JP4529780B2 - 拡声システム - Google Patents

拡声システム Download PDF

Info

Publication number
JP4529780B2
JP4529780B2 JP2005124559A JP2005124559A JP4529780B2 JP 4529780 B2 JP4529780 B2 JP 4529780B2 JP 2005124559 A JP2005124559 A JP 2005124559A JP 2005124559 A JP2005124559 A JP 2005124559A JP 4529780 B2 JP4529780 B2 JP 4529780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
speaker
output
sound source
source position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005124559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006304032A (ja
Inventor
晃 三木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2005124559A priority Critical patent/JP4529780B2/ja
Publication of JP2006304032A publication Critical patent/JP2006304032A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4529780B2 publication Critical patent/JP4529780B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ホールや会議室などに使用される拡声システムに関する。
話者と聴衆が同じ室内に存在しており、その会場の広さがある程度以上であって肉声だけでは話者の発声内容が十分に聞き取れない場合には、拡声が必要となる。
拡声を行なう場合、明りょうな音を収音するために、通常は、固定のマイクロフォンが設置されており、その位置で話者が音声を発するか、もしくは、話者がマイクロフォンを持ち歩くことが必要であった。そして、質疑応答のとき等、話者が変わる場合には、質問者が固定マイクロフォンの位置まで移動するか、もしくは、マイクロフォンを移動させる必要があった。
特許文献1には、固定マイクで収音された音声を天井に分散配置されたスピーカを用いて拡声するシステムにおいて、スピーカの音量をマイクロフォンに近づくにしたがって小さくなるように設定して肉声とスピーカの拡声音との合成音量を平均化するようにした寺院用音響システムが記載されている。
特開平9−65470号公報
会議室やホールなどに用いられる拡声システムにおいて、講演者と質問者が存在する場合等には、同一会場内で同時に2系統以上のマイクを使用することがある。
このような場合には、同時発話者分のマイクロフォンが必要となり、また、話者が変わるたびにマイクロフォンを持って回る必要がある。
また、マイクロフォン、スピーカ間の回り込み量の低減方法として、マイクロフォン及びスピーカの挟指向性化がある。しかしながら、挟指向性化のためには、信号処理が必要となり、かつ、挟指向性化したことにより、個々のサービスエリアが狭くなり、その結果、使用するマイクロフォン及びスピーカの数量が増加しシステムが高価なものとなる。
そこで、本発明は、同一会場内に存在する複数の話者を誤りなく検出することができ、複数系統のマイクロフォンからの入力を拡声する、あるいは複数系統のマイクロフォンを切り替えることができるハンズフリーの拡声システムを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の拡声システムは、室内に分散配置された複数のマイクロフォンと、前記室内に分散配置された複数のスピーカと、前記複数のマイクロフォンからの入力信号をモニタし、最も入力信号レベルの高いマイクロフォンを音源位置として検出する音源位置検出手段と、前記音源位置検出手段により音源位置であるとされたマイクロフォンからの入力信号を、該マイクロフォンと各スピーカとの間の距離に応じたゲインで前記複数のスピーカに出力するスピーカ出力調整手段とを有する拡声システムであって、前記音源位置検出手段は、第1の話者が発話中であり、該第1の話者に対応するマイクロフォンが既に音源位置として検出されているときは、該音源位置として検出されているマイクロフォンからの信号をスピーカから出力した拡声信号が他のマイクロフォンへ回り込む量を各マイクロフォンの出力から減算した信号を用いて、第2の話者の検出を行うようになされているものである。
また、前記各マイクロフォンごとに、そのマイクロフォンが音源位置であるときに前記複数のスピーカから出力される拡声信号が他のマイクロフォンへ回り込む量を記録したテーブルを有し、前記音源位置検出手段は、該テーブルを参照して前記各マイクロフォンの出力から減算する値を決定するようになされているものである。
このような本発明の拡声システムによれば、会場内に分散配置されている複数のマイクロフォンにより音源位置(話者の位置)を検出し、該音源位置のマイクロフォンによりその発話を収音するようにしているため、話者はマイクロフォンを持ち歩く必要がなく、同一室内において均一な拡声が可能となる。
また、複数の話者が同時に存在するときでも話者を誤りなく検出することができ、同一室内において同時に複数系統での拡声、あるいは複数系統のマイクロフォンの切替えを行うことができる。
図1は、本発明の拡声システムの全体構成を示すブロック図である。この拡声システムは、話者の肉声だけでは全ての聴取者が十分に聞き取ることができない中小型の会議室などに用いて好適である。
この図において、1は本発明の拡声システムが設備される部屋の天井に分散配置された複数(m個)のマイクロフォン(MIC1〜MICm)からなるマイクロフォン群、6は同じく天井に分散配置された複数(n個)のスピーカ(SP1〜SPn)からなるスピーカ群である。ここで、各マイクロフォン(以下、単に「マイク」という)MIC1〜MICmはそれぞれの近傍のエリアにおける音のみを収音するように制限された指向性を有しており、天井に分散配置されたm個のマイクで全室内をカバーするようになされている。同様に、各スピーカSP1〜SPnもそれぞれの近傍エリアにのみ拡声するように制限された指向性を有するものとされており、天井に分散配置されたn個のスピーカで全室内をカバーすることができるようになされている。なお、前記複数のマイクの配置間隔及び前記複数のスピーカの配置間隔は、それぞれの指向性や天井高に応じて決定される。ただし、マイクとスピーカの間隔はなるべく離れた位置になるように配置することが望ましい。
また、前記スピーカ群6の各スピーカには平面スピーカを使用しても良く、また、スピーカをシステム天井の一部として使用しても良い。
2は、前述した各マイクMIC1〜MICmからの入力信号のレベル(各マイクの出力レベル)を監視して話者(音源位置)を検知するとともに、入力切替部4及びスピーカ出力調整部5への制御信号を出力する音源位置検出部、3は、各マイクごとに、そのマイクで収音された信号が入力信号として選択され、その拡声信号が前記スピーカ群6の各スピーカから出力されたときに、該拡声信号が他のマイクに回り込んで入力される量(回り込み量)の測定結果を記録した回り込み量テーブルである。
前記音源位置検出部2は、前記複数のマイクMIC1〜MICmからの入力信号をモニタし、そのレベルが所定レベル以上であるマイクのうち最も出力レベルの高いマイクMICiを音源位置であると判定する。
この音源位置検出処理において、すでに話者の存在が検知されており、音源位置であると判定されたマイクが存在するときには、該既存の話者の発話を拡声した信号が各マイクに回り込むことにより新たに発話を開始した第2の話者を適確に検出することが困難となることを防止するために、前記回り込み量テーブル3を参照して各マイクに予測される回り込み量を推定し、各マイクの出力レベルから該予測した回り込み量を減算して、該補正された出力レベルを用いて話者の検出を行うようにしている。これにより、すでに話者が存在しているときであっても、確実に第2の話者を検出することができる。なお、この話者検出処理の詳細については後述する。
4は前記音源位置検出部2からの音源位置検出信号に基づいて話者が位置する場所に対応するマイクMICiの出力信号を選択してスピーカ出力調整部5に供給する入力切替部、5は該入力切替部4で選択された信号に対して前記スピーカ群6の各スピーカにそれぞれ対応したレベル制御及びディレイ制御を行って前記複数のスピーカSP1〜SPnに出力するスピーカ出力調整部である。ここで、入力切替部4は複数(例えば、2個)のマイクの出力信号を選択することができるようになされており、スピーカ出力調整部5は複数系統(例えば、2系統)の入力信号に対して出力レベルとディレイ量の設定を行うことができるようになされている。
スピーカ出力調整部5は、前記音源位置検出部2により音源位置であると判定されたマイクMICiからの入力信号を前記複数のスピーカSP1〜SPnから拡声して出力するときに、室内のどの位置においても聴取位置の高さにおける音圧レベルが均一となるように、前記各スピーカ(SP1〜SPn)から出力する信号に対する出力レベルと遅延時間(ディレイ)を設定する。
ここで、前記各スピーカからの出力信号レベルについては、話者からの直接音とそのスピーカからの拡声音の和が室内のどの位置でも一定となるようにスピーカの出力レベルを決定する。すなわち、直接音の距離減衰を補うように、音源位置(マイクの位置)と各スピーカとの距離に応じて各スピーカの出力レベルを決定する。
また、前記ディレイ量は、音源位置から発せられる直接音が各スピーカ位置に到達するのに要する時間に対応する遅延時間をそれぞれのスピーカから出力される拡声信号に設定する。
このように構成された拡声システムにおいて、前記音源位置検出部2は、前述した各マイクの出力レベルを常時モニタし、所定レベル以上の出力レベルを有するマイクが検出されないときは、話者がいないものと判定する。このときは、いずれのマイクの出力も前記入力切替部4で選択されず、前述した複数のスピーカから拡声信号は出力されない。
第1の話者が発話を開始し、所定レベル以上の出力レベルを有するマイクが検出されたときは、該所定レベル以上の出力レベルを有するマイクのうち最も出力レベルの大きいマイクMICiを音源位置であると検出する。これに応じて、そのマイクMICiの出力信号が前記入力切替部4で選択されてスピーカ出力調整部5に供給され、それぞれのスピーカに応じたレベルとディレイ量を設定されて、各スピーカSP1〜SPnから拡声される。
ここで、該第1の話者が発話を停止したときは、所定レベル以上の出力レベルを有するマイクが検出されなくなり、前記複数のスピーカによる拡声は停止される。そして、その後に第2の話者が発話を開始したときは、前記音源位置検出部2は、上述と同様にして、該第2の話者の発話が収音されるマイクMICjを新たな音源位置として検出し、該マイクMICjの出力信号が前記入力切替部4で選択されて前記スピーカ出力調整部5に供給され、前記複数のスピーカSP1〜SPnから拡声される。このように、話者が変わったときに、自動的に音源位置となるマイクが選択され、前記複数のスピーカSP1〜SPnから拡声信号が出力される。このように、ハンズフリーの拡声システムを実現することができる。
さらに、前記第1の話者が発話中であり、前記マイクMICiの出力が前記入力切替部4で選択され、前記スピーカ群6の各スピーカSP1〜SPnから拡声されているときに、第2の話者が発話を開始したとする。このときには、前記音源位置検出部2は、前記回り込み量テーブル3を参照して、前記複数のスピーカSP1〜SPnから出力されているマイクMICiの出力信号の拡声信号がその他のマイクに回り込んでいる量を推定し、各マイクの出力信号のレベルから推定した回り込み量を減算する補正を行い、該補正された各マイクの出力レベルを用いて話者検出を行う。これにより、誤検出することなく第2の話者を検出することができる。
このようにして、音源位置検出部2で第2の話者が検出されたときには、前記入力切替部4は、該第2の話者の音源位置であるマイクMICkの出力を選択して前記スピーカ出力調整部5に供給する。スピーカ出力調整部5は、すでに選択されている第1の話者のマイクMICiの出力と同様に、第2の話者のマイクMICkの出力に対しても、各スピーカに対する出力レベルとディレイ量の設定を行い、各スピーカ対応に出力レベルとディレイ量の設定が行われたマイクMICiの出力とマイクMICkの出力を加算して、それぞれのスピーカSP1〜SPnに出力する。このようにして、同時に2系統のマイクの出力信号を拡声することができ、同時に発話している複数の話者の発話を拡声することができる。
図2は、本発明の拡声システムのより具体的な実施の形態の構成を示す図である。なお、この実施の形態は、同時に2系統のマイクからの入力信号を拡声することができるようになされている。
図2において、前記図1と同一の構成要素には同一の番号を付して説明を省略する。
前述のように天井に分散配置された複数のマイクMIC1〜MICmで収音された入力信号は、それぞれヘッドアンプ群11で増幅された後、A/D変換器群12でデジタルデータに変換される。A/D変換器群12から出力された各マイクからの入力信号は、前記音源位置検出部2に入力され、音源位置が検知される。すなわち、所定レベル以上の入力信号のうち、最も入力信号のレベルの高いマイクの近傍のエリア(そのマイクにより集音される範囲内)に話者が存在しているものと判断し、そのマイクの位置を音源位置であると判定する。
そして、前記音源位置検出部2は、音源位置であると判定されたマイクを指定する情報を入力切替部4、後述するスイッチ群13,15及び出力レベル/ディレイ設定部14,16に出力する。
前記入力切替部4は、#1及び#2で示す2系統の出力を有し、前記音源位置検出部2により音源位置であると判定されたマイクからの入力信号を2つの出力のうちいずれかに選択的に接続する。例えば、最初に検知された音源位置に対して、当該マイクからの入力信号を第1の出力#1に接続し、その後、2人目の話者が検知されたときは、そのマイクからの入力信号を第2の出力#2に接続する。ただし、入力切替部4の出力系統数は必ずしも複数(2系統以上)である必要はなく、1系統での切替えでも良い。
13と14は、前記入力切替部4の第1の系統の出力#1に対するスピーカ出力調整部であり、13は該系統の入力信号がどのマイクからの信号であるかに応じてオン/オフ制御されるスイッチ群、14は各マイクごとに各スピーカに対応するレベル及びディレイの制御を行う出力レベル/ディレイ設定部である。
同様に、15と16は、前記入力切替部4の第2の系統の出力#2に対するスピーカ出力調整部であり、15はその入力信号がどのマイクからの信号であるかに応じてオン/オフ制御されるスイッチ群、16は各マイクごとに各スピーカに対応するレベル及びディレイの制御を行う出力レベル/ディレイ設定部である。
前記入力切替部4の第1の出力#1からの入力信号(MICiで収音された信号とする)は、スイッチ群13を介して出力レベル/ディレイ設定部14の対応する出力レベル/ディレイ設定回路14−iに供給される。すなわち、前記スイッチ群13において、前記音源位置検出部2からの音源位置のマイクを指定する情報に基づいて対応するスイッチ(MICiのスイッチ)がオンとされ、他のマイクに対応するスイッチはオフ状態のままとされる。これにより、前記入力切替部4の第1の出力#1を介して入力されるMICiにより収音された信号が前記スイッチ群13のオン状態とされたスイッチを介して出力レベル/ディレイ設定部14内の対応するマイク(MICi)用の出力レベル/ディレイ設定回路14−iに供給される。
出力レベル/ディレイ設定部14には、図示するように、各マイク対応に出力レベル/ディレイ設定回路14−1〜14−mが設けられており、各出力レベル/ディレイ設定回路14−iは、図2の右下に記載されているように、各スピーカ対応に、そのマイクからの伝搬遅延時間に対応する時間遅延を施す遅延処理部21と距離減衰を補うことができるように出力レベルを制御するレベル制御部22が設けられている。これにより、前記スイッチ群13でオンとされたスイッチに接続された出力レベル/ディレイ設定回路14−iにそのマイクMICiからの入力信号が供給され、各スピーカ対応の遅延とレベル制御が施されて出力される。ここで、各遅延処理部21には、そのマイクの位置からそのスピーカまでの音声信号の伝搬遅延時間に対応する遅延時間が設定されている。また、各レベル制御部22には、そのマイク位置で発声したときに、そのスピーカ位置の聴取者に到達する直接音と該スピーカから放射される拡声音の和がスピーカ位置にかかわらず均一な値となるような、そのスピーカから出力する拡声音のゲインが設定されている。
このように、この実施の形態においては、各マイクごとに前記スピーカ群6の各スピーカにそれぞれ出力する信号のレベル及びディレイ量を予め設定した出力レベル/ディレイ設定回路14−1〜14−mを設け、前記スイッチ群13により選択されたマイクに対応する出力レベル/ディレイ設定回路にそのマイクからの信号を供給するようにしている。
また、第2の話者が発話を開始し、前記音源位置検出部2において第2の音源位置が検知されたときは、音源位置検出部2からその音源位置であるマイク(MICjとする。)を示す情報が前記入力切替部4に供給され、該マイク(MICj)からの入力信号が前記入力切替部4の第2の出力#2に接続されるように制御される。
該第2の出力#2を介して出力される入力信号は、前記第1の系統用のスイッチ群13と同様に構成された第2の系統用のスイッチ群15に供給され、当該マイク(MICj)に対応するスイッチがオンとされて、該マイクMICjからの入力信号が対応する出力レベル/ディレイ設定回路16−jに供給される。これにより、第2の話者によるマイクMICjからの入力信号に対して、前記第1の系統用の出力レベル/ディレイ設定部14と同様に構成された出力レベル/ディレイ設定部16において、上述の場合と同様に、各スピーカに対応する遅延処理とレベル制御が行われる。
前記出力レベル/ディレイ設定部14からのマイクロMICiからの入力信号に各スピーカ対応に出力レベル及びディレイ時間を設定した信号と、前記出力レベル/ディレイ設定部16からのマイクMICjからの入力信号に各スピーカ対応に出力レベル及びディレイ時間を設定した信号は、ミキサー17で加算され、D/A変換器群18でそれぞれアナログ信号に変換されて、パワーアンプ群19でそれぞれ電力増幅され、対応する各スピーカSP1〜SPnから出力される。
次に、前記音源位置検出部2において実行される音源位置(話者)検出処理について説明する。
図3は、前記音源位置検出部2により参照される前記回り込み量テーブル3について説明するための図であり、(a)は運用前に行われる回り込み量の測定について示す図、(b)は回り込み量テーブル3の一例を示す図である。
図3の(a)に示すように、前記マイク群1の各マイクごとに、その近傍に測定用一次音源を配置し、測定音を所定のレベル(例えば、60dB)で出力する。それをそのマイク(マイクAとする)で収音し、前記スピーカ群6の各スピーカにマイクAを入力として選択したときのゲイン及びディレイ量を設定して拡声信号を出力させ、他のマイクそれぞれについて拡声音の回り込み量を測定する。次に、測定用一次音源を他のマイクの近傍に配置し、上述の回り込み量の測定を行う。この測定を全てのマイクについて順次繰り返す。
図3の(b)は、このようにして測定された回り込み量を記録した回り込み量テーブルの一例を示す図である。この図に示すように、回り込み量テーブル3には、各マイクごとにそのマイクが音源位置として選択されたときの他のマイクの出力レベル(回り込み量)の測定結果が記録されている。図示する例においては、一次音源を60dBSPL(Sound Pressure Level:音圧レベル)で再生させ、選択されたマイクの出力レベルが50dBとなるように測定しており、マイクAが選択されたときに、マイクBの出力信号(マイクBへの回り込み量)が45dB、マイクCへの回り込み量が48dB、マイクDへの回り込み量が51dB、マイクEへの回り込み量が53dB、・・・となっている。マイクAよりも遠い位置に設置されているマイクほど、その近傍のスピーカの出力ゲインは大きくされるので、回り込み量も大きくなる。
実使用状態において、マイクAの近傍で第1の話者aが発話をしているときの様子について図4を参照して説明する。
図4の(a)に示すように、マイクAの近傍で第1の話者aが発話しており、マイクAが音源位置として検出されたとする。
このとき、前記選択されたマイクAの出力レベルが図4の(b)に示すように、各区間で検出されたとする。マイクAからの入力信号は、前記ヘッドアンプ11を介してA/D変換器12でA/D変換され、前記音源位置検出部2において所定の時間幅(例えば、数10msec)を有する時間区間ごとにその平均出力レベルが検出される。図示する例では、区間1において65dB、区間2において70dB、区間3において60dBとされている。
前述のように、前記回り込み量テーブル3には、マイクAが選択されたときの他の各マイクへの拡声音の回り込み量が記録されており、該回り込み量テーブル3のデータと観測された各区間のマイクAの出力レベルとに基づいて、上記各区間における他のマイクへの回り込み量を求めることができる。
すなわち、前記図3(b)に示した回り込み量テーブル3の場合には、マイクAの出力レベルが50dBのとき、マイクEへの回り込み量は53dBであり、これから、図4(b)に示した各時間区間におけるマイクEへの回り込み量は図4(c)に示した値(区間1は68dB、区間2は73dB、区間3は63dB)となる。
前記音源位置検出部2は、このように第1の話者aが発話をしている状態であっても、第2の話者が発話を開始したときに、そのことを検出することができる。
ここで、話者を検出するときの前提条件として、話者の発話の音圧レベルが60dBSPL以上でないと音源として検出しないようにするものとする。ここで、60dBSPLの発話があったときには、近傍のマイクの出力レベルは50dBとなる。そこで、この50dBを音源位置検出のためのしきい値とする。
まず、第2の話者eがマイクEの近傍にいない場合には、マイクEの出力レベルは図4(d)のようになる。ここで、第1の話者aの直接音がマイクEに入力するレベルを、区間1で40dB、区間2で45dB、区間3で35dBとした。これらの値は、マイクAへ入力するレベルに対して、マイクEへ入力するレベルが25dB低いものとして設定した。そこで、図4(d)の区間1では、前述した第1の話者aの発話によるマイクE近傍のスピーカからの回り込み量68dBに、第1の話者aの発話によるマイクEへの直接音による回り込み量40dBが加算され、その出力レベルは68.3dBとなる。(68[dB]+40[dB]=20*log(10^(68/20)+10^(40/20))=68.3[dB])
同様に、区間2においてはスピーカからの回り込み量73dBに、直接音の回り込み量45dBが加算され73.3dB、区間3においてはスピーカからの回り込み量63dBに、直接音の回り込み量35dBが加算され63.3dBと、それぞれ計算される。
次に、第2の話者eがマイクEの近傍にいる場合には、マイクEの出力レベルは図4(e)のようになる。ここで、第2の話者eの発話は最小の音圧レベル60dBSPLであり、マイクEの出力レベルは50dBとする。この場合、同図(e)の区間1では、前述した第1の話者aの発話によるマイクE近傍のスピーカからの回り込み量68dBと、第1の話者aの発話によるマイクEへの直接音による回り込み量40dBに加えて、第2の話者eの発話による50dBが加算され、その出力レベルは69.3dBとなる。(68[dB]+40[dB]+50[dB]=20*log(10^(68/20)+10^(40/20)+10^(50/20))=69.3dB)
同様に、区間2においては73.9dB、区間3においては65.0dBと、それぞれ計算される。
以上、同図(d)、(e)に示すように、両者ともしきい値50dBを超えるため、第2の話者がいるといないとにかかわらず、マイクEは誤って選択されてしまう。
そこで、最低限の発話があった場合に、しきい値50dBを超えて話者が存在することを確認することができ、かつ、発話がなく回り込みのみがある場合にしきい値50dBを超えて話者が存在するとの誤検出をしないようにすることができる量を、各マイクの出力レベル比較を行う前に各マイクの出力レベルから差し引く必要がある。
上述した例では、マイクEの出力レベルから差し引く量としては、図4(c)に計算したマイクEへの回り込み量を用いればよい。その計算結果を図4(f)、(g)に示すとともに、以下に計算の経緯を説明する。
同図(f)は、第2の話者がいない場合で、マイクEの出力レベルから回り込み量を差し引いた後のレベルである。例えば、区間1では第2の話者がいない場合のマイクEの出力レベル68.3dB(同図(d))から、マイクE近傍のスピーカからの回り込み量68dB(同図(c))を差し引くと、40dBとなる。(68.3[dB]-68[dB]=20*log(10^(68.3/20)-10^(68/20))=40[dB])
同様に、区間2においては45dB、区間3においては35dBと、それぞれ計算できる。
同図(g)は、第2の話者がいる場合で、マイクEの出力レベルから回り込み量を差し引いた後のレベルである。例えば、区間1では第2の話者が居る場合のマイクEの出力レベル69.3dB(同図(e))から、マイクE近傍のスピーカからの回り込み量68dB(同図(c))を差し引くと、52.4dBとなる。(69.3[dB]-68[dB]=20*log(10^(69.3/20)-10^(68/20))=52.4[dB])
同様に、区間2においては53.9dB、区間3においては51.4dBと、それぞれ計算される。
以上より、同図(f)に示すように、これらの値は、音源位置検出のためのしきい値50dBをすべての区間で下回っており、発話がなく回り込みのみがある場合に、マイクE近傍に話者が存在するとの誤検出をしないことを示す。
また、同図(g)に示すように、これらの値は、音源位置検出のためのしきい値50dBを全ての区間で上回っており、最低限の発話レベルがあった場合に、話者が存在することを確認できる。
従って、最低限の発話があった場合に、しきい値を超えて話者が存在することを確認することができ、かつ、発話がなく回り込みのみがある場合にしきい値を超えて話者が存在することの誤検出をしないようにするために、各マイクの出力レベルから差し引く量は、同図(c)に示す値である。なお、ここで差し引くという演算は、dB数値をそのまま差し引くのではなく、前述の通りエネルギ量に換算した上で差し引くことを意味するのは当然のことである。
このようにして、選択されているマイクの出力レベルに応じた値を、他のマイクの出力レベルから差し引くことにより、既存の話者の拡声信号による影響を排して、新たな話者を検出することができる。
図5は、このような動作を行う前記音源位置検出部2の処理の流れを示すフローチャートである。
処理が開始されると、音源位置検出部2は、全マイクの出力について、その所定の時間区間における平均出力レベル(以下、平均パワーとする)を算出する(ステップS1)。
そして、そのときにすでに話者が存在し、選択されているマイクがあるか否かを判定する(ステップS2)。
その結果、選択されているマイクがあるときには、上述のように、その選択されているマイクの番号とそのマイクの出力の区間平均パワーに基づいて、前記回り込み量テーブル3を参照し、前述のように、各マイクの出力レベルから差し引く量(補正値)を算出する(ステップS3)。
そして、各マイク出力の区間平均パワーから、該算出した補正値を減算する(ステップS4)。
前記ステップS4の補正処理を実行した後、又は、前記ステップS2の判定において選択されたマイクが存在しなかったときは、各マイクの出力(区間平均パワー)としきい値との比較が行われる。
すなわち、全マイクについて、その区間平均パワーとしきい値(例えば、50dB)とを比較し、区間平均パワーがしきい値より大きいマイクの番号を記録する(ステップS5,S6,S7)。
そして、全マイクについて比較が終了すると、ステップS8に進み、区間平均パワーがしきい値を超過していたマイクについて、その区間平均パワーが大きいものから順にソートし(ステップS8)、区間平均パワーが最も大きいマイクを選択する(ステップS9)。そして、前述のように、選択されたマイクからの距離に応じて各スピーカの出力レベルを設定し、該選択されたマイクからの入力信号の拡声を開始する(ステップS9)。
このようにして、第1の話者が存在しているときでも、第2の話者の発話を確実に検出して、複数の話者の発話を拡声することができる。
なお、上記図2に示した実施の形態においては、選択されたマイクに対応してオン/オフ制御されるスイッチ群13,15と各マイクごとに各スピーカに対応するレベル及びディレイの制御を行う出力レベル/ディレイ設定回路が設けられた出力レベル/ディレイ設定部14,16を有するスピーカ出力調整部を設けていたがこれに限られることはない。前記音源位置検出部2において、選択されたマイクに対応して各スピーカから出力する信号の出力レベル及びディレイ量を制御するパラメータを算出し、スピーカ出力調整部5に供給するようにしてもよい。
また、上記においては、スピーカ出力調整部5において各スピーカから出力する信号の出力レベルとディレイ量の両方を制御するようにしていたが、出力レベルのみを制御するようにして構成を簡略化してもよい。
本発明の拡声システムの概略構成を示すブロック図である。 本発明の拡声システムの一実施の形態の構成を示すブロック図である。 回り込み量テーブルについて説明するための図であり、(a)は回り込み量の測定について説明するための図、(b)は回り込み量テーブルの一例を示す図である。 第2の話者がいる場合といない場合におけるマイクの出力レベル及び回り込み量を差し引いた出力レベルについて説明するための図である。 音源検出処理部2の処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
1:マイクロフォン群、2:音源位置検出部、3:回り込み量テーブル、4:入力切替部、5:スピーカ出力調整部、6:スピーカ群、11:ヘッドアンプ群、12:A/D変換器群、13,15:スイッチ群、14,16:出力レベル/ディレイ設定部、14−1〜14−m,16−1〜16−m:出力レベル/ディレイ設定回路、17:ミキサー、18:D/A変換器群、19:パワーアンプ群、21:ディレイ設定部、22:レベル設定部

Claims (2)

  1. 室内に分散配置された複数のマイクロフォンと、
    前記室内に分散配置された複数のスピーカと、
    前記複数のマイクロフォンからの入力信号をモニタし、最も入力信号レベルの高いマイクロフォンを音源位置として検出する音源位置検出手段と、
    前記音源位置検出手段により音源位置であるとされたマイクロフォンからの入力信号を、該マイクロフォンと各スピーカとの間の距離に応じたゲインで前記複数のスピーカに出力するスピーカ出力調整手段と
    を有する拡声システムであって、
    前記音源位置検出手段は、第1の話者が発話中であり、該第1の話者に対応するマイクロフォンが既に音源位置として検出されているときは、該音源位置として検出されているマイクロフォンからの信号をスピーカから出力した拡声信号が他のマイクロフォンへ回り込む量を各マイクロフォンの出力から減算した信号を用いて、第2の話者の検出を行うようになされていることを特徴とする拡声システム。
  2. 前記各マイクロフォンごとに、そのマイクロフォンが音源位置であるときに前記複数のスピーカから出力される拡声信号が他のマイクロフォンへ回り込む量を記録したテーブルを有し、
    前記音源位置検出手段は、該テーブルを参照して前記各マイクロフォンの出力から減算する値を決定するようになされていることを特徴とする請求項1記載の拡声システム。
JP2005124559A 2005-04-22 2005-04-22 拡声システム Expired - Fee Related JP4529780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124559A JP4529780B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 拡声システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124559A JP4529780B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 拡声システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006304032A JP2006304032A (ja) 2006-11-02
JP4529780B2 true JP4529780B2 (ja) 2010-08-25

Family

ID=37471773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124559A Expired - Fee Related JP4529780B2 (ja) 2005-04-22 2005-04-22 拡声システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4529780B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946381B2 (ja) * 2006-11-17 2012-06-06 ヤマハ株式会社 放収音装置および放収音システム
JP5446275B2 (ja) * 2009-01-08 2014-03-19 ヤマハ株式会社 拡声システム
JP6113303B2 (ja) * 2012-12-27 2017-04-12 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh 会議システム及び会議システムにおけるボイスアクティベーションのための処理方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118187A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発言者追随型場内拡声装置と音声入力方法
JPH1155784A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 場内拡声方法およびその装置
JP2004343668A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sony Corp マイクロフォン・スピーカ一体構成型・双方向通話装置
JP2006211177A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaha Corp 拡声システム
JP2006238254A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yamaha Corp 拡声システム

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509629B2 (ja) * 1987-07-24 1996-06-26 日本電信電話株式会社 反響打消し装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118187A (ja) * 1997-06-23 1999-01-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 発言者追随型場内拡声装置と音声入力方法
JPH1155784A (ja) * 1997-07-31 1999-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 場内拡声方法およびその装置
JP2004343668A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Sony Corp マイクロフォン・スピーカ一体構成型・双方向通話装置
JP2006211177A (ja) * 2005-01-27 2006-08-10 Yamaha Corp 拡声システム
JP2006238254A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Yamaha Corp 拡声システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006304032A (ja) 2006-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4258472B2 (ja) 拡声システム
JP4196956B2 (ja) 拡声システム
JP4311402B2 (ja) 拡声システム
US7995768B2 (en) Sound reinforcement system
JP4120646B2 (ja) 拡声システム
JP2007081843A (ja) 音場制御機器
JP2007074255A (ja) 拡声システム
WO2006004099A1 (ja) 残響調整装置、残響補正方法、および、音響再生システム
CN110035372A (zh) 扩声系统的输出控制方法、装置、扩声系统及计算机设备
JP2001224098A (ja) オーディオシステムにおける音場補正方法
US20040202332A1 (en) Sound-field setting system
JP4529780B2 (ja) 拡声システム
KR20110021349A (ko) 무선 센서 네트워크를 이용한 음향 시스템
JP4791613B2 (ja) 音声調整装置
JP4153265B2 (ja) 音声レベル調整システム
JP6115160B2 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム
JP4042752B2 (ja) 拡声システム
JPH06327088A (ja) 音響系設計・運用支援装置及び適応制御型イコライザ装置
JP6115161B2 (ja) 音響機器、音響機器の制御方法及びプログラム
JP4436283B2 (ja) オーディオシステム用セットアップ装置、オーディオシステム用セットアップ方法及びプログラム
JP2007258951A (ja) 通信会議装置
JP2004304778A (ja) 音場設定方法、音場設定プログラム、及びオーディオ信号再生装置
JP6044365B2 (ja) 信号補正装置、信号補正装置の制御方法及びプログラム
KR101067595B1 (ko) 청취자의 청취 특성에 기반하여 저대역 오디오 신호를 보상하는 오디오 신호 재생장치
JP2547976Y2 (ja) 会議用音響システムのエアモニタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100518

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130618

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees