JP4545217B1 - 復号装置および復号方法 - Google Patents

復号装置および復号方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4545217B1
JP4545217B1 JP2009090940A JP2009090940A JP4545217B1 JP 4545217 B1 JP4545217 B1 JP 4545217B1 JP 2009090940 A JP2009090940 A JP 2009090940A JP 2009090940 A JP2009090940 A JP 2009090940A JP 4545217 B1 JP4545217 B1 JP 4545217B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
decoding
algorithm
sum
product algorithm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009090940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010245736A (ja
Inventor
努 朝比奈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009090940A priority Critical patent/JP4545217B1/ja
Priority to DE102010003144.5A priority patent/DE102010003144B4/de
Priority to CN201010159961A priority patent/CN101860370A/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4545217B1 publication Critical patent/JP4545217B1/ja
Publication of JP2010245736A publication Critical patent/JP2010245736A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • H03M13/1117Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms using approximations for check node processing, e.g. an outgoing message is depending on the signs and the minimum over the magnitudes of all incoming messages according to the min-sum rule
    • H03M13/112Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms using approximations for check node processing, e.g. an outgoing message is depending on the signs and the minimum over the magnitudes of all incoming messages according to the min-sum rule with correction functions for the min-sum rule, e.g. using an offset or a scaling factor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • H03M13/1105Decoding
    • H03M13/1111Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms
    • H03M13/1117Soft-decision decoding, e.g. by means of message passing or belief propagation algorithms using approximations for check node processing, e.g. an outgoing message is depending on the signs and the minimum over the magnitudes of all incoming messages according to the min-sum rule

Abstract

【課題】本発明は、高効率な確率伝播を行って演算結果の収束を早めることにより、復号処理の繰り返し回数を削減することが可能な復号装置および復号方法を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明による復号装置は、処理対象のデータに対して、Sum−Productアルゴリズムに従った行処理および列処理の演算を繰り返し行うことによって、確率情報の値の算出および当該値の更新を行う復号部1と、復号部1において算出あるいは更新された一の確率情報の値である第1の値と処理対象のデータの確率的な信頼度情報の値である第2の値との比較に基づいて第2の値を変化させ、当該変化させた第2の値を第1の値に反映させて第1の値を補正する信頼度可変部2とを備えることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、復号装置および復号方法に関し、特に、低密度パリティ検査符号により符号化されたデータを復号する復号装置および復号方法に関する。
低密度パリティ検査(Low−Density Parity−Check:LDPC)符号(以下、LDPC符号とする)は、1962年にGallagerによって提案された繰り返し処理を用いる誤り訂正符号であり、符号長を長くするに従いShannon限界に迫る復号特性が得られ、ターボ符号の復号にて観測されるエラーフロア現象がほとんど生じないという特徴を有する。
LDPC符号の復号は、符号語の各ビットに対応するバリアブルノードとパリティ検査和に対応するチェックノードとを枝で結んだ形状のグラフであるタナーグラフ上において、確率伝播によるメッセージ・パッシング・アルゴリズムによって行うことが可能である。
基本的なメッセージ・パッシング・アルゴリズムとしては、Sum−Productアルゴリズムが挙げられる。Sum−Productアルゴリズムでは、受信信号の確率的な信頼度情報として対数尤度比(Log Likelihood Ratio:LLR)(以下、LLRとする)を算出しながら繰り返し演算することによって復号を行っている(例えば、非特許文献1参照)。
Sum−Productアルゴリズムでは、正確な演算が行われるため復号性能が高いが、数学関数を用いた演算(実数の加算や関数の評価)が要求されるため計算コストが高くなる。そのため、Sum−Productアルゴリズムを復号装置に実装する際には、関数の値を保持するためのテーブルを用意するなどして計算コストを下げる必要がある。
Sum−Productアルゴリズムに対して、実装時の回路構成を簡略化したアルゴリズムとしてMin−Sumアルゴリズムがある。Min−Sumアルゴリズムでは、Sum−Productアルゴリズムで用いられる数学関数を近似した簡易な数式を用いて、加算、最小値検出、正負の判定、符号の乗算の4種類の演算のみで行われるため計算コストが小さくなる。しかし、近似の影響によって復号性能が劣化するという欠点がある。
また、Sum−Productアルゴリズムよりも復号性能が若干劣化するがMin−Sumアルゴリズムと同程度の計算コストである復号アルゴリズムとして、例えば、Normalized_BP(Blief Propagation)アルゴリズムや、Offset_BPアルゴリズムがある(例えば、非特許文献2参照)。
さらに、Min−Sumアルゴリズムよりも計算量は増加するがSum−Productアルゴリズムと同程度の複合性能を有する復号アルゴリズムとして、δ−Minアルゴリズムが提案されている(例えば、非特許文献3参照)。
しかし、上記アルゴリズムは、1回の復号処理につき全行処理を終えてから全列処理を行うため、復号処理の繰り返し回数が多くなるに従って、復号処理にかかる遅延時間が大きくなるという問題が生じる。
このような問題に対して、復号処理の繰り返し回数が削減されたShuffled_BPアルゴリズムがある。Shuffled_BPアルゴリズムでは、行処理と列処理によって得られる確率情報の算出および更新を1ワードずつ実行する。そのため、確率情報の伝播が効率的に行われて収束が早くなるが、各ノードを保持するメモリが必要であるため、行重みおよび列重みの分だけメモリ量が増加する(例えば、非特許文献4参照)。
これに対して、Min−Sumアルゴリズムを改良して巡回的に任意個数の最小値(最小値から昇順に任意個数までを示す)のLLRの絶対値のみを更新する、すなわち、正確な最小値ではなく近似的な最小値を用いて復号する巡回近似minアルゴリズムが提案されている。巡回近似minアルゴリズムを用いることによって、Shuffled_BPアルゴリズムよりも大幅にメモリ量を縮小することが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
国際公開WO2007/018066A1号(第9−1図)
和田山正著、「低密度パリティ検査符号とその復号法 LDPC(Low Density Parity Check)符号/sum−product復号法」、トリケップス、2002年6月5日、p.76−99 Jinghu Chen等、"Reduced−Complexity Decoding of LDPC Codes"、[online]、[平成20年12月22日検索]、インターネット〈URL:http://www−ee.eng.hawaii.edu/〜jinghu/FILES/tcom02v3p2.pdf〉 R.Sakai等、"Low Complexity Decoding Algorithm for LDPC Codes and Its Discretized Density Evolution"、RCS2005−42(2005−7)Okayama、2005年7月、p.13−18 Juntan Zhang等、"Shuffled Belief Propagation Decoding"、[online]、[平成16年9月28日検索]、インターネット〈URL:http://lester.univ−ubs.fr:8080/〜boutillon/Journee_GDR_LDPC/Fossorier1_GDR_LDPC.pdf〉
上記の復号アルゴリズムを用いた従来の復号装置および復号方法では、高い復号性能を得るために復号処理の繰り返し回数を多くする必要があり、繰り返し回数を多くするに従って復号遅延も大きくなるという問題があった。
本発明は、これらの問題を解決するためになされたものであり、高効率な確率伝播を行って演算結果の収束を早めることにより、復号処理の繰り返し回数を削減することが可能な復号装置および復号方法を提供することを目的とする。
上記の問題を解決するために、本発明による復号装置は、低密度パリティ検査(Low−Density Parity−Check:LDPC)符号によって符号化されたデータに対して復号処理を行い、処理対象のデータに対して、Sum−Productアルゴリズムに従った行処理および列処理の演算を繰り返し行うことによって、確率情報の値の算出および当該値の更新を行う復号部と、復号部において算出あるいは更新された一の確率情報の値である第1の値と処理対象のデータの確率的な信頼度情報の値である第2の値との比較に基づいて第2の値を変化させ、当該変化させた第2の値を第1の値に反映させて第1の値を補正する信頼度可変部とを備えることを特徴とする。
本発明によると、処理対象のデータに対して、Sum−Productアルゴリズムに従った行処理および列処理の演算を繰り返し行うことによって、確率情報の値の算出および当該値の更新を行う復号部と、復号部において算出あるいは更新された一の確率情報の値である第1の値と処理対象のデータの確率的な信頼度情報の値である第2の値との比較に基づいて第2の値を変化させ、当該変化させた第2の値を第1の値に反映させて第1の値を補正する信頼度可変部とを備えるため、高効率な確率伝播を行って演算結果の収束を早めることにより、復号処理の繰り返し回数を削減することが可能となる。
本発明の実施形態による復号装置のブロック図である。 本発明の実施形態による復号装置の動作のフローチャートである。
本発明の実施形態について、図面を用いて以下に説明する。
本発明の実施形態では、LDPC符号の復号アルゴリズムとしてSum−Productアルゴリズムに適応した復号装置および復号方法を例に説明する。
図1は、本発明の実施形態による復号装置のブロック図である。図1に示すように、本実施形態による復号装置は、LDPC符号によって符号化されたデータに対して復号処理を行い、処理対象のデータに対して、Sum−Productアルゴリズムに従った行処理および列処理の演算を繰り返し行うことによって、確率情報の値の算出および当該値の更新を行う復号部1と、復号部1において算出あるいは更新された一の確率情報の値である第1の値と処理対象のデータの確率的な信頼度情報の値である第2の値との比較に基づいて第2の値を変化させ、当該変化させた第2の値を第1の値に反映させて第1の値を補正する信頼度可変部2とを備えることを特徴とする。また、復号部1は、LLR算出部11、確率情報算出結果保持部12、行処理部13、列処理部14、制御部15、および復号結果判定部16を備え、LLR算出部11に入力された入力情報は、復号部1および信頼度可変部2によって復号処理された後に復号結果として復号結果判定部16から出力される。
次に、本発明の実施形態による復号装置の動作について説明する。
図2は、本発明の実施形態による復号装置の動作のフローチャートである。図2に示すように、LDPC符号化された入力情報(処理対象のデータ)がLLR算出部11に入力される(ステップS1)。LLR算出部11は、入力された入力情報からLLR値を算出する(ステップS2)。算出されたLLR値は、確率情報算出結果保持部12および信頼度可変部2にそれぞれ出力される。LLR算出部11にて算出されたLLR値は確率情報算出結果保持部12に初期値として設定され、同時に、復号処理の繰り返し回数は制御部15にI=1として初期化される(ステップS3)。
ステップS3の後、行処理部13では、LDPC符号の検査行列の1行目から順に各行について、式(1)に従って行処理演算を行う(ステップS4)。
Figure 0004545217
式(1)における定義を以下に示す。
i :繰り返し数
A(m) :検査行列Hのm行目において、行列成分が1となる列番号nの集合
A(m)\n:集合A(m)から要素nを除いた集合
α(i) mn :繰り返しi回目において、m行目のチェックノードからn列目のバリアブルノードへ受け渡す確率情報
β(i) mn :繰り返しi回目において、n列目のバリアブルノードからm行目のチェックノードへ受け渡す確率情報
ここで、式(1)は、Sum−Productアルゴリズムによる数式であり、他の復号アルゴリズムでは式(1)とは異なる数式となるが、本質的な差異とはならないため他の復号アルゴリズムによる数式であっても適用可能である。
ステップS4の後、列処理部14では、行処理部13にて行処理された確率情報に基づき、LDPC符号の検査行列の1列目から順に各列について、式(2)に従って列演算処理を行う(ステップS5)。列演算処理の結果算出された値は、信頼度可変部2に出力される。このとき、同時に式(3)の演算も行われる。
Figure 0004545217
Figure 0004545217
式(2)および式(3)における定義を以下に示す。ただし、前述の定義と同一のものについては記載を省略する。
B(n) :検査行列Hのn行目において、行列成分が1となる行番号mの集合
B(n)\m :集合B(n)から要素mを除いた集合
β(i) n :繰り返しi回目における事後確率情報
信頼度可変部2において、LLR算出部11にて算出されたLLR値(第2の値)は、列処理部14にて式(2)に従って算出された値(第1の値)よりも信頼度が低い。そのため、当該2値が大きく異なる場合は、以下に具体例を示すように、LLR算出部11にて算出されたLLR値の信頼度を変化(すなわち、演算への影響力を変化)させ、変化させたLLR値を式(2)によって算出された値に加算して式(4)に示すようにし、確率情報算出結果保持部12に保持させる(ステップS6)。このとき、同時に式(5)の演算も行われる。
Figure 0004545217
Figure 0004545217
式(4)および式(5)における定義を以下に示す。ただし、前述の定義と同一のものについては記載を省略する。
λ' n :LLR算出部11にて算出されたLLR値の信頼度を変化させた後のLLR値
例えば、LLR算出部11から出力されたLLR値(第2の値)と列処理部14にて式(2)に従って算出された値(第1の値)とが同じ符号であり、かつ、LLR算出部11から出力されたLLR値(第2の値)の絶対値が列処理部14にて式(2)に従って算出された値(第1の値)の絶対値よりも非常に小さい場合は、LLR算出部11から出力されたLLR値(第2の値)の値を大きくする(すなわち、補正する)。一方、LLR算出部11から出力されたLLR値(第2の値)と列処理部14にて式(2)に従って算出された値(第1の値)とが異なる符号であり、かつ、LLR算出部11から出力されたLLR値(第2の値)の絶対値が列処理部14にて式(2)に従って算出された値(第1の値)の絶対値よりも非常に大きい場合は、LLR算出部11から出力されたLLR値の値を小さくする(すなわち、補正する)。
なお、LLR値の値を変化させる場合において、固定値を用いてもよく、LLR値にある一定数を加減除乗算のいずれか、または複数を組み合わせることにより行ってもよい。また、レジスタによって任意に変化させるようにしてもよい。上記の例は本実施形態の一例を示したものであり、本発明はこれに限られるものではない。なお、上記のLLR値の変化について、「非常に小さい場合に大きくする」や、「非常に大きい場合に小さくする」動作は、予め規則を定めて動作させてもよい。
復号結果判定部16では、信頼度可変部2にて式(5)に従って算出された事後確率情報(ただし、信頼度可変部2での補正が行われないときはLLR算出部11にて算出された初期LLR値を用いて式(5)に従って算出された事後確率情報)を硬判定して復号結果を算出し、算出結果に基づいてパリティ検査を行う。復号結果判定部16は、「パリティ検査結果が正しい(検査行列と復号系列の内積=0)」、または、「繰り返し回数が最大値(I=Imax)」の条件を満たすか否かを判定し、いずれかの条件が満たされれば復号処理を終了して復号結果を出力する。また、判定条件が満たされない場合は、繰り返し回数Iを1回増やし、ステップS4からステップS7までの処理を繰り返し実行させる(ステップS7)。
以上のことから、Sum−Productアルゴリズムの列処理において入力情報から算出されるLLR値の影響力を変化させることによって、従来よりも高効率な確率伝播を行って演算結果の収束を早め、復号処理の繰り返し回数を削減することが可能となる。また、復号処理の繰り返し回数が削減されるため復号遅延も少なくなる。
本発明の実施形態では、LDPC符号の復号アルゴリズムとしてSum−Productアルゴリズムについて説明したが、Sum−Productアルゴリズムに替えて、Min−Sumアルゴリズム、Normalized_BPアルゴリズム、Offset_BPアルゴリズム、δ−Minアルゴリズム、Shuffled_BPアルゴリズム、または巡回近似minアルゴリズムのいずれを用いても本実施形態と同様の効果が得られる。
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
1 復号部、2 信頼度可変部、11 LLR算出部、12 確率情報算出結果保持部、13 行処理部、14 列処理部、15 制御部、16 復号結果判定部。

Claims (14)

  1. 低密度パリティ検査(Low−Density Parity−Check:LDPC)符号によって符号化されたデータに対して復号処理を行う復号装置であって、
    処理対象の前記データに対して、Sum−Productアルゴリズムに従った行処理および列処理の演算を繰り返し行うことによって、確率情報の値の算出および当該値の更新を行う復号部と、
    前記復号部において算出あるいは更新された一の確率情報の値である第1の値と前記処理対象のデータの確率的な信頼度情報の値である第2の値との比較に基づいて前記第2の値を変化させ、当該変化させた第2の値を前記第1の値に反映させて前記第1の値を補正する信頼度可変部と、
    を備える、復号装置。
  2. 前記復号部は、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてMin−Sumアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項1に記載の復号装置。
  3. 前記復号部は、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてNormalized_BPアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項1に記載の復号装置。
  4. 前記復号部は、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてOffset_BPアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項1に記載の復号装置。
  5. 前記復号部は、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてδ_Minアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項1に記載の復号装置。
  6. 前記復号部は、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてShuffled_BPアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項1に記載の復号装置。
  7. 前記復号部は、前記Sum−Productアルゴリズムに替えて巡回近似minアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項1に記載の復号装置。
  8. 低密度パリティ検査(Low−Density Parity−Check:LDPC)符号によって符号化されたデータに対して復号処理を行う復号方法であって、
    (a)処理対象の前記データに対して、Sum−Productアルゴリズムに従った行処理および列処理の演算を繰り返し行うことによって、確率情報の値の算出および当該値の更新を行う工程と、
    (b)前記工程(a)において算出あるいは更新された一の確率情報の値である第1の値と前記処理対象のデータの確率的な信頼度情報の値である第2の値との比較に基づいて前記第2の値を変化させ、当該変化させた第2の値を前記第1の値に反映させて前記第1の値を補正する工程と、
    を備える、復号方法。
  9. 前記工程(a)において、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてMin−Sumアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項8に記載の復号方法。
  10. 前記工程(a)において、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてNormalized_BPアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項8に記載の復号方法。
  11. 前記工程(a)において、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてOffset_BPアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項8に記載の復号方法。
  12. 前記工程(a)において、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてδ_Minアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項8に記載の復号方法。
  13. 前記工程(a)において、前記Sum−Productアルゴリズムに替えてShuffled_BPアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項8に記載の復号方法。
  14. 前記工程(a)において、前記Sum−Productアルゴリズムに替えて巡回近似minアルゴリズムを用いることを特徴とする、請求項8に記載の復号方法。
JP2009090940A 2009-04-03 2009-04-03 復号装置および復号方法 Active JP4545217B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090940A JP4545217B1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 復号装置および復号方法
DE102010003144.5A DE102010003144B4 (de) 2009-04-03 2010-03-23 Decodiervorrichtung und Decodierverfahren
CN201010159961A CN101860370A (zh) 2009-04-03 2010-04-01 解码装置以及解码方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009090940A JP4545217B1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 復号装置および復号方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4545217B1 true JP4545217B1 (ja) 2010-09-15
JP2010245736A JP2010245736A (ja) 2010-10-28

Family

ID=42675172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009090940A Active JP4545217B1 (ja) 2009-04-03 2009-04-03 復号装置および復号方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4545217B1 (ja)
CN (1) CN101860370A (ja)
DE (1) DE102010003144B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192190A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正復号装置および誤り訂正復号方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5310701B2 (ja) * 2010-10-29 2013-10-09 株式会社Jvcケンウッド 復号装置および復号方法
CN109286404B (zh) * 2017-07-21 2021-02-09 华为技术有限公司 一种Polar码编码方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166089A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp ディスク記憶装置、データ再生装置及びデータ再生方法
JP2006279396A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology Ldpc符号検出装置及びldpc符号検出方法
JP2008167357A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Kddi Corp 低密度パリティ検査符号データを復号する復号方法、装置及びプログラム
JP2008219528A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Keio Gijuku Ldpc符号検出装置及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006059688A1 (ja) 2004-12-02 2006-06-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha 復号装置及び通信装置
US8103935B2 (en) 2005-08-10 2012-01-24 Mitsubishi Electric Corporation Test matrix generating method, encoding method, decoding method, communication apparatus, communication system, encoder and decoder
KR100842583B1 (ko) 2005-11-21 2008-07-01 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 데이터 수신 방법 및 장치
CN101064591B (zh) * 2006-04-24 2010-05-12 中兴通讯股份有限公司 低密度奇偶校验码的译码方法及其校验节点更新电路
CN100550656C (zh) * 2007-12-27 2009-10-14 华为技术有限公司 信道译码方法、装置和低密度奇偶校验码译码器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005166089A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp ディスク記憶装置、データ再生装置及びデータ再生方法
JP2006279396A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Kitakyushu Foundation For The Advancement Of Industry Science & Technology Ldpc符号検出装置及びldpc符号検出方法
JP2008167357A (ja) * 2007-01-04 2008-07-17 Kddi Corp 低密度パリティ検査符号データを復号する復号方法、装置及びプログラム
JP2008219528A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Keio Gijuku Ldpc符号検出装置及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013192190A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Mitsubishi Electric Corp 誤り訂正復号装置および誤り訂正復号方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010245736A (ja) 2010-10-28
CN101860370A (zh) 2010-10-13
DE102010003144A1 (de) 2010-10-07
DE102010003144B4 (de) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4062435B2 (ja) 誤り訂正符号復号装置
US9998148B2 (en) Techniques for low complexity turbo product code decoding
JP4519694B2 (ja) Ldpc符号検出装置及びldpc符号検出方法
TWI710220B (zh) 使用硬選取硬解碼模式下的解碼器產生軟資訊的方法
JP4627317B2 (ja) 通信装置および復号方法
CN108183713B (zh) 基于改进型最小和算法的ldpc译码器及其译码方法
US20170093428A1 (en) Techniques for adaptive ldpc decoding
US8601337B2 (en) Decoding method and decoding device
KR20090126829A (ko) 반복 복호 방법과 반복 복호 장치
US7451376B2 (en) Decoder and decoding method for decoding irregular low-density parity-check codes
JP5631846B2 (ja) 半導体メモリ装置および復号方法
JP4832447B2 (ja) チャネルコードを用いた復号化装置及び方法
JP4545217B1 (ja) 復号装置および復号方法
JP5148586B2 (ja) 復号装置および復号方法
KR20150011085A (ko) 저밀도 패리티 검사 부호를 사용하는 통신 시스템에서 신호 수신 장치 및 방법
US9590658B1 (en) High-speed low-power LDPC decoder design
JP4551740B2 (ja) 低密度パリティチェック符号復号器及び方法
US9231620B2 (en) Iterative decoding device and related decoding method for irregular low-density parity-check code capable of improving error correction performance
JP6395658B2 (ja) 誤り訂正復号装置、受信装置及び誤り訂正復号方法
US20170222659A1 (en) Power improvement for ldpc
EP4072023A1 (en) Decoding method, decoder, and decoding device
WO2016181978A1 (ja) 行列作用装置、行列作用方法、およびプログラム
JP6605839B2 (ja) 復号装置、復号方法及びプログラム
WO2015168862A1 (zh) 一种数据处理设备和方法
TWI523437B (zh) Bch碼編碼與癥狀計算共用設計電路及決定該共用設計電路的方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100629

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4545217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250