JP4514381B2 - 細菌性病原遺伝子の包括的調節物質;疾病の処理のための標的としての細菌自己誘発因子不活化タンパク質 - Google Patents

細菌性病原遺伝子の包括的調節物質;疾病の処理のための標的としての細菌自己誘発因子不活化タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JP4514381B2
JP4514381B2 JP2001508350A JP2001508350A JP4514381B2 JP 4514381 B2 JP4514381 B2 JP 4514381B2 JP 2001508350 A JP2001508350 A JP 2001508350A JP 2001508350 A JP2001508350 A JP 2001508350A JP 4514381 B2 JP4514381 B2 JP 4514381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bacterial
nucleic acid
composition
acid molecule
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001508350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003504028A5 (ja
JP2003504028A (ja
Inventor
ジャン・リアン−フイ
ドン・イフ
シュ・ジンリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Agency for Science Technology and Research Singapore
Original Assignee
Agency for Science Technology and Research Singapore
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency for Science Technology and Research Singapore filed Critical Agency for Science Technology and Research Singapore
Publication of JP2003504028A publication Critical patent/JP2003504028A/ja
Publication of JP2003504028A5 publication Critical patent/JP2003504028A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4514381B2 publication Critical patent/JP4514381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Breeding Of Plants And Reproduction By Means Of Culturing (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

【0001】
関連出願との相互参照は適用なし。
連邦政府によって後援された研究または開発に関する事項は適用なし。

【0002】
(発明の背景)
. 発明の分野
本発明は、細菌病原性遺伝子の包括的な調節因子および疾病耐性を付与するためのその使用に関する。
. 関連技術の説明
引用文献は、本発明の詳細な説明の最後に随伴する。列挙した参考文献は、出典明示により本発明の一部とする。
小さいシグナル分子を介する細胞間伝達は、多細胞生物、例えば動物および植物にとって命にかかる重要なものだけでなく、また、細菌のような単細胞生物群の中でも共配列において、重要な役割を果たす。ここ数年間の急速な進歩により、自己誘発因子(AI)として知られているN-アシル-ホモセリンラクトンが、グラム陰性細菌において、広範囲に保存されているシグナル分子であると明らかになった。AIは、海洋性細菌 Vibrio種で生物発光の調節について、初めて発見されたものである (Eberhard, et al., 1981; Cao and Meighen, 1989)。近年、AIは広範なグラム陰性細菌で同定された。現在までに明かにされてきたことによると、AIは、Agrobacterium tumefaciensにおけるTiプラスミドの接合転写を含む生物学的機能の範囲に関する調節 (Zhang, et al., 1993)、Erwnia catorovora, Pseudomonas aeruginosa, Erwinia stewartii, Xenorhabdus nematophilus, Erwinia chrysanthemi, Pseudomonas solanacerumおよびXanthomonas campestrisにおける毒性遺伝子の誘導 (Jones, et al., 1993; Passador, et al., 1993; Pirhonen, et al., 1993; Pearson, et al.; 1994; Beck von Bodman and Farrand, 1995; Barber, et al.; 1997; Clough, et al., 1997; Costa and Loper, 1991; Dunphy, et al., 1997; Nasser, et al., 1998)、Pseudomonas aureofaciensおよびErwinia carotovoraにおける抗菌性物質産生の調節(Pierson, et al., 1994; Costa and Loper, 1997)、Serratia liquifaciensにおける遊走運動性の調節 (Eberl, et a1., 1996)、そしてPseudomonas fluorescensおよびP. aeruginosaにおけるバイオフィルムの形成(Allison, et al., 1998; Davies, et al., 1998)に関与する。 非常に多くの細菌種がAIを産生することは知られているが、関連する生物学的機能はまだ確立されていない (Bassler, et al., 1997; Dumenyo, et al., 1998; Cha, et al., 1998)。
【0003】
異なる細菌の種類は異なるAIを産生する。全てのAI誘導体は、同一のホモセリンラクトンの成分(構造体)を共有するが、そのアシル基の長さおよび構造において異なる。AI介在遺伝子調節系における鍵となる成分は、LuxIおよびLuxR型のタンパク質である。現在までに、LuxI型タンパク質が基質としてアシル-ACPおよびAdoMet(S-アデノシルメチオニン)を利用する自己誘発因子シンターゼとして働くことが確立された(More, et a1., 1996; Schaefer, et al., 1996)。LuxR型タンパク質は、AIおよびluxプロモータのすぐ上流のDNAに結合するAI依存性転写調節因子についての両方の受容体であると考えられている (Meighen, 1994; Sitnikov, et a1., 1995)。20個のヌクレオチドの逆転した繰返しが同定され、これは発光オペロンの転写開始部位の44個のヌクレオチド上流に中心的位置を占めていた。lux ボックスと呼ばれるこの配列は、LuxRによる転写活性化に必要であり、おそらくLuxの結合部位である(Fuqua, et al., 1994)。類似の18個の塩基の tra ボックスが、少なくとも3つのTraR調節プロモーターの上流で見出されており、これらの配列の崩壊はTraRによる転写活性化を失わせる(Fuqua and Winans, 1996a)。
【0004】
LuxR型タンパク質は、2つのモジュールからなると考えられる(Choi and Greenberg, 1991; Hanzelka and Greenberg, 1995)。 それらのカルボキシル(C)末端領域は、保存性の短い配列である19個のアミノ酸、即ち推定プローブ型のヘリックス・ターン・ヘリックスモチーフを含有し、標的プロモーターへの結合に関与すると予想されている。 活性化の一般的機構は、LuxR型タンパク質のN末端ドメインが、そのC末端ドメインと標的DNA結合部位との間の相互作用を防ぐように作用すると提唱されている。この阻害は、自己誘発因子リガンドの作用によって緩和され得る。一つの強い証拠は、LuxRのN末端ドメイン部分での欠失がlux Rの構造的活性アレイを生じ、一方で予想したDNA結合ドメイン部分を削除する大きな欠失により、転写活性化が失なわれることである(Choi and Greenberg, 1991)。しかし、別の群は、異なる機構を使用する可能性がある。最近の遺伝子研究によると、EsaRおよびExpRが、活性化因子としてよりもむしろそれらの標的遺伝子の抑制因子らしい。saRおよびExpRにより抑制される遺伝子発現が、自己誘発因子によって増加する(Beckvon Bodman and Farrand 1995; Throup, et al. 1995)。これらタンパク質がプロモーター領域の標的部位に結合することにより抑制を起し、それによって自己誘発因子リガンドが作用し、結合親和性を低下させるらしい。
【0005】
自己誘発因子結合部位がLuxRタンパク質のアミノ酸末端ドメインにあるという証拠が提示された(Hanzelka and Greenberg, 1995)。アミノ酸末端領域を変異させたLuxRアレイは、野生型でおこるこのシグナルのより高いレベルを必要とし、これにより領域がリガンド相互作用に必要であることを示している(Slock, et a1., 1990; Shadei, et al., 1990)。この領域(aa 79-127)およびDNA結合ドメイン内の領域(aa 180-230)は、これらポリペプチドの別の部分よりもLuxRおよびそのホモログの中で保存性が高い(約50%同一性)ことを示している。しかし、LuxRと自己誘発因子とのタンパク質−リガンド相互作用はいまだ証明されていない。野生型および変異体LuxRアレイを含む部分二倍体 E. coli株の分析からの示唆によると、LuxRはホモマルチマーとして機能すること、そしてそのマルチメライゼーションに必要とされる領域はアミノ酸残基116および161残基内にある(Choi and Greenberg, 1992)。
【0006】
ひとつの態様において、本発明は、細菌自己誘発因子不活化タンパク質をコードする単離核酸分子に関する。
【0007】
他の態様において、本発明は、細菌自己誘発因子不活化タンパク質をコードする核酸分子を含む発現ベクターに関する。発現ベクターは原核細胞または真核細胞中で増殖する。
【0008】
また他の態様において、本発明は、本発明の発現ベクターにより形質転換またはトランスフェクションされた原核細胞または真核細胞に関する。
【0009】
また他の態様において、本発明は、細菌自己誘発因子不活化活性を有する単離されたタンパク質に関する。このタンパク質は配列番号2のアミノ酸配列を含む。
【0010】
また他の態様において、本発明は、植物または動物での疾病耐性を増加せしめる方法に関する。この方法は、細菌自己誘発因子不活化タンパク質をコードする核酸分子を該植物または動物の細胞に導入し、該細胞が該核酸配列を発現するようにすることを含む。
【0011】
また他の態様において、本発明は、植物または動物に対する細菌性傷害を防止または減少する方法に関する。この方法は、該防止または減少を必要とする植物または動物に、有効量の細菌自己誘発因子不活化タンパク質を投与することを含む。
【0012】
また他の態様において、本発明は、植物または動物に対する細菌性傷害を減少せしめる組成物に関する。この組成物は下記を含む。
a)有効量の細菌自己誘発因子不活化タンパク質、および
b)適当な担体。
【0013】
(図面の説明)
図1は、Bacillus sp. 株240BIからの細胞抽出物によるAI不活性化の時間経過を示す。100μgの全タンパク質を含有する細胞抽出物の0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0)を、OHHLを含有する同じ緩衝液に、最終濃度20μMとして加えた。1.5mlエッペンドルフ遠心管中で最終容量200μlで反応せしめ、28℃でインキュベートした。同じ濃度のOHHLリン酸緩衝液を対照として用いた。サンプルを10分間隔で60分間採取し、3分間煮沸して反応を停止した。サンプルの遠心を5分間ベンチトップ遠心器で最高速度で行い、(Zhang, 1993)に記載のようにAI活性について調べた。青いコロニーが lacZ レポーター遺伝子を活性化するAIの存在を表し、白いコロニーがAIの不存在を表す。列中、左から右に、1がタンパク質抽出物のないOHHL対照、2−7が10、20、30、40、50、60分の酵素反応後のサンプルである。
【0014】
図2は、AI不活性化酵素の分子質量についての評価を示す。600μlアリコットの細胞抽出物を Centricon 30 (Amicon) に入れ、速度5000xgで30分間4℃で遠心分離した。通過フラクション(550μl)および非通過フラクション(50μl)に別個に、最終容量600μlまで0.2Mリン酸緩衝液(pH7.0)を加えた。バイオ検定のために、異なる量のタンパク質サンプルをOHHL含有の管に最終濃度20uMで加えた。列中、1−6は、加えたタンパク質サンプルが2、4、6、8、10および0μlであって、最終反応量が各反応につき20μlである。プレートAは通過フラクション、プレートBは非通過フラクションである。
【0015】
図3は、Bacillus sp.株240B1 AI不活性化領域についてのクローニングおよび欠失の分析を示す。欠失分析のために、同じ断片をクローニングベクター pGEM‐7Zf(+) にクローンE7−7の生成のためにクローニングした。欠失サブクローンの産生を制限酵素消化およびクローンE7−7からの Dnase I 処置により行った。コスミド中の Ptac プロモーターの位置および方向を矢印で表示する。クローンのAI不活化活性を第2に示す。すなわち、+:AI不活化活性あり、−:AI不活化活性なし。制限酵素:E, EcoRI; H, HindIII; Ev, EcoRV; St, StyI。aiiA ORF の転写の位置および方向を白い矢印で表示する。
【0016】
図4Aは、aiiA 遺伝子のヌクレオチド配列を示す(配列番号1)。潜在性リボソーム結合配列および−10プロモーターエレメントにそれぞれ下線およびニ重下線を引いてある。推測の因子独立性終了部位を太い下線で示した。図4Bは、aiiA 遺伝子産物の推定アミノ酸配列を示す(配列番号2)。アスパルチルプロテアーゼ活性部位共通モチーフに類似の短いペプチド配列に下線を引いてある。
【0017】
図5は、aiiA 遺伝子産物(AiiA) の共通アスパルチルプロテアーゼ活性部位モチーフ(Asp)に対するアミノ酸配列の最良対合を示す。記号:x、なんらかのアミノ酸。垂直線は完全な対合を示す。
【0018】
図6は、Bacillus sp. 株240B1のAI不活化活性、E.coli クローン、Erwinia carotovora 株におけるAI産生活性を示す。列1、OHHL 対照; 列2、Bacillus sp.株240BI; 列3、E. coli DH5α; 列4、E. coli DH5α (pE7-R3); 列5、E. coli DH5α (pF41); 列6、Erw. carotovora SCGl(pE7R3); 列7、Erw. carotovora SCGl(pLAFR3); 列8、Erw. carotovora SCG1。バイオアッセイにおいて、OHHL を最終濃度20μMに列1−5のサンプルに加えた。非外因性AIを列6−8のサンプル に加えた。
【0019】
図7は、(A)ジャガイモ、(B)ナスビ、(C)ハクサイ、(D)ニンジン、(E)セロリにおける病原に対する Erw. carotovora での aiiA 遺伝子発現の作用を示す。上部:Erw. carotovora SCGlとともにインキュベートした植物組織。下部:Erw. carotovora SCGl (pE7-R3) とともにインキュベートした植物組織。活性的に成長する細菌を1分間3000xgで遠心し、YEB液体培地でOD600=1.3(2x10cfu/ml)に再懸濁し、10接種物とした。10接種物を5倍および10倍に稀釈し、それぞれ10−1/2および10−1稀釈物を作った。植物組織の接種を、4μlの細菌接種物を新たに切断の表面およびピペットチップで孔を開けた損傷部位に加えて行った。接種物の濃度はプレートの左から右へ:10、10−1/2、10−1である。接種した植物組織をプラスチックのプレートに入れ、28℃でインキュベートした。接種48時間後に撮影した。
【0020】
(発明の詳細な説明)
本発明は、配列番号2のタンパク質が細菌自己誘発因子(AI)の活性を減少または消失せしめる作用を有するとの発見に基づいている。すなわち、このタンパク質およびそれをコードするいかなる核酸も、該細菌の作用を減少または消失せしめたい種々の状態において使用できる。
【0021】
ひとつの好ましい態様において、本発明は、下記よりなる群から選ばれる核酸分子を提供する。
a)配列番号1を有する核酸、
b)配列番号2のアミノ酸配列をコードする核酸、
c)上記a)またはb)にハイブリドする核酸。陽性のハイブリド形成シグナルを、55℃で1時間1xSSDおよび0.1%SDSで洗浄後に認める。核酸は選択的に、いかなる配列についてのシグナルペプチドコード領域も含む。
【0022】
核酸配列を用いて、植物または動物中の細菌耐性を付与できる。細菌自己誘発因子不活化タンパク質をコードする核酸を、植物または動物が不活化タンパク質を発現するように、細胞中に導入できる。
【0023】
核酸配列を用いて、自己誘発因子により病原性遺伝子の発現が調節される疾病に対する耐性を付与できる。例えば、疾病は次のものにより生じる。Pseudomonas aeruginosa、Erwinia stewartii、Xenorhabdus nematophilus、Erwinia chrysanthemi、Pseudomonas solanacerum、Xanthomonas campestris (Passador, et al., 1993; Pirhonen, et al., 1993; Pearson, et al., 1994; Beck von Bodman and Farrand, 1995; Barber, et al., 1997; Clough, et al., 1997; Costa and Loper, 1997; Dunphy, et al., 1997; Nasser, et al., 1998)。好ましくは、農作環境において、配列を用いて、ジャカイモ、ナスビ、ハクサイ、ニンジン、セロリなどの感受性ある植物における軟腐病に対する耐性を付与できる。
【0024】
配列の植物または動物細胞への導入は、既知方法で行い得る。外因性核酸配列による真核細胞の形質転換またはトランスフェクションの方法には、Agrobacterium tumefaciens によるトランスフェクション法、投射衝撃法、エレクトロポレーション法、感染法がある。これらの方法は、分子生物学およびバイオテクノロジーの分野での専門家によく知られており、ここで詳細に説明する必要はないであろう。病原性細菌細胞は植物組織の細胞間に閉じ込められており、AiiAタンパク質を細胞間への標的にするのが望ましい。このことは、分泌シグナルペプチドをAiiAタンパク質に融合せしめることで行い得る(Sato, et al., 1995; Firek, et al., 1993; Conrad and Fiedler, 1998; Borisjuk, et al., 1999)。あるいは、植物膜結合モチーフをAiiAのペプチド配列中に組込んで、AiiA酵素を植物細胞膜の外表面に固定せしめ得る。
【0025】
本発明は、疾病に対する耐性をつくるための戦略を提供する。この戦略は、多くの細菌性病原体の病原性遺伝子の発現を閾値濃度で誘発するN-アシルホモセリンラクトン自己誘発因子を標的とする。この戦略が適用可能なのは、細菌性病原体の病原性遺伝子の発現がN-アシルホモセリンラクトン自己誘発因子により誘発され得るようなすべての植物、動物、哺乳動物の疾病についてである。
【0026】
本発明はまた、細菌自己誘発因子不活化タンパク質を細菌性傷害の治療または予防に直接使用することを含む。例えば、このタンパク質は、該治療や予防を必要とする植物に直接的に適用できる。好ましい実施態様において、タンパク質は、有効量のタンパク質および適当な担体を含む組成物の形態で適用する。組成物は多種の形態を有する。例えば、溶液、粉末、エマルション、分散剤、パスタ、エアゾルなどである。
【0027】
細菌自己誘発因子不活化タンパク質は、ヒトを含む動物における細菌感染の処置のために使用できる。この適用にあっては、有効量の活性成分を該処置を必要とする動物に投与する。
【0028】
医療的処置のために、活性成分を医薬組成物に製剤できる。この組成物は、有効量の活性成分以外に、薬学的に許容される担体、稀釈剤、緩衝剤、保存剤、表面活性剤などを含む。組成物は、必要または所望により、1以上の他の活性成分を含有し得る。
【0029】
本発明の医薬組成物は当業者に明らかな多くの方法により投与できる。例えば、局所的、経口的、吸入的、非経口的に投与できる。
【0030】
局所製剤には、軟膏、ローション、クリーム、ゲル、滴剤、坐剤、噴霧剤、液剤、粉末などがある。経口製剤には、粉末、顆粒、水または非水媒体の懸濁液や溶液、カプセル、錠剤などがある。賦形剤、香料、稀釈剤、乳化剤、分散補助剤、結合剤などを必要に応じて使用し得る。
【0031】
非経口製剤には、緩衝剤、稀釈剤、他の適当な助剤も含有することのある無菌水溶液などがある。
【0032】
用量は、容易に決定できる多くの因子によって異なり得る。例えば、処置しようとする重篤度および応答性などによる。
【0033】
本発明の態様を、下記の非限定的実施例を参照して明らかにする。
【0034】
実施例1
細菌単離体240B1を、N−β−オキソ−ヘキサノイル−L−ホモセリン ラクトン(OHHL)およびN−β−オキソオクタノイル−L−ホモセリン ラクトン(OOHL)およびN−β−オキソデカノイル−L−ホモセリン ラクトン(ODHL)を不活性化する機能に基づいて、土壌懸濁液から単離した(Zhang, et al., 1993)。特記しない限り、OHHLを慣用のバイオアッセイで使用した。Erwinia carotovora SCG1株を、軟腐病の徴候を示す白菜の葉から単離した。SCG1株はAIを産生し、ジャガイモおよび白菜における軟腐病を顕在化させることが確認されている。Escherichia coil DH5α株をDNAクローニングおよびサブクローニングの宿主として使用した。Agrobacterium tumefaciens NT1株(traR; tra::lacZ749)を、AI活性のバイオアッセイにおける指標として使用した(Piper, et al., 1993)。E. coli株をLuria-Bertani(LB)培地中で37℃で培養し、他の株は、LB培地(Miller, 1972)またはYEB培地(1Lあたり:カゼイン水解物 10 g、酵母抽出物 5 g、NaCl 10 g、スクロース 5 g、MgSO・7HO 0.5 g、寒天 15 g含有、pH 7.2)中、28℃で培養した。炭素および窒素源としてマンニトールおよび(NH)SOの入った最小培地を、OHHLのバイオアッセイに使用した(Petit and Tempe, 1978)。適当な抗体を以下の濃度になるように添加した:アンピシリン 100μg/ml; テトラサイクリン 20μg/mlおよびカナマイシン 50μg/ml。
【0035】
AI活性のバイオアッセイ
AI活性の検定のための定性および定量バイオアッセイが、以前より記載されている(Zhang、1993)。野生型および遺伝的に修飾されたErwinia株のAI産生能力を検定するため、OHHLを細菌培養物に添加しないことを除いて、同一のバイオアッセイの手順を使用した。
【0036】
AiiA遺伝子のクローニングおよび配列決定
240B1由来のゲノムDNAをEcoRIで部分的に消化した。DNAフラグメントをコスミドベクターpLAFR3の脱リン酸化EcoRIとライゲーションさせた(Staskawicz, et al., 1987)。ライゲーションしたDNAをGigapack III XL Packaging Extract(Stratagene)に入れ、E. coil DH5αにトランスフェクションさせた。OHHL不活性化能を有するコスミドクローンを、上記のバイオアッセイ法を用いることにより同定した。シーケンスベクターpGEM-7Zf(+)とのサブクローニングを慣用技術(Sambrook, et al., 1989)により実施した。欠失解析を、Linら(1985)により記載されたDnaseI法を用いることにより実施した。配列決定を、ABI PRISM(商標) dRhodamineターミネーター・サイクルシーケンス法・簡易キット(Terminator Cycle Sequencing Ready Reaction Kit)(PE Applied Biosystems)を用いて、両方の鎖に対して行った。核酸配列のデータおよび推定アミノ酸配列を、DNASTAR(商標)シーケンス・アナリシス・ソフトウエア・パッケージ(sequence analysis software package)(DNASTAR Inc.)で解析し、データベース検索を、BLASTA search algorithm(Altschul, et al., 1990)を用いて行った。
【0037】
Erwinia SCG1 株の遺伝的修飾
コスミドベクターpLAFR3中のaiiA遺伝子を運ぶE7-R3プラスミドを、ヘルパーRK2013株と共に三つ親接合(triparental mating)法によりErwinia SCGl株に導入した(Ditta, et al., 1980)。得られた転換体を、テトラサイクリンを有する最小培地を含むプレート上で選別し、PCR法により、aiiA遺伝子に特異的なプライマーを用いて確認した。
【0038】
毒性試験
野生型Erw. carolovora SCG1株およびaiiA遺伝子で形質転換したSCG1(E7-R3)の毒性を評価するために接種した。4μlの初期定常期の細菌懸濁液(1mLあたり2 x 109個までの細胞を含む)または希釈した細菌を植物組織の切断表面または損傷部位に添加した。感化した植物組織をペトリ皿で28℃にて一夜インキュベートした。軟腐病の重症度をインキュベーション48時間後に試験した。
【0039】
結果
AIを不活化する細菌のスクリーニング
植物および土壌サンプル由来の細菌単離株をAIの酵素的不活化についてスクリーニングした。細菌単離株240B1(AI活性を消失する強力な能力を示した)を、さらなる研究のために選抜した。単離株240B1由来の全タンパク質抽出物は、1時間のインキュベーション中にAI活性を完全に無くし(図1)、タンパク質抽出物がAIを不活化する能力は、プロテイナーゼKによる1時間の処理または5分間の煮沸によって除去された。これらの観察結果は、細菌単離株240B1によるAIの酵素的不活化を示している。この単離株は、次の特徴により分類学的にBacillus sp.に分類される。すなわち、グラム陽性、桿菌形態、カタラーゼ陽性、条件嫌気性および他のBacillus細菌との16のrRNA配列相同性である(データーは示さず)。
AIの不活化のための酵素の分子量は、30kDaより大きいようである。その活性は、タンパク質抽出物のCentricon 30(Amicon)通過後に失われた。しかし、その活性はCentricon 30を通過しなかった再懸濁フラクションにおいて回復した(図2)。
【0040】
AI不活化領域のクローニングおよび位置決定
AI不活化をコードしている遺伝子を同定するために、コスミドライブラリーをListera sp. 240B1株のゲノムDNAで構築した。1200のクローンをAI不活化活性についてスクリーニングした。AI不活化機能を示す3つのクローンを同定した。制限分析によれば、EcoRI消化によって生成した4.3kbの1つの共通のバンドがあった。この4.3kbのEcoRI断片を含むサブクローンE7−7によるバイオアッセイによって、断片がAI不活化機能をコードしているのを確認した(図3)。AI不活化遺伝子(aiiA)の最小サイズおよび位置を同定するために、一連の欠失クローンを、この4.3kb断片の両末端からの欠失によって、DNaseI法(Lin, et al., 1985)で生成した。結果によると、aiiA遺伝子がクローンF41において1.2kb断片を含む(図3)。
【0041】
AiiA遺伝子は新規なタンパク質をコードしている
クローンF41の1.2kbのDNA挿入物を、両方の鎖から完全に配列決定した。aiiAのヌクレオチド配列および推定アミノ酸配列を図4に示す。該DNA挿入物の完全な配列は、1222塩基対を含み、これらは4つの可能なインフレームなオープンリーディングフレーム(ORF)であって、それぞれ1、42、156および228位のヌクレオチド位置から開始するものを含む(図4)。欠失分析によると、最長のORFのみがAI不活化機能をコードしている。なぜなら、クローンR34(48bpのプロモーター領域および最長のORFにおけるヌクレオチド1ないし13が欠失していた)は、残りのDNA挿入物が機能性Ptacプロモーターの制御下にあったにもかかわらず、AI不活化機能を完全に喪失していたからである(図3)。このことは、最長のORFを同じORFのグルタチオンS−トランスフェラーゼ遺伝子に融合し、精製された融合タンパク質のAI不活化活性を試験することによって確認される(データーは示さず)。このORFは750bpヌクレオチドを含み、250アミノ酸のタンパク質をコードし、このタンパク質は28,036ダルトンの推定分子量および4.7の等電点を有する。なぜなら、19の強い塩基性および39の強い酸性のアミノ酸残基を有するからである。可能なリボゾーム結合配列(AAGGTGG)(E. coli 16S rRNAの3’末端と相補的である)は、7bpの間隔で該推定開始コドンに先行する。共通−10プロモーターエレメント(TATAAT)に対する最良の配列対合部(TATTGT)は、開始コドンの35bp上流に存在する。可能な因子独立性終了部位に似るTに富む領域に続くTCTTボックスは、終結コドンの下流に見出される(Brendel, 1986)。aiiA遺伝子の全GC含量は37%であり、該コドンの第3の位置のGC含量は27.2%である。
【0042】
データーベースを調査し、ヌクレオチドまたはペプチド配列レベルにおけるFASTAおよびBLAST分析によれば、aiiA遺伝子は主要なデーターベース(Genbank、European Molecular Biology Laboratory、Protein Information Resource、およびSwiss-Prot)における既知の配列と有意な類似性がなかった。これはAiiAが新規タンパク質であることを示唆する。Gentics Computer Group(Madison, WI)MOTIFプログラムを使用する共通タンパク質モチーフサーチによると、短いペプチド配列、すなわちAiiAにおける47ないし58位の「ILVDTGMPESAV」は、アスパルチルプロテアーゼ活性部位典型パターン(Rawlings and Barrett, 1995)に類似するが同一ではない(図5)。
【0043】
Erwinia carotovoraにおけるaiiA遺伝子の発現は、AI放出を減少させ、病原性を弱める
コスミドクローンE7−R3をErwinia carotovora SCG1株に三つ親接合法によって送達した。該pLAFR3ベクターは選択圧なくErwinia carotovoraに安全に維持される。バイオアッセイによれば、Erwinia carotovora(E7−R3)によって放出されたAIは有意に減少し(図6、レーン6)、一方、Erwinia carotovoraにおけるコスミドベクターpLAFR3のみの存在によってはAI生産に影響がなかった(図6、レーン7)。データーは、Erwinia carotovora SCG1株によって生産されたAIの殆どがaiiA遺伝子産物によって不活化されたことを示唆している。
【0044】
AiiAタンパク質を発現するErwinia carotovora SCG1(E7−R3)は、ジャガイモ、ナス、ハクサイ、ニンジンおよびセルリーの軟腐病を発生させないか、軽微な病徴のみであり、一方、その親株は重度な病徴を発生させた(図7A、B、C、D、E)。遺伝的変異に起因する実験誤差を防止するため、Erwinia carotovora SCG1株およびそのaiiA遺伝子形質転換体に由来のそれぞれ4つのコロニーを、AI生産およびジャガイモへの病原性を試験するために無作為に選択した。両方の実験で同様の結果が得られた。コスミドベクターを有するErwinia carotobora SCGI株(pLAFR3)は、親株Erwinia carotovora SCGI株と同じレベルの病害重度を発生させたのみであった(図7F)。
【0045】
考察
Bacillus sp.として同定された細菌性単離体240B Iは、試験された3つのAIを有効に不活化し得る酵素を産生する。この3つのAIは、N−β−オキソ−ヘキサノイル−L−ホモセリンラクトン、N−β−オキソ−オクタノイル−L−ホモセリンラクトンおよびN−β−オキソ−デカノイル−L−ホモセリンラクトンAIである。不活化酵素をコードする遺伝子(aiiA)をクローニングし、完全に塩基配列を決定した。形質転換E. coliおよび病原性細菌Erwinia carolovora内のaiiA遺伝子の発現は、AI不活化能を供与し、Erwinia carolovoraからのAI放出を有意に減少する。我々の理解するところでは、このものは、N−アシル−ホモセリンラクトン、すなわち、種々の細菌種の総括的遺伝子調節についての自己誘発因子を酵素的に不活化し得る最初に同定されたタンパク質である。
【0046】
AiiAは新規タンパク質である。主要なデータベースでの既知タンパク質との有意な相同性はなかった。アスパルチルプロテアーゼ活性部位の共通パターンが類似する(Rawlings and Barret, 1995)。アスパルチルプロテアーゼはまた、酸プロテアーゼとしても知られ、脊椎動物、真菌類、植物、レトロウイルスおよび幾つかの植物ウイルスに広く分布している。殆どのレトロウイルスおよび幾つかの植物ウイルス由来のアスパルチルプロテアーゼは、ホモダマーである。AiiAタンパク質の分子質量は、約28kDaであるが、30kDaの大きさを通さない分子篩を通過しない。これは、AiiAタンパク質が天然条件下、ホモダイマーまたはホモマルチマーとして存在することを示す。しかし、また、AiiAモノマーが、分子篩の通過を妨げる変則の3次元構造を有する可能性もある。アスパルチルプロテアーゼは、エンドペプチダーゼであり、タンパク質のアミド連結を加水分解する。結晶学的研究は、アスパルチルプロテアーゼファミリーの酵素が、ローブ(lobe)間に活性部位間隙が位置する分子を二裂することを示し、この場合、各ローブは、触媒活性に応答するアスパラギン酸残基対の1つを提供する(Sielecki et al., 1991)。
【0047】
Erwinia carotovoraは、ジャガイモ、キャベツ、トマト、シマトウガラシ、ニンジン、セロリ、タマネギおよびレタスを含む種々の植物の軟腐病の有毒性決定因子として作用する外酵素を産生し分泌する植物病原体である(Kotoujansky, 1987)。
【0048】
N−3−(オキソヘキサノイル)−L−ホモセリンラクトンの産生欠損の変異体はまた、ペクチナーゼ、セルラーゼおよびプロテアーゼ外酵素の合成を欠損している。これら変異体は、ジャガイモの塊茎で軟腐病を誘発しない(Jones, et al., 1993)。Vibrio fischeriのluxI遺伝子に相同なexpI遺伝子がErwinia carotovora内での自己誘発因子の産生をコードすることが判明した。expI変異体はタバコの葉に接種されると無毒となるが、毒性は外部自己誘発因子の添加により保持された(Pirhonen, et al., 1993)。明らかに、自己誘発因子は、植物の軟腐病耐性の遺伝子工学において可能性ある標的である。予備的実験および概念証明手段として、aiiA遺伝子を含むコスミドクローンを、Erwinia carotovora株SCG1に導入した。Erwinia carotovora内のAiiA酵素の発現は、自己誘発因子の放出を有意に減少させた。AiiAを発現した遺伝学的修飾Erwinia carotovoraはジャガイモ、ナス、ハクサイ、ニンジンおよびセロリを含む試験したすべての植物において軽症の軟腐病徴候をのみを誘発するか全く誘発しなかった。我々の結果は、Erwinia carotovora内の毒性遺伝子の発現の調節において自己誘発因子が重要な役割をすること、および自己誘発因子が病原性遺伝子発現の調節に関与している軟腐病および他の疾病に対する耐性を、aiiA遺伝子が供与する可能性があることを更に支持する。
【0049】
本発明は、疾病に対する耐性を工作するための新規ストラテジーを提供する。好ましくは、このストラテジーは、閾値濃度で多くの細菌性病原体の病原性遺伝子の発現を誘導するN−アシル−ホモセリンラクトン自己誘発因子を標的とする。上記の概念証明手段を用いることにより、本発明は、自己誘発因子不活化酵素により病原性細菌から産生される自己誘発因子の減少または除去が、他の毒性細菌性病原体の病原性を有意に減弱することを示す。病原性細菌内の病原性遺伝子の発現が閾値濃度を必要とするため、細菌性病原体の病原性遺伝子の発現がN−アシルホモセリンラクトン自己誘発因子により誘導される場合、AI不活化ストラテジーは、すべての植物、動物または哺乳類疾患に適用可能である。
【0050】
aiiA遺伝子はまた、AIにより調節される生物学的機能が確立していない場合、細菌のAIの役割の検査に有用な手段となり得る。近年、より多くの細菌種がAIを産生することが示されている(Bassler, et al., 1997; Dumenyo, et al., 1998; Cha, et al., 1998; Surette, et al., 1999)。これらの幾つかは、PsendomonasおよびXanthomonasのような重要な植物病原体である。塩基配列相同性に基づく遺伝子ノックアウトアプローチは難しいであろう。AIシンターゼおよび異種種族からの関連調節タンパク質の配列類似性の全体レベルは、相当に低く、しばしば、LuxI型タンパク質の間では28−35%以下の同一性、LuxR型タンパク質の場合では18−25%の同一性である(Fuqua et al., 1996)。しかし、aiiA遺伝子をこれらの細菌に導入し、AIにより調節される生物学的機能を探索することは、可能かつ簡単である。
【0051】
引用文献
Allison, D. G. R., B. Sanjose, C. Jaspe, A. Gilbert, P. (1998). Extracellular products as mediators of the formation and detachment of Pseudomonas fluorescens biofilms. FEMS Microbiology Letters 167, 179- 184.
Altschul, S. F., Gish, W., Miller, W., Myers, E. W., and Lipman, D. J. (1990). Basic local alignment search tool. Journal Molecular Biology 215, 403-410.
Barber, C. E., Tang, J. L., Feng, J. X., Pan, M. Q., Wilson, T. J., Slater, H., Dow, J. M., Williams, P., and Daniels, M. J. (1997). A novel regulatory system required for pathogenicity of Xanthomonas campestris is mediated by a small diffusible signal molecule. Molecular Microbiology 24, 555-566.
Bassler, B. L., Greenberg, E. P. & Stevens, A. M. (1997). Cross-species induction of luminescence in the quorum-sensing bacterium Vibrio harveyi. Journal of Bacteriology 179, 4043-4045.
Beck von Bodman, S., and Farrand, S. K. (1995). Capsular polysaccharide biosynthesis and pathogenicity in Erwinia stewartii require induction by an Nacylhomoserine lactone autoinducer. Journal of Bacteriology 177, 5000-5008.
Borisjuk, N. V., Borisjuk, L. G., Logendra, S., Logendra, S., Petersen, F., Gleba, Y., Raskin, I. 1999. Production of recombinant proteins in plant root exudates. Nature Biotechnology 17, 466-469.
Brendel, V., and Trifonov, E. N. (1984). A computer algorithm for testing potential prokaryotic terminators. NucleicAcids Research 12, 4411-4427.
Cao, J. G., and Meighen, E. A. (1989). Purification and structural identification of an autoinducer for the luminescence system of Vibrio harveyi. Journal of Biological Chemistry 264, 21670-21676.
Cha, C., Gao, P., Chen, Y. C., Shaw, P. D., and Farrand, S. K. (1998). Production of acyl-homoserine lactone quorum-sensing signals by gram- negative plantassociated bacteria. Molecular and PlantMicrobe Interractions 11, 1119-1129.
Choi S. H., Greenberg E. P. (1991). The C-terminal region of the Vibrio fischeri LuxR protein contains an inducer-independent lux gene activating domain. Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88, 11115-11119.
Choi S. H, Greenberg E. P. (1992). Genetic evidence for multimerization of LuxR, the transcriptional activator of Vibrio fischeri luminescence. Molec. Mar. Biol. Biotech. 1: 408-413.
Clough, S. J., Lee, K. E., Schell, M. A., and Denny, T. P. (1997). A two-component system in Ralstonia (Pseudomonas) solanacearum modulates production of PhcAregulated virulence factors in response to 3-hydroxypalmitic acid methyl ester. J Bacteriol 179, 3639-3648.
Collmer, A. K., N. T. (1986). The role of pectic enzymes in plant pathogenesis. Annual Review of Phytopathology 24, 383-409.
Conrad, U., and Fiedler, U. 1998. Compartment-specific accumulation of recombinant immunoglobulins in plant cells: an essential tool for antibody production and immunomodulation of physiological functions and pathogen activity. Plant Molecular Biology 38, 101-109.
Costa, J. M. & Loper, J. E. (1997). EcbI and EcbR: homologs of LuxI and LuxR affecting antibiotic and exoenzyme production by Erwinia carotovora subsp. betavasculorum. Can J Microbiol 43, 1164-71.
Davies, D. G., Parsek, M. R., Pearson, J. P., Iglewski, B. H., Costerton, J. W., and Greenberg, E. P. 1998. The involvement of cell-to-cell signals in the develoment of a bacterial biofilm. Science 280, 295-298.
Ditta, G., StanFleld, S., Corbin, D., and Helinski, D. R. (1980). Broad host range DNA cloning system for gram-negative bacteria: construction of a gene bank of Rhizobium meliloti. Proc Natl Acad Sci USA 77, 7347-7351.
Dumenyo, C. K. M., A. Chun, W. Chatterjee, A K. (1998). Genetic and physiological evidence for the production of N-acyl homoserine lactones by Pseudomonas syringae pv. syringae and other fluorescent plant pathogenic Pseudomonas species. European Journal of Plant Pathology 104(6). 1998. 569-582. 104, 569-582.
Dunphy, G., Miyamoto, C., and Meighen, E. (1997). A homoserine lactone autoinducer regulates virulence of an insect-pathogenic bacterium, Xenorhabdus nematophilus (Enterobacteriaceae). J Bacteriol. 179, 5288-5291.
Eberhard, A., Burlingame, A. L., Eberhard, C., Kenyon, G. L., Nealson, K. H., and Oppenheimer, N. J. (1981). Structural identification of autoinducer of Phoptobacterium fischeri luciferase. Biochemistry 20, 2444-2449.
Eberl, L., Winson, M. K., Sternberg, C., Stewart, G. S. A. B., Christiansen, G., Chhabra, S. R., Bycroft, B., Williams, P., Molin, S. & Givskov, M. (1996). Involvement of N-acyl-L-homoserine lactone autoinducers in controlling the multicellular behaviour of Serratia liquefaciens. Molecular Microbiology 20, 127- 136.
Firek, S., Draper, J., Owen M. R. L., Gandecha, A., Cockburn, B., and Whitelam, G. C. 1993. Secretion of a functional single-chain Fv protein in transgenic tobacco plants and cell suspension cultures. Plant Molecular Biology 23, 861-870.
Fuqua C, Winans S. C. (1996). Conserved cis-acting promoter elements are required for density-dependent transcription of Agrobacterium tumefaciens conjugal transfer genes. J. Bacteriol. 178, 435-440.
Fuqua W. C., Winans S. C., Greenberg E. P. (1994). Quorum sensing in bacteria: the LuxR/LuxI family of cell density-responsive transcriptional regulators. J. Bacteriol. 176, 269-75.
Fuqua, C., Winans, S. C., and Greenberg, E. P. (1996). Census and consensus in bacterial ecosystems: The LuxR-LuxI family of quorum-sensing transcriptional regulators. Annu. Rev. Microbiol. 50, 727-751.
Hanzelka, B. L., Greenberg, E. P. (1995). Evidence that the N-terminal region of the Vibrio fischeri LuxR protein constitutes an autoinducer-binding domain. J. Bacteriol. 177, 815-817.
Jones, S. M., Yu, B., Bainton, N. J., Birdsall, M., Bycroft, B. W., Chhabra, S. R., Cox, A. J. R., Golby, P., Reeves, P. J., Stephens, S., Winson, M. K., Salmond, G. P. C., Stewart, G. S. A. B., and Williams, P. (1993). The Lux autoinducer regulates the production of exoenzyme virulence determination in Erwinia carotovora and Pseudomonas aeruginosa. EMBO J 12, 2477-2482.
Kotoujansky, A. (1987). Molecular genetics of pathogenesis by soft-rot Erwinias. Annual Review of Phytopathology 25, 405-430.
Lin, H. C., Lei, S. P., and Wilcox, G. (1985). An improved DNA sequencing strategy. Anal Biochem 147, 114-119.
Meighen, E. A. (1994). Genetics of bacterial luminescence. Annu. Rev. Genet. 28, 117-139.
More, M. I., Finger, L. D., Stryker, J. L., Fuqua, C., Eberhard, A. & Winans, S. C. (1996). Enzymatic synthesis of a quorum-sensing autoinducer through use of defined substrates. Science 272, 1655-1658.
Nasser, W., Bouillant, M. L., Salmond, G. & Reverchon, S. (1998). Characterization of the Erwinia chrysanthemi expl-expR locus directing the synthesis of two N-acyl-homoserine lactone signal molecules. Molecular Microbiology 29, 1391-1405.
Passador, L., Cook, J. M., Gambello, M. J., Rust, L., Iglewski, B. H. (1993). Expression of Pseudomonas aeruginosa virulence genes requires cell-to-cell communication. Science 260, 1127- 1130.
Pearson, J. P., Gray, K. M., Passador, L., Tucker, K. D., Eberhard, A., Iglewski, B. H., and Greenberg, E. P. (1994). Structure of the autoinducer required for expression of Pseudomonas aeruginosa virulence genes. Proc Natl Acad Sci USA 91, 197-201.
Petit, A., and Tempe, J. (1978). Isolation of Agrobacterium Ti plasmid regulatory mutants. Mol. Gen. Genet. 167, 147-155.
Pierson, L. S., 3rd, Keppenne, V. D., and Wood, D. W. (1994). Phenazine antibiotic biosynthesis in Pseudomonas aureofaciens 30-84 is regulated by PhzR in response to cell density. J. Bacteriol. 176, 3966-74.
Piper, K. R., Beck von Bodman, S., and Farrand, S. K. (1993). Conjugation factor of Agrobacterium tumefaciens regulates Ti plasmid transfer by autoinduction. Nature 362, 448-450.
Pirhonen, M., Flego, D., Heikinheimo, R., and Palva, E. (1993). A small diffusible signal molecule is responsible for the global control of virulence and exoenzyme production in the plant pathogen Erwinia carotovora. EMBO J 12, 2467-2476.
Rawlings, N. D. B., A. J. (1995). Families of aspartic peptidases, and those of unknown catalytic mechanism. In Methods in Enzymology, pp. 105-180. Edited by A. J. Barrett. New York: Academic Press.
Sambrook, J. F., E. F. Maniatis, T. (1989). Molecular Cloning, Second edn. New York: Cold Spring Harbor Laboratory Press.
Sato, F., Koiwa, H., Sakai, Y., Yamada, Y. (1995). Synthesis and secretion of tobacco neutral PR-5 protein by transgenic tobacco and yeast. Biochemical & Biophysical Research Communications. 211, 909-913.
Schaefer, A. L. V., D L. Hanzelka, B L. Cronan, J E Jr. Greenberg, E P. (1996). Generation of cell-to-cell signals in quorum sensing: Acyl homoserine lactone synthase activity of a purified Vibrio fischeri LuxI protein. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 93, 9505-9509.
Shadel, G. S., Young, R., Baldwin, T. O. (1990). Use of regulated cell lysis in a lethal genetic selection in Escherichia coli: identification of the autoinducer-binding region of the LuxR protein from Vibrio fischeri ATCC 7744. J. Bacteriol. 172, 39803987.
Sielecki, A. R., Fujinaga, M., Read, R. J. & James, M. N. (1991). Refined structure of porcine pepsinogen at 1.8 A resolution. J Mol Biol 219, 671-692.
Sitnikov, D., Schineller, J. B., Baldwin, T. O. (1995). Transcription regulation of bioluminescence genes from Vibrio fischeri. Mol. Microbiol. 17, 801-12.
Slock J, Kolibachuk D, Greenberg EP. (1990). Critical regions of the Vibrio fischeri LuxR protein defined by mutational analysis. J. Bacteriol. 172: 3974-3979.
Staskawicz, B. D., D. Keen, N. T. and Napoli, C. (1987). Molecular characterization of cloned avirulence genes from race 0 and race I of Pseudomonas syringae pv. glycinea. Journal of Bacteriology 169, 5789-5794.
Surette, M. G. B., B L. (1998). Quorum sensing in Escherichia coli and Salmonella typhimurium. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America. 95, 7046-7050.
Throup, J. P., Camara, M., Briggs, G. S., Winson, M. K., Chhabra, S. R., et al. (1995). Characterisation of the yenl/yenR locus from Yersenia enterocolitica mediating the synthesis of two N-acylhomoserine lactone signal molecules. Mol. Microbiol. 17, 345-356.
Zhang, L.-H. (1993). Molecular biology and biochemistry of a novel conjugation factor in Agrobacterium. Doctoral Dissertation, The Adelaide University, Australia.
Zhang, L.-H., Murphy, P. J., Kerr, A., and Tate, M. E. (1993). Agrobacterium conjugation and gene regulation by N-acyl-L-homoserine lactones. Nature 362, 446-447.

【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、Bacillus sp. 株240BIからの細胞抽出物によるAI不活性化の時間経過を示す。
【図2】 図2は、AI不活性化酵素の分子質量についての評価を示す。
【図3】 図3は、Bacillus sp.株240B1 AI不活性化領域についてのクローニングおよび欠失の分析を示す。
【図4A】 図4Aは、aiiA 遺伝子のヌクレオチド配列を示す(配列番号1)。
【図4B】 図4Bは、aiiA 遺伝子産物の推定アミノ酸配列を示す(配列番号2)。
【図5】 図5は、aiiA 遺伝子産物(AiiA) の共通アスパルチルプロテアーゼ活性部位モチーフに対するアミノ酸配列の最良対合を示す。
【図6】 図6は、Bacillus sp. 株240B1のAI不活化活性、E.coli クローン、Erwinia carotovora 株におけるAI産生活性を示す。
【図7】 図7は、(A)ジャガイモ、(B)ナスビ、(C)ハクサイ、(D)ニンジン、(E)セロリにおける病原に対する Erw. carotovora での aiiA 遺伝子発現の作用を示す。

Claims (21)

  1. 細菌自己誘発因子不活化タンパク質をコードする単離された核酸分子であって、
    a)配列番号1のコード部分の配列を有する核酸、および
    b)配列番号2のアミノ酸配列をコードする核酸
    よりなる群から選ばれる核酸分子。
  2. グナルペプチド・コード領域をもさらに含む、請求項1の分子。
  3. 真核細胞または原核細胞中で増殖する、請求項1の核酸分子を含む発現ベクター。
  4. 請求項3の発現ベクターで形質転換またはトランスフェクションされた真核または原核の細胞。
  5. 配列番号2のアミノ酸配列を含む、細菌自己誘発因子不活化活性を有する単離されたタンパク質。
  6. 植物または非ヒト動物の疾病耐性を増加するための組成物であって、請求項3の発現ベクターを含む組成物。
  7. 発現ベクターがシグナルペプチド・コード領域をもさらに含む、請求項6の組成物。
  8. 発現ベクターが膜結合ドメイン−コード領域をさらに含む、請求項6の組成物。
  9. 植物が細菌性軟腐病に感受性である、請求項6の組成物。
  10. 植物がジャガイモ、ナスビ、ハクサイ、ニンジン、セロリよりなる群から選ばれる、請求項9の組成物。
  11. 植物が細菌性疾病に感受性であり、この毒性遺伝子の発現がN−アシルホモセリンラクトン自己誘発因子により調節される、請求項6の組成物。
  12. 植物または非ヒト動物の細菌性障害を防止または減少するための組成物であって、下記:
    a)有効量の請求項1の核酸分子によりコードされる細菌自己誘発因子不活化タンパク質、
    b)適当な担体、
    を含む組成物。
  13. タンパク質が配列番号2の配列を含む、請求項12の組成物。
  14. 請求項1の核酸分子を含有する細菌単離体を選別するための方法であって、下記:
    a)土壌または植物サンプルから単一のコロニー細菌性培養物を単離すること、
    b)自己誘発因子不活化活性について培養物をスクリーニングすること、
    c)培養物から粗製のタンパク抽出物を作成すること、
    d)粗製のタンパク抽出物による自己誘発因子活性の酵素的不活化を確認すること、および
    e)培養物が請求項1の核酸分子を含有するか否かを決定すること
    を含む方法。
  15. 請求項1の核酸分子を単離する方法であって、下記の工程:
    a)適当な宿主生物中に請求項1の核酸分子を含有するドナー生物から遺伝子バンクを作成すること、
    b)遺伝子バンクのクローンをスクリーニングすること、
    c)請求項1の核酸分子を含有するクローンを単離すること、
    を含む方法。
  16. 大腸菌(E. coli) を宿主生物として使用する、請求項15の方法。
  17. 遺伝子バンクを作成し、クローンを選別し、クローンを単離する工程が、自己誘発因子を不活化しない大腸菌株中で行われる、請求項16の方法。
  18. 下記:
    a)請求項3の発現ベクターを細菌細胞中に導入すること、
    b)工程a)から得た細菌細胞を、変化した生物機能についてスクリーニングすること、
    を含む方法。
  19. 変化した生物機能が、工程a)の結果として消失された機能である、請求項18の方法。
  20. 変化した生物機能が、工程a)の結果として抑制された機能である、請求項18の方法。
  21. 変化した生物機能が、工程a)の結果として高められた機能である、請求項18の方法。
JP2001508350A 1999-07-02 1999-11-17 細菌性病原遺伝子の包括的調節物質;疾病の処理のための標的としての細菌自己誘発因子不活化タンパク質 Expired - Fee Related JP4514381B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SG9903146-0 1999-07-02
SG9903146A SG91822A1 (en) 1999-07-02 1999-07-02 Global regulators of bacterial pathogenic genes as targets for engineering disease resistance
PCT/SG1999/000128 WO2001002578A1 (en) 1999-07-02 1999-11-17 Global regulators of bacterial pathogenic genes; bacterial autoinducer inactivation protein, as targets for engineering disease resistance

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003504028A JP2003504028A (ja) 2003-02-04
JP2003504028A5 JP2003504028A5 (ja) 2006-12-14
JP4514381B2 true JP4514381B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=20430385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001508350A Expired - Fee Related JP4514381B2 (ja) 1999-07-02 1999-11-17 細菌性病原遺伝子の包括的調節物質;疾病の処理のための標的としての細菌自己誘発因子不活化タンパク質

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7309814B1 (ja)
EP (1) EP1192256B1 (ja)
JP (1) JP4514381B2 (ja)
CN (1) CN1230539C (ja)
AP (1) AP2003002803A0 (ja)
AT (1) ATE305042T1 (ja)
AU (1) AU780185B2 (ja)
BR (1) BR9917419A (ja)
CA (1) CA2378153A1 (ja)
DE (1) DE69927416T2 (ja)
HU (1) HUP0202166A3 (ja)
IL (2) IL147334A0 (ja)
MX (1) MXPA02000263A (ja)
MY (1) MY136784A (ja)
NO (1) NO20016397L (ja)
NZ (1) NZ516516A (ja)
RU (1) RU2236462C2 (ja)
SG (1) SG91822A1 (ja)
TR (1) TR200103820T2 (ja)
WO (1) WO2001002578A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100751448B1 (ko) * 2000-08-23 2007-08-23 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 정족수-감지 신호를 제거함으로써 세균성 질병들을조절하는 세균 균주, 유전자 및 효소
US7205452B2 (en) 2001-01-29 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Control of bacterial infection by quenching quorum-sensing of plant pathogenic bacteria
GB0326194D0 (en) * 2003-11-10 2003-12-17 Univ Kent Canterbury Proteins involved in signal transduction
US20090257995A1 (en) 2005-11-18 2009-10-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Harmful bacterium control agent containing bacillus thuringiensis
BR102015026078A2 (pt) * 2015-10-14 2017-05-16 Inst Agronômico Do Paraná - Iapar Method for production of transgenic plants and plants with resistance to bacteria that have the quorum sensing system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5639949A (en) 1990-08-20 1997-06-17 Ciba-Geigy Corporation Genes for the synthesis of antipathogenic substances
US5591872A (en) * 1993-08-09 1997-01-07 The University Of Iowa Research Foundation Autoinducer molecule
US5993827A (en) * 1993-09-10 1999-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Binding domains from plasmodium vivax and plasmodium falciparum erythrocyte binding proteins
AUPN191295A0 (en) * 1995-03-23 1995-04-27 Unisearch Limited Microbiocide or microbial regulator
US5759798A (en) * 1995-12-08 1998-06-02 Woods Hole Oceanographic Institution Assays, test kits and bacteria for detection of autoinducers
DE19548301C1 (de) * 1995-12-22 1997-02-27 Klaus Dr Duering Inhibition von Signalmolekülen durch bindende oder katalytische Antikörper
WO1998058075A2 (en) * 1997-06-18 1998-12-23 The Research And Development Institute, Inc. Homoserine lactones biofilm regulating compounds and their methods of use
US20050244935A1 (en) * 1999-06-25 2005-11-03 Basf Ag Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport
EP1250450A2 (en) * 1999-09-03 2002-10-23 University of Iowa Research Foundation Inc. Quorum sensing signaling in bacteria
KR100751448B1 (ko) * 2000-08-23 2007-08-23 에이전시 포 사이언스, 테크놀로지 앤드 리서치 정족수-감지 신호를 제거함으로써 세균성 질병들을조절하는 세균 균주, 유전자 및 효소
US7205452B2 (en) * 2001-01-29 2007-04-17 Agency For Science, Technology And Research Control of bacterial infection by quenching quorum-sensing of plant pathogenic bacteria
EP1470221B1 (en) * 2002-01-23 2007-03-21 Agency for Science, Technology and Research Ralstonia ahl-acylase gene
US7335352B1 (en) * 2003-06-04 2008-02-26 California Institute Of Technology Method of identifying agents that inhibit quorum sensing activity of gamma-proteobacteria

Also Published As

Publication number Publication date
TR200103820T2 (tr) 2002-05-21
AU780185B2 (en) 2005-03-03
WO2001002578A1 (en) 2001-01-11
CN1361823A (zh) 2002-07-31
NO20016397D0 (no) 2001-12-27
JP2003504028A (ja) 2003-02-04
AU1594800A (en) 2001-01-22
AP2003002803A0 (en) 2003-06-30
US20080161238A1 (en) 2008-07-03
EP1192256B1 (en) 2005-09-21
MXPA02000263A (es) 2003-09-25
IL147334A0 (en) 2002-08-14
IL147334A (en) 2010-05-17
MY136784A (en) 2008-11-28
RU2002102558A (ru) 2004-02-27
EP1192256A1 (en) 2002-04-03
RU2236462C2 (ru) 2004-09-20
CA2378153A1 (en) 2001-01-11
NO20016397L (no) 2002-02-21
ATE305042T1 (de) 2005-10-15
SG91822A1 (en) 2002-10-15
HUP0202166A3 (en) 2005-01-28
DE69927416D1 (de) 2006-02-02
HUP0202166A2 (hu) 2002-11-28
US7309814B1 (en) 2007-12-18
CN1230539C (zh) 2005-12-07
NZ516516A (en) 2004-10-29
BR9917419A (pt) 2002-04-02
DE69927416T2 (de) 2006-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tans-Kersten et al. Ralstonia solanacearum needs motility for invasive virulence on tomato
Milton et al. Quorum sensing in Vibrio anguillarum: characterization of the vanI/vanR locus and identification of the autoinducer N-(3-oxodecanoyl)-L-homoserine lactone
Zou et al. Elucidation of the hrp clusters of Xanthomonas oryzae pv. oryzicola that control the hypersensitive response in nonhost tobacco and pathogenicity in susceptible host rice
Dong et al. Identification of quorum-quenching N-acyl homoserine lactonases from Bacillus species
Dong et al. AiiA, an enzyme that inactivates the acylhomoserine lactone quorum-sensing signal and attenuates the virulence of Erwinia carotovora
Rasch et al. Involvement of bacterial quorum-sensing signals in spoilage of bean sprouts
Labbate et al. Quorum-sensing regulation of adhesion in Serratia marcescens MG1 is surface dependent
Steindler et al. LasI/R and RhlI/R quorum sensing in a strain of Pseudomonas aeruginosa beneficial to plants
US7888493B2 (en) Bacterial strains, genes and enzymes for control of bacterial diseases by quenching quorum-sensing signals
Taguchi et al. A homologue of the 3-oxoacyl-(acyl carrier protein) synthase III gene located in the glycosylation island of Pseudomonas syringae pv. tabaci regulates virulence factors via N-acyl homoserine lactone and fatty acid synthesis
US5850015A (en) Hypersensitive response elicitor from Erwinia chrysanthemi
Cui et al. Erwinia carotovora subspecies produce duplicate variants of ExpR, LuxR homologs that activate rsmA transcription but differ in their interactions with N-acylhomoserine lactone signals
Strano et al. P seudomonas corrugata crpCDE is part of the cyclic lipopeptide corpeptin biosynthetic gene cluster and is involved in bacterial virulence in tomato and in hypersensitive response in N icotiana benthamiana
Tian et al. Type VI secretion systems of Erwinia amylovora contribute to bacterial competition, virulence, and exopolysaccharide production
US20080161238A1 (en) Nucleic acid molecules encoding bacterial autoinducer inactivation proteins as targets for engineering disease resistance
Kresse et al. Pas, a novel protein required for protein secretion and attaching and effacing activities of enterohemorrhagic Escherichia coli
Clarke et al. The gene coding for polynucleotide phosphorylase in Photorhabdus sp. strain K122 is induced at low temperatures
AU2000276976A1 (en) Bacterial strains, genes and enzymes for control of bacterial diseases by quenching quorum-sensing signals
KR100741949B1 (ko) 세균의 병원성 유전자의 광범위한 조절물질; 질병저항성을 도모하기 위한 표적으로서, 세균의 자가유도물질불활성화 단백질
EP1930440A1 (en) Bacterial Strains, Genes and Enzymes for Control of Bacterial Diseases by Quenching Quorum-Sensing Signals
Venturi et al. Involvement of
Bogdanove Harpin, hrp secretion genes, and the hrp-linked disease-specific (dsp) operon of Erwinia amylovora
Pemberton et al. Chemical signalling by bacterial plant pathogens
Laby Molecular studies on interactions between Erwinia amylovora and its host and non-host plants
Zhang et al. Identification of Quorum-Quenching

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091028

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees