JP4542946B2 - エレベーター地震管制運転の情報収集システム - Google Patents

エレベーター地震管制運転の情報収集システム Download PDF

Info

Publication number
JP4542946B2
JP4542946B2 JP2005139861A JP2005139861A JP4542946B2 JP 4542946 B2 JP4542946 B2 JP 4542946B2 JP 2005139861 A JP2005139861 A JP 2005139861A JP 2005139861 A JP2005139861 A JP 2005139861A JP 4542946 B2 JP4542946 B2 JP 4542946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
earthquake
area
seismic
elevator
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005139861A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006315807A (ja
Inventor
顕康 小川
俊彦 畠山
亨 加藤
久徳 深井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Building Systems Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Building Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Building Systems Co Ltd
Priority to JP2005139861A priority Critical patent/JP4542946B2/ja
Publication of JP2006315807A publication Critical patent/JP2006315807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542946B2 publication Critical patent/JP4542946B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、地震発生に伴うエレベーターの管制運転に対して適切に情報収集可能なエレベーター地震管制運転の情報収集システムに関する。
エレベーターでは、地震発生時の不測の事故発生を防止するために、エレベーターの付加設備として地震感知器を設置し、この地震感知器が所定の震度を越える振動を感知すると、エレベーターの制御装置は地震管制運転状態になり、エレベーターの乗りかごは最寄り階まで運転され当該階に開扉状態で停止する。そして、停止した乗りかごは、エレベーター保守会社の専門技術者が当該遠隔監視装置で復旧作業を完了し、安全が確認されるまで停止状態で待機する。
このため、エレベーターの遠隔監視装置は、エレベーターが地震により管制運転状態で停止したときに、その旨を監視センターに発報してエレベーター保守会社のサービス拠点にその情報を伝達するか、或いは顧客ビルの管理人と連絡を取り合ってエレベーターが管制運転状態にあることを確認し、専門技術者を当該エレベーターに対し出動させ、専門技術者は、当該エレベーターに対して必要な復旧処置を行い、当該エレベーターを点検運転、及び安全を確認してから、管制運転から通常運転に切り替えて復旧作業を完了する。
ところで、エレベーターに取り付けられた地震感知器が動作する規模の地震が発生した場合、地震感知器が動作する地域が広範囲に及び、また、エレベーターが設置された建物の構造や地理的要因によって、同じ震度でも地震感知器が動作する場合と動作しない場合とが発生する。このとき、全てのエレベーターに対して専門技術者を出動させた場合、地震感知器が動作しなかったエレベーターに対しても出動することになり、無駄を生じる場合があった。
この問題を解決するために、監視センターから遠隔監視によってエレベーターの運転状態の情報を収集し、地震感知器が動作したエレベーターに対してのみ専門技術者の出動を指示する方法が提案されている(特許文献1参照)。
特開2000−242878号公報
上記の従来技術では、地震感知器の動作の情報収集の際、地震が発生した地域に設置された全てのエレベーターに対して情報収集を行うため、地震感知器が動作する震度よりも十分に大きな震度のため地震感知器が動作していることを予測できる地域のエレベーターに対しても情報収集を行うことになり、地震感知器の動作の予測が困難な震度の地域のエレベーターの地震感知器の動作についての情報収集が遅れ、専門技術者の出動が遅れる等の悪影響が生じる場合がある。
本発明は、以上のような従来の欠点を改善し、専門技術者が出動しなければならない被災地のエレベーターの特定を迅速に行い、効率的に専門技術者の出動を行うことができるエレベーター地震管制運転の情報収集システムを提供しようとするものである。
本発明は、前記目的を達成するために、第1の手段として、複数の地域内のエレベーターの運転状態を監視する監視センターと、地震発生時に前記エレベーターに地震管制運転に切り替える信号を出力する地震感知器と前記監視センターからの要求に対応して前記地震感知器の動作の有無を回答する運転状態回答手段とを備えた遠隔監視装置と、地震を検知した際、前記運転状態回答手段からの情報を収集する回答情報収集装置とを有するエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、前記回答情報収集装置は、地域毎に検知された地震の強度に基づき、当該地域を、少なくとも前記地震感知器の95%以上が動作有りと予測される第1の地域と前記地震感知器の95%未満が動作有りと予測される第2の地域と前記地震感知器の全てが動作していないと予測される第3の地域とに判別し、前記第2の地域内のエレベーターの前記地震感知器状態回答手段からの情報収集を他の地域に優先して行うことを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システムとしたものである。
第2の手段としては、前記第1の手段記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、前記回答情報収集装置は、前記地域毎に検知される地震の強度として、前記地域毎に設置される地震計により計測される震度を基準とすることを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システムとしたものである。
第3の手段としては、前記第1の手段または第2の手段記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、前記回答情報収集装置は、地震を検知した地域毎に、予め設定された一定数のエレベーターの前記運転状態回答手段からの情報を収集し、当該情報から地域毎の地震感知器の動作割合を求め、当該地震感知器の動作割合に基づいて前記運転状態回答手段から情報収集する地域の順位を設定することを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システムとしたものである。
第4の手段としては、前記第1の手段ないし第3の手段のいずれか1手段記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、前記回答情報収集装置は、地震を検出した地域毎に、予め設定された一定数のエレベーターの前記運転状態回答手段からの情報を収集し、当該情報から地域毎の前記遠隔監視装置と前記監視センターとの通信異常割合を求め、当該通信異常割合に基づいて運転状態回答手段から情報収集する地域の順位を設定することを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システムとしたものである。
第5の手段としては、前記第1の手段ないし第4の手段のいずれか1手段記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、前記回答情報収集装置は、地域内の少なくとも1つの前記遠隔監視装置に、強震の地震を検知する第1の地震感知器と弱震以上の震度を検知する第2の地震感知器を備え、地震を検知したとき、第1の地震感知器では当該地震を検知しないが第2の地震感知器で当該地震を検知した地域を判別し、当該地域内の運転状態回答手段からの情報収集を他の地域内の運転状態回答手段からの情報収集より優先的に行うように設定することを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システムとしたものである。
本発明によれば、上記構成とすることにより、地震発生時に、専門技術者が出動しなければならないエレベーターの特定を迅速に行うようにして、専門技術者の出動の無駄を可及的に低減して効率良く迅速な専門技術者の出動を可能とするエレベーター地震管制運転の情報収集システムを提供することができる。
本発明においては、地震発生時に、エレベーターの損傷に対応する場合や復旧作業や保守点検を要する場合等、専門技術者がエレベーターに対して出動しなければならない状況が生じるが、この専門技術者の出動は、強震の被災地にある大多数のエレベーターに対して必要であり、中震の被災地では、一部のエレベーターのみが必要があり、弱震の被災地では、ほとんど出動の必要がないことを経験的に知ることができた事実に着眼し、設置されたエレベーターを地域毎にグループ分けし、このグループ地域内に、発生した地震の強度を検知する手段を設け、この検知手段によって検知された地震の強度に基づき、地震被災地域を、少なくとも各エレベーターに設置される地震感知器の95%以上が動作有りと予測される第1の地域と前記地震感知器の95%未満が動作あるが、動作をしていなものも混在していると予測される第2の地域と前記地震感知器のほとんど全てが動作していないと予測される第3の地域とに判別し、前記第2の地域内に設置されているエレベーターに対して前記他の地域のエレベーターより優先的に前記地震感知器の動作の有無を、各エレベーターに取り付けられた運転状態回答手段に対して監視センターから問い合わせ、回答を得るようにして専門技術者の出動の要否を予測できない地域内のエレベーターに対して前記監視センターからの問い合わせを優先的に行い、専門技術者の出動の必要な前記被災地のエレベーターの特定を迅速に行えるようにしたものである。
即ち、本発明では、震度5強以上の強震の被災地では、その地域内のエレベーターの95%以上の地震感知器が動作して管制運転状態に入っていることが前記経験から知られており、この場合には、専門技術者が出動して全数のエレベーターの点検が必要であり、震度3〜5弱の中震の被災地では、その地域内のエレベーターの95%未満で前記地震感知器が作動するが、前記地震感知器が作動していなものも多数あり、また、震度2以下の弱震の被災地では、その地域内のエレベーターのほとんど全部の地震感知器が作動していないことが前記経験から知られており、この経験から地震の強度に基づき、強震の被災地(第1の地域)、中震の被災地(第2の地域)、弱震の被災地(第3の地域)とに判別し、専門技術者の出動の要否の判断が難しい第2の地域内のエレベーターを他の地域のエレベーターより優先的に、運転状態の回答を求めて、迅速に、専門技術者の出動の必要なエレベーターを特定し、効率良く対応可能としたものである。
この地域内の地震の強度の検出は、エレベーターが設置されている地域を、例えば、エレベーターの保守を実施するサービスエリアの担当地域毎にグループ分けし、この地域内に少なくとも1個の検出手段を設け、次のような検知方法によって行うことができる。
(1)前記各地域内に地震計を設置し、この地震計の震度を測定して当該地域の地震の強度を検知する。
(2)前記各地域内の一定台数のエレベーターに対し、地震発生の際、地震感知器の作動の有無または地震感知器を備える各エレベーターの遠隔監視装置と各エレベータの運転状況を監視する監視センターとの通信異常の有無の情報から地震感知器の作動割合または前記通信異常割合に基づいて当該地域の地震の強度を検知する。
(3)前記各地域内の少なくとも1台のエレベーターに、強震で作動する第1の地震感知器と、弱震以上の震度で作動する第2の地震感知器とを備えて、前者の地震感知器が作動したとき、その地域は、強震の被災地であり、前者が作動せず、後者の地震感知器が作動した地域は、中震の被災地であり、後者の地震感知器が作動しない地域は、弱震の被災地としてその地域の地震の強度を検知する。
上記(1)、(2)、(3)の検知方法のいずれの方法によっても上記地域の被災状況の判別を可能とするが、これらの方法を単独で使用する他、これらの方法を適宜組み合わせて併用して使用することもできる。
また、前記被災地域の地域分けは、上記第1の地域、第2の地域、第3の地域の3地域の地域分けに限らず、適宜上記地域分けより細分化、特に、上記第2の地域を細分化し、専門技術者の出動の必要なエレベーターの特定を迅速かつ的確に行うようにすることも可能であり、この細分化に当り、後述するように、上記(1)と(2)や(3)の検知方法を併用することでより適切にかつ容易に行うことができる。
以下、本発明によるエレベーター地震管制運転の情報収集システムについての実施の形態を、図面を用いて説明する。
図1は、本発明のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおける一実施形態の概要構成を示すブロック図で、図1において、地域1から地域Nは、エレベーター保守会社の担当サービスエリアを予め特定の範囲でグループ分けし、顧客情報管理データベース等に登録、管理されるものである。2は、全エレベーター111〜Nn1の運転状態を監視する監視センター3と後述する各エレベーター111〜Nn1の遠隔監視装置11〜N1に設けられた運転状態回答手段113〜Nn3と通信を行う一般公衆回線であり、4は、前記各地域1〜Nに設置された震度計14〜N4から通信回線2bを通じて送給される各地域1〜Nの震度情報を入力してこの震度情報を通信回線2cを通じて前記監視センター3に通報する地震情報センターである。なお、図中、2aは、各エレベーター111〜Nn1の運転状況を監視する遠隔監視装置14〜N4に取り付けられた運転状態回答手段113〜Nn3と一般公衆回線により監視センター3とで通信する通信回線で、2dは、一般公衆回線2と監視センターを接続している通信回線である。
各遠隔監視装置14〜N4には、エレベーター111〜Nn1と地震感知器112〜Nn2、運転状態回答手段113〜Nn3がそれぞれ設置されており、ここでは、複数の地域、複数の遠隔監視装置のエレベーターや地震感知器を使用して説明するため、便宜上それぞれ異なる番号を付与して説明する。例えば、地域1に属する遠隔監視装置11のエレベーター111には、地震感知器112と運転状態回答手段113が接続され、地域2の遠隔監視装置22のエレベーター221には、地震感知器222と運転状態回答手段223がそれぞれ接続されている。なお、エレベーター111〜2n1は、図示しない乗りカゴや吊り合い重り、制御装置などを有する通常のエレベーターである。
地震感知器112〜Nn2は、エレベーター111〜Nn1に接続され、地震が発生した際に予め定められた設定値以上の振動を検知してエレベーター111〜Nn1に地震感知信号を出力する手段を有する。エレベーター111〜Nn1は、地震感知器112〜Nn2から前記地震感知信号を受信すると、エレベーターを管制運転動作に切り替え、乗りかごを最寄り階に誘導して当該階で停止し、ドアを開いて待機状態にする。
各遠隔監視装置14〜N4の運転状態回答手段113〜Nn3は、通信回線2a、一般公衆回線2を通じて監視センター3と接続されており、監視センター3からの要求に対応して地震感知器112〜Nn2の動作の有無等の情報を監視センター3へ送給する。
各地域1〜Nに設置された震度計114〜N14で計測された各地域1〜Nの震度情報は、通信回線2bを通じて地震情報センター4に送給され、さらに通信回線2cを通じて監視センター3に送給される。
図2には、本発明による監視センター3のエレベーター地震管制運転の情報収集に関する部分の概略構成を示すブロック図で、5は、前記各地域1〜Nの地震計14〜N4から送給される地震強度に基づいて各地域1〜Nを後述する被災地状況別に判別する判別手段で、6は、前記判別手段の判別結果に基づいて該当地域内の運転状態回答手段に地震感知器の動作の有無を問い合わせる地域毎の優先順位を設定する順位設定手段、7は、この順位設定手段6からの信号によって、前記通信回線2dを通じて該当する運転状態回答手段に対し、情報収集手段8から地震検知器の動作の有無の情報及び通信以上の有無等の情報の回答要求や情報収集手段8を通じて該当運転状態回答手段からの回答情報の入力を得て情報収集を制御する手段である。
次にこのエレベーター地震管制運転の情報収集システムの動作状態につき、図1及び図2に基づいて説明する。
今、地震が発生し、地域2では、震度6強の震度が震度計214で観測され、地域1では、震度4の震度が震度計114で観測され、地域Nでは、震度1の震度が震度計N14で観測されたものと仮定する。このようにして観測された各震度計114〜N14からの震度情報は、通信回線2bを通じて地震情報センター4に、さらに地震情報センター4から通信回線2cを通じて監視センター3に送給される。
監視センター3では、予めこれまでの地震体験に基づき震度5強以上の震度が観測された地域では、95%以上のエレベーターの地震感知器が作動して管制運転状態になっており、専門技術者が出動してこの地域の全エレベーターの点検を必要とする地域(第1の地域)と、震度3から震度5弱の地域では、95%未満のエレベーターの地震感知器が作動するが、地震感知器が作動しているエレベーターと作動していないエレベーターとが混在している地域(第2の地域)と、震度2以下でほとんどのエレベーターの地震感知器が作動していない地域(第3の地域)とに地震の震度に基づき地域の判別基準を設定しておき、この判別基準に基づき、各地域から送給された各震度計114〜N14からの震度情報から、地域1は第2の地域、地域2は、第1の地域、地域Nは、第3の地域であると判別し、この判別に基づき、順位設定手段6で各地域内のエレベーターの運転状況を問い合わせる地域の順位を決め、この順位の情報に基づき情報収集制御手段8から情報収集手段8を通じて、該当する地域内の遠隔監視装置内の運転状態回答装置から当該遠隔監視装置内の地震感知器の作動状況を問い合わせ、その回答を得る。このようにして得られた回答から通信異常や地震感知器の動作有りの回答があったエレベーターに対し、専門技術者の出動を要請する。
この場合、前記順位の決定は、各エレベーターの運転状態回答装置と監視センターとを接続する一般公衆回線2と監視センター3とを結ぶ回線数に制限があるため、地震感知器が作動しているエレベーターと作動していないエレベーターとを早急に区別、特定して専門技術者の出動を連絡する必要があり、地震感知器の作動状態を予測することが困難な地域内のエレベーターの運転状況を、他の地域及の運転状況に比べて優先して問い合わせるような判断基準で決定され、上記実施形態では、第2の地域に該当する地域1内に設置されている全部のエレベーターの運転状態回答手段113〜1n3に対し、情報収集手段9から地震感知器112〜1n2の動作状態等を回答させる。この回答結果に基づき、地域1内の専門技術者の出動の必要なエレベーターを特定する。
地域1内の専門技術者の出動の必要なエレベーターの特定を終了した後、第3の地域(地域N)、その後第1の地域(地域2)内のエレベーターに対して、運転状況を問い合わせるようにしている。この場合、第3の地域や第1の地域に対する運転状況の問い合わせを行うことなく、第1の地域には、全てのエレベーターに対して専門技術者の出動を行い、第3の地域のエレベーターに対しては、放置状態とし、被災エレベーターからの連絡を待って対応を取ることもできる。
従って、専門技術者の出動の選別を早急に行う必要のある地域内のエレベーターの特定を迅速に行うことができ、専門技術者の出動の無駄を可及的に低減して効率良く迅速な専門技術者の出動を可能とする。
上記の実施形態においては、監視センター3に判定手段6と順位設定手段7とを備えているが、これらの手段は、地震情報センター4内に設定し、地震情報センター4から監視センター3に順位設定情報を送給するようにしてもよい。
次に本発明による他の実施形態について図3、図4及び図5に基づいて説明する。図3は、本発明の他の実施形態のエレベーター地震管制運転の情報収集システムの概略構成を示すブロック図で、地域1から地域4の遠隔監視装置11から4nの概略構成は、基本的には、前記図1で示すエレベーター地震管制運転の情報収集システムの遠隔監視装置の概略構成と同じである。しかし、地域5においては、震度計を備えておらず、震度計に代わるものとして、地域5内の遠隔監視装置51にのみ第1の地震感知器5221と第2の地震感知器5222を備えている。
この遠隔監視装置51は、震度5強以上の震度の地震力を受けたとき、感知して検知信号を出力する第1の地震感知器5221と震度4以上の震度の地震力を受けたとき感知して検知信号を出力する地震感知器5222を備え、震度5強以上の震度の地震力を受けたとき第1および第2の地震感知器5221、5222が作動して、エレベーター521を管制運転にするとともに、運転状態回答装置5131から通信回線2aを通じて監視センター3に第1の地震感知器5221及び第2の地震感知器5222が作動したことを通報する。
監視センター3は、図4に示すように、前記運転状態回答装置5131からの第1の地震感知器5221及び第2の地震感知器5222の作動状況の発報情報を通信回線2dを通じて発報受信手段9で受信し、この受信手段9からの信号により、予め第1の地震感知器5221が感知した場合には、その地域が震度5強以上の被災を受けた地域と認定(第1の地域)し、第1の地震感知器5221は感知しないが第2の地震感知器5222が感知した場合には、震度4から震度5弱の被災を受けた地域と認定(第2の地域)し、第1の地震感知器5221及び第2の地震感知器5222も感知しない場合は、震度3以下の地域(第3の地域)と認定する基準を基に地震強度認定手段10により当該地域の地震の強度を認定し、この情報を基に、前述の判定手段6で、当該地域が第1の地域か第2の地域か、第3の地域かを判別し、続いてこの判別情報により、前述のように、順位設定手段7で地域の順位を設定する機能を備えている。
このように、震度計により地震の強度を直接測定する以外に、地震感知器を利用することでも、簡単に地震の強度を検知して地域の判別を行うことができるが、このような方法を使用する場合には、特に震度計を設置し、通信回線5を敷設する必要がなく、簡便にかつ安価に行うことができる利点を有する。
この場合、上記実施形態では、第1の地震感知器5221及び第2の地震感知器5222の感度を、前記震度5強及び震度4以上で感知するようにしたがこの、感度は、必要に応じて適宜の感度に設定可能である。また、地震感知器の数は、上記のように、2個に限らず、2個以上を備え、地震の強度に応じて段階的に感知するようにして、より精度よく地震の強度を検知可能とすることもできる。
次にこの実施形態のエレベーター地震管制運転の情報収集システムを使用してエレベーター地震管制運転の情報を収集するシステムについて、図3及び図5に基づき説明する。
今、図3に示すように、地域1では、震度4、地域2では、震度6強、地域3では、震度4、地域4では、震度5弱がそれぞれの地域内の震度計114、214、314、414で観測された場合を想定する。また、地域5では、震度計が備えられていないため、正確な震度は測定できないが、遠隔監視装置51の第1の地震感知器5221は、地震を感知せず、第2の地震感知器5222が地震を感知してエレベーター521は、管制運転状態に入っていると想定する。この第1の地震感知器5221は、前述のように、震度5強以上で作動し、第2の地震感知器5222は、震度4以上で作動するように設定されているので、この地域5の地震の強度は、震度4から震度5弱であると推定される。
このような状況のとき、各地域内の震度計の測定結果が地震情報センター4に収集され、この測定結果が監視センター3に送られて、地震の震度に基づき、判別手段によってどの被災地域に該当するか判別されることになる。
地域2は、震度6強が観測されているので、この地域内のエレベーターの95%以上が地震感知器が作動して管制運転に入っているものと予想され、前記第1の地域に該当する。
一方、地域1、地域3、地域4及び地域5では、震度4から震度5弱が観測されているので、前記基準に基づけば、第2の地域に該当することになる。従って、前記判断基準に従えば、地域1、地域3、地域4及び地域5内のエレベーターに対する問い合わせを前記地域2に優先して行われることになるが、この第2の地域に該当する地域が多数存在するので、この第2の地域に該当する地域内でさらに細分化して優先順位を決める方がより効率的である。
この実施形態では、さらにこの第2の地域に該当する地域内でさらに細分化して優先順位を決めるため、次の対応を採用している。
即ち、地域1、地域3、地域4及び地域5内のエレベーターのうち、一定数、例えば10台のエレベーターを選別し、これらの選別されたエレベーターの遠隔監視装置の運転状態回答装置に対し、監視センター3から各遠隔監視装置の地震感知器の動作の有無及び各遠隔監視装置と監視センター3との通信異常の有無ついての運転状態の回答を求め、これらの回答から前記地震感知器の動作有りの割合及び前記通信異常の発生割合を求め、これらの割合から地域1、地域3、地域4及び地域5の優先度を決定するようにしている。
図5は、この優先順位を決定するに当り行われる処理のフローチャートで、情報収集開始とともに、震度計の備えられていない地域5の被災状況を、第1の地震感知器5221と第2の地震感知器5222を備えた遠隔監視装置51からの地震感知器の発報情報に基づき判断する。即ち、第1の地震感知器5221が作動せず、第2の地震感知器5222が作動し、前記第2の地域に該当するか否かを判断する(S10)。S10で「Yes」の場合は、続いて、震度計を備えている地域について、震度が4以上5弱以下を判断し(S11)、「Yes」の場合、前述のように、該当地域内の一定数のエレベーターの遠隔監視装置に対して各遠隔監視装置に取り付けられている地震感知器の動作状態及び遠隔監視装置と監視センター3との通信状態を該当遠隔装置から情報を収集する(S12)。
次にこのようにして収集された情報に基づき該当地域の遠隔監視装置における通信異常の発生割合を求め、この発生割合が80%以上となるか否かを判断する(S13)。この判断の結果、「Yes」の場合は、当該地域の被災状況は、甚大であり、全てのエレベーターの点検が必要と判断されるため、残りのエレベーターに対する情報収集を中断し(S15)、直ちに、当該地域のエレベーターの全部に対して専門技術者の出動を要請する。
また、S13において、「No」の場合には、前記S12で収集された各遠隔監視装置に取り付けられている地震感知器の動作状態の情報から地域内の地震感知器の動作有りの発生率を求め、この発生率が5%から95%内に入るか否かを判断し(S14)、「No」の場合には、この地域の残りのエレベーターへの情報収集を優先的に続行する(S17)。
さらに、前記S10、S11において「No」及びS14において「Yes」の場合には、その地域のエレベーターに対する情報収集を前記優先的に行われる地域での情報収集が完了するまで待機し(S16)、前記優先的情報収集の完了後に、情報収集を続行する。 このように、地域内での地震感知器の作動が少なくて、専門技術者の無駄な出動を低減できるエレベーターの特定を優先的に行うようにしたので、専門技術者の出動を効率的、かつ迅速に行うことができる。
この実施形態では、第2の地域をさらに細分化するため、震度計による地震の強度に基づく地域の判別と通信異常の発生割合に基づく地域の判別と地震感知器の動作発生割合に基づく地域の判別とを併用することによって、優先度の順位付けをより細分化して必要な情報収集をより、的確にかつ迅速に行うことが可能となる。
しかし、通信異常の発生割合に基づく地域の判別と地震感知器の動作発生割合に基づく地域の判別とは、前述のように併用することなく、それぞれ個別にこれらのみによっても地域の判別を行っても良い。この場合には、震度計の設置や前記地域5におけるように、新たな第2の地震感知器の設置を必要とせず、従来の遠隔監視装置を使用し、監視センター3の適当なプログラムを使用することで対応が可能となるので、より安価かつ簡便に地域の判別を行うことが可能となる。
本発明の一実施の形態のエレベーター地震管制運転の情報システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の一実施の形態の監視センターの概略構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態のエレベーター地震管制運転の情報システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態の監視センターの概略構成を示すブロック図である。 本発明の他の実施の形態の監視センターの動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
111〜Nn1…エレベーター
112〜Nn2…地震感知器
113〜Nn3…運転状態回答装置
114〜N14…震度計
2a、2b、2c、2d…通信回線
2…一般公衆回線
3…監視センター
4…地震情報センター
5…判別手段
6…順位設定手段
7…情報収集制御手段
8…情報収集手段
9…発報受信手段
10…地震強度認定手段

Claims (5)

  1. 複数の地域内のエレベーターの運転状態を監視する監視センターと、
    地震発生時に前記エレベーターに地震管制運転に切り替える信号を出力する地震感知器と前記監視センターからの要求に対応して前記地震感知器の動作の有無を回答する運転状態回答手段とを備えた遠隔監視装置と、
    地震を検知した際、前記運転状態回答手段からの情報を収集する回答情報収集装置とを有するエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、
    前記回答情報収集装置は、地域毎に検知された地震の強度に基づき、当該地域を、少なくとも前記地震感知器の95%以上が動作有りと予測される第1の地域と前記地震感知器の95%未満が動作有りと予測される第2の地域と前記地震感知器の全てが動作していないと予測される第3の地域とに判別し、前記第2の地域内のエレベーターの前記地震感知器状態回答手段からの情報収集を他の地域に優先して行うことを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システム。
  2. 請求項1記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、
    前記回答情報収集装置は、前記地域毎に検知される地震の強度として、前記地域毎に設置される地震計により計測される震度を基準とすることを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システム。
  3. 請求項1または2記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、
    前記回答情報収集装置は、地震を検知した地域毎に、予め設定された一定数のエレベーターの前記運転状態回答手段からの情報を収集し、当該情報から地域毎の地震感知器の動作割合を求め、当該地震感知器の動作割合に基づいて前記運転状態回答手段から情報収集する地域の順位を設定することを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システム。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、
    前記回答情報収集装置は、地震を検出した地域毎に、予め設定された一定数のエレベーターの前記運転状態回答手段からの情報を収集し、当該情報から地域毎の前記遠隔監視装置と前記監視センターとの通信異常割合を求め、当該通信異常割合に基づいて運転状態回答手段から情報収集する地域の順位を設定することを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システム。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載のエレベーター地震管制運転の情報収集システムにおいて、
    前記回答情報収集装置は、地域内の少なくとも1つの前記遠隔監視装置に、強震の地震を検知する第1の地震感知器と弱震以上の震度を検知する第2の地震感知器を備え、地震を検知したとき、第1の地震感知器では当該地震を検知しないが第2の地震感知器で当該地震を検知した地域を判別し、当該地域内の運転状態回答手段からの情報収集を他の地域内の運転状態回答手段からの情報収集より優先的に行うように設定することを特徴とするエレベーター地震管制運転の情報収集システム。
JP2005139861A 2005-05-12 2005-05-12 エレベーター地震管制運転の情報収集システム Active JP4542946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139861A JP4542946B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 エレベーター地震管制運転の情報収集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005139861A JP4542946B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 エレベーター地震管制運転の情報収集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006315807A JP2006315807A (ja) 2006-11-24
JP4542946B2 true JP4542946B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=37536822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005139861A Active JP4542946B2 (ja) 2005-05-12 2005-05-12 エレベーター地震管制運転の情報収集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542946B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4840187B2 (ja) * 2007-02-23 2011-12-21 株式会社日立製作所 エレベーターの遠隔監視システム
JP5247157B2 (ja) * 2008-01-11 2013-07-24 三菱電機株式会社 エレベータの地震被害予測装置
JP5335627B2 (ja) * 2009-09-07 2013-11-06 株式会社日立ビルシステム 昇降機の災害復旧支援システム
JP2011203940A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Nec System Technologies Ltd 被害発生検知装置、被害発生検知システム、被害発生検知方法および被害発生検知プログラム
JP6674663B2 (ja) * 2017-03-17 2020-04-01 株式会社タツノ 給油所システム
JP7226478B2 (ja) * 2021-06-30 2023-02-21 フジテック株式会社 運転状況表示システム、制御方法、および、プログラム
JP7409571B2 (ja) 2021-08-17 2024-01-09 三菱電機ビルソリューションズ株式会社 昇降機のデータ取得システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120589A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 遠隔監視装置
JPH06162369A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル設備機器遠隔監視装置
JPH1091887A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
JP2001130848A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Hitachi Ltd エレベーターの地震被害予測システム
JP2003077084A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Idemitsu Eng Co Ltd 災害対策システムおよび災害対策プログラム
JP2003112861A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター遠隔監視システム
JP2003206081A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの地震対応遠隔監視システム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05120589A (ja) * 1991-10-24 1993-05-18 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd 遠隔監視装置
JPH06162369A (ja) * 1992-11-17 1994-06-10 Hitachi Building Syst Eng & Service Co Ltd ビル設備機器遠隔監視装置
JPH1091887A (ja) * 1996-09-17 1998-04-10 Hitachi Building Syst Co Ltd 遠隔監視装置
JP2001130848A (ja) * 1999-11-05 2001-05-15 Hitachi Ltd エレベーターの地震被害予測システム
JP2003077084A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Idemitsu Eng Co Ltd 災害対策システムおよび災害対策プログラム
JP2003112861A (ja) * 2001-10-04 2003-04-18 Toshiba Elevator Co Ltd エレベーター遠隔監視システム
JP2003206081A (ja) * 2002-01-16 2003-07-22 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータの地震対応遠隔監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006315807A (ja) 2006-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4542946B2 (ja) エレベーター地震管制運転の情報収集システム
CN101362568B (zh) 电梯的异常诊断系统
JP5114038B2 (ja) エレベータの機能可変型遠隔監視システム
JP2002316780A (ja) 地震発生時の作業報告システム
CN112645173A (zh) 一种电梯监控方法、装置、介质及电子设备
JP4929730B2 (ja) エレベータ制御ケーブルの異常検出装置及びそれを用いたエレベータの地震時復旧診断システム
JP4616696B2 (ja) エレベーターの管制運転情報収集装置
CN113286757A (zh) 用于乘客交通系统的控制装置
CN110294382A (zh) 基于电梯外召板的故障处理方法及相关设备
JP6647972B2 (ja) エレベーターの遠隔監視システム及び情報監視センター
JP7075824B2 (ja) エスカレータ監視方法及び監視システム
JP4924254B2 (ja) エレベータの地震時対応運転装置
JP2006298622A (ja) エレベータ制御ケーブルの異常検出装置及びそれを用いたエレベータの地震時自動復旧サービスシステム
JP2006151678A (ja) エレベータの地震時復旧運転装置及びその方法並びにエレベータの地震時復旧サービス提供システム並びに地震後の復旧運転を可能にするための構造を持つエレベータ装置
JP2013082511A (ja) エレベータ自動復旧装置およびエレベータ自動復旧方法
JP3221841B2 (ja) エレベータの異常状態捕捉装置
WO2016103765A1 (ja) エレベーター点検装置
KR20200072544A (ko) 엘리베이터 시스템
JP2004043142A (ja) 昇降機の故障復旧支援装置
JP4659607B2 (ja) エレベーター用地震時管制運転の復旧対応システム
JP5335627B2 (ja) 昇降機の災害復旧支援システム
JPH08194879A (ja) 遠隔監視装置
JPH08198541A (ja) エレベータの遠隔監視装置
JPH1111815A (ja) エレベータの遠隔監視システム
JP5251999B2 (ja) エレベータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542946

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160702

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350