JP4509137B2 - 静電気発生装置 - Google Patents

静電気発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4509137B2
JP4509137B2 JP2007118958A JP2007118958A JP4509137B2 JP 4509137 B2 JP4509137 B2 JP 4509137B2 JP 2007118958 A JP2007118958 A JP 2007118958A JP 2007118958 A JP2007118958 A JP 2007118958A JP 4509137 B2 JP4509137 B2 JP 4509137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass tube
static electricity
ion
friction
friction material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007118958A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007216050A (ja
Inventor
邦明 ▲高▼松
成子 大原
Original Assignee
邦明 ▲高▼松
成子 大原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 邦明 ▲高▼松, 成子 大原 filed Critical 邦明 ▲高▼松
Priority to JP2007118958A priority Critical patent/JP4509137B2/ja
Publication of JP2007216050A publication Critical patent/JP2007216050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509137B2 publication Critical patent/JP4509137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、静電気発生装置に関する。
本発明は、好適な条件で静電気を発生し得る静電気発生装置を用いて、人体に帯電している静電気を低減/除去することに利用できる静電気発生装置を提供することを目的とする。
請求項1記載の静電気発生装置は、2本のガラス管と、各ガラス管の周面に部分的に設けられた金属層と、各ガラス管の表面と摺接させる摩擦材と、前記ガラス管を管軸回りに回転駆動する駆動手段と、前記摩擦材に夫々接続された2本の導線とを備え、前記ガラス管と前記摩擦材との摩擦により発生する静電気が前記導線により取り出されるようになしてあることを特徴とする。
ガラス管を回転させると、金属層が設けられていないガラス管表面と摩擦材とが摺接し、静電気が発生する。ここで摩擦タイミング等、種々の要因が異なることにより、各ガラス管における静電気には電位差が生じる。従ってこれらガラス管に接続された導線からは、相対的に高電位と低電位とを取り出すことができる
請求項2記載の静電気発生装置は、請求項1において、前記ガラス管の内部にはマイナスイオン化された珪素粒が封入されており、前記ガラス管の両端は円錐形をなしていることを特徴とする。
マイナスイオン化された珪素粒が封入された2本のガラス管からはマイナスイオンが放出され、両端が円錐形をなすことにより、ガラス管から放出されたマイナスイオンの、空気浄化作用が高められる。従ってマイナスイオンが存在する好適な空間で静電気を発生させることができる。
以上のように本発明に係る静電気発生装置は、2本のガラス管を回転させ、ガラス管の表面と摩擦材とを摺接させることにより、好適条件において静電気を発生させることができる。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づき具体的に説明する。図1は、本発明に係る静電気発生装置を示す斜視図である。図中1は珪素蒸着シートが全面に貼着された透明な矩形のアクリル製基板であり、その上に、トランス/整流器と、2個のモータ3a、(3b)と、2本のイオン棒4a、(4b)と、コンデンサと、スイッチとを備え、これらは全て、珪素蒸着シートが全面に貼着された透明なアクリル板からなる直方体状のカバー7で覆ってあり、カバー7の下端はアクリル製基板1に固着されている。
図2は、2本のイオン棒4a、4b及びこれを回転駆動するモータ3a、3bの取り付け状態を示す平面図であり、図3は、図2のIII-III 線における要部の断面図である。イオン棒4a、4bは、両端が円錐形をなす同サイズ(直径、約30mm、全長、約180 mm)のガラス管内にマイナスイオン化された珪素粒が封入されてなる。
イオン棒4aの直胴部の周面には、長さが約110 mmであり、幅が約5(3〜10)mmであり、厚みが約0.1mmである複数のアルミニウム箔9が、周方向に所定間隔を隔て、その長辺を管軸方向に一致させて貼着されている。イオン棒4aの直胴部に貼着された各アルミニウム箔9、9間には、夫々、長さが約13(10〜30)mmであり、幅が約5(3〜10)mmであり、厚みが約0.1mmである銅箔10が、管軸方向に6、7枚ずつ、適宜間隔を隔てて貼着されており、あるアルミニウム箔9の両側の銅箔10は貼付位置が互い違いになしてある。
イオン棒4bの直胴部の周面には、長さが約110 mmであり、幅が約5(3〜10)mmであり、厚みが約0.1mmである複数の銅箔10が、所定間隔を隔て、その長辺を管軸方向に一致させて貼着されている。イオン棒4bの直胴部に貼着された各銅箔10、10間には、夫々、長さが約13(10〜30)mmであり、幅が約5(3〜10)mmであり、厚みが約0.1mmであるアルミニウム箔9が、管軸方向に6、7枚ずつ、適宜間隔を隔てて互い違いに貼着されており、ある銅箔10の両側のアルミニウム箔9は貼付位置が互い違いになしてある。
なお、イオン棒4a、4bに貼着する金属箔は、アルミニウム、銅に限定されるものではなく、異種のものであればよい。そして、その形状も上述したものに限定されるものではなく、各イオン棒4a、4bにおいてその表面積が異なっていればよい。
アクリル製基板1上の対向する両縁部には、イオン棒4a、4bを、棒軸回りの回転を可能に水平に軸受けを介して平行保持する保持台11、12が固設されており、イオン棒4aの側方にはモータ3aが固定されており、イオン棒4bの側方にはモータ3bが固定されている。イオン棒4aの一端部と、モータ3aの出力軸に取り付けられたプーリとにはベルト23a が張架されており、またイオン棒4bの一端部とモータ3bとにはベルト23b が張架されている。これによりイオン棒4a、4bは、図3に示す如く、互いに逆方向に回転せしめられるようになしてある。
保持台11、12の上面には、アクリル板からなる摩擦布保持板13a 、13b が架設されて、ボルト24a 、24b にて螺子止めされている。摩擦布保持板13a 、13b の対向する縁部には、摩擦布8a、8b(例えばアクリル等の静電気を起こし易い合成繊維製のフェルト)がその1辺で夫々接着保持されている。これにより摩擦布8aはイオン棒4a、4b間の隙間へ垂下してイオン棒4aの表面と接触し、また摩擦布8bはイオン棒4a、4b間の隙間へ垂下してイオン棒4bの表面と接触している。
摩擦布保持板13a 、13b を保持台12に固定しているボルト24a 、24b は、コード16a 、16b も共に螺子止めしており、コード16a 、16b はカバー7に設けられた孔から装置外へ引き出されている。コード16a 、16b の先端には人が握るための銅製の握り棒21、22が夫々取り付けられている。
4は、以上の如く構成された本発明装置の回路を示す図である。家庭用電源(AC100 V、1.4 A)にてモータ3a、3bを駆動させ、イオン棒4a、4bを互いに逆方向へ回転させる。そうすると、摩擦布8a、8bと、イオン棒4a、4b表面、及びここに貼着されたアルミニウム箔9及び銅箔10との摩擦によって、静電気が発生する。このとき摩擦タイミング等、種々の要因が異なることにより、イオン棒4a、4bにおける起電力に差があり、コード16a 、16b の電位間に電位差が生じる。これにより摩擦布8a、8bは、正又は負の異なる電位の電極として機能する。
また装置全体が珪素シートで覆われているので、装置内は外部空間にある静電気から遮断されている(特開平8−317995号公報参照)。従って外部の静電気の影響を受けることなく、内部で発生させた静電気を取り出すことができる。
本発明に係る静電気発生装置を示す斜視図である。 図1に示すイオン棒の取り付け状態を示す平面図である。 図2のIII-III 線に相当する要部の断面図である。 本発明装置の回路を示す図である
符号の説明
1 アクリル製基板
3a、3b モータ
4a、4bガラス管
7 カバー
8a、8b 摩擦布
9 アルミニウム箔
10 銅箔
16a、16b、19 コード
21、22 握り棒

Claims (2)

  1. 2本のガラス管と、各ガラス管の周面に部分的に設けられた金属層と、各ガラス管の表面と摺接させる摩擦材と、前記ガラス管を管軸回りに回転駆動する駆動手段と、前記摩擦材に夫々接続された2本の導線とを備え、前記ガラス管と前記摩擦材との摩擦により発生する静電気が前記導線により取り出されるようになしてあることを特徴とする静電気発生装置。
  2. 前記ガラス管の内部にはマイナスイオン化された珪素粒が封入されており、前記ガラス管の両端は円錐形をなしていることを特徴とする請求項1記載の静電気発生装置。
JP2007118958A 2007-04-27 2007-04-27 静電気発生装置 Expired - Fee Related JP4509137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118958A JP4509137B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 静電気発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007118958A JP4509137B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 静電気発生装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24322897A Division JPH1187086A (ja) 1997-09-08 1997-09-08 静電気除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007216050A JP2007216050A (ja) 2007-08-30
JP4509137B2 true JP4509137B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=38493871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007118958A Expired - Fee Related JP4509137B2 (ja) 2007-04-27 2007-04-27 静電気発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4509137B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101896240B (zh) * 2008-02-14 2013-07-24 拉维尔·纳塞罗夫 静电玩具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102692550A (zh) * 2011-03-22 2012-09-26 上海华晖新材料科技有限公司 挂钩导电检测装置
CN116920270B (zh) * 2023-07-17 2024-02-09 苏州渤远弘电子有限公司 一种安全释放人体静电的静电消除器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363467A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 古形 勝 イオン調整装置
JPH09165211A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 邦明 ▲高▼松 空間活性具及び空間活性化方法
JPH09220288A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 邦明 ▲高▼松 帯電防止具及び帯電防止方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363467A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 古形 勝 イオン調整装置
JPH09165211A (ja) * 1995-12-14 1997-06-24 邦明 ▲高▼松 空間活性具及び空間活性化方法
JPH09220288A (ja) * 1995-12-14 1997-08-26 邦明 ▲高▼松 帯電防止具及び帯電防止方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101896240B (zh) * 2008-02-14 2013-07-24 拉维尔·纳塞罗夫 静电玩具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007216050A (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101108123B1 (ko) 비전도성 회전식 집진판 타입의 1단 전기집진기
KR102336514B1 (ko) 전기집진장치 및 집진유닛의 제조방법
JP4228312B2 (ja) 電気浸透脱水機
KR101119078B1 (ko) 부유물 포집장치
KR101806926B1 (ko) 양면 흡착 구조체, 양면 흡착 구조체의 제조방법, 및 양면 흡착 구조체를 이용한 피흡착물의 흡착방법
WO2014119349A1 (ja) プラズマ発生装置
JP4509137B2 (ja) 静電気発生装置
JP6605057B2 (ja) 接触帯電自家発電モジュールを含むタイヤ
KR20230070168A (ko) 집진기 및 집진 방법
KR101979100B1 (ko) 미세먼지 방충망
JP2014079700A (ja) 空気除染機
JP2004503450A5 (ja)
JP6752736B2 (ja) 電気集塵装置
KR101970781B1 (ko) 탄성 전극 구조의 전기 집진 필터
KR100378867B1 (ko) 정전 발전형 고전압 발생장치
KR970077838A (ko) 공기 청정 장치
KR101136353B1 (ko) 회전식 집진판 타입의 1단 전기집진기
KR101456899B1 (ko) 습식 전기집진기
KR100503759B1 (ko) 전기집진장치
JP2009076416A (ja) 放電電極部の電極およびその電極を使用した放電電極部ならびにその放電電極部を使用した装置
WO2013121684A1 (ja) イオン発生装置
JP6062081B2 (ja) 発電装置
JP7156917B2 (ja) 静電誘導型変換器及びその製造方法
KR920009015Y1 (ko) 송풍기 없는 전기 집진기
JP2013158762A (ja) 集塵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees