JP4510875B2 - 画像形成ユニットのための光源 - Google Patents

画像形成ユニットのための光源 Download PDF

Info

Publication number
JP4510875B2
JP4510875B2 JP2007502319A JP2007502319A JP4510875B2 JP 4510875 B2 JP4510875 B2 JP 4510875B2 JP 2007502319 A JP2007502319 A JP 2007502319A JP 2007502319 A JP2007502319 A JP 2007502319A JP 4510875 B2 JP4510875 B2 JP 4510875B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
light emitting
forming unit
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007502319A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007529177A (ja
Inventor
ブライニッヒ ヘルベルト
ホーマン カイ
ヤコビー オリヴァー
ノル ハインリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2007529177A publication Critical patent/JP2007529177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510875B2 publication Critical patent/JP4510875B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/09Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
    • G02B27/0938Using specific optical elements
    • G02B27/0994Fibers, light pipes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0004Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed
    • G02B19/0009Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the optical means employed having refractive surfaces only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B19/00Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics
    • G02B19/0033Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use
    • G02B19/0047Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source
    • G02B19/0061Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED
    • G02B19/0066Condensers, e.g. light collectors or similar non-imaging optics characterised by the use for use with a light source the light source comprising a LED in the form of an LED array
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/1006Beam splitting or combining systems for splitting or combining different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • H05B45/28Controlling the colour of the light using temperature feedback
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/40Details of LED load circuits
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S362/00Illumination
    • Y10S362/80Light emitting diode

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

本発明は少なくとも1つの発光モジュールと、制御電子装置を備えた制御モジュールとを有する光源に関する。さらに本発明による光源を備えたヘッドアップディスプレイのための画像形成ユニットも本発明の対象である。
冒頭で述べたような光源および画像形成ユニットは、ドイツ連邦共和国特許出願公開第198 58 591 A1号より公知である。ヘッドアップディスプレイに使用すべき光源の輝度に対する高い要求は、それと同時に使用できる構造空間が小さいものであれば絶えず大きな挑戦をもたらす。発光手段を用いて生じさせることができる輝度は、発光手段、例えば通常の半導体発光ダイオードが多数必要となるほど僅かなものであるか、冷却のためのコストと空間的な要求が所定の経済的かつ技術的な周辺条件にはもはや合致しないほどに、個々の発光手段は熱として排出される大きな損失出力を有する。
従来技術の問題を基礎とした本発明の課題は、所要空間が僅かな場合でも殊に高い輝度を生じさせることができる光源を提供することであり、この装置は自動車の分野におけるヘッドアップディスプレイに使用する場合の大量生産能力への要求も満たすべきである。
本発明によればこの課題を解決するために冒頭で述べたような光源が提案され、この光源においては発光モジュールおよび制御モジュールがそれぞれ固有の支持素子を有し、すなわち発光モジュールは第1の支持素子を有し、制御モジュールは第2の支持素子を有し、また発光モジュールおよび制御モジュールは共通の支持体を用いて相互に固定されて接続されており、発光モジュールは電気的な第1の線路を用いて制御モジュールと接続されており、この線路は制御モジュールと発光モジュールとの間における熱に起因する相対運動が線路の変形によって損傷が生じることなく吸収されるように構成されている。
輝度に対する要求に応じて付加的な発光モジュールを制御モジュールに対応付けることができる光源のモジュール的な構造は決定的な利点である。このモジュール的な構造は標準化に対する高い要求を満たすものであり、このことは大量生産のコストは著しく低減する。
さらには、発光モジュールないし制御モジュールの支持素子への配属は、この構成素子の処理能力を実装の範囲において高める。さらに、熱に起因する相対運動を損傷なく吸収するように構成されている第1の線路を用いる制御モジュールと発光モジュールとの間の電気的な接続は殊に有利である。このためにこの線路をアーチ状に配置することは殊に有利であり、これにより相対運動に依存してアーチの幾何学が変化するが、このことは第1の線路に使用される材料の変形可能性に対して比較的僅かな要求しか課さない。光源の本発明によるモジュール的な構成の機械的な分離は、殊に一過性の熱的な事象の間に熱に起因して生じる張力の高さを殊に低減し、これにより比較的高い温度変化および温度過渡の範囲ならびに比較的高い温度レベルの範囲での使用が可能となる。許容される比較的高い温度は同時の冷却に対する要求を低減し、また空間を節約した構造様式を実現する。
本発明の有利な実施形態によれば、電気的な第1の線路が発光モジュールと制御モジュールとを接続するためにボンディングワイヤとして構成されている。共通の支持体を用いて本発明のように発光モジュールを制御モジュールに固定することによってはじめて、ボンディングワイヤをこの位置において使用することができる。このために好適には、制御電子機器ないし発光モジュールの相応のコンタクト部には、例えば金−ニッケルベース、銀−プラチナベースまたは銀−パラジウムベースのボンディング可能な表面が設けられている。ワイヤ張引テストでは、許容できる温度において優れた結果が達成された。この接続部を機械的に保護するために、相応の領域をプラスチック、例えば樹脂またはSILゲルを用いて覆うことができる。
発光モジュールが導体層上にこの導体層と導電的に接続されて配置されている少なくとも1つの半導体チップを有する場合には、光源は一定の照度を有し、それと同時に長い寿命も有する。半導体チップは例えば1mmまでの直径を有することができ、ここで約0.5mmの対角線の寸法において所望のオーダの発光出力を達成することができる。許容可能な熱発生時の輝度に関する非常に良好な結果を、0.5m^2〜1.5m^2、殊に約1m^2の個々の半導体チップの平面状の拡張でもって達成することができ、ここで1m^2での消費電力は約500mWである。
発光モジュールおよび/または制御モジュールの支持体への固定は接着剤を用いることにより廉価に実施することができる。
本発明によるモジュール式の構造の利点は、1つの制御モジュールに複数の発光モジュールが対応付けられている場合には完全に効力を発揮する。
制御モジュールおよび/または発光モジュールに温度センサが配置されている場合には、個々の構成素子の材料によって課されている限界をさらに良好に利用することができる。ここで良好な解決手段は温度センサと発光モジュールを接続することであり、これによりこの主熱源では、殊に一過性の温度経過においては最大出力が実現される。制御モジュールに規則的に接続すべき複数の発光モジュールのコストを低減するために、温度センサを著しい損失出力を有する制御モジュールに熱的に接続することもできる。発光モジュールにおいても制御モジュールにおいても相応の温度センサが設けられている場合には、材料が最大限に利用される。
本発明によるモジュール式の構造に基づき、半導体チップ毎に少なくとも0.5Wの消費電力が実現され、またこの消費電力は所望の輝度を達成するために好適である。
発光モジュールの耐熱能力をさらに高めるために、導体層をセラミックからなる支持素子上に取付けることができる。このセラミックを有利には熱伝性のハイブリッド、殊に酸化アルミニウムセラミック(Al23)として構成することができる。セラミックが少なくとも5k/Wの熱伝導率を有する場合には損失熱の排出の際に良好な結果が得られ、ここでセラミックは好適には電気的な絶縁体として構成されている。セラミックを第1の支持素子として構成できるにもかかわらず、セラミックを第3の支持素子として構成し、固定を行う中間ステップで第1の支持素子に固定することは処理可能性に関して有利である。
高い熱負荷に耐えるため、かつそれにもかかわらず導電性に対する要求を満たすために、導体層が少なくとも部分的に銀とプラチナを含有する混合物から構成されている場合には有利である。導体層は導体路を有することができ、この導体路はボンディングワイヤとして構成されている少なくとも1つの電気的な第2の線路を用いて、導体層から離れた半導体チップの面と接続されている。
有利には導体層の電気的な接続を、制御モジュールに案内されており、有利には回路基板の構成部分である電気的な線路を用いて行うことができ、この線路をボンディングワイヤとして構成することができるので、この線路に生じる高い温度に永続的に耐えることができる。好適には接続部はプラスチックモールド材料を用いて外部の化学的および機械的な影響から保護されている。
発光モジュールが複数の半導体チップを包含し、かつ少なくとも2つの半導体チップに導体路を用いて相互に独立して電圧を印加することができるように導体層ならびにこの導体層と半導体チップとの接続が構成されている場合には、輝度および色位置に関して光源は殊にフレキシブルに制御可能となる。このようにして殊に高い調光率および色位置の選択において殊に高いフレキシビリティが実現される。
導体層が少なくとも部分的に銀とプラチナを含有する混合物から構成される場合には、高い動作温度において前述の伝導性を達成することができる。製造中はこの混合物が少なくとも一時的にペースト状であり、また有利には二酸化ケイ素と共に所定の位置に置かれ、続いてその位置において溶融プロセスが実施される。半導体チップに電圧を供給するために導体層が導体路を有し、この導体路が導体層から離れた半導体チップの面でもって、ボンディングワイヤとして構成されている少なくとも1つの第2の電気的な線路と接続されている場合には有利である。ボンディングワイヤに関して有利には、非常に温度耐性があり、かつその温度において良好な伝導性材料、例えば金を選択することができる。外部からの殊に機械的および化学的な影響からの保護のために、ボンディングワイヤを用いる半導体チップおよびコンタクト部からなるこの装置を好適には温度耐性のある透明なプラスチックからなる層、例えばエポキシ樹脂でもって覆うことができる。それと同時にこの覆いは一次光学系を形成し、この一次光学系により、半導体チップが載置されており、有利には反射性に構成されている基礎部分の形状および構成に応じて半導体チップから出発するビーム路の最初の収束が行われる。
発光モジュールの個々の構成素子を統合するための非常に廉価であり、かつそれと同時に技術的に有利な解決手段は、支持素子が固定されている第1の回路基板を発光モジュールが有する場合である。ここで第1の回路基板は平面を用いて支持体上に載置されており、有利にはこの支持体に接着されている。熱の形の損失出力を排出するために、支持体がヒートシンクとして構成されている場合には有利である。第1の回路基板と支持体との間の接続は一方では温度耐性があり、他方では良好な熱伝性であるように構成されていることが望ましい。ヒートシンクとして構成されている支持体のための廉価な材料はアルミニウムである。同様に制御モジュールは第2の回路基板を有することができ、この第2の回路基板を平面を用いて支持体上に載置し、同様に固定することができる。
半導体チップを用いて放射することができる光の色を選択する場合には、ヘッドアップディスプレイに適用するための半導体チップの殊に好適な組み合わせが得られる。発光モジュールは有利には1,2,3または4つの半導体チップを有し、このことは損失出力および生じる輝度に関して殊に有利であることが証明された。
殊に有利には、前述の光源を全ての実施形態において画像形成ユニット、殊にヘッドアップディスプレイに使用することができる。
有利には、発光モジュールに固有の一次光学系の後段には光源から出発するビーム路において二次光学系が配置されている。好適にはこの二次光学系がリフレクタを包含し、このリフレクタが有利には少なくとも部分的に全反射型に構成されており、これにより光学的な損失がほぼ除去される。殊に廉価な解決手段では、リフレクタが透過性のポリマーから構成されている。この場合リフレクタは実質的に円錐状またはピラミッド状の輪郭を有し、リフレクタの断面は光主伝播方向においてビーム形成のために拡張している。詳細には、発光モジュールの一次光学系から放射される光がリフレクタの入力結合面に入射し、リフレクタにおいてはほぼ専ら全反射され、出力結合面から光円錐へと放射される場合には好適である。ここで、リフレクタが境界面を有する拡張する光円錐を放射する場合、このリフレクタは本発明による画像形成ユニットに使用するために殊に有利に構成されており、この境界面は光円錐を通過し中心で光主伝播方向に延在する中心軸により約5°〜15°の角度を形成する。リフレクタの輪郭が凸状である場合にはこの特徴をより良好に実現することができ、この際リフレクタの輪郭が光主伝播方向において拡張する回転パラボラとして構成されており、かつ5次の多項式がこの回転パラボラの基礎をなしている場合には殊に好適であることが証明された。入力結合面において発光モジュールに設けられている発光手段が少なくとも部分的に収容されている切欠部を有する場合には、リフレクタの入力結合損失を最小限に低減することができる。
入力結合される光を付加的に収束することが所望される場合、切欠部は中心軸の方向において光源とは反対側に配置されている端面を有し、この端面が光源の方向において凸状に湾曲している場合には有利である。
殊に、ビーム形成ユニットの光源が所望のように平面状に放射する場合には、複数の発光モジュールに対応付けられているリフレクタが相互に隣接して配置されている場合には有利である。個々のリフレクタ間の移行部の領域において照明の過度に大きい不規則性を生じさせないために、リフレクタが、例えば矩形である場合にほぼ隙間無く相互に並んで配置することができる出力結合面を有する場合には好適である。それにも関わらず、リフレクタの出力結合面の面積全体にわたる輝度の不均一性を回避するために、ビーム路においてリフレクタの後段に共通の光混合モジュールが配置されている場合には好適である。光混合モジュールの後段のビーム路においては、構造空間の設定に応じて、画像形成ユニットの光透過性ディスプレイを直接的に配置することができるか、ビーム路を折り返すリフレクタないしミラーの中間回路の後方に配置することができる。さらにこの種のリフレクタないしミラーはヘッドアップディスプレイにおいて、ドライバに対する仮想の画像の深度印象ないし間隔印象を強めることができる。二次光学系の収束効果に応じて、二次光学系の出力結合面は透光性の表示面とほぼ同じ大きさを有することができる。有利には二次光学系に続く光混合モジュールを好適には、光入射面と光放射面と内部反射性の側壁とを備えた箱状に構成することができる。ビーム路の方向における長さの程度を、二次光学系の出力結合面の領域における輝度差の強さに応じて設定することができる。輝度における若干の不均一性および光源または二次光学系に由来する他の視覚的な妨害効果を付加的に、または専ら差が僅かな場合であっても、発光モジュールとディスプレイとの間のビーム路に配置されている散乱板を用いて除去することができる。
以下では本発明を特別な実施例に基づき詳細に説明する。この実施例以外にも、当業者であれば本明細書の記載から他の複数の構成の可能性が明らかになる。殊に本発明には、たとえそれが明示的に相応に参照して実施されていないとしても、請求項の組み合わせから得られる特徴の組み合わせも属する。ここで、
図1は本発明による画像形成ユニットの概略的な斜視図を示し、
図2は、本発明による光源の発光モジュールの概略的な俯瞰図を示し、
図3a〜3dは発光モジュールの半導体チップの種々の色コンフィギュレーションを構成するための実施例を示す。
図1は光源2から出発する光主伝播方向6のビーム路5に続く本質的な構成部分、すなわち光源2、二次光学系3、光混合モジュール4、ミラー7、散乱板8およびディスプレイ9を備えた画像形成ユニット1を示し、ここでミラー7と散乱板8との間には選択的に、この図に示されているように、さらに光ボックス10を配置することができる。
光源2は実質的に支持体11、制御モジュール12および発光モジュール13から構成されている。支持体11はアルミニウムからなるヒートシンクとして構成されており、この支持体11上に制御モジュール12および発光モジュール13が非実装平坦面を用いて接着されている。接着部はそれぞれ熱伝導率および温度安定性に対する高い要求を満たしている。制御モジュール12は回路基板として構成されている第2の支持素子14を有し、この第2の支持素子14には非常に簡略化されて示されている制御電子機器15が実装されている。さらに実装の範囲には制御電子機器15に動作温度を通知する温度センサも含まれ、ここでは所定の限界温度に達すると発光モジュール13の動作出力が低減される。制御電子機器15は図示していない制御ユニットからパルス幅変調された信号を受け取り、この信号を個々の発光モジュール13のための相応の動作電圧に変換する。
発光モジュール13は電気的な第1の線路21を用いて制御モジュール12と接続されている。電気的な第1の線路21はボンディングワイヤとして構成されており、このボンディングワイヤ21は細部2aのようにアーチ状に制御モジュール12の第1のコンタクト部70から発光モジュール13の図示されている第2のコンタクト部に延びている。相応に第1のコンタクト部70および第2のコンタクト部71はボンディングワイヤとの接続に関して適切に構成されている。発光モジュール13の全ての構成素子は第1の支持素子22に固定されており、この第1の支持素子22はプリント回路基板として構成されている。2つの発光モジュール13の第1の支持素子22上にはそれぞれ1つの発光手段24が設けられており、この発光手段24は光主伝播方向6、実質的には二次光学系3へとビームを放射する。
二次光学系3は発光手段24と対向する入力結合面30およびこの入力結合面30とは反対側にある出力結合面31を有する。光主伝播方向6沿って、二次光学系3は継続的に拡張する矩形の断面を有するので、出力結合面31は入力結合面30よりも大きい面積を有する。図示されている2つの発光モジュール13は、これら2つの発光モジュールにそれぞれ対応付けられている二次光学系3がほぼ継目無く相互に接合しているように隣接して配置されている。二次光学系は全反射型で透過性の円錐台として透過性のポリマーから構成されている。
ビーム路における後続の光混合器は実質的に、光入射面40と光射出面41とに接する側壁42から構成されており、ここで光主伝播方向6に生じる光混合モジュール4の断面は実質的にディスプレイ9の寸法に相当する。
制御モジュール12および発光モジュール13の上にはそれぞれ1つの温度センサ60,61が良好な熱伝性に接続されて配置されている。温度センサ60,61は局所的に測定された温度を制御電子機器15に通知し、この制御電子機器15は測定結果に依存して消費電力を制限するので、その結果許容温度を超過することはない。
図2に詳細に示されている発光モジュール13は実質的に発光手段24および第2の線路25から構成されており、発光手段24および第2の線路25は第1の支持素子22上に配置および固定されている。発光手段24は細部[2a]に示されている第3の線路27を用いて第2の線路25と電気的に接続されており、この第3の線路27はボンディングワイヤとして構成されている。発光手段24自体は回路基板として実施されている第1の支持素子22上に良好な熱伝性かつ温度耐性のもとで接着されている。
発光手段24は殊に温度耐性がある第3の支持素子50を有し、この第3の支持素子50は酸化アルミニウム(Al23)からなるセラミックプレートとして構成されている。第3の支持素子50は導体層51、半導体チップ52〜55および一次光学系56の支持体である。導体層51は複数の導体路57から構成されており、これらの導体路57は前述のようにしてボンディングワイヤとして構成されている第3の線路27を用いて第2の線路25と導電的に接続されている。幾つかの導体路57は半導体チップの下に設けられているコンタクト面に集められており、残りの導体路は半導体チップ52〜55側とは反対側においてボンディングワイヤから構成されているボンディング接続部59へと集められている。一次光学系56は温度耐性のある透明なプラスチックから構成されており、このプラスチックは同時に半導体チップ52〜55のボンディングワイヤ接続部59を外部の機械的または化学的な影響から保護する。
図3は半導体チップ52〜55の種々の構成を示し、ここで図3aは発光モジュール13上の1つの半導体チップ52の配置を示し、図3bは2つの半導体チップ52,53の配置を示し、図3cは3つの半導体チップ52〜54の配置を示し、図3dは第3の支持素子50上の4つの半導体チップ52〜55の配置を示す。図示されている2つ、3つおよび4つのグループの配置は放射特性に関して殊に有利である。図3aに図示されている配置では所望の発光色に応じて、白色、赤色、緑色または青色の光を放射する半導体チップ52を選択することができる。ヘッドアップディスプレイに適用するために赤色および緑色の使用は殊に人間工学的に有利であり、したがって図3b,3cに示されている配置に対して赤色および緑色を放射する半導体チップ52,53,54を専ら使用することは推奨に値する。これらの色は殆ど全ての周辺光条件において最高の読み取り可能性を実現する。比較的広範な色選択が所望される場合には、比較的低い輝度を受け入れて、3つの半導体チップ52〜55に関して赤色、緑色、青色の構成も選択することができる。ヘッドアップディスプレイにおける輝度要求および色要求に応じて、図3dによる3つの半導体チップ52,53,54の配置において緑色を放射する2つの半導体チップ52、55を使用することは好適である。
本発明による画像形成ユニットの概略的な斜視図。 本発明による光源の発光モジュールの概略的な俯瞰図。 発光モジュールの半導体チップの種々の色コンフィギュレーションを構成するための実施例。 発光モジュールの半導体チップの種々の色コンフィギュレーションを構成するための実施例。 発光モジュールの半導体チップの種々の色コンフィギュレーションを構成するための実施例。 発光モジュールの半導体チップの種々の色コンフィギュレーションを構成するための実施例。

Claims (46)

  1. 少なくとも1つの発光モジュール(13)と、制御電子装置を備えた制御モジュール(12)とを有する光源(2)において、
    前記発光モジュール(13)および前記制御モジュール(12)はそれぞれ固有の支持素子(14,22)を有し、前記発光モジュール(13)は第1の支持素子(22)を有し、前記制御モジュール(12)は第2の支持素子(14)を有し、共通の支持体(11)を用いて相互に固定されて接続されており、前記発光モジュール(13)は電気的な第1の線路(21)を用いて前記制御モジュール(12)と接続されており、該第1の線路(21)は前記制御モジュール(12)と前記発光モジュール(13)との間における熱に起因する相対運動が該第1の線路(21)の変形によって損傷が生じることなく吸収されるように構成されていることを特徴とする、光源(2)。
  2. 前記発光モジュール(13)と前記制御モジュール(12)とを接続する前記電気的な第1の線路(21)はボンディングワイヤとして構成されている、請求項1記載の光源(2)。
  3. 前記発光モジュール(13)は少なくとも1つの半導体チップ(52,53,54,55)を有し、該半導体チップ(52,53,54,55)は導体層(51)上において該導体層(51)と導電的に接続されて配置されている、請求項1記載の光源(2)。
  4. 前記半導体チップ(52,53,54,55)は少なくとも0.5ワットの消費電力を有する、請求項1記載の光源(2)。
  5. 前記導体層(51)はセラミックからなる第3の支持素子(50)上に取り付けられている、請求項3記載の光源(2)。
  6. 前記セラミックは熱伝性のハイブリッドである、請求項5記載の光源(2)。
  7. 前記セラミックは酸化アルミニウムセラミックである、請求項6記載の光源(2)。
  8. 前記セラミックは少なくとも5K/Wの熱伝導率を有し、電気的な絶縁体である、請求項5記載の光源(2)。
  9. 前記第3の支持素子(50)は前記第1の支持素子(22)に固定されている、請求項5記載の光源(2)。
  10. 前記導体層(51)は少なくとも部分的に銀とプラチナを含有する混合物から構成されている、請求項1記載の光源(2)。
  11. 前記導体層(51)は導体路(57)を有し、該導体路(57)はボンディングワイヤとして構成されている少なくとも1つの電気的な第2の線路(25)を用いて、前記導体層(51)から離れた半導体チップ(52,53,54,55)の面と接続されている、請求項1記載の光源(2)。
  12. 前記導体層(51)の導体路(57)は前記第3の支持素子(50)の移行部において電気的な第3の線路(27)を用いて、前記制御モジュール(12)と導電的に接続されている線路(25)と接続されており、前記第3の線路(27)はボンディングワイヤとして構成されている、請求項9記載の光源(2)。
  13. 前記発光モジュール(13)は複数の半導体チップ(52,53,54,55)を有し、前記導体層(51)ならびに接続部は、少なくとも2つの半導体チップ(52,53,54,55)に前記導体路(57)を用いて相互に依存せずに電圧が供給されるよう構成されている、請求項1記載の光源(2)。
  14. 前記発光モジュール(13)は2つの半導体チップ(52,53)を有し、第1の半導体チップ(52)を用いて赤色の光が放射され、第2の半導体チップ(53)を用いて緑色の光が放射される、請求項1記載の光源(2)。
  15. 前記発光モジュール(13)は4つの半導体チップ(52,53,54,55)を有し、第1および第2の半導体チップ(52,53)を用いて赤色の光が放射され、第3および第4の半導体チップ(54,55)を用いて緑色の光が放射される、請求項1記載の光源(2)。
  16. 前記発光モジュール(13)は3つの半導体チップ(52,53,54)を有し、少なくとも赤色の光を用いておよび少なくとも緑色の光を用いて放射する、請求項1記載の光源(2)。
  17. 前記発光モジュール(13)は4つの半導体チップ(52,53,54,55)を有し、第1および第2の半導体チップ(52,53)を用いて緑色の光が放射され、第3の半導体チップ(54)を用いて赤色の光が放射され、第4の半導体チップ(55)を用いて青色の光が放射される、請求項1記載の光源(2)。
  18. 前記発光モジュール(13)は第1の回路基板を有し、該回路基板上には前記第3の支持素子(50)が固定されている、請求項1記載の光源(2)。
  19. 前記第1の支持素子(22)は回路基板として構成されており、平面を用いて前記支持体(11)上に載置されている、請求項18記載の光源(2)。
  20. 前記支持体(11)はヒートシンクとして構成されている、請求項1記載の光源(2)。
  21. 前記支持体(11)はアルミニウムから構成されている、請求項1記載の光源(2)。
  22. 前記第2の支持素子(14)は回路基板として構成されており、該回路基板は平面を用いて前記支持体(11)上に載置されている、請求項1記載の光源(2)。
  23. 前記発光モジュール(13)および/または前記制御モジュール(12)は接着剤を用いて前記支持体(11)に固定されている、請求項1記載の光源(2)。
  24. 1つの制御モジュール(12)に複数の発光モジュール(13)が対応付けられている、請求項1記載の光源(2)。
  25. 前記制御モジュール(12)および/または前記発光モジュール(13)には温度センサ(60,61)が配置されている、請求項1記載の光源(2)。
  26. 請求項1から25までの少なくとも1項記載の光源(2)を備えたヘッドアップディスプレイのための画像形成ユニット(1)。
  27. 前記光源(2)から出発しているビーム路(5)には二次光学系(3)が配置されている、請求項26記載の画像形成ユニット(1)。
  28. 前記二次光学系(3)はリフレクタを有する、請求項26または27記載の画像形成ユニット(1)。
  29. 前記リフレクタは全反射型に構成されている、請求項26から28までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  30. 前記リフレクタは透過性のポリマーから構成されている、少なくとも請求項29記載の画像形成ユニット(1)。
  31. 前記リフレクタは実質的に円錐状またはピラミッド状の輪郭を有する、少なくとも請求項29または30記載の画像形成ユニット(1)。
  32. 前記リフレクタは、少なくとも1つの光源(2)の光が入射する入力結合面(30)と、入力結合された前記光が放射される出力結合面(31)とを有する、請求項26から31までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  33. 前記リフレクタが境界面を有する拡張する光円錐を放射し、前記境界面は前記光円錐を通過し中心で光主伝播方向(6)に延在する中心軸により約5°から15°の角度を形成する、請求項26から32までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  34. 前記リフレクタの輪郭は凸状である、請求項26から33までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  35. 前記リフレクタの輪郭は、光主伝播方向(6)において拡張する回転パラボラとして構成されており、5次の多項式が該回転パラボラの基礎をなす、請求項26から34までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  36. 前記リフレクタは前記入力結合面において、前記発光モジュール(13)に設けられている発光手段(24)を少なくとも部分的に収容する切欠部を有する、請求項26から35までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  37. 前記切欠部は、前記中心軸に平行に延在し、側方において円筒状である境界輪郭を有する、請求項26から36までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  38. 前記切欠部は、前記中心軸の方向において、前記光源(2)に対向して配置されている端面を有し、該端面は前記光源(2)の方向において凸状に湾曲している、請求項26から37までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  39. 前記リフレクタは約20mmの対角線の射出面を有する、請求項26から38までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  40. 前記切欠部は約5mmの対角線を有する、請求項26から39までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  41. 複数の発光モジュール(13)に対応付けられているリフレクタは相互に隣接して配置されている、請求項26から40までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  42. 前記ビーム路(5)においては前記リフレクタの後段に共通の光混合モジュール(3)が配置されている、請求項41記載の画像形成ユニット(1)。
  43. 前記光混合モジュール(3)に続いて光透過性ディスプレイ(9)が配置されている、請求項42記載の画像形成ユニット(1)。
  44. 前記光混合モジュール(3)は光入射面(40)と光射出面(41)とを有する箱状に構成されており、内部反射性の側壁(42)を有する、請求項42または43記載の画像形成ユニット(1)。
  45. 前記ビーム路(5)においては前記発光モジュールと前記ディスプレイとの間に少なくとも1つのミラー(7)が配置されており、該ミラー(7)は前記ビーム路(5)を折り返す、請求項43から44までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
  46. 前記ビーム路(5)においては前記発光モジュール(13)と前記ディスプレイ(9)との間に散乱板(8)が配置されている、請求項43から45までの少なくとも1項記載の画像形成ユニット(1)。
JP2007502319A 2004-03-18 2005-02-01 画像形成ユニットのための光源 Expired - Fee Related JP4510875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102004013680A DE102004013680A1 (de) 2004-03-18 2004-03-18 Lichtquelle für Bilderzeugungseinheit
PCT/EP2005/050427 WO2005091382A1 (de) 2004-03-18 2005-02-01 Lichtquelle für bilderzeugungseinheit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007529177A JP2007529177A (ja) 2007-10-18
JP4510875B2 true JP4510875B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=34960234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007502319A Expired - Fee Related JP4510875B2 (ja) 2004-03-18 2005-02-01 画像形成ユニットのための光源

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7465064B2 (ja)
EP (1) EP1726047B1 (ja)
JP (1) JP4510875B2 (ja)
KR (1) KR101140923B1 (ja)
CN (1) CN100573934C (ja)
DE (2) DE102004013680A1 (ja)
WO (1) WO2005091382A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007041817B4 (de) * 2007-09-03 2017-12-21 Osram Gmbh Leuchtmodul
DE102009011908B4 (de) 2009-03-05 2021-12-09 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Head-up-Display und Fahrzeug
JP5796171B2 (ja) 2009-10-27 2015-10-21 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール
DE102010014613A1 (de) * 2010-04-09 2011-10-13 Ledon Oled Lighting Gmbh & Co.Kg Flächige Leuchtkörper, Anordnung von flächigen Leuchtkörpern und Verfahren zum Herstellen flächiger Leuchtkörper
US8707855B2 (en) 2011-05-09 2014-04-29 Eko Brands, Llc Beverage Brewing Device
DE102011077614B4 (de) * 2011-06-16 2023-08-17 Osram Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Leuchtvorrichtung und Leuchtvorrichtung
JP2015079737A (ja) 2013-09-11 2015-04-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール
US9804400B2 (en) * 2013-12-05 2017-10-31 Sony Corporation Display apparatus
WO2017191496A1 (en) * 2016-05-06 2017-11-09 Continental Automotive Gmbh Integrated light emitting diodes head-up cluster
EP3999944A4 (en) 2019-07-15 2023-07-26 Shanghai Yanfeng Jinqiao Automotive Trim Systems Co. Ltd VEHICLE INTERIOR COMPONENT
DE102021202388A1 (de) 2021-03-11 2022-09-15 Continental Automotive Technologies GmbH Beleuchtungsvorrichtung mit Kühlkörper

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB801325A (en) 1956-04-06 1958-09-10 Mcgraw Electric Co Contact or runway light
FR2634434B1 (fr) * 1988-07-20 1990-10-19 Peugeot Dispositif d'affichage d'informations sur le pare-brise d'un vehicule notamment automobile
DE19540108C2 (de) * 1995-10-27 1998-08-06 Ldt Gmbh & Co Vorrichtung zur Darstellung eines ersten Bildes in einem durch eine durchsichtige Scheibe sichtbaren zweiten Bild
DE19638667C2 (de) 1996-09-20 2001-05-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Mischfarbiges Licht abstrahlendes Halbleiterbauelement mit Lumineszenzkonversionselement
CN1534803B (zh) 1996-06-26 2010-05-26 奥斯兰姆奥普托半导体股份有限两合公司 具有发光变换元件的发光半导体器件
US6613247B1 (en) 1996-09-20 2003-09-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Wavelength-converting casting composition and white light-emitting semiconductor component
DE19858591A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-21 Mannesmann Vdo Ag Projektionseinheit
DE19932051A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Hella Kg Hueck & Co Fahrzeugleuchte
JP2001310499A (ja) * 2000-04-28 2001-11-06 Canon Inc Ledアレー装置およびこの装置を搭載した画像形成装置
JP2002118799A (ja) * 2000-05-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置、画像表示システムおよび画像表示素子
JP4432275B2 (ja) 2000-07-13 2010-03-17 パナソニック電工株式会社 光源装置
DE10041328B4 (de) * 2000-08-23 2018-04-05 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verpackungseinheit für Halbleiterchips
EP1387412B1 (en) * 2001-04-12 2009-03-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Light source device using led, and method of producing same
DE102004041328A1 (de) 2004-08-26 2006-03-02 Alstom Verfahren zum Betreiben eines Walzgerüsts eines Walzwerks

Also Published As

Publication number Publication date
KR101140923B1 (ko) 2012-06-28
KR20070010028A (ko) 2007-01-19
CN1998093A (zh) 2007-07-11
US20080198593A1 (en) 2008-08-21
EP1726047A1 (de) 2006-11-29
DE502005001319D1 (de) 2007-10-04
CN100573934C (zh) 2009-12-23
WO2005091382A1 (de) 2005-09-29
US7465064B2 (en) 2008-12-16
JP2007529177A (ja) 2007-10-18
DE102004013680A1 (de) 2005-10-20
EP1726047B1 (de) 2007-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510875B2 (ja) 画像形成ユニットのための光源
US10655801B2 (en) Light emitting device and vehicular lamp comprising same
JP4944875B2 (ja) プロジェクタ
US7932523B2 (en) LED lamp for light source of lighting device
JP5064639B2 (ja) 光電的構成素子及びその製造方法並びに複数の光電的構成素子を備えたモジュール及びそのようなモジュールを備えた装置
US7478925B2 (en) Lighting source unit, illuminating apparatus using the same and display apparatus using the same
US8633643B2 (en) LED package, LED package module having the same and manufacturing method thereof, and head lamp module having the same and control method thereof
JP5623003B2 (ja) 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子および発光モジュール
US20100128463A1 (en) Headlight for vehicle
US20070053179A1 (en) Low profile light source utilizing a flexible circuit carrier
TWI392121B (zh) 發光二極體元件的外殼,以及發光二極體元件
JP5238150B2 (ja) 光電子パッケージ、並びに、それを作成し、使用する方法及びシステム
JP2005322866A (ja) バックライト用発光ダイオードアレーモジュール及びこれを具備したバックライトユニット
WO2013136389A1 (ja) 基板、発光装置及び照明装置
KR20070114045A (ko) 조명 장치, 광 가이드로의 광 전달 방법 및 조명 장치의제조 방법
CN105493281B (zh) 将led裸片与引线框架带的接合
JP2009010049A (ja) 発光装置
JP2007003914A (ja) 発光モジュールとこれを用いた投映型表示装置用光源ユニット
CN109560455A (zh) 一种激光器阵列
TW202030894A (zh) 發光模組之製造方法、發光模組及投影機
CN102214645B (zh) 多层式阵列型发光二极管
JP4556166B2 (ja) 光源装置
US20070147044A1 (en) Light emitting device module
KR20110131429A (ko) 발광소자 및 이의 제조방법
WO2021065909A1 (ja) 光素子搭載用パッケージ及び電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100401

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees