JP4530025B2 - プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ - Google Patents

プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4530025B2
JP4530025B2 JP2007281395A JP2007281395A JP4530025B2 JP 4530025 B2 JP4530025 B2 JP 4530025B2 JP 2007281395 A JP2007281395 A JP 2007281395A JP 2007281395 A JP2007281395 A JP 2007281395A JP 4530025 B2 JP4530025 B2 JP 4530025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
pixel
pixel data
projector
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007281395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009109708A (ja
Inventor
俊樹 藤森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2007281395A priority Critical patent/JP4530025B2/ja
Priority to US12/260,292 priority patent/US8149244B2/en
Publication of JP2009109708A publication Critical patent/JP2009109708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4530025B2 publication Critical patent/JP4530025B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3188Scale or resolution adjustment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0428Gradation resolution change
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/12Use of DVI or HDMI protocol in interfaces along the display data pipeline
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Description

本発明はプロジェクションシステム、プロジェクションシステムに用いられる情報処理装置及びプロジェクタに関する。
プロジェクタで行う画像処理の殆どをパーソナルコンピュータなどの情報処理装置で行い、情報処理装置で生成した画像データをプロジェクタが受け取って投射するいわゆるホストベース型のプロジェクションシステムが知られている。
このようなホストベース型のプロジェクションシステムにおいては、プロジェクタで所望とする高品質な画像投射を可能とするための画像処理能力が情報処理装置側に要求され、この点について従来から様々な技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−69996号公報
特許文献1に開示された技術(従来技術という)は、情報処理装置によってプロジェクタの表示デバイスの仕様に対応した画像データ(解像度変換やガンマ補正、色むら補正などの各種補正処理などを施した画像データ)を生成し、その画像データをプロジェクタに伝送するというものである。
ところで、現在の映像機器、特にプロジェクタにおいては、RGBなどの色情報ごとに10ビットを超えるビット精度でデータ処理を行うことによって高階調の映像表示を可能としている。この場合、情報処理装置側からは10ビットを超えるビット精度を有する画像データを出力することが望ましい。
しかし、情報処理装置は、各色の色情報を8ビットで出力するのが一般的であり、高階調のデータを表示可能なプロジェクタを用いた場合であっても、プロジェクタへの出力は、各色情報ごとに8ビットのビット精度に抑えられてしまうのが実情である。
上述した従来技術も同様のことがいえる。すなわち、上述の従来技術は、伝送線として画像信号ケーブルを使用した場合には、画像処理の結果を画面に描画する必要があるために、情報処理装置の有する表示能力によってビット精度に制限が発生する。例えば、画像処理を高速に実行可能なGPU(Graphic Processing Unit)を使用する場合には、内部演算は各色の色情報ごとに8ビットを超えるビット精度で実行可能であるが、その結果を画面上で表示するためには、自身の有する表示能力(8ビット)に抑える必要がある。したがって、画像処理の結果を8ビットを超える高精度な画像データとしてプロジェクタに伝送できない。
そこで本発明は、プロジェクションシステムの構成要素である情報処理装置が出力可能な階調数を越えた階調数の画像データをプロジェクタに出力することができるプロジェクションシステム、プロジェクションシステムに用いる情報処理装置及びプロジェクションシステムに用いるプロジェクタを提供することを目的とする。
本発明のプロジェクションシステムは、表示すべき画像に対応する画像データを処理す
る情報処理装置と前記情報処理装置で処理された画像データを表示処理するプロジェクタとを有するプロジェクションシステムであって、前記情報処理装置から前記プロジェクタに伝送されるピクセルデータの階調数を表すビット数をnビット、前記プロジェクタが表現可能な階調数を表すビット数をmビット(m>nとする)としたとき、前記情報処理装置は、前記表示すべき画像の各ピクセルごとに、前記mビットのピクセルデータを、最大nビットのk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割した画像データを出力し、前記プロジェクタは、前記情報処理装置から出力された前記画像データにおける前記k個のピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成して当該ピクセルにおいて前記mビットのピクセルデータを生成することを特徴とする。
本発明のプロジェクションシステムはいわゆるホストベース型のプロジェクションシステムを想定したものであって、このようなホストベース型のプロジェクションシステムにおいて、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置が出力可能な階調数が、プロジェクタが表現可能な階調数よりも小さい場合においても、情報処理装置が出力可能な階調数を超えた高階調の画像データをプロジェクタに与えることができる。これを実現するために、情報処理装置では、プロジェクタが表現可能なmビットのビット精度を有する画像データを、最大nビットのk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割した画像データを出力する。これにより、nビットのビット精度の画像データしか出力できない情報処理装置であっても、各ピクセルにおいてmビットのビット精度の画像データを出力することができる。
一方、プロジェクタは、情報処理装置から出力された画像データにおけるk個のピクセルデータを、予め設定された合成規則に基づいて合成することにより、各ピクセルにおいてmビットのピクセルデータを生成する。そして、各ピクセルにおいてmビットのピクセルデータをプロジェクタの画像表示部の入力信号とすることで、プロジェクタではmビットのビット精度を有する画像データを表示処理することができる。
