JP4524362B2 - 電極材料、電極の製造方法、電極及び電池 - Google Patents

電極材料、電極の製造方法、電極及び電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4524362B2
JP4524362B2 JP2002299123A JP2002299123A JP4524362B2 JP 4524362 B2 JP4524362 B2 JP 4524362B2 JP 2002299123 A JP2002299123 A JP 2002299123A JP 2002299123 A JP2002299123 A JP 2002299123A JP 4524362 B2 JP4524362 B2 JP 4524362B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
battery
electrode material
polymer
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002299123A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004134293A (ja
Inventor
徳雄 稲益
昇 小野
弘幸 谷
大介 由徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Priority to JP2002299123A priority Critical patent/JP4524362B2/ja
Publication of JP2004134293A publication Critical patent/JP2004134293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4524362B2 publication Critical patent/JP4524362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電極材料、電極の製造方法、電極及び電池(一次電池、二次電池)に関する。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話に代表される携帯機器の急速な普及に伴い、その電源である電池に対する要求も、より軽く、より小さく、より長時間の使用が可能であることが求められている。このような状況においてリチウムイオン二次電池は、携帯電話の電源として急激に市場が拡大した。
【0003】
このようなリチウムイオン二次電池としては、電極材料として、正極活物質にLiCoO2が、負極材料に炭素質材料が用いられた電池が、高いエネルギー密度を有するとされている。しかしながら、上記構成の電池によっても、エネルギー密度の向上は限界値に達しつつある。
【0004】
そこで、これに代わる電極材料の研究開発が行われている。例えば、有機硫黄化合物の可逆的な酸化還元反応を利用し、この有機硫黄化合物を電極材料とした電池の提案がなされている。
例えば、有機硫黄化合物としてジスルフィド系化合物が知られている(従来例1;特許文献1参照)。この有機硫黄化合物は最も簡単にはR-S-S-R(Rは炭化水素、Sは硫黄を示す)で示され、S-S結合は電解還元反応により開裂し、電解質中の金属イオンM+とで2R-・M+で表される金属塩を生成する。この金属塩は電解酸化反応により元のR-S-S-Rに戻る。金属イオンM+を供給・捕捉する金属Mとジスルフィド系化合物を組み合わせた金属−ジスルフィド二次電池が特許文献1に提案されている。
【0005】
【特許文献1】
特開平8−31149号公報
【0006】
なお、電子機器に使用される高密度集積回路(LSI)の電圧は、低圧化の方向に進んでおり、その電源である電池も4V系のものから、2V系のものが求められ始めている。この点においても、2.0V付近の作動電圧を示す上記ジスルフィド化合物を用いた二次電池は、今後の市場要求に適用可能性を有する電池であると言える。
【0007】
また、チオール基を含む化合物と高分子化合物とを反応させて得られる“側鎖にチオール基を導入した高分子成分を含む導電材料”を使用して、電極反応時に、前記高分子成分をジスルフィド化合物として反応させようとする技術が知られている(従来例2;特許文献2参照)。
【0008】
【特許文献2】
特開平6−163049号公報
【0009】
上記したような従来例にみられるように、ジスルフィド化合物を電極材料として用いる場合には、R-S-S-R で表されるジスルフィド化合物をそのまま電極材料として用いるか、あるいは、HS-R-SHで表されるチオール基を有するモノマーを酸化重合して得られる-(S-R-S)n-で表される構造物を電極材料として用いるものであった。ところが、R-S-S-R で表されるジスルフィド化合物をそのまま電極材料として用いる場合(例えば前記従来例1)には低分子であるために該電極材料自体が電解質中に溶出しやすいため、集電体との接触が保てず、電池容量が低下しやすいといった問題点があった。また、チオール基を有するモノマーを酸化重合して得られる-(S-R-S)n-で表される構造物を電極材料として用いる場合(例えば、前記従来例2)においても、該電極材料の電気化学的還元体(正極材料として用いた場合には放電後の状態に相当)は、S-S結合が開裂し、M+-S-R-S-M+で表されるイオン性化合物であり、電解質中に特に溶出しやすい構造であるため、集電体との接触が保てず、電池容量が低下しやすいといった問題点に加え、該溶出物が負極側にまで至り易く、自己放電が生じやすいといった問題点があった。このように、一次電池や二次電池に適用した場合には容量低下や自己放電の点で問題があり、二次電池の場合には、その結果サイクル性能が充分に得られないものとなっていた。
【0010】
さらに、従来例2では、チオール基を有する高分子の合成が、チオール基を含む化合物と高分子化合物との反応を経由しており、このような低分子と高分子との反応は、“低分子同士の反応と比較して反応効率が低い”、“一定の反応効率を達成しうる場合であっても、低分子と高分子の組み合わせの選択の幅が少ない”等の理由から、得られる高分子の種類に制約があるのが一般的である。このため、得られる高分子は一般的な溶剤には不溶又は難溶であるなど、均一な電極を製造するにあたって困難な点が多く、エネルギー密度や高率(充)放電性能に優れた電池を製造し得ないといった問題点があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、電池の容量低下や自己放電を抑え、充放電の可逆性を向上させ、さらには、エネルギー密度や高率(充)放電性能を向上しうる電極材料、電極およびその製造方法を提供するものである。
また、容量低下や自己放電が小さく、充放電の可逆性が向上され、さらには、エネルギー密度や高率(充)放電性能の向上した電池を提供する。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルを重合して得られる重合体を含有する電極材料である。また、前記電極材料を含有する電極である。また、前記電極を備える電池である。
本発明に係る電極材料は、アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルを重合して得られる重合体を含有する。このような構成により、可逆的な酸化還元反応に寄与できる硫黄化合物が還元状態においても重合体中に固定されるので、硫黄化合物が電極から溶け出す虞れを低減でき、且つ、酸化還元反応の可逆性が確実に発現される。従って、一次電池や二次電池において電池容量の低下が抑えられ、さらに自己放電が抑えられた電池を提供できる。このため、二次電池においてはサイクル性能を優れたものにできる電極材料とすることができる。
また、前記重合体は、“可逆的な酸化還元反応に寄与できる硫黄原子”と“重合可能な基”とが組み込まれるように予めに分子設計された“重合可能な基を有する有機硫黄モノマー”であるアクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルから重合されてなるので、所望に分子設計された有機硫黄モノマーの構造が反映されやすいとともに、その重合は確実かつ容易である。
【0013】
前記アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルは、電子伝導性に優れたカーボンや金属粉末等の導電剤等の表面で重合することも可能である。すなわち、分子レベルで導電剤の表面に酸化還元反応に寄与できる硫黄原子を確実に、より均一かつ緻密に固着することが可能であり、電池のレート性能向上に寄与することが可能である。
ここで、前記“重合可能な基”としては、ラジカル重合可能な基であるものとすることにより、電池の充放電反応である酸化還元反応に対して安定性の高いものとすることができるため、好ましい。
【0014】
本発明に係る電極材料は、有機硫黄モノマーが、重合可能な基を2個以上有するこのような構成によ、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーを重合して得られる重合体は、有機硫黄モノマーの架橋体ともなり易いことから、より強度に優れた電極材料とすることができる。
【0015】
本発明に係る電極材料は、有機硫黄モノマーが、ジスルフィド基を有するこのような構成によ、可逆的な酸化還元反応をより確実に実施できるので、特に、エネルギー密度とサイクル性能(電池が二次電池である場合)とに優れた電池を得ることのできる電極材料とすることができる。
【0016】
本発明に係る電極材料は、前記重合可能な基がアクリレート基であるこのような構成によ、電気化学的酸化還元反応に寄与する硫黄原子が重合反応に寄与しないので、該電極材料の還元体においても、電極材料の電解質中への溶出が確実に抑制される。また、重合反応が速やかに進行するので、電極材料を短時間で確実に作製できる。
【0017】
本発明に係る電極材料は、重合体が、有機硫黄モノマーと、有機硫黄モノマーに対して共重合可能なコモノマーとを共重合して得られる共重合体であるこのような構成によ、コモノマーの選択によって、重合体の強度や電子やイオンの受け渡し等の諸物性が所望に調整された電極材料とすることができる。
【0018】
本発明に係る電極は、本発明に係る電極材料を含有するこのような構成によ、電池の保存性能を向上して自己放電を低減でき、これにより、二次電池として使用する場合には、サイクル性能を優れたものにでき、さらには、エネルギー密度等の他の電池性能についても向上可能な電極とすることができる。
【0019】
本発明に係る電極の製造方法としては、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーを含む電極材料前駆体を所定形状に維持する準備工程と、前記有機硫黄モノマーを重合させる重合工程とを有するものとすることができる。このような方法によれば、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーとして、溶剤に可溶または分散できる低分子モノマーを選択できることから、前記準備工程において、例えば重合可能な基を有する有機硫黄モノマーの溶剤分散液または溶剤溶液を、例えば所定形状の鋳型に注入し、次いで、脱溶剤を行うことにより、電極材料前駆体を所定形状に維持することが可能となる。そして、引き続く重合工程で重合体を作製することにより、電池の保存性能を向上して自己放電を低減でき、これにより、二次電池として使用する場合には、サイクル性能を優れたものにでき、さらには、エネルギー密度等の他の電池性能についても向上可能な電池を得ることできる電極を所望の形状で製造できる。
【0020】
本発明に係る電極の製造方法は、前記所定形状がシート状であるものとすることができる。このような構成によれば、シートの厚さを小さく形成することによって、特に、高率(充)放電性能に優れた電池を得ることできる電極の製造方法とすることができる。
【0021】
本発明に係る電池は、本発明に係る電極備えるので、高い保存性能を有して自己放電が低減され、これにより、二次電池として使用する場合には、サイクル性能に優れ、さらには、エネルギー密度等の他の電池性能を高次元で発現可能な電池とすることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係る電極材料は、“重合可能な基を有する有機硫黄モノマー”であるアクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルを重合して得られる重合体を含有している。
前記重合可能な基を有する有機硫黄モノマーは、アルカリ性化合物の存在下、硫黄原子を有するアルコール誘導体と、アクリル酸クロライドとを反応させることによって合成することができる。
アルカリ性化合物としては、アルカリ性有機化合物である三級アミン類、例えばピリジン、トリエチルアミン、キノリン、N,N−ジメチルアニリン等を好適に挙げることができる。
硫黄原子を有するアルコール誘導体としては、2−ヒドロキシエチルジスルフィドを挙げることができ、アルドリッチ社製やフルカ社製等の市販品を入手可能である。
硫黄原子を有するアルコール誘導体と塩化アクリロイルとのモル比は、反応させるアルコール基を1.0とすると塩化アクリロイルを1.0〜1.4であることが好ましい。
【0023】
前記反応は、反応の暴走を抑え収率を向上させる目的で、0℃〜−10℃とされたテトラヒドロフラン,ジクロロメタン等の溶剤中に硫黄原子を有するアルコール誘導体と塩化アクリロイルとを添加することによって混合液(例えば、前記硫黄原子を有するアルコール誘導体の濃度は、0.1モル/L〜0.3モル/Lの範囲が好ましく、塩化アクリロイルの濃度は、0.1モル/L〜0.5モル/Lの範囲が好ましい。)を作製し、該混合液に対して、アルカリ性化合物が前記溶剤で希釈された液(アルカリ性化合物の濃度は、0.1モル/L〜0.45モル/Lの範囲が好ましい。)を徐々に滴下しながら、最終的に、原料の全てを混合するのが好ましい。この混合は、1時間〜3時間で実施されるのが好ましい。
【0024】
次いで、反応を、例えば水によって停止させ、反応生成物を、酢酸エチル,ジクロロメタン,クロロホルム,ジエチルエーテル等の有機溶剤で抽出し、抽出された液を水や食塩水で洗浄後、硫酸ナトリウム,硫酸マグネシウム,塩化カルシウム等の乾燥剤を添加し、次いで、例えばシリカゲルが担体とされたカラムクロマトグラフィーによって、反応生成物を目的物とそれ以外の物質とに分離することにより、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーを好適に得ることができる。
【0027】
重合可能な基を有する有機硫黄モノマーの重合は、重合可能な基を有するモノマーに関する公知の重合方法をいずれも適用できるが、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーに対して電子線,γ線等の活性光線を照射する方法を好適に挙げることができる。ここでは、熱重合開始剤,光重合開始剤等の重合開始剤の存在下、重合開始剤を活性化させることによって、重合を実施しても良い。
重合は、必要に応じて、酢酸エチル,テトラヒドロフラン等の溶媒中でなされても良い。
【0028】
以上に示した好適な方法により得られる“重合可能な基を有する有機硫黄モノマーを重合して得られる重合体”を含有する電極材料によれば、可逆的な酸化還元反応に寄与できる硫黄原子が還元状態においても重合体中に固定されることから、硫黄原子を有する物質が、充放電時に電極外へ溶出する虞れを低減できる。これにより、酸化還元反応の可逆性が確実に発現されるので、一次電池や二次電池において電池容量の低下が抑えられ、さらに自己放電が抑えられた電池を提供できる。このため、二次電池においてはサイクル性能を優れたものにできる電極材料とすることができる
【0032】
また、重合体は、有機硫黄モノマーと、有機硫黄モノマーに対して共重合可能なコモノマーとを共重合して得られる共重合体であっても良く、コモノマーの選択によって、重合体の強度等の諸物性が所望に調整された電極材料とすることができる。
このようなコモノマーとしては、アクリレート基、メタクリレート基等の重合性基を有するイオン伝導性ポリマー(ポリエチレンオキサイド)、導電性ポリマー(ポリアセチレン、ポリピロール、ポリp−フェニレン、ポリフェニレンビニレン)等が挙げられる。
特に、コモノマーとして、前記ポリエチレンオキサイドを使用することによって、イオンの吸蔵放出特性に優れた電極材料とすることが可能である。
有機硫黄モノマーとコモノマーとのモル比は、重合体が要求される物性に応じて適宜変更可能であるが、通常、95:5〜50:50とされるのが好ましい。
【0033】
本発明の実施形態に係る電極材料を正極活物質として用いる場合、負極材料としては、一般に電池用負極に用いられる材料を用いることができる。例えば、リチウム金属、リチウム−アルミニウム、リチウム−鉛、リチウム−スズ、リチウム−アルミニウム−スズ、リチウム−ガリウム、およびウッド合金などのリチウム含有合金、さらに、以下のような炭素材料が挙げられる。例えば、天然黒鉛、人造黒鉛、無定形炭素、繊維状炭素、粉末状炭素、石油ピッチ系炭素、石炭コークス系炭素がある。これら炭素材料は、直径あるいは繊維径が0.01〜10μm、繊維長が数μmから数mmまでの粒子あるいは繊維が好ましい。特に前記炭素材料が、
X線回折等による分析結果;
格子面間隔(d002) 0.333〜0.350nm
a軸方向の結晶子の大きさ La 20nm以上
c軸方向の結晶子の大きさ Lc 20nm以上
真密度; 2.00〜2.25g/cm3
のグラファイトは高容量を示すことから好ましい。しかしながら、これらの範囲に限定されるものではない。
【0034】
さらに、炭素材料にはスズ酸化物や珪素酸化物といった金属酸化物を添加したり、リンやホウ素を添加し改質を行うことも可能である。また、負極活物質として炭素材料を用いる場合は、炭素材料とリチウム金属、リチウム含有合金などを併用することや、あらかじめ電気化学的に還元することが望ましい。
【0035】
本発明の電極材料を負極活物質として用いる場合、正極活物質には、一般にリチウム電池用正極に用いられる材料を用いることができる。例えば、リチウムに対して3V以上の放電電圧を示すリチウム含有遷移金属酸化物、リン酸塩などの材料が好適に用いられる。特に、4V以上の放電電位が得られる材料は、高い電池電圧が得られるためエネルギー密度が向上し、より好ましい。リチウム含有遷移金属酸化物としては、例えば、一般式LiyCo1-xx2 、LiyMn2-xX4{Mは、IからVIII族の金属(例えは、Li,Ca,Cr,Ni,Fe,Co,Mn等の1種類以上の元素)であり、異種元素置換量を示すx値については置換できる最大量まで有効であるが、好ましくは放電容量の点から0≦x≦1である。また、リチウム量を示すy値についてはリチウムを可逆的に利用しうる最大量が有効であるが、好ましくは放電容量の点から0<y≦2である。}が挙げられるが、これらに限定されるものではない。ただし、本発明の実施形態に係る電極材料を負極材料として用いる場合、比較的貴な電位にあるため、正極活物質としては、より貴な電位で作動するものを選択するのが好ましい。
【0036】
また、本発明の実施形態に係る電極材料は、必要に応じて、他の化合物を含有してもよい。ここで、他の化合物としては、CuO、CuO、AgO、CuS、CuSOなどのI族金属化合物、TiS、SiO、SnO、TiO、LiTi12などのIV族金属化合物、V、V12、VO、Nb 、Bi、SbなどのV族金属化合物、CrO、Cr、MoO、MoS、WO、SeOなどのVI族金属化合物、MnO、MnなどのVII族金属化合物、Fe、FeO、Fe、FePO、Ni、NiO、CoO、CoOなどのVIII族金属化合物等が挙げられる。さらに、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレン、ポリアセチレン、ポリアセン系材料などの導電性高分子化合物、擬グラファイト構造炭素質材料等を用いてもよいが、これらに限定されるものではない。ここで、電極材料中における他の化合物の含有量は、通常、5質量%〜95質量%とされるのが好ましい。
【0037】
本発明の実施形態に係る電極は、本発明の実施形態に係る電極材料を含有している。
【0038】
本発明の電極の形成方法としては、以下に説明する電極合剤を、例えば、アプリケーターロールなどのローラーコーティング、スクリーンコーティング、ドクターブレード方式、スピンコーティング、バーコーダーなどの手段を用いて、集電体上に任意の厚みおよび任意の形状に塗布することが望ましいが、これらに限定されるものではない。なお、これらの手段を用いた場合、電解質層および集電体と接触する電気化学的活性物質の実表面積を増加させることが可能である。
【0039】
電極合剤は、本発明の実施形態に係る電極材料と、通常、溶剤とを含み、これに、必要に応じて、導電剤、結着剤、固体電解質、フィラー等を添加することができる。
【0040】
前記導電剤としては、電池性能に悪影響を及ぼさない電子伝導性材料であれば何でも良い。通常、天然黒鉛(鱗状黒鉛、鱗片状黒鉛、土状黒鉛など)、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンウイスカー(気相成長炭素)、炭素繊維、活性炭素繊維、ナノ炭素や金属(銅、ニッケル、アルミニウム、銀、金など)粉、金属繊維、導電性セラミックス材料等の導電性材料を1種またはそれらの混合物として含ませることができる。これらの中で、導電性及び塗工性の観点よりアセチレンブラックが望ましい。導電剤の添加量は、電極の質量に対して1〜50質量%が好ましく、特に2〜30質量%が好ましい。これらの混合方法は、物理的な混合であり、その理想とするところは均一混合である。そのため、V型混合機、S型混合機、擂かい機、ボールミル、遊星ボールミルといったような粉体混合機を乾式、あるいは湿式で混合することが可能である。
【0041】
前記結着剤としては、通常、テトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレンジエンターポリマー(EPDM)、スルホン化EPDM、スチレンブタジエンゴム(SBR)、フッ素ゴム、カルボキシメチルセルロース等といった熱可塑性樹脂、ゴム弾性を有するポリマー、多糖類等を1種または2種以上の混合物として用いることができる。また、多糖類のようにリチウムと反応する官能基を有する結着剤は、例えばメチル化するなどしてその官能基を失活させておくことが望ましい。結着剤の添加量は、電極の質量に対して1〜50質量%が好ましく、特に2〜30質量%が好ましい。
【0042】
前記固体電解質としては、−20〜60℃の温度で固体あるいは固形状であるリチウムイオン伝導性の高分子電解質や無機固体電解質等を用いることができる。前記高分子電解質は、イオン性化合物を溶解させたポリエチレンオキサイド誘導体又は少なくとも該誘導体を含むポリマー、ポリプロピレンオキサイド誘導体又は少なくとも該誘導体を含むポリマー、ポリフォスファゼンや該誘導体、イオン解離基を含むポリマー、リン酸エステルポリマー誘導体、さらにポリビニルピリジン誘導体、ビスフェノールA誘導体、ポリアクリロニトリル、ポリビニリデンフルオライド、フッ素ゴム等に非水電解液を含有させた高分子マトリックス材料(ゲル電解質)等のイオン導伝性化合物からなるものを用いることができる。固体電解質の添加量は、電極の質量に対して1〜50質量%が好ましく、特に2〜30質量%が好ましい。
【0043】
前記フィラーとしては、電池性能に悪影響を及ぼさない材料であれば何でも良い。通常、ポリプロピレン、ポリエチレン等のオレフィン系ポリマー、アエロジル、ゼオライト、ガラス、炭素等が用いられる。フィラーの添加量は電極の質量に対して0〜30質量%が好ましい。
【0044】
本発明の実施形態に係る電極には、さらに、硫黄、セレン、テルルなどのカルコゲン元素を添加することも可能である。前記カルコゲン元素は、本発明で規定する前記重合体がジスルフィド基を有する場合、ジスルフィド基のS−S結合に付加し、電気化学的容量がさらに増大する。前記カルコゲン元素の添加量は、本発明の電極材料に対して、30質量%以下が好ましい。
【0045】
正極集電体及び負極集電体としては、構成された電池において悪影響を及ぼさない電子伝導体であれば何でもよい。なかでも、電子伝導性の優れた材料を選択することが好ましい。例えば、正極集電体としては、アルミニウム、チタン、ステンレス鋼、ニッケル、白金、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス等の他、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、アルミニウムや銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタン、白金、銀等で処理した物を用いることができる。負極集電体としては、銅、ニッケル、鉄、ステンレス鋼、チタン、アルミニウム、白金、焼成炭素、導電性高分子、導電性ガラス、Al−Cd合金等の他に、接着性、導電性、耐酸化性向上の目的で、銅等の表面をカーボン、ニッケル、チタン、白金、銀等で処理した物を用いることができる。これらの材料については表面を酸化処理することも可能である。これらの形状については、フォイル状の他、フィルム状、シート状、ネット状、パンチ又はエキスパンドされた物、ラス体、多孔質体、発泡体、繊維群の形成体等が用いられる。厚みは特に限定はないが、1〜500μmのものが用いられる。これらの集電体の中で、正極にはニッケル箔やアルミニウム箔が、負極には還元場において安定であり、且つ電導性に優れ、安価な銅箔、ニッケル箔、鉄箔、およびそれらの一部を含む合金箔が好ましい。さらに、電気化学的活性物質層と集電体との密着性が優れている粗面表面粗さが0.2μmRa以上の箔であることが望ましい。このような粗面を得る目的で電解箔は優れている。
【0046】
また、本発明の実施形態に係る電極は、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーを含む電極材料前駆体を所定形状に維持する準備工程と、前記有機硫黄モノマーを重合させる重合工程とを有する電極の製造方法を使用することによって得てもよい。このような方法によれば、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーとして、溶剤に可溶または分散できる低分子モノマーを選択できることから、前記準備工程において、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーを含む電極材料前駆体の溶剤分散液または溶剤溶液を、例えば所定形状の鋳型に注入し、次いで、脱溶剤を行うことにより、電極材料前駆体を所定形状に維持することが可能となる。そして、引き続く重合工程で重合体を作製することにより、電極を所望の形状で製造できる。
【0047】
電極材料前駆体は、重合可能な基を有する有機硫黄モノマーの他、必要に応じて、正極活物質あるいは負極材料として併用されてもよい前記した他の化合物、重合開始剤、導電剤、結着剤、固体電解質、フィラー等を含むことができる。
有機硫黄モノマーを溶解または分散させるための溶剤としては、酢酸エチル、ジクロロメタン、クロロホルム、ジエチルエーテル、n−メチルピロリドン等を挙げることができる。
前記所定形状はシート状とすることができる。ここで、シートの厚さを小さくすることによって、特に、高率放電性能に優れた電池を得ることできる。シートの厚さは、0.5mm以下が好ましく、また、電池としてのエネルギー密度の観点から、シートの厚さは、0.01mm以上とされるのが好ましい。また、この形態において、電極材料前駆体に導電剤を含有させれば、高率放電性能に極めて優れた電池を得ることできる。
シート状の電極とする方法は、電極材料前駆体の溶剤分散液または溶剤溶液を、集電体の上に所定厚みで塗布し、必要に応じて、加熱等の手段によって脱溶媒した後、前記した重合方法を実施する方法を好適に例示できる。例えば、[アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステル](以下、AAEEともいう)と導電剤であるアセチレンブラックとを混練し、さらにコモノマーであるアクリレート基を有するポリエチレンオキシド、イオン性化合物であるLiN(CF3SO22、及び熱重合開始剤であるアゾビスイソブチロニトリルを加えて混練し、アセトニトリルを加えて作製したペースト状物質を、アルミニウム箔上に塗布し、約80℃に加熱して酢酸エチルを除去し、さらに約100℃で熱重合を行い電極として用いる方法が挙げられる。
【0048】
本発明の実施形態に係る電池は、本発明の実施形態に係る電極、または、本発明の実施形態の電極の製造方法により得られる電極を備えるので、高い保存性能を有して自己放電が低減され、これにより、二次電池として使用する場合には、サイクル性能に優れ、さらに、エネルギー密度等の他の電池性能を高次元で発現可能な電池とすることができる。
【0049】
本発明の実施形態に係る電池の外装材としては、鉄、ステンレススチール、アルミニウム等の金属缶を用いることが可能であるが、質量エネルギー密度の観点から、金属箔と樹脂フィルムを積層した金属樹脂複合フィルムが好ましい。金属箔の例として、アルミニウム、鉄、ニッケル、銅、SUS、チタン、金、銀等、ピンホールのない箔であれば何でもよいが、軽量で安価なアルミニウム箔が好ましい。また、外面にポリエチレンテレフタレートフィルム、ナイロンフィルム等の突き刺し強度が優れた樹脂フィルムを、内面にポリエチレンフィルム、ナイロンフィルム等の熱可塑性であって融着可能なフィルムを配した樹脂フィルムも好適に用いられる。耐溶剤性の観点からこのような樹脂フィルムの開口部は、熱可塑性樹脂で封止することが望ましい。
【0050】
本発明の実施形態に係る電池としては、一次電池、二次電池等を挙げることができ、正極と負極との間にセパレータが介在されたものを好適に例示できる。このようなセパレータとしては、ポリオレフィン系、ポリエステル系、ポリアクリロニトリル系、ポリフェニレンサルファイド系、ポリイミド系、及びフッ素樹脂系の微孔膜や不織布を用いることが可能である。それらの中で、濡れ性の悪い微孔膜には界面活性剤等の処理を施すことが好ましい。また、前記固体電解質をセパレータとして用いることも可能である。
【0051】
前記セパレータの空孔率は、強度の観点から98体積%以下が好ましい。また、充放電特性の観点から空孔率は20体積%以上が好ましい。
【0052】
また、本発明の実施形態に係る電池は、通常、イオン性化合物を含む電解質を具備しており、イオン性化合物としては、例えば、LiClO4 、LiBF4、LiAsF6、LiPF6、LiCF3SO3、LiCF3CO2、LiSCN、LiBr、LiI、Li2SO4、Li210Cl10、NaClO4、NaI、NaSCN、NaBr、KClO4、KSCN、などのLi、Na、またはKの1種を含む無機イオン塩、LiN(CF3SO22、LiN(C25SO22、(CH3 4NBF4、(CH34NBr、(C254NClO4、(C254 NI、(C374NBr、(n−C494NClO4、(n−C494NI、(C254N−maleate、(C254N−benzoate、(C254N−phtalateなどの四級アンモニウム塩、ステアリルスルホン酸リチウム、オクチルスルホン酸リチウム、ドデシルベンゼンスルホン酸リチウムなどの有機イオン塩等が例示される。
【0053】
前記イオン性化合物は、有機溶剤等に溶解された電解液として用いることができる。前記有機溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネートなどの環状炭酸エステル;γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトンなどの環状エステル;ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジエチルカーボネートなどの鎖状炭酸エステル;酢酸メチル、酪酸メチルなどの鎖状エステル;テトラヒドロフランまたはその誘導体、1,3−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、メチルジグライムなどのエーテル類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどのニトリル類;ジオキサランまたはその誘導体;スルホラン、スルトンまたはその誘導体などの単独またはそれら2種以上の混合物などを添加することも可能である。しかしこれらに限定されるものではない。このような有機溶剤を添加することにより、サイクル性能や安定性等の電池特性を改善することができる。
【0054】
前記電解液は、電極間にセパレータを挟み込み積層したり、巻き込んだりした後に前記電解液を注液してもよい。注液法としては、常圧で注液することも可能であるが真空含浸方法や加圧含浸方法を用いてもよい。
【0055】
【実施例】
以下に実施例を示し、本発明をさらに詳細に説明する。
[アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステル(AAEE)の合成]
以下の化学反応式に示すように、2−ヒドロキシルエチルジスルフィド0.24ml(308mg,2mmol)と塩化アクリロイル0.44ml(489mg,5.4mmol)を乾燥テトラヒドロフラン(THF)50mlに混ぜ、0℃にした。そこにピリジン0.36ml(356mg,4.5mmol)を乾燥THF30mlに薄めた溶液を0℃以上にならないように注意しながら徐々に滴下していった。
【0056】
【化1】
Figure 0004524362
【0057】
滴下終了後、0℃〜10℃で2時間ほど撹拌し続けた。その後、水を添加して反応を止め、反応生成物を酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルの液を、水と飽和食塩水とで洗浄し、次いで、硫酸ナトリウムを入れて、乾燥させ、減圧下にて溶媒を除去した。最後に、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチルとヘキサンとの体積比が4:6とされた混合液)にて精製することにより、目的物としてのAAEEを得た。
【0058】
[正極の作製]
溶剤である酢酸エチル1gに溶解したAAEE90mg及び導電剤であるケッチェンブラック600JD(ライオン株式会社製)を混錬し、60℃で酢酸エチルを除去し、AAEE−導電剤混合物を得た。次にイオン性化合物であるLiN(SO2CF32 190mg及び化学式2で示されるアクリレート変性ポリエチレンオキシド(コモノマー)290mgを混合し、イオン伝導性モノマーを調製した。AAEE−導電剤混合物とイオン伝導性モノマーを混錬し、ペースト状にした。前記ペースト状物質を正極集電体としての白金板(厚さ:0.1mm)上に塗布し、75kGyの電子線を照射して導電剤表面にAAEEと化学式2で示されるアクリレート変性ポリエチレンオキシドが共重合した電極材料を含む正極(厚さ:0.04mm)を得た。
【0059】
【化2】
Figure 0004524362
【0060】
[負極の作製]
ニッケル板(厚さ:0.1mm)にリチウム金属(厚さ:0.4mm)を圧着して負極を得た。
【0061】
[電解質兼セパレータの作製]
電解質とセパレータとの機能を兼ね備える電解質兼セパレータの作製方法は以下の通りである。すなわち、前記イオン導電性モノマーのみを正極、及び負極に塗布し、75kGyの電子線を照射してイオン導電性モノマーのみが重合した電解質兼セパレータ(厚さ:0.1mm)を作製した。
【0062】
[実施例の電池の作製]
実施例の電池100は、図1の概略図に示すように、発電要素10が外装材6に収容されてなる。外装材6は金属樹脂複合フィルムとされている。正極端子7の一端は、発電要素10の一構成部材である正極集電体に接続するとともに、他端は、外装材6の外部に露出するように構成されている。同様に、負極端子8の一端は、発電要素10の一構成部材である負極集電体に接続するとともに、他端は、外装材6の外部に露出するように構成されている。
発電要素10は、図1のA−A断面図である図2に示すように、電解質兼セパレータ3が正極2と負極4との間に介在するとともに、正極2の電解質兼セパレータ3とは反対側の面には正極集電体1が、負極4の電解質兼セパレータ3とは反対側の面には負極集電体5が、それぞれ設けられてなる。
【0063】
[実施例の電池の評価]
実施例の電池に対し、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を行った。操作電位の上下限を+1.5V〜+3.5Vとし、10mV/秒の速度2サイクルのリニアスキャンにより測定した。なお、測定は60℃にて行った。結果を図3に示す。
【0064】
図3に示すように、実施例の電池は、可逆性に優れていることが確認された。すなわち、導電剤表面でアクリレート基により重合されてなる正極活物質が可逆的な酸化還元反応に寄与していることが考えられる。
【0065】
実施例の電池に対し、電流0.1mA、終止電圧1.5Vの定電流放電を行った後、電流0.1mA、終止電圧3.5V定電流充電を行った。その結果、図4に示される充放電特性を得た。
【0066】
図4に示すように、実施例の電池は可逆性に優れ、60mA/g程度の高率(充)放電特性にも優れることが確認された。
【0067】
本発明によれば、電極材料の分子設計に関して自由度が高まるので、例えば上記実施例に示したように、例えばポリエーテル構造等を電極材料に導入することができる。これにより、電子伝導性のみならずイオン伝導性をも有する電極材料とすることができるので、発電要素内の電解質を全て固体電解質とした全固体型電池を設計・作製することが容易になる。
【0068】
【発明の効果】
本発明に係る電極材料によれば、硫黄原子が電極材料に固定され、還元状態においても低分子化しないので、一次電池や二次電池において電池容量の低下が抑えられ、さらに自己放電が抑えられる。このため、二次電池においてはサイクル性能を優れたものにできる電極材料を提供できる。
【0069】
本発明に係る電極によれば、一次電池や二次電池において電池容量の低下が抑えられ、さらに自己放電が抑えられる。このため、二次電池においてはサイクル性能を優れたものにできる電極を提供できる。
【0071】
本発明に係る電池によれば、一次電池や二次電池において電池容量の低下が抑えられ、さらに自己放電が抑えられる。このため、二次電池においてはサイクル性能を優れた電池を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の電池の概略図である。
【図2】図1のA−A断面図である。
【図3】実施例の電池の電流−電圧特性図である。
【図4】実施例の電池の充放電特性図である。
【符号の説明】
1 正極集電体
2 正極
3 電解質兼セパレータ
4 負極
5 負極集電体
6 外装材
7 正極端子
8 負極端子
10 発電要素
100 電池

Claims (5)

  1. アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルを重合して得られる重合体を含有する電極材料。
  2. 請求項1に記載の電極材料を含有する電極。
  3. 請求項1に記載の重合体と、前記重合体に対して30質量%以下の硫黄、セレン又はテルルを含有する電極。
  4. 請求項2又は3記載の電極を備える電池。
  5. 請求項1記載の重合体を含有する電極材料の製造方法において、前記アクリル酸2−(2−アクリロイルオキシ−エチレンジスルファニル)−エチルエステルは、アルカリ性化合物の存在下、硫黄原子を有するアルコール誘導体と、アクリル酸クロライドとを反応させることによって製造することを特徴とする請求項1記載の電極材料の製造方法。
JP2002299123A 2002-10-11 2002-10-11 電極材料、電極の製造方法、電極及び電池 Expired - Fee Related JP4524362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299123A JP4524362B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 電極材料、電極の製造方法、電極及び電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299123A JP4524362B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 電極材料、電極の製造方法、電極及び電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004134293A JP2004134293A (ja) 2004-04-30
JP4524362B2 true JP4524362B2 (ja) 2010-08-18

Family

ID=32288349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299123A Expired - Fee Related JP4524362B2 (ja) 2002-10-11 2002-10-11 電極材料、電極の製造方法、電極及び電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4524362B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4670258B2 (ja) * 2004-05-17 2011-04-13 株式会社Gsユアサ 電気化学デバイス用電極材料及びこれを備えた電気化学デバイス
JPWO2006082708A1 (ja) * 2005-02-04 2008-06-26 日本電気株式会社 二次電池用正極及びその製造方法並びに二次電池
JP5092232B2 (ja) * 2005-12-14 2012-12-05 株式会社Gsユアサ 非水電解質電池

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155766A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 環状ジスルフィド化合物を用いた電極活物質及びそれを用いた導電性材料
JPH1186911A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Ricoh Co Ltd ポリマー電池

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04155766A (ja) * 1990-10-18 1992-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd 環状ジスルフィド化合物を用いた電極活物質及びそれを用いた導電性材料
JPH1186911A (ja) * 1997-09-12 1999-03-30 Ricoh Co Ltd ポリマー電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004134293A (ja) 2004-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10680287B2 (en) Hybrid solid state electrolyte for lithium sulfur secondary battery
US11374254B2 (en) Solid state electrolyte for lithium secondary battery
JP5471284B2 (ja) リチウム二次電池用電極及びそれを備えたリチウム二次電池
CN107710463A (zh) 锂‑硫电池用正极、其制造方法以及包含其的锂‑硫电池
JP5359278B2 (ja) 電極形成用スラリー、および電池
CN103665678B (zh) 聚合物膜及其制备方法,具有聚合物膜的电解质以及电池
KR20200030482A (ko) 리튬 이차전지용 음극 및 리튬 이차전지의 제조방법
JP4632020B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019091615A (ja) 非水電解質二次電池
JP2005209498A6 (ja) 非水電解液二次電池
JP5169181B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP7092037B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
JP2007157388A (ja) 非水電解液二次電池
JP2001052746A (ja) 高分子固体電解質およびそれを用いたリチウム二次電池
JP7115318B2 (ja) ラジカルポリマーを用いた電極及び二次電池
KR20130107927A (ko) 복합 양극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 리튬 이차 전지
JP4524362B2 (ja) 電極材料、電極の製造方法、電極及び電池
JP4537726B2 (ja) 非水電解質用難燃性付与剤、非水電解質及び非水電解質電池
JP4670258B2 (ja) 電気化学デバイス用電極材料及びこれを備えた電気化学デバイス
JP4214691B2 (ja) 電極材料、該電極材料の製造方法、該電極材料を用いた電池用電極及び該電極を用いた電池
JP2002110232A (ja) 非水電解液およびこれを用いたリチウム電池
JP4400014B2 (ja) 電池用負極活物質及びそれを用いた非水電解質電池
JP2001052742A (ja) シート状二次電池
JP4029273B2 (ja) 電気化学セル用電極材料およびそれを用いた電気化学セル
JP2011029136A (ja) 二次電池用電極、二次電池、及び二次電池用電極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100419

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees