JP4534257B2 - 湯水混合水栓装置 - Google Patents

湯水混合水栓装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4534257B2
JP4534257B2 JP2007133192A JP2007133192A JP4534257B2 JP 4534257 B2 JP4534257 B2 JP 4534257B2 JP 2007133192 A JP2007133192 A JP 2007133192A JP 2007133192 A JP2007133192 A JP 2007133192A JP 4534257 B2 JP4534257 B2 JP 4534257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hot
valve unit
slip ring
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007133192A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007218437A (ja
Inventor
和典 森田
剛 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toto Ltd
Original Assignee
Toto Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toto Ltd filed Critical Toto Ltd
Priority to JP2007133192A priority Critical patent/JP4534257B2/ja
Publication of JP2007218437A publication Critical patent/JP2007218437A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4534257B2 publication Critical patent/JP4534257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Description

本発明は、湯水混合水栓装置に係わり、特に、単一の操作レバーにより、給水・給湯管より供給された湯及び水の混合比を変化させ、吐水流量を調整する湯水混合水栓装置に関する。
特開平8−42724号公報(特許文献1)には、シングルレバー式水栓が記載されている。図10は、このような従来の湯水混合水栓装置であるシングルレバー式水栓を一部破断して示す側面図である。図10に示すように、従来のシングルレバー式水栓200は、鉛直に延びる水栓本体部202と、その中間部から斜め上方へ延びる、吐水口204が設けられた吐水部206と、水栓本体部202に内蔵された湯水混合バルブ208と、この湯水混合バルブ208を操作するための操作レバー210と、を有する。また、シングルレバー式水栓200は、操作レバー210を水平方向に向けられた軸線を中心に上下方向に回動させることにより吐水流量を調整し、鉛直方向に向けられた軸線を中心に回動させることにより湯と水の混合比を調整するように構成されている。
さらに、従来のシングルレバー式水栓200では、水栓本体部202の下方から供給された湯及び水が、水栓本体部202の上端部に配置された湯水混合バルブ208に流入する。この湯水混合バルブ208の中で混合された湯水は、湯水混合バルブ208の底面に設けられた流出口(図示せず)から流出し、湯水混合バルブ208よりも下方から斜め上方へ延びる吐水部206を通って吐水口204から吐水される。
特開平8−42724号公報
しかしながら、特開平8−42724号公報に記載された従来の構造のシングルレバー式水栓200では、その全高が高いため、洗面台にシングルレバー式水栓を設置した場合に、その背面側に設置された鏡を見る際に邪魔になるという問題がある。ここで、吐水口204が設けられた吐水部206を配置する高さは、その機能上、必要な高さを確保する必要があるが、水栓本体部202の、吐水部206の基端よりも上方に突出した部分や、操作レバー210の高さを極力低くすることが求められている。
しかしながら、従来の構造のシングルレバー式水栓200では、吐水部206基端よりも上方に湯水混合バルブ208を配置せざるを得ず、シングルレバー式水栓200の全高を低くすることが難しいと言う問題がある。また、操作レバー210を小型化して、その高さを極力低く抑えることも望まれるが、操作レバー210は使用者による操作力が作用する部分であるため、小型化すると操作レバー210と湯水混合バルブ208の結合部の必要な強度を確保するのが難しいと言う問題がある。
従って、本発明は、全体の高さが低く、コンパクトな湯水混合水栓装置を提供することを目的としている。
また、本発明は、操作レバーの結合部分に過大な操作力が作用するのを防止することができる湯水混合水栓装置を提供することを目的としている。
上述した課題を解決するために、本発明は、単一の操作レバーにより、供給された湯及び水の混合比を変化させ、吐水流量を調整する湯水混合水栓装置であって、鉛直方向に向けられた第1軸線を中心に回動させることにより湯及び水の混合比を変化させ、水平方向に向けられた第2軸線を中心に回動させることにより混合された湯及び水の吐水流量を変化させることができる操作ロッドを備えた湯水混合バルブユニットと、この湯水混合バルブユニットを受け入れるバルブユニット収納凹部が上端に形成され、湯及び水を湯水混合バルブユニットに夫々導く給水路を内蔵した水栓本体部と、この水栓本体部の上端から概ね水平方向に延び、混合された湯及び水が吐水される吐水口が形成された吐水部と、操作ロッドと結合される取付部、この取付部から延びて使用者によって把持される把持部、及び取付部の周囲に形成され且つバルブユニット収納凹部の上端の開口を覆うスカート部を備え、操作ロッドと共に回動される操作レバーと、スカート部の下端と当接するようにバルブユニット収納凹部内に配置された円環状のスリップリングと、バルブユニット収納凹部の上端の開口に取付けられ、表面にインデックス表示が付された円環状のカバー部材と、を有し、スリップリングには、水栓本体部に対するスリップリングの回転位置を位置決めし、固定するスリップリングの位置決め固定手段、及びスリップリングに対するカバー部材の回転位置を位置決めし、固定するカバー部材位置決め固定手段が形成されていることを特徴としている。
このように構成された本発明によれば、吐水部が水栓本体部の上端から概ね水平方向に延びているので、湯水混合水栓装置全体の高さを低く抑えることができる。また、操作ロッドと共に回動される操作レバーのスカート部の下端が、スリップリングに当接して操作レバーの回動範囲を規制するので、操作ロッドに過大な操作力が作用することはなく、操作ロッドを小型化することが可能になり、吐水部よりも上方に突出する部分を小型化することができる。更に、このように構成された本発明によれば、カバー部材を容易に取付けることができると共に、カバー部材の水栓本体部に対する回転位置が、スリップリングを介して位置決めされるので、表面にインデックス表示が付されたカバー部材を容易に位置決めすることができる。
本発明において、好ましくは、カバー部材位置決め固定手段は、スリップリングから上方に向けて延びる位置決め舌部によって構成され、この位置決め舌部が、カバー部材の下部に形成された切欠部に受入れられることにより、カバー部材の回転位置が位置決めされる。
本発明によれば、全体の高さが低く、コンパクトな湯水混合水栓装置を得ることができる。
また、本発明の湯水混合水栓装置によれば、表面にインデックス表示が付されたカバー部材の水栓本体部に対する回転位置を容易に位置決めすることができる。
次に、添付図面を参照して、本発明の実施形態による湯水混合水栓装置を説明する。
図1は本発明の実施形態による湯水混合水栓装置全体を一部破断して示す斜視図である。また、図2は本実施形態による湯水混合水栓装置の分解斜視断面図である。さらに、図3は本実施形態の湯水混合水栓装置の止水状態における側面断面図であり、図4は吐水状態における斜視断面図である。さらに、図5乃至8は夫々、水栓本体部の平面断面図である。また、図9は、操作レバーの斜視断面図である。
まず、図1に示すように、本発明の実施形態による湯水混合水栓装置1は、ほぼ鉛直方向に延びる水栓本体部2と、この水栓本体部2の上端から水平方向に延び、先端に吐水口4が設けられた吐水部6と、を有する。さらに、湯水混合水栓装置1は、湯と水を適宜混合し、吐水流量を調節する湯水混合バルブユニット8と、この湯水混合バルブユニット8を操作するために水栓本体2上部に取付けられた操作レバー10と、を有する。
本実施形態の湯水混合水栓装置1は、操作レバー10を左右方向に回動させることにより、即ち、第1軸線である鉛直軸線を中心に操作レバー10を回動させることにより、湯用給水管12及び水用給水管14から夫々供給された湯と水の混合比を変化させるように構成されている。また、湯水混合水栓装置1は、操作レバー10を上下方向に回動させることにより、即ち、第2軸線である水平軸線を中心に操作レバー10を回動させることにより、湯と水が混合された湯水の吐水流量を調節し、吐水部6の吐水口4から吐水させるように構成されている。
次に、図2に示すように、水栓本体部2の背面側には、湯水混合水栓装置1が設置される洗面台のボウル(図示せず)の排水栓(図示せず)を開閉操作するための排水栓レバー16が設けられており、この排水栓レバー16により、排水栓の開閉機構16aを操作するようになっている。
また、図2に示すように、湯水混合水栓装置1は、湯水混合バルブユニット8を固定するための環状のバルブ押え部材18と、このバルブ押え部材18の上に配置される摩擦低減部材であるスリップリング20と、このスリップリング20の上に配置されるカバー部材であるカバーリング22と、を有する。
次に、図1乃至9を参照して、各部品の構成を詳細に説明する。
水栓本体部2は、主に図1及び2に示すように、概ね四角柱状の形状を有し、ほぼ鉛直方向に延びるように設置される。また、水栓本体部2の上端には、湯水混合バルブユニット8を収納するためのバルブユニット収納凹部2aが設けられている。さらに、水栓本体部2の下端には、湯用給水管12及び水用給水管14が接続されており、供給された湯及び水は、水栓本体部2内に形成された2本の給水路2b(湯用のみ図2に図示)によって湯水混合バルブユニット8に導かれるように構成されている。
吐水部6は、主に図1及び2に示すように、長方形断面の管状の形状を有し、水栓本体部2の上端からほぼ水平方向に延びるように、水栓本体部2と一体に形成されている。吐水部6内の吐水部通水路6aは、水栓本体部2のバルブユニット収納凹部2aと連通するように構成されている。また、吐水部6の上面は、水栓本体部2の上端面と面一に、即ち、吐水部6の上面と水栓本体部2の上端面が同一の平面を構成するように構成されている。さらに、吐水部6の先端部の下面には、吐水口4が形成されており、吐水部6内部の吐水部通水路6aを通って導かれた湯水が吐水されるように構成されている。吐水口4には、整流用のキャップ4aが取付けられている。
次に、図5乃至8を参照して、水栓本体部2及び吐水部6の中に形成されている通水路の形状を説明する。図5乃至8は、夫々、図3のv−v線、vi−vi線、vii−vii線、viii−viii線に沿う平面断面図である(ただし、水栓本体部2内に配置された湯水混合バルブユニット8は、図示を簡略化するため断面図にされていない。)。
図5に示すように、水栓本体部2に形成されたバルブユニット収納凹部2aは、その下部においては、概ね正方形の断面形状を有する。湯水混合バルブユニット8内で混合された湯水は、その側面に設けられたバルブ流出口28(図3、4)から流出し、湯水混合バルブユニット8とバルブユニット収納凹部2aの間に流入する。
さらに、図6に示すように、バルブユニット収納凹部2aのほぼ中間部には、円環状の突起である荷重支持部2d(図3及び4にも図示)が形成されている。この荷重支持部2dが湯水混合バルブユニット8の側面に当接することによって、湯水混合バルブユニット8の横方向の動きが拘束される。湯水混合バルブユニット8から流出した湯水は、荷重支持部2dを切り欠くことによって形成された通路2eを通って上昇する。この通路2eは、湯水混合バルブユニット8の円筒状の側面と、バルブユニット収納凹部2aの正面側の2つの隅部との間に形成され、概ね三角形断面になっている。
さらに、図7に示すように、バルブユニット収納凹部2aは、荷重支持部2dよりも上方では、円形断面となるように形成されている。図6の通路2eを通って上昇した湯水は、水栓本体部2から吐水部6に移行する部分において、図7に示す2本に分かれた移行部通水路6bを通って上昇する。さらに、この2本の移行部通水路6bを通って上昇した湯水は、図8に示すように、各移行部通水路6bに連通した吐水部6の吐水部通水路6aに流入し、吐水口4から流出する。
一方、バルブ押え部材18は、主に図2に示すように、直径の小さい円環状の上側環部18aと、直径の大きい円環状の下側環部18bから構成されている。下側環部18bの下端外周には、雄ねじが形成されており、バルブユニット収納凹部2aの内壁面に形成された雌ねじ2fと螺合されるように構成されている。湯水混合バルブユニット8をバルブユニット収納凹部2aに受入れた状態で、下側環部18bの雄ねじとバルブユニット収納凹部2aの雌ねじ2fを螺合させることにより、バルブ押え部材18が湯水混合バルブユニット8の肩部8aを下方に押圧し、湯水混合バルブユニット8が水栓本体部2に固定される。湯水混合バルブユニット8が固定された状態では、湯水混合バルブユニット8の上部が、バルブ押え部材18の上側環部18aに受入れられ、湯水混合バルブユニット8の操作ロッド24が上側環部18aから上方に突出する。また、下側環部18bの上部外周には、Oリング18cが取付けられており、バルブユニット収納凹部2aの水密性を確保している。
スリップリング20は、外周が上方に折り曲げられた円環状の部材であり、バルブ押え部材18の上側環部18aを取り囲むように、下側環部18bの上に配置される。また、スリップリング20の外周には、上方に向けて延びる片持ち梁状の位置決め舌部20aが形成されており(図2)、この位置決め舌部20aは、スリップリング20の上方に折り曲げられた部分よりも上方に突出するように形成されている。また、位置決め舌部20aの外側面には、突起20bが形成されている(図1)。この突起20bが、バルブユニット収納凹部2aの内壁面に形成された位置決め凹部2c(図2)に受入れられることにより、スリップリング20の回転位置が位置決めされる。なお、本実施形態においては、スリップリング20の上面は当接部として機能し、操作レバー10と当接して操作レバー10の回動を規制する。また、スリップリング20は、表面の滑らかな樹脂で形成されており、スリップリング20に当接した部材との間の摩擦が小さくなるように構成されている。さらに、本実施形態においては、突起20bは摩擦低減部材位置決め固定手段として機能し、位置決め舌部20aはカバー部材位置決め固定手段として機能する。
操作レバー10は、図9に示すように、使用者によって把持されるプレート状の把持部10aと、湯水混合バルブユニット8の操作ロッド24に取付けられる取付部10bと、この取付部10bの周囲に形成された半球状のスカート部10cと、を有する。さらに、把持部10aは、止水時において、ほぼ水平方向に向けられる基端部10dと、この基端部10dから屈曲して斜め上方に向けられている遠位部10eから構成されている。この遠位部10eは、その長手方向軸線Lと操作ロッド24の上端部の軸線との間の角θが、90゜よりも小さい鋭角となるように屈曲されている(図3参照)。また、遠位部10eは、その長手方向軸線Lが操作ロッド24の支軸24bの近傍を通るような角度で屈曲されている(図3参照)。さらに、スカート部10cは、スリップリング20と当接して、操作レバー10の回動範囲を規制する機能と、バルブユニット収納凹部2aの開口部を覆って外観を良くする機能を兼ね備えている。
また、取付部10bには、操作ロッド24を受入れる四角柱状の凹部10fが形成されている。この凹部10fの内壁の一組の対向面は、第1対向面10gと第2対向面10hから構成されている。第1対向面10gには、操作ロッド24に設けられた雌ねじ24a(図2)に螺合された固定用ねじである芋ねじ26を締める工具を通すための小孔である取付部孔10iが形成されている。さらに、スカート部10cの正面側には取付部孔10iと整合した小孔であるスカート部孔10jが形成されており、芋ねじ26を締める工具を外部から挿入することを可能としている。このスカート部孔10jは、把持部10aの下側の小さい孔として形成されているので外観を損なうことがなく、また、芋ねじ26を締めるために工具を挿入する際に、工具をガイドする役割を果たす。
次に、主に図3及び図9を参照して、操作レバー10の操作ロッド24への取付構造を説明する。
図3に示すように、操作ロッド24の上端部は、操作レバー10の取付部10bに形成された凹部10fに受入れられている。この状態では、操作ロッド24の雌ねじ24aに予め螺合されている芋ねじ26は、操作レバー10のスカート部10cに設けられたスカート部孔10j、及び取付部10bに設けられた取付部孔10iと整合している。このため、スカート部孔10j、取付部孔10iを通して六角レンチ(図示せず)を挿入し、これを芋ねじ26の端部に形成された六角柱状の穴(図示せず)に係合させることにより、六角レンチで芋ねじ26を回転させることができる。回転させることにより、芋ねじ26は操作ロッド24の第1の側面24cから突出され、その先端が取付部10bの第2対向面10hに当接する。さらに芋ねじ26を締め込むと、芋ねじ26の先端は第2対向面10hに僅かに食い込み、第2対向面10hの反対側の第1対向面10gは、操作ロッド24の第2の側面24dに押し付けられる。この押圧力により、操作レバー10は操作ロッド24に固定される。
一方、カバーリング22は、主に図2に示すように、上面が平坦に形成されたリング状の部材である。カバーリング22は、バルブユニット収納凹部2aの上端に嵌め込まれるように構成され、操作レバー10のスカート部10cの周囲に配置される。カバーリング22の下部円周上の1箇所には、スリップリング20の位置決め舌部20aを受入れる切欠部22aが形成されている。この切欠部22aが位置決め舌部20aを受入れるように、カバーリング22をバルブユニット収納凹部2aに嵌め込むことにより、カバーリング22の回転位置が位置決めされる。このように、カバーリング22はスリップリング20に対して位置決めされ、また、上述したように、スリップリング20は水栓本体部2に対して位置決めされているので、結局、カバーリング22の回転位置は、水栓本体部2に対して位置決めされる。これにより、カバーリング22に付されたインデックス(高温を示す「H」、低温を示す「C」等のマーク)を容易に位置決めすることができる。
さらに、カバーリング22の外周には、Oリング22bが嵌め込まれており、このOリング22bを押し潰すようにカバーリング22を嵌め込むことによって、カバーリング22はバルブユニット収納凹部2aから容易に外れないように嵌め込まれる。また、カバーリング22の下側内周には、テーパ面22cが形成されている。操作レバー10のスカート部10cが、このテーパ面22cと摺動することにより、操作レバー10の動きは案内される。スカート部10cがテーパ面22cと摺動することにより、操作レバー10に加えられた操作力は、テーパ面22cにも伝達され、操作ロッド24に作用する曲げ応力等が軽減される。
次に、主に図3及び4を参照して、湯水混合バルブユニット8の構成を説明する。湯水混合バルブユニット8は、操作ロッド24と、バルブカバー30と、このバルブカバー30の中に収納された固定ディスク32と、この固定ディスク32に対して可動な可動ディスク34と、を有する。
操作ロッド24は、水平方向に向けられた支軸24bを中心に回動可能に構成されている。また、この支軸24bは、バルブカバー30に対して、湯水混合バルブユニット8の中心を通る鉛直方向軸線を中心に回動可能に構成されている。従って、操作ロッド24は、支軸24bを中心に回動可能であると同時に、鉛直方向軸線を中心に回動可能に支持されている。
固定ディスク32は、3つの貫通孔32a、32bが形成された概ね円板状の部材であり、バルブカバー30に対して固定されている。2つの貫通孔32b(1つのみ図示)は、水栓本体部2に設けられた2本の給水路2b(1本のみ図示)と連通するように構成されており、供給された湯及び水が2つの貫通孔32bに夫々流入するようになっている。
可動ディスク34は、概ね円板状の部材であり、その上面には操作ロッド受入凹部34aが、下面には通水凹部34bが夫々形成されている。操作ロッド受入凹部34aは、操作ロッド24の下端部を受入れており、操作ロッド24が支軸24bを中心に回動されることにより、可動ディスク34が固定ディスク32に対して前後方向に移動されるように構成されている。また、操作ロッド24が鉛直方向軸線を中心に回動されると、これと係合している可動ディスク34も固定ディスク32に対して回動されるように構成されている。
また、可動ディスク34の下面の通水凹部34bは、可動ディスク34が固定ディスク32に対して移動されたとき、固定ディスク32の2つの貫通孔32bを適宜開閉するような形状に構成されている。即ち、図3に示す可動ディスク34が最も後方に移動された状態では、2つの貫通孔32bは、可動ディスク34によって完全に閉鎖され、止水状態となる。この状態から、操作ロッド24を、支軸24bを中心に回動させ、可動ディスク34を前方に移動させると、固定ディスク32の2つの貫通孔32bと可動ディスク34の通水凹部34bが重なるようになる。この状態では、各貫通孔32bを通って流入した湯及び水は、通水凹部34bの中に流入して混合され、さらにバルブ流出口28から流出して吐水状態となる。図4に示す可動ディスク34を最も前方に移動させた状態では、各貫通孔32bは、最も開放された状態となり、吐水流量も最大になる。
一方、操作ロッド24を、鉛直方向軸線を中心に回動させ、可動ディスク34を回動させた場合には、各貫通孔32bの開度が変化する。即ち、操作レバー10(操作ロッド24)を、図4におけるHの方向に回動させた場合には、湯用給水管12と連通する貫通孔32bの開度が小さくなり、水用給水管14と連通する他方の貫通孔32bの開度が大きくなる。これにより、水の流入量が減り、湯の流入量が増えるので、吐水される湯水の温度が高くなる。逆に、操作レバー10を、図4におけるCの方向に回動させた場合には、水の流入量が増え、湯の流入量が減るので、吐水される湯水の温度が低くなる。なお、図3に示すように、可動ディスク34が最も後方に移動されている場合には、操作ロッド24を、鉛直方向軸線を中心に回動させても各貫通孔32bは閉鎖されたままであり、止水状態が維持される。
次に、本発明の実施形態による湯水混合水栓装置1の作用を説明する。まず、図3に示す止水状態においては、可動ディスク34が固定ディスク32に設けられた2つの貫通孔32bを閉鎖しているので、湯用給水管12及び水用給水管14を介して供給された水及び湯は、湯水混合バルブユニット8内に流入せず、止水状態になる。次に、操作レバー10(操作ロッド24)を、支軸24bを中心に上方に回動させると、可動ディスク34は前方に移動され、2つの貫通孔32bが開いて吐水状態となる。操作レバー10が湯水混合水栓装置1の正面に向けられている場合には、2つの貫通孔32bの開度はほぼ等しくなり、ほぼ同量の水及び湯が湯水混合バルブユニット8内に流入する。
湯水混合バルブユニット8内に流入した水及び湯は、混合され、湯水混合バルブユニット8の側面のバルブ流出口28から流出される。バルブ流出口28から流出した湯水は、バルブユニット収納凹部2aに流入し、上昇する。バルブユニット収納凹部2a内を上昇した湯水は、湯水混合バルブユニット8の側面とバルブユニット収納凹部2aの壁面との間の2つの通路2e(図6)を通って更に上昇し、移行部通水路6b(図7)を経て吐水部通水路6aに流入する。吐水部通水路6aに流入した湯水は、吐水口4から吐水される。
操作レバー10を上方に回動させていくと、そのスカート部10cの後端が当接部であるスリップリング20の上面と当接し、それ以上操作レバー10を回動させることができなくなる。このため、操作レバー10の過度の回動がスカート部10cとスリップリング20の当接により規制され、操作ロッド24が可動端まで移動されて操作レバー10の回動が規制される場合に比べ、操作ロッド24及び湯水混合バルブユニット8に作用する応力が軽減される。また、湯水混合バルブユニット8に作用する応力が軽減されることにより、バルブ流出口をバルブカバー30の側面に設ける構成が可能になる。
また、使用者によって把持される操作レバー10の遠位部10eは、基端部10dに対して屈曲され、操作ロッド24の上端部の軸線に対して鋭角を為すように向けられている。このため、遠位部10eに対して直角に加えられる使用者による操作力の方向は、互いに押し付け合っている第1対向面10g及び第2の側面24dが向けられている方向とは異なり、操作レバー10を操作ロッド24から引き抜く方向の操作力の成分が小さくなる。
一方、操作レバー10を右方向又は左方向に回動させると、流入する湯及び水の混合比が変化し、吐水される湯水の温度を調節することができる。また、スカート部10cの後端は、スリップリング20と当接されているので、これらの間に作用する摩擦力は小さく、操作レバー10を容易に左右方向に回動させることができる。
逆に、操作レバー10を下方に回動させていくと、そのスカート部10cの前端がスリップリング20の上面と当接すると共に止水状態となり、それ以上操作レバー10を下方に回動させることができなくなり、操作レバー10の回動が規制される。ここで、操作レバー10から操作ロッド24に伝達される力のモーメントは、スカート部10cがスリップリング20と当接するまでは、芋ねじ26と第2対向面10hの接触部及び第1対向面10gと第2の側面24dの接触部に夫々作用する力のみによって伝達される。次に、スカート部10cとスリップリング20が当接すると、操作レバー10に作用する操作力による力のモーメントは、スカート部10cの下端とスリップリング20が当接した点を中心とする力のモーメントに変化する。
ここで、スカート部10cの下端とスリップリング20が当接する点は、芋ねじ26よりも下方の操作ロッド24から離れた場所に位置するので、この操作力による力のモーメントを支持するために芋ねじ26と第2対向面10hの接触部及び第1対向面10gと第2の側面24dの接触部に夫々作用する力は非常に小さくなる。このため、操作レバー10から操作ロッド24及び湯水混合バルブユニット8に過大な力が作用するのが防止される。これに対して、従来の水栓装置では、操作レバーと当接部の当接により操作レバーの回動範囲が規制されていないので、操作レバーが可動端に到達した後も、操作力による力のモーメントは、操作レバーと操作ロッドの結合部に作用する力のみによって支持され、結合部には非常に大きな力が作用することになる。
本発明の実施形態の湯水混合水栓装置によれば、吐水部が水栓本体部の上端から概ね水平方向に延びているので、湯水混合水栓装置全体の高さを低く抑えることができる。また、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、操作ロッドと共に回動される操作レバーが、スリップリングに当接して操作レバーの回動範囲を規制するので、操作ロッドに過大な操作力が作用することはなく、操作ロッドを小型化することが可能になり、吐水部よりも上方に突出する部分を小型化することができる。
また、本発明の実施形態の湯水混合水栓装置によれば、操作ロッド及び湯水混合バルブユニットに過大な力が作用することが当接部によって防止されるため、バルブ流出口を湯水混合バルブユニットの側面に設ける構成が可能になる。このため、湯水混合バルブユニットとバルブユニット収納凹部の内壁の間の空間を水路として利用することが可能になるので、水栓本体部をコンパクトに構成することができる。
さらに、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、操作レバーのスカート部が、操作レバーの回動範囲を規制する機能と、バルブユニット収納凹部の上端の開口を覆う機能を兼ね備えているので、コンパクトに意匠性の高い湯水混合水栓装置を構成することができる。
また、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、スカート部の下端とスリップリングが芋ねじよりも下方で当接するので、操作ロッドと取付部との間で伝達される力のモーメントは、スカート部の下端が当接した点を中心とする力のモーメントに変化し、芋ねじに大きな力が作用することなく大きな力のモーメントを伝達することができる。これにより、芋ねじを小型に形成することが可能になり、操作ロッド、操作レバー等を小型化することができる。
さらに、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、スリップリングと操作レバーのスカート部の下端が当接し、操作レバーの水平軸線を中心とする回動が規制された状態においても、スリップリングと操作レバーの間の摩擦が低減されるので、操作レバーを、鉛直軸線を中心として滑らかに回動させることができる。
また、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、操作レバーのスカート部がカバーリングに摺動するので、操作レバーの回動が案内され、操作ロッドに作用する曲げ応力等が軽減される。これにより、操作ロッド及び操作レバーを小型化することができる。
さらに、本実施形態の湯水混合水栓装置によれば、スリップリングの突起が、水栓本体部の位置決め凹部に受入れられることによってスリップリングが位置決めされ、固定され、カバーリングの切欠部がスリップリングの位置決め舌部を受入れて、カバーリングが位置決めされ、固定される。従って、カバーリングは、水栓本体部に対してスリップリングを介して位置決めされるので、カバーリングを容易に、正確に位置決めすることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態を説明したが、上述した実施形態に種々の変更を加えることができる。特に、上述した実施形態では、スリップリングが操作レバーのスカート部と当接するように配置され、当接部が形成されていたが、スリップリングは配置されていなくても良い。この場合には、バルブ押え部材が、スカート部と当接し、当接部として機能するが、任意の部材を当接部として機能させることができる。
また、上述した実施形態では、操作レバーと湯水混合バルブユニットは芋ねじによって結合されていたが、芋ねじ以外のボルトヘッドを有する通常のねじを固定用ねじとして使用することもできる。さらに、芋ねじは操作ロッドに形成された雌ねじに螺合されていたが、固定用ねじを操作レバーの取付部に形成された雌ねじに螺合させ、操作ロッドに押圧力を加えることによって操作レバーと操作ロッドを結合しても良い。
本発明の実施形態による湯水混合水栓装置全体を一部破断して示す斜視図である。 本発明の実施形態による湯水混合水栓装置の分解斜視断面図である。 本発明の実施形態の湯水混合水栓装置の止水状態における側面断面図である。 本発明の実施形態の湯水混合水栓装置の吐水状態における斜視断面図である。 図3のv−v線に沿う平面断面図である。 図3のvi−vi線に沿う平面断面図である。 図3のvii−vii線に沿う平面断面図である。 図3のviii−viii線に沿う平面断面図である。 操作レバーの斜視断面図である。 従来のシングルレバー式水栓を一部破断して示す側面図である。
符号の説明
1 湯水混合水栓装置
2 水栓本体部
2a バルブユニット収納凹部
2b 給水路
2c 位置決め凹部
2d 荷重支持部
2e 通路
2f 雌ねじ
4 吐水口
6 吐水部
6a 吐水部通水路
6b 移行部通水路
8 湯水混合バルブユニット
8a 肩部
10 操作レバー
10a 把持部
10b 取付部
10c スカート部
10d 基端部
10e 遠位部
10f 凹部
10g 第1対向面
10h 第2対向面
10i 取付部孔
10j スカート部孔
12 湯用給水管
14 水用給水管
16 排水栓レバー
16a 開閉機構
18 バルブ押え部材
18a 上側環部
18b 下側環部
18c Oリング
20 スリップリング
20a 位置決め舌部
20b 突起
22 カバーリング
22a 切欠部
22b Oリング
22c テーパ面
24 操作ロッド
24a 雌ねじ
24b 支軸
24c 第1の側面
24d 第2の側面
26 芋ねじ
28 バルブ流出口
30 バルブカバー
32 固定ディスク
32a 貫通孔
32b 貫通孔
34 可動ディスク
34a 操作ロッド受入凹部
34b 通水凹部
200 従来のシングルレバー式水栓
202 水栓本体部
204 吐水口
206 吐水部
208 湯水混合バルブ
210 操作レバー

Claims (2)

  1. 単一の操作レバーにより、供給された湯及び水の混合比を変化させ、吐水流量を調整する湯水混合水栓装置であって、
    鉛直方向に向けられた第1軸線を中心に回動させることにより湯及び水の混合比を変化させ、水平方向に向けられた第2軸線を中心に回動させることにより混合された湯及び水の吐水流量を変化させることができる操作ロッドを備えた湯水混合バルブユニットと、
    この湯水混合バルブユニットを受け入れるバルブユニット収納凹部が上端に形成され、湯及び水を上記湯水混合バルブユニットに夫々導く給水路を内蔵した水栓本体部と、
    この水栓本体部の上端から概ね水平方向に延び、混合された湯及び水が吐水される吐水口が形成された吐水部と、
    上記操作ロッドと結合される取付部、この取付部から延びて使用者によって把持される把持部、及び上記取付部の周囲に形成され且つ上記バルブユニット収納凹部の上端の開口を覆うスカート部を備え、上記操作ロッドと共に回動される操作レバーと、
    上記スカート部の下端と当接するように上記バルブユニット収納凹部内に配置された円環状のスリップリングと、
    上記バルブユニット収納凹部の上端の開口に取付けられ、表面にインデックス表示が付された円環状のカバー部材と、を有し、
    上記スリップリングには、上記水栓本体部に対する上記スリップリングの回転位置を位置決めし、固定するスリップリングの位置決め固定手段、及び上記スリップリングに対する上記カバー部材の回転位置を位置決めし、固定するカバー部材位置決め固定手段が形成されていることを特徴とする湯水混合水栓装置。
  2. 上記カバー部材位置決め固定手段は、上記スリップリングから上方に向けて延びる位置決め舌部によって構成され、この位置決め舌部が、上記カバー部材の下部に形成された切欠部に受入れられることにより、上記カバー部材の回転位置が位置決めされる請求項1記載の湯水混合水栓装置。
JP2007133192A 2007-05-18 2007-05-18 湯水混合水栓装置 Expired - Fee Related JP4534257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133192A JP4534257B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 湯水混合水栓装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007133192A JP4534257B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 湯水混合水栓装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313036A Division JP4370622B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 湯水混合水栓装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007218437A JP2007218437A (ja) 2007-08-30
JP4534257B2 true JP4534257B2 (ja) 2010-09-01

Family

ID=38495943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007133192A Expired - Fee Related JP4534257B2 (ja) 2007-05-18 2007-05-18 湯水混合水栓装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4534257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215225B2 (ja) * 2019-02-28 2023-01-31 Toto株式会社 水栓装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684174U (ja) * 1979-12-03 1981-07-07
JPS5937479U (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 ミズタニバルブ工業株式会社 湯水混合栓における混合状態表示装置
JPH04128580U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 株式会社イナツクス シングルレバー式湯水混合水栓
JPH0681383A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Kvk Corp 湯水混合装置
JPH1122837A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk シングルレバー式混合水栓
JPH11124888A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Inax Corp シングルレバー水栓
JP2001262644A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Inax Corp シングルレバー式混合水栓

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5684174U (ja) * 1979-12-03 1981-07-07
JPS5937479U (ja) * 1982-09-03 1984-03-09 ミズタニバルブ工業株式会社 湯水混合栓における混合状態表示装置
JPH04128580U (ja) * 1991-05-16 1992-11-24 株式会社イナツクス シングルレバー式湯水混合水栓
JPH0681383A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Kvk Corp 湯水混合装置
JPH1122837A (ja) * 1997-07-03 1999-01-26 Kitamura Gokin Seisakusho:Kk シングルレバー式混合水栓
JPH11124888A (ja) * 1997-10-23 1999-05-11 Inax Corp シングルレバー水栓
JP2001262644A (ja) * 2000-03-17 2001-09-26 Inax Corp シングルレバー式混合水栓

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007218437A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4324972B2 (ja) 湯水混合水栓装置
US10718439B2 (en) Water tap body and installation
US7871020B2 (en) Faucet spray head with volume control
US7918241B1 (en) Mixed water control valve having a water pressure balance function to stabilize a water temperature
US7806134B1 (en) Mixed water control valve having a water pressure balance function to stabilize a water temperature
US8434513B2 (en) Valve cartridge with low point of contact for installation
US7216672B1 (en) Flow dividing device for gardening pipes
US7188641B2 (en) Water valve assembly for bathroom faucets
JP4681945B2 (ja) 湯水混合栓
US7334604B1 (en) Faucet having multiple different water outlet manners
JP4534257B2 (ja) 湯水混合水栓装置
US20140326342A1 (en) Single-lever mixing cartridge
JP4370622B2 (ja) 湯水混合水栓装置
JP4253849B2 (ja) 水栓装置
JP4366720B2 (ja) 湯水混合水栓装置
US7121303B1 (en) Mixed water faucet
KR100828160B1 (ko) 수도꼭지
JP2005061530A (ja) 湯水混合水栓
JP4883485B2 (ja) 湯水混合水栓及びそれを備えた吐水装置
JP4993411B2 (ja) 湯水混合水栓装置
CN211202985U (zh) 一种方便组装的淋浴龙头
JP3950094B2 (ja) 流路切替弁とその操作ハンドル
JP2002089726A (ja) 横向き分岐口をもつシングルレバ−式湯水混合栓
JP5168710B2 (ja) 湯水混合水栓
JP2005265140A (ja) 分岐口アタッチメント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100524

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100606

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4534257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140625

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees