JP4538263B2 - 複合容器蓋 - Google Patents

複合容器蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP4538263B2
JP4538263B2 JP2004143132A JP2004143132A JP4538263B2 JP 4538263 B2 JP4538263 B2 JP 4538263B2 JP 2004143132 A JP2004143132 A JP 2004143132A JP 2004143132 A JP2004143132 A JP 2004143132A JP 4538263 B2 JP4538263 B2 JP 4538263B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
inner lid
container
means forming
engaging means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004143132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005324817A (ja
Inventor
英彦 近江
暢 塩谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Closures Co Ltd
Original Assignee
Nippon Closures Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Closures Co Ltd filed Critical Nippon Closures Co Ltd
Priority to JP2004143132A priority Critical patent/JP4538263B2/ja
Publication of JP2005324817A publication Critical patent/JP2005324817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4538263B2 publication Critical patent/JP4538263B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、プラスチック製中蓋と、該中蓋に被せられる外蓋とからなるツーピース製の複合容器蓋に関するものであり、より詳細には、中蓋が螺子係合により容器首部に装着される複合容器蓋に関するものである。
最近になって、各種飲料用容器として、リシール缶或いはボトル缶と呼ばれる金属製ボトルが広く使用されるようになってきている。このような金属製ボトルには、金属製或いはプラスチック製の螺子キャップが使用されており、一般に、該キャップのスカート部下端には、いたずら防止と内容物の品質保証の観点から、キャップの開封履歴を証明するためのタンパーエビデントバンド(TEバンド)が設けられている。即ち、TEバンドは、スカート部下端に破断可能な弱化部を介して連なっており、キャップを開栓方向に旋回したときには、TEバンドは容器首部の外面に設けられている顎部と係合し、その上昇が制限される。この結果、TEバンドを除く部分(キャップ本体)のみが上昇し、TEバンドを繋いでいる弱化部が破断し、キャップ本体は、TEバンドが切り離された状態で容器から取り除かれる。従って、一般の需要者は、TEバンドが切り離されているという事実から、キャップが開封されたという事実を知ることができることとなる。
ところで、上記のようなTEバンドを備えたキャップは、当然、TEバンドの分だけキャップハイトが高くなり、容器首部も長くなってしまう。このため、TEバンドを用いることなく、開封履歴を証明する機能を持たせることが求められており、このような要求を満足させるための手段として、プラスチック製の螺子キャップを中蓋として使用し、この中蓋を外蓋と組み合わせることが考えられる。例えば、外蓋として破断可能な弱化ラインを備えた金属製のキャップを使用し、該弱化ラインを引き裂いて外蓋を取り除いた後でなければ中蓋を開封できないような構造とするわけである。
プラスチック製の中蓋と金属製の外蓋とを組み合わせた複合容器蓋は、比較的古くから知られている(特許文献1,2参照)。
実公昭37−24462号公報 実公平4−54927号公報
上記特許文献1,2に示されているような複合容器蓋は、何れも中蓋が嵌め込みにより容器首部に装着されるものであり、螺子係合により容器首部に装着されるものではなく、螺子係合により容器首部に装着されたプラスチック製中蓋と金属製外蓋とを組み合わせた複合容器蓋は、従来、全く使用されておらず、また提案もされていなかった。即ち、金属製の蓋の容器首部への固定は、これを容器首部に圧入するか(例えばガラス容器の場合)、或いはこれを容器首部に被せた状態で、そのスカート部をかしめ加工する(金属或いはプラスチック容器の場合)ことにより行われる。従って、金属製の蓋を外蓋として使用する場合、プラスチック製の中蓋が螺子タイプのものであると、金属製外蓋の圧入が困難となってしまうし、また、かしめ加工する場合には、中蓋が容器首部とがっちりと係合してしまい、中蓋を旋回により開封することが困難となり、さらにはリシール時の中蓋の閉栓も困難となってしまうからである。
従って本発明の目的は、螺子係合により容器首部に装着されるプラスチック製中蓋と、該中蓋に被せられる外蓋とからなり、外蓋を取り外した後の中蓋の開栓やリシール時の閉栓を容易に行うことが可能であり、タンパーエビデントバンドを用いることなく開封履歴証明機能を示す複合容器蓋を提供することにある。
本発明によれば、プラスチック製中蓋と、該中蓋に被せられる金属製外蓋とからなる複合容器蓋において、
前記プラスチック製中蓋は、頂板部と頂板部周縁から降下した筒状側壁とからなり、該筒状側壁には、容器首部外面と係合する螺条と、該螺条の上方位置に、容器首部の上端外周縁部分と係合する第1の係合手段を形成するための第1の係合手段形成領域を有しており、且つ該筒状側壁には、その上端部分から第1の係合手段形成領域を通って前記螺条の上方にまで延びている軸方向スリットが形成されており、
前記外蓋は、天板部と天板部周縁から降下したスカート部とからなり、該天板部及びスカート部には、外蓋を引き裂いて開封するための弱化ラインが形成され、該天板部またはスカート部には、該弱化ラインを引き裂くためのタブが設けられているとともに、
前記外蓋のスカート部は、該外蓋を中蓋に被せたときに、前記中蓋の筒状側壁に形成されている軸方向スリットを覆うような長さを有し、且つ第1の係合手段形成領域と対面する位置に第2の係合手段形成領域を有しており、第2の係合手段形成領域には、第1の係合手段形成領域に形成される第1の係合手段を介して、容器首部上端の外周縁部に係合する第2の係合手段が形成されており、
前記外蓋が被せられている中蓋を容器首部に被せた状態で、第2の係合手段形成領域を内方にかしめることにより、第1の係合手段形成領域の第1の係合手段である内方屈曲部が容器首部の上端外周縁部分に係合し、第2の係合手段であるかしめ部が前記内方屈曲部の外面に係合することを特徴とする複合容器蓋が提供される。
本発明においては、前記中蓋の筒状側壁の外面には、前記第1の係合手段形成領域の下方部分と前記螺条が形成されている部分の途中との間に、軸方向に延びているローレットが全周にわたって形成されており、前記外蓋を中蓋に被せたとき、該ローレットの全体が該外蓋のスカート部で覆われること、が好ましい。

本発明の複合容器蓋では、例えば容器首部に被せられた状態でかしめ加工を行うことで、外蓋の第2の係合手段形成領域に第2の係合手段(例えばかしめ部)が形成され、さらにこのかしめ加工によって中蓋の第1の係合手段形成領域に第1の係合手段(例えば内方屈曲部)が形成されるが、中蓋の筒状側壁には、その上端部分から第1の係合手段形成領域を通って螺条の上方にまで延びている軸方向スリットが形成されている。即ち、この軸方向スリットによって、中蓋の第1の係合手段と容器首部上端周縁部(例えばカール部)との係合力が緩和されており、外蓋を取り外した状態で中蓋を開栓方向へ旋回すると、中蓋の上昇に伴って筒状側壁上端部分が外側に開き、これにより、容易に中蓋を容器首部から取り外すことができる。また、容器首部から取り外された中蓋のリシール時においても、中蓋を閉栓方向へ旋回して降下させていくと、筒状側壁上端部分は、容易に外側に開いて容器首部上端の周縁部分を乗り越えることができ、その閉栓を容易に行うことができる。
さらに、上記のような軸方向スリットの形成は、二次発酵などによる容器内圧上昇に伴う中蓋の位置ずれや飛び(以下、単に飛びと呼ぶ)等の不都合を有効に抑制できるという利点ももたらす。例えば、オレンジジュースなどの果汁飲料は、外気等に触れて放置しておくと二次発酵して炭酸ガスを発生することがある。従って、中蓋をリシールして容器を放置しておいたときには、容器内の飲み残しの果汁飲料が二次発酵し、発生した炭酸ガスにより、中蓋の頂板部(プラスチック製である)がドーミングしてしまい、この結果、中蓋の容器首部からの飛びを生じることがある。しかるに、本発明によれば、上記の軸方向スリットがガス抜き孔として機能するため、中蓋の飛び等を防止することができる。
このような本発明の複合容器蓋では、外蓋がタンパーエビデント性(TE性)を示すため、中蓋にTEバンドを設ける必要がなく、そのハイトを短くすることができ、従って、容器首部にTEバンド用の係合手段(例えば顎部)を形成させておく必要がなく、そのハイトも短くすることができる。
本発明を、以下、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の複合容器蓋の容器首部に装着した状態での半断面側面図であり、
図2は、図1における中蓋の半断面側面図であり、
図3は、図1における外蓋の側面図であり、
図4は、図1における外蓋の上面図であり、
図5は、図1の複合容器蓋の容器首部に装着する前の状態を示す要部拡大断面図である。
図1乃至図5、特に図1及び図5を参照して、この複合容器蓋は、プラスチック製の中蓋1と金属製の外蓋2とからなっており、図1に示されているような金属製の容器の首部60に装着される。即ち、容器首部60に装着する前は、図5に示すような形状を有しており、このようなプラスチック製の中蓋1に金属製の外蓋2を被せた状態で、容器首部60に打栓等によって嵌め込み、外蓋2をかしめ加工することにより、容器首部60の上端周縁に形成されているカール部61に中蓋1を介して外蓋2をがっちりと係合保持させるものである。
容器首部60に装着するまえの状態を示す図5を参照して、このプラスチック製中蓋1は、頂板部3と頂板部周縁から降下した筒状側壁5とから構成されている。
頂板部3の内面には、筒状側壁5と間隔を置いて下方に延びているインナーリング7が設けられており、このインナーリング7と筒状側壁5の上端部分との間に、容器首部60の上端周縁部に形成されているカール部61が嵌め込まれ、インナーリング7の外面がカール部61の内面に密着することにより容器が密封される。この場合、頂板部3の内面には、筒状側壁5とインナーリング7との間の部分に、小突起8を形成しておくことが好ましい。即ち、小突起8をカール部61の上面に密着させることにより、インナーリング7によるシールを補足し、シール性を高めることができる。尚、カール部61は、通常、その先端が容器内に位置しないように、図示されているように、外向きにカールされている。
筒状側壁5には、容器首部60の外面に形成されている螺子63と係合する螺条9が形成されており、この螺条9の上方位置に、容器首部60の上端外周縁部分であるカール部61と係合する第1の係合手段形成領域Aを有している。この第1の係合手段形成領域Aには、後述する第1の係合手段(内方屈曲部)となる小屈曲部10が形成されている。この小屈曲部10は内方に屈曲しており、小屈曲部10から下方にいくにしたがって、筒状側壁5は、若干、裾広がりの形状となっている。
一方、金属製の外蓋2は、天板部11と、天板部周縁から降下したスカート部12とからなっている。特に図1、図3及び図4に示されているように、外蓋2を引き裂いて開封するために、天板部11からスカート部12にかけて、一対の弱化ライン13が形成されており、この弱化ライン13、13に連なるようにしてスカート部12には、タブ15が形成されている。このタブ15には、滑り止め用のリブ17が設けられている。即ち、タブ15を手で引っ張り上げることにより、弱化ライン13,13を引き裂いて外蓋2を破断するようになっている。図1に示すように、容器首部60に中蓋1及び外蓋2が装着されている状態では、外蓋2を破断して取り除くことによって、中蓋1を開栓して容器首部60から取り外すことが可能となるものであり、従って、この外蓋2は、TE性を有するものであり、中蓋2には、TEバンドの如き部材は必要なく、中蓋2のハイトを短くすることができる。
尚、上記のタブ15は、リング状に形成されていてもよいし、必要により、タブ15と一体に金属製リングが形成されていてもよいし、またタブ15に樹脂製リングが接続されていてもよい。また、タブ15は、必ずしもスカート部12に形成されている必要はなく、場合によっては、天板部11内にリング形状のタブ15を設け、指等でリング形状のタブ15を引き起こし、引っ張ることにより天板部11からスカート部12にかけて形成されている弱化ラインを引き裂くような構造とすることも可能である。
再び図5に戻って、外蓋2は、中蓋1に被せられた状態で図1に示す容器首部60に打栓等により嵌め込まれる。この図5に示されているように、外蓋2のスカート部12において、中蓋1の筒状側壁5の第1の係合手段形成領域Aに対面する部分は、第2の係合手段形成領域Bとなっており、この領域Bには、第1の係合手段形成領域Aに形成されている小屈曲部10に対応して、内方に小さく屈曲した係止用屈曲部17が形成されている。この係止用屈曲部17は、後述する第2の係合手段であるかしめ部を形成するためのものであり、外蓋2を中蓋1に被せた状態で、係止用屈曲部17が小屈曲部10に係止し、外蓋2が中蓋1に安定に保持され、中蓋1から外れないようになっている。
また、スカート部12の係止用屈曲部17よりも下方部分は、前述した中蓋1の筒状側壁5と同様、下方にいくにしたがって、筒状側壁5は、若干、裾広がりの形状となっており、外蓋2を中蓋1に被せた状態で、スカート部12の内面が筒状側壁5の外面に密着するようになっている。
尚、上述した小屈曲部10や係止用屈曲部17は、必ずしも必要ではなく、場合によっては、このような屈曲部を形成せず、筒状側壁5の第1の係合手段形成領域Aやスカート部12の第2の係合手段形成領域Bをフラットな面とすることも可能であるが、外蓋2を中蓋1に被せた状態で安定に保持し、容器首部60に打栓し或いはかしめ加工を行うときの作業性等を考慮すれば、小屈曲部10や係止用屈曲部17を形成しておくことが好ましい。
上記のような中蓋1と外蓋2とから構成される本発明の複合容器蓋は、図5に示すように外蓋2を中蓋1に被せた状態で、容器首部60に打栓やねじ込み等により嵌め込み、次いで外蓋2を、ロールオン方式やクリンプ方式等の手段でかしめ加工することにより、容器首部60にがっちりと固定することができる。即ち、かしめ加工によって、図1に示されているように、第2の係合手段形成領域Bに形成されている係止用屈曲部17が内方に大きく食い込んで第2の係合手段であるかしめ部20が形成され、このかしめ部20の形成により、第1の係合手段形成領域Aに形成されている小屈曲部10は内方に大きく屈曲して食い込んで第1の係合手段である内方屈曲部22が形成され、この内方屈曲部22は、容器首部60のカール部61の下端部分とがっちり係合する。このように、かしめ部20が内方屈曲部22を介して容器首部60の上端周縁部分のカール部61と係合することにより、この複合容器蓋は、容器首部60に装着され、安定なシール性が確保されることとなる。
図1及び図2を参照して、本発明においては、中蓋1の筒状側壁5に、その上端部分から第1の係合手段形成領域Aを通って螺条9の上方にまで延びている軸方向スリット25が形成されていることが重要である。この軸方向スリット25は、筒状側壁5の全周にわたって等間隔或いは不均一な間隔で複数形成されるものであり、これにより、中蓋1の開栓性及び閉栓性が高められる。
即ち、図1のようにして容器首部60に装着されている複合容器蓋を取り外し、内容液を注ぎだすには、外蓋2のタブ15を引っ張って弱化ライン13を破断し、金属製の外蓋2を引き裂いて取り外した後、中蓋1を開栓方向に旋回して螺子係合を解除して容器首部60から取り外すこととなるが、前述したかしめ加工によって、第1の係合手段である内方屈曲部22ががっちりとカール部61の下側に食い込んで係合している。このため、そのままでは中蓋1の開栓が極めて困難である。また、一旦、取り外した中蓋1を閉栓してリシールに用いるのも困難となってしまう。しかるに、上記のような軸方向スリット25を形成することにより、中蓋1の開栓及びリシール時の閉栓を至って容易に行うことが可能となる。即ち、軸方向スリット25により、外蓋2を取り外したときの内方屈曲部22の係合力が弱められているため、開栓に際して、筒状側壁5の上端部分が開き易くなっている。また、リシール時の閉栓に際しても、その強度が弱められて変形し易くなっているため、この内方屈曲部22が容易に容器首部上端のカール部61を乗り越えることができ、閉栓を容易に行うことができる。
また、上記の軸方向スリット25はガス抜き孔としての機能も有していることから、この複合容器蓋は、果汁飲料等の二次発酵により炭酸ガスを発生する飲料用容器蓋として特に好適に使用することができる。即ち、一旦容器首部60から取り外した中蓋1をリシールしたとき、容器内に残っている飲料が二次発酵して炭酸ガスを発生した場合には、容器内圧の上昇により、中蓋1の容器首部60からの飛びを生じてしまうことがある。しかるに、上記のような軸方向スリット25を形成しておくことにより、二次発酵を生じた場合には、頂板部3がドーミングして軸方向スリット25からガス抜きが有効に行われ、内圧上昇を回避することができ、中蓋1の容器首部60からの飛びを有効に防止することが可能となる。
尚、上記のような軸方向スリット25は、図1及び図2から明らかな通り、その下端が螺条9よりも上方に位置しているべきである。螺条9が形成されている部分にまで軸方向スリット25が延びていると、螺子係合力が弱められ、シール性の低下或いは中蓋1のすっぽ抜けなどが生じ易くなってしまうからである。また、この軸方向スリット25は、当然のことながら、外蓋2を被せた状態では、外蓋2のスカート部12によって覆われている。
また、図1及び図2に示されているように、中蓋2の筒状側壁5の外面には、再使用時の開栓の際の滑り止めとして、第1の係合手段形成領域Aの下方部分と螺条9が形成されている部分の途中との間に、軸方向に延びているローレット27が全周にわたって形成されているが、このローレット27は、外蓋2を中蓋1に被せたとき、ローレット27の全体が外蓋2のスカート部12で覆われように、該スカート部12の長さを設定しておくことが好ましい。これにより、外蓋2が装着されている状態では、中蓋1を開栓方向に旋回することが著しく困難となり、この状態で中蓋1を無理やり開栓方向に旋回させて外蓋2毎、中蓋1を取り外すという不正操作を有効に防止することができ、TE性を高めることができる。
尚、上述した外蓋1のスカート部12の長さは、基本的にはローレット27を隠すような長さを有していればよいが、省資源等の見地から、中蓋1の筒状側壁5よりも短いことが好適である。
本発明の複合容器蓋では、外蓋2によってTE性を持たせることができるため、中蓋1にTEバンドを設ける必要がなく、TEバンドが無い分、そのハイトを短くでき、また、金属製の容器の首部60のハイトも短くできる。さらに、外蓋2を取り外した状態での中蓋1の開栓を容易に行うことができ、リシールに際しての中蓋1の閉栓も容易に行うことができる。
尚、上記の中蓋1は、各種のプラスチック、例えば、低−、中−または高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、熱可塑性ポリエステル、ポリアミド、スチレン系樹脂、ΑΒS樹脂等を用いての射出成形、圧縮成形等の一体成形により製造することができる。また、外蓋1は、ブリキ、アルミ等の金属材料を用いての加工により形成される。
本発明の複合容器蓋の容器首部に装着した状態での半断面側面図。 図1における中蓋の半断面側面図。 図1における外蓋の側面図。 図1における外蓋の上面図。 図1の複合容器蓋の容器首部に装着する前の状態を示す要部拡大断面図。
符号の説明
1:中蓋 2:外蓋
3:頂板部 5:筒状側壁
9:螺条 11:天板部
12:スカート部 25:軸方向スリット
27:ローレット 61:容器首部上端周縁のカール部

Claims (2)

  1. プラスチック製中蓋と、該中蓋に被せられる金属製外蓋とからなる複合容器蓋において、
    前記プラスチック製中蓋は、頂板部と頂板部周縁から降下した筒状側壁とからなり、該筒状側壁には、容器首部外面と係合する螺条と、該螺条の上方位置に、容器首部の上端外周縁部分と係合する第1の係合手段を形成するための第1の係合手段形成領域を有しており、且つ該筒状側壁には、その上端部分から第1の係合手段形成領域を通って前記螺条の上方にまで延びている軸方向スリットが形成されており、
    前記外蓋は、天板部と天板部周縁から降下したスカート部とからなり、該天板部及びスカート部には、外蓋を引き裂いて開封するための弱化ラインが形成され、該天板部またはスカート部には、該弱化ラインを引き裂くためのタブが設けられているとともに、
    前記外蓋のスカート部は、該外蓋を中蓋に被せたときに、前記中蓋の筒状側壁に形成されている軸方向スリットを覆うような長さを有し、且つ第1の係合手段形成領域と対面する位置に第2の係合手段形成領域を有しており、第2の係合手段形成領域には、第1の係合手段形成領域に形成される第1の係合手段を介して、容器首部上端の外周縁部に係合する第2の係合手段が形成されており、
    前記外蓋が被せられている中蓋を容器首部に被せた状態で、第2の係合手段形成領域を内方にかしめることにより、第1の係合手段形成領域の第1の係合手段である内方屈曲部が容器首部の上端外周縁部分に係合し、第2の係合手段であるかしめ部が前記内方屈曲部の外面に係合することを特徴とする複合容器蓋。
  2. 前記中蓋の筒状側壁の外面には、前記第1の係合手段形成領域の下方部分と前記螺条が形成されている部分の途中との間に、軸方向に延びているローレットが全周にわたって形成されており、前記外蓋を中蓋に被せたとき、該ローレットの全体が該外蓋のスカート部で覆われる請求項1に記載の複合容器蓋。
JP2004143132A 2004-05-13 2004-05-13 複合容器蓋 Expired - Fee Related JP4538263B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143132A JP4538263B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 複合容器蓋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004143132A JP4538263B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 複合容器蓋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005324817A JP2005324817A (ja) 2005-11-24
JP4538263B2 true JP4538263B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=35471484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004143132A Expired - Fee Related JP4538263B2 (ja) 2004-05-13 2004-05-13 複合容器蓋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4538263B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071340U (ja) * 1973-11-07 1975-06-24
JPS532352U (ja) * 1976-06-22 1978-01-11
JPS57177963U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11
JPH0657835U (ja) * 1990-12-26 1994-08-12 日本クラウンコルク株式会社 複合容器蓋

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5071340U (ja) * 1973-11-07 1975-06-24
JPS532352U (ja) * 1976-06-22 1978-01-11
JPS57177963U (ja) * 1981-05-06 1982-11-11
JPH0657835U (ja) * 1990-12-26 1994-08-12 日本クラウンコルク株式会社 複合容器蓋

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005324817A (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8485374B2 (en) Plastic closure with enhanced performance
US6959829B2 (en) Self-adjusting re-sealable spring center seal closure
US20060163190A1 (en) Drinking spout and closure combination for a beverage container
US6260721B1 (en) Plastic cap
JPH0210024B2 (ja)
US20090236354A1 (en) Can closure arrangement
JPS59174461A (ja) 容器の開口部を閉止するための閉止装置
US3974932A (en) Cap with tear strip for container necks
JP5202189B2 (ja) 分別廃棄性に優れた合成樹脂製打栓キャップ
JP4947268B2 (ja) 容器蓋及び蓋付き密封容器
JP4538263B2 (ja) 複合容器蓋
JP4769433B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4401467B2 (ja) 合成樹脂製キャップ
JP4727453B2 (ja) キャップから取り除かれた開口予定部を収納可能なヒンジキャップ
US20070158295A1 (en) Tamper-evidencing container and closure structures
JPH11292112A (ja) 易開封性打栓式樹脂キャップ
JP2013082488A (ja) 金属製キャップ付き容器およびその成形方法
JP4172873B2 (ja) 再封鎖用キャップ付き缶容器
CN215972985U (zh) 容器的开口结构及密封结构
JP4560298B2 (ja) タンパーエビデント性を有する上蓋を備えたヒンジキャップ
JP5057023B2 (ja) 易開封容器及びその製造方法
JP5312874B2 (ja) プラスチックキャップ
JP4514437B2 (ja) ベント機能を有するプラスチックキャップ
JP2004331190A (ja) 内圧開放特性を有する容器蓋
JP3875421B2 (ja) 開口仮封止栓付缶

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100601

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4538263

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees