JP4521619B2 - 低電力プロセッサ - Google Patents

低電力プロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP4521619B2
JP4521619B2 JP2007101243A JP2007101243A JP4521619B2 JP 4521619 B2 JP4521619 B2 JP 4521619B2 JP 2007101243 A JP2007101243 A JP 2007101243A JP 2007101243 A JP2007101243 A JP 2007101243A JP 4521619 B2 JP4521619 B2 JP 4521619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate bias
circuit
mode
voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007101243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007259463A (ja
Inventor
米太郎 戸塚
孝一郎 石橋
弘之 水野
修 西井
邦男 内山
隆則 志村
麻子 関根
陽一 勝木
進 成田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2007101243A priority Critical patent/JP4521619B2/ja
Publication of JP2007259463A publication Critical patent/JP2007259463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4521619B2 publication Critical patent/JP4521619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

本発明はプロセッサなどの半導体集積回路装置に関し、特に、プロセッサの動
作モードに応じてMOSトランジスタにより構成されるプロセッサ回路の基板バ
イアスを制御することにより高速動作かつ低消費電力を実現するマイクロプロセ
ッサに関する。
現在、マイクロプロセッサの実現にはCMOSによる集積回路が広く用いられ
ている。CMOS回路の消費電力にはスイッチング時の充放電によるダイナミッ
クな消費電力とリーク電流によるスタティックな消費電力によるものがある。こ
のうちダイナミックな消費電力は電源電圧Vddの2乗に比例し、大きな消費電
力を占めるため、低消費電力化のためには電源電圧を下げることが効果的であり
、近年多くのマイクロプロセッサの電源電圧は低下してきている。
現在の低消費電力型のマイクロプロセッサには、パワーマネージメント機構を
備え、プロセッサに複数の動作モードを設け、それに従って待機時に実行ユニッ
トへのクロックの供給を停止しているものがある。このクロック供給の停止によ
り、不要な実行ユニットにおけるスイッチングによるダイナミックな消費電力を
可能な限り削減することができる。しかしながら、リーク電流によるスタティッ
クな消費電力は削減することができず、残存したままである。
CMOS回路の動作速度は電源電圧の低下に伴い遅くなるため、動作速度の劣
化を防ぐためには電源電圧の低下に連動してMOSトランジスタのしきい値電圧
を下げる必要がある。しかし、しきい値電圧を下げると極端にリーク電流が増加
するため、電源電圧の低下が進むにつれて、従来はそれほど大きなものではなか
ったリーク電流によるスタティックな消費電力の増大が顕著になってきた。この
ため、高速性と低消費電力性の2点を両立したマイクロプロセッサを実現するこ
とが問題になっている。
MOSトランジスタ回路の動作速度およびリーク電流に関する問題を解決する
方法として、基板バイアスを可変設定することによりMOSトランジスタのしき
い値電圧を制御する方法が特開平6―53496号公報に示されている。
図2により基板バイアスを可変設定するためのデバイス構造を説明する。図2
はCMOS構造の回路の断面図を示しており、pウェル(p型基板)201の表
面層の一部に、nウェル205が形成されており、pウェル201の表面にはn
型のソース・ドレイン領域202、ゲート酸化膜203、およびゲート電極2
04からなるnMOSトランジスタが形成され、nウェル205の表面にはp
型のソース・ドレイン領域206、ゲート酸化膜207、およびゲート電極20
8からなるpMOSトランジスタが形成されている。
通常pMOSトランジスタとnMOSトランジスタのソースはそれぞれ電源電
圧(以下Vddと称す)と接地電位(以下Vssと称す)に接続され、nMOS
トランジスタとpMOSトランジスタのドレインは出力信号に接続される。基板
バイアスを与えるための端子として、pMOSトランジスタのnウェル205に
Vbp209、nMOSトランジスタのpウェル201にVbn210が設けら
れている。
図2のようなデバイスを用いて、通常はVbp209はVddに、Vbn21
0はVssに接続するが、回路の非動作時にはこれらの基板バイアスを切り替え
てVbp209はより高い電位に、Vbn210はより低い電位に接続すること
によりMOSトランジスタのしきい値電圧を高くすることができリーク電流を削
減できる。
特開平6−53496号公報
高速性と低消費電力を両立したマイクロプロセッサを実現するためには、プロ
セッサ回路に対して上記のような基板バイアスの可変制御を行ない、プロセッサ
の動作時はMOSトランジスタのしきい値電圧を低くして高速性を維持し、待機
時はしきい値電圧を高くしてリーク電流を低減する必要がある。しかしながら、
プロセッサの基板バイアスを可変制御するためには基板バイアスの切り替え時に
おけるプロセッサの動作モードの移行、特に待機状態から動作状態への移行時の
プロセッサを再起動するタイミングを正確に制御し、プロセッサの誤動作を防止
しなければならない。
本発明の目的はこのような問題点を解決し、プロセッサ・チップ上において上
記基板バイアス制御を実現しプロセッサの各種動作モードに適用することにより
、高速な低消費電力プロセッサを提供することにある。
上記問題を解決するため、本発明のプロセッサの特徴は、プロセッサ・チップ
上にプログラム命令列を実行するプロセッサ主回路と、その基板に印加される基
板バイアスの電圧を切り替える基板バイアス切り替え装置と、プロセッサ主回路
におけるスタンバイモードに移行する命令の実行を受けて前記バイアスをスタン
バイモード用の電圧に切り替えるように前記基板バイアス切り替え装置を制御し
、外部からスタンバイ解除の割り込みを受け取るとバイアスを通常モード用の電
圧に切り替えるように基板バイアス切り替え装置を制御し、その切り替えたバイ
アス電圧が安定した後にプロセッサ主回路のスタンバイを解除し動作を再開させ
る動作モード制御部を備えることである。
また、本発明のプロセッサの他の特徴は、プロセッサ・チップの半導体デバイ
スは3重ウェル構造をしており、プロセッサ主回路は基板バイアス切り替え装置
と動作モード制御部とは異なるウェル領域上に形成されることである。
また、本発明の他の特徴は、動作モード制御部は、バイアスの切り替え時にプ
ロセッサ主回路の動作を再開させる前にその切り替えたバイアス電圧が安定する
まで待機する手段として、バイアスの安定に必要な時間の経過を計測するための
オンチップタイマ、または、バイアスが所定の電圧に安定したことを検知するセ
ンサを備えることである。
また、本発明のプロセッサの他の特徴は、プロセッサ・チップの半導体デバイ
スは3重ウェル構造をしており、複数の機能モジュールに分割され、それらがそ
れぞれ異なるウェル領域上に形成されているプロセッサ主回路と、各機能モジュ
ールの基板に印加される基板バイアスを切り替える基板バイアス切り替え装置と
、プロセッサ主回路における一つ又は複数の前記機能モジュールをスタンバイに
する命令の実行を受けてその機能モジュールの基板バイアスをスタンバイモード
用の電圧に切り替えるように基板バイアス切り替え装置を制御し、外部またはプ
ロセッサ主回路からその機能モジュールのスタンバイ解除の信号を受け取るとバ
イアスを通常モード用の電圧に切り替えるように基板バイアス切り替え装置を制
御し、その切り替えたバイアス電圧が安定した後にプロセッサ主回路に機能モジ
ュールのスタンバイが解除されたことを通知する動作モード制御部を備えること
である。
また、本発明のプロセッサは、プロセッサ主回路の動作速度を動的に切り替え
る手段と、プロセッサ主回路における動作周波数変更する命令の実行を受けて基
板バイアス切り替え装置をプロセッサ主回路または機能モジュールの基板バイア
スをその動作周波数に適した電圧に切り替えるように制御し、その切り替えたバ
イアス電圧が安定した後に前記プロセッサ主回路に動作速度の切り替えが完了し
たことを通知する動作モード制御部を備えることである。
更に、本発明のプロセッサの特徴は、基板バイアス切り替え装置は内部で基板
バイアスの電圧を発生する基板バイアス発生回路により構成されることである。
本発明はまた装置の低消費電力化に寄与する制御方法を提案するものである。
すなわち、しきい値の低いトランジスタは高速だが、ソースドレイン間のリーク
電流が大きく消費電力が増大するため、これを防止することが重要である。
このための構成は、半導体基板上に構成されたトランジスタを有しクロック信
号に基づいて動作する複数の要素回路ブロックを有する半導体集積回路装置の消
費電力を制御する制御方法であって、要素回路ブロックの全てがクロックに基づ
いて動作する第1のモードと、要素回路ブロックの少なくとも一つへのクロック
信号の供給を停止する第2のモードと、要素回路ブロックの全てへのクロック信
号の供給を停止するとともに半導体基板上に構成されたトランジスタの少なくと
も一部の基板バイアスを制御してトランジスタのしきい値を上げる第3のモード
とを切り換えて用いることを特徴とする。
主回路は例えば、CPU等を含むプロセッサである。第1のモードは主回路が
通常の動作(演算、記憶など)を行っているモードである。
第2のモードはプロセッサの一部分へのクロックが停止されている状態であり
、例えばスリープモード、ディープスリープモード等と呼ばれる。クロックを停
止する範囲を選択することにより、必要な機能のみ維持しながら、低消費電力を
図ることができる。
第3のモードはプロセッサの回路に対して基板バイアスを制御して、これを構
成するトランジスタのしきい値を上げ、サブスレッショルドリーク電流による消
費電力を低減するモードであり、例えばスタンバイモードやハードウエアスタン
バイモードと称する。スタンバイモードは割り込み制御により通常状態に復帰で
きるが、ハードウエアスタンバイモードではリセットによらなければ復帰ができ
ない。第3のモードでは主回路の機能は停止している。
回路全体の構成としては、要素回路ブロックは第1の回路ブロックに含まれ、
クロック信号は第2の回路ブロックに含まれる発振回路により形成され、第2の
回路ブロックから第1の回路ブロックにクロック信号、及び、第1の回路ブロッ
クで処理されるべき情報信号が入力される。第2の回路ブロックにはその他、入
出力回路や基板バイアスを制御する制御回路が含まれる。通常は第2の回路ブロ
ックは主回路を含む第1の回路ブロックほど高速の動作を要求されない。そこで
、第2の回路ブロックを構成するトランジスタは、第1の回路ブロックを構成す
るトランジスタよりも、しきい値が大きく、動作電圧も高くすることが望ましい
。また、第1の回路ブロックの主回路を構成するトランジスタは他の回路とは別
個のウェル上に形成されることで他の回路の影響を低減することができる。
第1と第2の回路ブロックの動作電圧が異なる場合には、両者の間にはレベル
変換回路が必要となる。例えば、第1の回路ブロックにレベルダウン回路を設け
、第2の回路ブロックにはレベルアップ回路を設けて、信号レベルの変換を行う
本発明では、モードの切り替えにより、基板バイアス電圧を動的に切り換えて
いるために、信頼性の確保のためにはその動作シーケンスが重要である。
第1または第2のモードから第3のモードに切り換える際には、第2の回路ブ
ロックから第1の回路ブロックに入力されるクロック信号や、第1の回路ブロッ
クで処理されるために第1の回路ブロックに入力される情報信号をまず停止し、
次に、半導体基板上に構成されたトランジスタの少なくとも一部の基板バイアス
を制御してトランジスタのしきい値を上げる。これにより、第1の回路ブロック
の動作が不安定な状態での第1の回路ブロックへの入力を阻止することができ、
第1の回路ブロックの誤動作を防ぐことができる。
この動作のために、第1の回路ブロックへの信号入力を停止し、タイマー等に
より所定時間(例えば60マイクロ秒程度)待機した後、基板バイアスを制御す
るなどの構成を採用することができる。待機するためのタイマーは第1の回路ブ
ロックの外に配置し、例えば第2の回路ブロックの中、あるいは、装置外部に配
置する。
また、第3のモード(スタンバイモード)から第1のモードに切り換える際に
は、半導体基板上に構成されたトランジスタの少なくとも一部の基板バイアスを
制御してトランジスタのしきい値を下げ、次に、第2の回路ブロックから第1の
回路ブロックに入力される上記クロック信号や第1の回路ブロックで処理される
べき情報信号の入力を開始する。すなわち、第1の回路ブロックの誤動作を防止
するために、第1の回路ブロックの基板電圧が安定してから信号の入力を開始す
る。
このために、第3のモードから第1のモードに切り換える際には、第1の回路
ブロックの基板バイアスを制御してトランジスタのしきい値を下げ、タイマーに
より所定時間待機して、動作が安定した後、第1の回路ブロックに入力されるク
ロック信号その他の信号の入力を開始する。
別の方法としては、トランジスタのしきい値の状態を電圧モニタなどで確認し
た後、第1の回路ブロックへの信号入力を開始する。あるいは、基板電圧を制御
する基板バイアス発生回路の状態に基づいて、基板バイアス発生回路から出力さ
れるスタンバイ解除を知らせる信号に従って、第1の回路ブロックに入力される
クロック信号その他の信号の入力を開始する。
第1のブロックに対する情報信号、クロック信号の停止の方法としては、第2
の回路ブロックに設けた出力固定回路(レベルホールド回路)によって、信号レ
ベルを固定することが考えられる。第1のモード時には信号は出力固定回路を経
由してレベルダウン回路に入力されるが、第3のモードではレベルダウン回路へ
の入力が固定されることになる。
本発明により、高速性と低消費電力を両立したマイクロプロセッサを実現する
ことができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
図1は本発明の第1の実施例を実現するためのプロセッサ・チップの構成例を
示すブロック図である。図1において、プロセッサ・チップ101はCMOS構
造の回路を持つLSIチップであり、プロセッサ主回路102、動作モード制御
部103、基板バイアス切り替え装置104を含む。基板バイアス切り替え装置
104には、基板バイアスの通常モードにおける電圧VddおよびVssとスタ
ンバイモードにおける電圧VddbおよびVssbが信号110から入力されて
いる。基板バイアス切り替え装置104は動作モード制御部の出力する信号10
7に従って、プロセッサ主回路102を構成するpMOSトランジスタの基板バ
イアスとしてVddかVddbのどちらかを選択して信号Vbp111に出力し
、nMOSトランジスタの基板バイアスとしてVssまたはVssbのどちらか
を選択して信号Vbn112に出力する。基板バイアス選択用の電圧値は例えば
Vdd=1.5V、Vddb=3.0V、Vss=0.0V、Vssb=−1.
5Vである。
なお、後に述べるようにプロセッサ主回路102の形成されるウェル302は
基板バイアス切り替え装置104や動作モード制御部が形成されるウェルとは別
個独立に形成されている。
図3はプロセッサ・チップ101のデバイス構造を示す断面図である。図3が
図2と異なるのはn型基板301にpウェル302が形成され、その表面相の一
部にnウェル205が形成されている、すなわち3重ウェル構造のデバイスにな
っている点である。pウェル302の表面にnMOSトランジスタが、nウェル
205の表面にpMOSトランジスタが形成され、CMOS回路を構成されてい
る。また、基板バイアスを与えるための端子として、pMOSトランジスタのn
ウェル205にVbp209、nMOSトランジスタのpウェル302にVbn
210が設けられている点は図2と同様である。この実施例ではプロセッサ主回
路102は動作モード制御部103と基板バイアス切り替え装置104とは異な
るpウェル302内に形成される。これにより、基板バイアス制御の影響はプロ
セッサ主回路102のみに及び、動作モード制御部103と基板バイアス切り替
え装置104はその影響を避けることができる。
図4で本実施例におけるプロセッサ・チップ101の動作について説明する。
プロセッサ主回路102の動作モードには通常の命令実行を行う通常モードと命
令実行を行わないスタンバイモードがある。図4は、プロセッサ主回路102の
動作モードが通常モードからスタンバイモードへ遷移し、そしてスタンバイモー
ドから通常モードへと遷移する場合のプロセッサ・チップ101上における処理
を示したフローチャートである。
最初にプロセッサ主回路102が通常モードで動作している。この時基板バイ
アス切り替え装置104は基板バイアスVbp111とVbn112にそれぞれ
VddとVssを選択している。この例における通常モードの基板バイアスの電
圧値はVbp=1.5V、Vbn=0Vである(ステップ401)。
プロセッサ主回路102は、スリープ命令を実行すると信号105に「スタン
バイ要求」を出力し動作モード制御部103に伝えた後、命令実行動作を停止し
スタンバイモードに移行する(ステップ402)。
動作モード制御部103はプロセッサ主回路からこの信号105を受け取ると
プロセッサ主回路102の基板バイアスをスタンバイモード用の電圧に切り替え
るために信号107を出力する。基板バイアス切り替え装置104はこの信号1
07を受けて基板バイアスVbp111とVbn112にそれぞれVddbとV
ssbを入力電圧110から選択して出力する(ステップ403、404)。こ
の例ではスタンバイモードの基板バイアスの電圧値はVbp=3.0V、Vbn
=−1.5Vである。
動作モード制御部103は、プロセッサ主回路102がスタンバイ状態にある
ときに、外部から信号108に「スタンバイ解除割り込み」がアサートされたこ
とを検出すると(ステップ405)、プロセッサ主回路102の基板バイアスを
通常モード用の電圧に切り替えるために信号107を出力し、基板バイアス切り
替え装置104はこの信号107を受けて、基板バイアスVbp111とVbn
112をそれぞれVdd(1.5V)とVss(0.0V)に切り替える(ステ
ップ406)。
基板バイアスの切り替え後、そのバイアス電圧が安定するまでにはいくらかの
時間を必要とするため、すぐにプロセッサ主回路102の動作を再開させると誤
動作する可能性がある。それを避けるため動作モード制御部103はプロセッサ
主回路102の動作モードを切り替える前に、オンチップタイマ109に切り替
えた基板バイアス電圧の安定に必要な十分な時間を設定してスタートさせ(ステ
ップ407)、タイムアウトするまで待つ(ステップ408)。そしてタイムア
ウトした後に、動作モード制御部103は「スタンバイ解除」を信号106に出
力し、プロセッサ主回路102に伝える。プロセッサ主回路102はこの信号1
06を受けて、通常モードに移行し命令実行動作を再開する(ステップ409)
以上のようにして、プロセッサ主回路102の基板バイアスVbp111およ
びVbn112を制御して、動作時にはプロセッサ主回路を構成するMOSトラ
ンジスタのしきい値電圧を低くして高速動作に対応させ、スタンバイ時にはしき
い値電圧を高くしてリーク電流を削減することができる。
図5は本発明の第2の実施例におけるプロセッサ・チップの構成を示すブロッ
ク図である。この実施例では、動作モード制御部103はプロセッサ主回路10
2の基板に印加されるバイアス電圧を検知するセンサ501を備えている。プロ
セッサ主回路102の動作モードが通常モードからスタンバイモードへ遷移する
ときは、前記第1の実施例における処理手順と同じである。プロセッサ主回路1
02の動作モードがスタンバイモードから通常モードへ遷移するときは前記第1
の実施例と同様に動作モード制御部103は基板バイアス切り替え装置104を
制御して基板バイアスを通常モードの電圧に切り替えた後、センサ501が切り
替えた基板バイアスの電圧が所定の値、すなわち本実施例では、Vbp=1.5
V、Vbn=0.0Vに安定したことを信号502に出力するまで待つ。センサ
501が基板バイアスの安定を信号502に出力すると動作モード制御部103
は信号106に「スタンバイ解除」を出力し、プロセッサ主回路102の動作を
再開させる。
図6は本発明の第3の実施例におけるプロセッサ・チップの構成を示すブロッ
ク図である。プロセッサ・チップ601の基本デバイス構造としては図3に示し
た3重ウェル構造を考える。図6のプロセッサ・チップ601においてプロセッ
サ主回路はCPU604、モジュールA606、モジュールB608のように複
数の機能モジュールから構成される。各機能モジュールはそれぞれ異なるウェル
領域上に分離して存在し、他の機能モジュールの基板バイアス制御の影響を受け
ない。機能モジュールは、CPU、FPU、キャッシュ、あるいは演算器等のよ
り小さい単位のものを含む。基板バイアス切り替え装置605、607、609
は各機能モジュール604、606、608に対応してそれぞれ設けられており
、対応する機能モジュールの基板バイアスを前記実施例の場合と同様に切り替え
ることができる。命令の実行は機能モジュールの一つであるCPU604を中心
に行なわれ、実行に不要な機能モジュールをスタンバイにする命令を実行すると
動作モード制御部602に機能モジュールのスタンバイが伝えられる。
本実施例におけるプロセッサ・チップ601の動作について次に説明する。最
初に全機能モジュールが通常モードで動作しているものとする。CPU604は
モジュールAをスタンバイにする命令を実行すると、このスタンバイ要求を信号
610に出力し、以後モジュールA606のスタンバイが解除されるまでこのモ
ジュールの使用が不可能になる。動作モード制御部602はこの信号610を受
けて、基板バイアス切り替え装置607に信号612を出力し、モジュールA6
06の基板バイアスをスタンバイモード用の電圧に切り替える。モジュールA6
06がスタンバイ状態にあるときに動作モード制御部602はCPU604の出
力信号610、あるいはプロセッサ・チップ601の外部の信号613からモジ
ュールA606のスタンバイ解除の信号を受け取ると信号612を基板バイアス
切り替え装置607に出力し、モジュールAの基板バイアスを通常モード用の電
圧に切り替える。そして動作モード制御部602は本発明第1の実施例と同様に
オンチップタイマ603を用いて切り替えた基板バイアスの安定を待ち、安定後
、CPU604に信号611を通してモジュールAのスタンバイが解除されたこ
とを通知する。CPU604はこの信号611を受け取るとモジュールAを使用
した命令の実行が可能になる。
モジュールB608やその他の機能モジュールのスタンバイ制御についても同
様である。また、CPU604自身もスタンバイ制御の対象である。この場合、
CPU604はスタンバイモードに移行すると全ての命令実行を停止し、外部信
号613にCPU604のスタンバイ解除の信号がアサートされると動作モード
制御部602はCPU604の基板バイアスの切り替えが完了した後信号611
にCPU604のスタンバイ解除をアサートし、CPU604の命令実行を再開
させる点を除いては、前記モジュールA606の場合と同様に制御される。
本実施例における機能モジュール単位のスタンバイ制御により、プロセッサの
動作時に不要な機能モジュールのリーク電流を削減することができる。
図7は本発明の第4の実施例におけるプロセッサ・チップの構成を示すブロッ
ク図である。第1の実施例と異なる点は外部から基板バイアス切り替え装置10
4に供給される電圧701の種類が増えており、基板バイアス切り替え装置10
4はそれらの中から適当なものを基板バイアスとして選択し、プロセッサ主回路
102に印加することができることである。本実施例では、プロセッサ主回路1
02の動作速度、すなわち動作周波数は命令により動的に変更する手段を備えて
おり、プロセッサ主回路102の動作モードには高速モードと低速モードがある
ものとする。本実施例では、高速モードに対応した基板バイアスとしてVdd(
pMOS用)とVss(nMOS用)、低速モードに対応した基板バイアスとし
てVddb2(pMOS用)とVssb2(nMOS用)、スタンバイモードに
対応した基板バイアスとしてVddb1(pMOS用)とVssb1(nMOS
用)を選択する。
次に本実施例におけるプロセッサ・チップ101の動作を説明する。ここで、
プロセッサ主回路102の動作モードを高速モードから低速モードに切り替える
場合を考える。プロセッサ主回路102が高速モードで動作中、基板バイアス切
り替え装置104はプロセッサ主回路の基板バイアスとしてVbp111にVd
dを、Vbn112にVssを選択している。プロセッサ主回路102は、低速
モードへ移行する命令を実行するとその要求を信号105に出力し、命令実行動
作を中断する。プロセッサ主回路102に供給されるクロックはこの低速モード
へ移行する命令の実行により低周波数に切り替わる。動作モード制御部103は
信号105を受けてプロセッサ主回路102の基板バイアスを低速モード用の電
圧に切り替えるために信号107に出力する。基板バイアス切り替え装置104
はこの信号107を受けて基板バイアスVbp111とVbn112をそれぞれ
Vddb2とVssb2に切り替える。動作モード制御部103は上記実施例と
同様にオンチップタイマ109を使用して、切り替えた基板バイアスの安定を待
ち、プロセッサ主回路102に低速モードへ移行が完了したことを信号106を
通して通知する。プロセッサ主回路102はこの信号106を受けて中断してい
た命令実行動作を低速モードで再開する。
本実施例における低速モードから高速モードへの切り替え、高速モードまたは
低速モードからスタンバイモードへの切り替え、またはスタンバイモードから高
速モードあるいは低速モードへの切り替え時における動作も上記と同様であるの
で詳細は省略する。本実施例では動作速度をさらに細分し、それに対応した基板
バイアス制御を行なうことも可能である。さらに、第3の実施例におけるように
、プロセッサ主回路102を機能モジュール単位にデバイスの3重ウェル構造を
用いて分離し、各機能モジュール別にその動作周波数の切り替えと連動して基板
バイアスを制御することも可能である。
本実施例のように、プロセッサの動作周波数に適した基板バイアス制御を行な
うことにより、低速な動作モードにおけるリーク電流の削減が可能である。さら
に、この低速モードにおいてはCMOS回路のpMOSとnMOSの両方のトラ
ンジスタが同時に導通してしまう入力電圧の範囲が高速な動作モードの時より狭
くなるためスイッチング時の貫通電流を削減する効果も得られる。
図8は本発明の第5の実施例におけるプロセッサ・チップの構成を示すブロッ
ク図である。この実施例が前記第1の実施例と異なるのは前記基板バイアス切り
替え装置が基板バイアス発生回路801により構成されていることである。基板
バイアス発生回路801は動作モード制御部103の出力信号802によって制
御され、内部で基板バイアスの電圧を発生しVbp111とVbn112に出力
する。動作モード制御部103の制御のもとでプロセッサ主回路102の動作モ
ードに対応して発生する基板バイアスVbp111とVbn112の電圧値は第
1の実施例と同様の値である。プロセッサ主回路102および動作モード制御部
103の動作は第1の実施例と同様であるので詳細は省略する。また、本実施例
と同様に第2、第3および第4の実施例における基板バイアス切り替え装置をこ
の基板バイアス発生回路801で構成することにより、プロセッサ・チップ内部
で基板バイアスを発生させ、動作モードに応じて切り替えることができる。
以上のようにこれらの実施例によれば、タイマまたはセンサを用いて待機状態
から動作状態への移行時のプロセッサを再起動するタイミングを正確に制御する
ので、プロセッサの動作モードに応じた最適な基板バイアス制御が可能になる。
それにより、プロセッサの動作モードが通常モードにおいて高速性を維持したま
ま、スタンバイモードにおいてリーク電流を削減できる。また、機能モジュール
別の動作モードに応じて基板バイアス制御を行なうことにより、プロセッサが動
作中であっても実行に不要な機能モジュールのリーク電流の削減が可能である。
さらに、プロセッサの動作周波数に適した基板バイアス制御を行なうことにより
、低速モードにおけるリーク電流の削減に加え、スイッチング時の貫通電流を削
減する効果も得られる。
その結果、消費電力の削減を効果的に実現でき、高速性と低電力性を兼ね備え
たマイクロプロセッサを提供することができる。
以下、マイコンの実施例として、具体的に基板バイアスを制御する動作モード
に関して説明する。マイコンは、1.8Vと3.3Vの2電源を有し、1.8V
のみ基板バイアス制御を行うものとする。1.8Vを供給する回路は比較的低い
閾値(例えばVth<0.4V程度)のMOSトランジスタで構成するのが望ま
しい。
図9にマイコンの動作モードの一例を示す。動作モードとしては、通常に動作
している通常動作モード982、およびリセットモード981がある。低消費電
力で動作するモードとしては、スリープ983、ディープスリープ984、スタ
ンバイ985、ハードウエアスタンバイ986、RTC(リアルタイムクロック
)電池バックアップモードがある。また、テストモードとしては、IDDQ測定
がある。
通常動作982の時には、高速動作が必要なので、基板バイアスの制御は行わ
ない。リセット981の時は、全ての機能をリセットする必要があるので、基板
バイアスの制御は行わない。低消費電力モードにおいては、低消費電力モードか
らの復帰時間が短いスリープ983、ディープスリープ984では、基板バイア
スの制御は行わないが、復帰時間よりも消費電力を小さくすることに重点を置く
スタンバイ985、ハードウエアスタンバイ986の場合には、基板バイアス制
御を行う。RTC電池バックアップモードは、3.3Vで動作するRTC回路の
電源のみを供給するモードである。このモードへは、低消費電力モードから遷移
するので、基板バイアス制御を行なう。また、IDDQの測定は、スタンバイ電
流を測定して、トランジスタのショートや不良による貫通電流を測定するモード
であるから、この場合には必ず基板バイアスを制御して、チップのリーク電力を
小さくして、不良を発見しやすくする必要がある。
図10で、低消費電力の動作モードを説明する前に、プロセッサ主回路902
の内部ブロックの構成に関して説明する。この図は、プロセッサ主回路の主な構
成ブロックの一例である。演算回路としては、CPU(中央演算処理装置)97
1、FPU(浮動小数点演算ユニット)972がある。また、チップに内蔵する
メモリであるキャッシュ973、外部メモリとのインタフェースを行うBSC(
バス制御部)974、DMA(ダイレクトメモリアクセス)を行うDMAC(D
MA制御部)975、シリアルポートを制御するSCI(シリアル制御部)97
6、割り込み入力を制御するINTC(割り込み制御部)977、クロックを制
御するCPG(クロック制御部)978等がある。
図11で、低消費電力モードであるスリープ983、ディープスリープ984
、スタンバイ985に関して説明する。
スリープ983では、CPU971、FPU972、キャッシュ973等の演
算装置のクロックのみが止まっている状態で、かつ基板バイアス制御をしていな
いので、消費電力は大幅に減少できないものの、DMAC975によるDMA転
送やBSC974によるDRAM(ダイナミックRAM)やSDRAM(シンク
ロナスダイナミックRAM)の通常リフレッシュ(1024回/16ミリ秒のリ
フレッシュ)が可能である。CPG978は動作しており、また、基板バイアス
制御をしていないので、スリープ983から通常動作モード982への復帰時間
は早い。
スタンバイ985モードは、全ての動作クロックを止め、なおかつ基板バイア
ス制御も行なうため、消費電力は極めて少ない。クロックが止っているため、D
MA転送はできない。また、DRAMやSDRAMのリフレッシュに関しては、
スタンバイ985に入る前に、メモリが自分自身でリフレッシュを行なうセルフ
リフレッシュモードになるようにBSC974を用いて各メモリの制御信号(R
AS信号、CAS信号)を設定しておく必要がある。ただし、スタンバイ985
から通常動作982までの復帰時間は、クロックが止っているので、クロック発
振の安定待ちや基板バイアス状態からの復帰時間のため長くなってしまう。
ディープスリープ984モードは、スリープ983とスタンバイ985の中間
の低消費電力モードである。
図12にスリープ983とディープスリープ984の動作モジュールの違いを
示す。スリープ983時には、動作しているBSC973、DMAC974、S
CI975がディープスリープ984では、停止しているため、その分消費電力
を削減できている。
ただし、ディープスリープ984モードでは、DMA転送ができなくなり、メ
モリのリフレッシュもセルフリフレッシュになる。ディープスリープ984から
通常動作モード982への復帰時間は、スリープモードと同様に早い。
このように3種類の低消費電力モードを設けることにより、用途に応じたきめ
細かな低消費電力制御を行なうことができる。
図13で動作モードの状態遷移図を示し説明する。全ての電源がオフ状態98
0からRESET#952(または、パワーオンリセット)ピン入力により、プ
ロセッサチップは、リセット状態981に遷移する。RESET#952がネゲ
ートされると通常動作982に遷移する。この状態から低消費動作モードに遷移
する。
遷移の方法には2通りある。一つは命令による遷移である。これはCPU97
1がスリープ命令を実行することにより遷移する。スリープ命令実行時にモード
レジスタを設定して、スリープ983、ディープスリープ984、スタンバイ9
85を選択でき、それぞれのモードに遷移できる。各モードから通常動作モード
982への復帰は、割り込み958である。
もう一つの遷移方法は、HARDSTB#951ピンによる遷移である。この
ピンがアサートされると、ハードウエアスタンバイ状態986に遷移する。この
状態はスタンバイ985と同様に全てのクロックが停止し、基板バイアス制御も
行なわれている状態である。
このモードで、入出力バッファをハイインピーダンスにすれば、3.3V系の
回路も貫通電流の流れるトランジスタがなくなりIDDQの測定が可能になる。
また、3.3V系に置かれたRTC回路の入力バッファを固定すれば、RTC
回路以外の電源をオフした場合にも、RTC回路の入力信号がフローティング(
中間レベル)にならないので、RTC回路の誤動作を防止でき、RTC回路のみ
動作させることが可能である。
次にハードウエアスタンバイの応用例を説明する。
図14にハードウエアスタンバイを適用してプロセッサチップ901の電源9
04(バッテリ)を交換可能にするプロセッサチップ901の構成と電源制御回
路の構成を示す。
プロセッサチップ901は1.8Vで動作する1.8V領域回路930と3.
3Vで動作する3.3V領域回路931から構成されている。1.8V領域回路
930はプロセッサ主回路902と3.3Vから1.8Vにレベル変換するレベ
ルダウン回路905、906から構成されている。3.3V領域の回路931は
基板バイアス発生回路903、クロック発振回路908、IO回路909、動作
モード制御部913、RTC回路914および1.8Vから3.3Vにレベル変
換するレベルアップ回路904、910、3.3Vから1.8Vへの信号を固定
する出力固定回路907、911から構成されている。
電源系の制御回路としては、電源904、電源監視回路921、表示器922
、1.8V系の電圧を生成する電圧生成回路920がある。
以下動作を説明する。プロセッサチップ901が、通常動作モード982の時
は、基板バイアス発生回路903は、基板バイアスを引かずに通常の基板レベル
(例えばPMOSについてはVDD電位、NMOSについてはVSS電位)を保
持している。クロック発振回路908はPLL(フェイズロックドループ)等か
らなり、内部動作用のクロックを生成して、出力固定回路907、レベルダウン
回路905を介してプロセッサ主回路902へ送る。IO回路909は、外部か
らの信号を取り込み、出力固定回路907、レベルダウン回路905を介してプ
ロセッサ主回路902へ送る。また、プロセッサ主回路902からの信号をレベ
ルアップ回路904を介して外部へ信号を出力する。RTC回路914は、3.
3Vで動作し、レベルアップ回路910を介して、プロセッサ主回路902から
制御信号を受け取り、レベルダウン回路906、出力固定回路911を介して、
プロセッサ主回路902に制御信号を送信する。動作モード制御部913は、特
に基板バイアス発生回路903の制御を行なう。
電源監視回路921は、電源904の電圧レベルを監視する。電圧レベルが所
定のレベルより下がる(バッテリが切れている状態を検出)とHARDSTB#
951をローレベルにする。同時に表示器922にバッテリ切れのアラームを表
示し、利用者に知らせる。電圧レベルが下がった状態でも電圧保持回路923は
、所定の期間(数分間から数時間)電圧レベルを保持できる。この期間に利用者
は、電源904を交換できる。
図15を用いて、以下、電源交換シーケンスに関して、説明する。
(1)HARDSTB#951がローレベルになることにより、動作モードはハ
ードウエアスタンバイ状態986に入る。ここで、動作モード制御部913から
1.8V信号固定953を出力し、3.3Vから1.8Vへの信号を固定し、1
.8V系のクロックも停止させる。これにより、基板バイアスを引いた時も、1
.8V系の信号が動作しないので、基板バイアスを引いている状態(MOSトラ
ンジスタのしきい値電圧が高くなり、その動作速度が遅くなっている状態で、基
板電位が不安定な状態)での1.8V系の回路の誤動作を防止する。この状態で
、基板バイアス生成回路903に基板バイアス制御開始信号955を出力する。
(2)その後、1.8V信号固定953のタイミングに基づいて、基板バイアス
生成回路903に基板バイアス制御開始信号955を出力する。信号固定953
と基板バイアス制御開始955の間には、実際に信号が固定されて、1.8V領
域への信号の供給が停止するまでの時間差が設定されている。この時間差はRT
C回路914のRTCクロックに基づいたタイマーで測定することができる。
(3)基板バイアス制御開始信号955を受けて、基板バイアス発生回路903
は1.8V系の基板の基板バイアスを引き始める。基板バイアスを引いている期
間は、基板バイアス制御中956信号を動作モード制御部913へ返す。
(4)基板バイアスを引いている状態では、プロセッサ主回路902は動作しな
い。さらに、リーク電流も少ないので、電流の消費量は少ない。これにより、電
圧保持回路923の保持時間も長くなる。
(5)この状態で電源904を交換する。
(6)電源交換後は、電源電圧が正常のレベルに戻るので、HARDSTB#9
51がハイレベルに戻る。
(7)その後、パワーオンリセット回路が動作し、RESET#952が入力さ
れる。このリセット入力により、動作モード制御部913から出力している基板
バイアス制御開始信号955が解除される。
(8)基板バイアス制御開始信号955の解除を受けて、基板バイアス発生回路
903は1.8V系の基板の基板バイアスを動作状態の電位(例えばPMOSに
ついてはVDD電位、NMOSについてはVSS電位)に戻し始める。基板バイ
アスの回復まで所定の時間が必要であり、基板バイアスを戻し終わると基板バイ
アス制御中信号956の解除により動作モード制御部913へそれを通知する。
(9)基板バイアス制御中信号956の解除を受けて、動作モード制御部913
から出力している1.8V信号固定953が解除され、プロセッサ主回路902
等の1.8V系の回路に信号が入力される。
(10)リセット状態981が終了後、通常状態982に入り、プロセッサ主回
路902は通常の動作を開始する。
以上のようにハードウエアスタンバイによる低消費電力モードを利用して、電
源904の交換が可能になる。
次にハードウエアスタンバイの第2の応用例を説明する。
図16にRTC電源バックアップモードを実現する構成例を示す。RTC回路
914は、リアルタイムカウンタと呼ばれ、時計やカレンダの機能を実現するも
のである。このため、常時動作していないと時計の機能を実現できない。電源9
04が遮断されてもRTC回路914は動作している必要がある。
ここで示す実施例では、RTC電源バックアップモードを実現するために、3
.3V領域が通常の3.3V領域991とRTCの3.3Vで動作する領域99
2に分けている。また、RTCの3.3V領域992では、入力回路に入力固定
回路912、および入力固定レベルアップ回路960が付加されており、他の電
源(1.8V、通常の3.3Vの電源)が遮断されている状態で、入力信号がフ
ローティングになってもRTCの3.3Vで動作する領域992には、中間レベ
ルの信号が伝達しないようになっていて、誤動作を防止している。
電源系の制御回路としては、電源904、電源監視回路921、表示器922
、1.8V系の電圧を生成する電圧生成回路920に加えて、バックアップ電池
962、ダイオード963、964がある。
以下動作を説明する。通常動作モード982の時は、基板バイアス発生回路9
03は、基板バイアスを引かずに通常の基板レベルを保持している。クロック発
振回路908はPLL(フェイズロックドループ)等からなり、内部動作用のク
ロックを生成して、出力固定回路907、レベルダウン回路905を介してプロ
セッサ主回路902へ送る。IO回路909は、外部から信号を取り込み、出力
固定回路907、レベルダウン回路905を介してプロセッサ主回路902へ送
る。また、プロセッサ主回路902からの信号をレベルアップ回路904を介し
て外部へ信号を出力する。RTC回路914は、3.3Vで動作し、入力固定レ
ベルアップ回路960を介してプロセッサ主回路902から制御信号を受け取り
、レベルダウン回路906、出力固定回路911を介して、プロセッサ主回路9
02に制御信号を送信する。動作モード制御部913は、入力固定回路912を
介して、制御信号を受け取り、特に基板バイアス発生回路903の制御を行なう
電源監視回路921は、電源904の電圧レベルを監視する。電圧レベルが所
定のレベルより下がる(バッテリが切れている状態を検出)とHARDSTB#
951をローレベルにし、RTC3.3V領域992の入力を固定し、RTC回
路914の誤動作を防止する。同時に表示器922にバッテリ切れのアラームを
表示する。この後、電圧レベルが下がり続けて、3.3Vと1.8V系の電圧は
プロセッサチップ901に供給されなくなる。この時バックアップ電池962か
らダイオード963を介してRTCの3.3V領域にのみ電圧(VDD−RTC
、VSS−RTC)が供給され、電源904がなくても、RTC回路914(カ
レンダ用カウンタ回路)のみ正常に動作する。ダイオード964はRTC回路9
14以外に電流が流れるのを防止する。
図17を用いて、RTC電源バックアップシーケンスに関して、詳細に説明す
る。
(1)HARDSTB#951がローレベルになることにより、動作モードはハ
ードウエアスタンバイ状態986に入る。ここで、動作モード制御部913から
1.8V信号固定953を出力し、3.3Vから1.8Vへの信号を固定し、1
.8V系のクロックも停止させる。これにより、基板バイアスを引いた時も、1
.8V系の信号が動作しないので、基板バイアスを引いている状態での1.8V
系の回路の誤動作を防止する。同時にRTC回路914への入力固定信号954
を出力し入力信号を固定する。これにより他の電源が遮断されたときに、RTC
回路914に不安定な中間レベルの信号が入るのを防ぐ。
(2)その後、1.8V信号固定953のタイミングに基づいて、基板バイアス
生成回路903に基板バイアス制御開始信号955を出力する。信号固定953
と基板バイアス制御開始955の間には、実際に信号が固定されて、1.8V領
域への信号の供給が停止するまでの時間差が設定されている。この時間差はRT
C回路914のRTCクロックに基づいたタイマーで測定することができる。
(3)基板バイアス制御開始信号955を受けて、基板バイアス発生回路903
は1.8V系の基板の基板バイアスを引き始める。基板バイアスを引いている期
間は、基板バイアス制御中956信号を動作モード制御部913へ返す。
(4)基板バイアスを引いている状態では、プロセッサ主回路902は動作しな
い。さらに、リーク電流も少ないので、電流の消費量は少ない。
(5)電源904の遮断期間は長くてもよい。また、電源904の交換ができる

(6)電源904遮断からの復帰後(または電源904交換後)は、電源電圧が
正常のレベルに戻るので、HARDSTB#951がハイレベルに戻る。
(7)その後、パワーオンリセット回路が動作し、RESET#952が入力さ
れる。このリセット入力により、基板バイアス制御開始信号955が解除される

(8)基板バイアス制御開始信号955の解除を受けて、基板バイアス発生回路
903は1.8V系の基板の基板バイアスを動作状態の電位(例えばPMOSに
ついてはVDD電位、NMOSについてはVSS電位)に戻し始める。基板バイ
アスの回復まで所定の時間が必要であり、基板バイアスを戻し終わると基板バイ
アス制御中信号956の解除により動作モード制御部913へそれを通知する。
(9)基板バイアス制御中信号956の解除を受けて、動作モード制御部913
から出力している1.8V信号固定953が解除され、プロセッサ主回路902
等の1.8V系の回路に信号が入力される。
(10)リセット状態981が終了後、通常状態982に入り、プロセッサ主回
路902は通常の動作を開始する。
上記シーケンスで、電源904に電源スイッチを設けて、電源オフの期間にR
TC回路914のみ動作させることも可能である。
以上のようにハードウエアスタンバイを利用して、RTC回路914のみ電池
バックアップして動作させることが可能になる。
図18に通常のスリープ命令959を使用して、スタンバイ状態985に入り
、割り込み信号958で通常状態982に復帰するシーケンスを説明する。
(1)スリープ命令959により、動作モードはスタンバイ状態985に入る。
ここで、動作モード制御部913から1.8V信号固定953を出力し、3.3
Vから1.8Vへの信号を固定し、1.8V系のクロックも停止させる。これに
より、基板バイアスを引いた時の1.8V系の回路の誤動作を防止する。
(2)その後、1.8V信号固定953のタイミングに基づいて、基板バイアス
生成回路903に基板バイアス制御開始信号955を出力する。信号固定953
と基板バイアス制御開始955の間には、実際に信号が固定されて、1.8V領
域への信号の供給が停止するまでの時間差が設定されている。この時間差はRT
C回路914のRTCクロックに基づいたタイマーで測定することができる。
(3)基板バイアス制御開始信号955を受けて、基板バイアス発生回路903
は1.8V系の基板の基板バイアスを引き始める。基板バイアスを引いている期
間は、基板バイアス制御中956信号を動作モード制御部913へ返す。
(4)基板バイアスを引いている状態では、プロセッサ主回路902は動作しな
い。さらに、リーク電流も少ないので、電流の消費量は少ない。
(5)この状態で、制御信号957(外部ピン)からIO回路909を介して、
割り込み信号958を受け付けると、動作モード制御部913は、基板バイアス
制御開始信号955を解除する。
(6)基板バイアス制御開始信号955の解除を受けて、基板バイアス発生回路
903は1.8V系の基板の基板バイアスを動作状態の電位(例えばPMOSに
ついてはVDD電位、NMOSについてはVSS電位)に戻し始める。基板バイ
アスの回復まで所定の時間が必要であり、基板バイアスを戻し終わると基板バイ
アス制御中信号956の解除により動作モード制御部913へそれを通知する。
(7)基板バイアス制御中信号956の解除を受けて、動作モード制御部913
は、1.8V信号固定953を解除する。基板バイアス制御中信号が解除されて
から1.8V信号固定953を解除することにより、1.8V系の回路が誤動作
するのを防いでいる。
(5)プロセッサ主回路902等の1.8V系の回路に信号が入力され、通常状
態982に入り、プロセッサ主回路902は通常の動作を開始する。
以上により、プロセッサチップ901は低消費電力モードに入り、割り込みに
より復帰できる。
図19に通常のスリープ命令959を使用して、スタンバイ状態985に入り
、RESET#952で通常状態982に復帰するシーケンスを説明する。
(1)スリープ命令959により、動作モードはスタンバイ状態985に入る。
ここで、動作モード制御部913から1.8V信号固定953を出力し、3.3
Vから1.8Vへの信号を固定し、1.8V系のクロックも停止させる。これに
より、基板バイアスを引いた時の1.8V系の回路の誤動作を防止する。
その後、1.8V信号固定953により信号固定が完了したことを計測し、基
板バイアス生成回路903に基板バイアス制御開始信号955を出力する。
(2)基板バイアス制御開始信号955を受けて、基板バイアス発生回路903
は1.8V系の基板の基板バイアスを引き始める。基板バイアスを引いている期
間は、基板バイアス制御中956信号を動作モード制御部913へ返す。
(3)基板バイアスを引いている状態では、プロセッサ主回路902は動作しな
い。さらに、リーク電流も少ないので、電流の消費量は少ない。
(4)この状態で動作モード制御部913は、RESET#952を受け付けて
、基板バイアス制御開始信号955を解除する。
(5)基板バイアス制御開始信号955の解除を受けて、基板バイアス発生回路
903は1.8V系の基板の基板バイアスを動作状態の電位に戻し始める。基板
バイアスを戻し終わると、基板バイアス制御中信号956を用いて動作モード制
御部913へ知らせる。
(6)この解除信号を受けて、1.8V信号固定953を解除する。
(7)リセット状態981が終了後、プロセッサ主回路902等の1.8V系の
回路に信号が入力され、通常状態982に入り、プロセッサ主回路902は通常
の動作を開始する。
以上により、プロセッサチップ901は低消費電力モードに入り、リセットに
より復帰できる。
以上で説明したように、プロセッサチップ901は1.8Vが電源電圧として
供給されている部分と、3.3Vが電源電圧として供給されている部分がある。
1.8Vが供給されている部分としては、例えばプロセッサ主回路902等があ
る。この部分は回路規模が大きく、さらに高速に動作させる必要がある部分であ
る。回路規模が大きくかつ高速動作が要求されることからこの部分の消費電力が
大きくなる。本実施例では、この消費電力を削減するために電源電圧を下げてい
る。
また、電源電圧を低く(例えば1.8V)すると動作速度が遅くなるので、M
OSトランジスタのしきい値電圧を低く(例えばVth<0.4V程度)してい
る。さらに本実施例では、この低いしきい値化によるサブスレッショルドリーク
電流を削減するために基板電圧制御を行う。
一方、3.3Vが電源電圧として供給されている部分は例えばRTC回路91
4がある。これらの回路は小規模で低速動作であるから、消費電力が小さい。よ
って、このような回路ブロックは電源電圧を低くする必要がない。例えば、Vt
h>0.5V程度に設定できる。MOSトランジスタの閾値を低くする必要がな
いことから、サブスレッショルドリーク電流を削減するため基板制御による電流
対策の必要がないという利点がある。
本実施例のプロセッサチップ901はこの両者の電源電圧を使い分けている。
すなわち、大規模高速動作が必要な部分は低電圧低しきい値MOSを基板制御し
て使用し、高電圧高しきい値MOSを基板制御無しで使用している。しきい値の
異なるMOSトランジスタを作る方法は特に限定しないが、チャネルインプラ量
を変えることで実現できる。また、ゲート酸化膜の厚さを変えることでも実現で
きる。後者の場合、MOSトランジスタの構成を酸化膜厚を厚くすることでしき
い値が大きくなるようにすればよい。高いしきい値MOSは高電圧で動作させる
ので酸化膜厚を厚くする必要があるからである。酸化膜を厚くすることでしきい
値を高くできればプロセスを簡略化できる。
さらに、入出力回路909は外部信号振幅3.3Vを送受信する必要があるこ
とから、高電圧しきい値MOSと同じMOSトランジスタを用いると、プロセス
を共通化でき望ましい。
本発明の第1の実施例におけるプロセッサ・チップのプロック図である。 基板バイアス制御に用いる一般的なデバイス構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施例におけるデバイス構造を示す断面図である。 本発明の第1の実施例における動作の説明に用いるフローチャートである。 本発明の第2の実施例におけるプロセッサ・チップのプロック図である。 本発明の第3の実施例におけるプロセッサ・チップのプロック図である。 本発明の第4の実施例におけるプロセッサ・チップのプロック図である。 本発明の第5の実施例におけるプロセッサ・チップのプロック図である。 本発明の動作モードと基板バイアス制御の関係を説明する図である。 本発明のプロセッサ主回路の構成を説明する図である。 本発明の低消費電力モードを説明する図である。 本発明のスリープとディープスリープを説明する図である。 本発明の動作モードの遷移図である。 本発明のプロセッサチップの構成と電源制御回路の第1の構成図である。 本発明の電源交換のシーケンスを説明する図である。 本発明のプロセッサチップの構成と電源制御回路の第2の構成図である。 本発明のRTC電源バックアップのシーケンスを説明する図である。 本発明の低消費電力モードから割り込みにて復帰するまでのシーケンスを説明する図である。 本発明の低消費電力モードからリセットにて復帰するまでのシーケンスを説明する図である。
符号の説明
101…プロセッサ・チップ、102…プロセッサ主回路、103…動作モー
ド制御部、104…基板バイアス切り替え装置、109…タイマ、501…セン
サ、801…基板バイアス発生回路。

Claims (7)

  1. トランジスタを含み、第1モードと第2モードとを有する主回路と、
    上記主回路のトランジスタが形成されたウェルに印加される基板バイアス電圧を切り替える基板バイアス切り替え回路と、
    上記第1モードに移行する命令の実行または上記第2モードに移行する割り込みに応答して動作する動作モード制御回路とを備えるマイクロプロセッサであって、
    上記マイクロプロセッサはバッテリーから電源の供給を受けるものであって、
    上記動作モード制御回路は、上記バッテリーの電圧が所定の値を下回った時に、上記主回路を上記第1モードに移行する命令に応答して上記基板バイアス電圧を上記第1モード用の電圧に切り替えるように上記基板バイアス切り替え回路を制御し、上記主回路を上記第2モードに移行する割り込みに応答して上記基板バイアス電圧を上記第2モード用の電圧に切り替えるように上記基板バイアス切り替え回路を制御し、
    上記主回路は、上記バッテリーの電圧が所定の値を下回った時に、上記命令の実行に応答して上記主回路の入力が変化しないように制御され、
    上記第1モード用の電圧が印加されたトランジスタのしきい値電圧の絶対値は上記第2モード用の電圧が印加されたトランジスタのしきい値電圧の絶対値よりも高くされ、
    上記第1モード用の電圧から上記第2モード用の電圧に切り替える際には、その切り替えた基板バイアス電圧が安定したことを検知した後に上記主回路の動作を開始させるマイクロプロセッサ。
  2. 上記マイクロプロセッサを形成する基板は多重ウェル構造を有し、
    上記多重ウェル構造は、第1導電型の第1の半導体領域の中に第2導電型の第2の半導体領域を形成し、上記第2の半導体領域の中に第1導電型の第3の半導体領域を形成し、
    上記第2の半導体領域に第1導電型のトランジスタを形成し、上記第3の半導体領域に第2導電型のトランジスタを形成する請求項1記載のマイクロプロセッサ。
  3. 請求項2において、
    上記主回路のトランジスタが形成される上記第3の半導体領域は、上記基板バイアス切り替え回路と上記動作モード制御回路のトランジスタが形成される半導体領域とは異なるマイクロプロセッサ。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    上記動作モード制御回路は、上記基板バイアス電圧の安定に必要な時間の経過を計測するためのタイマーを備えるマイクロプロセッサ。
  5. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    上記動作モード制御回路は 、上記基板バイアス電圧が所定のレベルに安定したことを検知するセンサを備えるマイクロプロセッサ。
  6. 請求項1乃至5のいずれかにおいて、
    上記基板バイアス切り替え回路は上記基板バイアス電圧を発生する基板バイアス発生回路を有するマイクロプロセッサ。
  7. 請求項1乃至6のいずれかにおいて、
    上記第1モードは上記主回路の動作がスタンバイ状態となるスタンバイモードであり、上記第2モードは上記主回路が通常の動作を行う通常モードであるマイクロプロセッサ。
JP2007101243A 1996-11-21 2007-04-09 低電力プロセッサ Expired - Fee Related JP4521619B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007101243A JP4521619B2 (ja) 1996-11-21 2007-04-09 低電力プロセッサ

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31038096 1996-11-21
JP2007101243A JP4521619B2 (ja) 1996-11-21 2007-04-09 低電力プロセッサ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142831A Division JP4387122B2 (ja) 1996-11-21 2003-05-21 低電力プロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007259463A JP2007259463A (ja) 2007-10-04
JP4521619B2 true JP4521619B2 (ja) 2010-08-11

Family

ID=38633136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007101243A Expired - Fee Related JP4521619B2 (ja) 1996-11-21 2007-04-09 低電力プロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4521619B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8028181B2 (en) * 2008-09-19 2011-09-27 Intel Corporation Processor power consumption control and voltage drop via micro-architectural bandwidth throttling
US8421162B2 (en) 2009-09-30 2013-04-16 Suvolta, Inc. Advanced transistors with punch through suppression
US8273617B2 (en) 2009-09-30 2012-09-25 Suvolta, Inc. Electronic devices and systems, and methods for making and using the same
JP5893336B2 (ja) 2011-10-24 2016-03-23 キヤノン株式会社 電源制御装置、電源制御装置の制御方法、およびプログラム
JP5946318B2 (ja) * 2012-05-02 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102015111753A1 (de) 2015-07-20 2017-01-26 Infineon Technologies Ag Verfahren und vorrichtung zur verwendung bei einer akquisition von messdaten
JP7228389B2 (ja) 2019-01-23 2023-02-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134862A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路装置
JPH06237164A (ja) * 1993-02-10 1994-08-23 Hitachi Ltd 電力低減機構を持つ半導体集積回路とそれを用いた電子装置
JPH05303440A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Casio Comput Co Ltd デジタル回路のリセット制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007259463A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3851663B2 (ja) 低電力プロセッサ
JP4521619B2 (ja) 低電力プロセッサ
US7002397B2 (en) Method of setting back bias of MOS circuit, and MOS integrated circuit
US8120410B2 (en) Adaptive control of power supply for integrated circuits
US6433584B1 (en) Semiconductor integrated circuit
US7370216B2 (en) Conserving power by reducing voltage supplied to an instruction-processing portion of a processor
US6635934B2 (en) Semiconductor integrated circuit device operating with low power consumption
US6501300B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JP4148691B2 (ja) スリープモード時に内部電流漏えいを防止するパワー制御ロジックをもつ集積回路素子又は集積回路システム及びその動作方法
US20090292934A1 (en) Integrated circuit with secondary-memory controller for providing a sleep state for reduced power consumption and method therefor
US20080065920A1 (en) Microcontroller and arts related thereto
US20070168681A1 (en) MCU with low power mode of operation
Clark et al. Reverse-body bias and supply collapse for low effective standby power
EP1250743B1 (en) Cmos low leakage operation of real time clock
JP2009016776A (ja) 半導体集積回路
JP4387122B2 (ja) 低電力プロセッサ
EP2557479A2 (en) Adjustable body bias circuit
CN112235850B (zh) 一种物联网芯片的低功耗系统及方法
JP2004047810A (ja) 半導体集積回路
CN118011939A (zh) 一种多电源域mcu的低功耗管理系统
Cheng et al. Digitalized-Management Voltage-Domain Programmable Mechanisms for Dual-Vdd Low-Power Embedded Digital Systems
JPH1075168A (ja) 低消費電力型の半導体装置
JP2004363374A (ja) 電源制御機能を有する半導体集積回路装置
JP2011030066A (ja) 半導体集積回路
JP2006099186A (ja) マイクロコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090220

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100309

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140604

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees