JP4541983B2 - 圧電振動子 - Google Patents

圧電振動子 Download PDF

Info

Publication number
JP4541983B2
JP4541983B2 JP2005191719A JP2005191719A JP4541983B2 JP 4541983 B2 JP4541983 B2 JP 4541983B2 JP 2005191719 A JP2005191719 A JP 2005191719A JP 2005191719 A JP2005191719 A JP 2005191719A JP 4541983 B2 JP4541983 B2 JP 4541983B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric vibration
vibration element
piezoelectric
main surface
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005191719A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007013570A (ja
Inventor
誠 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Crystal Device Corp
Original Assignee
Kyocera Crystal Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Crystal Device Corp filed Critical Kyocera Crystal Device Corp
Priority to JP2005191719A priority Critical patent/JP4541983B2/ja
Publication of JP2007013570A publication Critical patent/JP2007013570A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4541983B2 publication Critical patent/JP4541983B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

本発明は、圧電振動子に関し、特に高周波で良好な圧電振動特性を得られる圧電振動子に関する。
近年では、移動体通信機器等の機器類の著しい小型化に伴い、これら機器に用いられる圧電振動子等の電子部品についても更なる小型化が求められている。現在では、2.5mm×2.0mmの外形サイズの圧電振動子が主流になっており、それ以下のサイズの圧電振動子も開発されている。電子部品の一つである圧電振動子に使用される圧電振動素子は、圧電素板の表裏主面上に、圧電素板を励振させる励振電極と、圧電振動素子を収納する絶縁性容器に形成される電極パッドとの接続をとるための引出電極とを形成して構成されている。圧電振動素子形状として小型化に有利な短冊形状が主流となってきた。
図3は、従来技術の一例として、各種電極を形成した圧電振動素子の外周部を絶縁性容器体で挟む形態で圧電振動素子の振動領域を気密封止した圧電振動子の幅方向の断面図である。即ち、圧電振動子30は、圧電振動素子31の上下にそれぞれ容器体32及び33が貼り合わされており、貼り合わされた容器体32及び33及び圧電振動素子の厚み方向の側面には、2つ容器体主面上にまで至る外部接続用電極端子34が形成されている。圧電振動素子31の表裏両主面には励振用電極35が形成されており、容器体には圧電振動素子の共振振動を妨げないように、圧電振動素子に対向する面に凹部36及び37が形成されている。
前述のような圧電振動子については、以下のような文献が開示されている。
特開2003−142748号公報 特開2001−244775号公報
尚、出願人は前記した先行技術文献情報で特定される先行技術文献以外には、本発明に関連する先行技術文献を、本件出願時までに発見するに至らなかった。
近年では、上述した小型化と同時に圧電振動子の高周波化も進み、例えば、圧電素材として水晶を用い、振動モードとして厚みすべり振動モードで振動するよう形成した圧電振動素子の場合では、圧電振動素子の厚みを数百nm〜数μmとするような圧電振動素子を使用する場合がある。
上述したような厚みの圧電振動素子を従来のような構造の圧電振動子に用いた場合、その製造工程において、圧電振動素子を上下より挟む形態で形成する容器体のそれぞれの凹部内で微少ではあるが気圧の差が生じてしまう。圧電振動素子の厚みが十分に厚い場合では無視できる気圧差ではあるが、圧電振動素子の厚みが高周波化により薄くなると、気圧差により圧電振動素子に不要な応力(歪)が加わってしまう。
この応力による影響より、圧電振動素子の圧電振動特性が悪化する場合がある。又、凹部内の気圧差は個々の製品或いは製造時期によって微妙に数値が異なっており、よって圧電振動素子に加わる応力も個別或いはロット差が生じる。このことから、圧電振動子の生産工程において、個々の振動子で圧電振動特性にバラツキが生じ、安定した高品質が得られず、製品歩留まりを高く維持できない恐れがある。
本発明は前述した問題点を解決するために成されたものであり、表裏両主面にそれぞれ励振用電極、及び該励振用電極より主面上に引き出され、且つ引き出され主面とは反対側の主面上まで延設された引出電極とを有する圧電振動素子と、該圧電振動素子と対向する主面に、該励振用電極が開口部に位置する第1の凹部を形成した、該圧電振動素子と概略同外周形状の第1の容器体と、該圧電振動素子と対向する一方の主面に、該励振用電極が開口部に位置する第2の凹部を形成し、且つ他方の主面側に外部接続用電極端子が形成され、該外部接続用電極端子が該一方の主面に形成された該引出電極と電気的に接続した素子接続用電極と導通する、該圧電振動素子と概略同外周形状の第2の容器体とがそれぞれ組み合い配置されて、第1の凹部及び第2の凹部により形成された内部空間が気密となるよう該第1の容器体、該第2の容器体及び圧電振動素子を接合してなる圧電振動子において、該圧電振動素子の該第1の凹部の開口部及び該第2の凹部の開口部に露出した両主面間に、貫通孔が形成され、該貫通孔の形成位置が、該励振用電極から最も遠くなる位置に形成されていることを特徴とする圧電振動子である。
従って、本発明の圧電振動子により、圧電振動素子の第1の凹部の開口部及び第2の凹部の開口部に露出した両主面間に貫通孔を形成することで、第1の凹部及び圧電振動素子の一方の主面により形成される内部空間の気圧と、第2の凹部及び圧電振動素子の他方の主面により形成される内部空間の気圧とを同じにすることができ、小型化高周波化が進み、薄片化が著しく進んだ圧電振動素子を用いた圧電振動子でも、圧電振動素子に気圧差によって生じる応力が生じず、この応力が加わることによる圧電振動素子の圧電振動特性の悪化はなくなる。
又、気圧差のよる応力が発生しないことから、圧電振動子の生産工程において、個々の振動子で圧電振動特性にバラツキが生じず、安定した高品質が得られ、製品歩留まりを高く維持できる。
因って、上記作用により本発明は、小型化高周波化の進行に対応しつつ、特性の悪化がなく且つ製造歩留まりが良好な圧電振動子を提供する効果を奏する。
以下に、本発明における圧電振動子の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明における圧電振動子を、圧電振動子の一形態である水晶振動子で例示した概略分解斜視図である。図2は、図1記載の水晶振動子を組み立てた後、図1に記した仮想切断線A1−A2で切断した場合の概略断面図である。尚、各図では、説明を明りょうにするため構造体の一部を図示せず、また寸法も一部誇張して図示している。特に各部分における厚み寸法は著しく誇張して図示している場合がある。
即ち、図1及び図2において、矩形薄板状の外形形状の水晶素板の表裏主面上は、水晶素板のほぼ中央に略矩形の励振用電極11が表裏主面で対向するように蒸着法或いはスパッタリング法により形成されており、この励振用電極11から水晶素板の一方の短辺方向へ延設した引出電極12が形成された水晶振動素子10を用意する。尚、この水晶振動素子10を構成する水晶素板は、人工水晶体よりATカットアングルで切り出し外形加工されたものであり、例えば、厚みすべり基本波振動モードで300MHz近辺の振動を得る場合では、水晶振動素子10を構成する水晶素板の厚み寸法は約5.5μmにまで加工される。
このような形態の水晶振動素子10において、後述する第1の容器体14に形成された第1の凹部15、及び第2の容器体16に形成された第2の凹部17の各開口部に露出する両主面のうち、励振用電極11が形成された振動領域より最も離れた位置に、水晶振動素子10の両主面間を貫通する貫通孔13が形成されている。この貫通孔13はフォトリソグラフィ法により形成されており、両主面における開口部の大きさは、圧電振動素子11の圧電振動特性に影響を与えない程度の大きさで形成される。
このような形態の水晶振動素子10において、水晶振動素子10の一方の主面と対向する主面に第1の凹部15を形成した、ガラスを形成材料とする第1の容器体14と、水晶振動素子10の他方の主面と対向する一方の主面に第2の凹部17を形成し、且つ他方の主面側に複数個の外部接続用電極端子18を形成したガラスを形成材料とする第2の容器体16とが、水晶振動素子10を間に挟むような形態でそれぞれ組み合い配置されている。
このとき、第1の容器体14における第1の凹部15を囲う側壁部頂面、及び第2の容器体16における第2の凹部17を囲う側壁部頂面と、水晶振動素子10の表裏主面とは直接接合されており、第1の凹部15及び第2の凹部17と水晶振動素子10により形成された、内部に励振用電極11及び引出電極12の一部を内包した内部空間が気密に形成される。尚、第2の容器体16を水晶振動素子10に接合したとき、水晶振動素子10の励振用電極11と、第2の容器体16の外部接続用電極端子18とが、引出電極12,素子接続用電極19に導通し且つ外部接続用電極端子18とも接続している第2の容器体16内の角部側面に形成した電極より電気的に接続している。
このような形態の水晶振動子を形成することにより、圧電振動素子10の第1の凹部15の開口部及び第2の凹部17の開口部に露出した両主面間に貫通孔13を形成することで、第1の凹部15及び圧電振動素子10の一方の主面により形成される内部空間の気圧と、第2の凹部17及び圧電振動素子10の他方の主面により形成される内部空間の気圧とを同じにすることができ、小型化高周波化が進み、薄片化が著しく進んだ圧電振動素子10を用いた圧電振動子でも、圧電振動素子10に両凹部内の気圧差によって生じる応力が生じず、この応力が加わることによる圧電振動素子10の圧電振動特性の悪化はなくなる。
更に、本実施例における水晶振動子を構成する絶縁基板17の材質が、水晶振動素子10を形成する材料と同じ水晶材(更に同じカットアングルで形成されている)であることにより、水晶振動素子10と素子保持基板14の熱膨張率の違いによる加熱時に固着接合部分に生じる熱ストレスの発生が抑制でき、そのストレスによる水晶振動子の諸特性の悪化を防止できる。
上記実施例では、圧電振動素子及び絶縁基板の材質として水晶を用いた場合を開示したが、本発明は実施例開示の材質に限定されるものではなく、他にタンタル酸リチウム、ニオブ酸リチウム又は圧電セラミックスなどを使用した場合でも本発明は有効である。又、上記実施例では貫通孔13の形成個数が1個の場合を開示したが、圧電振動素子10の圧電振動特性に影響が無い範囲で形成個数を増やしても構わない。
図1は、本発明における圧電振動子を、圧電振動子の一形態である水晶振動子で例示した概略分解斜視図である。 図2は、図1記載の水晶振動子を組み立てた後、図1に記した仮想切断線A1−A2で切断した場合の概略断面図である。 図3は、従来の水晶振動子の一形態を示す断面図である。
符号の説明
10・・・水晶振動素子(圧電振動素子)
11・・・励振用電極
12・・・引出電極
13・・・貫通孔
14・・・第1の容器体
15・・・第1の凹部
16・・・第2の容器体
17・・・第2の凹部
18・・・外部接続用端子電極
19・・・素子接続用電極

Claims (1)

  1. 表裏両主面にそれぞれ励振用電極、及び該励振用電極より主面上に引き出され、且つ引き出され主面とは反対側の主面上まで延設された引出電極とを有する圧電振動素子と、
    該圧電振動素子と対向する主面に、該励振用電極が開口部に位置する第1の凹部を形成した、該圧電振動素子と概略同外周形状の第1の容器体と、
    該圧電振動素子と対向する一方の主面に、該励振用電極が開口部に位置する第2の凹部を形成し、且つ他方の主面側に外部接続用電極端子が形成され、該外部接続用電極端子が該一方の主面に形成された該引出電極と電気的に接続した素子接続用電極と導通する、該圧電振動素子と概略同外周形状の第2の容器体とが
    それぞれ組み合い配置されて、第1の凹部及び第2の凹部により形成された内部空間が気密となるよう該第1の容器体、該第2の容器体及び圧電振動素子を接合してなる圧電振動子において、
    該圧電振動素子の該第1の凹部の開口部及び該第2の凹部の開口部に露出した両主面間に、貫通孔が形成され
    該貫通孔の形成位置が、該励振用電極から最も遠くなる位置に形成されていることを特徴とする圧電振動子。
JP2005191719A 2005-06-30 2005-06-30 圧電振動子 Expired - Fee Related JP4541983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191719A JP4541983B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 圧電振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005191719A JP4541983B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 圧電振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007013570A JP2007013570A (ja) 2007-01-18
JP4541983B2 true JP4541983B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37751463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005191719A Expired - Fee Related JP4541983B2 (ja) 2005-06-30 2005-06-30 圧電振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4541983B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5708089B2 (ja) * 2011-03-18 2015-04-30 セイコーエプソン株式会社 圧電振動素子、圧電振動子、圧電発振器及び電子デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162931U (ja) * 1989-04-20 1989-11-14
JPH10209799A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子
JP2001102892A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振部品およびその製造方法
JP2004194046A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01162931U (ja) * 1989-04-20 1989-11-14
JPH10209799A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 振動子
JP2001102892A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Murata Mfg Co Ltd 圧電共振部品およびその製造方法
JP2004194046A (ja) * 2002-12-12 2004-07-08 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 水晶振動子及びこれを用いた水晶発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007013570A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4718284B2 (ja) 表面実装水晶発振器
JP4281348B2 (ja) 圧電振動片と圧電振動片を利用した圧電デバイス、ならびに圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4033100B2 (ja) 圧電デバイスと圧電デバイスを利用した携帯電話装置および圧電デバイスを利用した電子機器
JP4930381B2 (ja) 圧電振動装置
US9059393B2 (en) Vibrator element, vibrator, oscillator, and electronic device
US20130193807A1 (en) Quartz crystal vibrating piece and quartz crystal device
WO2017094520A1 (ja) 圧電素子、圧電マイクロフォン、圧電共振子及び圧電素子の製造方法
JP5652122B2 (ja) 振動片、振動デバイス及び電子機器
JPH02888B2 (ja)
JP2011228980A (ja) 振動片、振動子、発振器、および電子機器
JP4541983B2 (ja) 圧電振動子
JP2009065522A (ja) 圧電デバイスおよびその製造方法
JP2007088691A (ja) 圧電振動片および圧電デバイスとこれらの製造方法
JP2007173906A (ja) 圧電振動片および圧電デバイスの製造方法
JP4938366B2 (ja) 圧電振動子
JP2006311310A (ja) 圧電振動子
JPS6144408B2 (ja)
JP2008278110A (ja) 圧電発振器
JP5599057B2 (ja) パッケージおよび圧電振動子
JP2004357131A (ja) 圧電振動子
JP2006339701A (ja) 圧電振動子
US9172347B2 (en) Wafer, method of manufacturing package, and piezoelectric oscillator
US20210098683A1 (en) Electronic device
CN112703672B (zh) 谐振子以及谐振装置
JPH08139339A (ja) 半導体部品およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4541983

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees