JP4517937B2 - 配水制御方法 - Google Patents

配水制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4517937B2
JP4517937B2 JP2005150886A JP2005150886A JP4517937B2 JP 4517937 B2 JP4517937 B2 JP 4517937B2 JP 2005150886 A JP2005150886 A JP 2005150886A JP 2005150886 A JP2005150886 A JP 2005150886A JP 4517937 B2 JP4517937 B2 JP 4517937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water distribution
control
pump
water
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005150886A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006330900A (ja
Inventor
順二 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yaskawa Electric Corp
Original Assignee
Yaskawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Electric Corp filed Critical Yaskawa Electric Corp
Priority to JP2005150886A priority Critical patent/JP4517937B2/ja
Publication of JP2006330900A publication Critical patent/JP2006330900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517937B2 publication Critical patent/JP4517937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Flow Control (AREA)

Description

本発明は、自然流下水と圧送水が合流する配水系統において、配水ポンプを停止することなく安定して給水するための配水制御装置および制御方法に関するものである。
上水道施設において配水する手段には、配水池からの自然流下を利用するものと、ポンプによる動力を利用して圧送するものがある。
自然流下による流量調整は、電動弁開閉のみで行うことから多くの電気を消費することはないが、使用水量の急変には対応することができない。一方、ポンプによる圧送の場合は、水の需要に応じた回転数制御を行うことができ、応答性に優れている。従って、自然流下水で基本配水量をまかない、一日の変動については、回転数制御によるポンプ圧送を併用することで、きめ細かな配水量制御を実現できる。
従来、2つの配水方式を併用する場合の制御装置は図3のようになっている。
基本配水量は、配水池1からの自然流下水を流量一定制御することで確保する。配水量101が基本配水量未満の場合は、合流点10の圧力が一定になるように、流量に応じて電動弁81を開閉し圧力を確保する。
一方、基本配水量を越える変動流量は配水池2から配水ポンプ4による圧送でまかなう。このとき、末端の給水栓の水圧を一定にするために、推定末端圧制御を行う。推定末端圧制御は、配管網の希望末端圧Peとポンプ吐出揚程と配管管路の損失からポンプの吐出圧力を推定し、配水ポンプ4の回転数を可変速制御するものである。また、配管網の末端に圧力計7を設置して、末端圧制御を行う場合もある。
特許第2765021号
従来の自然流下水とポンプ圧送水が合流する場合の配水制御では、基本配水量未満で配水ポンプを停止させ、自然流下水のみで配水流量をまかなう制御を行うが、配水ポンプの起動停止頻度が増えることから、ポンプの寿命を損なうことに加え、配水圧力の変動が大きくなり、老朽化した配管からの漏水を引き起こす原因となっている。
そこで本装置は、少流量時においても配水ポンプを停止せずに安定な水量と圧力を確保し、系統連結の際に既存の設備に機器を追加しないことを目的とするものである。
上記問題を解決するため、本発明は、
第1の配水池からの自然流下水と、第2の配水池からの配水ポンプの回転数制御によるポンプ圧送水とを合流させて上水を供給する際、
前記配水ポンプの末端圧制御または推定末端圧制御による自動運転時に、配水量が第1の設定時間を超えて設定流量を下回ると、前記配水ポンプを流量一定制御による自動運転に切り替え、前記流量一定制御による自動運転時に、前記配水ポンプの吐出圧が第2の設定時間を超えて設定圧力を下回ると、前記配水ポンプの前記末端圧制御または前記推定末端圧制御による自動運転に切り替える配水制御方法であって、
前記設定流量は、前記配水ポンプの配水能力の最低流量とし、前記設定圧力は、前記末端圧制御または前記推定末端圧制御から前記流量一定制御への変更直前の前記配水ポンプの吐出圧とすることにより、前記配水ポンプを自動により連続運転するものである。
本発明によれば、夜間の配水量の低下時に配水ポンプを停止させる回数が大幅に減少するので、ポンプの起動停止や他系統からの影響を受けることにより生じ得るポンプの損傷を防止することができる。また、朝方の配水量の増加時にも、給水地点において安定的な配水圧と水量を確保することのできる自動制御システムを構築することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明する。
図1は本発明の実施例を示す配水制御装置のブロック図である。なお、従来と同じ構成要素については同じ符号を付してその説明を省略し、異なる点のみ説明する。
本発明が従来技術と異なる構成は、以下の通りである。
図において配水制御装置9に、制御判断部93と設定部94を付加した点であり、制御判断部93において、圧力制御、流量制御のどちらを行うか判断し、設定部94で流量一定制御に切り替わる判断基準となる設定流量をQとした。また、配水ポンプ4の圧力一定制御時に、配水量が設定流量Qを下回った際にカウントされる設定時間を規定継続時間M(第1の設定時間)とし、配水ポンプ4の流量一定制御時に、配水ポンプの吐出圧が設定圧力を下回った際にカウントされる設定時間を規定継続時間N(第2の設定時間)とした。設定流量Qは、例えばポンプの最低流量とした。
次に配水制御装置9の動作を制御フロー(図2)に基づいて具体的に説明する。
配水池1からの自然流下による送水量は、流量調節弁82で任意の開度に調節されており
、配水量101の変化に応じた開度の自動調節は行わない。配水池2からのポンプ圧送による送水は、配水ポンプ4の推定末端圧制御により行われるが、このとき推定末端圧の設定値を高くすると、配水池1からの自然流下水を押しのけて送水する可能性があるため、実際には設備高低図などから最適な設定値を決める必要がある。
いま、日中の配水量101が比較的多い時間に推定末端圧制御が行われているとする(図
2のS1)。配水ポンプ4は配水量101の変化に応じて回転数制御されることで、末端圧(設定値Pe)が安定的に確保され、自然流下系統の圧力に負けることがない。
配水量101が少なくなる時間帯に近づくにつれ、配水ポンプ4からの配水流量が低下する。配水流量が設定部94で設定した設定流量Q以下を規定継続時間M(第1の設定時間)分間継続すると(図2のS2)、制御判断部93が制御を流量一定に切り替える(図2のS3)。このとき設定流量Qになるようにポンプを可変速制御する。同時に、流量一定制御に切り替わる直前の配水ポンプ4の吐出圧P0を記憶させ、この値を流量一定制御から圧力一定制御に切り替わるきっかけとなる設定圧力とする(図2のS4)。配水量101が少なくなる夜間は、日中に比べ、流量、圧力の変動が少なく、細かく配水ポンプ4を制御する必要がないことから、このように配水ポンプ4の最低流量で運転することで、締切り運転の防止を図る。これにより、積極的に夜間に配水ポンプ4を停止させる必要がなくなるとともに、バイパス弁3を設置する必要がない。
朝方の配水量101が立ち上がる時間帯が近づくと、配水量101の増加により、配水ポンプ4の吐出圧が下降を始める。先に記憶した流量一定制御開始時の圧力P0以下を規定継続時間N(第2の設定時間)分間継続すると(図2のS5)、制御判断部93が配水ポンプ4の制御を推定末端圧制御に変更し、朝の配水量の立ち上がりに追従するよう可変速制御を行い、配水圧力を確保する。
このように、本発明による配水制御装置は、夜間積極的に配水ポンプを停止させる必要がないことから配水ポンプの延命につながる。また、バイパス弁や自然流下系統にて電動弁による流量の自動制御を行わなくても配水ポンプの過熱損傷を防ぐことができるので、設備を追加せずに系統連結できる。
本発明の実施の形態を示すブロック図である。 本発明の制御フロー図である。 従来の配水制御装置のブロック図を示す。
符号の説明
1 配水池1
2 配水池2
3 バイパス弁
4 配水ポンプ
5 流量計(A)
6 流量計(B)
7 圧力計
81 電動弁
82 流量調節弁
9 配水制御装置
91 圧力制御部
92 流量制御部
93 制御判断部
94 設定部
10 合流点
100 配水末端圧Pe
101 配水量
102 配水ポンプ流量信号
103 回転数指令
104 配水圧力信号

Claims (1)

  1. 第1の配水池からの自然流下水と、
    第2の配水池からの配水ポンプの回転数制御によるポンプ圧送水と
    を合流させて上水を供給する際、
    前記配水ポンプの末端圧制御または推定末端圧制御による自動運転時に、配水量が第1の設定時間を超えて設定流量を下回ると、前記配水ポンプを流量一定制御による自動運転に切り替え、
    前記流量一定制御による自動運転時に、前記配水ポンプの吐出圧が第2の設定時間を超えて設定圧力を下回ると、前記配水ポンプの前記末端圧制御または前記推定末端圧制御による自動運転に切り替える配水制御方法であって、
    前記設定流量は、前記配水ポンプの配水能力の最低流量とし、
    前記設定圧力は、前記末端圧制御または前記推定末端圧制御から前記流量一定制御への変更直前の前記配水ポンプの吐出圧とすることにより、
    前記配水ポンプを自動により連続運転することを特徴とする配水制御方法。
JP2005150886A 2005-05-24 2005-05-24 配水制御方法 Active JP4517937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150886A JP4517937B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 配水制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005150886A JP4517937B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 配水制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006330900A JP2006330900A (ja) 2006-12-07
JP4517937B2 true JP4517937B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=37552553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005150886A Active JP4517937B2 (ja) 2005-05-24 2005-05-24 配水制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5010504B2 (ja) * 2008-02-29 2012-08-29 株式会社東芝 配水圧力最適制御装置
CN105159335B (zh) * 2015-07-31 2018-11-27 连云港大发环保科技有限公司 一种非连续流微小流量控制方法及所使用的装置
CN113587439B (zh) * 2021-07-16 2022-02-22 广东可信新能源股份有限公司 基于医院综合能源管理平台用的5g数据传输方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235906A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 配水制御方法
JPH02249010A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Meidensha Corp 配水制御方法
JPH02253315A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Kubota Ltd 配水制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61235906A (ja) * 1985-04-12 1986-10-21 Hitachi Ltd 配水制御方法
JPH02249010A (ja) * 1989-03-23 1990-10-04 Meidensha Corp 配水制御方法
JPH02253315A (ja) * 1989-03-27 1990-10-12 Kubota Ltd 配水制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006330900A (ja) 2006-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101704385B1 (ko) 급수시스템 및 그 제어방법
US11018610B2 (en) Motor drive system and method
CA3036637C (en) Hydroelectric power generation system
RU2551139C1 (ru) Способ автоматизированного управления электроприводом насосной станции
CN108104208A (zh) 用于控制蓄水池供水泵装置的方法及蓄水池供水泵装置
JP4517937B2 (ja) 配水制御方法
US11920553B2 (en) Hydroelectric power generation system
US11118558B2 (en) Hydroelectric power generation system
KR200446721Y1 (ko) 에너지 절약형 상수도 라인가압펌프 시스템
US20100268389A1 (en) System and method for regulating a flow of liquid
US10844862B2 (en) Self-sensing parallel control of pumps
AU2017345741B2 (en) Motor drive system and method
CN205530482U (zh) 一种变频调速恒压给水系统
JP2010174536A (ja) 増圧給水システム
JP2018050357A (ja) 水力発電システム
JP2884032B2 (ja) 小水力発電設備の出力調整装置
JP2008063982A (ja) 送水制御方法とその装置およびこれを用いた送水制御システム
JP3748727B2 (ja) 給水装置の運転制御方法
JP3610190B2 (ja) 排水ポンプの運転制御方法
JPH10176675A (ja) 給水装置
KR102409922B1 (ko) 센서리스 알고리즘을 적용한 펌프용 인버터
KR101722001B1 (ko) 배수펌프장용 배수펌프 관리시스템
JP2006183496A (ja) 流体供給用ポンプの運転方法
JP2016160768A (ja) ポンプシステム、ポンプシステムの運転方法、およびポンプシステムの改修方法
JP2765021B2 (ja) 配水制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4517937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250