JP4518282B2 - コヒーレント型光受信器およびその調整方法 - Google Patents

コヒーレント型光受信器およびその調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4518282B2
JP4518282B2 JP2008055716A JP2008055716A JP4518282B2 JP 4518282 B2 JP4518282 B2 JP 4518282B2 JP 2008055716 A JP2008055716 A JP 2008055716A JP 2008055716 A JP2008055716 A JP 2008055716A JP 4518282 B2 JP4518282 B2 JP 4518282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
intensity
signal
value
local
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008055716A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009212994A (ja
Inventor
俊治 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008055716A priority Critical patent/JP4518282B2/ja
Priority to US12/398,896 priority patent/US8078064B2/en
Priority to CN2009101178424A priority patent/CN101527600B/zh
Publication of JP2009212994A publication Critical patent/JP2009212994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4518282B2 publication Critical patent/JP4518282B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/616Details of the electronic signal processing in coherent optical receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/61Coherent receivers
    • H04B10/65Intradyne, i.e. coherent receivers with a free running local oscillator having a frequency close but not phase-locked to the carrier signal

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は光伝送システムに係り、特にコヒーレント受信方式の受信器およびその調整方法に関する。
光ファイバを伝送路媒体として用いる光伝送システムは、その優れた長距離伝送能力、大容量伝送能力により基幹系通信ネットワークの中で重要な役割を果たしている。実用に供されている光伝送システムの多くは、伝達すべき信号を強度変調により信号光に重畳している。具体的には、デジタル的な2値の1/0信号が光のON/OFFに割り当てられる。伝送速度が10Gb/sを越える最新の光伝送システムの一部では、信号の重畳を強度ではなく位相で行う方式が使用されているが、この場合においても、受信端において光学的処理により強度2値信号への変換が行われ、その後で受信される。
強度2値信号による光通信は、実施が容易であるが、性能としては必ずしも最良ではない。それにもかかわらず強度2値信号のシステムが主流で有り続けられた要因は光増幅器の実用化にあった。信号光を光のまま線形に増幅可能な光増幅器の実用化は1990年代前半であるが、実際にそれ以前では様々な異なる方式の検討が行われていた。コヒーレント光伝送方式もその一つである。
受信端で信号光と局発光とをかけ合わせ、そのビート成分を光電変換器で検出するコヒーレント光伝送方式は、構成上の複雑さにも拘わらず、優れた受信感度を有することから光増幅器実用化前には精力的に検討された。光増幅器が実用化されると、受信感度の良さは構成上の複雑さを補うだけの利点とは認識されなくなったが、それでもコヒーレント光伝送方式は別の観点から依然として注目され続けている。
光通信システムの信号速度が10Gb/s、40Gb/sと上昇するに連れて、信号光は伝送路ファイバやその他の場所でビット間の相互作用による波形歪みが発生し易くなり、その対策として受信後の電気段での波形補正などの処理が必要になる。この場合、光電変換器からもたらされる信号光の強度情報だけでは情報量として不足である。この点、コヒーレント受信方式は位相情報も同時に入手可能であることから注目が集まっている。
また、信号速度の上昇に伴い、信号を単純に時間多重したシリアル信号のまま処理することに技術的困難が多数発生している。処理速度低減のための方策として、2値信号から多値信号への展開も模索されている。多値信号を使用する場合、それに付随する複雑な符号化/復号化プロセスは電気的に処理する必要があり、こうした観点からもコヒーレント型受信方式の優位性が認められている。
今のところ、波形補正や復号の処理を行う電子部品の性能的問題もあって、報告される実験的検討結果は可能性の検証のレベルを超えていないのだが、波長多重伝送システムにおける高密度多重分離(非特許文献1)、40Gb/sシステムでの巨大波長分散補償(非特許文献2)、100Gb/s級信号への適用(非特許文献3)など、多様な検討が進められている。
また、ヘテロダインビート信号の信号対雑音比SNRを改善する光受信器の調整方法が特許文献1に開示されている。特許文献1に開示された光へテロダイン検出システムは、入力信号を局部発振信号と合成する光カプラの前に入力信号を減衰させる減衰器を設け、入力信号のない状態で局部発信信号による光検出信号を基礎測定値とし、異なる減衰レベルでの入力信号による光検出信号をサンプル測定として、基礎測定値とサンプル測定値とによって最適減衰レベルを求める。また、光検出器のDC検出電圧限界まで入力信号を大きくするように最小減衰レベルを設定することで光検出器の飽和を回避している。
K.Kikuchi, "Phase-diversity homodyne detection of multilevel optical modulation with digital carrier phase estimation", IEEE Journal of selected topics in quantum electronics, vol. 12, No. 4, pp. 563-570, 2006. C.Laperle et al., "Wavelength division multiplexing (WDM) and polarization mode dispersion (PMD) performance of a coherent 40Gbit/s dual-polarization quadrature phase shift keying (DP-DQPSK) transceiver", OFC/NFOEC2007, paper PDP16, 2007. C. R. S. Fludger et al., "10 x 111 Gbit/s, 50 GHz spaced, POLMUX-RZ-DQPSK transmission over 2375 km employing coherent equalization", OFC/NFOEC2007, paper PDP22, 2007. 特開2004−147323号公報
しかしながら、コヒーレント型受信器は、様々な波形歪みを受けた信号光やビット毎に異なるエネルギーを持つ信号光が入力することから、入力信号光の平均強度を固定しても波形歪みの要因毎に入力信号の振幅が異なる。一例として波長分散による信号光の波形変化の様子を示す。
図5(A)は送信部から出力された信号波形を示すグラフであり、図5(B)は20kmのファイバを伝送させた後の信号波形を示すグラフ、図5(C)は40kmのファイバを伝送させた後の信号波形を示すグラフ、図5(D)は200kmのファイバを伝送させた後の信号波形を示すグラフである。ここでは、40Gb/sのRZ-DQPSK信号を通常のSMF伝送路ファイバ (波長分散値:17.0ps/nm/km) を伝送させた時の波形変化の様子を示す(計128bit分)。
図5(A)に示すように、送信部から出力された状態ではビット間でレベルに差違がない。図5(A)〜(D)は全て等しい平均強度であるが、波長分散が蓄積し、前後のビット間で相互作用が発生すると、次第に局所的なピークを持ち、全体として振幅が拡大された信号となっていくことが分かる。
このように波形歪みを有する光信号を受信すると、光受信器の電気段でデジタル信号処理による信号波形歪み補償を行う必要がある。その際、光電変換された電気信号はAnalog-to-Digital変換器(以下、AD変換器という。)によりアナログ信号からデジタル信号へ変換される。高い精度での波形歪み補償によって高感度受信特性を得るためには、AD変換器の入力ダイナミックレンジを満遍なく使用するようにAD変換器への入力信号の振幅を調整することが必要である。
その際、入力信号光が単に光SNR的な劣化を受けているだけで、既存の光通信システムと同様に大きな波形歪みが生じていないのであれば、入力信号光の平均強度を固定することで、どのシステムにおいても最適な動作環境の提供が可能である。すなわちAD変換器の入力ダイナミックレンジを満遍なく使用させることが可能である。しかしながら、波形歪みが発生し、その結果として信号の振幅がシステム毎に異なるとすれば、それぞれの場合について最適化を行う必要がある。
電気段でのデジタル信号処理による信号波形歪み補償を目的として使用するコヒーレント型受信器では、入力される信号光が様々な歪みを有する可能性がある。したがって、上述したように単に入力信号光の強度をある一定値に制御するだけでは最適な動作環境は実現されない。すなわち、波形歪みの小さな状態に受信器を最適化すれば、波形歪みが大きい領域ではAD変換器の入力信号が入力ダイナミックレンジを越えてしまい正確な復調が不可能になる。一方、波形歪みの大きい波形に対して最適化を行えば、波形歪みが小さな信号光が入力されると、AD変換器の能力の一部しか使用されず受信能力が劣化する。
そこで、本発明の目的は入力信号光が多様な波形歪みの状態にあっても良好な受信特性を達成できるコヒーレント型光受信器およびその調整方法を提供することにある。
本発明によるコヒーレント型光受信器は、光送信部から出力された信号光を光伝送路を通して受信するコヒーレント型光受信器であって、受信信号光の強度を調整する強度調整手段と、局部発振光(以下、局発光という。)をオン/オフ制御可能な局発光光源と、前記強度調整手段の出力光と前記局発光とを合波する合波手段と、前記合波手段から出力される合波光を電気信号に変換する光電変換手段と、前記電気信号の振幅を計測する振幅計測手段と、前記局発光を消した状態で前記光送信部の出力光と同等の波形歪みのない信号光を用いた時に得られる前記電気信号の第1振幅値と、前記局発光を消した状態で前記受信信号光を用いた時に得られる前記電気信号の第2振幅値とを用い、前記第1振幅値と前記第2振幅値とが等しくなるように前記強度調整手段の強度調整値を制御する制御手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、入力信号光が多様な波形歪みの状態にあっても良好な受信特性を達成できる。
1.構成
図1は本発明の一実施形態によるコヒーレント型光受信器の機能的構成を示すブロック図である。光ファイバ等の光伝送路を通過して到達した入力信号光は強度調整器101によって強度調整され、その出力である信号光が光カプラ102へ出力される。光カプラ102は、この信号光と局発光光源103からの局部発振光(以下、局発光という。)とを合波し、合波光を光電変換器104へ出力する。
光電変換器104は受光した合波光を電気信号に変換して直流カットフィルタ105へ出力する。この電気信号は、直流カットフィルタ105によって直流成分が除去され、増幅器106によって増幅されてAD変換器107へ入力する。増幅器106は、直流成分が除去された電気信号をAD変換器107の入力に適したレベルのアナログ信号に増幅する。AD変換器107から出力されたデジタル信号に対して、デジタル信号処理部108は、たとえば波形歪補償や復号などの処理を行う。
本実施形態では、AD変換器107から出力されるデジタル信号そのものを、当該AD変換器107に入力するアナログ信号の振幅測定値として用いる。後述するように、局発光を消した状態での理想的な入力信号光によるアナログ信号の振幅測定値AREFを雑音成分記憶部109に記憶し、比較部110が局発光を消した状態での実際の入力信号光によるアナログ信号の振幅測定値AINと上記振幅測定値AREFとを比較して、比較結果を制御部111へ出力する。
制御部111は、後述するように、比較部110の比較結果を参照しながらAINがAREFに近づくように強度調整器101の強度調整値を制御する。さらに、制御部111は局発光光源103の発光/消光の制御、すなわちON/OFF制御を行う。
なお、AD変換器107へ入力するアナログ信号の強度を調整するパラメータは全部で3つある。すなわち、信号光の強度、局発光の強度および増幅器106の利得である。増幅器106の利得を制御して入力レベルを調整することが実装上もっとも簡単な手段である。しかしながら、コヒーレント型受信方式の広い動作周波数範囲、高い利得および広い範囲の利得変更能力を全て満たすことは容易ではない。また、局発光の強度はその性質上、積極的に変化を与えるべきものではない。したがって、AD変換器107への入力レベルの調整を行う場合、信号光の強度、増幅器106の利得、そして最後に局発光の強度という優先順位にすることが望ましい。
また、AD変換器107に入力するアナログ信号には2つの成分が含まれている。1つは、信号光と局発光とのビート成分であり、これが信号復調に使用される信号成分である。もう一つは、信号光そのものの受信成分であり、これは信号復調という点からすると雑音成分である。このビート成分(信号成分)と雑音成分とは分離不可能であるため、その相対強度を適切な範囲に設定することも、AD変換器107 への入力強度の調整と同様に重要である。
ここでは、信号光と局発光とのビート成分の振幅と信号光そのものの受信成分の振幅との間には相関がある。すなわち、受信成分はビート成分の二乗に比例し、1:1の関係にある。本実施形態では、この関係性を用いてAD変換器107への入力強度の調整を行う。
2.動作
2.1)基本光強度値の決定
まず、運用開始前にコヒーレント型受信器における信号光の強度の基本値(以下、基本光強度値という。)を設定する。基本光強度値とは、信号光が波形歪みの無い信号光である場合、受信状態が最も良好となる当該信号光の強度をいう。なお、基本光強度値を決定する際には、信号光と局発光とのビート成分(信号成分)および信号光そのものの受信成分の相対強度も決定される。なお、基本光強度値は、受信器で使用される変復調方式、信号速度、許容される局発光の強度、増幅器106の性能など多数のパラメータに依存する値である。
図2は本実施形態における基本光強度値の決定方法を示すフローチャートである。まず波形歪みのない入力信号光を入力すると共に、制御部111は局発光光源103から局発光を光カプラ102へ出力させる(ステップ201)。この状態で、制御部111は、最適受信状態となるように強度調整器101の強度調整値を制御する(ステップ202および203)。ただし、上述したように増幅器106の利得や局発光光源103の局発光強度を調整してもよい。最適受信状態は、ここではAD変換器107に入力するアナログ信号の振幅がAD変換器107の入力ダイナミックレンジを満遍なく使用する状態である。
最適受信状態になると(ステップ202:YES)、制御部111は、そのときの信号光の強度(具体的には、強度調整器101の強度調整値)を基本光強度値として決定し記憶部(図示せず。)に格納しておく(ステップ204)。こうして基本光強度値を記憶しておき、次に述べる雑音成分の測定を行う。
2.3)雑音成分の測定
図3は本実施形態における雑音成分の測定方法を示すフローチャートである。まず、波形歪みの無い入力信号光を入力すると共に、制御部111は局発光光源103をOFFして(ステップ301)、強度調整器101の強度調整値を基本光強度値に設定する(ステップ302)。
この状態で、基本光強度値の信号光が光カプラ102へ入射し、局発光がOFFの状態で合波光として光電変換器104により電気信号に変換される。そして、上述したように直流カットフィルタ105により直流成分がカットされ、増幅器106により増幅されたアナログ信号としてAD変換器107に入力する。AD変換器107は信号光のみに対応するアナログ信号の振幅測定値AREFをデジタル信号として出力する(ステップ303)。制御部111は、AD変換器107から出力された振幅測定値AREFを雑音成分記憶部109に格納する(ステップ304)。
こうして、波形歪みの無い入力信号光を局発光を消した状態で入力したときのAD変換器107の入力振幅測定値AREF(第1振幅値)が雑音成分として記憶部109に記憶される。続いて、実際の運用の際の入力強度の設定方法を説明する。
2.4)コヒーレント型光受信器の調整
図4は本実施形態におけるコヒーレント型光受信器の調整方法を示すフローチャートである。上述したように、雑音成分記憶部109には、波形歪みの無い入力信号光を局発光を消した状態で入力したときのAD変換器107の入力振幅測定値AREF(第1振幅値)が記憶されている。
まず、局発光光源103をOFFにし(ステップ401)、実際に運用するときの入力信号光を入力する(ステップ402)。この状態でAD変換器107は、運用時の入力信号光のみに対応するアナログ信号の振幅測定値AIN(第2振幅値)をデジタル信号として出力する(ステップ403)。比較部110は、入力振幅測定値AREF(第1振幅値)と今回測定された振幅測定値AIN(第2振幅値)とを比較し(ステップ404)、その比較結果を制御部111へ通知する。
制御部111は、AREF≠AINであれば(ステップ404:NO)、振幅測定値AIN(第2振幅値)が入力振幅測定値AREF(第1振幅値)と一致する方向に強度調整器101の強度調整値を変化させる(ステップ405)。比較器110は、調整後の信号光に対応するアナログ信号の振幅測定値AIN(第2振幅値)と入力振幅測定値AREF(第1振幅値)とを比較し、ある所定の範囲で実質的にAREF=AINとなるまでステップ403〜405を繰り返す。
REF=AINに到達すると(ステップ404:YES)、制御部111は強度調整器101の強度調整値を決定し、局発光光源103をONして局発光を光カプラ102へ出力する(ステップ406)。これによりAD変換器107に入力するアナログ信号の振幅は、波形歪みが無い状態で最適化した場合と等しくなり、この最適動作状態で実際の信号光を受信することが可能となる(ステップ407)。
なお、信号光と局発光とのビート成分(信号成分)と比較して信号光そのものの受信成分(雑音成分)は小さく設定される必要があることから、信号光そのものの受信成分(雑音成分)の振幅をAD変換器107の能力で識別することは難しくなる可能性がある。この場合は、入力される信号光の強度の基本光強度値が決定されると、局発光光源103をOFFにした上で、強度調整器101により信号光の強度を増大させた状態で(たとえば基本光強度値の10倍)、雑音成分の振幅AREFを観測する。最適化の際には、入力信号光強度を拡大された雑音成分振幅AREFを参照して調整した後に1/10倍することにより、AD変換器107の識別能力の不足を回避することができる。
なお、上述した比較部110および制御部111の調整機能は、プログラムをCPU等のプログラム制御プロセッサ上で実行することにより実現することも可能である。
2.5)効果
上述したように、波形歪みの無い入力信号光を受信器へ入力し、その状態で受信環境(信号光の強度、局発光の強度、増幅器106の利得、その他)を最適化する。この状態で局発光をOFFにし、信号光のみを入力した状態でAD変換器07への入力信号の強度分布をAD変換器107そのものを用いて測定する。実際の、歪みを含んだ入力信号光を受信する際は、局発光をOFFにした状態で信号光を入力し、AD変換器107への入力信号の強度分布が、歪みのない信号光で最適化を行った場合の強度分布と等しくなるように、入力信号光の強度を調整する。
このように、信号復調のプロセス内にAD変換器107によるデジタル化を含むコヒーレント型光受信器に本実施形態を適用することで、入力信号光の波形歪み等の要因に左右されることなく、AD変換器107の入力ダイナミックレンジを満遍なく使用したデジタル化が可能となり、これにより、多様な波形歪みの状態に対し良好な受信特性を有するコヒーレント型光受信器を提供することができる。
本発明は光伝送システムの受信側装置に適用可能であり、信号復調のプロセス内にAD変換器によるデジタル化プロセスを含むコヒーレント型光受信器一般に利用可能である。
本発明の一実施形態によるコヒーレント型光受信器の機能的構成を示すブロック図である。 本実施形態における基本光強度値の決定方法を示すフローチャートである。 本実施形態における雑音成分の測定方法を示すフローチャートである。 本実施形態におけるコヒーレント型光受信器の調整方法を示すフローチャートである。 (A)は送信部から出力された信号波形を示すグラフであり、(B)は20kmのファイバを伝送させた後の信号波形を示すグラフ、(C)は40kmのファイバを伝送させた後の信号波形を示すグラフ、(D)は200kmのファイバを伝送させた後の信号波形を示すグラフである。
符号の説明
101 強度調整器
102 光カプラ
103 局発光光源
104 光電変換器
105 直流カットフィルタ
106 増幅器
107 AD変換器
108 デジタル信号処理部
109 雑音成分記憶部
110 比較部
111 制御部

Claims (10)

  1. 光送信部から出力された信号光を光伝送路を通して受信するコヒーレント型光受信器において、
    受信信号光の強度を調整する強度調整手段と、
    局部発振光(以下、局発光という。)をオン/オフ制御可能な局発光光源と、
    前記強度調整手段の出力光と前記局発光とを合波する合波手段と、
    前記合波手段から出力される合波光を電気信号に変換する光電変換手段と、
    前記電気信号の振幅を計測する振幅計測手段と、
    前記局発光を消した状態で前記光送信部の出力光と同等の波形歪みのない信号光を用いた時に得られる前記電気信号の第1振幅値と、前記局発光を消した状態で前記受信信号光を用いた時に得られる前記電気信号の第2振幅値とを用い、前記第1振幅値と前記第2振幅値とが等しくなるように前記強度調整手段の強度調整値を制御する制御手段と、
    を有することを特徴とするコヒーレント型光受信器。
  2. 前記制御手段は、前記局発光と前記波形歪みのない信号光とを用いて最適受信状態を示す前記信号光の基本光強度値を決定し、前記信号光が基本光強度値である状態で前記局発光を消し、前記振幅計測手段により前記第1振幅値および前記第2振幅値をそれぞれ測定することを特徴とする請求項1に記載のコヒーレント型光受信器。
  3. 前記制御手段は、少なくとも前記強度調整手段の強度調整値を制御することで前記基本光強度値を決定することを特徴とする請求項2に記載のコヒーレント型光受信器。
  4. 前記光電変換手段は、光電変換された電気信号から直流分をカットするフィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力信号を電気的に増幅する増幅手段とを含み、
    前記制御手段は、前記強度調整手段の強度調整値、前記増幅手段の増幅率および前記局発光の強度の優先順位で制御することで前記基本光強度値を決定することを特徴とする請求項3に記載のコヒーレント型光受信器。
  5. 光送信部から出力された信号光を光伝送路を通して受信し、受信信号光の強度を調整する強度調整手段と、局部発振光(以下、局発光という。)をオン/オフ制御可能な局発光光源と、前記強度調整手段の出力光と前記局発光とを合波する合波手段と、前記合波手段から出力される合波光を電気信号に変換する光電変換手段と、前記電気信号の振幅を計測する振幅計測手段と、を有するコヒーレント型光受信器の調整方法であって、
    制御手段が前記局発光を消した状態で前記振幅計測手段が前記光送信部の出力光と同等の波形歪みのない信号光を用いて前記電気信号の第1振幅値を計測し、
    前記制御手段が前記局発光を消した状態で前記振幅計測手段が前記受信信号光を用いて前記電気信号の第2振幅値を計測し、
    前記制御手段が前記第1振幅値と前記第2振幅値とが等しくなるように前記強度調整手段の強度調整値を制御する、
    ことを特徴とするコヒーレント型光受信器の調整方法。
  6. 前記第1振幅値および前記第2振幅値の測定は、前記局発光と前記波形歪みのない信号光とを用いて最適受信状態を示す前記信号光の基本光強度値を決定し、前記信号光が基本光強度値である状態で前記局発光を消してから、それぞれ実行されることを特徴とする請求項5に記載のコヒーレント型光受信器の調整方法。
  7. 前記基本光強度値は、少なくとも前記強度調整手段の強度調整値を制御することで決定されることを特徴とする請求項6に記載のコヒーレント型光受信器の調整方法。
  8. 前記光電変換手段は、光電変換された電気信号から直流分をカットするフィルタ手段と、前記フィルタ手段の出力信号を電気的に増幅する増幅手段とを含み、
    前記基本光強度値は、前記強度調整手段の強度調整値、前記増幅手段の増幅率および前記局発光の強度の優先順位で制御することで決定されることを特徴とする請求項7に記載のコヒーレント型光受信器の調整方法。
  9. 光送信部から出力された信号光を光伝送路を通して受信し、受信信号光の強度を調整する強度調整手段と、局部発振光(以下、局発光という。)をオン/オフ制御可能な局発光光源と、前記強度調整手段の出力光と前記局発光とを合波する合波手段と、前記合波手段から出力される合波光を電気信号に変換する光電変換手段と、前記電気信号の振幅を計測する振幅計測手段と、を有するコヒーレント型光受信器の調整機能をコンピュータで実現するためのプログラムであって、
    前記局発光を消した状態で前記振幅計測手段が前記光送信部の出力光と同等の波形歪みのない信号光を用いて前記電気信号の第1振幅値を計測する機能と、
    前記制御手段が前記局発光を消した状態で前記振幅計測手段が前記受信信号光を用いて前記電気信号の第2振幅値を計測する機能と、
    前記第1振幅値と前記第2振幅値とが等しくなるように前記強度調整手段の強度調整値を制御する機能と、
    を前記コンピュータで実現することを特徴とするプログラム。
  10. 前記局発光と前記波形歪みのない信号光とを用いて最適受信状態を示す前記信号光の基本光強度値を決定する機能と、前記信号光が基本光強度値である状態で前記局発光を消してから前記第1振幅値および前記第2振幅値の測定をそれぞれ実行する機能と、を前記コンピュータで実現することを特徴とする請求項9に記載のプログラム。
JP2008055716A 2008-03-06 2008-03-06 コヒーレント型光受信器およびその調整方法 Active JP4518282B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055716A JP4518282B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 コヒーレント型光受信器およびその調整方法
US12/398,896 US8078064B2 (en) 2008-03-06 2009-03-05 Coherent optical receiver and adjustment method thereof
CN2009101178424A CN101527600B (zh) 2008-03-06 2009-03-06 相干光接收机和其调节方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008055716A JP4518282B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 コヒーレント型光受信器およびその調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009212994A JP2009212994A (ja) 2009-09-17
JP4518282B2 true JP4518282B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=41053718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008055716A Active JP4518282B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 コヒーレント型光受信器およびその調整方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8078064B2 (ja)
JP (1) JP4518282B2 (ja)
CN (1) CN101527600B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5444877B2 (ja) * 2009-06-24 2014-03-19 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器
JP5445260B2 (ja) 2010-03-19 2014-03-19 富士通株式会社 デジタルコヒーレント受信器およびデジタルコヒーレント受信方法
JP5604988B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-15 日本電気株式会社 コヒーレント光受信装置の調整方法
US9048956B2 (en) 2010-11-18 2015-06-02 Nec Corporation Coherent optical receiver device and coherent optical receiving method
JP5699583B2 (ja) * 2010-12-17 2015-04-15 富士通株式会社 光受信機及び光受信方法
JP5874896B2 (ja) * 2011-08-23 2016-03-02 日本電気株式会社 コヒーレント光受信装置およびコヒーレント光受信方法
WO2013088694A1 (ja) * 2011-12-15 2013-06-20 日本電気株式会社 光受信器及び光受信器の制御方法
JP5963447B2 (ja) * 2012-01-13 2016-08-03 三菱電機株式会社 偏波多重方式の光送受信装置
WO2013140769A1 (ja) * 2012-03-21 2013-09-26 日本電気株式会社 直流オフセット制御回路、光受信器、光ノード装置及び光受信器の制御方法
US9444553B2 (en) 2012-07-05 2016-09-13 Lumentum Operations Llc Tunable coherent optical receiver and method
JP6048049B2 (ja) 2012-10-04 2016-12-21 富士通株式会社 デジタルコヒーレント光受信器、その制御方法、及び伝送装置
JP6209853B2 (ja) * 2013-05-01 2017-10-11 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光通信システム、光送信機、および光受信機
JP5938007B2 (ja) * 2013-05-23 2016-06-22 日本電信電話株式会社 光受信装置及び光受信方法
JP6112202B2 (ja) * 2013-07-11 2017-04-12 日本電気株式会社 光通信システム、光受信器、光受信器の制御方法及びプログラム
WO2015004828A1 (ja) * 2013-07-11 2015-01-15 日本電気株式会社 光受信装置およびモニタ信号生成方法
US9806813B2 (en) * 2014-10-01 2017-10-31 Futurewei Technologies, Inc. Optical receiver with optical transmitter-specific dispersion post-compensation
CN113475011A (zh) * 2019-03-25 2021-10-01 日本电气株式会社 光学传送系统、光学发射器和光学通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249053A (ja) * 2000-01-20 2001-09-14 Agilent Technol Inc 光信号の監視方法及び光学ヘテロダイン検出システム
JP2004147323A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Agilent Technol Inc 制御された光減衰を用いるヘテロダインベースの光スペクトル分析

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4824201A (en) * 1987-07-13 1989-04-25 Bell Communications Research, Inc. Simultaneous transmission of LED and laser signals over single mode fiber
DE4244605A1 (de) * 1992-05-27 1993-12-02 Hewlett Packard Co Optisches Niederkohärenzreflektometer von verbesserter Empfindlichkeit mit optischer Dämpfung
DE4333367A1 (de) * 1993-09-30 1995-04-06 Ant Nachrichtentech Sender und Empfänger für ein optisches Nachrichtenübertragungssystem
US6600594B1 (en) * 2002-02-21 2003-07-29 Lightech Fiberoptics, Inc. Intelligent variable optical attenuator with controller and attenuation calibration

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001249053A (ja) * 2000-01-20 2001-09-14 Agilent Technol Inc 光信号の監視方法及び光学ヘテロダイン検出システム
JP2004147323A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Agilent Technol Inc 制御された光減衰を用いるヘテロダインベースの光スペクトル分析

Also Published As

Publication number Publication date
US20090226189A1 (en) 2009-09-10
CN101527600B (zh) 2013-11-13
US8078064B2 (en) 2011-12-13
JP2009212994A (ja) 2009-09-17
CN101527600A (zh) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4518282B2 (ja) コヒーレント型光受信器およびその調整方法
JP5786427B2 (ja) スキュー低減方法および光伝送システム
JP4818142B2 (ja) 光受信装置およびその制御方法、並びに、光伝送システム
US8249464B2 (en) Optical receiver and method for optical reception
JP5561500B2 (ja) デジタル受信機及びそれを用いた光通信システム
JP5675825B2 (ja) 光通信リンクにおける多重チャネル非線形性補償
RU2677263C2 (ru) Способ контроля системого запаса по отношению оптический сигнал/шум и когерентное приемное устройство
US7769299B2 (en) Chromatic dispersion monitoring method and chromatic dispersion monitoring apparatus, and optical transmission system
US9236951B2 (en) Electronic compensation of cross-phase modulation
Faruk et al. Experimental demonstration of 100/200-Gb/s/λ PON downstream transmission using simplified coherent receivers
JP5963447B2 (ja) 偏波多重方式の光送受信装置
Le et al. Power-efficient single-sideband transmission with clipped iterative SSBI cancellation
JP2014075710A (ja) デジタルコヒーレント光受信器、その制御方法、及び伝送装置
Bertran-Pardo et al. Nonlinearity limitations when mixing 40-Gb/s coherent PDM-QPSK channels with preexisting 10-Gb/s NRZ channels
US7308204B2 (en) Noise suppressing method and apparatus thereof
US8891972B2 (en) Optical receiving apparatus and optical transmission system
Jiang et al. Toward blind nonlinearity estimation in back-propagation algorithm for coherent optical transmission systems
Li et al. Pilot-Tone-Assisted Stimulated-Brillouin-Scattering-Based Optical Carrier Recovery for Kramers-Kronig Reception
Charlet et al. Performance comparison of singly-polarized and polarization-multiplexed at 10Gbaud under nonlinear impairments
Mao et al. Impacts of ENOB on the performance of 112Gbps PDM-QPSK digital coherent receiver
Hui et al. Estimating system OSNR with a digital coherent transceiver
WO2022269725A1 (ja) 光送受信機及びその制御装置
US11902014B2 (en) Signal processing device and transmission device
EP3491751B1 (en) A dsb and ssb hybrid signaling
Tsukui et al. Kramers-Kronig relation based direct detection for unrepeated long-haul lightwave transmission

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4518282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4