なお、最大nビットのk個のピクセルデータというのは、例えば、情報処理装置が出力可能なビット精度を8ビット(n=8)、プロジェクタが表現可能なビット精度を12ビット(m=12)とすれば、分割後には、例えば、8ビットのピクセルデータと、4ビットのピクセルデータを生成することができ、この場合、分割によって生成されるピクセルデータの個数kは2個である。また、情報処理装置が出力可能なビット精度を8ビット(n=8)、プロジェクタが表現可能なビット精度を24ビット(m=24)とすれば、分割後には、8ビットのピクセルデータを3個生成することができ、この場合、分割によって生成されるピクセルデータの個数kは3個である。
本発明のプロジェクションシステムにおいて、前記k個のピクセルデータは、前記mビットのうちの上位側のnビットで構成される1つのピクセルデータ及び(m−n)ビットのうちの最大nビットで構成される少なくとも1つのピクセルデータであることが好ましい。
これは、例えば、情報処理装置が出力可能なビット精度を8ビット(n=8)とし、プロジェクタが表現可能なビット精度を12ビット(m=12)としたとき、各ピクセルにおいて12ビットのうちの上位側8ビットのピクセルデータを、k個のピクセルデータの1つとして設定するものである。このように、k個のピクセルデータの1つとして上位側8ビットのピクセルデータを生成することにより、この上位側8ビットのピクセルデータのみを出力とした場合であっても、プロジェクタ側では良好な画像を復元することができる。
本発明のプロジェクションシステムにおいて、前記プロジェクタは、自身が本来の解像
度のk倍の解像度での表示を行うことを示す仮想的な解像度情報を前記情報処理装置に与え、前記情報処理装置は、前記プロジェクタから与えられる前記仮想的な解像度情報に基づいて、前記本来の解像度のk倍の解像度に対応する画像データ書き込み領域を設定し、前記各ピクセルにおける前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、前記k倍の画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する書き込み位置に分散して書き込んで、前記本来の解像度のk倍の解像度の画像データとして出力することが好ましい。
これは、mビットのビット精度を有する画像データを情報処理装置側においてどのように生成するかを示す第1の例である。この場合、プロジェクタからは仮想的な解像度情報を情報処理装置に与え、情報処理装置は、プロジェクタから与えられる仮想的な解像度情報に基づいて、表示すべき元画像の各ピクセルごとに当該ピクセルにおけるk個のピクセルデータの各ピクセルデータを空間上で当該ピクセルの対応する位置に分散して書き込むものである。
具体的には、k=2すなわち分割により生成された最大nビットのピクセルデータの個数が2個であるとし、また、元画像の(x,y)座標におけるy軸方向の長さをHとした場合は、y軸方向に2Hの長さを有する画像データ書き込み領域を設定する。そして、上半分の画像データ書き込み領域には元画像の各ピクセルごとに一方のピクセルデータ(例えば、上位側nビットのピクセルデータ)を書き込み、下半分の画像データ書き込み領域の対応する位置には当該ピクセルにおいて他方のピクセルデータ(例えば、下位側の(m−n)ビットのピクセルデータ)を書き込む。
このように、情報処理装置では、元画像の各ピクセルにおいてk個のピクセルデータの各ピクセルデータをそれぞれ対応する空間上の位置に書き込みを行うことで、y軸方向にk倍の解像度を有する画像データを生成することができる。
一方、プロジェクタ側では、情報処理装置から送られてくる各ピクセルにおけるk個のピクセルデータを、予め決められた合成規則に基づいて合成処理することによって、各ピクセルにおいてmビットのビット精度を有する元画像として復元することができる。
本発明のプロジェクションシステムにおいて、前記プロジェクタは、自身が本来のフレームレートのk倍のフレームレートで処理を行うことを示す仮想的なフレームレート情報を前記情報処理装置に与え、前記情報処理装置は、前記プロジェクタから与えられる前記仮想的なフレームレート情報に基づいて、前記本来のフレームレートのk倍のフレームレートの各フレームに対応する画像データ書き込み領域を設定し、前記各ピクセルにおける前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、時間軸上で連続する各フレームに対応する画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する書き込み位置に分散して書き込んで、前記本来のフレームレートのk倍のフレームレートの画像データとして出力することもまた好ましい。
これは、mビットのビット精度を有する画像データを情報処理装置側においてどのように生成するかを示す第2の例である。この場合、プロジェクタからは仮想的なフレームレート情報を情報処理装置に与え、情報処理装置は、プロジェクタから与えられる仮想的なフレームレート情報に基づいて、元画像の各ピクセルごとに当該ピクセルにおけるk個のピクセルデータの各ピクセルデータを時間軸上で連続する複数フレームに分散して書き込むものである。
具体的には、k=2すなわち分割により生成された最大nビットのピクセルデータの個数が2個であるとした場合、情報処理装置側では、本来のフレームレートの2倍のフレームレートの各フレームに対応する画像データ書き込み領域を設定する。そして、各ピクセ
ルにおける2個のピクセルデータを時間軸上で連続する2つフレームにおける画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する位置に分散して書き込む。
一例として、偶数フレーム(even frame)には、2個のピクセルデータのうちの一方のピクセルデータ(例えば、上位側nビットのピクセルデータ)を当該ピクセルに対応する画像データ書き込み領域に書き込み、奇数フレーム(odd frame)には、他方のピクセルデータ(例えば、下位側(m−n)ビットのピクセルデータ)を当該ピクセルに対応する画像データ書き込み領域に書き込んでプロジェクタに伝送する。
このように、情報処理装置側ではk個のピクセルデータの各ピクセルデータを時間軸上で連続する複数フレームに分散して書き込みを行って、それをプロジェクタ側に伝送する。
一方、プロジェクタ側では、情報処理装置から送られてくる複数フレームを一組として、それぞれのフレームに書き込まれている各ピクセルにおけるk個のピクセルデータを、予め決められた合成規則に基づいて合成処理することによって、各ピクセルにおいてmビットのビット精度を有する元画像として復元することができる。
本発明のプロジェクションシステムにおいて、前記情報処理装置と前記プロジェクタとを接続する画像データ伝送手段として、隣接するピクセルのピクセルデータを一組のピクセルデータとして、当該一組のピクセルデータを複数の伝送路に振り分けて同じタイミングで伝送可能な機能を有する画像データ伝送手段を用いた場合、前記情報処理装置は、前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、前記一組のピクセルデータとして前記伝送手段によって前記プロジェクタに伝送し、前記プロジェクタは、前記情報処理装置から伝送されてくる前記一組のピクセルデータとしての前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成することも可能である。
このような伝送手段を用いることにより、各ピクセルにおけるk個のピクセルデータを一組のデータとしてプロジェクタに同じタイミングで伝送することができる。一方、プロジェクタでは、各ピクセルにおける一組のデータ(k個のピクセルデータ)を同じタイミングで受信することができるので、同じタイミングで受信したk個のピクセルデータを合成する処理を行うことにより、各ピクセルにおいてmビットのビット精度を有する元画像を復元することができる。
本発明のプロジェクションシステムにおいて、前記画像データ伝送手段が、隣接する2つのピクセルのデータを一組のピクセルデータとして、当該一組のピクセルデータを2系統の伝送路に交互に振り分けて伝送可能な機能を有する画像データ伝送手段であって、かつ、前記k個のピクセルデータの前記kが2である場合、前記情報処理装置は、2個のピクセルデータを前記一組のピクセルデータとして前記伝送手段により前記プロジェクタに伝送し、前記プロジェクタは、前記情報処理装置から伝送されてくる前記一組のピクセルデータとしての前記2個のピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成することが可能である。
これは、情報処理装置とプロジェクタとが例えばDual link DVIなどの伝送手段によって接続されている場合である。Dual link DVIが動作している場合、隣接する2つのピクセルのピクセルデータを一組のデータとして、2系統のそれぞれの系統(第1系統及び第2系統)に自動的に振り分けられるようになっている。
例えば、第1系統からはあるピクセル(0番目のピクセルとする)のピクセルデータ、第2系統からはそれに隣接するピクセル(1番目のピクセルとする)のピクセルデータが同じタイミングで伝送される。このような処理は一般的な情報処理装置に備わっている標
準的な機能である。このような機能を利用することにより、各ピクセルにおいて2個のピクセルデータを一組のデータとしてプロジェクタに同じタイミングでプロジェクタに伝送することができる。
一方、プロジェクタ側では、各ピクセルにおける一組のデータ(2個のピクセルデータ)を同時に受信することができるので、同じタイミングで受信した2個のピクセルデータを合成する処理を行うことにより、各ピクセルにおいてmビットのビット精度を有する元画像を復元することができる。
本発明の情報処理装置は、表示すべき画像に対応する画像データを処理する情報処理装置と前記情報処理装置で処理された画像データを表示処理するプロジェクタとを有するプロジェクションシステムに使用される情報処理装置であって、前記情報処理装置から前記プロジェクタに伝送されるピクセルデータの階調数を表すビット数をnビット、前記プロジェクタが表現可能な階調数を表すビット数をmビット(m>nとする)としたとき、前記情報処理装置は、前記表示すべき画像の各ピクセルごとに、前記mビットのピクセルデータを、最大nビットのk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割した画像データを出力することを特徴とする。
情報処理装置がこのような機能を有することにより、情報処理装置が出力可能な階調数を超えた高階調の画像データをプロジェクタに与えることができる。したがって、このような情報処理装置をホストベース型のプロジェクションシステムにおいて使用することによって、前記本発明のプロジェクションシステムを実現することができる。なお、本発明の情報処理装置においても、前記本発明のプロジェクションシステムのそれぞれの特徴を有することが好ましい。
本発明のプロジェクタは、表示すべき画像に対応する画像データを処理する情報処理装置と前記情報処理装置で処理された画像データを表示処理するプロジェクタとを有するプロジェクションシステムに使用されるプロジェクタであって、前記情報処理装置から前記プロジェクタに伝送されるピクセルデータの階調数を表すビット数をnビット、前記プロジェクタが表現可能な階調数を表すビット数をmビット(m>nとする)とし、前記情報処理装置が、前記表示すべき画像の各ピクセルごとに、前記mビットのピクセルデータを、最大nビットのk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割した画像データを出力したとき、前記情報処理装置から出力された画像データの前記k個のピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成して前記mビットのピクセルデータを生成することを特徴とする。
プロジェクタがこのような機能を有することにより、情報処理装置で生成され画像データ、すなわち、最大nビットのk個のピクセルデータに分割された画像データを合成することができる。このようなプロジェクタをホストベース型のプロジェクションシステムにおいて使用することによって、前記本発明のプロジェクションシステムを実現することができる。なお、本発明のプロジェクタにおいても、前記本発明のプロジェクションシステムのそれぞれの特徴を有することが好ましい。
図1は本発明の各実施形態に係るプロジェクションシステムの構成を示す図である。本発明のプロジェクションシステムは、図1に示すように、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置100とプロジェクタ200とを有し、プロジェクタ200で表示すべき画像(元画像という)に対する画像データ処理の殆どを情報処理装置100側で行い、処理済みの画像データをプロジェクタ200に伝送して、プロジェクタ200側では必要最低限の画像処理を行って投射面(図示せず)に投射を行う。
プロジェクタ200に対して情報処理装置100が出力可能な階調数は、プロジェクタ200で表現可能な階調数よりも小さいものとする。ここで、情報処理装置100が出力可能な階調数を表すビット数(ビット精度という)をnビット、プロジェクタ200が表現可能な階調数を表すビット精度をmビット(m>nとする)とする。
図2は情報処理装置100及びプロジェクタ200のぞれぞれの構成を示す図である。情報処理装置100は、オペレーティングシステム(OS)が有するアプリケーションの1つとしてのディスプレイドライバ110、ディスプレイに対する画像表示制御を行うビデオカード120を有している。ディスプレイドライバ110は、元画像に対応する画像データを生成する画像データ生成部111、画像データ分割処理部112、画像データ送出部113を有している。
画像データ生成部111では、プロジェクタ200と同等のビット精度(mビット)を有する画像データの生成が可能であるとする。また、画像データ分割処理部112は、各ピクセルごとにmビットのビット精度を有する当該ピクセルのデータ(ピクセルデータという)を最大でnビットのビット精度を有するk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割する処理を行う。画像データ分割処理部112で分割処理された画像データは、画像データ送出部113によってビデオカード120を介してプロジェクタ200に転送される。
一方、プロジェクタ200は、画像データ受信部210、画像データ受信部210で受信した画像データを保持する受信画像データ保持部220、受信画像データ保持部220に保持された画像データを予め決められた合成規則に基づいて復号処理(詳細は後述する)する画像データ復号部230、画像データ復号部230で復号処理された画像データに基づく画像表示処理を行う画像表示部240を有している。画像表示部240は図示しない光源、光変調素子、投射光学系などプロジェクタが画像を表示するに必要な構成を有する。
図2に示すような構成において、ディスプレイとしてのプロジェクタ200の電源が投入されると、プロジェクタ200からは自身のディスプレイ名称、解像度、色数、階調数などが情報処理装置100に伝送される。そして、情報処理装置100では、伝送されてきたディスプレイ名称により、そのディスプレイ(プロジェクタ200)に対応するディスプレイドライバ110が起動して、当該ディスプレイの有する解像度、色数、階調数などを取得する。
図3は本発明の実施形態に係るプロジェクションシステムにおいて実行される基本的な画像データ処理について説明する図である。概略的には、図3に示すように、情報処理装置100は、画像データ生成部111で生成された元画像に対応する画像データの各ピクセルごとに、mビットのビット精度を有するピクセルデータ(図3(a)参照)を、最大nビットのビット精度を有するk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割して、分割して得られたk個のピクセルデータをプロジェクタ200に伝送する。
ここで、k個のピクセルデータは、mビットのピクセルデータのうちの上位側nビットで構成される1つのピクセルデータと、(m−n)ビットのうちの最大nビットで構成される少なくとも1つのピクセルデータで構成されるが、説明を簡単にするために、m≦2nとする。したがって、分割することによって生成されるピクセルデータの個数kはk=2である。そして、上位側nビットで構成されるピクセルデータを第1ピクセルデータ、(m−n)ビットで構成されるピクセルデータを第2ピクセルデータとして説明する。なお、(m−n)ビットを下位側(m−n)ビットともいう。
具体的には、画像データ生成部111で生成された画像データにおける各色(R,G,Bとする)の階調数がそれぞれmビットで表現される場合、その画像データが画像データ分割処理部112に入力されると(図3(a)参照)、画像データ分割処理部112では、各ピクセルにおいてmビットのピクセルデータのうちの上位側nビットのピクセルデータを取り出して、それを第1ピクセルデータとする(図3(b)参照)。また、画像データ分割処理部112では、各ピクセルにおいてmビットのピクセルデータのうちの下位側(m−n)ビット(最大でnビットとする)のピクセルデータを取り出して、それを第2ピクセルデータとする(図3(c)参照)。
一方、プロジェクタ200は、情報処理装置100から伝送されてきたk個のピクセルデータ(この場合、第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータの2個のピクセルデータ)を、予め決められた合成規則に基づいてフレームバッファ上で合成して、各ピクセルごとにmビットのビット精度を有するピクセルデータを生成する(図3(d)〜(f)参照)。
このように、画像データ生成部111で生成された画像データのビット精度(mビット)が情報処理装置100において表現可能なビット精度(nビット)よりも高い場合、情報処理装置100では、プロジェクタに出力可能なビット精度(nビット)に基づいて各ピクセルにおけるmビットのピクセルデータを分割して、第1ピクセルデータと第2ピクセルデータの異なるピクセルデータとして出力する。これにより、nビットのビット精度の画像データしか出力できない情報処理装置であっても、各ピクセルにおいてmビットのビット精度の画像データとして出力することができる。
一方、プロジェクタ200は、情報処理装置100から送られてくる画像データにおける第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータ(図3(d),(e)参照)を、画像データ復号部230によって、予め決められた合成規則に基づいてフレームバッファ上で合成する(図3(f)参照)。この場合の合成規則としては、各ピクセルにおいて第1ピクセルデータを上位側ビット、第2ピクセルデータを下位側ビットとするといった合成規則であり、このような合成規則に基づいて合成を行う。
これによって、各々のピクセルごとに第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータからmビットのピクセルデータが生成される。このmビットのピクセルデータをプロジェクタ200の画像表示部240の入力とすることで、プロジェクタ200ではmビットのビット精度を有する画像を表示することができる。
情報処理装置100及びプロジェクタ200において、図3に示すような処理を行うことにより、情報処理装置100から出力される画像データのビット精度がnビットに制限されていても、プロジェクションシステム全体としては、情報処理装置100が出力可能なビット精度(nビット)よりも高いビット精度(mビット)の画像データをプロジェクタ200に出力することが可能となる。以下に本発明の具体的な実施形態について説明する。
[実施形態1]
図4は実施形態1に係るプロジェクションシステムにおいて実行される画像データ処理ついて説明する図である。実施形態1に係るプロジェクションシステムは、情報処理装置100においては、上位側nビットの第1ピクセルデータ及び下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータの書き込み位置を、各ピクセルごとに空間上で分散させて書き込むものである。なお、実施形態1においてもm≦2nとし、分割することによって生成されるピクセルデータの個数kはk=2であるとする。
すなわち、各ピクセルごとにmビットのビット精度を有する元画像(図4(a)参照)があったとすると、このmビットのビット精度を有する元画像を各ピクセルごとに上位側nビットの第1ピクセルデータ(図4(b)参照)と下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータ(図4(c)参照)とに分割する。そして、各ピクセルにおける上位側nビットの第1ピクセルデータ及び当該ピクセルの下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータを空間上でそれぞれ分散した位置に書き込む。
この場合、プロジェクタ200では本来の解像度のk倍(この場合、k=2であるので2倍)の解像度で表示を行うことを示す仮想的な解像度情報を情報処理装置100に与える。そして、情報処理装置100では、プロジェクタ200から与えられる仮想的な解像度情報に基づき、2倍の解像度に対応する画像データ書き込み領域を設定し、元画像の各ピクセルごとに当該ピクセルにおける第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータを当該ピクセルの対応する位置に分散して書き込む。
具体的には、元画像(図4(a)参照)の(x,y)座標上におけるy軸方向の長さをHとしたとき、図4(d)に示すように、y軸方向に2Hの長さの表示サイズに対応する画像データ書き込み領域を設定する。そして、2Hの表示サイズの上半分の画像データ書き込み領域A1には元画像の各ピクセルにおいて上位側nビットの第1ピクセルデータが書き込まれ、下半分の画像データ書き込み領域A2には元画像の各ピクセルにおいて下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータが書き込まれる。
なお、上半分の画像データ書き込み領域A1と下半分の画像データ書き込み領域A2の各ピクセルの位置の対応関係は、元画像のy軸方向の長さをHとしたとき、上半分の画像データ書き込み領域A1の(x,y)座標上の位置のピクセルは、下半分の画像データ書き込み領域の(x,y+H)の位置のピクセルに対応する。例えば、上半分の画像データ書き込み領域の(0,0)の位置のピクセルは、下半分の画像データ書き込み領域の(0,H)の位置のピクセルに対応する。
このように、情報処理装置100では、元画像の各ピクセルにおいて上位側nビットの第1ピクセルデータと下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータとをそれぞれ対応する空間上の位置に書き込みを行うことで、y軸方向に2倍の解像度を有する画像データを生成することができる。情報処理装置100においてこのような処理を実現するには、プロジェクタ200があたかもy軸方向に元画像の2倍の解像度を有するディスプレイであるかのような仮想的な解像度情報を情報処理装置100に与えることによって、情報処理装置100側ではプロジェクタ200からの仮想的な解像度情報に基づいて図4(a)〜(d)に示すような処理を行うことができる。なお、図4(a)〜(d)に示すような処理は、画像データ分割処理部112によって行われる。
一方、プロジェクタ200では、情報処理装置100から送られてくる画像データを受信画像データ保持部220で保持したのち、画像データ復号部230が、予め決められた合成規則に従って上位側nビットの第1ピクセルデータと下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータとをフレームバッファ上で合成する(図4(e)参照)。この場合の合成規則としては、各ピクセルにおける第1ピクセルデータを上位側ビット、第2ピクセルデータを下位側ビットとするといった合成規則であり、このような合成規則に基づいて当該ピクセルにおける第1ピクセルデータと第2ピクセルデータとを合成する。このような処理を各ピクセルごとに行うことによって、各ピクセルにおいてmビットのビット精度を有する元画像として復元することができる(図4(f)参照)。
[実施形態2]
図5は実施形態2に係るプロジェクションシステムにおいて実行される画像データ処理ついて説明する図である。実施形態2に係るプロジェクションシステムは、情報処理装置100においては、画像データ分割処理部112によって生成された上位側nビットの第1ピクセルデータ及び下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータを時間軸方向に連続するフレームに割り当ててプロジェクタ200に送るものである。なお、実施形態2においてもm≦2nとし、分割することによって生成されるピクセルデータの個数kはk=2であるとする。
なお、画像データ分割処理部112によって生成されたピクセルデータの数がkであるとしたとき、前述した実施形態1に係るプロジェクションシステムにおいては解像度がk倍となるが、実施形態2に係るプロジェクションシステムにおいては、フレームレートが2倍となる。
実施形態2に係るプロジェクションシステムにおいては、プロジェクタ200では本来のフレームレートの2倍のフレームレートで処理を行うことを示す仮想的なフレームレート情報を情報処理装置100に与える。一方、情報処理装置100ではプロジェクタ200から与えられる仮想的なフレームレート情報に基づき、本来のフレームレートの2倍のフレームレートの各フレームに対応する画像データ書き込み領域を設定する。そして、各ピクセルにおける第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータを、時間軸上で連続する2つのフレームにおける画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する位置に分散して書き込む。
具体的には、本来の2倍のフレームレートの各フレームのフレーム番号を仮に「0,1,2,3,・・・」で表し、「0,2,4,・・・」のフレームを偶数フレーム(even frame)、「1,3,5,・・・」のフレームを奇数フレーム(odd frame)とすれば、0番目の偶数フレーム(even frame)には、元画像(図5(a)参照)の各ピクセルにおける上位側nビットの第1ピクセルデータ(図5(b)参照)を各ピクセルに対応する画像データ書き込み領域に書き込んで、当該偶数フレームをプロジェクタ200に伝送する。
また、1番目の奇数フレーム(odd frame)には、元画像の各ピクセルごとの下位側(m−n)ビットの第2ピクセルデータ(図5(c)参照)を各ピクセルに対応する画像データ書き込み領域に書き込んで、当該奇数フレームをプロジェクタ200に伝送する。なお、図5(a)〜(c)に示すような処理は、画像データ分割処理部112によって行われる。
一方、プロジェクタ200では、情報処理装置100から伝送されてきた偶数フレームに書き込まれている第1ピクセルデータを受信画像データ保持部220に保持しておき、奇数フレームが伝送されてきたら、画像データ復号部230は、偶数フレームに書き込まれている第1ピクセルデータ及び奇数フレームに書き込まれている第2ピクセルデータを、予め決められた合成規則に基づいてフレームバッファ上で合成する(図5(d)参照)。この場合の合成規則としては、偶数フレームに書き込まれている第1ピクセルデータは当該ピクセルにおける上位側ビットとし、奇数フレームに書き込まれている第2ピクセルデータは当該ピクセルにおける下位側ビットとするといった合成規則であり、このような合成規則に基づいてフレームバッファ上で合成を行う。このような処理を各ピクセルごとに行うことによって、各ピクセルにおいてmビットの精度を有する元画像として復元することができる(図5(e)参照)。
[実施形態3]
実施形態3に係るプロジェクションシステムは、情報処理装置100とプロジェクタ200との間の画像データ伝送手段として、例えば、Dual link DVI(DVI:Digital
Visual Interface)を使用した場合である。Dual link DVIは、1つの伝送ケーブルの中に2系統のDVIケーブルが存在しているものと同等の機能を有している。そのため、プロジェクタ200側の画像データ受信部210は、2系統のSingle link DVIレシーバと同等の機能を有することが求められる。なお、Dual link DVIは、一組を構成する2つの情報を第1及び第2の伝送系統に振り分け、かつ、振り分けられた2つの情報を同じタイミングで伝送可能な機能を有している。
情報処理装置100とプロジェクタ200とがDual link DVIによって接続されているプロジェクションシステムにおいて、Dual link DVIが動作している場合、隣接する2つピクセルのそれぞれのピクセルデータが2ピクセルで一組として、2系統のそれぞれの系統(第1系統及び第2系統とする)に自動的に振り分けられるようになっている。例えば、第1系統からはあるピクセル(0番目のピクセルとする)のピクセルデータ、第2系統からは0番目のピクセルに隣接するピクセル(1番目のピクセルとする)のピクセルデータが同じタイミングで伝送される。このような処理は一般的な情報処理装置に備わっている標準的な機能である。以下に、実施形態3に係るプロジェクションシステムの画像データ処理について具体的に説明する。
実施形態3に係るプロジェクションシステムにおいては、その動作をより具体的に説明するために、n=8ビット、m=12ビットであるとして説明する。
図6は実施形態3に係るプロジェクションシステムにおいて実行される画像データ処理ついて説明する図である。図6に示すように、12ビットのビット精度を有する元画像(図6(a)参照)の各ピクセルごとに、上位側8ビットの第1ピクセルデータと下位側4ビットの第2ピクセルデータとに分割し、これら第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータを元画像の横方向(x軸方向)に隣接するピクセルとして割り当てる。
すなわち、元画像のx軸方向における0,2,4,・・・番目の偶数ピクセル(even pixel)に対応する画像データ書き込み位置には、各ピクセルにおける上位側8ビットの第1ピクセルデータを書き込む。また、元画像のx軸方向における1,3,5,・・・番目の奇数ピクセル(odd pixel)に対応する画像データ書き込み位置には、当該ピクセルにおける下位側4ビットの第2ピクセルデータを書き込む(図6(b),(c)参照)。
このように、偶数ピクセルには上位側8ビットの第1ピクセルデータを書き込み、奇数ピクセルには下位側4ビットの第2ピクセルデータを書き込むことによって、元画像(図6(a)参照)の横方向(x軸方向)の長さは2倍となる(図6(d)参照)。そして、これら第1ピクセルデータと第2ピクセルデータとを一組のピクセルデータとしてDual link DVIの機能を用いてプロジェクタ200に伝送する。なお、図6(a)〜(d)に示すような処理は、画像データ分割処理部112によって行われる。
Dual link DVIは、一組のデータを第1及び第2の伝送系統に振り分け、かつ、振り分けられた2つの情報を同じタイミングで伝送可能な機能を有しているため、偶数ピクセルに書き込まれた第1ピクセルデータと奇数ピクセルに書き込まれた第2ピクセルデータとが第1系統と第2系統とに自動的に振り分けられて同じタイミングでプロジェクタ200に伝送される。
一方、プロジェクタ200側では、Dual link DVIに対応した受信機能を有する画像データ受信部210によって、偶数ピクセルに書き込まれた第1ピクセルデータと奇数ピクセルに書き込まれた第2ピクセルデータとを同じタイミングで受信し、受信した第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータは、受信画像データ保持部220に保持される。そして、画像データ復号部230によって、受信画像データ保持部220に保持されている
第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータを、予め決められた合成規則に基づいてフレームバッファ上で合成する(図6(e)参照)。
この場合の合成規則としては、偶数ピクセルの位置に書き込まれているピクセルデータ(第1ピクセルデータ)を上位側ビットとし、奇数ピクセルの位置に書き込まれているピクセルデータ(第2ピクセルデータ)を当該ピクセルにおける下位側ビットとするといった合成規則であり、このような合成規則に基づいて合成を行う
なお、プロジェクタ200では一組の偶数ピクセルと奇数ピクセルとは同じタイミングで受信することができるので、同じタイミングで受信された第1ピクセルデータ及び第2ピクセルデータは、1対のピクセル情報としてフレームバッファに書き込まれる。このような処理を各ピクセルごとに行うことによって、各ピクセルにおいて12ビットのビット精度を有する元画像として復元することができる(図6(e)参照)。
実施形態3に係るプロジェクションシステムでは、情報処理装置100が出力可能なビット精度が8ビットであって、プロジェクタが表現可能なビット精度が12ビットであるとして説明したが、プロジェクタが表現可能なビット精度を16ビットとすることも可能である。現在のプロジェクタにおいては、16ビットのビット精度は十分な性能であり、本発明は高性能プロジェクタにおいても十分対応可能なものであるといえる。
ところで、Dual link DVIが機能するためには、一定以上の情報量がDV1ケーブルを流れる必要がある。情報量の大きさは解像度、色数、ビット精度、フレームレートなどにより決まる。これら解像度、色数、ビット精度、フレームレートなどの組み合わせによる情報量がDual link DVIを機能させるだけの大きさである場合には、前述した処理が可能となる。
なお、情報量がDual link DVIを機能させるだけの大きさに達しない場合や、画像処理能力の低い情報処理装置の場合や、情報処理装置とプロジェクタとを結ぶ伝送手段として、Single link DVIを使用している場合などには、プロジェクタ200では自動的に第1ピクセルデータのみを受信し、情報処理装置が出力可能なnビットの画像データとして表示処理を行うことが可能である。このように、実施形態3に係るプロジェクションシステムは、情報処理装置の画像処理性能や画像データの伝送手段の仕様などに応じて、低階調表示モードと高階調表示モードとを1つのハードウエア構成で使い分けることができる。
また、実施形態3に係るプロジェクションシステムでは、Dual link DVIを例にとって説明したが、Dual link DVIに限られるものではなく、これと同等の機能を有する伝送手段として、例えば、3個以上の隣接するピクセルのピクセルデータを一組として、当該一組のピクセルデータを複数の伝送路(3つ以上の伝送路)に振り分けて同じタイミングで伝送可能な機能を有する伝送手段などが存在したとすれば、そのような伝送手段を用いることも可能である。この場合、情報処理装置100は、k個(3個以上)のピクセルデータの各ピクセルデータを、一組のデータとして当該伝送手段によってプロジェクタ200に同じタイミングで伝送することができ、プロジェクタ200では、情報処理装置100から伝送されてくる一組のデータとしてのk個のピクセルデータの各ピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成するということも可能である。
なお、本発明は前述の実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形実施可能となるものである。例えば、上述の各実施形態では、mビットから最初のnビットを取り出す際、mビットのピクセルデータの上位側のnビットを取り出す場合を例にとって説明したが、mビットのうちのnビットは上位側のnビットである必要はなく、例えば、mビットのピクセルデータから、例えば、1ビットおきに取り出すとい
うように、任意のnビットを取り出すことも可能である。
また、前述の各実施形態では、m≦2nとして説明したが、実施形態1及び実施形態2おいては、m>2nであってもよい。この場合、mビットのピクセルデータを分割して得られるピクセルデータの数kは3以上となるので、kを3以上として前述の処理を実行することができる。
また、本発明は情報処理装置100からプロジェクタ200に伝送する画像データはアナログ信号であってもよい。アナログ信号をプロジェクタ200に伝送する場合、プロジェクタにてA/D変換する際、下位側ビットに変換による損失が生じる可能性があり、下位側ビットの損失は、プロジェクタ200で復元した際には全体の中の上位側ビットになる可能性もある。これを解決するには、情報処理装置100が出力可能なnビットのうち、十分信頼できる上位側ビットを使うことが有効である。
本発明の各実施形態に係るプロジェクションシステムの構成を示す図。 情報処理装置100及びプロジェクタ200のぞれぞれの構成を示す図。 本発明の実施形態に係るプロジェクションシステムにおいて実行される基本的な画像データ処理について説明する図。 実施形態1に係るプロジェクションシステムにおいて実行される画像データ処理ついて説明する図。 実施形態2に係るプロジェクションシステムにおいて実行される画像データ処理ついて説明する図。 実施形態3に係るプロジェクションシステムにおいて実行される画像データ処理ついて説明する図。
符号の説明
100・・・情報処理装置、110・・・ディスプレイドライバ、111、画像データ生成部、112・・・画像データ分割処理部、113・・・画像データ送出部、200・・・プロジェクタ、210・・・画像データ受信部、220・・・受信画像データ保持部、230・・・画像データ復号部、240・・・画像表示部

Claims (3)

  1. 表示すべき画像に対応する画像データを処理する情報処理装置と前記情報処理装置で処理された画像データを表示処理するプロジェクタとを有するプロジェクションシステムであって、
    前記情報処理装置から前記プロジェクタに伝送されるピクセルデータの階調数を表すビット数をnビット、前記プロジェクタが表現可能な階調数を表すビット数をmビット(m>nとする)としたとき、
    前記情報処理装置は、前記表示すべき画像の各ピクセルごとに、前記mビットのピクセルデータを、最大nビットのk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割した画像データを出力し、
    前記プロジェクタは、前記情報処理装置から出力された前記画像データにおける前記k個のピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成して当該ピクセルにおいて前記mビットのピクセルデータを生成し、
    前記k個のピクセルデータは、前記mビットのうちの上位側のnビットで構成される1つのピクセルデータ及び(m−n)ビットのうちの最大nビットで構成される少なくとも1つのピクセルデータであり、
    前記プロジェクタは、自身が本来の解像度のk倍の解像度での表示を行うことを示す仮想的な解像度情報を前記情報処理装置に与え、
    前記情報処理装置は、前記プロジェクタから与えられる前記仮想的な解像度情報に基づいて、前記本来の解像度のk倍の解像度に対応する画像データ書き込み領域を設定し、前記各ピクセルにおける前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、前記k倍の画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する書き込み位置に分散して書き込んで、前記本来の解像度のk倍の解像度の画像データとして出力することを特徴とするプロジェクションシステム。
  2. 表示すべき画像に対応する画像データを処理する情報処理装置と前記情報処理装置で処理された画像データを表示処理するプロジェクタとを有し、前記プロジェクタは、前記情報処理装置から出力された前記画像データにおけるk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成して当該ピクセルにおいてmビットのピクセルデータを生成するプロジェクションシステムに使用される情報処理装置であって、
    前記情報処理装置から前記プロジェクタに伝送されるピクセルデータの階調数を表すビット数をnビット、前記プロジェクタが表現可能な階調数を表すビット数を前記mビット(m>nとする)としたとき、
    前記情報処理装置は、前記表示すべき画像の各ピクセルごとに、前記mビットのピクセルデータを、最大nビットの前記k個のピクセルデータに分割した画像データを出力し、
    前記k個のピクセルデータは、前記mビットのうちの上位側のnビットで構成される1つのピクセルデータ及び(m−n)ビットのうちの最大nビットで構成される少なくとも1つのピクセルデータであり、
    前記情報処理装置は、前記プロジェクタから与えられるプロジェクタ自身が本来の解像度のk倍の解像度で表示を行なうことを示す仮想的な解像度情報に基づいて、本来の解像度のk倍の解像度に対応する画像データ書き込み領域を設定し、前記各ピクセルにおける前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、前記k倍の画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する書き込み位置に分散して書き込んで、前記本来の解像度のk倍の解像度の画像データとして出力することを特徴とする情報処理装置。
  3. 表示すべき画像に対応する画像データを処理する情報処理装置と前記情報処理装置で処理された画像データを表示処理するプロジェクタとを有し、前記情報処理装置から前記プロジェクタに伝送されるピクセルデータの階調数を表すビット数をnビット、前記プロジェクタが表現可能な階調数を表すビット数をmビット(m>nとする)とし、前記情報処理装置が、前記表示すべき画像の各ピクセルごとに、前記mビットのピクセルデータを、最大nビットのk(kは2以上の整数とする)個のピクセルデータに分割した画像データを出力したとき、前記k個のピクセルデータは、前記mビットのうちの上位側のnビットで構成される1つのピクセルデータ及び(m−n)ビットのうちの最大nビットで構成される少なくとも1つのピクセルデータであり、前記情報処理装置は、前記プロジェクタから与えられるプロジェクタ自身が本来の解像度のk倍の解像度で表示を行なうことを示す仮想的な解像度情報に基づいて、本来の解像度のk倍の解像度に対応する画像データ書き込み領域を設定し、前記各ピクセルにおける前記k個のピクセルデータの各ピクセルデータを、前記k倍の画像データ書き込み領域のそれぞれ対応する書き込み位置に分散して書き込んで、前記本来の解像度のk倍の解像度画像データとして出力するプロジェクションシステムに使用されるプロジェクタであって、
    前記本来の解像度のk倍の解像度の処理を行うことを示す仮想的な解像度情報を前記情報処理装置に与え、前記情報処理装置から出力された前記画像データの前記k個のピクセルデータを、設定された合成規則に基づいて合成して前記mビットのピクセルデータを生成することを特徴とするプロジェクタ。
JP2007281395A 2007-10-30 2007-10-30 プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ Expired - Fee Related JP4530025B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281395A JP4530025B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ
US12/260,292 US8149244B2 (en) 2007-10-30 2008-10-29 Projection system, information processing apparatus and projector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007281395A JP4530025B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009109708A JP2009109708A (ja) 2009-05-21
JP4530025B2 true JP4530025B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=40778261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007281395A Expired - Fee Related JP4530025B2 (ja) 2007-10-30 2007-10-30 プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8149244B2 (ja)
JP (1) JP4530025B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20100095740A (ko) * 2009-02-23 2010-09-01 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어 방법
US9344696B2 (en) * 2014-07-29 2016-05-17 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus for optical display using multiple spatial light modulators for increased resolution
US11315352B2 (en) * 2019-05-08 2022-04-26 Raytheon Company Calculating the precision of image annotations

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187121A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kokusai Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2003280604A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2004191454A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp 画像伝送システム、ホスト装置、モニタ装置および画像伝送方法
JP2007163725A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示方法、情報処理装置、画像表示装置、制御プログラム、および記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5267333A (en) * 1989-02-28 1993-11-30 Sharp Kabushiki Kaisha Image compressing apparatus and image coding synthesizing method
US5722420A (en) 1995-11-28 1998-03-03 National Science Council EMG biofeedback traction modality for rehabilitation
US6894698B2 (en) * 2000-01-11 2005-05-17 Sun Microsystems, Inc. Recovering added precision from L-bit samples by dithering the samples prior to an averaging computation
US6896872B2 (en) * 2001-06-27 2005-05-24 Svetlana A. Dambinova Rapid multiple panel of biomarkers in laboratory blood tests for TIA/stroke
US7725175B2 (en) 2002-12-04 2010-05-25 Kinetic Muscles, Inc. System and method for neuromuscular reeducation
EP1838270B1 (en) 2004-08-25 2009-07-22 Motorika Limited Motor training with brain plasticity
CA2581587C (en) 2004-09-29 2015-02-03 Northwestern University System and methods to overcome gravity-induced dysfunction in extremity paresis
US20090103053A1 (en) * 2007-10-02 2009-04-23 Hirotoshi Ichikawa Projection apparatus comprising spatial light modulator

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187121A (ja) * 1996-12-20 1998-07-14 Kokusai Electric Co Ltd 画像表示システム
JP2003280604A (ja) * 2002-03-22 2003-10-02 Seiko Epson Corp 画像表示装置
JP2004191454A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sharp Corp 画像伝送システム、ホスト装置、モニタ装置および画像伝送方法
JP2007163725A (ja) * 2005-12-13 2007-06-28 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示方法、情報処理装置、画像表示装置、制御プログラム、および記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20090268103A1 (en) 2009-10-29
JP2009109708A (ja) 2009-05-21
US8149244B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109891381B (zh) 双路径中央凹图形管线
US11710468B2 (en) Display system
US10262387B2 (en) Early sub-pixel rendering
US20180137602A1 (en) Low resolution rgb rendering for efficient transmission
KR100942783B1 (ko) 통합 프레임 버퍼를 사용하는 디지털 멀티비전 시스템
US8106895B2 (en) Image display system, image display method, information processing apparatus, image display device, control program, and recording medium
JP4989760B2 (ja) 送信装置、受信装置および伝送システム
KR20200002626A (ko) 데이터 처리 시스템
JP4530025B2 (ja) プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ
US20140267321A1 (en) Image Generation
US7091980B2 (en) System and method for communicating digital display data and auxiliary processing data within a computer graphics system
KR102422036B1 (ko) 낮은 레이턴시 가상 현실을 구동 및 보상하는 표시장치
JP5207846B2 (ja) 映像処理装置およびその制御方法
JP2011097279A (ja) データ処理回路、集積回路装置及び電子機器
JP2008040384A (ja) 映像信号処理システム及びこれを用いた表示装置
JP2009272778A (ja) 画像伝送システム及び画像伝送方法
JP2009288713A (ja) 表示装置
JPWO2019111815A1 (ja) 映像処理装置および表示装置
JP3464437B2 (ja) デジタル映像信号伝送装置および映像表示装置
JP2010091845A (ja) 画像表示装置
JP2002182639A (ja) 画像処理装置
JP2010128292A (ja) 画像表示システム
JP2008299333A (ja) 単色画像再生装置の灰色階調分解能の改善のための方法および装置
JP2003241727A (ja) 1系統の画像入力から複数系統の画像出力を得るための画像出力方法及び回路
JP2004333376A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4530025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees