JP4515807B2 - 携帯端末装置 - Google Patents

携帯端末装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4515807B2
JP4515807B2 JP2004128193A JP2004128193A JP4515807B2 JP 4515807 B2 JP4515807 B2 JP 4515807B2 JP 2004128193 A JP2004128193 A JP 2004128193A JP 2004128193 A JP2004128193 A JP 2004128193A JP 4515807 B2 JP4515807 B2 JP 4515807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
shooting
key
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004128193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005311854A (ja
Inventor
義徳 結城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2004128193A priority Critical patent/JP4515807B2/ja
Priority to US11/082,743 priority patent/US20050237393A1/en
Priority to EP05102123A priority patent/EP1589743A3/en
Publication of JP2005311854A publication Critical patent/JP2005311854A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515807B2 publication Critical patent/JP4515807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras

Description

本発明は、携帯端末装置に係り、特に所望の状態の被写体を短時間の遅れで撮影する撮影制御に関する。
写真をデジタルデータとして撮影する方式の写真撮影装置において、シャッターキーが半押しされることによって、写真の解像度などの利用者によって選択された条件及び絞りなどの撮影装置が自動判断した条件からなる撮影条件の設定を行い、そのシャッターキーが全押しされることによって、設定された撮影条件に従って被写体を撮影する処理が行われている(例えば、特許文献1参照。)。
そこで、被写体に動きがある場合、利用者は、シャッターボタンを半押しにしつつ被写体の動きを観察する。そして、被写体が所望の状態となった際にシャッターボタンを全押しして被写体を撮影する。これによって、被写体が所望の状態となってから被写体が撮影されるまでの時間には撮影条件が設定されるのに必要な時間を含まないので、被写体が所望の状態となってから被写体が撮影されるまでの時間は短い。
一方、例えば、所定のキーの押下によって、動作モードを通信モードから写真撮影モードに変更する移動通信端末装置では、通信モードと写真撮影モードとにおいて、同一のキーを異なる目的に用いる処理が知られている。そして、通信モードにおいては通信機能の所定の制御に用いられるキーが、写真撮影モードにおいてはシャッターキーとして用いられる(例えば、特許文献2参照。)。
特開2003−259201号公報(第8頁、図8) 特開2002−141978号公報(第2頁、図3)
しかしながら、上述した特許文献1に開示されている方法では、半押しと全押しとの2つの操作が可能な特殊な専用のシャッターキーを備えることが必要である。ところが、例えば、移動通信端末装置は小型であり、かつ、通信機能の制御を行うために必要な通話相手の電話番号の入力に用いられる「1」〜「9」、及び、「0」の数字キーの他に数個の機能キーを備える必要があり、専用のシャッターキーを備えることが困難である問題点があった。
また、上述した特許文献2に開示されている方法では、シャッターキーの1回の押下によって、まず、上記撮影条件の設定を行い、その設定が完了した後に写真の撮影を行っている。そのため、被写体が所望の状態となってからシャッターキーを押下して被写体が撮影されるまでの時間には撮影条件が設定されるのに必要な時間を含むので、被写体が所望の状態となってから被写体が撮影されるまでの時間が長い問題点があった。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので、半押しと全押しとの2つの操作が可能な特殊なシャッターキーを用いることなく、被写体が所望の状態となってから被写体が撮影されるまでの時間を短縮することができる携帯端末装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の携帯端末装置は、押下及び解放の2種類の状態のいずれか1つの状態にある、撮影指示キーを含む複数のキーからなるキー操作部と、記憶用画像信号のドット数、及び、記憶用画像信号の圧縮率の少なくとも1つを含む撮影条件を記憶する撮影条件記憶手段と、画像を入力し、前記撮影条件記憶手段に記憶された撮影条件に従って、前記入力された画像から表示用画像信号と、記憶用画像信号とを作成して出力する画像入力編集手段と、前記画像入力編集手段から出力された表示用画像を表示する画像表示手段と、前記キー操作部のキー操作に基づいて、前記記憶用画像信号のドット数、及び、前記記憶用画像信号の圧縮率の少なくとも1つを前記撮影条件記憶手段に記憶させる撮影条件事前決定手段と、前記撮影指示キーの押下状態のみが検出されている間に、前記画像入力編集手段から出力される表示用及び記憶用画像信号に含まれる被写体に焦点を合わせるための撮影条件を前記撮影条件記憶手段に記憶させ、その後、前記撮影指示キーの解放状態を検出した場合、前記画像入力編集手段を制御して、前記撮影条件記憶手段に記憶された撮影条件に従って前記記憶用画像信号を記憶させて撮影させる制御手段とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、半押しと全押しとの2つの操作が可能な特殊な専用のシャッターキーを備えることなく、被写体が所望の状態となってから被写体が撮影されるまでの時間を短縮することができる。
以下に、本発明による携帯端末装置の実施の形態を、図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施形態に係る携帯端末装置が適用された折畳み型移動通信端末装置の上下筐体の折畳みを開いた時の外観を示す図である。図1(a)は背面図を、図1(b)は側面図を、図1(c)は正面図をそれぞれ示す。
この移動通信端末装置は、上筐体1と下筐体2とを、ヒンジ部3によって回動自在に連結してなる。
上筐体1の内面には、受話に用いられるスピーカ14aと、利用者に操作を促す表示や、利用者が指示した内容の表示や、装置の動作状態の表示などに用いられるLCD(Liquid Crystal Display)からなる正面表示部15aとが設置されている。また、上筐体1の外面には、装置の動作状態の表示などに用いられるLCDからなる背面表示部15bと、カメラ15cとが設置されている。
また、下筐体2の内面には、送話に用いられるマイクロフォン14bが設置されている。下筐体2の内面と側面には、キーパッドからなる入力装置16が設けられている。また、下筐体2の外面には、電波の送受に用いられるアンテナ12aが設置されている。
入力装置16は、下筐体2の内面に設置され、各機能での決定や選択を指示するために用いられるワープ中央キー16aと、ワープ中央キー16aに隣接してワープ中央キー16aを取り囲んで設置され、正面表示部15a上の表示のスクロールなどに用いられるワープ十字キー16bと、英数字や文字、記号の入力などに用いられる数字キーと、移動通信端末装置の電源の投入及び切断などの動作指示の入力に用いられる複数の機能キーと、更に、下筐体2の側面に設置された複数の側面キー16cとを含んでいる。
更に、ヒンジ部3には、上下筐体1、2が開状態にあるか、または、閉状態にあるかを検出する開閉検出部(図示せず)が設置されて、その開閉検出部から開閉信号が出力されている。
図2は、この移動通信端末装置の構成を示すブロック図である。この移動通信端末装置は、開閉信号3aが入力され、装置全体の制御を行う制御部11と、基地局(図示せず)との間で電波の送受信を行うアンテナ12aと、通信部12bと、送受信部13と、スピーカ14aと、マイクロフォン14bと、通話部14cと、正面表示部15aと、背面表示部15bと、カメラ15cと、画像処理部15dと、入力装置16と、撮影条件データ記憶部21と、画像データ記憶部22とからなる。
撮影条件データ記憶部21には、画像処理部15dが写真を撮影する際の条件である撮影条件データファイル21aが記憶される。また、画像データ記憶部22には画像データファイル22aが記憶される。なお、画像データファイル22aは、圧縮された画像データであっても良く、圧縮の形式は、JPEG(Joint Photographic Expert Group)形式や、GIF(Graphical Interchange Format)形式等の圧縮技術が用いられる。
図3は、画像処理部15dの構成を示すブロック図である。画像処理部15dは、制御部11及び撮影条件データ記憶部21と接続され、画像処理部15dの各部の制御を行う画像処理制御部15eと、カメラ15cと接続される画像入力部15fと、正面表示部15a、背面表示部15b及び画像入力部15fと接続される画像出力部15gと、画像データ記憶部22及び画像入力部15fと接続される画像編集部15hとからなる。
上記のように構成された、本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の各部の動作を、図2を参照して説明する。
まず、通信部12bは、アンテナ12aが受信した高周波信号を送受信部13へ出力し、また、送受信部13から出力される高周波信号をアンテナ12aより送信する。
送受信部13は、通信部12bからの高周波信号を増幅、周波数変換及び復調し、それによって得られたデジタル音声信号を通話部14cへ、また、制御信号を制御部11に送る。更には、通話部14cから出力されるデジタル音声信号、及び制御部11から出力される制御信号を変調、周波数変換及び増幅し、高周波信号を得て、それを通信部12bに送る。
次に、通話部14cは、送受信部13から出力されるデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、それを増幅してスピーカ14aに送る。また、マイクロフォン14bから出力されるアナログ音声信号を増幅し、それをデジタル音声信号に変換して送受信部13に送信する。
次に、正面表示部15aの動作を説明する。正面表示部15aは、上下筐体1、2が開状態にある場合に、制御部11に制御されることで、文字・数字や画像データの表示動作を行い、表示されているデータは、入力装置16からの入力操作や着信信号に応答し、また、画像処理部15dからの表示要求に従って制御部11からの指示を受けることで切換わる。
次に、背面表示部15bの動作を説明する。背面表示部15bは、上下筐体1、2が閉状態にある場合に、制御部11に制御されることで、文字・数字や画像データの表示動作を行い、表示されているデータは、入力装置16からの入力操作や着信信号に応答し、また、画像処理部15dからの表示要求に従って制御部11からの指示を受けることで切換わる。
カメラ15cは、例えばCCDカメラであり、画像処理部15dより起動されることにより画像入力動作を開始し、入力した画像の信号を画像処理部15dに送る。
入力装置16は、通信相手の電話番号を指定するための数字キーと複数の機能キーを含むキーからなり、入力装置16のキーが操作されると、そのキー操作の識別子、即ち、そのキーの識別子とその操作の種類の識別子とが制御部11に通知され、制御部11によって、正面表示部15aまたは背面表示部15bに文字や数字として表示される。
また、移動通信端末装置が通信モードで動作している場合、即ち、例えば、利用者が通話相手と通話中、発信中、または、着信中には、制御部11によって、文字コード、数字コード、制御信号、または、キー操作の識別子が送受信部13に送信される。装置が情報処理モードで動作している場合、即ち、例えば、利用者が電話帳データベース(図示せず)に記憶されるデータの作成中や検索中には、制御部11によって、文字コード、数字コード、または、制御信号が電話帳データベース管理部(図示せず)に送信される。
更に、移動通信端末装置が写真撮影モードで動作している場合、即ち、例えば、利用者が写真を撮影中には、制御部11によって、文字コード、数字コード、制御信号、または、キー操作の識別子が画像処理部15dに送信される。また、利用者が撮影条件を入力中には、制御部11によって、文字コード、数字コード、または、制御信号が撮影条件データファイル21aに格納される。
上記操作の種類は、「押下」、「押下継続」及び「解放」の3種類である。「押下」は、キーの押下が開始された操作である。また、「押下継続」は、キーの押下が継続されている操作であり、キーの押下が継続されている場合には、そのキーの識別子とその操作「押下継続」の識別子とが所定間隔をおいて繰返し制御部11に通知される。更に、「解放」は、キーの押下が終了された操作である。
次に、画像処理部15dの動作を図2及び図3を参照して説明する。画像処理部15dは、カメラ15cから出力された画像信号の写真撮影処理を行う装置であり、画像処理部15dの各部の制御を行う画像処理制御部15eの動作の説明を中心に、画像処理部15dの動作を説明する。図4は、この画像処理制御部15eの動作を示すフローチャートである。
画像処理制御部15eは、入力装置16の所定のキーが操作され、移動通信端末装置が写真撮影モードでの動作が指示された、即ち、画像処理の開始が指示されたことにより、制御部11から起動されて動作を開始し(ステップS11)、続いて、画像入力部15fと、画像出力部15gとを起動する(ステップS12)。
画像入力部15fは、カメラ15cから出力された画像信号を受信して、その画像信号を画像出力部15gに送信する。画像出力部15gは、画像入力部15fから出力された画像信号を受信すると、その画像信号を正面表示部15aまたは背面表示部15bに表示する。既に説明したように、いずれの表示部に表示されるかは、制御部11が上下筐体1、2が開状態にあるか、閉状態にあるかによって制御する。
画像処理制御部15eは、続いて、制御部11から出力されたキー操作の識別子を受信する(ステップS13)。そして、ステップS13で受信された識別子を調べ、その識別子がシャッターキーの「押下」操作を示しているか否かを判断する(ステップS14)。ここで、シャッターキーとは、上下筐体1、2が開状態にある場合、ワープ中央キー16aであり、一方、上下筐体1、2が閉状態にある場合、所定の側面キー16cである。
上記識別子がシャッターキーの「押下」操作を示している場合、画像処理制御部15eは、画像入力部15fと、画像編集部15hとに撮影条件の設定を指示する(ステップS15)。
撮影条件は、2つの種類に分けられる。まず、第1の種類の撮影条件は、固定的に定められ、または、事前に利用者が入力装置16の所定のキーを操作することによって決定され、そして、撮影条件データファイル21aに記憶された条件である。
この第1の種類の撮影条件には、ズーム倍率と、画像データファイル22aに格納される写真画像ファイルの縦横のドット数と、そのファイルの圧縮率とがある。ここで、ズーム倍率は画像入力部15fに設定が指示され、写真画像ファイルの縦横のドット数と、そのファイルの圧縮率は、画像編集部15hに設定が指示される。
なお、第1の種類の撮影条件は、上記に限るものではない。例えば、画像入力部15fが送信する画像信号の解像度であって、正面表示部15aまたは背面表示部15bに表示する際に適した荒い解像度と、画像データファイル22aに格納する際に適した細かい解像度とを含んでいても良い。これらの解像度は、画像入力部15fに設定が指示される。
一方、第2の種類の撮影条件は、被写体の状態に依存して変化する条件である。この第2の種類の撮影条件には、被写体と移動通信端末装置との間の距離に依存して、被写体に焦点を合わせることと、被写体の輝度に依存して、絞り及び/またはフレームレートを決定することとがある。ここで、これらの撮影条件は、画像入力部15fに実行せよとの設定が指示される。
なお、第2の種類の撮影条件は、上記に限るものではない。例えば、ストロボ発光装置(図示せず)を備えた移動通信端末装置において、画像入力部15fが、撮影の際にストロボ発光装置を発光させるか否かを、カメラ15cが送信する画像信号の輝度に応じて自動判断することを含んでも良い。そして、その自動判断を実行せよとの設定が指示されても良い。
また、第1の種類の撮影条件と第2の種類の撮影条件は、必ずしも排他的ではない。例えば、撮影の際にストロボ発光装置を発光させるか否かは、上記説明では第2の種類の撮影条件としたが、利用者が入力装置16の所定のキーを操作することによって決定された撮影条件、即ち、第1の種類の撮影条件としても良い。
画像入力部15fは、撮影条件の設定を完了すると、設定を完了した旨を画像入力部15f内の所定の記憶部に格納する。また、画像編集部15hは、撮影条件の設定を完了すると、設定を完了した旨を画像編集部15h内の所定の記憶部に格納する。
続いて、画像処理制御部15eは、制御部11から出力されたキー操作の識別子を受信し(ステップS16)、ステップS16で受信された識別子を調べる(ステップS17)。このステップS16の動作は、ステップS13の動作と同一であり、更に、ステップS17の動作は、ステップS14の動作と同一である。
ステップS17で、受信した識別子がシャッターキーの「押下継続」操作を示している場合、画像処理制御部15eは、ステップS15に戻って、再度、撮影条件の設定を指示する。ただし、再度、撮影条件の設定を指示するにあたり、上記第1の種類の撮影条件の設定の指示は行わない。被写体の状態に依存して変化する、第2の種類の撮影条件の設定を指示する。
なお、ステップS17で、受信した識別子がシャッターキーの「押下継続」操作を示している場合、画像処理制御部15eは、上記説明したようにステップS15の撮影条件設定の動作に戻ることなく、ステップS16のキー操作の識別子を受信する動作に戻っても良い。
ここで、ステップS15に戻って写真撮影の条件設定を指示する動作以降を繰返すことにより、被写体の状態の変化に応じて写真撮影の条件を適切に変化させることが可能である。例えば、被写体が移動通信端末装置に近づきつつある場合、常に適切に焦点を合わせることが可能である。一方、ステップS16に戻ってキー操作の識別子を受信する動作以降を繰返すことにより、画像処理部15dはステップS15の撮影条件の設定動作を繰返すことがなく、電力消費量の削減が可能である。
ステップS17で、受信した識別子がシャッターキーの「解放」操作を示している場合、画像処理制御部15eは、画像入力部15f内の所定の記憶部を読み出すことによって画像入力部15fは撮影条件の設定を完了しているか否か、更に、画像編集部15h内の所定の記憶部を読み出すことによって画像編集部15hは撮影条件の設定を完了しているか否かを調べる(ステップS18)。
画像入力部15fと画像編集部15hのいずれもが撮影条件の設定を完了している場合(ステップS18の「完了」)、画像処理制御部15eは、画像入力部15fと画像編集部15hとに写真の撮影をさせる(ステップS19)。即ち、画像入力部15fに、ステップS15で設定させた撮影条件に従って、カメラ15cから出力された画像信号を受信して、その画像信号を、画像編集部15hに送信させる。
更に、画像処理制御部15eは、画像編集部15hを起動し、画像編集部15hに、画像入力部15fから送信された画像信号を受信して、ステップS15で設定させた撮影条件に従ってその画像信号を編集させる。そして、編集された画像信号を画像データファイル22aに格納させる。続いて、ステップS13の制御部11から出力されたキー操作の識別子を受信する動作に戻り、次の写真の撮影動作を行う。
なお、ステップS19で、画像編集部15hによって編集された画像信号の写真としての品質が劣る場合、例えば、その画像信号の輝度が所定値以下である場合や所定値以上である場合、画像編集部15hは、その編集された画像信号を画像データファイル22aに格納せず、廃棄しても良い。これによって、利用者が撮影を行うべくシャッターキーを押下したにも関らず撮影を中止することが、例えば、カメラ15cのレンズ面をふさぐことによって、容易に行うことができる。
ステップS18で、画像入力部15fと画像編集部15hの少なくともいずれかが撮影条件の設定を完了していない場合(ステップS18の「未完」)、画像処理制御部15eは、ステップS13の制御部11から出力されたキー操作の識別子を受信する動作に戻り、次の写真の撮影動作を行う。
なお、ステップS18で、画像入力部15fと画像編集部15hの少なくともいずれかが撮影条件の設定を完了していない場合(ステップS18の「未完」)、画像処理制御部15eは、上記説明したようにステップS13の制御部11から出力された識別子を受信する動作に戻ることなく、ステップS18の動作を繰返し行うことにより、画像入力部15fと画像編集部15hのいずれもが撮影条件の設定を完了することを待ってステップS19に進んでも良い。
ここで、ステップS13の制御部11から出力された識別子を受信する動作に戻ることによって、利用者は、一旦ある被写体の写真撮影を行うべく、シャッターキーを押下した後、直ちに、即ち、画像入力部15fと画像編集部15hの少なくともいずれかが撮影条件の設定を完了する前に、シャッターキーを解放することによって上記被写体の写真撮影を中止し、異なる被写体の撮影を少ない操作で行わせることができる。一方、ステップS18の動作を繰返し行うことによって、シャッターキーを押下してから写真が撮影されるまでの時間を最も短縮することができる。
なお、画像処理制御部15eは、ステップS15で、画像入力部15f及び画像編集部15hに撮影条件の設定を指示した後、これらの両部内の所定の記憶部を監視し、これらの両部が撮影条件の設定を完了していることを検出すると、画像出力部15gに指示して、正面表示部15aまたは背面表示部15bの所定の位置に撮影条件の設定が完了したことを表す記号または文字の表示を行わせても良い。
ステップS17で受信したキー操作の識別子が、シャッターキー以外のキーの操作を示している場合、画像処理制御部15eは、画像処理部15dの各部の動作を終了させ、そして、自身の動作を終了させる(ステップS20)。
上記シャッターキー以外のキーとして、上下筐体1、2が開状態にある場合、シャッターキー(ワープ中央キー16a)に隣接したワープ十字キー16bが、また、上下筐体1、2が閉状態にある場合、シャッターキー(側面キー16c)に隣接したシャッターキー以外の側面キー16cが、利用者に操作し易い。そこで、利用者は、シャッターキーを押下して、撮影条件の設定を行わせた後、これらのシャッターキーに隣接するキーを押下することによって、写真撮影を終了させることができる。
または、上記操作がシャッターキー以外の操作である場合、画像処理制御部15eは、ステップS13の制御部11からキー操作の識別子を受信する動作に戻り、次の写真の撮影の動作を行っても良い。これによって、利用者は、一旦ある被写体の写真撮影を行うべく、シャッターキーを押下した後、これらのシャッターキーに隣接するキーを押下することによって、その被写体の写真撮影を中止し、異なる被写体の撮影を少ない操作で行わせることができる。
ステップS14で、受信した識別子がシャッターキーの「押下」操作以外の操作を示している場合、画像処理制御部15eは、画像処理部15dの各部の動作を終了させ、そして、自身の動作を終了させる(ステップS20)。
なお、上記の説明では、画像処理制御部15eは、ステップS17で受信した識別子がシャッターキーの「解放」操作を示している場合、ステップS19で写真を撮影させ、それ以後に受信したキー操作の識別子は次の写真の撮影に関する操作を示すとしたが、これに限るものではない。
例えば、ステップS17で受信した識別子がシャッターキーの「解放」操作を示していると判断された後、所定の短い時間内で制御部11からシャッターキーの「押下」操作を示す識別子を受信した場合、画像処理制御部15eは、上記シャッターキーの「押下」操作を示す識別子を受信した時にステップS19で写真撮影が完了したか否かを問わず、ステップS19で撮影された写真画像ファイルを画像データファイル22aから削除することを画像編集部15hに指示しても良い。
または、画像処理制御部15eは、ステップS17で受信した識別子がシャッターキーの「解放」操作を示していると判断された後、所定の短い時間内でシャッターキーの「押下」操作を示す識別子及びシャッターキーの「解放」操作を示す識別子とを続いて受信した場合、上記説明した動作と同様に、画像編集部15hに、撮影された写真画像ファイルを画像データファイル22aから削除することを指示しても良い。
これらの動作により、利用者が写真を撮影した後、直ちにその撮影された写真は保存する必要なしと判断した場合、直ちにその撮影された写真画像ファイルを画像データファイル22aから削除することが可能となり、画像データ記憶部22の記憶容量を有効に用いることができる。
更に、上記の説明では、画像処理制御部15eは、ステップS13でシャッターキーの「押下」操作を示す識別子を受信し、かつ、ステップS17でシャッターキーの「解放」操作を示す識別子を受信した場合、ステップS19で写真の撮影を指示するとしたが、これに限るものではない。
利用者によって入力装置16の所定のキーが操作されることによって、画像処理制御部15eは、上記動作を変更し、ステップS13でシャッターキーの「押下」操作を示す識別子を受信した場合、ステップS17のシャッターキーの「解放」操作を示す識別子を受信したか否かの判断を行わずにステップS19で写真の撮影を指示をする動作までを行っても良い。
更に、画像処理制御部15eは、ステップS13で所定の第1のシャッターキーの「押下」操作を示す識別子を受信した場合、ステップS15の写真撮影の条件設定の指示以降の動作を行い、ステップS17で所定の第2のシャッターキーの「押下」操作を示す識別子を受信した場合、ステップS19で写真の撮影を指示をする動作までを行っても良い。
本実施形態においては、画像処理部15dは、写真を撮影する装置であるとしたが、これに限るものではない。例えば、写真の連写(所定の時間間隔で連続して写真を撮影すること。)を行う装置であっても良い。また、ビデオ撮影を行う装置であっても良い。これらの場合、制御部11から画像処理制御部15eに所定のキー操作の識別子が送られることにより、画像処理部15dは、写真の連写、または、ビデオ撮影を開始する。画像処理部15dがビデオ撮影を行う場合、画像編集部15hは、画像データファイル22aに例えばMPEG(Moving Picture Experts Group)形式のデータを格納する。
また、以上の説明は、本発明を移動通信端末装置に適用した形態を例にとって行ったが、本発明は、PDA(Personal Digital Assistant)や、携帯型のパソコンなどに適用することも当然に可能である。本発明は以上の構成に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の外観図。 本発明の実施形態に係る移動通信端末装置の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る画像処理部の構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る画像処理制御部のフローチャート。
符号の説明
1 上筐体
2 下筐体
3 ヒンジ部
3a 開閉信号
11 制御部
15a 正面表示部
15b 背面表示部
15c カメラ
15d 画像処理部
15e 画像処理制御部
15f 画像入力部
15g 画像出力部
15h 画像編集部
16 入力装置
16a ワープ中央キー
16b ワープ十字キー
16c 側面キー
21 撮影条件データ記憶部
21a 撮影条件データファイル
22 画像データ記憶部
22a 画像データファイル

Claims (5)

  1. 押下及び解放の2種類の状態のいずれか1つの状態にある、撮影指示キーを含む複数のキーからなるキー操作部と、
    記憶用画像信号のドット数、及び、記憶用画像信号の圧縮率の少なくとも1つを含む撮影条件を記憶する撮影条件記憶手段と、
    画像を入力し、前記撮影条件記憶手段に記憶された撮影条件に従って、前記入力された画像から表示用画像信号と、記憶用画像信号とを作成して出力する画像入力編集手段と、
    前記画像入力編集手段から出力された表示用画像を表示する画像表示手段と、
    前記キー操作部のキー操作に基づいて、前記記憶用画像信号のドット数、及び、前記記憶用画像信号の圧縮率の少なくとも1つを前記撮影条件記憶手段に記憶させる撮影条件事前決定手段と、
    前記撮影指示キーの押下状態のみが検出されている間に、前記画像入力編集手段から出力される表示用及び記憶用画像信号に含まれる被写体に焦点を合わせるための撮影条件を前記撮影条件記憶手段に記憶させ、その後、前記撮影指示キーの解放状態を検出した場合、前記画像入力編集手段を制御して、前記撮影条件記憶手段に記憶された撮影条件に従って前記記憶用画像信号を記憶させて撮影させる制御手段と
    を備えたことを特徴とする携帯端末装置。
  2. 前記制御手段は、前記撮影条件記憶手段に記憶された前記撮影条件を前記画像入力編集手段に設定する前に、前記撮影指示キーの解放状態を検出した場合、前記画像入力編集手段による撮影を中止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  3. 前記制御手段は、前記撮影指示キーの押下状態を検出した後、前記撮影指示キーとは異なるキーの押下状態を検出した場合、前記画像入力編集手段による撮影を中止する
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  4. 前記制御手段は、前記撮影指示キーの解放状態を検出してから所定の経過時間以内に前記撮影指示キーの押下状態を検出した場合、前記撮影指示キーの解放状態の検出に応じて前記画像入力編集手段により撮影された画像を画像ファイルから削除させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
  5. 前記制御手段は、前記撮影条件記憶手段に前記撮影条件を記憶させた後も前記撮影指示キーの押下状態を継続して検出する場合、前記撮影条件を繰り返し前記撮影条件記憶手段に記憶させる
    ことを特徴とする請求項1に記載の携帯端末装置。
JP2004128193A 2004-04-23 2004-04-23 携帯端末装置 Expired - Fee Related JP4515807B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128193A JP4515807B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 携帯端末装置
US11/082,743 US20050237393A1 (en) 2004-04-23 2005-03-17 Photographic control method and mobile terminal
EP05102123A EP1589743A3 (en) 2004-04-23 2005-03-17 Photographic control method and mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004128193A JP4515807B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 携帯端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005311854A JP2005311854A (ja) 2005-11-04
JP4515807B2 true JP4515807B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=34939007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004128193A Expired - Fee Related JP4515807B2 (ja) 2004-04-23 2004-04-23 携帯端末装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050237393A1 (ja)
EP (1) EP1589743A3 (ja)
JP (1) JP4515807B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060007321A1 (en) * 2005-03-26 2006-01-12 David Huai A Distributed Image and Signal Processing Apparatus For Camera Phone Applications
JP4855130B2 (ja) * 2006-04-27 2012-01-18 京セラ株式会社 情報処理装置およびデータ記録保存方法
JP4483963B2 (ja) 2008-03-25 2010-06-16 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001045349A (ja) * 1999-07-29 2001-02-16 Canon Inc デジタルカメラ機能付き移動体通信装置及び制御方法並びに記憶媒体
JP3877474B2 (ja) * 1999-08-03 2007-02-07 三洋電機株式会社 電子カメラ
JP2004157417A (ja) * 2002-11-08 2004-06-03 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びそのaf制御時の露出設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005311854A (ja) 2005-11-04
EP1589743A2 (en) 2005-10-26
EP1589743A3 (en) 2008-01-23
US20050237393A1 (en) 2005-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100656589B1 (ko) 분할 촬영 영상의 표시 및 편집이 가능한 휴대용 단말기 및그 방법
US7711255B2 (en) Camera-equipped portable terminal and photograph transmission method using the same
JP2005102126A (ja) 通信機能付撮像装置および表示処理方法
JP2005012764A (ja) データ通信装置、画像送信方法および画像送信プログラム
KR100617702B1 (ko) 이미지 편집이 가능한 휴대용 단말기 및 이를 이용한이미지 편집 방법
US20060152600A1 (en) Mobile telephone device
KR100692005B1 (ko) 사진별 메모 입력 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그제어 방법
JP4389160B2 (ja) 動画撮影装置、動画一覧表示方法、及び、プログラム
JP4618356B2 (ja) 電子機器、及び、プログラム
JP4515807B2 (ja) 携帯端末装置
KR20050042852A (ko) 터치 스크린을 이용한 휴대용 단말기의 디스플레이방법
JP2005184366A (ja) 端末装置
JP4507188B2 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP4403542B2 (ja) 携帯端末、ディレクトリ管理方法およびディレクトリ管理プログラム
KR20050112998A (ko) 연속 촬영 영상의 선택 저장 기능을 가지는무선통신단말기 및 그 방법
JP4324733B2 (ja) 画像送信装置、送信制御方法、および、送信制御プログラム
KR100623913B1 (ko) 이동통신 단말기의 빠른 카메라 연속촬영 진입 장치 및방법
JP2004312525A (ja) 携帯電話機器
JP4479441B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置およびプログラム
JP2006238116A (ja) 撮像装置、撮影方法および撮影プログラム
JP4326901B2 (ja) 携帯型電子機器およびその制御プログラム、並びに、記録媒体
KR100624325B1 (ko) 카메라를 갖는 이동통신단말기 및 그 화상데이터 관리방법
JP4860743B2 (ja) カメラ付き携帯端末装置およびプログラム
KR100639875B1 (ko) 이동통신단말기에서의 이미지 관리 방법
KR100835377B1 (ko) 카메라 기능을 구비한 휴대 단말기의 연속 촬영 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140521

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees