JP4515569B2 - 流体を装置へ供給する方法及び同方法を実施可能なカラム - Google Patents

流体を装置へ供給する方法及び同方法を実施可能なカラム Download PDF

Info

Publication number
JP4515569B2
JP4515569B2 JP32688699A JP32688699A JP4515569B2 JP 4515569 B2 JP4515569 B2 JP 4515569B2 JP 32688699 A JP32688699 A JP 32688699A JP 32688699 A JP32688699 A JP 32688699A JP 4515569 B2 JP4515569 B2 JP 4515569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
column
deflection unit
flow
baffle plate
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32688699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000176201A (ja
Inventor
フェリックス モーゼル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sulzer Chemtech AG
Original Assignee
Sulzer Chemtech AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sulzer Chemtech AG filed Critical Sulzer Chemtech AG
Publication of JP2000176201A publication Critical patent/JP2000176201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515569B2 publication Critical patent/JP4515569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/32Other features of fractionating columns ; Constructional details of fractionating columns not provided for in groups B01D3/16 - B01D3/30
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0053Details of the reactor
    • B01J19/006Baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00761Details of the reactor
    • B01J2219/00763Baffles
    • B01J2219/00765Baffles attached to the reactor wall
    • B01J2219/0077Baffles attached to the reactor wall inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/32Details relating to packing elements in the form of grids or built-up elements for forming a unit of module inside the apparatus for mass or heat transfer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Jet Pumps And Other Pumps (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、流体を装置へ供給する方法及び同方法を実施可能なカラムに関し、より詳しくは、装置(特にカラム)内に流体を供給する方法であって、同装置において、流体の供給管が偏向ユニットへ開通し、偏向ユニットは装備品(特にカラム充填材)から垂直方向に離間して配置され、二つの分流が偏向ユニット内で形成され、これらの分流が装置の内壁に沿ってほぼ鏡面対称をなすように流れ、再び合流したのち、後方へ移動する流れを形成し、後方へ移動する流れの水平方向の速度成分が径方向に偏向ユニットへと向かう方法と、同方法を実施可能なカラムとに関する。
【0002】
【従来の技術】
液体と気体との間で熱又は物質のうちの少なくとも一方を交換する装備品を収容する向流カラムにおいて、気体は、上方へ向かって装備品の中においてできるだけ均質に流れるように、装備品の下から供給されなければならない。これに対して、種々の公知の処置が提供されている。これらの処置は単独で使用しても、組み合わせて使用してもいいが、不都合な点を有する。これらの処置は、気体が供給される箇所と、気体が供給される方法とに関するものである。1.気体供給箇所と装備品との間の空間で、流れの沈静化が起こる。沈静化のために高さを十分大きく選択することは、それ自体有効であるが、例えば価格が高かったりスペース的な問題があるなどの種々の理由からしばしば不可能である。2.供給された気体の流入速度が小さいと、流れが急速に沈静化する。供給管の数を多くしたり、供給管の直径を大きくしたり、あるいはそれらの両方を行うことによって、気体を低速で流入させることもできるが、これも、既知の理由から、概して実現不可能である。3.気体を均一に分配可能にする特別な構成は、複雑であるが故に高価であるか、又は圧力損失が大きく生じるため低圧[一般に104Pa(100ミリバール)]での使用については考慮されないかの少なくともいずれか一方である。
【0003】
供給された気体流れに対する偏向ユニットとして作用する、簡単な気体分配器について知られている。この偏向ユニットは、供給管の入口接合部の先方に垂直方向に配置されたバッフルプレートを備え、同バッフルプレートは、入口接合部の上下で2枚の水平方向のプレートによりカラム壁に連結される。この種の偏向ユニットを用いると、分配プロセスにおいて、2つの分流が形成される。それらの分流は、カラムの内壁に沿ってほぼ鏡面対称となるように流れ、再び合流した後、後方へ移動する流れを形成する。後方へ移動する流れの水平方向の速度成分は径方向に偏向ユニットへと向けられる。この後方へ移動する流れのため、偏向ユニットの上には、比較的大きい沈静化スペースの高さが必要とされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、気体や別の流体の分配を行うべく構成が簡単な偏向ユニットを提供することにある。この分配は、カラムや、そうでなければ例えば浸水させた固体床反応器のような別の装置において起こる。同反応器において、液体は固体床の上又は下に分配される。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上述の目的は、請求項1に記載の方法によって達成される。請求項2及び3は本発明による方法の好適な実施形態に関し、請求項4乃至10は、本発明の方法により流体を中へ供給することができる装置(特にカラム)に関する。
【0006】
請求項1に記載の発明は、装置内に流体を供給する方法であって、同装置において、流体の供給管が偏向ユニットへ開通し、偏向ユニットは充填材から垂直方向に離間して配置され、第1および第2の分流が偏向ユニット内で形成され、第1および第2の分流が装置の内壁に沿ってほぼ鏡面対称をなして流れ、再び合流したのち、後方へ移動する流れを形成し、後方へ移動する流れの水平方向の速度成分が径方向に偏向ユニットへと向かう方法において、少なくとも1つの第3の分流が偏向ユニットにより形成され、第3の分流は第1および第2の分流が再び合流したものである後方へ移動する流れに関して径方向かつ対向する方向に向き、第3の分流は、後方へ移動する流れがカラムの中心部を通過するのをほぼ防止する程度の強さに形成されることを特徴とする方法をその要旨としている。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の方法において、3の分流が偏向ユニットによって適量に配分され、偏向ユニットから離れる際に、3つの分流の運動量はほぼ等しい大きさであるが第3の分流の運動量は第1および第2の分流よりも大き
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の方法において、流体が気体か又は気体と液体との混合物であり、流体は充填材の下に供給され、偏向ユニットと充填材との間の距離が、充填材へと流体が流入する位置において、流れの速度の垂直方向の成分が充填材の横断面の3分の2以上にわたってほぼ等しい大きさである。
【0009】
請求項4に記載の発明は、カラムであって、横断面が円形であり、密度の異なる2つの流体の間で熱又は物質のうちの少なくともいずれか一方の交換を行う充填材を備え、密度が小さい方の流体の供給管を充填材の下に備え、供給管より開通される偏向ユニットを備え、偏向ユニットにより供給された流体を2つの分流に分岐させることが可能であり、2つの分流は水平方向に反対方向へ離れて流れていくカラムにおいて、偏向ユニットにより、供給管の入口接合部とカラム中心部との間であってかつ偏向ユニットのバッフルプレートに設けられた孔が解放され、孔を通って第3の分流は径方向へ流入可能であることを特徴とするカラムをその要旨とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載のカラムにおいて、偏向ユニットがバッフルプレートを備えた状態で自身の機能を果たし、バッフルプレートは供給管の入口接合部の先方に、カラム壁に対して平行な方向に配置され、かつ入口接合部の上下の2つの水平方向のプレートによりカラム壁に連結され、バッフルプレートは孔を中心部に有することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項5に記載のカラムにおいて、前記孔は円形、楕円形、又は矩形であるか、複数の部分から形成されることを特徴とする。
【0011】
請求項7に記載の発明は、請求項4〜6のいずれかに記載のカラムにおいて、カラムの直径が4mよりも小さく、供給管の直径dの値が、入口接合部の位置で、カラムの直径の15%よりも大きく、偏向ユニットの上面と充填材のキャリアとの間の距離が、直径dよりも大きい。
請求項8に記載の発明は、請求項4〜6のいずれかに記載のカラムにおいて、カラムの直径が2mよりも小さく、供給管の直径dの値が、入口接合部の位置で、カラムの直径の15%よりも大きく、偏向ユニットの上面と充填材のキャリアとの間の距離が、直径dよりも大きい。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項5〜8のいずれかに記載のカラムにおいて、偏向ユニットのバッフルプレートが少なくともほぼ矩形であり、しかも水平な両側端部と同様、垂直な両側の端部も備え、バッフルプレートは入口接合部より先方に0.4d乃至0.8dの距離に配置され、バッフルプレートの高さは1.2d乃至1.5dに相当し、バッフルプレートの垂直方向の側面の端から端までの距離が1.5d乃至2dである。
【0013】
請求項10に記載の発明は、請求項4〜6のいずれかに記載のカラムにおいて、同様な偏向ユニットを備えた複数の供給管が入口接合部の位置に設けられる。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載のカラムにおいて、2つの供給管が径方向に対向する配置で設けられる。
【0014】
請求項12に記載の発明は、請求項4乃至11のいずれか一項に記載のカラムにおいて、偏向ユニットが、更なる分流を下方へ流出させる更なる孔を有する
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面を参照しながら説明する。図1乃至3のカラムは、例えば規則正しい充填材の形をした装備品10を収容する。同装備品10内で気体4及び液体が相互作用することができ、同装備品10はキャリヤ11の上に取り付けられる。気体4は、供給管2(内径d)及び偏向ユニット3を介して、液体表面13とキャリヤ11との間の空間12に供給される。この偏向ユニット3は、バッフルプレート(じゃま板)30を備え、同バッフルプレート30の中心部には第3の分流43を排出するための孔33が設けられている。分流43は、図3に示されるように、側面の開口部を通って排出される2つの分流41,42と共に、空間12(沈静な空間)へと流入する。2つの水平方向かつ反対方向を向いた分流41,42は、カラム1の内壁側面に沿ってほぼ鏡像対称をなすように移動し、それから再び合流した後、後方へ移動する流れ44を形成する。後方へ移動する流れ44の水平方向の速度成分は、径方向に、偏向ユニット3へと向けられる。第3の分流43は径方向へと再び合流された分流41及び42の後方へ移動する流れ44へと径方向へ向けられる。この際、第3の分流43は、本発明により、流れ44がカラムの中心部を通過するのをほぼ防止し得るよう、後方へ移動する流れ44が空間的部分5において上方へ曲げられる程度の強さに形成される。この際、第3の分流43も対応する方法で上方へ曲げられる。第3の分流43及び後方へ移動する流れ44が相互に影響を及ぼし合うことによって、空間12の上部には、流れ場が生じる。この流れ場は、孔33を有さない(したがって分流43を有さない)偏向ユニット3に対する流れ場と比較して実質的に、より均一である。第3の分流43を、2つの分流41,42が入口箇所と反対側に存在するカラム壁の箇所に到達するのを防止する程度の強さに形成しなければならないことは明らかである。
【0016】
孔33は、円形、楕円形又は矩形の形をとり得る。孔33を、シャワー又は篩い板として複数の部品に形成してもよい。第3の分流43は、3つの分流41,42,43のすべてにより運動量が輸送されるように、偏向ユニット3により適量に配分される。3つの分流41,42,43は、偏向ユニットから排出された時に、ほぼ等しい大きさを有する。この場合、第3の分流43は幾分大きな運動量を備えることが望ましい。
【0017】
図4では、本発明の方法に関する流れ場の例示を試みている。モデル計算の多くの結果は、この例に基づいているが、本明細書において、質的にのみ再現可能であり、異なる細部については無視される。流れ場は、矢印線で表された流れの線(流線、フローライン)により示される。流線45及び47と、流線45’及び47’とは、各々、2つの分流41及び42に相当する(図3)。流線46及び46’は、第3の分流43に相当する(図3)。一番上の太い矢印はすべて、底部の表面13からほぼ同じ距離に存在する。第3の分流43及び後方へ移動する流れ44(図3)が互いに衝突する領域は、平面50の上に位置する。平面50は、一点鎖線により示される。点51及び51’を通過する垂直線は、流線45及び46と、流線45’及び46’との各々が、互いに対して最も近くに来る点をほぼ通過する。
【0018】
図5は、同様に図4の流れの図を質的に平面図にて示す。図5に破線で描かれた線52,52’は、流れの速度の方向が変化する面を示す。既に述べたように、例において、細部については無視される。すなわち、例えば、流れの速度が下方へ向く流れ場の領域については無視される。
【0019】
本発明の方法を用いて、カラム1に、気体4の代わりに、液体や気体と液体との混合物のような別の流体を供給することも可能である。気体又は気体と液体との混合物は、カラム装備品10の下に供給されるが、好ましくは、流体が装備品10の中に入る際に、流れの速度の垂直成分が、カラム1の横断面積の3分の2にわたって実質的に等しい大きさとなるように離間させて与えられる。
【0020】
本発明によれば、偏向ユニット3では、供給管2の入口接合部とカラムの中心部との間で通路33が開放されており、同通路を通って第3の分流43は径方向にカラム1の中へと流入することができる。図6乃至8は、偏向ユニット3の更なる実施形態を示す。図6において、偏向ユニット3は2つのシャベル状の偏向ユニット3a及び3bにより形成される。これらのユニットの間で、隙間33’により、第3の分流43に対する通路が、供給管2の入口接合部に直接、開放される。図7において、バッフルプレート30は閉じられる。本実施形態においても、第3の分流43に対する通路33”は、直接、供給管2の入口接合部の位置に存在する。図8の例において、第3の分流43は管330によってカラムの中央に伝えられる。偏向ユニット3は、追加的な分流49を下方へ流出させる更なる孔、特に孔34を有し得る。
【0021】
本発明の方法により、供給される流体4を十分良好に分配するには、カラム1の直径が大きすぎてはいけない。カラム1の直径は、約4mよりも小さく、好ましくは2mよりも小さい。同時に、供給管2は、入口接合部において、カラム直径の約15%よりも大きい直径dの値を有するべきである。更に、偏向ユニット3の上面と、装備品10のキャリヤ11との間の距離は、直径dの値よりも大きい。
【0022】
偏向ユニット3のバッフルプレート30は、図1乃至5に例として示す実施形態においては矩形であり、同プレート30は、平面であっても、曲面であってもよい。バッフルプレート30は入口接合部の位置よりも先方に0.4dから0.8d(dは供給管2の直径)離れた距離に配置されることが望ましく、同プレート30の高さは1.2dから1.5dに相当する。垂直な側面の端から端までの距離は、1.5dから2dに相当する。
【0023】
カラムの直径が大きい場合は、2つの供給管2及び2’(図2を参照されたい)が、好ましくは径方向に対向する配置で与えられる(2つの同様な偏向ユニット3が入口接合部の位置に存在する)。2つ以上の供給箇所を設けることも可能である。
【0024】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、第3の分流を形成することにより、流体の分配が改善される。
【0025】
請求項2に記載の発明によれば、請求項1に記載の発明の効果に加え、流体の分配が安定して行われる。
請求項3に記載の発明によれば、請求項1又は2に記載の発明の効果に加え、装備品の適当な供給位置に流体を流入させることが可能となる。
【0026】
請求項4に記載の発明によれば、流体の分配が改善されたカラムが与えられる。
請求項5に記載の発明によれば、請求項4に記載の発明の効果に加え、バッフルプレートを用いて分流を流出させることが可能となる。
【0027】
請求項6に記載の発明によれば、請求項4又は5に記載の発明の効果に加え、適切な供給管の直径と、偏向ユニットの上面及びキャリアの間の距離が与えられる。
【0028】
請求項7に記載の発明によれば、請求項5又は6に記載の発明の効果に加え、より好適なバップルプレートの形状、位置、及び大きさが与えられる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項4又は5に記載の発明の効果に加え、大きなカラムに対応して供給管を設けることが可能となる。
【0029】
請求項9に記載の発明によれば、請求項8に記載の発明の効果に加え、流体の流れを均質にすることが可能となる。
請求項10に記載の発明によれば、請求項4乃至9のいずれか一項に記載の発明の効果に加え、流れの一部を下方へ流出させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における偏向ユニットを備えたカラムの部分縦断面図。
【図2】図1のカラムの横断面図。
【図3】図1及び図2に示すカラムの斜視図。
【図4】図1乃至3のカラム内の偏向ユニットから流出した後の、気体の流れの質的な例を示す斜視図。
【図5】図4の気体の流れを示す平面図。
【図6】偏向ユニットの別の実施形態を示す部分拡大斜視図。
【図7】偏向ユニットの更に別の実施形態を示す部分拡大斜視図。
【図8】偏向ユニットの更に別の実施形態を示す部分拡大斜視図。
【符号の説明】
1…装置(カラム)、2…供給管、3…偏向ユニット、4…流体、10…装備品、、33…通路(孔)、34…孔、41,42…分流、43…第3の分流、44…後方へ移動する流れ。

Claims (12)

  1. 装置(1)内に流体(4)を供給する方法であって、前記装置(1)において、流体(4)の供給管(2)が偏向ユニット(3)へ開通し、偏向ユニット(3)は充填材(10)から垂直方向に離間して配置され、第1および第2の分流(41,42)が偏向ユニット(3)内で形成され、第1および第2の分流(41,42)が装置(1)の内壁に沿ってほぼ鏡面対称をなして流れ、再び合流したのち、後方へ移動する流れ(44)を形成し、前記後方へ移動する流れ(44)の水平方向の速度成分が径方向に偏向ユニット(3)へと向かう方法において、少なくとも1つの第3の分流(43)が偏向ユニット(3)により形成され、前記第3の分流(43)は第1および第2の分流(41,42)が再び合流したものである後方へ移動する流れ(44)に関して径方向かつ対向する方向に向き、前記第3の分流(43)は、後方へ移動する流れ(44)がカラムの中心部を通過するのをほぼ防止する程度の強さに形成されることを特徴とする方法。
  2. 記第3の分流(43)が偏向ユニット(3)によって適量に配分され、偏向ユニット(3)から離れる際に、3つの分流(41,42,43)の運動量はほぼ等しい大きさであるが第3の分流(43)の運動量は第1および第2の分流(41,42)よりも大きことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 流体(4)が気体か又は気体と液体との混合物であり、流体(4)は充填材(10)の下に供給され、偏向ユニット(3)と充填材(10)との間の距離が、充填材(10)へと流体(4)が流入する位置において、流れの速度の垂直方向の成分が充填材(10)の横断面の3分の2以上にわたってほぼ等しい大きさであることを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。
  4. カラムであって、横断面が円形であり、密度の異なる2つの流体の間で熱又は物質のうちの少なくともいずれか一方の交換を行う充填材(10)を備え、密度が小さい方の流体(4)の供給管(2)を充填材(10)の下に備え、前記供給管(2)より開通される偏向ユニット(3)を備え、前記偏向ユニット(3)により供給された流体(4)を2つの分流(41,42)に分岐させることが可能であり、前記2つの分流(41,42)は水平方向に反対方向へ離れて流れていくカラムにおいて、偏向ユニット(3)により、供給管(2)の入口接合部とカラム中心部との間であってかつ偏向ユニット(3)のバッフルプレート(30)に設けられた孔(33)が解放され、前記孔(33)を通って第3の分流(43)は径方向へ流入可能であることを特徴とするカラム。
  5. 偏向ユニット(3)はバッフルプレート(30)を備えた状態で自身の機能を果たし、バッフルプレート(30)は供給管(2)の入口接合部の先方に、カラム壁に対して平行な方向に配置され、かつ入口接合部の上下の2つの水平方向のプレートによりカラム壁に連結され、バッフルプレート(30)は孔(33)を中心部に有することを特徴とする請求項4に記載のカラム。
  6. 前記孔(33)は円形、楕円形、又は矩形であるか、複数の部分から形成されることを特徴とする請求項5に記載のカラム。
  7. カラムの直径が4mよりも小さく、供給管(2)の直径dの値が、入口接合部の位置で、カラムの直径の15%よりも大きく、偏向ユニット(3)の上面と充填材(10)のキャリア(11)との間の距離が、直径dよりも大きいことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のカラム。
  8. カラムの直径が2mよりも小さく、供給管(2)の直径dの値が、入口接合部の位置で、カラムの直径の15%よりも大きく、偏向ユニット(3)の上面と充填材(10)のキャリア(11)との間の距離が、直径dよりも大きいことを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のカラム。
  9. 偏向ユニット(3)のバッフルプレート(30)が少なくともほぼ矩形であり、しかも水平な両側端部と同様、垂直な両側の端部も備え、バッフルプレート(30)は入口接合部より先方に0.4d乃至0.8dの距離に配置され、バッフルプレート(30)の高さは1.2d乃至1.5dに相当し、バッフルプレート(30)の垂直方向の側面の端から端までの距離が1.5d乃至2dであることを特徴とする請求項5〜8のいずれかに記載のカラム。
  10. 同様な偏向ユニット(3)を備えた複数の供給管(2、2’)が入口接合部の位置に設けられることを特徴とする請求項4〜6のいずれかに記載のカラム。
  11. 2つの供給管(2,2’)が径方向に対向する配置で設けられることを特徴とする請求項10に記載のカラム。
  12. 偏向ユニット(3)が、更なる分流(49)を下方へ流出させる更なる孔(34)を有することを特徴とする請求項4乃至11のいずれか一項に記載のカラム。
JP32688699A 1998-12-15 1999-11-17 流体を装置へ供給する方法及び同方法を実施可能なカラム Expired - Fee Related JP4515569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98811227-2 1998-12-15
EP98811227 1998-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000176201A JP2000176201A (ja) 2000-06-27
JP4515569B2 true JP4515569B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=8236483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32688699A Expired - Fee Related JP4515569B2 (ja) 1998-12-15 1999-11-17 流体を装置へ供給する方法及び同方法を実施可能なカラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6341765B1 (ja)
JP (1) JP4515569B2 (ja)
CN (1) CN1121893C (ja)
AT (1) ATE244048T1 (ja)
BR (1) BR9907427A (ja)
DE (1) DE59906177D1 (ja)
ES (1) ES2201655T3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2827791B1 (fr) * 2001-07-26 2003-10-31 Total Raffinage Distribution Procede et dispositif d'introduction d'un melange liquide-vapeur dans une colonne de distillation cylindrique a alimentation radiale
US6889962B2 (en) * 2003-08-06 2005-05-10 Koch-Glitsch, Lp Fluid stream feed device for mass transfer column
US7744067B2 (en) * 2006-05-01 2010-06-29 Stone & Webster Process Technology, Inc. Three phase vapor distributor
US7513271B2 (en) * 2006-05-12 2009-04-07 Sulzer Chemtech Ag Fluid inlet device for an apparatus
DE502007003698D1 (de) * 2006-07-27 2010-06-24 Sulzer Chemtech Ag Eintrittseinrichtung für ein tangential in einen Apparat eingespeistes Fluid
ES2479465T3 (es) * 2010-04-23 2014-07-24 Neste Oil Oyj Dispositivo de distribución de alimentación para una columna de separación
US8926799B2 (en) 2010-06-21 2015-01-06 Neste Oil Oyj Feed section of a separation column
HUE029335T2 (en) * 2010-06-21 2017-03-28 Neste Oyj Separation column feed stage
FR2962349B1 (fr) 2010-07-08 2014-01-10 Inst Francais Du Petrole Colonne avec distribution de gaz et methode de caracterisation d'un element de mise en contact entre gaz et liquide
PT2540365T (pt) * 2011-06-27 2017-07-10 Neste Oyj Secção de alimentação de uma coluna de separação
RU2480269C1 (ru) * 2011-11-17 2013-04-27 Илшат Минуллович Валиуллин Способ коалесценции капель жидкости в потоке газа
US9410750B1 (en) 2015-01-23 2016-08-09 Technip Process Technology, Inc. Gas distributor for heat exchange and/or mass transfer column

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242428U (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd The drift prevention duct
JPS5592125A (en) * 1979-01-05 1980-07-12 Babcock Hitachi Kk Gas contact device

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US590640A (en) * 1897-09-28 Daniel j
US3322411A (en) * 1965-03-29 1967-05-30 Lester P Moore Gas and liquid contact apparatus
JPS4816870B1 (ja) * 1968-09-20 1973-05-25
US3925039A (en) * 1974-11-18 1975-12-09 Us Energy System for treating flue gas
JPS5238459A (en) 1975-08-14 1977-03-25 Sato Gijutsu Kenkyusho:Kk Waste gas purification method and its apparatus
US4405563A (en) * 1980-11-26 1983-09-20 Irwin Fox Scavenging natural gas streams with slurry apparatus
US5106544A (en) * 1990-01-31 1992-04-21 Glitsch, Inc. Method of and apparatus for vapor distribution
DE4024588A1 (de) 1990-08-02 1992-02-06 Linde Ag Gasverteiler fuer stoff- und/oder waermeaustauschkolonne
US5605654A (en) * 1993-08-04 1997-02-25 Koch Engineering Company, Inc. Method and apparatus to improve vapor distribution in mass transfer and heat exchange columns
US5516465A (en) * 1993-08-04 1996-05-14 Koch Engineering Company, Inc. Method and apparatus for vapor distribution in mass transfer and heat exchange columns
US5632933A (en) 1993-08-04 1997-05-27 Koch Engineering Company, Inc. Method and apparatus using guide vanes for vapor distribution in mass transfer and heat exchange columns
US5558818A (en) 1995-02-14 1996-09-24 The Babcock & Wilcox Company Wet flue gas scrubber having an evenly distributed flue gas inlet
US5925293A (en) * 1996-10-04 1999-07-20 General Signal Corporation Mixer sparging apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5242428U (en) * 1975-09-22 1977-03-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd The drift prevention duct
JPS5592125A (en) * 1979-01-05 1980-07-12 Babcock Hitachi Kk Gas contact device

Also Published As

Publication number Publication date
DE59906177D1 (de) 2003-08-07
ES2201655T3 (es) 2004-03-16
CN1121893C (zh) 2003-09-24
US6341765B1 (en) 2002-01-29
JP2000176201A (ja) 2000-06-27
ATE244048T1 (de) 2003-07-15
BR9907427A (pt) 2000-08-08
CN1256960A (zh) 2000-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515569B2 (ja) 流体を装置へ供給する方法及び同方法を実施可能なカラム
US8087454B2 (en) Rolled heat exchange
JP4149533B2 (ja) 数種の流体の注入および/または抜取りを可能にする装置
CA2343845C (fr) Dispositif de distribution d'un melange polyphasique sur un lit de solide granulaire comportant un element brise-jet poreux
KR101253797B1 (ko) 과립상 베드로부터의 상류에서 기체 및 액체를 혼합하고분배하는 장치
US6540213B2 (en) Column comprising a base between filler body sections
US20020079597A1 (en) Apparatus for the collection and distribution of liquid in a column
CN1843568A (zh) 孔流-溢流复合型槽式液体分布器
JPS6141602B2 (ja)
US5501143A (en) Irregular flow steam conditioner
JPH01304038A (ja) スプラッシプレート液体分配器
JPS62500162A (ja) 線形噴霧装置
EP2160344B1 (de) Verteilvorrichtung für ein fluidisierbares fördergut
US2593425A (en) Classifying system for pieces of solid material having unequal size
RU2197317C1 (ru) Дефлектор для отклоняемой струи жидкости
US1101574A (en) Liquid mixing and filling apparatus.
JPS58189333A (ja) 板材及び帯材用の水冷却装置
JPH06509973A (ja) 排水の生物学的処理のための固定床式反応槽
JP2012509759A (ja) 高速低衝撃液体供給分配器
US2351905A (en) Distributing device
JP2007260487A (ja) ノズル装置
JP2000508582A (ja) 物質交換用塔内の液体の分布用装置
EP0451697A1 (en) Modular apparatus for producing metal alloys in semi-liquid or paste-like state
JPH057724A (ja) 気液接触装置
JPH02160028A (ja) 分散液調製装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100511

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees