JP4521986B2 - 水陸両用清掃装置 - Google Patents

水陸両用清掃装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4521986B2
JP4521986B2 JP2000373627A JP2000373627A JP4521986B2 JP 4521986 B2 JP4521986 B2 JP 4521986B2 JP 2000373627 A JP2000373627 A JP 2000373627A JP 2000373627 A JP2000373627 A JP 2000373627A JP 4521986 B2 JP4521986 B2 JP 4521986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
discharge path
discharge
submersible pump
hose
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000373627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002173948A (ja
Inventor
剛敏 藤田
雅宏 森
通 平原
博 尾野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Nisshin Co Ltd filed Critical Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Priority to JP2000373627A priority Critical patent/JP4521986B2/ja
Publication of JP2002173948A publication Critical patent/JP2002173948A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521986B2 publication Critical patent/JP4521986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、側溝等の排泥、沈殿池、池、河川、ダム、養殖場等に堆積する土砂、汚泥、ヘドロ等(以下、単に「汚泥等」という)を排泥するのに使用される、水陸両用の清掃装置に関する。
【0002】
【従来技術】
この種の清掃装置として知られるものに、水中の汚泥上を走行する無限軌道車にスクリュー装置と水中ポンプを設け、スクリュー装置をモータにより回転駆動して汚泥等を掻き取って吸込位置に集め、これを水中ポンプで排出させるようにしたもの、移動車に汚泥等を掻き集めるスクリュー装置と、バキュームカーに接続可能な吸込口を設け、スクリュー装置で掻き集めた汚泥等をバキュームカーで吸引排除するようにしたもの(特開平8−285479号)などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述する従来の水中で使用される前者の清掃装置は、無限軌道車や水中ポンプその他アクチュエイターが油圧駆動されるため、作動油を冷却する必要がある関係上、水中でしか使用できない。作動油を冷却する手段を別に設けたとしても水中ポンプの吸込口が水に漬かる程度までは水がないと使用することができない。
【0004】
これに対し、後者の清掃装置は、一般には陸上で使用されるが、水中でも使用可能である。しかしながら常にバキュームカーが必要である。
本発明は、水中ポンプの吸込口が水に漬かる程度まではバキュームカーがなくても汚泥等を水中ポンプで排出できるようにし、水面のレベルが水中ポンプの吸込口以下になったり、陸上で使用するときには汚泥等をバキュームカー等の真空吸引装置で吸引排出するようにした水陸両用の清掃装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題の解決手段】
請求項1に係わる発明は、水中の汚泥上を走行可能な無限軌道車を有し、無限軌道車に汚泥等を掻き集めるスクリュー装置と、該スクリュー装置に開口する開口部を備え、バキュームカー等の真空吸引装置に接続可能な第1の排出路と、該第1の排出路より分岐する第2の排出路と、第1の排出路と第2の排出路の分岐点に設けられ、排出路の切換えを行うバルブ手段と、第2の排出路に接続され、吸込口が第1の排出路の開口部に隣接するか或いは該開口部と一致する水中ポンプと、油圧機器類に供給される作動油の冷却手段を設け、水陸いれでも汚泥等の排泥が行えるようにしたことを特徴とする。
【0006】
本発明による清掃装置の一使用形態においては、水位が水中ポンプの吸込口以上にあるときは、水中ポンプで汚泥等を第2の排出路を通して排出できるようにし、水面のレベルが吸込口以下であるか、或いは陸上で使用するときには第1の排出路を真空吸引装置に接続し、かつバルブ手段で第2の排出路を閉じた状態で汚泥等を第1の排出路を通して真空吸引装置で吸引排除する。
【0007】
本発明で用いるバルブ手段としては、第1の排出路と第2の排出路の切換えを行う機能を有するバルブであればよく、その種類を問わない。敢えて例示すれば三方向ボール弁が挙げられる。
【0008】
冷却手段としては、作動油と冷却水の熱交換を行う熱交換器を例示することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
水中の汚泥上を走行可能な油圧駆動される無限軌道車1には、その前部中央に油圧シリンダー(図示しない)によって俯仰可能なブラケット3が軸支され、ブラケット3にはモータ4と、該モータ4によって水平軸5の回りに回転駆動され、汚泥等を中央部に掻き集めるスクリュー6よりなるスクリュー装置と、スクリュー6により中央部に掻き集められた汚泥等を吸込む吸込口を有する水中ポンプ7と、水中カメラ8を設けると共に、上端に位置と向きを表示するためのフラッグ11を取着したポール12を立設している。
【0010】
無限軌道車1に設けられるベース14には、制御装置15と、油圧タンク、油圧モータ及び油圧ポンプを含む油圧ユニット16と、バキュームカー等の真空吸引装置(図示しない)のホースと取外し可能に接続され、一端が上記水中ポンプ7の吸込口に隣接して開口する開口部を備えた第1の排出路であるホース17と、該ホース17より分岐し、水中ポンプ7に接続される第2の排出路としてのホース18と、油圧機器類に供給される作動油を外部から供給される冷却水で冷却する冷却手段としてのクーラ19が取着され、冷却水の供給経路上には図示していないがバルブが設けられ、冷却水の供給を断続できるようにしてある。そしてホース17より分岐されるホース18の分岐点にはバルブ手段である三方向ボール弁が設けられている。
【0011】
本装置は以上のように構成され、水中において堆積する汚泥等の清掃作業を行う際、油圧機器類全体が水中に没して油圧機器類の冷却が必要でないときには、ホース17に所要箇所に達するまでの長さの別のホースを繋ぎ(このとき三方向ボール弁の切換えによりホース18の第2の排出路が開となっており、またスクリュー装置が図の実線位置より若干反時計方向に倒され、スクリュー6が汚泥等に食い込んだ状態にある)、無限軌道車1を走行させながらスクリュー6及び水中ポンプ7を駆動してスクリュー6で掻き取って中央部に集めた汚泥等を水中ポンプ7で吸引し、ホース18及びホース17を介して所要箇所に搬送し、排出する。
【0012】
水位が下がり、油圧機器類の一部が露出して油圧機器類の冷却が必要であると判断したときには、冷却水の供給経路上に設けたバルブを開き、クーラ19に冷却水を供給して作動油を冷却する。
【0013】
水位が水中ポンプ7の吸込口以下のレベルにあるか、或いは陸上で使用するときには、ホース17に真空吸引装置側のホースを繋ぎ、かつ三方向ボール弁の切換操作をしてホース17の排出路を閉じると共に、クーラ19への冷却水の供給を行う。
【0014】
スクリュー6で掻き集められた汚泥等は真空吸引装置によりホース17の開口部より吸引され、ホース17を通して真空吸引装置に吸引排出される。
以上のように、水位が水中ポンプの吸込口以上のレベルにあるときは、真空吸引装置を用いないで、水中ポンプにより汚泥等の排出ができるが、真空吸引装置があるときには、該真空吸引装置を用いて汚泥等を排出することも勿論可能である。
【0015】
【発明の効果】
本発明によると、水位が水中ポンプの吸込口以上のレベルにあるときは、バキュームカーがなくても水中ポンプにより、スクリュー装置で掻き集めた汚泥等を吸引排出することができ、また、水位が水中ポンプの吸込口以下のレベルになったときや陸上では真空吸引装置により汚泥等が吸引排出され、一台の清掃装置で水中でも陸上でも汚泥等の清掃作業に使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる清掃装置の側面図。
【符号の説明】
1・・無限軌道車
3・・ブラケット
4・・モータ
6・・スクリュー
7・・水中ポンプ
14・・ベース
15・・制御装置
16・・油圧ユニット
17、18・・ホース
19・・クーラ

Claims (1)

  1. 水中の汚泥上を走行可能な無限軌道車を有し、無限軌道車に汚泥等を掻き集めるスクリュー装置と、該スクリュー装置に開口する開口部を備え、バキュームカー等の真空吸引装置に接続可能な第1の排出路と、該第1の排出路より分岐する第2の排出路と、第1の排出路と第2の排出路の分岐点に設けられ、排出路の切換えを行うバルブ手段と、第2の排出路に接続され、吸込口が第1の排出路の開口部に隣接するか或いは該開口部と一致する水中ポンプと、油圧機器類に供給される作動油の冷却手段を設け、水陸いれでも汚泥等の排泥が行えるようにしたことを特徴とする水陸両用清掃装置。
JP2000373627A 2000-12-08 2000-12-08 水陸両用清掃装置 Expired - Lifetime JP4521986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373627A JP4521986B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 水陸両用清掃装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000373627A JP4521986B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 水陸両用清掃装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002173948A JP2002173948A (ja) 2002-06-21
JP4521986B2 true JP4521986B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=18842977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000373627A Expired - Lifetime JP4521986B2 (ja) 2000-12-08 2000-12-08 水陸両用清掃装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521986B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1655250A1 (en) * 2004-11-03 2006-05-10 HRS Spiratube S.L. An apparatus and method for transporting a solid product in a carrier liquid
CN102019871B (zh) * 2009-09-10 2013-06-12 福建侨龙专用汽车有限公司 大流量排水抢险车
CN105201034A (zh) * 2015-10-18 2015-12-30 陆璟璇 一种水陆两用清淤装置
CN114748897A (zh) * 2022-04-26 2022-07-15 芜湖华衍水务有限公司 一种沉淀池底部刮泥设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284832A (ja) * 1986-05-30 1987-12-10 Rinkai Kensetsu Kk 浚渫土砂吸入管障害物除去装置
JPH01275812A (ja) * 1987-08-10 1989-11-06 Chubu Electric Power Co Inc 水中土砂排除装置
JPH06240704A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 水中土砂排除装置
JPH07247573A (ja) * 1994-03-03 1995-09-26 Nisshin Steel Co Ltd 槽内の汚泥排出方法及び装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62284832A (ja) * 1986-05-30 1987-12-10 Rinkai Kensetsu Kk 浚渫土砂吸入管障害物除去装置
JPH01275812A (ja) * 1987-08-10 1989-11-06 Chubu Electric Power Co Inc 水中土砂排除装置
JPH06240704A (ja) * 1993-02-18 1994-08-30 Dengiyoushiya Kikai Seisakusho:Kk 水中土砂排除装置
JPH07247573A (ja) * 1994-03-03 1995-09-26 Nisshin Steel Co Ltd 槽内の汚泥排出方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002173948A (ja) 2002-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3895505B2 (ja) 沈殿物を収集移送する設備
KR101709143B1 (ko) 수중 오염원의 제거장치 및 제거방법
JP4521986B2 (ja) 水陸両用清掃装置
CN213895465U (zh) 市政工程用污水处理装置
CN217998313U (zh) 一种两栖排涝机器人
KR100451031B1 (ko) 수중의 오니퇴적물 제거방법 및 그를 위한 장치
FI130444B (fi) Menetelmä ja laitteisto huleveden käsittelemiseksi
KR100888274B1 (ko) 차량 냉각시스템 불순물 제거장치 및 이를 이용한 불순물제거방법
CN108525393B (zh) 一种带有底腔刮污功能的斜板沉淀池
CN206395878U (zh) 一种油水分离器的进水口排渣装置
JP4005220B2 (ja) 高粘度油回収可能な流出油回収装置
JP2005121253A (ja) 地下水循環システムにおけるフィルタ洗浄機構
CN215841953U (zh) 一种水土保持高效沉砂池
CN214634249U (zh) 一种城镇溢流污染深度处理设备
CN217090585U (zh) 一种清洁设备
CN218553214U (zh) 一种沉淀池固体泥土自动化处理结构
CN220142726U (zh) 一种水轮式循环过滤机
CN219272428U (zh) 用于污水处理的沉淀池
JP2019218918A (ja) 水底汚水吸引装置
CN215926241U (zh) 一种建筑施工降雨排水结构
JP3671334B2 (ja) 制魚装置と制魚方法
CN110314421A (zh) 一种工业废水降解处理用便于进行清理的沉淀设备
CN218923885U (zh) 一种污水回流槽
CN210993141U (zh) 带自提升刮板的桁架式吸泥机
CN215352465U (zh) 一种高效的污水处理厂的进水除砂装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4521986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term