JP4546471B2 - 振動エネルギー捕集のためのひずみエネルギーのシャトル装置および方法 - Google Patents

振動エネルギー捕集のためのひずみエネルギーのシャトル装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4546471B2
JP4546471B2 JP2006522136A JP2006522136A JP4546471B2 JP 4546471 B2 JP4546471 B2 JP 4546471B2 JP 2006522136 A JP2006522136 A JP 2006522136A JP 2006522136 A JP2006522136 A JP 2006522136A JP 4546471 B2 JP4546471 B2 JP 4546471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric
support substrate
piezoelectric wafer
substrate
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006522136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007500998A (ja
Inventor
ルジェリ,ロバート・ティ
クリングマン,ダン・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boeing Co
Original Assignee
Boeing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boeing Co filed Critical Boeing Co
Publication of JP2007500998A publication Critical patent/JP2007500998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4546471B2 publication Critical patent/JP4546471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N2/00Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction
    • H02N2/18Electric machines in general using piezoelectric effect, electrostriction or magnetostriction producing electrical output from mechanical input, e.g. generators
    • H02N2/186Vibration harvesters
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/304Beam type
    • H10N30/306Cantilevers

Landscapes

  • General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

関連出願の引用
本願は、2003年7月30日付け出願の米国特許出願第60/491,122号からの優先権を主張する。これを参照により本明細書に組み込む。
発明の分野
本発明は振動エネルギー捕集(harvesting)デバイスに関し、より詳細には、振動構造からの低周波振動エネルギーの捕集に理想的に適合されている装置に関する。
発明の背景
多くの環境に、振動エネルギーを捕集するのに理想的な、振動の豊富な環境がみられる。このような環境はしばしば航空機や自動車用の用途において存在するが、その場合、航空機または自動車が受ける振動とは、センサあるいは遠隔設置されたその他のデバイスに動力を供給するのに使用可能なエネルギーのことである。ただし、このようなエネルギーが好適なデバイスにより捕集可能であるものとする。
振動構造とこの構造に連結された反応質量との間で、相対運動を、したがってエネルギーを発生させることにより、振動エネルギー捕集(VEH)を実現することができる。圧電構造内に繰り返し応力を発生させることにより、この機械的エネルギーを電気的エネルギーに変換することができる。このデバイスの単純な形態には、表面に圧電材料が取り付けられた片持ち梁がある。これを図1に示す。梁の先端に反応質量が取り付けられて、性能が強化される。振動を受けると、梁の先端は動きに抵抗しやすくなり、こうして圧電材料が応力下に置かれる。この応力により圧電材料内に電荷が蓄積される結果となり、このことにより、この材料の2点間の電位差が増加する結果となる。一方で、この位相が効率的に働くためには、振動エネルギーが梁の共振周波数にて、またはそれを上回って生じる必要がある。振動エネルギーの周波数成分が共振周波数を下回ると、先端質量と基部との間で生じる動きは非常に小さいものになる。
図1に示す片持ち梁が使用される場合、圧電材料、梁長さ(L)、および先端質量を含む梁の剛性によって、VEHデバイスが作動する最低周波数が決定される。さらに、圧電材料はふつうセラミックであり、引っ張り荷重を受けると脆弱になり、このことがVEHデバイスの堅牢さおよびその寿命を制限することになる。図2は、このデバイスの周波数の関数としての先端の相対変位を示す。低周波では先端のある梁は振動構造に対して非常に小さく運動する。したがって、図1に示すVEHデバイスは、低周波では、低周波振動により生じる動力が非常に小さい。共振周波数での振動エネルギーは最大VEHをもたらすことになるが、非常に狭い帯域幅により、実用性は制限される。
図1に示すシステムの効率的動作に関して、システムを片持ち梁の共振周波数付近に「合わせる」べき制限は重大な制約を課す。この理由は、しばしばシステムをそれに合わせることができるよりもはるかに広い周波数帯域幅にわたって、様々な構造が振動エネルギーを生成するからである。先端質量を選択して梁の共振周波数にて効率的に動作するようにシステムを本質的に合わせるということは、片持ち梁の共振周波数を上回ったり下回る他の周波数ではエネルギーを捕集するのにシステムが効率的にならないということを意味する。したがって、梁の共振周波数のみでの振動エネルギーの効率的な捕集に制限されず、相対的に広い周波数範囲にわたりエネルギーを捕集できるシステムのほうが、振動構造
から電力を発生するのにはるかに効果的となるであろう。
したがって、圧電材料と共に使用して、低周波での、また、そこから振動エネルギーが捕集されている構造の共振周波数を上回ったり下回る周波数での振動エネルギーの捕集を改良できる装置の必要性がやはり存在する。このような装置は、遠隔設置されたセンサおよびその他の多様な構成要素に、梁状の圧電構造が受ける低周波振動エネルギーによって動力を供給するのに極めて有益となろう。このような装置により、かつてはこのようなエネルギー捕集が実行不可能であった低周波振動を受ける多種多様な構造からエネルギーを捕集することが実際に可能となるであろう。
発明の概要
本発明は、ひずみエネルギーのシャトル装置および方法に関するものである。本発明の装置は、低周波振動エネルギーを受ける梁状の圧電構造からの低周波振動エネルギー捕集(VEH)を提供するのに有益である。1つの好ましい形態において、この装置は、負のばね力を機械的に発生させるためのバイアス要素を含み、このばね力は圧電性撓み部(すなわち、梁状の圧電部品)と平行に付加される。バイアス要素がもたらす負のばね力は、圧電性撓み部を効果的に「軟化」し、ゼロ周波数で実質的にゼロ剛性の圧電性撓み部を実現する。この装置は、圧電構造を軟化するのが望ましい適用例、例えば、圧電構造が使用されて、低周波振動エネルギーを捕集する適用例、あるいはアクチュエータとして個別の構成部品を運動させる適用例にとって、重要な利益を提供する。いずれの適用例においても、本発明の装置は、圧電性撓み部の構造上の固有の剛性に打ち勝って、その曲げがはるかに容易に可能となるように動作する。
好ましい1実施形態において、バイアス要素は、支持構造に枢結された片持ち梁に連結されている。圧電性撓み部も、この圧電性撓み部がバイアス要素と概ね共通の平面に置かれるように、この構造に連結されている。圧電性撓み部の自由端は撓み部によりバイアス要素の自由端に連結される。このことにより2つの安定した位置が現れ、それぞれは、圧電性撓み部の取り付け地点からこの関連の構造まで延びる線から、また、片持ち梁の取り付け地点からこの構造まで延びる線から横方向にオフセットになっている。バイアス要素がもたらす力を正確に調整することによって、低周波振動エネルギーにより、圧電性撓み部を2つの安定した位置のうちの一方から他方へ、また元の所へ非常に容易に移動させることが可能となる。いったん一方の安定した位置から他方へ移動すると、圧電性撓み部は新たな安定した位置の周りで振動することになり、それにより、さらなる動力が発生する。
別の好ましい実施形態では、支持基板を有する圧電性撓み部を使用した装置が開示されており、この支持基板は、その上に、少なくとも1つの圧電セラミックウェハが固定されている。支持基板はその長さ部分の中間地点で支持されている。バイアス要素がこの支持基板と連動し、圧縮プレストレスを受けていないとき基板を貫通する中心線の両側の2つの安定した位置のうちの1つへと基板およびその上に装着された圧電セラミックウェハを撓ませるのに十分な圧縮力を、この基板に加える。バイアス要素がもたらす圧縮力は、圧電セラミックウェハの構造上の固有の剛性を「軟化」するのに役立ち、振動エネルギー、特に低周波振動エネルギーに対するその反応性を増大させる。
好ましい1形態において、複数のバイアス要素が、圧電セラミックウェハの両面で支持基板の縦軸に対して平行に、これに沿って長手方向に配置される。支持基板も、振動エネルギーを受ける基部組立体上においてほぼその中間点で支持される。支持基板の両端はリンクアームに固定されており、バイアス要素の各々は、支持基板の長手方向両側でリンク
アーム間に取り付けられている。この配置は、ウェハを軟化してウェハの両端を2つの安定した位置の1つへと撓ませる圧電セラミックウェハに圧縮応力を与える。最も重要なことは、この圧縮力が、低周波振動エネルギーに対する圧電材料の応答性を著しく増大させることである。
したがって、本発明は、圧電性撓み部が構造上の固有の剛性に打ち勝つのを著しく促進する。装置は、低周波振動エネルギー捕集の適用に関し、そうでなければ圧電性撓み部の十分な撓み、または曲げを引き起こすのに十分ではないはずの非常に低い周波振動エネルギーに対して、圧電性撓み部を極めて多感にする。本発明の重要な利点とは、先端質量を用いた従来の片持ち梁VEHデバイスで可能であるよりも著しく広い周波数帯域幅にわたって、振動エネルギー捕集を達成できるということである。
本発明を適用できるさらなる範囲が、以下に提供される詳細な説明から明らかとなろう。詳細な説明および具体的な実施例は例示のみを目的としており、本発明の範囲を限定することを意図したものではないということが理解されるべきである。
本発明は、詳細な説明および添付の図面からより完全に理解されよう。
好ましい実施形態(単数・複数)の以下の説明は、実際、単に例示的なものであり、本発明、その適用例、あるいは使用法を限定することを意図するものでは決してない。
図3を参照すると、本発明の好ましい実施形態による装置10が示されている。振動構造14から固定支持される圧電性撓み部12を使用することによって低周波振動エネルギー捕集(VEH)を可能にするために、この装置が使用される。圧電性撓み部は基本的に梁状の構造を形成し、好ましい1形態では圧電性バイモルフ撓み部を含む。圧電性撓み部12は、可撓性支持基板20の両面に形成された圧電層16、18を含む。基板20は、構造14に固定的に連結された端部22を含む。基板20は、プラスチック製材料、金属製材料、またはその他の任意の可撓性材料とすることができ、圧電層16、18をこれに結合させることができる。
装置10はリンクまたは片持ち梁24をさらに含み、この片持ち梁は、枢軸ピン28またはその他の好適な連結要素を介して第1端部26で枢結され、梁24は構造14が受ける振動に応答してピン28の周りを回動することができる。バイアス要素30は、一端32で梁24の自由端34に、また反対端36で撓み部38に固定的に連結されており、撓み部38は圧電性撓み部12の自由端40に連結されている。撓み部38は任意の好適な連結要素または材料を含むことができ、この連結要素は、バイアス要素30の端部36と圧電性撓み部12の自由端40との間の相対運動を可能にする。好ましい1形態において、バイアス要素30は圧縮コイルばねを含むが、圧電性撓み部12に対し作用する力を提供できる任意のバイアス要素が組み入れ可能であるということが理解されよう。
片持ち梁24を(バイアス要素30を介して)圧電性撓み部12の自由端40に連結することにより、圧電性撓み部12が2つの安定した位置を有する配置が生成される(図3において一方を実線で示し、他方を仮想線で示す)。圧電性撓み部12の安定した位置の各々は、圧電性撓み部12の固定端部22の取り付け地点と片持ち梁24を支持する枢軸ピン28との間を延びる長手方向中線42から横方向にオフセットになっている。中線42は不安定位置ではあるが、均衡位置と見なすことができる。この幾何学形状は、基本的に圧電性撓み部12とバイアス要素30との間で幾何学的余接関数を成す。実際に、圧電性撓み部12はばね定数を受けるが、これはバイアス要素30がもたらす負のばね定数である。
装置10は、図3に示す2つの安定した位置間で圧電性撓み部12を運動させるのに必要な力を著しく低減する。別の表現をすれば、バイアス要素30および片持ち梁24は、圧電層16、18を著しく「軟化」して各々の構造上の固有の剛性に打ち勝つように動作する。バイアス要素30および圧電性撓み部12のばね定数を調整することにより、状態を切り換えて、一方の安定した位置から生じて他方の安定した位置になる圧電性撓み部12の運動を引き起こすのに必要なエネルギーを、圧電性撓み部12が電気結合されている電気負荷に適合させることができる。適切に適合されると、装置10は極めて効率的である。このような状態下で、電気負荷に送られるエネルギーは、圧電性撓み部12において観察される応力‐ひずみヒステリシスに等しい。
装置10は、従来のエネルギー捕集デバイス、例えば図1に示すものよりも、著しく低い動作周波数を有する。装置10の動作周波数は、圧電性撓み部12の剛性、および圧電性撓み部の質量により、ある程度決定する。圧電性撓み部12の先端の角度撓み(すなわち先端38の角度撓み)と加えられたトルクとの間の関係は、以下の方程式1で与えられる。
Figure 0004546471
バイアス要素30(すなわち圧縮ばね)は圧電性撓み部12に非線形トルクを加える。この非線形トルクを以下の方程式2で表す。
Figure 0004546471
圧電性撓み部12に加えられたトルクにより、圧電性撓み部12は、図3に示すような2つの位置で圧電性撓み部12が安定する角度に変形する。圧電性撓み部12の状態を+θから−θへと変化させるのに必要なトルクは、方程式1においてバイアス要素により発生するトルクと方程式2において与えられるトルクとの間の差であり、以下の方程式3で表される。
Figure 0004546471
トルクの差が圧電性撓み部12の効果的な「軟化」である。方程式4は、バイアス要素30(すなわちばね)の撓みを圧電性撓み部の角度θの関数として表す。
Figure 0004546471
方程式5は最大ばね力Fmaxを定義する。
Figure 0004546471
また、圧縮ばねが力‐距離の関係を示し、これは次の方程式6で表される。
Figure 0004546471
この関係を装置10に適用すると、2つの安定した角度が定まることになる。これらの位置を変化させるのに必要なトルクはばね定数の強関数であり、ここで、ばねが柔らかいほど、生成されるリセット力(すなわち圧電性撓み部12を一方の安定した位置から他方へ移動させるのに必要な力)は少ない。方程式3は上記で、トルクとθとの関係が非線形特性であることを明確に示している。
装置10のさらなる利点は、2つの安定した位置により、低周波振動と安定した角度位置の高周波数特性との間で周波数変換が生じるということである。別の表現をすれば、いったん外部の振動エネルギーにより圧電性撓み部12が一方の安定した位置から他方へ移動すると、圧電性撓み部12は移動してきたばかりの安定した位置の周りで振動することになり、圧電性撓み部12の圧電材料16、18は多くのサイクルにわたってひずみエネルギーを捕集することができる。
振動エネルギー捕集の適用のために圧電性撓み部を「軟化する」ことに関連して装置10を記載したが、装置10をアクチュエータに容易に組み入れることができるということも理解されよう。例えば、装置10は、例えば空気力学的流れ制御シンセティック・ジェット・アクチュエータ、または低周波のオーディオスピーカで圧電性撓み部の大きな撓みと少ない力とが必要とされる適用例に極めて良好に適合されている。この実施形態において、装置10の状態を変化させるのに必要なトルクは、圧電材料のトルク提供能力の範囲内になるように装置10が設計されている。圧電性撓み部12上の圧電材料16、18に電圧を加えることにより、装置10は状態を変化させて、圧電性撓み部がバイアス要素30なしで励起された場合に生じるであろうよりも極めて大きく変位する。本発明に関する圧電性撓み部12の動きの代表的な増加分は、いかなるばね力によっても促進されない単純な従来の圧電性撓み部で得られるものの10〜20倍とすることができる。
エネルギー捕集および作動のいずれの適用例についても、圧電材料以外のその他の材料が使用可能であるということも理解されよう。例えば、電磁、静電、および磁歪変換技術を使用することができる。
図4、図5を参照すると、本発明の他の好ましい実施形態によりVEH装置100が図示されている。VEH装置100は、全体として基部103上に支持される圧電性撓み部
組立体102を含む。撓み組立体102は、支持基板108の両面に配置された1対の圧電性ウェハ104、106を含む。好ましい1形態において、圧電性ウェハ104、106はそれぞれ、圧電セラミックウェハを含む。撓み組立体102は、1対のリンクアーム110、112と、リンクアーム110、112の間で連結されている1対のバイアス要素114、116とをさらに含む。
撓み組立体102全体は、1対の直立したボス部115、117によって基部103上で支持されている。従来のねじ部品118、120が、支持基板108の支持アーム126、128において穴122、124を貫通し、したがって基部103の上方で撓み組立体102全体を懸架する。支持アーム126、128が支持基板108のほぼ中間点に設置されるが、リンクアーム110、112のうちの一方または他方に接近するように、したがって長手方向のほぼ中間点に配置されないように、支持アームをオフセットにすることもできる。基板108は、ばね鋼、ベリリウム銅、真鍮、ガラスエポキシ複合材料、または黒鉛エポキシ複合材料、あるいはその他任意の好適な材料から製造することができる。
特に図5を参照すると、各リンクアーム110、112へのバイアス要素114の取り付けをさらに詳しく見ることができる。同一の配置が用いられて、バイアス要素116の両端がリンクアーム110、112に連結される。各リンクアーム110、112は、その長さ部分に沿って形成された溝穴130、131を含む。各溝穴130、131はさらに、そのそれぞれのリンクアーム110または112の厚さ全体の中間点に沿って配置されている。溝穴130は、支持基板108の端部132を中で受け入れるのに十分な高さを有する。同様に、溝穴131は、支持基板108の端部133を受け入れるように寸法決めされている。端部132、133は、そのそれぞれの溝穴130または131内でそれぞれ接着され、さもなくば固定されて、リンクアーム110または112のいずれからも取り外し不能である。
リンクアーム110はさらに、リンクアーム110内で間隔をおいて設けられた穴136を貫通する1対のピン134を含む。同様に、リンクアーム112は、リンクアーム112内で穴137を貫通する1対のピン135を含む。これらのピン134は基本的に1つの溝を形成し、この溝を介して撓み部品138の一端138Aを固定することができる。同様に、ピン135は溝を形成して、第2撓み部品139の端部139Aを固定する。撓み部品の端部138Aは断面厚さを有し、この断面厚さは端部138Bよりも大きいので、端部138Aをピン134間から簡単に引き抜くことはできない。撓み部品139の端部139Aは全く同じ方法により端部139Bよりも大きい厚さで構成されているので、これをピン135間から除去することはできない。しかし、この連結配置により、端部138A、139Aは、最小程度の摩擦で、そのそれぞれのピン134、135の周りで自由旋回運動することが可能となる一方、これに関連する撓み部品138または139がこの範囲で応力を制限する。
さらに図4、図5を参照すると、撓み部品138、139の各端部138B、139Bは、バイアス要素114の端部142、143を受ける穴140A、140Bを含む。実際に、バイアス要素114の端部142、143を取り付けるための任意の好適な手段を使用することができる。同じ方法でバイアス要素116が連結されている。リンクアーム110、112は多様な材料から製造することができるが、好ましくは、アルミニウム、鋼、ガラス、あるいは黒鉛エポキシからなる。バイアス要素114をコイルばねとして図示するが、実際には、圧電性ウェハ104、106を圧縮状態に置くのに役立つリンクアーム110、112間で連結される、任意の形態のばねを使用することができる。
特に図4をさらに参照すると、リンクアーム110が耳片110Aを形成する切欠を含
む一方、同様に、リンクアーム112が耳片112Aを形成する切欠を含む。耳片110A、112Aは応力遷移領域をもたらし、この応力転移領域は、支持基板108の両端がそのそれぞれのリンクアーム110、112に連結されている範囲にわたって剛性を維持する。各リンクアーム110、112間に形成された間隙と圧電セラミックウェハ104、106の隣接する端部とが撓み部102に沿って曲げ剛性の低い領域を生成するが、これは、そうでなければ装置100の性能を低下させるはずである。このように、各リンクアーム110、112の耳片110A、112Aはそれぞれ大きな曲げ剛性をもたらし、これらをオフセットにする。
さらに図5を参照すると、圧電性ウェハ104、106の各々は、厚さ、長さ、および幅を著しく変化させて特定の適用例の必要性に適合させることができる。一方で、好ましい1形態において、各圧電性ウェハ104、106は、厚さが約0.005”〜0.02”(0.127mm〜0.508mm)である。好ましい1形態において、圧電性ウェハ104、106の長さおよび幅はそれぞれ、約1.8”(45.72mm)、および約0.6”(15.24mm)である。装置100により発生する曲げサイクル当たりの実際のエネルギーは、応力下にある圧電セラミック容量の関数である。圧電セラミックウェハは厚くなるほど高いエネルギー含量をもたらすが、そのエネルギーはより薄い材料と比較して高電圧および低電荷の形態となる。より厚い圧電セラミック材料からより多くのエネルギーを利用可能であるが、このエネルギーを捕らえるのに必要となる変換電子技術は、より薄い圧電セラミックウェハでの使用に必要とされるよりも著しく複雑で効率が悪い。圧電セラミック材料が薄いほど電圧は低くなるが、電荷ははるかに高くなる。単なる実施例として、圧電セラミックウェハにより生成される一般的な静電容量および電圧は、振動サイクル当たり、以下の通りである。
0.02”厚、PZT5A−200ボルトで10nF(変換が困難);
0.005”厚、PZT5A−30ボルトで100nF(変換が容易);
総エネルギーは、曲げサイクル当たりCV^2/2。
図6を参照すると、振動力に応答する撓み組立体102の振動がわかる。バイアス要素114、116により発生する圧縮力は、2つの安定した位置144または146のうちの一方での撓んだ(すなわち曲がった)配向で撓み組立体102を十分に維持する。長手方向直線148は、バイアス要素114、116からの圧縮力がなければ撓み組立体102が属するはずの平面を表す。位置144または146のいずれかのとき、撓み組立体102は低周波振動エネルギーに極めて反応しやすく、このようなエネルギーにより、他方の安定した位置へ容易に撓む。バイアス要素がもたらすばね力を調整して、特定のVEHの用途に必要な感度を提供することができる。
したがって、本発明は圧電性撓み部を著しく「軟化する」手段を形成し、この手段は、そうでなければこのような撓み部が構造的に硬すぎて振動エネルギーを捕集できない低周波振動エネルギー捕集の適用例に、圧電性撓み部が使用されるのを可能にする。本発明の重要な利益とは、この圧電性撓み部を、圧電性撓み部の自由端に先端質量を組み入れている、既に開発されているVEHデバイスよりも広い周波数帯域幅にわたって使用できることである。より広い帯域幅にわたり動作する能力により、本発明10は、この構造から従来の圧電性撓み部で可能であるよりも効率的に振動エネルギーを捕集して、この振動エネルギーからより大きい電圧出力を発生させることが可能となる。
多様な好ましい実施形態を記載したが、発明の概念から逸脱することなく実行可能な変更態様あるいは変容を、当業者ならば理解するであろう。これらの実施例は本発明を説明するものであり、これを限定することを意図するものではない。したがって、説明および請求項は、適切な先行技術を考慮した必要な制限のみによって自由に解釈されるべきであ
る。
梁状の圧電構造の自由端に配置された従来の先端質量を組み入れている先行技術のエネルギー捕集デバイスの図である。 図1に示す梁の、周波数に関する先端の変位のグラフである。 圧電性撓み部と共に使用するために組み入れられた、本発明の好ましい実施形態の図である。 視認可能な1対のバイアス要素を使用して組立体の圧電性撓み部を軟化する、本発明の代替の好ましい実施形態の斜視図である。 図4の組立体の側面図である。 図4の組立体の側面図であり、2つの安定した位置を表す。

Claims (16)

  1. 振動エネルギーを電気的エネルギーに変換するための振動エネルギー捕集装置であって、
    圧電性ウェハと、
    その上に前記圧電性ウェハが固定された可撓性基板と、前記可撓性基板をその中間点で支持するための基部と、前記可撓性基板の両端に固定された1対のリンクアームとを含み、前記圧電性ウェハを支持し、前記圧電性ウェハの振動を許容する支持体と、
    前記支持体および前記圧電性ウェハに作用を及ぼすことが可能となるように前記リンクアーム間で連結され、前記可撓性基板の両側面に前記可撓性基板に対して平行に配置され、前記ウェハを線形配向から2つの安定した非線形配向のうちの1つへと撓ませるのに十分な圧縮性予荷重力を前記圧電性ウェハに加え、前記2つの安定した位置間で前記支持体が受ける振動エネルギーに応答して前記圧電性ウェハが振動運動を開始するのを補助する1対のバイアス要素とを含む、振動エネルギー捕集装置。
  2. 前記バイアス要素がその両端でリンクアームに連結され、前記圧電性ウェハが圧縮下に置かれて前記可撓性基板が2つの安定した撓み状態を有する、請求項1記載の装置。
  3. 前記リンクアームのうちの少なくとも1つが、間隔をおいて設けられた第1の対の抜け止めピンと、
    第1端部と第2端部とを有し、前記第1端部が前記第1の対の抜け止めピンにより保持され、前記第2端部が前記バイアス部材の一端に連結されている第1連結撓み部とを含む、請求項記載の装置。
  4. 前記1対のリンクアームの他方が、間隔をおいて設けられた第2の対の抜け止めピンを含み、
    前記装置が第1端部と第2端部とを有する第2連結撓み部をさらに含み、前記第2連結撓み部の前記第1端部が前記第2リンクアームに連結され、前記第2連結撓み部の前記第2端部が前記バイアス要素の前記一端とは反対の端部に連結されている、請求項記載の装置。
  5. 前記支持体の両面に装着された1対の前記圧電性ウェハをさらに含む、請求項1記載の装置。
  6. 前記バイアス要素がコイルばねを含む、請求項記載の装置。
  7. 振動エネルギーを電気的エネルギーに変換するためのエネルギー捕集装置であって、
    支持基板と、
    前記支持基板の表面に固定された圧電性ウェハと、
    前記支持基板および前記圧電性ウェハの振動を可能にするように前記支持基板をその中間点で支持するための基部と、
    前記支持基板の長手方向両端に連結された1対のリンクアームと、
    前記支持基板の長手方向両端に作用を及ぼすことが可能となるように前記リンクアーム間で連結され、前記支持基板の両側面に前記支持基板に対して平行に配置され、振動エネルギーが存在しないとき前記支持基板の外端を前記支持基板の前記中間点の面から上下方向にオフセットされている2つの曲げ配向のうちの一方へ撓ませるのに十分な機械的圧縮性予荷重力を前記圧電性ウェハに供給し、前記圧電性ウェハを軟化して、前記基部が受ける振動に応答して前記ウェハの振動を容易にする1対のバイアス要素とを含む、エネルギー捕集装置。
  8. 前記基部がボス部を有し、前記支持基板を前記中間点で支持する架枠を含む、請求項記載の装置。
  9. 前記支持基板の両面に固定された1対の前記圧電性ウェハをさらに含む、請求項記載の装置。
  10. 1対の前記バイアス要素がその両端で前記リンクアームの部分に連結されている、請求項記載の装置。
  11. 前記バイアス要素がコイルばねを含む、請求項記載の装置。
  12. 前記圧電性ウェハが圧電セラミックウェハを含む、請求項記載の装置。
  13. 前記バイアス要素と前記支持基板との間に配置された撓み要素をさらに含む、請求項記載の装置。
  14. 支持基板上に圧電性ウェハを配置するステップと、
    前記支持基板の一対の外端の振動が可能となるように前記支持基板をその中間点で支持するステップと、
    前記支持基板の両側面に前記支持基板に対して平行に1対のバイアス要素を配置するステップと、
    前記バイアス要素が前記圧電性ウェハを中央の非撓み位置から上下方向に離れた2つの撓み位置のうちの1つへと前記支持基板の前記外端を撓ませるのに十分な圧縮応力を前記支持基板に加え、前記圧縮応力が、前記圧電性ウェハを軟化して振動エネルギーに対する前記圧電性ウェハの応答性を高めるように作用するように、前記支持基板の前記外端へ前記バイアス要素のそれぞれの両端を固定するステップと、
    振動エネルギーに対する前記圧電性ウェハの応答により、振動エネルギーを電気的エネルギーに変換するステップと
    を含む、振動エネルギー捕集方法。
  15. 前記圧電性ウェハの長手方向両端の振動を可能にするように前記支持面を固定するステップをさらに含む、請求項14記載の方法。
  16. 圧電性ウェハを用いてアクチュエータを形成する方法であって、
    前記圧電性ウェハが動作可能となるように支持基板上で圧電性ウェハを支持するステップと、
    前記支持基板の長手方向両端が自由に動けるように、前記支持基板をその中間点で支持するステップと、
    前記支持基板の両側面に前記支持基板に対して平行に配置され、前記支持基板の外端に動作可能に連結された1対のバイアス要素を使用し、前記圧電性ウェハを2つの安定する撓んだ非線形形状のうちの1つに保持するのに十分な圧縮性予荷重応力下に前記支持基板および前記圧電性ウェハを置き、前記圧縮性予荷重が前記圧電性ウェハを軟化して、前記圧電性ウェハの感度を高め、前記支持基板の前記外端の動きを高めるように作用するステップと、
    軟化した前記圧電性ウェハにより、振動エネルギーを電気的エネルギーに変換するステップと
    を含む方法。
JP2006522136A 2003-07-30 2004-07-30 振動エネルギー捕集のためのひずみエネルギーのシャトル装置および方法 Active JP4546471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US49112203P 2003-07-30 2003-07-30
PCT/US2004/025049 WO2005036728A2 (en) 2003-07-30 2004-07-30 Strain energy shuttle apparatus and method for vibration energy harvesting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007500998A JP2007500998A (ja) 2007-01-18
JP4546471B2 true JP4546471B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34434821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006522136A Active JP4546471B2 (ja) 2003-07-30 2004-07-30 振動エネルギー捕集のためのひずみエネルギーのシャトル装置および方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7521841B2 (ja)
EP (1) EP1654771B1 (ja)
JP (1) JP4546471B2 (ja)
CN (1) CN1860623B (ja)
AT (1) ATE460751T1 (ja)
CA (1) CA2533132C (ja)
DE (1) DE602004025948D1 (ja)
WO (1) WO2005036728A2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7737608B2 (en) * 2003-07-30 2010-06-15 The Boeing Company Enhanced amplitude piezoelectric motor apparatus and method
JP5026274B2 (ja) * 2004-10-21 2012-09-12 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 共振周波数が調節可能なエネルギー回収装置
WO2006046938A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-04 Societe De Technologie Michelin A miniaturized piezoelectric based vibrational energy harvester
FR2887936B1 (fr) * 2005-06-30 2007-08-17 Commissariat Energie Atomique Dispositif de recuperation d'energie mecanique a raideur variable
DE102006024006A1 (de) * 2006-05-22 2007-11-29 Siemens Ag Vorrichtung zur Umwandlung von mechanischer Energie in elektrische Energie
DE102006024003A1 (de) * 2006-05-22 2007-11-29 Siemens Ag Vorrichtung zur Umwandlung von mechanischer Energie in elektrische Nutzenergie mit Hilfe eines Piezo-Elements
US7777396B2 (en) * 2006-06-06 2010-08-17 Omnitek Partners Llc Impact powered devices
US7488888B2 (en) * 2006-09-15 2009-02-10 The Boeing Company Energy harvesting devices
US7436104B2 (en) * 2006-10-20 2008-10-14 The Boeing Company Non-linear piezoelectric mechanical-to-electrical generator system and method
US7541720B2 (en) * 2006-12-20 2009-06-02 The Boeing Company Energy harvesting apparatus and method
DE102007001361A1 (de) * 2007-01-09 2008-07-10 Robert Bosch Gmbh Energieerzeugende Einrichtung für ein Reifensensormodul
US7839058B1 (en) * 2007-01-29 2010-11-23 Microstrain, Inc. Wideband vibration energy harvester
US20080191584A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Malkin Matthew C Spring disc energy harvester apparatus and method
US8415860B2 (en) 2007-02-08 2013-04-09 The Boeing Company Spring disc energy harvester apparatus and method
WO2008116173A1 (en) * 2007-03-21 2008-09-25 The University Of Vermont And State Agricultural College Piezoelectric vibrational energy harvesting systems incorporating parametric bending mode energy harvesting
CN101350577B (zh) * 2007-07-20 2011-12-21 陈少宇 采用压电陶瓷发电的装置
US8354778B2 (en) * 2007-09-18 2013-01-15 University Of Florida Research Foundation, Inc. Dual-mode piezoelectric/magnetic vibrational energy harvester
US7741757B2 (en) * 2007-11-13 2010-06-22 The Boeing Company Energy shuttle based high energy piezoelectric apparatus and method
US7906861B2 (en) 2007-11-28 2011-03-15 Schlumberger Technology Corporation Harvesting energy in remote locations
US7560856B2 (en) 2007-12-03 2009-07-14 Schlumberger Technology Corporation Harvesting energy from flowing fluid
US7812508B2 (en) * 2008-02-06 2010-10-12 Innowattech Ltd. Power harvesting from railway; apparatus, system and method
US8011237B2 (en) * 2008-02-22 2011-09-06 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Piezoelectric module for energy harvesting, such as in a tire pressure monitoring system
US8022843B2 (en) * 2008-03-31 2011-09-20 The Boeing Company Wireless aircraft sensor network
US7948153B1 (en) * 2008-05-14 2011-05-24 Sandia Corporation Piezoelectric energy harvester having planform-tapered interdigitated beams
US8410667B2 (en) * 2008-06-19 2013-04-02 Omnitek Partners Llc Electrical generators for low-frequency and time-varying rocking and rotary motions
DE102008029374A1 (de) * 2008-06-20 2010-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Erzeugung elektrischer Energie aus mechanischen Vibrationen verschiedenster Amplituden und Frequenzen mittels Piezoaktoren
DE102008041132B4 (de) * 2008-08-08 2021-02-18 Robert Bosch Gmbh Biegewandler zum Erzeugen von elektrischer Energie aus mechanischen Verformungen
US8160774B2 (en) * 2008-10-15 2012-04-17 GM Global Technology Operations LLC Vehicular actuator system
DE102008056127A1 (de) * 2008-11-06 2010-06-10 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Elektromechanischer Energiewandler zur Erzeugung von elektrischer Energie aus mechanischen Bewegungen
US8174377B2 (en) * 2008-11-14 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Suspension height sensor
US8175770B2 (en) * 2008-11-17 2012-05-08 GM Global Technology Operations LLC Height sensing system for a vehicular suspension assembly
US8253281B2 (en) * 2009-02-27 2012-08-28 GM Global Technology Operations LLC Energy harvesting apparatus incorporated into shock absorber
US8143766B2 (en) * 2009-02-27 2012-03-27 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations using piezoelectric devices
US8063498B2 (en) * 2009-02-27 2011-11-22 GM Global Technology Operations LLC Harvesting energy from vehicular vibrations
US8916983B2 (en) * 2009-09-10 2014-12-23 Schlumberger Technology Corporation Electromagnetic harvesting of fluid oscillations for downhole power sources
EP2302712A1 (en) * 2009-09-28 2011-03-30 Stichting IMEC Nederland Method for resonance frequency tuning of micromachined structures
US8614518B2 (en) * 2009-10-14 2013-12-24 GM Global Technology Operations LLC Self-powered vehicle sensor systems
US8441172B2 (en) * 2009-10-26 2013-05-14 Honeywell International Inc. Nonlinear oscillator for vibration energy harvesting
KR101243868B1 (ko) * 2009-12-14 2013-03-20 한국전자통신연구원 가변 축전층이 내장된 능동형 압전 에너지변환 소자 및 그 제조 방법
FR2954617B1 (fr) * 2009-12-17 2014-08-01 Univ Savoie Generateur electrique a recuperation d'energie de vibrations mecaniques
GB0922168D0 (en) * 2009-12-18 2010-02-03 Greenyer Guy T Ornithopter engine and method for using the same
CN101741278B (zh) * 2010-03-24 2012-09-05 上海交通大学 基于动力吸振器的压电振动能量收集装置
CN102664555B (zh) * 2010-03-24 2015-09-30 上海交通大学 一种多频段压电振动能量收集器
JP5609244B2 (ja) * 2010-04-28 2014-10-22 パナソニック株式会社 振動発電デバイス
KR101153553B1 (ko) * 2010-07-28 2012-06-11 삼성전기주식회사 진동 장치 및 이를 갖는 전자 장치
CN101951111B (zh) * 2010-09-22 2012-10-03 上海交通大学 基于电热驱动的可调频微型振动能量采集器
US8525390B2 (en) * 2010-10-12 2013-09-03 Sheer Wind, Inc. Fluid power generation system having a generator with an electrical-charge-producing material
US9571012B2 (en) * 2010-11-22 2017-02-14 Laitram, L.L.C. Energy-harvesting conveyor belts and methods
US20120223621A1 (en) * 2011-03-02 2012-09-06 Ki Il Kim Multipurpose portable power generating system
US11001494B2 (en) 2011-06-23 2021-05-11 Duality Reality Energy, LLC Multi-zone microstructure spring
US9085454B2 (en) 2011-07-05 2015-07-21 Duality Reality Energy, LLC Reduced stiffness micro-mechanical structure
US9187983B2 (en) 2011-11-07 2015-11-17 Schlumberger Technology Corporation Downhole electrical energy conversion and generation
US9076961B2 (en) * 2012-01-31 2015-07-07 Duality Reality Energy, LLC Energy harvesting with a micro-electro-machanical system (MEMS)
JP5940343B2 (ja) * 2012-03-29 2016-06-29 東洋ゴム工業株式会社 発電素子
KR101332008B1 (ko) * 2012-07-24 2013-11-25 광운대학교 산학협력단 에너지 하베스터
US9438139B2 (en) * 2012-08-06 2016-09-06 Board Of Trustees Of Michigan State University Energy harvesting devices for low frequency applications
GB2507880B (en) * 2012-11-13 2015-03-04 Perpetuum Ltd An electromechanical generator for, and method of, converting mechanical vibrational energy into electrical energy
US9106160B2 (en) 2012-12-31 2015-08-11 Kcf Technologies, Inc. Monolithic energy harvesting system, apparatus, and method
CN103296923B (zh) * 2013-06-04 2016-01-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 免磁铁双稳态压电换能器
CN104242725B (zh) * 2013-06-13 2017-02-15 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种二级振动式宽频带能量采集器
JP6196549B2 (ja) * 2013-12-26 2017-09-13 株式会社京三製作所 発電機構及びセンサー
CN103701364B (zh) * 2014-01-03 2016-01-06 金陵科技学院 一种风致振动宽频带压电发电装置
US9382960B2 (en) 2014-02-19 2016-07-05 Massachusetts Institute Of Technology Beam-based nonlinear spring
FR3018646B1 (fr) * 2014-03-13 2016-04-01 Arveni Dispositif mecanique destine a la generation d'une energie electrique
WO2015148208A1 (en) * 2014-03-28 2015-10-01 United Technologies Corporation Material testing apparatus and method
CN104158435A (zh) * 2014-04-15 2014-11-19 苏州市职业大学 一种高效压电发电机
DE102015102384A1 (de) * 2015-02-19 2016-08-25 Afag Holding Ag Sensoreinrichtung zur Bereitstellung wenigstens eines Betriebsparameters eines Schwingförderers und Schwingförderer
US11012006B2 (en) 2015-10-19 2021-05-18 Massachusetts Institute Of Technology Micro electromechanical system (MEMS) energy harvester with residual stress induced instability
TWI566511B (zh) * 2015-12-03 2017-01-11 財團法人工業技術研究院 壓電發電器
US20200169193A1 (en) * 2015-12-17 2020-05-28 Philips Lighting Holding B.V. An accessory system and a method of powering an accessory
US9960715B1 (en) 2016-03-22 2018-05-01 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Navy Light activated piezoelectric converter
CN106849744B (zh) * 2017-02-15 2018-08-10 沈阳工业大学 双级磁致伸缩振镜偏转驱动机构
CN108448933A (zh) * 2018-04-18 2018-08-24 武汉珈鹰智能科技有限公司 一种基于压电材料的能量回收及转化储存装置
GB201818294D0 (en) * 2018-11-09 2018-12-26 Univ Of Hertfordshire Higher Education Corporation Improvements in or relating to energy generation (piezoelectric switch)
CN111478622B (zh) * 2020-05-15 2021-03-23 广西大学 轮组式空间弯曲悬臂梁压电装置
US20230024676A1 (en) 2021-07-22 2023-01-26 Gonzalo Fuentes Iriarte Systems and methods for electric vehicle energy recovery

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4333342A (en) * 1980-11-03 1982-06-08 United Technologies Corporation Fluid damped saw accelerometer
GB2144546B (en) * 1983-08-04 1987-05-28 Standard Telephones Cables Ltd Surface acoustic wave accelerometer
KR0165517B1 (ko) * 1996-03-07 1999-05-01 김광호 진동 검출 센서
US6812624B1 (en) * 1999-07-20 2004-11-02 Sri International Electroactive polymers
PL334922A1 (en) 1997-02-12 2000-03-27 Siemens Ag Circuit arrangement for and method of obtaining high-frequency encoded signals
WO1998045677A2 (en) 1997-02-28 1998-10-15 The Penn State Research Foundation Transducer structure with differing coupling coefficients feature
JP2000233157A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Murata Mfg Co Ltd 振動発生装置
JP2001308405A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Suzuki Sogyo Co Ltd 圧電素子ユニット
DE10103952A1 (de) * 2001-01-30 2002-10-02 Enocean Gmbh Vorrichtung zur Energieversorgung eines Sensors
US6847155B2 (en) 2001-04-24 2005-01-25 Clemson University Electroactive apparatus and methods
FR2826204B1 (fr) * 2001-06-15 2003-09-19 Legrand Sa Utilisation d'un organe piezo-actif ainsi qu'appareil et systeme le comportant

Also Published As

Publication number Publication date
WO2005036728A2 (en) 2005-04-21
EP1654771A2 (en) 2006-05-10
CN1860623A (zh) 2006-11-08
US7521841B2 (en) 2009-04-21
US20060175937A1 (en) 2006-08-10
EP1654771B1 (en) 2010-03-10
JP2007500998A (ja) 2007-01-18
CN1860623B (zh) 2010-04-28
CA2533132C (en) 2012-11-27
CA2533132A1 (en) 2005-04-21
DE602004025948D1 (de) 2010-04-22
WO2005036728A3 (en) 2005-08-04
ATE460751T1 (de) 2010-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4546471B2 (ja) 振動エネルギー捕集のためのひずみエネルギーのシャトル装置および方法
EP2662971B1 (en) Piezoelectric power generator
US20060202592A1 (en) Enhanced amplitude piezoelectric motor apparatus and method
US8358049B2 (en) Energy converters and associated methods
US7541720B2 (en) Energy harvesting apparatus and method
US7439657B2 (en) Broadband energy harvester apparatus and method
US6856072B2 (en) Ultrasonic driving mechanism
US9106160B2 (en) Monolithic energy harvesting system, apparatus, and method
JP2014511664A (ja) 機械的エネルギを電気的エネルギに変換する装置
WO2000030186A1 (en) Vibration actuator
WO2008053835A1 (fr) Mécanisme piézoélectrique de génération de puissance
US7459837B2 (en) Broadband energy harvester apparatus and method
US10862406B2 (en) Hybrid electroactive actuator device
US11451168B2 (en) Strain-relieved compliant structures for flextensional transduction
WO2021240205A1 (en) Strain-relieved compliant structures for flextensional transduction
JP3809624B2 (ja) レバー変位拡大機構
US6611081B1 (en) Vibration actuator with two vibration modes
KR102509557B1 (ko) 람다 구조의 압전 에너지 하베스터 및 압전 에너지 하베스터의 특성 해석 방법
Patel et al. Vibrational energy harvesting devices
JP2008032445A (ja) 圧電アクチュエータおよびそれを用いた走査型プローブ顕微鏡
Karami et al. Electromechanical Modeling of the Low Frequency MEMS Energy Harvester

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080909

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090108

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090206

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20091218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091224

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4546471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250