JP4517314B2 - 亜鉛アルカリ電池 - Google Patents

亜鉛アルカリ電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4517314B2
JP4517314B2 JP02451499A JP2451499A JP4517314B2 JP 4517314 B2 JP4517314 B2 JP 4517314B2 JP 02451499 A JP02451499 A JP 02451499A JP 2451499 A JP2451499 A JP 2451499A JP 4517314 B2 JP4517314 B2 JP 4517314B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
negative electrode
gelled
alkaline battery
polyacrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02451499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000223113A (ja
Inventor
夏樹 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Twicell Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Battery Co Ltd filed Critical Toshiba Battery Co Ltd
Priority to JP02451499A priority Critical patent/JP4517314B2/ja
Publication of JP2000223113A publication Critical patent/JP2000223113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517314B2 publication Critical patent/JP4517314B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は亜鉛アルカリ電池に関し、詳しくは無汞化亜鉛合金粉末を用いたゲル状亜鉛負極を備えた亜鉛アルカリ電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、亜鉛アルカリ電池の負極活物質としては、亜鉛の腐食によるガス発生の抑制および電気特性の向上を目的として、汞化亜鉛合金粉末が用いられていたが、近年、使用済み電池による環境汚染が問題視されるようになってきたことから低公害化が社会的な要望となり、亜鉛合金粉末を無汞化(無水銀)にするための亜鉛合金組成や、防食剤(インヒビター)等の研究が進められ、ついに実用上ガス発生に問題のない無水銀アルカリ電池用ゲル状亜鉛負極が開発されるに至った。
【0003】
ところで、単に無汞化亜鉛合金粉末を用いた電池は、汞化亜鉛合金粉末を用いた電池より耐衝撃性が弱いことが分かり、その改善のためにゲル化剤の形状,粒度の見直しや増量により、ゲル状亜鉛負極の粘度を上げて耐衝撃性を向上させる方策が採られてきた。
【0004】
ところが、電池の耐衝撃性を改善するためにゲル状亜鉛負極の粘度を上げると、ゲル状亜鉛負極を充填する際に充填装置の器壁との摩擦が大きくなり、滑らかにゲル状亜鉛負極が流れないので、安定した充填作業が困難になる。そのため、フッ素系界面活性剤をゲル状亜鉛負極に添加して充填作業を容易にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、ゲル充填を容易にするためにフッ素系界面活性剤を添加すると、これが電池の内部抵抗として作用してしまうため、放電持続時間が短くなるという問題が生じた。
【0006】
本発明は、上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、ゲル状亜鉛負極に無汞化亜鉛合金粉末を用いた低公害の亜鉛アルカリ電池において、ゲル状亜鉛負極の電池内への充填を容易にさせるとともに、耐衝撃性を良好に保持して安全性を高め、かつ放電性能を高めることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、ゲル状亜鉛負極に無汞化亜鉛合金粉末を用いた亜鉛アルカリ電池において、25℃における粘度が200,000〜300,000cpsのゲル状亜鉛負極中に鎖状ポリアクリル酸をアルカリ電解液に対して0.3%〜0.5%添加し、ゲル化剤として架橋型ポリアクリル酸ナトリウムを用いたことを特徴とする。
【0008】
本発明では上記のごときゲル状亜鉛負極としたことにより、ゲル状亜鉛負極の電池内への充填性、電池の耐衝撃性および放電性能のいずれにも優れた亜鉛アルカリ電池を提供することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例および比較例について詳細に説明する。
