JP4539347B2 - フォトマスクケース - Google Patents

フォトマスクケース Download PDF

Info

Publication number
JP4539347B2
JP4539347B2 JP2005022885A JP2005022885A JP4539347B2 JP 4539347 B2 JP4539347 B2 JP 4539347B2 JP 2005022885 A JP2005022885 A JP 2005022885A JP 2005022885 A JP2005022885 A JP 2005022885A JP 4539347 B2 JP4539347 B2 JP 4539347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photomask
case
resin
total amount
fogging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005022885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006208924A (ja
Inventor
孝浩 松浦
勇人 井田
崇 藤井
由起子 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Inc filed Critical Toppan Inc
Priority to JP2005022885A priority Critical patent/JP4539347B2/ja
Publication of JP2006208924A publication Critical patent/JP2006208924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4539347B2 publication Critical patent/JP4539347B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本発明はガラス基板の表面に遮光膜を備えるフォトマスクの曇りを防止するフォトマスクケースに関するもので、工程内のフォトマスクの搬送、保管用ケース及びフォトマスクのシッピング用ケースなどフォトマスクを搬送、保管するためのフォトマスケースに関する。
ガラス基板の表面に遮光膜を備えるフォトマスクでは、洗浄効果が優れていることから酸やアルカリなどの薬液が使用されることが多い。特に、低コストで比較的扱いの容易な硫酸は多くの工程で使用されている。
硫酸を用いた洗浄工程では、硫酸で洗浄後硫酸除去のための水洗が行われるが、水洗が不十分な場合は硫酸がフォトマスクに残渣として残存する。この残留した硫酸は、大気中のアルカリ雰囲気(アンモニア)と反応し、結晶性析出異物である硫酸アンモニウムを生成する。これはフォトマスクの曇りとなり、使用時に悪影響を与える。
このため、結晶性析出異物の発生を抑える方法として、硫酸イオンのイオン残渣を低減する方法が検討されている。さらには、硫酸を使用せず、オゾン水等で洗浄する方法も提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2002−316107号公報
しかしながら、上述のように極力硫酸残渣を低減させたフォトマスクにおいても、フォトマスクケースへの保管と、使用を長期間繰り返すことで、曇りが発生している。
本発明は、上記問題点に鑑み考案されたもので、フォトマスクの搬送、保管に使用されるフォトマスクケース起因によるフォトマスクの曇りを確実に防止するフォトマスクケースを提供することを目的とする。
本発明に於いて上記課題を達成するために、まず請求項1においては、フォトマスクの搬送、保管に使用するフォトマスクケースであって、前記フォトマスクケース作成時の材料に含まれる有機硫黄系物質の合計が樹脂1g当たり5ng以下になっていることを特徴とするフォトマスクケースとしたものである。
また、請求項2においては、フォトマスクの搬送、保管に使用するフォトマスクケースであって、前記フォトマスクケース作成時の材料に含まれる有機リン系物質の合計が樹脂1g当たり5ng以下になっていることを特徴とするフォトマスクケースとしたものである。
さらにまた、請求項3においては、フォトマスクの搬送、保管に使用するすべてのフォトマスクケースであって、前記フォトマスクケース作成時の材料に含まれる揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり100ng以下になっていることを特徴とするフォトマスクケースとしたものである。
本発明のフォトマスクケースは、有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下、有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下、揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり100ng以下であるため、フォトマスクをフォトマスクケースに収納し、搬送、保管を行っても、フォトマスクケース起因によるフォトマスクの曇りの発生を防止することができる。
そのため、フォトマスクの再洗浄によるコスト増や、再洗浄による不良発生を防止することができ、フォトマスクの安定的な使用が可能となる。
以下、本発明の実施の形態につき説明する。
フォトマスクの搬送、保管などに使用されるフォトマスクケースは、アクリル系樹脂を主成分とした熱可塑性樹脂を成型加工して作製されるのが一般的である。
このフォトマスクケースにフォトマスクを収納し、搬送、長期保存しているとフォトマスクケース起因による曇りが発生することは上記で述べたが、フォトマスクに微量硫酸残渣が無い状態でも、フォトマスクケースにフォトマスクを収納し、搬送、長期保存しているとフォトマスクケース起因による曇りが発生することが分かった。
本発明者らは、フォトマスク上の曇りの発生メカニズムを探索している途上で、フォトマスクケース中に、有機硫黄系物質、有機硫黄系物質及び揮発性有機物質がある量以上含まれていると、フォトマスクが高度に洗浄された状態でも、フォトマスクケース起因による曇りがフォトマスク上に発生することを突き止めた。
ここで、有機硫黄系物質としては、例えば、1-Octanethiol、Propanoic acid 3mercapto- methyl ester等が挙げられる。
有機リン系物質としては、例えば、Tri phenyl phosphate、Phosphoric acid trimethyl ester等があげられる。
揮発性有機物質としては、例えば、2 propanoic acid、2 methyl methyl ester、cyclohexene
carboxylic ester、dodecyl acrylate、dodecanol、caprolactam、1 hexanol,2ethyl、
toluene stylene、phenol、butyl hydroxy toluene等が挙げられる。
請求項1に係わる発明は、フォトマスクケースの材料に含まれる有機硫黄系物質の総量を規定したもので、フォトマスクケースの材料に含まれる有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下であれば、フォトマスクケースにフォトマスクを収納し、UV光(波長254nm)を曝光した状態で長期間(4〜8週間)保存しても、フォトマスク上に曇りを発生させることがない。
フォトマスクケースの材料に有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以上含まれていると、有機硫黄系物質の揮発成分がフォトマスク上に付着し、UV光(波長254nm)を長期間(4〜8週間)曝光することにより段階を経て硫酸へ変化し、ひいては硫酸アンモニウム等の析出異物となり、曇りを発生させてしまう。
請求項2に係わる発明は、フォトマスクケースの材料に含まれる有機リン系物質の総量を規定したもので、フォトマスクケースの材料に含まれる有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下であれば、フォトマスクケースにフォトマスクを収納し、UV光(波長254nm)を曝光した状態で長期間(4〜8週間)保存しても、フォトマスク上に曇りを発生させることがない。
フォトマスクケースの材料に有機リン系物質が樹脂1g当たり5ng以上含まれていると、有機リン系物質の揮発成分がフォトマスク上に付着し、UV光(波長254nm)を長期間(4〜8週間)曝光することにより段階を経てリン酸へ変化し、ひいてはリン酸アンモニウム等の析出異物となり、曇りを発生させてしまう。
請求項3に係わる発明は、フォトマスクケースの材料に含まれる揮発性有機物質の総量を規制したもので、フォトマスクケースの材料に含まれる揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり100ng以下であれば、フォトマスクケースにフォトマスクを収納し、フォトマスクケースをUV光(波長254nm)を曝光した状態で、長期間(4〜8週間)保存しても、フォトマスク上に曇りを発生させることがない。
フォトマスクケースの材料に有機リン系物質が樹脂1g当たり5ng以上含まれていると、有機リン系物質の揮発成分がフォトマスク上に付着し、UV光(波長254nm)を長期間(4〜8週間)曝光することにより段階を経てトルエンに変化し、ひいては有機系の析出異物となり、曇りを発生させてしまう。
フォトマスクケースサンプルA〜Lを準備し、まず、各フォトマスクケースサンプルを単位面積に断裁し、80℃30分加熱し、その時に発生したガスを吸着管に吸着させ、加熱脱着式のGC/MSで分析した。
次に、各フォトマスクケースサンプルに事前に十分焼き出しを行ったフォトマスクを収納し、UV光(波長254nm)を曝光した状態で8週間保存し、4週間後、8週間後のフォトマスク上の曇り発生を観察した。
さらに、曇りが発生したフォトマスクについては、曇り部をラマン分析し、曇り成分の特定を行った。
分析結果を表1に示す。
Figure 0004539347
フォトマスクケースサンプルAでは、有機硫黄系物質は未検出で、露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生は確認されなかった。
フォトマスクケースサンプルBでは、有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng検出されたが、露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生は確認されなかった。
フォトマスクケースサンプルCでは、有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり10ng検出された。露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生がやや確認された。
発生した曇り部をラマン分析した結果硫酸アンモニウムが検出された。
フォトマスクケースサンプルDでは、有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり73ng検出された。露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生が確認された。
発生した曇り部をラマン分析した結果硫酸アンモニウムが検出された。
フォトマスクケースサンプルEでは、有機リン系物質は未検出で、露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生は確認されなかった。
フォトマスクケースサンプルFでは、有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり4ng検出されたが、露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生は確認されなかった。
フォトマスクケースサンプルGでは、有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり9ng検出された。露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生がやや確認された。
発生した曇り部をラマン分析した結果リン酸アンモニウムが検出された。
フォトマスクケースサンプルHでは、有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり73ng検出された。露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生が確認された。
発生した曇り部をラマン分析した結果硫酸アンモニウムが検出された。
フォトマスクケースサンプルIでは、揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり7ng検出されたが、露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生は確認されなかった。
フォトマスクケースサンプルJでは、揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり98ng検出されたが、露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生は確認されなかった。
フォトマスクケースサンプルJでは、揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり213ng検出された。露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生がやや確認された。
発生した曇り部をラマン分析した結果アモルファスカーボンが検出された。
フォトマスクケースサンプルHでは、揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり73ng検出された。露光保存試験ではフォトマスクに曇りの発生が確認された。
発生した曇り部をラマン分析した結果アモルファスカーボンが検出された。
以上の結果から、フォトマスクケースの材料に含まれる有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下、有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下及び揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり100ng以下では、フォトマスクケースに収納したフォトマスクの露光保存試験では曇りの発生は認められなかった。
また、フォトマスクケースの材料に含まれる有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以上、有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以上及び揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり100ng以上では、フォトマスクケースに収納したフォトマスクの露光保存試験では曇りの発生は認めら、それぞれ曇り成分が検出された。
有機硫黄系物質のガスクロマトグラフ質量分析結果を示す説明図である。 有機リン系物質のガスクロマトグラフ質量分析結果を示す説明図である。 揮発性有機物質のガスクロマトグラフ質量分析結果を示す説明図である。 フォトマスク上の曇り部のラマン分析結果を示す説明図である。
符号の説明
1……1−オクタンチオール
2……トリフェニルフォスフェート
3……トルエン
4……スチレン
5……フェノール
6……ブチルヒドロキシトルエン
7……2−プロパノイックアシッド,2−メチルメチルエステル
8……シクロヘキセン,カーボキシリックエステル
9……ドデカノール
10……ドデシルアクリレート

Claims (3)

  1. フォトマスクの搬送、保管に使用するフォトマスクケースであって、前記フォトマスクケース作成時の材料に含まれる有機硫黄系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下になっていることを特徴とするフォトマスクケース。
  2. フォトマスクの搬送、保管に使用するフォトマスクケースであって、前記フォトマスクケース作成時の材料に含まれる有機リン系物質の総量が樹脂1g当たり5ng以下になっていることを特徴とするフォトマスクケース。
  3. フォトマスクの搬送、保管に使用するすべてのフォトマスクケースであって、前記フォトマスクケース作成時の材料に含まれる揮発性有機物質の総量が樹脂1g当たり100ng以下になっていることを特徴とするフォトマスクケース。
JP2005022885A 2005-01-31 2005-01-31 フォトマスクケース Active JP4539347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022885A JP4539347B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 フォトマスクケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022885A JP4539347B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 フォトマスクケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006208924A JP2006208924A (ja) 2006-08-10
JP4539347B2 true JP4539347B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=36965836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022885A Active JP4539347B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 フォトマスクケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4539347B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853178B2 (ja) * 2006-08-24 2012-01-11 大日本印刷株式会社 収納ケースの洗浄方法
JP5391689B2 (ja) * 2008-12-26 2014-01-15 凸版印刷株式会社 Haze発生予測基板及びhaze発生予測方法
JP2017097242A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 アルバック成膜株式会社 ケース、フォトマスクブランクスの輸送方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140325A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランク又はフォトマスクの保管方法並びに運搬方法
JP2003140324A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 基板収納容器
JP2004119566A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd マスクケース
JP2004117635A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd マスクケース
JP2005056991A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toppan Printing Co Ltd マスクケース

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003140325A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd フォトマスクブランク又はフォトマスクの保管方法並びに運搬方法
JP2003140324A (ja) * 2001-11-06 2003-05-14 Shin Etsu Chem Co Ltd 基板収納容器
JP2004119566A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd マスクケース
JP2004117635A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Toppan Printing Co Ltd マスクケース
JP2005056991A (ja) * 2003-08-01 2005-03-03 Toppan Printing Co Ltd マスクケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006208924A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101080531B1 (ko) 마스크 블랭크 수납용 컨테이너, 마스크 블랭크 수납 방법, 및 마스크 블랭크 패키지
JP4539347B2 (ja) フォトマスクケース
US20080241711A1 (en) Removal and prevention of photo-induced defects on photomasks used in photolithography
JP2006330421A (ja) フォトマスクケース
JP4688966B2 (ja) マスクブランクスの製造方法及び転写マスクの製造方法
Foca et al. New type of haze formation on masks fabricated with Mo-Si blanks
KR20090118833A (ko) 펠리클
US7967917B2 (en) Method of cleaning storage case
JP4283067B2 (ja) マスクブランクス収納用部材の処理方法、マスクブランクス収納用部材の製造方法及びマスクブランクス収納体
JP2007183328A (ja) フォトマスク
JP2007094062A (ja) フォトマスク用保管棚
JPWO2004046827A1 (ja) ガス発生量の少ないペリクル
KR101197346B1 (ko) 포토마스크의 제조 방법 및 그 포토마스크를 이용한 패턴 전사 방법
Singh et al. A study on EUV reticle surface molecular contamination under different storage conditions in a HVM foundry fab
JP4342872B2 (ja) マスクブランクスの収納方法、マスクブランクス収納体及びマスクブランクスの製造方法
Nesladek et al. Haze risk reduced mask manufacturing process
Kishkovich et al. Contrarian approach to and ultimate solution for 193nm reticle haze
JP2005202135A (ja) フォトマスクの洗浄方法及びフォトマスクの製造方法、フォトマスクの取り扱い方法。
JP5391689B2 (ja) Haze発生予測基板及びhaze発生予測方法
Qin et al. Haze prevention and phase/transmission preservation through cleaning process optimization
Kim et al. Haze generation effect by pellicle and packing box on photomask
JP4729371B2 (ja) マスクブランク収納ケースの製造方法及びマスクブランクの収納方法
JP6931559B2 (ja) ケース及びその運用方法
Choi et al. Investigation of EUV haze defect: molecular behaviors of mask cleaning chemicals on EUV mask surfaces
Fontaine et al. Study of the airborne SO2 and NH3 contamination on Cr, MoSi, and quartz surfaces of photomasks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4539347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140702

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250