JP4546850B2 - 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置 - Google Patents

熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4546850B2
JP4546850B2 JP2005042837A JP2005042837A JP4546850B2 JP 4546850 B2 JP4546850 B2 JP 4546850B2 JP 2005042837 A JP2005042837 A JP 2005042837A JP 2005042837 A JP2005042837 A JP 2005042837A JP 4546850 B2 JP4546850 B2 JP 4546850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
drain
heat
water level
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005042837A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006226634A (ja
Inventor
寿晃 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takagi Industrial Co Ltd
Original Assignee
Takagi Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takagi Industrial Co Ltd filed Critical Takagi Industrial Co Ltd
Priority to JP2005042837A priority Critical patent/JP4546850B2/ja
Publication of JP2006226634A publication Critical patent/JP2006226634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546850B2 publication Critical patent/JP4546850B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)

Description

本発明は、熱交換により発生するドレンの排出に関し、暖房装置に熱媒を循環させる暖房回路を備える熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置に関する。
燃焼ガス等の燃焼熱を熱源に用いる熱交換器が設置された熱源装置として例えば、コンデンシング(高効率)暖房給湯装置では、燃焼時、潜熱を主として回収する熱交換器に強酸のドレンが発生する。このようなドレンを排水するには、機器近傍に排水設備が無い場合、配管を排水設備まで引き、強制的な排出を行う方法等が採られている。
このような熱源装置のドレン排出に関し、ドレン受けに溜められたドレンを暖房系統へ送る潜熱回収型給湯器がある(例えば、特許文献1)。
特開2003−130464号公報(段落番号0034、図1等)
ところで、特許文献1に開示された技術では、ドレン受けの水位が所定の水位に達すると暖房系統にドレンを流し、シスターンの水位が上昇すると、端末排水管に設けられている電磁弁を開放して排水している。斯かる構成では、ドレン受け側に水位検出手段が必要であるとともに、端末排水管に電磁弁を設置する必要があり、また、機器本体とは離れた場所の電磁弁の開閉制御が必要であり、設備が複雑化する。
そこで、本発明は、熱交換により発生するドレンの排出に関し、暖房回路を兼用してドレン排出の簡略化を図ることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の構成は以下の通りである。
本発明は、暖房装置に熱媒を循環させる暖房回路を備える熱源装置のドレン排出方法であって、前記熱源装置で生じたドレンを前記暖房回路の熱媒を溜める暖房タンクに流し込む処理と、前記暖房タンクの水位を検出する処理と、前記暖房タンクの検出水位が所定水位に達した場合に、前記熱媒の温度を検出する処理と、前記熱媒の検出温度が所定温度以上の場合に、前記熱媒を前記暖房回路に循環させて放熱し、前記熱媒の検出温度が所定温度未満になった後に前記暖房回路の一部を開放し、前記熱媒とともに前記ドレンを前記暖房回路から排出させる処理とを含む構成としている。
また、本発明は、暖房装置に熱媒を循環させる暖房回路を備える熱源装置であって、前記暖房回路の熱媒とともに、ドレンを溜める暖房タンクと、この暖房タンクに前記ドレンを導くドレン回路と、前記暖房タンクの水位を検出する水位検出手段と、前記熱媒の温度を検出する温度検出手段と、前記暖房回路に設置されて前記暖房装置に流す前記熱媒を前記暖房回路から分岐させて取り出す複数の熱媒取出部と、この熱媒取出部を開閉させる開閉手段とを備え、前記熱媒取出部をドレン排出部に設定するとともに、前記水位検出手段の検出水位が所定水位に達した場合に、前記温度検出手段の検出温度が所定温度以上であれば前記熱媒を前記暖房回路に循環させて放熱させ、前記検出温度が所定温度未満になった後に前記ドレン排出部側の前記開閉手段を開き、前記熱媒とともに前記ドレンを前記暖房回路から排出させる構成としている。
この熱源装置において、前記開閉手段が熱エネルギにより開閉する熱動弁で構成され、前記水位検出手段の検出水位に応じて前記熱動弁に対する前記熱エネルギの付与又は解除を行う制御部を備える構成としてもよい。
この熱源装置において、前記熱媒を圧送するポンプを前記暖房回路に備えるとともに、前記ポンプによる前記熱媒の排出レベルを記憶し、次回排出時、前記ポンプの能力の切替えを行う制御部を備える構成としてもよい。
本発明によれば、次のような効果が得られる。
(1) 暖房回路を使用して外部へ排出するため、ドレンタンク、ドレンポンプ、ドレン用水位電極、ドレン用逆止弁等が不用になり、ドレン排出の簡略化を実現できる。
(2) 開閉手段に暖房回路にある熱動弁を使用すれば、コストダウンを図ることができる。
(3) ドレン排出に応じてポンプ能力を切り替えれば、ドレン排出の際、排出経路を考慮した能力選択により、適量排出を実現できる。
(4) ドレンを放熱した後、排出すれば、高温状態での熱媒及びドレンの排出を防止でき、安全性の高いドレン排出を実現できる。
本発明の実施の形態について、図1を参照して説明する。図1は、実施の形態に係る熱源装置を示す図である。
燃料ガス、灯油等の燃焼熱を熱源とする熱源装置として例えば、暖房給湯装置2は、給湯機能、風呂追焚機能及び温水暖房機能を備えている。
給湯機能は上水を加熱して給湯する機能である。即ち、給水口4から供給された水Wは、給水回路6を通って給湯用二次熱交換器8に入り、この二次熱交換器8を通過した後、流量センサ10を通って給湯用一次熱交換器12を経て給湯口14に至る。一般的に、湯の設定温度に対する応答性を高めるため、一次熱交換器12に跨ってバイパス回路16及びバイパス水制御弁18が設置されている。また、この給水回路6には、入水温を検出する温度検出手段としてサーミスタ等の温度センサ20、水制御弁22、混合湯温を検出する温度検出手段としてサーミスタ等の温度センサ24等が設置されている。一次熱交換器12及び二次熱交換器8は燃焼室26に設置されており、この燃焼室26には燃料ガスGを燃焼させて燃焼熱を得るバーナ28が設置され、このバーナ28には給気ファン30から燃焼用空気が供給されるとともに、燃料供給管32を通して燃料ガスGが供給される。燃料供給管32には元弁34、電磁弁36、バーナ28の燃焼量を変更するためのバーナ切替弁38、40、42が設置されている。
この給水回路6と追焚回路44とを連結する注湯回路46は、湯HWを浴槽48側に供給する回路である。この注湯回路46は、給湯口14の手前で分岐され、給水回路6で得られた湯HWを追焚回路44に供給し、注湯電磁弁50、注湯量を測定するための注湯量センサ52、逆止弁54等が設置されており、給湯側で得られた湯HWが浴槽48側に注湯される。逆止弁54は、上水側と浴槽水55とを縁切りする手段である。この場合、追焚回路44は、熱交換器104を通して浴槽48の浴槽水55を再加熱するための循環回路であり、浴槽48の循環アダプタ103に接続された往管105と戻管107とを備え、往管105と戻管107とを熱交換器104を介して結合させている。戻管107側には開閉弁109、循環ポンプ111、流水スイッチ113等が設置されており、循環ポンプ111は浴槽水55を熱交換器104に循環させるために設置され、流水スイッチ113はその循環時の流水を検知する。この検知出力が循環ポンプ111の継続動作の制御情報に用いられる。
次に、温水暖房機能では、温水HWを熱媒whに用いることにより、温水HWが持つ熱を暖房に供する機能である。この実施の形態では、コンベクタ等の高温暖房装置58、床暖房用の低温暖房装置60が設置されている。高温暖房装置58は、暖房高温往口62と暖房戻口64に接続され、暖房タンク66内の熱媒whは暖房回路68を循環する。即ち、その熱媒whは、暖房ポンプ70により搬送され、暖房用バーナ72の燃焼熱によって暖房用一次熱交換器74で加熱され、暖房高温往口62より送り出される。熱媒whの補給は、給水回路6に敷設された分岐管75を通して水Wによって行われ、分岐管75にはその供給を制御するための補水弁77が設置されている。熱媒whの温度はサーミスタ等からなる温度センサ76で検出される。高温暖房装置58で放熱した後、その熱媒whは、暖房戻口64より暖房用二次熱交換器78を経て暖房タンク66に戻される。一次熱交換器74及び二次熱交換器78は燃焼室80に設置されており、この燃焼室80には燃料ガスGを燃焼させて燃焼熱を得るバーナ72が設置され、このバーナ72には給気ファン82から燃焼用空気が供給されるとともに、燃料供給管33を通して燃料ガスGが供給される。燃料供給管33には元弁34、電磁弁86、バーナ72の燃焼量を変更するためのバーナ切替弁88、90が設置されている。
この暖房回路68には、複数の低温暖房装置60を接続するためのヘッダ92が設置されている。このヘッダ92には熱媒whの取出しが可能な複数の熱媒取出部として例えば、6台の低温暖房装置の接続部としての往口941、942、943、944、945、946とともに熱動弁961、962、963、964、965、966が設置されている。この実施の形態では、1台の低温暖房装置60が設置されており、この低温暖房装置60は、往口941と暖房戻口64との間に接続され、熱媒whが、暖房ポンプ70により搬送され、開放された熱動弁961を通り、往口941より送り出され、低温暖房装置60で放熱させた後、暖房戻口64より二次熱交換器78を通り、暖房タンク66に戻される。
そして、熱媒取出部の1つである往口946には、熱媒whとともにドレンDを排出するための排出配管100が接続されている。
次に、風呂追焚機能は、浴槽水55を追焚きによって再加熱する機能である。そこで、追焚回路44に対しては、切替弁102を開放した後、暖房タンク66内の熱媒whが、暖房ポンプ70により搬送され、一次熱交換器74で加熱された後、追焚用熱交換器104に流れる。熱交換器104では追焚回路44と液―液熱交換を行い、二次熱交換器78を通った後、暖房タンク66へ戻される。
そして、給湯用二次熱交換器8に発生したドレンDはドレン受け106に溜められ、暖房用二次熱交換器78に発生したドレンDはドレン受け108に溜められ、ドレン回路110を通って中和器112に送られて中和される。中和器112には、中和剤114として例えば、炭酸カルシウムが装填されている。ドレンDは、この中和剤114と反応することにより中和される。ドレンDの中和は、中和剤114以外の手段を用いてもよい。また、この実施の形態では、中和器112で中和させたドレンDを暖房タンク66に流しているが、耐酸性配管や耐酸性容器からなるタンクを用いる場合には、中和されていないドレンDを暖房タンクに流し込んでもよい。
そして、この暖房給湯装置2には、これら給湯機能、風呂追焚機能及び温水暖房機能を制御するための制御装置116が設置され、この制御装置116にはリモコン装置118が接続されている。
斯かる構成とすれば、給湯用二次熱交換器8に発生したドレンDを暖房タンク66に流し込み、熱媒whに混入させることにより、ヘッダ92の熱動弁961〜966を開くことにより、熱媒whとともにドレンDを排出配管100から排出させることができる。このため、ドレン排出のための配管が暖房回路68の兼用によって簡略化させることができる。
次に、中和器112及び暖房タンク66について、図2を参照して説明する。図2は、中和器112及び暖房タンク66の構成例を示している。図2において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
中和器112の蓋部120にはドレン取込口122が形成され、このドレン取込口122にはドレン回路110が接続される。また、中和器112の中央部には隔壁124が設置され、この隔壁124は蓋部120に取り付けられて垂下しており、その端部が中和剤114に没入するように中和剤114が中和器112に装填されている。そして、この中和器112の上部側にドレン取出口126が形成され、このドレン取出口126と暖房タンク66とが接続管128によって連結されている。即ち、ドレンDはその上層部から暖房タンク66に流れ込む構成である。
暖房タンク66の熱媒whの取出口129には暖房回路68を介して暖房ポンプ70が接続され、熱媒戻口131には暖房回路68を介して高温暖房装置58及び低温暖房装置60が接続されている。
また、暖房タンク66にはその水位を検出するための水位センサ130が設置され、この水位センサ130は、異なる水位を検出するための複数の電極として共通電極COM132、電極L134、電極H136、電極DO138が設置され、暖房タンク66内の水位が常時、監視されている。
斯かる構成によれば、中和器112で中和されたドレンDは暖房タンク66に流れ込み、熱媒whとともに暖房タンク66に溜められるが、暖房タンク66に流れ込むドレンDはその上澄み部分であるため、異物例えば、中和剤114の一部、排気口からのゴミ、熱交換器8、78の汚れ等の混入を避けることができ、排水が容易になる。そして、暖房タンク66内のドレンDが所定水位として例えば、電極DO138が導通すると、ドレンDの排出が開始される。
次に、ヘッダ92について、図3を参照して説明する。図3は、ヘッダ92の概要を示している。図3において、図1と同一部分には同一符号を付してある。
この実施の形態のヘッダ92には、既述の通り、熱媒whの取出しが可能な複数の熱媒取出部として往口941、942、943、944、945、946が形成されているとともに、個別に熱媒whを流出させる開閉手段として熱動弁961、962、963、964、965、966が設置されている。
各熱動弁961〜966には、個別に開閉信号E1、E2、E3、E4、E5、E6が加えられ、加熱部140の発熱又はその解除によって感熱素子部142を膨張又は収縮させる。この感熱によるプランジャ144の進退を受け、弁部146が緩やかに開閉される。このような緩やかな開閉により、ウォーターハンマー等の衝撃力から管路や高温暖房装置58や低温暖房装置60を防護することができる。
次に、制御装置116について、図4を参照して説明する。図4は制御装置116の構成例を示している。
この制御装置116には、マイクロコンピュータ等で構成される制御部152が設置されている。この制御部152には、水位センサ130、その他のセンサ154等から検出信号が制御入力として加えられている。また、制御部152にはタイマー156から計時信号が加えられている。制御部152に得られる制御出力は熱動弁961〜966、補水弁77、暖房ポンプ70、その他の機能部品160等に加えられる。制御部152にはリモコン装置118の制御部162が連結されており、互いに通信等が可能な状態となっている。制御部162にはキースイッチ等の操作部164から操作入力が加えられ、制御部162に得られる制御出力が表示部166、音報知部168等に加えられる。
次に、ドレンDの排出方法について、図5、図6及び図7を参照して説明する。図5〜図7は、暖房タンク66の水位を監視しながら熱媒wh及びドレンDを排出する処理を示すフローチャートである。図5〜図7において、A、Bは連結子を示している。
この処理は、暖房タンク66に導いたドレンDを熱媒whとともに排出する処理であって、制御装置116により給湯制御や追焚制御、暖房制御とともに随時実行される処理である。
この処理では、暖房タンク66内の水位センサ130の検出信号により異常確認を行い(ステップS1)、検出異常が発生している場合、例えば、高水位を検出する電極H136がONにもかかわらず低水位側の電極L134がOFFしている場合には、リモコン装置118の表示部166にエラー表示を行い、また、音報知部168に警告音を発生させる(ステップS2)。
検出異常が生じていない場合には、電極L134からの検出信号を確認し(ステップS3)、電極L134がOFF信号を発生している場合には、暖房回路68に熱媒whが不足していると判断し、熱媒whの補給として補水を開始する(ステップS4)。この場合、補水弁77を開き、暖房タンク66へ水Wを供給する。この補水は、暖房タンク66の水位が所定水位、この場合、電極H136がON信号を発生するまで行う(ステップS5、S6)。
暖房タンク66の水位確認において、電極DO138がOFF信号を発生している場合には、給水をすることなく、処理を終了する(ステップS7)。電極DO138がONしている場合には、熱媒whの排出動作を行う。その際、暖房ポンプ70の能力切替えを行う(ステップS8〜S14)。
ところで、ポンプ能力が一定の場合には、排出経路等の条件により排出速度が変わってくる。熱動弁966は、閉止状態から完全開放までの時間例えば、1.5分、完全開放から閉止状態までの時間例えば、5分を要するものとすれば、熱媒whとともにドレンDを排出する場合に、その排出停止は瞬時に行えない。閉止状態から完全開放までの時間、完全開放から閉止状態までの時間は、既存の熱動弁の仕様により選択することができる。従って、所定水位になったとき、熱動弁966への開弁信号を停止することにより閉止を行っても、排出速度の違いにより最終的な水位(残量)にばらつきが生じる。ポンプ能力を調節すれば、排出経路等の条件が変わることによる排出後の水位のばらつきが防止できることになる。
そこで、熱媒whの排出について、1回目の排出では(ステップS8)、能力設定フラグに『未決定』を設定し(ステップS9)、ポンプ能力を最大に設定する(ステップS10)。能力設定フラグが『タイムアップ』の場合には(ステップS11)、ポンプ能力を前回のポンプ能力より1段階だけ上昇させる(ステップS12)。能力設定フラグが『未設定』の場合には(ステップS13)、ポンプ能力は1段階だけ低下させる(ステップS14)。能力設定が終了している場合には、前回のポンプ能力と同様のポンプ能力を設定する。
そして、暖房回路68中の熱媒whの排出について、高温の熱媒whの放出が環境を悪化させる原因になるおそれがある。そこで、排出すべき熱媒whの温度を低下させることが必要がある場合には(ステップS15)、熱媒whの放熱処理の後(ステップS16)、熱媒whの排出を開始する。
熱媒whの排出では、ステップS7〜S14にて調節されたポンプ能力により暖房ポンプ70を駆動するとともに、制御装置116から出力される開弁信号により、排出用熱動弁966が開かれる(ステップS17)。これにより、熱媒whの排出が行われる。
この熱媒whの排出を開始すると、その確認のためにタイマー156が計時を開始し(ステップS18)、排出用熱動弁966が開動作に入り、暖房タンク66内の水位の低下を監視する(ステップS19)。タイマー156の計時開始から所定時間例えば、2分の経過以内に電極DO138がOFFしない場合には、排出異常と判断し(ステップS20、S21)、リモコン装置118の表示部166にエラー表示を行い、音報知部168に警告音を発生させ、排出動作を中止する。
電極DO138がOFFすると、排出用熱動弁966への開弁信号が解除されるが(ステップS22)、熱動弁966は一定の遅延時間を以て徐々に閉じるので、熱媒whの排出量は徐々に制限されるものの、その排出は継続することになる。この場合、熱媒whの排出開始から完了までの時間を計測するため、タイマー156を初期化し、計時を開始させる(ステップS23)。タイマー156の計時開始から所定時間内として例えば5分以内に、電極H136がOFFしないと(ステップS24、S25)、次回の動作の際、ポンプ能力を上昇させるため、能力設定フラグに『タイムアップ』を設定する(ステップS26)。ステップS24において、電極H136がOFFした場合、能力設定フラグが『タイムアップ』であるか否かを確認し(ステップS27)、『タイムアップ』であった場合には、ポンプ能力が適正能力であったと判断し、能力設定フラグに『設定済』を設定する(ステップS28)。
タイマー156の『タイムアップ』又は電極H136のOFFが確認されると、暖房ポンプ70を停止させ(ステップS29)、熱動弁966の完全な閉止までの所定時間として例えば、1分間のインターバルを取り(ステップS30、S31)、処理を終了する。
このように、暖房回路68中の熱媒whの排出を行うため、排水環境によっては熱媒whを低温化して排出する必要がある場合には、バーナ72の燃焼を行わず、排出前に機器内部の暖房回路68に熱媒whを循環させて放熱により温度低下を図る。
この放熱処理について、図8を参照して説明する。図8は、放熱処理を示すフローチャートであり、図6に示すフローチャートのステップS16の処理を詳細に示したものである。
この放熱処理にあたっては、暖房回路68を以て放熱処理のための循環回路を確立させる(ステップS101)。この場合、機器外部に熱媒whが循環しないように熱動弁961〜966を閉じ、高温暖房装置58、低温暖房装置60を停止させておく。この状態で、熱媒whを循環させるための、暖房タンク66、暖房ポンプ70、一次熱交換器74を経由して暖房タンク66に戻る閉回路を形成する。また、切替弁102を開放することにより、暖房タンク66、暖房ポンプ70、一次熱交換器74、追焚用熱交換器104、二次熱交換器78を経由し、再び暖房タンク66に戻る回路を形成してもよい。
このような循環回路が形成されると、バーナ72の燃焼を停止した状態で、給気ファン82を駆動し、暖房ポンプ70を駆動する(ステップS102)。循環する熱媒whは、一次熱交換器74及び二次熱交換器78を通過することにより、給気ファン82からの給気を受け、強制的な放熱によって冷却される。熱媒whの冷却状況を温度センサ76で検知し、その温度が所定温度として例えば45℃を下回ると(ステップS103)、熱媒whの冷却を停止する。即ち、給気ファン82、暖房ポンプ70の駆動を停止し、切替弁102の閉止等を行う。斯かる処理により、排出すべき熱媒whは、所定温度として例えば、45℃未満に規制することができ、高温の熱媒放出による環境汚染を未然に防止することができる。
その他の特徴事項や効果を列挙すれば、次の通りである。
(1) 上記実施の形態によれば、暖房タンク66内の水位センサ130により、ドレンの溜まり具合の検知が可能である。
(2) 中和器112を構成するタンクに溜まるドレンDの上澄み液を暖房タンク66に流すので、中和処理とともに、ドレンD中のゴミを除いて暖房タンク66に導くことができ、暖房回路68にゴミ等の異物の進入を防止することができる。
(3) ドレン受け106、108と暖房タンク66とを兼用することは可能であるが、斯かる構成では、ドレン受け106、108を通してゴミ等の異物が暖房回路68に流れ込むおそれがあるが、中和器112を介在させたことにより、異物の進入を防止することができる。
(4) 暖房回路68を通してドレンDを排出するので、独立したドレン回路に対してドレンタンク、ドレンポンプ、ドレン用水位センサ、ドレン用逆止弁等の装備が不要となり、ドレン排出回路の構成の複雑化を防止できる。
(5) 暖房タンク66に中和後のドレンDを混入させるので、中和前のドレンDを暖房タンク66に入れる場合に比較し、暖房回路68の管路や水位センサ130の各電極に耐酸性を考慮する必要がなく、材質の選定が安易となる。
(6) 既設の熱動弁をドレン排出用に使用しているので、メンテナンスが容易になるとともに、設備コストの低減が図られる。
(7) ドレンDの排出環境への対応が容易であるとともに、高温の熱媒wh及びドレンDの放熱後に排出するので、機器外で冷却手段の設置が不要である。
(8) ドレンDの排出に暖房回路68を使用し、暖房回路68に設置されている暖房ポンプ70を用いているので、ドレンDの配管条件を設定するだけで、施工条件に対応する適切なポンプ回転数に制御することができる。個別にポンプを設置する場合に比較し、有利である。
(9) ドレンDの排出に既設の熱動弁を使用し、その開閉が暖房タンク66の水位の検出に基づいて行われるので、ドレンDの排出に暖房制御の一部を兼用することができ、コストダウンとともにドレン排出及び制御の品質を向上させることができる。
(10) 浴槽の手前で分岐するので、ドレンDを浴槽48の中へ入れる必要がない。
(11) 中和器112で中和したドレンDの上澄み水を暖房タンク66へオーバーフローにより自然流入する構成とすることができる。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態等について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能であることは勿論であり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
本発明は、燃焼ガス等の燃焼により熱交換器に発生するドレンの排出に既設の暖房回路の一部を兼用できるので、専用のドレン配管の設置やその工事が軽減され、ドレン排出の容易化を図ることができる等、産業上有益な発明である。
実施の形態に係る熱源装置を示す図である。 中和器及び暖房タンクの構成例を示す図である。 ヘッダの概要を示す図である。 制御装置の構成例を示す図である。 ドレンの排出方法として熱媒及びドレンの排出処理を示すフローチャートである。 熱媒及びドレンの排出処理を示すフローチャートである。 熱媒及びドレンの排出処理を示すフローチャートである。 熱媒及びドレンの放熱処理を示すフローチャートである。
符号の説明
2 暖房給湯装置(熱源装置)
58 高温暖房装置
60 低温暖房装置
66 暖房タンク
68 暖房回路
70 暖房ポンプ
100 排出配管(ドレン排出部)
106、108 ドレン受け
110 ドレン回路
116 制御装置
130 水位センサ(水位検出手段)
946 往口(熱媒取出部)
966 熱動弁(開閉手段)
wh 熱媒

Claims (4)

  1. 暖房装置に熱媒を循環させる暖房回路を備える熱源装置のドレン排出方法であって、
    前記熱源装置で生じたドレンを前記暖房回路の熱媒を溜める暖房タンクに流し込む処理と、
    前記暖房タンクの水位を検出する処理と、
    前記暖房タンクの検出水位が所定水位に達した場合に、前記熱媒の温度を検出する処理と、
    前記熱媒の検出温度が所定温度以上の場合に、前記熱媒を前記暖房回路に循環させて放熱し、前記熱媒の検出温度が所定温度未満になった後に前記暖房回路の一部を開放し、前記熱媒とともに前記ドレンを前記暖房回路から排出させる処理と、
    を含む構成としたことを特徴とする熱源装置のドレン排出方法。
  2. 暖房装置に熱媒を循環させる暖房回路を備える熱源装置であって、
    前記暖房回路の熱媒とともに、ドレンを溜める暖房タンクと、
    この暖房タンクに前記ドレンを導くドレン回路と、
    前記暖房タンクの水位を検出する水位検出手段と、
    前記熱媒の温度を検出する温度検出手段と、
    前記暖房回路に設置されて前記暖房装置に流す前記熱媒を前記暖房回路から分岐させて取り出す複数の熱媒取出部と、
    この熱媒取出部を開閉させる開閉手段と、
    を備え、前記熱媒取出部をドレン排出部に設定するとともに、前記水位検出手段の検出水位が所定水位に達した場合に、前記温度検出手段の検出温度が所定温度以上であれば前記熱媒を前記暖房回路に循環させて放熱させ、前記検出温度が所定温度未満になった後に前記ドレン排出部側の前記開閉手段を開き、前記熱媒とともに前記ドレンを前記暖房回路から排出させる構成としたことを特徴とする熱源装置。
  3. 前記開閉手段が熱エネルギにより開閉する熱動弁で構成され、
    前記水位検出手段の検出水位に応じて前記熱動弁に対する前記熱エネルギの付与又は解除を行う制御部を備える構成としたことを特徴とする請求項2記載の熱源装置。
  4. 前記熱媒を圧送するポンプを前記暖房回路に備えるとともに、前記ポンプによる前記熱媒の排出レベルを記憶し、次回排出時、前記ポンプの能力の切替えを行う制御部を備える構成としたことを特徴とする請求項2記載の熱源装置。
JP2005042837A 2005-02-18 2005-02-18 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置 Active JP4546850B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042837A JP4546850B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005042837A JP4546850B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006226634A JP2006226634A (ja) 2006-08-31
JP4546850B2 true JP4546850B2 (ja) 2010-09-22

Family

ID=36988157

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005042837A Active JP4546850B2 (ja) 2005-02-18 2005-02-18 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4546850B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5424028B2 (ja) * 2009-07-29 2014-02-26 株式会社ノーリツ 温水装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130464A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Tokyo Gas Co Ltd 潜熱回収型給湯器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003130464A (ja) * 2001-10-30 2003-05-08 Tokyo Gas Co Ltd 潜熱回収型給湯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006226634A (ja) 2006-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4132981B2 (ja) 液体排出装置
JP2007132612A (ja) コージェネレーションシステム及びその制御方法並びにプログラム
CN101878399A (zh) 流体加热器
JP4700318B2 (ja) 熱源機のドレン排出装置
JP2006162121A (ja) 潜熱回収型温水暖房装置及び風呂給湯装置
JP2007032867A (ja) 熱供給システム
JP4585799B2 (ja) 切替弁ユニット、ドレン排出方法及びドレン排出装置
JP2012017937A (ja) 給湯装置
JP4546850B2 (ja) 熱源装置のドレン排出方法及び熱源装置
JP2005308263A (ja) 給湯・追焚装置の不用水排出方法及びその装置
JP2005114282A (ja) 給湯器の不用水排出方法及びその装置
JP4220936B2 (ja) 熱源装置
JP2011069610A (ja) ドレン排出装置及びドレン排出方法
JP2005090922A (ja) 給湯器の不用水排出方法及びその装置
JP2006292277A (ja) 熱源装置、その熱媒制御方法及び暖房装置
JP2006090564A (ja) 潜熱回収型温水暖房装置
JP3897672B2 (ja) 加熱装置および加熱装置の暖房試運転制御方法
JP2006183937A (ja) ドレン排出方法及びドレン排出装置
JP4407783B2 (ja) 潜熱回収式熱源機の排ガスドレン処理装置
JP2008076022A (ja) 加熱装置及び加熱装置の熱交換器破損検出方法
JP2011190730A (ja) エンジン冷却装置
JP4545454B2 (ja) 熱交換器破損検知装置
JP5538141B2 (ja) 風呂給湯装置
JP6021713B2 (ja) 風呂給湯装置
JP2019039595A (ja) 貯湯給湯装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100629

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546850

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250