まず、無汞化亜鉛合金粉末とアルカリ電解液の配合を固定し、ゲル化剤としての架橋型ポリアクリル酸ナトリウムの添加量を変えて、25℃におけるゲル状亜鉛負極の粘度が50,000±5,000、100,000±5,000、200,000±5,000、300,000±5,000、350,000±5,000cps(B型粘度計により測定)の5段階となるように調製した。
【0010】
次に、これらの配合のゲル状亜鉛負極を基本として、各々に直鎖型ポリアクリル酸をアルカリ電解液に対して0.0、0.01、0.05、0.1、0.3、0.5、0.7%の7通りに添加したゲル状亜鉛負極を調製した。
こうして得られた35種類のゲル状亜鉛負極を用いて、図1に示すJIS規格LR6形(単3形)アルカリ電池を組み立てた。
【0011】
図1において、1は正極端子を兼ねる有底円筒形の金属缶であり、この金属缶1内には円筒状に加圧成形した3個の正極合剤2が分割充填されている。正極合剤2は二酸化マンガン粉末とカーボン粉末を混合し、これを成形型を用いて所定の圧力で中空円筒状に加圧成形したものである。また、正極合剤2の中空部にはアセタール化ポリビニルアルコール繊維の不織布からなる有底円筒状のセパレータ3が配置されている。このセパレータを介して、前記方法で製造したゲル状亜鉛負極4が充填されている。ゲル状亜鉛負極4内には真鍮製の負極集電棒5が、その上端部をゲル状負極4より突出するように装着されている。負極集電棒5の突出部外周面および金属缶1の上部内周面には二重環状のポリアミド樹脂からなる絶縁ガスケット6が配設されている。また、絶縁ガスケット6の二重環状部の間にはリング状の金属板7が配設され、且つ金属板7には負極端子を兼ねる帽子形の金属封口板8が集電棒5の頭部に当接するように配設されている。そして、金属缶1の開口縁を内方に屈曲させることによりガスケット6および金属封口板8で金属缶1内を密封口している。
以上のようにして組み立てた各LR6形アルカリ電池について、作業性、耐衝撃性および1Ω連続放電の持続時間を調査した結果を表1〜3に示す。
【0012】
【表1】
Figure 0004517314
【0013】
表1はゲル状亜鉛負極を充填した際の作業性(器壁での流れ性)の状態を定性的に示したものである。◎は非常に良好、○は良好、△は可、×は不可を示す。
この表1から、ゲル状亜鉛負極の粘度50,000cpsでは作業性に関して直鎖型ポリアクリル酸の添加を必要としないことがわかる。一方、ゲル状亜鉛負極の粘度350,000cpsでは、直鎖型ポリアクリル酸を0.5%添加しても十分な効果は現れないことがわかる。また、直鎖型ポリアクリル酸0.01%添加では、いずれの粘度でも無添加とほとんど変わらず、ポリアクリル酸0.05%で効果が現れ始めることが観察された。
【0014】
直鎖型ポリアクリル酸の添加により作業性が向上するのは、直鎖型ポリアクリル酸が溶解して無汞化亜鉛合金粉末やゲル化剤表面に分布し、潤滑剤としての役割を果たすためと考えられる。
【0015】
【表2】
Figure 0004517314
【0016】
表2は、各電池の耐衝撃性の調査結果を示している。◎は変化量100mV以下、○は100〜200mV、△は200〜500mV、×は500mV以上を示す。
調査方法は、放電負荷2Ωで放電している電池を高さ2mから自由落下させて、その時の作動電圧の変化量をオシロスコープで測定した(n=3の平均値)。
【0017】
この表2から、ゲル状亜鉛負極の粘度50,000cpsでは耐衝撃性は全く不可であり、ゲル状亜鉛負極の粘度100,000cps以上であれば耐衝撃性はほぼ良好であるが、直鎖型ポリアクリル酸の添加量が多いほど耐衝撃性は悪くなる傾向があることが観察された。これは、直鎖型ポリアクリル酸の流動性のよさが耐衝撃性には逆効果となるためと考えられ、直鎖型ポリアクリル酸0.7%以上の添加はよくないことがわかる。
【0018】
【表3】
Figure 0004517314
【0019】
表3は、各電池を1Ω連続放電した放電持続時間(終止電圧:0.9V,n=6の平均値,単位:分)を示している。
この表3から直鎖型ポリアクリル酸の添加量による放電持続時間に対する影響はほとんどないことが分かる。また、ゲル状亜鉛負極の粘度が高くなると放電特性が劣化する傾向があることも観察された。これは、ゲル化剤の添加量が多いために電極反応に必要な電解液がゲル化剤から放出されにくくなったためと考えられる。
【0020】
以上総合的に判断すると、25℃におけるゲル状亜鉛負極の粘度が100,000〜300,000cpsであるゲル状亜鉛負極中に、直鎖型ポリアクリル酸をアルカリ電解液に対して0.05〜0.5%添加することにより、ゲル状亜鉛負極の充填を容易にさせるとともに、安全で高性能な亜鉛アルカリ電池とすることができる。
なお、上記実施例では直鎖型ポリアクリル酸について説明したが、直鎖型ポリアクリル酸ナトリウムについても全く同様の効果が示された。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、無汞化亜鉛合金粉末使用による電池の低公害化を達成するとともに、作業性がよくしかも耐衝撃性に優れ、かつ放電性能の高い亜鉛アルカリ電池を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるアルカリ電池の断面図。
【符号の説明】
1…金属缶、2…正極合剤、3…セパレータ、4…ゲル状亜鉛負極、5…負極集電棒、6…絶縁ガスケット、7…リング状の金属板、8…金属封口板。

Claims (1)

  1. ゲル状亜鉛負極に無汞化亜鉛合金粉末を用いた亜鉛アルカリ電池において、25℃における粘度が200,000〜300,000cpsのゲル状亜鉛負極中に鎖状ポリアクリル酸をアルカリ電解液に対して0.3%〜0.5%添加し、ゲル化剤として架橋型ポリアクリル酸ナトリウムを用いたことを特徴とする亜鉛アルカリ電池。
JP02451499A 1999-02-02 1999-02-02 亜鉛アルカリ電池 Expired - Fee Related JP4517314B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02451499A JP4517314B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 亜鉛アルカリ電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02451499A JP4517314B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 亜鉛アルカリ電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000223113A JP2000223113A (ja) 2000-08-11
JP4517314B2 true JP4517314B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=12140291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02451499A Expired - Fee Related JP4517314B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 亜鉛アルカリ電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4517314B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4480945B2 (ja) * 2003-02-24 2010-06-16 東芝電池株式会社 筒形アルカリ電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138656A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02216760A (ja) * 1989-02-17 1990-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 亜鉛アルカリ電池
JP2775829B2 (ja) * 1989-04-07 1998-07-16 松下電器産業株式会社 亜鉛アルカリ電池
JP3371532B2 (ja) * 1994-04-21 2003-01-27 松下電器産業株式会社 アルカリ電池
JPH1083811A (ja) * 1996-09-11 1998-03-31 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ乾電池

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138656A (ja) * 1994-11-04 1996-05-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd アルカリ電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000223113A (ja) 2000-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4049811B2 (ja) 一次電気化学電池
US6818348B1 (en) Nickel hydroxide paste with molasses binder
WO2012046363A1 (ja) アルカリ一次電池
JPH04284357A (ja) 亜鉛アルカリ電池
EP0307209A1 (en) A battery
JP5419256B2 (ja) アルカリ電池
JP2003017077A (ja) 密閉型アルカリ亜鉛一次電池
JP4517314B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2006040887A (ja) アルカリ電池
JP2007227011A (ja) アルカリ電池
JP4355800B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP4480945B2 (ja) 筒形アルカリ電池
JP5019634B2 (ja) アルカリ電池
JP3060141B2 (ja) アルカリ乾電池の製造法
JP2001006680A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP2007048623A (ja) アルカリ乾電池
JP4292431B2 (ja) 円筒形アルカリ電池
JP2001068121A (ja) 円筒形アルカリ電池
US20090181293A1 (en) Aa alkaline battery
JP2004502279A (ja) 硫黄を含むアノードを有する電気化学的電池
JPH065284A (ja) 亜鉛アルカリ電池
JP3968248B2 (ja) アルミニウム電池
JP4102896B2 (ja) 亜鉛アルカリ電池及びその亜鉛負極の製造方法
JP2012527717A (ja) 水銀を含まない陰極を持つガルバーニ素子
JP2005038697A (ja) 円筒形アルカリ電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100506

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees