可能なハウジングと、このハウジングに保持される複数のコンタクトとを備えているコネクタにおいて、
    前記複数のコンタクトは、対の信号コンタクトと、グランドコンタクトとを含み、
    前記グランドコンタクトは1つの金属板によって形成され、
    前記信号コンタクトと前記グランドコンタクトとは、それぞれ前記相手側コネクタの相手側コンタクト接触部に接触可能な接触部と接続対象物に接続される接続部とを有し、
    前記グランドコンタクトの接続部は、第1接続部と第2接続部とを有し、
    前記グランドコンタクトは、ハウジング嵌合方向と直交する断面の形状がほぼクランク状であり、前記第1接続部と前記第2接続部とを支持し、前記ハウジング嵌合方向に対して直交するコンタクト配列方向の前記第1、第2接続部の位置を前記グランドコンタクトの接触部の位置と一致させるとともに、前記第1、第2接続部を前記コンタクト配列方向及び前記ハウジング嵌合方向に対して直交する方向へ並べる配置変換部を有し、
    前記信号コンタクトの接触部と前記グランドコンタクトの接触部とは、前記コンタクト配列方向へ一列に並び、
    前記対の信号コンタクトの接触部は、前記コンタクト配列方向で隣接する前記グランドコンタクトの接触部間に配置され、
    前記対の信号コンタクトの一方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第1接続部とは、前記コンタクト配列方向へ交互に一列に並び、
    前記対の信号コンタクトの他方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第2接続部とは、前記コンタクト配列方向へ交互に一列に並び、
    前記一方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第1接続部とで形成される列と、前記他方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第2接続部とで形成される列とは、平行であり、
    前記対の信号コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向及び前記ハウジング嵌合方向に対して直交する方向へ並び、
    前記グランドコンタクトの接触部の板厚方向は前記コンタクト配列方向と平行であり、前記第1、第2接続部の板厚方向は前記コンタクト配列方向及び前記ハウジング嵌合方向に対して直交する方向と平行である
    ことを特徴とするコネクタ。
  2. 前記複数のコンタクトは、非高速伝送用コンタクトを含み、
    前記信号コンタクトは、高速伝送用信号コンタクトであり、
    前記グランドコンタクトは、高速伝送用グランドコンタクトであり、
    前記非高速伝送用コンタクトは、前記相手側コンタクト接触部に接触可能な接触部と前記接続対象物に接続される接続部とを有し、
    前記非高速伝送用コンタクトの接触部は、前記コンタクト配列方向へ一列に並び、
    前記非高速伝送用コンタクトの接触部だけで形成される列と、前記高速伝送用信号コンタクトの接触部と前記高速伝送用グランドコンタクトの接触部とで形成される列とは、平行であり、
    前記非高速伝送用コンタクトの接続部は、前記コンタクト配列方向へ一列に並び、
    前記非高速伝送用コンタクトの接続部だけで形成される列と、前記一方の信号コンタクトの接続部と前記グランドコンタクトの第1接続部とで形成される列とは、平行である
    ことを特徴とする請求項1記載のコネクタ。
JP2008017851A 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ Expired - Fee Related JP4548802B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017851A JP4548802B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ
US12/357,528 US8157573B2 (en) 2008-01-29 2009-01-22 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017851A JP4548802B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181733A JP2009181733A (ja) 2009-08-13
JP4548802B2 true JP4548802B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=40899688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017851A Expired - Fee Related JP4548802B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8157573B2 (ja)
JP (1) JP4548802B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9011177B2 (en) 2009-01-30 2015-04-21 Molex Incorporated High speed bypass cable assembly
JP5629495B2 (ja) 2010-06-01 2014-11-19 ホシデン株式会社 コネクタ
JP4976568B1 (ja) 2011-04-18 2012-07-18 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US20140030930A1 (en) * 2012-07-25 2014-01-30 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Electrical connector
US9831588B2 (en) 2012-08-22 2017-11-28 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
US9142921B2 (en) 2013-02-27 2015-09-22 Molex Incorporated High speed bypass cable for use with backplanes
WO2015035052A1 (en) * 2013-09-04 2015-03-12 Molex Incorporated Connector system with cable by-pass
CN111641083A (zh) 2014-11-12 2020-09-08 安费诺有限公司 在配合区域中具有阻抗控制的非常高速、高密度电互连系统
US10367280B2 (en) 2015-01-11 2019-07-30 Molex, Llc Wire to board connectors suitable for use in bypass routing assemblies
CN107113994B (zh) 2015-01-11 2019-12-27 莫列斯有限公司 芯片封装旁路组件
CN107548480B (zh) 2015-05-04 2020-08-11 莫列斯有限公司 采用旁路组件的计算设备
WO2017123574A1 (en) 2016-01-11 2017-07-20 Molex, Llc Routing assembly and system using same
US10424878B2 (en) 2016-01-11 2019-09-24 Molex, Llc Cable connector assembly
CN110839182B (zh) 2016-01-19 2021-11-05 莫列斯有限公司 集成路由组件以及采用集成路由组件的系统
TWI790785B (zh) 2016-05-31 2023-01-21 美商安芬諾股份有限公司 電終端、纜線總成以及纜線端接方法
CN115189162A (zh) 2016-10-19 2022-10-14 安费诺有限公司 用于安装接口的组件、电连接器、电子系统和印刷电路板
CN111164841B (zh) 2017-08-03 2022-01-28 安费诺有限公司 用于高速互连的线缆连接器
US10665973B2 (en) 2018-03-22 2020-05-26 Amphenol Corporation High density electrical connector
CN112514175B (zh) 2018-04-02 2022-09-09 安达概念股份有限公司 受控阻抗顺应性线缆终端头
US10931062B2 (en) 2018-11-21 2021-02-23 Amphenol Corporation High-frequency electrical connector
CN113474706B (zh) 2019-01-25 2023-08-29 富加宜(美国)有限责任公司 被配置用于线缆连接至中间板的i/o连接器
WO2020154526A1 (en) 2019-01-25 2020-07-30 Fci Usa Llc I/o connector configured for cabled connection to the midboard
WO2020172395A1 (en) 2019-02-22 2020-08-27 Amphenol Corporation High performance cable connector assembly
EP4032147A4 (en) 2019-09-19 2024-02-21 Amphenol Corp HIGH-SPEED ELECTRONIC SYSTEM WITH INTERMEDIATE BOARD CABLE CONNECTOR
TW202135385A (zh) 2020-01-27 2021-09-16 美商Fci美國有限責任公司 高速連接器
TW202147716A (zh) 2020-01-27 2021-12-16 美商Fci美國有限責任公司 高速及高密度之直接耦合垂直式連接器
CN113258325A (zh) 2020-01-28 2021-08-13 富加宜(美国)有限责任公司 高频中板连接器
USD1002553S1 (en) 2021-11-03 2023-10-24 Amphenol Corporation Gasket for connector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334748A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2003059593A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nagano Fujitsu Component Kk 平衡伝送用コネクタ
JP2006066381A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタユニット
JP2007012588A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用ケーブルコネクタ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5116230A (en) * 1991-04-09 1992-05-26 Molex Incorporated Coaxial cable connector
JP3108239B2 (ja) * 1993-02-19 2000-11-13 富士通株式会社 インピーダンス整合型電気コネクタ
US6666696B1 (en) * 2002-08-12 2003-12-23 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Electrical connector with improved grounding terminal arrangement
US6905366B2 (en) * 2003-10-31 2005-06-14 All Best Electronics Co., Ltd. Connector
JP2007080782A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP4623584B2 (ja) 2005-12-28 2011-02-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334748A (ja) * 2001-03-05 2002-11-22 Japan Aviation Electronics Industry Ltd コネクタ
JP2003059593A (ja) * 2001-08-20 2003-02-28 Nagano Fujitsu Component Kk 平衡伝送用コネクタ
JP2006066381A (ja) * 2004-07-26 2006-03-09 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用コネクタユニット
JP2007012588A (ja) * 2005-05-31 2007-01-18 Fujitsu Component Ltd 平衡伝送用ケーブルコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191733A1 (en) 2009-07-30
JP2009181733A (ja) 2009-08-13
US8157573B2 (en) 2012-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4548802B2 (ja) コネクタ
JP4551868B2 (ja) コネクタ
JP4623584B2 (ja) コネクタ
JP4439540B2 (ja) コネクタ
US7448884B2 (en) Electrical component with contact terminal portions arranged in generally trapezoidal shape
JP4862796B2 (ja) 高速伝送用高密度コネクタ
JP4542579B2 (ja) コネクタ
US8944830B2 (en) Connector with differently arranged contact mounting portions and connector assembly have two such connectors belly-to-belly mounted to a circuit board
US7824193B2 (en) Connector
JP4843263B2 (ja) フレキシブルプリントケーブル用コネクタ
JP2019121439A (ja) コネクタ
JP2006120345A (ja) コネクタ
JP2006260836A (ja) 電気コネクタ
JP2007157534A (ja) コネクタ
JP2006202656A (ja) 電気コネクタ
JP4722712B2 (ja) 多極コネクタ及び多極コネクタを使用した携帯型無線端末又は小型電子機器
JP7023499B2 (ja) 電気コネクタ
US6910922B2 (en) Connector in which occurrence of crosstalk is suppressed by a ground contact
JP5970329B2 (ja) コネクタ
KR20120112497A (ko) 기판실장 커넥터
JP4522454B2 (ja) コネクタ
JP2021089816A5 (ja)
US7892037B2 (en) Connector unit provided with connector having first and second contacts of different lengths and with mating connector having first and second mating contacts of different lengths
JP4721373B2 (ja) コネクタ
US20140080362A1 (en) Connector

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100702

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130716

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees