JP4510288B2 - タイミングデータ処理方法及び、その実行装置 - Google Patents

タイミングデータ処理方法及び、その実行装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4510288B2
JP4510288B2 JP2000560735A JP2000560735A JP4510288B2 JP 4510288 B2 JP4510288 B2 JP 4510288B2 JP 2000560735 A JP2000560735 A JP 2000560735A JP 2000560735 A JP2000560735 A JP 2000560735A JP 4510288 B2 JP4510288 B2 JP 4510288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
time
detected
proportional
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000560735A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521883A (ja
Inventor
マス,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor SA
Original Assignee
Thomson Multimedia SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Multimedia SA filed Critical Thomson Multimedia SA
Publication of JP2002521883A publication Critical patent/JP2002521883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510288B2 publication Critical patent/JP4510288B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/242Synchronization processes, e.g. processing of PCR [Program Clock References]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/235Processing of additional data, e.g. scrambling of additional data or processing content descriptors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/08Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division
    • H04N7/087Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only
    • H04N7/088Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital
    • H04N7/0884Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection
    • H04N7/0885Systems for the simultaneous or sequential transmission of more than one television signal, e.g. additional information signals, the signals occupying wholly or partially the same frequency band, e.g. by time division with signal insertion during the vertical blanking interval only the inserted signal being digital for the transmission of additional display-information, e.g. menu for programme or channel selection for the transmission of subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/24Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
本発明は、データフロー内で検出されたデータの利用の時間管理のための処理及び、その処理を実行する装置に関する。
【0002】
本発明は、特にしかし排他的ではなくMPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフロー内で検出されるディジタルデータから得られる字幕の表示の時間管理に対して、優位なアプリケーションがある。
【0003】
多くの場合、MPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフローは、通常はPCR(PCRは、”プログラムクロックリファレンス”を意味する)と示される時間基準信号を含む。基準信号PCRは、フロー内に含まれるデータの時間の尺度を確立することが可能である。更に、データフローは、通常はPTS(PTSは”プレゼンテーションタイムスタンプ”を意味する)と示される同期信号も含む。同期信号PTSは、フローにより伝達された幾つかのデータに動作を実行することを可能とする信号である。字幕に対応するデータについては、例えば、画像の出現と同期して字幕を表示する動作に関連する。字幕に関連する表示PTS信号は、字幕のヘッダで伝達される。その値は、字幕が表示されるべき時点を与える。
【0004】
字幕は一般的には、符号化されたデータよりなる。従って、表示前に復号することが必要である。符号化されたデータの表現は、例えば、表示前に逆圧縮されることが必要な圧縮されたデータを意味すると理解すべきである。
【0005】
例えば、字幕を表示すべき時点が、フロー内で字幕が検出された時点と非常に近い場合には、字幕の表示は欠点を有する。表現”非常に近い時間”は、字幕が検出された時点を分離する継続時間が、字幕を表示するためのデータの復号に要する継続時間と同じオーダーの大きさかそれ以下であることを意味する。これらの条件下では、字幕の表示の継続時間は非常に短く、極端な場合には、字幕が欠落する。
【0006】
更に、他の場合には、MPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフローは、字幕表示PTS信号を有しない。これらの場合は例えば、同時字幕に対応し、そこでは、字幕は、検出され且つ復号されるとすぐに表示されることが望まれる。これらの場合には、長い字幕に短い字幕が続く場合には、長い字幕の表示の継続時間は、短い字幕の表示の継続時間以下である。従って、表示の可能な継続時間ΔST1は、
ΔST1=ΔT+DST2−DST1に等しい。ここで、
ΔTは第1の字幕と、第1の字幕に続く第2の字幕を分離する時間間隔、
DST1は、字幕ST1の復号の継続時間、
DST2は、字幕ST1の復号の継続時間である。
【0007】
長い字幕と短い字幕ST1とST2のそれぞれに対して、継続時間DST2とDST1はそれぞれ短くそして、長い。字幕ST2が短い字幕で字幕ST1が長い字幕の場合には、長い字幕ST1の表示の継続時間が益々短くなる。
【0008】
本発明は、これらの欠点を有しない。
【0009】
このように、本発明は、装置は検出されたデータを処理するための回路と、検出されたデータを蓄積するメモリを有し、データは現在処理されており、処理されたデータは利用されることが意図されており且つ処理されたデータは利用され、処理されたデータの利用は所定の理論的な時点でトリガされねばならない、データフロー内で検出され且つ少なくとも1つのデータセットを構成するデータの利用を時間管理する装置に関する。装置は、データセット内に含まれるデータの総量に比例する、データの利用の最小継続時間dを計算するための回路を有する。
【0010】
本発明は、処理は、検出されたデータを蓄積するステップと、蓄積されたデータを処理するステップと、処理ステップから出力されるデータを蓄積するステップと、処理ステップから出力される蓄積されたデータを利用するステップを有し、処理されたデータの利用は所定の理論的な時点でトリガされねばならない、データフロー内で検出され且つ少なくとも1つのデータセットを構成するデータの利用を時間管理する処理にも関する。処理は、データセット内に含まれるデータの総量に比例する、データの利用の最小継続時間dを計算するためのステップを有する。
【0011】
本発明は、データフロー内で検出されたデータのセットが、データの復号後にスクリーン上に表示されるべき、符号化されたデータよりなる字幕を表す場合には、特に優位なアプリケーションがある。データの復号は、データの処理を構成し、データの表示はデータの利用を構成する。
【0012】
このように、本発明は、本発明に従った上述のような、検出されたデータセットは、排他的ではなくMPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフロー内で検出された符号化されたデータを構成する字幕を表し、且つ、処理回路は、符号化データを復号する回路であり、データの利用はスクリーン上に符号化されたデータを表示することであることを特徴とする装置にも関する。
【0013】
本発明は、更に、本発明に従った上述のような、MPEG2ビデオの形式の圧縮規格に従って動作する復号器にも関する。
【0014】
同様に、本発明は、上述のような、データフロー内で検出されたデータのセットは、MPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフロー内の符号化されたデータを構成する字幕を表し、データの処理は符号化されたデータの復号であり、且つ、データの利用はスクリーン上に復号されたデータを表示することであることを特徴とする処理に関する。
【0015】
本発明の目的は、データセットが有するデータの総量に比例する、データセットの利用の最小継続時間dを保証することである。
【0016】
一旦計算されると、最小継続時間dは、データの利用の継続時間がd以下にならないように、利用の継続時間を制御する回路に与えられる。
【0017】
字幕の表示への特定の本発明の応用の枠組み内で、字幕の表示の最小継続時間は、
D(ST)=KSTxL、ここでLは字幕の長さでありそして、KSTは正の実数であるように、データアイテムD(ST)により与えられ得る。
【0018】
長さLは、データフロー内に含まれる字幕の長さに関連する合図でもよい。長さLは、実数の形式で表現された復号された字幕の全ラインの数に等しくてもよい。字幕に関連する他のデータも、データ項目D(ST)を計算するのに使用され得る。これは、例えば、表示されるべき字幕の言語の複雑さに依存するパラメータmでもよい。この場合、テーブル(記載されていない)に含まれている言語の組みは、言語の関数としてパラメータmを変化させることが可能な重み付け係数と関連する。データアイテムD(ST)は、
D(ST)=KSTxLxmと書くことができる。
【0019】
このように、本発明は、種々の言語が使用される領域に亘り1つのそして同じプログラムの放送に関して、特に興味のある応用がある。
【0020】
本発明の改良に従って、データの利用の最小継続時間は、同期の制約、利用前のデータの処理の継続時間及び、データを蓄積するのに利用できるランダムアクセスメモリと両立性がなされる。
【0021】
添付の図面は、本発明の改良の実行を可能とする装置を示す。非制限的な例により、この改良は字幕表示の特定のアプリケーションの枠組み内で記述される。
【0022】
装置は、2つのメモリ領域Z1とZ2、カウンタCNT及び、マイクロプロセッサMPを有する。
【0023】
メモリ領域Z1とZ2は、RAM形式のランダムアクセス領域である。メモリ領域Z1は、幾つかのメモリ空間BR1、BR2...,BRmに分割され、以後受信バッファと呼ぶ。同様に、メモリ領域Z2は、幾つかのメモリ空間BV1、BV2...,BVmに分割され、以後表示バッファと呼ぶ。当業者には知られているように、表示バッファは、それが有するデータのスクリーン上への表示を可能とすることができるメモリ空間である。
【0024】
字幕を表すデータは、メモリ領域Z1に伝送された単一のSTを構成する。本発明に従って、字幕を表すデータは、第1の受信バッファBR1に蓄積される。メモリ領域Z2内で行われるデータの処理が終了していない場合には、次の字幕を表すデータは他の受信バッファBR2に蓄積される。メモリ領域Z1に蓄積された字幕は、領域Z2に伝送された字幕が、常に、領域Z1に蓄積された最も古い字幕であるように、次々とメモリ領域Z2へ伝送される。
【0025】
本発明の好適な実施例に従って、領域Z2の各バッファは、そこに含まれるデータを復号する状態であるか、データが空の状態であるか、表示待ちの状態であるか又は、表示中の状態であるかのいずれかの状態である。”表示待ちの状態のバッファ”の表現は、バッファに含まれるデータは、表示のための準備が完了していることを意味すると理解すべきである。” 表示中の状態”のバッファの表現は、バッファに含まれるデータがスクリーン上に表示されるために読み出されていることを意味すると理解すべきである。
【0026】
本発明の他の実施例に従って、データの復号は領域Z2の表示バッファ内で行われないが、しかし、領域Z1の受信バッファ内で行われる。これは、データを受信しながら且つデータを受信したときに、データの復号を行うことを可能とする。
【0027】
好ましくは、メモリ領域Z2は、5つの表示バッファに分割され、その各々は、復号状態、又は、データの空状態、又は、表示待ち状態、又は、表示状態のいずれかの状態をとることができる。本発明の好適な実施例に従って、恒久的に、1つの表示バッファは復号状態であり、且つ、他は表示状態である。他の3つのバッファは、データの空状態、又は、表示待ちの状態のいずれかの状態である。一般的には、nが領域Z2の有するバッファの数であるとすると、n−2の数のバッファは、データの空状態、又は、表示待ちの状態のいずれかの状態である。
【0028】
バッファが表示待ち状態へ切り替わるとき毎に、合図Iが、メモリ領域Z2からマイクロプロセッサMPへ伝送される。それに応答して、マイクロプロセッサMPは、データアイテムDをカウンタCNTへ送信し、それによりカウンタは1単位増加する。そして、カウンタはデータアイテムEをメモリ領域Z2に送信し、表示待ち状態へ丁度切り替わったバッファへタグを付すことが可能である。表示の時点で、表示状態のバッファは、そのタグ信号が最も古いとして識別される。
【0029】
一般的には、時点tでマイクロプロセッサMPによりにより計算された表示の最小継続時間dは、
d=D(ST)xX(t)と書ける。ここで、
−D(ST)は、前に定義したように字幕の長さLに比例するデータアイテムであり、そして、
−X(t)は、メモリZ2又はZ1+Z2データの空きの領域のサイズの増加関数である。
【0030】
優位に、字幕の表示の最小継続時間は、このように、データのメモリ領域の空きのサイズが増加するときに増加し、そして、データのメモリ領域の空きのサイズが減少するときに減少する。
【0031】
本発明の改良の特定の実施例に従って、データアイテムX(t)は、限度を超えないデータアイテムXとなるように計算される。そして、それは、優位に、字幕の表示の遅延の積算を避けることが可能である。
【0032】
本発明の好適な実施例に従って、データアイテムX(t)は、(比例/積分/微分を表す)PID形式の計算を実行するアルゴリズムに従って計算される。
【0033】
比例様式を支配する式は、以下の公式、
Xp(t+Δt)=KpxEM(t+Δt)により与えられ、ここで、
−Kpは正の実数であり、且つ、
−EM(t+Δt)は、時点t+Δtにおけるデータのメモリ領域の空きのサイズを示すデータアイテムであり、時間Δtの期間はフロー内の2つの連続する字幕の検出を表す継続時間である。非制限的な例により、Δtは2つの連続する字幕の検出を分離する平均継続時間に等しく、それは、n個の前に検出された字幕を基に計算される。nは例えば、10に等しい整数である。
【0034】
データアイテムEM(t+Δt)は、時点t+Δtにおいてデータが完全に空である表示又は受信バッファの数N又は、時点t+Δtにおいてデータが完全に空である表示又は受信バッファの数Nのいずれかと、更に加えて、同じ時点で、復号状態の表示又は受信バッファのデータのメモリ空間の空きに等しい。
【0035】
積分様式を支配する式は、以下の公式、
Xi(t+Δt)=KixI(t+Δt)により与えられ、ここで、
−I1<I(t+Δt)<I2(I1とI2は正)なるI(t+Δt)においてI(t+Δt)=I(t)−Rであり、R=T−Tである。
【0036】
値I1とI2は積分項Xi(t+Δt)の影響を制限するために選択される。Tは字幕の表示が実際に開始する時点であり、Tは字幕が表示されるべき理論的な時点である。量Rはこのように、代数的に計算された字幕の表示が実際に開始する時点と字幕が表示されるべき理論的な時点の間の遅延を示す。
【0037】
フロー内で字幕を表示するのに関連するPTS信号がある場合には、時点Tは、PTSの値である。フロー内でPTS信号がない場合には、時点Tは、例えば、量T−Tが字幕の復号の継続時間のy%に等しいような値の時間基準である。Tは、フロー内で字幕が検出される時点である。非制限的な例により、yは120に等しい。
【0038】
字幕表示の最小継続時間dは、Rが負の場合には量Rにより増加し、Rが正の場合には量Rにより減少する。積分項Xi(t+Δt)は、このように連続する遅延rの有利な管理を可能とする。
【0039】
微分様式を支配する式は、以下の公式、
Xd(t+Δt)=−Kdx(EM(t+Δt)−EM(t))/Δtにより与えられ、ここで、Kdは正の実数である。
【0040】
微分項の関数X(t)への貢献は、優位に、データのメモリ領域の空のサイズが変化するレートを考慮することを可能とする。
【0041】
上述の好適な実施例に従って、字幕の表示の最小継続時間dは、幾つかのPID形式計算を実行するアルゴリズムに従って計算される。時点t+Δtにおいて、最小継続時間dは、量Xp,i,d(t+Δt)に以下のように比例する。
Xp,i,d(t+Δt)=Xp(t+Δt)+Xi(t+Δt)+Xd(t+Δt)、ここで、Xmin<Xp,i,d(t+Δt)<Xであり、Xminは例えば継続時間が実質的に350msに等しいような継続時間であり、人間の目がスクリーン上に字幕を示すことを認めない継続時間以下である。
【0042】
本発明は、最小継続時間dの他のアルゴリズムにも関連する。これらは、(上述のように計算された比例項のみがX(t+Δt)の式に関連する)比例形式計算アルゴリズムか、又は、代わりに、(上述のように計算された比例項と積分項のみがX(t+Δt)の式に関連する)比例/積分形式計算アルゴリズムでも良い。一般的には、前述のように、字幕の表示の最小継続時間dを計算するためのアルゴリズムは、ランダムアクセスデータメモリ領域の増加関数である。本発明に従った計算アルゴリズムは、ファジー論理を実行するアルゴリズムでも良い。
【0043】
一旦計算されると、字幕の表示の最小継続時間dは、表示状態の表示バッファから出力される字幕データDstの表示を制御する(図示していない)回路に与えられる。字幕の表示の継続時間は、dより小さくならないように保証される。
【0044】
本発明は、実施例には制限されない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の改良の実行を可能とする装置を示す図である。

Claims (16)

  1. 装置は検出された表示されるデータを処理するための回路と、検出された前記データ、現在処理中の前記データ、利用待ちの処理された前記データ、利用中の処理された前記データを蓄積できるメモリを有し処理された前記データの利用は所定の理論的な時点でトリガされデータフロー内で検出され且つ少なくとも1つの表示されるデータセットを構成する前記データの利用を時間管理する装置であって、データセット内に含まれるデータの総量に比例する、データの利用の最小継続時間を計算するための回路を有し、
    処理された前記データは、少なくとも前記最小継続時間表示されることを特徴とする装置。
  2. 最小継続時間は、データのメモリの空の領域のサイズが増加するとき、増加可能であり、データのメモリの空の領域のサイズが減少したとき、減少可能であることを特徴とする請求項1記載の装置。
  3. 最小継続時間は、時点t+Δtにおいて、
    Xp(t+Δt)=KxEM(t+Δt)、ここで、Kは、正の実数であり、EM(t+Δt)は時点(t+Δt)でのデータのメモリの空の領域のサイズを示すデータアイテムであり、Δtは2つの連続するデータセットの検出を分離する継続時間を表すように、量Xp(t+Δt)に比例することを特徴とする請求項2記載の装置。
  4. 最小継続時間は、時点t+Δtにおいて、
    Xp,i(t+Δt)=Xp(t+Δt)+KixI(t+Δt)、ここで、Kiは正の実数であり、−I1<I(t+Δt)<I2なるI(t+Δt)においてI(t+Δt)=I(t)−Rであり、R=T−Tであり、Tはデータの利用が開始する時点であり、Tはデータの利用がトリガされるべき理論的時点であるように、量Xp,i(t+Δt)に比例することを特徴とする請求項記載の装置。
  5. 最小継続時間は、時点t+Δtにおいて、
    Xp,i,d(t+Δt)=Xp,i(t+Δt)−Kdx(EM(t+Δ)−EM(t))/Δt)、ここで、Kdは正の実数であるように、量Xp,i,d(t+Δt)に比例することを特徴とする請求項記載の装置。
  6. 利用することが意図されている処理されるデータを蓄積するメモリの領域は、各々がデータセットを含む種々のメモリ空間へ分割され、且つ、メモリ空間内に含まれる利用されるデータが最初にタグが付されるように、種々のメモリ空間が充填されたときにタグを付すカウンタを有することを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれか一項記載の装置。
  7. 検出されたデータセットは、MPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフロー内で検出された符号化されたデータを構成する字幕を表し、且つ、処理回路は、符号化データを復号する回路であり、データの利用はスクリーン上に復号化されたデータを表示することであることを特徴とする請求項1乃至6のうちいずれか一項記載の装置。
  8. 請求項7記載の装置を含むことを特徴とする、MPEG2ビデオ規格に従って動作する復号器。
  9. 方法は、検出された表示されるデータを蓄積するステップと、蓄積されたデータを処理するステップと、処理ステップから出力されるデータを蓄積するステップと、処理ステップから出力される蓄積されたデータを利用するステップを有し、処理されたデータの利用は所定の理論的な時点でトリガされデータフロー内で検出され且つ少なくとも1つの表示されるデータセットを構成するデータの利用を時間管理する処理であって、データセット内に含まれるデータの総量に比例する、データの利用の最小継続時間を計算するためのステップを有し、
    処理されたデータは、少なくとも前記最小継続時間表示されることを特徴とする方法
  10. 最小継続時間は、データのメモリの空の領域のサイズが増加するとき、増加可能であり、データのメモリの空の領域のサイズが減少したとき、減少可能であることを特徴とする請求項9記載の方法
  11. 増加関数は、
    Xp(t+Δt)=KpxEM(t+Δt)、ここで、Kは、正の実数であり、EM(t+Δt)は時点(t+Δt)でのデータのデータ蓄積領域の空のサイズを示すデータアイテムであり、Δtは2つの連続する字幕の検出を表す継続時間であるように、量Xp(t+Δt)に比例することを特徴とする請求項10記載の方法
  12. 増加関数は、
    Xp,i(t+Δt)=Xp(t+Δt)+KixI(t+Δt)、ここで、Kiは正の実数であり、−I1<I(t+Δt)<I2なるI(t+Δt)においてI(t+Δt)=I(t)−Rであり、R=T−Tであり、Tはデータの利用が開始する時点であり、Tはデータの利用がトリガされるべき理論的時点であるように、量Xp,i(t+Δt)に比例することを特徴とする請求項記載の方法
  13. 増加関数は、
    Xp,i,d(t+Δt)=Xp,i(t+Δt)−Kdx(EM(t+Δt)−EM(t))/Δt)、ここで、Kdは正の実数であるように、量Xp,i,d(t+Δt)に比例することを特徴とする請求項記載の方法
  14. 利用されるデータは最も長い時間の間蓄積されていた処理ステップから出力されたデータであることを可能とするカウントのステップを含むことを特徴とする請求項9乃至13のうちいずれか一項記載の方法
  15. データフロー内で検出されたデータのセットは、MPEG2システムトランスポート規格に従って伝達されたデータフロー内の符号化されたデータを構成する字幕を表し、データの処理は符号化されたデータの復号であり、且つ、データの利用はスクリーン上に復号されたデータを表示することであることを特候とする請求項9乃至14のうちいずれか一項記載の方法
  16. 復号されたデータの表示の最小継続時間(d)は、表示されるべき字幕の言語に関連する重み付け手段に依存するパラメータ(m)に比例することを特徴とする請求項15記載の方法
JP2000560735A 1998-07-17 1999-07-16 タイミングデータ処理方法及び、その実行装置 Expired - Lifetime JP4510288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/09173 1998-07-17
FR9809173A FR2781327B1 (fr) 1998-07-17 1998-07-17 Procede pour gerer temporellement l'exploitation de donnees et dispositif mettant en oeuvre le procede
PCT/FR1999/001736 WO2000004724A1 (fr) 1998-07-17 1999-07-16 Procede pour gerer temporellement l'exploitation de donnees et dispositif mettant en oeuvre le procede

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002521883A JP2002521883A (ja) 2002-07-16
JP4510288B2 true JP4510288B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=9528738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560735A Expired - Lifetime JP4510288B2 (ja) 1998-07-17 1999-07-16 タイミングデータ処理方法及び、その実行装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6977689B1 (ja)
EP (1) EP1097593B1 (ja)
JP (1) JP4510288B2 (ja)
KR (1) KR100606429B1 (ja)
CN (1) CN1127267C (ja)
AT (1) ATE213577T1 (ja)
DE (1) DE69900917T2 (ja)
ES (1) ES2172996T3 (ja)
FR (1) FR2781327B1 (ja)
HU (1) HU229459B1 (ja)
ID (1) ID28066A (ja)
MY (1) MY118272A (ja)
WO (1) WO2000004724A1 (ja)
ZA (1) ZA200100326B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7911536B2 (en) * 2004-09-23 2011-03-22 Intel Corporation Screen filled display of digital video content
CN101488325B (zh) * 2008-01-14 2012-03-28 联咏科技股份有限公司 显示器的图像驱动方法与驱动电路以及显示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5576843A (en) * 1993-10-29 1996-11-19 Time Warner Entertainment Co., L.P. System and method for controlling play of multiple dialog audio tracks of a software carrier
US5684542A (en) * 1993-12-21 1997-11-04 Sony Corporation Video subtitle processing system
US5574798A (en) * 1994-08-03 1996-11-12 International Business Machines Corporation Visual presentation system which determines length of time to present each slide or transparency
JP3326669B2 (ja) * 1995-06-30 2002-09-24 ソニー株式会社 データ再生装置
JPH09154063A (ja) * 1995-09-25 1997-06-10 Sony Corp 字幕信号符号化装置及び方法、並びに字幕信号復号装置及び方法
EP0765082A3 (en) * 1995-09-25 1999-04-07 Sony Corporation Subtitle signal encoding/decoding

Also Published As

Publication number Publication date
CN1127267C (zh) 2003-11-05
EP1097593B1 (fr) 2002-02-20
FR2781327B1 (fr) 2000-09-15
JP2002521883A (ja) 2002-07-16
HUP0301673A2 (en) 2003-08-28
DE69900917D1 (de) 2002-03-28
EP1097593A1 (fr) 2001-05-09
FR2781327A1 (fr) 2000-01-21
KR20010071866A (ko) 2001-07-31
CN1315117A (zh) 2001-09-26
MY118272A (en) 2004-09-30
ES2172996T3 (es) 2002-10-01
ATE213577T1 (de) 2002-03-15
KR100606429B1 (ko) 2006-08-01
DE69900917T2 (de) 2002-11-21
HU229459B1 (en) 2013-12-30
ID28066A (id) 2001-05-03
WO2000004724A1 (fr) 2000-01-27
ZA200100326B (en) 2002-06-06
US6977689B1 (en) 2005-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0152916B1 (ko) 데이타 동기화장치 및 방법
USRE44183E1 (en) Information storage medium storing graphic data and apparatus and method of processing the graphic data
WO2004071085A1 (ja) コード変換方法及びその装置
US6687305B1 (en) Receiver, CPU and decoder for digital broadcast
JP4510288B2 (ja) タイミングデータ処理方法及び、その実行装置
AU719855B2 (en) Decoding system for motion picture data
US5768281A (en) Ancillary data processing circuit for audio decoding system
MXPA01000600A (en) Method for timing data processing and implementing device
KR100206937B1 (ko) 데이타 동기화 장치 및 방법
JPH052834A (ja) マルチメデイア情報蓄積方法及び装置
CA2629241A1 (en) Information storage medium storing graphic data and apparatus and method of processing the graphic data
JPH09321796A (ja) データ分離方式およびデータ分離装置
JP2003199103A (ja) 画素間補間演算回路
KR20060129239A (ko) 인코드 중에 추출 화상을 외부에 송신하는 비디오 인코더

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4510288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

EXPY Cancellation because of completion of term