JP4508964B2 - 触媒の窒素酸化物吸着能測定方法 - Google Patents

触媒の窒素酸化物吸着能測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4508964B2
JP4508964B2 JP2005215074A JP2005215074A JP4508964B2 JP 4508964 B2 JP4508964 B2 JP 4508964B2 JP 2005215074 A JP2005215074 A JP 2005215074A JP 2005215074 A JP2005215074 A JP 2005215074A JP 4508964 B2 JP4508964 B2 JP 4508964B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
nitrogen oxides
catalysts
nitrogen oxide
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005215074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006038864A (ja
Inventor
廷 基 吉
寅 植 南
奏 炯 朴
相 俊 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2006038864A publication Critical patent/JP2006038864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508964B2 publication Critical patent/JP4508964B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/227Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for nitrates or nitrites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/224Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for investigating presence of dangerous gases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0037NOx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • Y10T436/175383Ammonia

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Description

本発明は、触媒の窒素酸化物吸着能測定方法、さらに詳細には複数の不均一系触媒について短時間に実施できる触媒の窒素酸化物吸着能測定方法に関する。
窒素酸化物(NO)は、石油や石炭の燃焼により発生する化学物質であって、炭化水素、一酸化炭素(CO)などと共に、自動車から排出される代表的な有害排出物である。燃焼により発生するのは主に一酸化窒素(NO)であるが、これが大気中に放出されると酸化されて二酸化窒素(NO)となる。窒素酸化物は、肺気腫、気管支炎などの呼吸器疾患の原因となり、酸性雨の原因となり、また大空中で強烈な日の光を受けての光化学反応によりオゾンの発生にも関与するとされている。
窒素酸化物による環境問題を解決すべく、世界各国で規制が強化されており、ヨーロッパでは同盟国規制が宣言され、アメリカでは2003年までガソリン車両の窒素酸化物の排出量を1990年度の1/4水準に落とすように規定した大気規制強化法を通過させた。また、日本では大気汚染防止法により、窒素酸化物に対し世界的に最も厳しい規制を実施しており、窒素酸化物、黒鉛、微粒子群などの排出量の許容限度を定めてこれを超過する車両などは販売できないようにしている。
自動車排出ガスの規制が厳しくなるにつれて、自動車業界では、エンジンの改良と共に排気ガスの後処理技術を発展させ、窒素酸化物などの汚染物質の排出を最少化しようとしている。つまり、エンジンの改良により窒素酸化物の排出を減らし、それでも技術的限界によって排出せざるをえない窒素酸化物は、後処理装置により浄化することにしている。エンジンからの排出ガスに含まれる窒素酸化物を浄化するには、排気管の中に触媒コンバーターが設置される。触媒として、1980年代中盤には三元触媒技術が発表された。三元触媒技術は、白金、パラジウム、ロジウムなどを使用して、排気温度を十分高く維持し、一酸化炭素と炭化水素の酸化と、窒素酸化物の還元を同時に行って排ガスを浄化する技術である。
一方、自動車の走行において、市街地走行の場合には加速・減速が頻繁に行われ、空燃比はストイキ(理論空燃比)近傍からリッチ状態までの範囲内で頻繁に変化する。このような走行における低燃費化の要請に応えるには、なるべく酸素過剰の混合気を供給するリーンバーン制御が必要となる。しかし、リーンバーンエンジンからの排出ガス中には酸素量が多く、窒素酸化物を浄化する還元反応が不活発である。したがって、リーンバーンエンジンからの酸素量の多い排ガス中の窒素酸化物を十分に浄化できる排ガス浄化用触媒の開発が望まれた。
このような見地から、炭化水素や窒素酸化物の吸着能を上げた吸着型触媒〔例えば、特許文献1、特許文献2参照〕などが提案されている。このような吸着型触媒は、排出ガスの温度が低い間に排ガス中の炭化水素、窒素酸化物を吸着し、排出ガスの温度が上ったとき吸着した炭化水素、窒素酸化物を放出すると同時に窒素酸化物を還元して窒素酸化物浄化率を向上させるとしている。
吸着型触媒技術が発展するにつれて、不均一触媒に吸着される窒素酸化物の量を測定する方法が必要となる。これは、各種規制に効果的に対応するための吸着型触媒技術の性能及び活性を測定する方法とされるため、非常に重要な問題である。
従来は、吸着された窒素酸化物(NO)の定量的分析のために、質量分析法、赤外線分析法、マイクロバランス(microbalance)、熱伝導度検出器(thermal conductivity detector)を利用して温度調節脱着法(Temperature Programmed Desorption, TPD)、化学吸着−熱重量測定法(Chemisorption−Thermogravimetry)などが使用されてきた。最近では、窒素酸化物を芳香族ジアミノ化合物と反応させた生成物の溶液に、貴金属微粒子からなる基質を共存させて、表面増強ラマン散乱を測定して窒素酸化物の分析行う方法〔特許文献3参照〕などの提案もある。
測定機器の機能、精度が向上されるに伴って、定量分析方法も発展してきたが、上記の方法はいずれも各触媒毎に前処理、吸着、洗浄(purge)、脱着、補正(calibration)などの過程を順次行わなければならなかったため、非常に時間がかかってしまい、これにより依然として莫大な施設費、材料費、人件費などの付帯費用を要していた。また、各段階の実験結果が、実験者の個人的な経験に依存する傾向が強く、結果の信頼性が落ちるという問題もあった。
特開平07−163871号公報 特開2003−181296号公報 特開2003−329591号公報
かかる観点から、本発明の目的は、多数の不均一系触媒について短時間に窒素酸化物の吸着能を測定できる触媒の窒素酸化物吸着能測定方法を提供することにある。
かかる目的を達成すべく、本発明は触媒の窒素酸化物吸着能測定方法であり、複数の触媒に対し一括して同時に窒素酸化物の含まれたガスと接触させる吸着段階、溶媒を用いて触媒を同時に抽出する抽出段階、抽出による抽出液に、ヒドラジンを加えて窒素酸化物を亜硝酸イオンに還元させる還元段階、グリース試薬により発色させる発色段階、および発色させた抽出液の吸光度を測定する測定段階、を含んでなっている。
特に、抽出段階における溶媒は水であることが好ましく、また発色段階におけるグリース試薬は、スルファニルアミドを含有するリン酸水溶液とN−(1−ナフチル)エチレンジアミンジヒドロクロライドとの混合物である改良グリース試薬であることが好ましい。
従来各触媒別になされていた吸着段階をまとめて処理できる並列的方法で実施でき、触媒からの抽出液を、還元、発色させた後、吸光度を測定して容易に窒素酸化物を定量することができる。このため、時間と費用が著しく低減し、その定量結果においても従来の方法より優れている。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
本発明は、吸着段階、抽出段階、還元段階、発色段階および測定段階、を含んでなっている。各段階を化学的視点からみると、図1のようになる。図1には、窒素酸化物が触媒上に吸着され、これが抽出され、亜硝酸イオンに還元された後発色される一連の過程が示されている。
吸着段階は、複数の触媒に対し窒素酸化物の含まれたガスを一括して同時に接触させることが本発明の特徴である。ここで使用される吸着装置は、特定な形態または構造を有するものに限定されるものではないが、好ましい形態の一例を挙げると、図2に示したような複数の触媒に対し同条件で吸着させることができる一括吸着装置である。この装置は、ガス注入、吸着、分析の3つの機能を有する部分からなっている。
ガス注入部では、窒素酸化物を含む混合ガスが準備され、触媒のある吸着部に送り込まれる。このとき、水と反応しないガスと、水と反応するガスとに分けて注入することが好ましく、水と反応しない気体は、ガスの流量コントローラーで流量調節し、分析しようとするガス組成を作り、混合チャンバーを通じてガスを注入する。水と反応するガスあるいは水溶性のガスは、流量調節した後直接に吸着装置に注入するのがよい。
吸着部では、対象とする多数の触媒が並べられ、それぞれにガス注入部で調製されたガスが流される。各触媒は、同じ温度で、同じ組成のガスと接触される。このために、加熱装置とともに、温度をモニタリングする熱電対(Thermocouple)が設置されるのが好ましい。吸着段階を経たガス組成及び圧力の変化を観察するために、分析部においてガス組成、ガス量、圧力などの測定できる装置が用意される。このような一括吸着装置を用いると、触媒のそれぞれに対し同じ条件で吸着を実施できる利点がある。
次いで抽出段階に入る。この段階は、ガスが流された後の各触媒に溶媒が流されて吸着物が溶媒により抽出される段階である。抽出装置は、特定の形態及び構造に限定されるものではないが、多数の触媒を同時に処理するために一括して抽出されるのが好ましい。さらにこの装置は、各触媒をそれぞれ装着させる手段と、触媒に溶媒がよく接触させて抽出が効果的に行われるように一定な速さで触媒と溶媒の混合物を振盪させる手段とを備えていることが好ましい。好ましい一括抽出装置は、例えば図3のようなものがある。本発明に使用される溶媒としては、一般に窒素酸化物の抽出に使用できる溶媒であればよく特に限定されないが、具体的には、水、アルカリ性水溶液、酸性水溶液などがある。
還元段階では、それぞれの抽出液にヒドラジンが加えられる。ヒドラジンにより抽出液中の窒素酸化物は亜硝酸イオン(NO2−)に還元される。ヒドラジンと窒素酸化物の反応は公知なものである。
亜硝酸イオンを定量することにより、触媒上に吸着された窒素酸化物の量が計算できる。亜硝酸イオンの定量方法は、本発明は限定するものではないが、好ましい例として、グリース試薬(Griess)により発色させて光度計による定量方法がある。グリース試薬は、P.グリース(P.Griess)により考案された亜硝酸及び亜硝酸イオンの検出、定量用試薬であり、本発明ではさらにこれを一部改良したスルファニルアミド含有リン酸水溶液とN−(1−ナフチル)エチレンジアミンジヒドロクロライドとを混合して用いる改良グリース試薬が好ましい。リン酸水溶液は、通常5%程度で使用される。
亜硝酸イオンは、例えば改良グリース試薬では反応してピンク色を呈する。ピンク色が濃いほど亜硝酸イオンが多く含まれていることを意味する。従って、各触媒からの抽出液について吸光度を測定することで触媒上の窒素酸化物が定量できる。このように、多数の試料を同時に、しかも簡単に定量できる方法を使用することにより、迅速な測定が可能となる。
以下、実施例を通じて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明は、これら実施例に限定されるものではない。
〔実施例〕
アルミナ「AldI」及び「AldII」〔ともに、アルドリッジ(Aldrich)社製〕、さらにこのアルミナに含浸法によりBa、Ca、Ptを含有させた「20%Ba/AldII」、「1%Pt/AldII」、「1%Pt/5%Ba/AldII、「10%Ca/AldII」、「1%Pt/20%Ba/AldII」および「NaY」を用意して、本発明による定量分析方法により窒素酸化物の量を測定した。
測定は、それぞれの触媒200mgを同時に窒素酸化物を含むガスと接触させて窒素酸化物を吸着させた。それから20mgを取って、水15mLを加え5分間攪拌し、ろ過して抽出液とした。抽出液1mLに、CuSO溶液1mL〔750μg、CuSO・5HO/20mL(HO)〕、硫酸ヒドラジン溶液1mL〔45mg、硫酸ヒドラジンN・HSO/20mL(HO)〕、1N水酸化ナトリウム溶液2mLを添加した後、37℃で10分間還元させた。次いでこの溶液に改良グリース試薬を添加して発色させ、540nmでの吸光度を測定した。尚、改良グリース試薬は、スルファニルアミド0.3125gが入っている5%リン酸水溶液(リン酸5mL、水15mL)にN−(1−ナフチル)エチレンジアミンジヒドロクロライド0.025gを入れて調製した。発色した結果を、図4に示した。
〔比較例〕
不均一系触媒に吸着された窒素酸化物の量を測定するために、これまで代表的に採用されていた温度調節脱着法(TPD)を利用し、実施例と同じ触媒に対し窒素酸化物の量を測定した。その結果を図5に示した。測定は、TPD方法に熟練した研究員により行われ、一つの触媒に約10時間、8種の触媒で合計80時間要した。
TPDによる測定過程を図7に示した。この方法による場合一つの触媒に約10時間要しており、8個の触媒に対しては約80時間要することになる。一方、本発明の方法では8個の触媒でも約6時間あれば分析が可能である。
図5は従来の定量分析方法であるTPDの測定であり、図6はTPD法と本発明による方法との相関関係を示すグラフである。TPDから得られたNO吸着量(x)と、本発明の発色液の吸光度(540nm)(y)は、y=7.0191x+0.0161(R=0.9987)の関係にある。図6から分かるように、両者は直線的な相関性があるということが確認でき、本発明では正確な結果を短い時間で得ることができるということが分かる。触媒の種類をさらに増やして実験を行えば、その時間の節減はより顕著となる。
本発明による触媒の窒素酸化物吸着能測定方法は、多数の触媒を同時に吸着でき、吸着条件が同じになるので触媒間の窒素酸化物吸着量の評価が正確に実施できる。また、測定に要する時間を大幅に短縮できる。すなわち、多数の触媒についてその特性及び性能を、迅速且つ信頼性をもって評価することができることになる。
本発明による吸着段階、抽出段階、還元段階、発色段階および測定段階の各段階を化学的視点からみた説明図である。 複数の触媒を一括吸着するに使用される装置の一例を示す図である。ここで、Fはフィルター、Mは流量コントローラー、MCは混合チャンバー、3WVは3方弁、Tはサーモカップル、Pは圧力ゲージ、MSは質量分析計である。 本発明による一括抽出及び還元反応に使用される装置の例を示す写真である。 本発明による方法により6時間吸着及び抽出した後に発色させた結果を示す写真である。ここで、A)は「AldI」、B)は「AldII」、C)は「NaY」、Dは「20%Ba/AldII」、E)は「1%Pt/AldII」、F)は「1%Pt/5%Ba/AldII」、G)は「10%Ca/AldII」、H)は「1%Pt/20%Ba/AldII」を示す。 従来の定量分析方法であるTPDの測定で、80時間、8種の触媒上の窒素酸化物の量を示したグラフである。ここでA)〜H)の意味は、図4と同様である。 TPD法と本発明による方法との相関関係を示すグラフである。 従来の定量分析方法であるTPDにより、10時間、水蒸気、一酸化窒素及び二酸化窒素を分析した結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 複数の触媒に対し一括して同時に窒素酸化物の含まれたガスと接触させる吸着段階;
    溶媒を用いて前記触媒を同時に抽出する抽出段階;
    前記抽出による抽出液に、ヒドラジンを加えて窒素酸化物を亜硝酸イオンに還元させる還元段階;
    グリース試薬により発色させる発色段階;および
    前記発色させた抽出液の吸光度を測定する測定段階;
    を含むことを特徴とする触媒の窒素酸化物吸着能測定方法。
  2. 前記抽出段階における溶媒は、水であることを特徴とする請求項1に記載の触媒の窒素酸化物吸着能測定方法。
  3. 前記発色段階におけるグリース試薬は、スルファニルアミドを含有するリン酸水溶液とN−(1−ナフチル)エチレンジアミンジヒドロクロライドとの混合物である改良グリース試薬であることを特徴とする請求項1に記載の触媒の窒素酸化物吸着能測定方法。
JP2005215074A 2004-07-23 2005-07-25 触媒の窒素酸化物吸着能測定方法 Expired - Fee Related JP4508964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020040057606A KR100622755B1 (ko) 2004-07-23 2004-07-23 불균일계 촉매에 흡착된 질소산화물의 정량분석 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006038864A JP2006038864A (ja) 2006-02-09
JP4508964B2 true JP4508964B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=35732803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215074A Expired - Fee Related JP4508964B2 (ja) 2004-07-23 2005-07-25 触媒の窒素酸化物吸着能測定方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20060024836A1 (ja)
JP (1) JP4508964B2 (ja)
KR (1) KR100622755B1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101750480B (zh) * 2008-12-02 2013-06-19 中国科学院南京土壤研究所 一种水稻根系硝化作用快速检测方法
CN102507553A (zh) * 2011-10-26 2012-06-20 天津生机集团股份有限公司 水产养殖用水亚硝酸盐氮快速检测试剂盒及其检测方法
CN103234959A (zh) * 2013-04-17 2013-08-07 上海绿帝环保科技有限公司 水质亚硝酸盐检测剂
CN103257205B (zh) * 2013-04-22 2014-12-24 鞍山翰玛传感技术有限公司 一种焦炉炉组氮氧化合物检测方法
KR101659123B1 (ko) 2013-09-02 2016-09-23 주식회사 포스코 일산화탄소 흡착제 성능평가 장치 및 그 방법
CN104458712A (zh) * 2013-09-18 2015-03-25 云南健牛生物科技有限公司 一种血液和尿液中亚硝酸盐的高灵敏快速检测方法
KR101981844B1 (ko) * 2016-11-09 2019-05-23 전자부품연구원 색변화를 이용하여 표적물질을 검출하는 하이드로젤을 포함하는 화학 센서 및 그 제조방법
CN113029992B (zh) * 2021-03-03 2022-01-18 重庆科技学院 一种黏弹性流体在介质表面动态吸附的实验装置及方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877875A (en) * 1973-07-19 1975-04-15 Beckman Instruments Inc Nitrogen constituent analysis
JPS61251746A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Babcock Hitachi Kk ガス吸着用触媒の評価方法
JPH08248020A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nippon Soken Inc 材料評価装置
JP2635664B2 (ja) * 1988-03-29 1997-07-30 バブコツク日立株式会社 脱硝触媒の評価方法
JP2004132851A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyota Motor Corp 気体の解離吸着能評価方法および気体の解離吸着能評価装置
US6756231B1 (en) * 2000-08-18 2004-06-29 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diaminorhodamine derivative
JP2004340637A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 貴金属の分散性測定方法及び分散性測定装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242040A (en) * 1979-03-21 1980-12-30 Rotoflow Corporation Thrust adjusting means for nozzle clamp ring
JP2594936B2 (ja) 1987-03-31 1997-03-26 オルガノ 株式会社 硝酸性窒素及び亜硝酸性窒素の測定方法及び測定装置
JPH01288763A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Hitachi Ltd 硝酸態窒素の定量法
JP2000088756A (ja) 1998-09-10 2000-03-31 Riken Keiki Co Ltd 二酸化窒素検知用シート
KR100403147B1 (ko) * 2001-06-07 2003-10-30 주식회사 케이티앤지 비색법을 이용한 대기나 배기가스 중의 질소산화물의측정장치 및 측정방법
JP4045859B2 (ja) 2002-05-24 2008-02-13 株式会社島津製作所 全窒素の測定方法
KR20040090356A (ko) * 2003-04-17 2004-10-22 (주) 휴마스 질산성질소와 아질산성질소의 간이 분석시약 제조법

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877875A (en) * 1973-07-19 1975-04-15 Beckman Instruments Inc Nitrogen constituent analysis
JPS61251746A (ja) * 1985-04-30 1986-11-08 Babcock Hitachi Kk ガス吸着用触媒の評価方法
JP2635664B2 (ja) * 1988-03-29 1997-07-30 バブコツク日立株式会社 脱硝触媒の評価方法
JPH08248020A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Nippon Soken Inc 材料評価装置
US6756231B1 (en) * 2000-08-18 2004-06-29 Daiichi Pure Chemicals Co., Ltd. Diaminorhodamine derivative
JP2004132851A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Toyota Motor Corp 気体の解離吸着能評価方法および気体の解離吸着能評価装置
JP2004340637A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 貴金属の分散性測定方法及び分散性測定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006038864A (ja) 2006-02-09
KR20060007975A (ko) 2006-01-26
US20060024836A1 (en) 2006-02-02
KR100622755B1 (ko) 2006-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508964B2 (ja) 触媒の窒素酸化物吸着能測定方法
Amberntsson et al. NOx release from a noble metal/BaO catalyst: dependence on gas composition
US20090026076A1 (en) Nox sensor with improved selectivity and sensitivity
Masuda et al. Activity enhancement of Ag/mordenite catalysts by addition of palladium for the removal of nitrogen oxides from diesel engine exhaust gas
CN112412597B (zh) 催化器劣化诊断系统及催化器劣化诊断方法
EP1336731B1 (en) Exhaust gas purifying catalyst
US20070055438A1 (en) Method and apparatus for analysing particulates
KR19980064393A (ko) 자동차의 탄화수소 센서
Liu et al. Methods for quantifying the release of vanadium from engine exhaust aftertreatment catalysts
Meixner et al. Chemosensors for motor management systems of the future
US9789479B2 (en) Catalyst with highly annealed Pd layer
Ball et al. Catalysts for diesel powered vehicles
JPH06319953A (ja) 窒素酸化物浄化法
EP2376754B1 (en) Method and apparatus for testing a catalyst material
CN115095415B (zh) 一种测定LNT中NOx含量的方法、装置、电子设备和介质
Shah et al. Measuring NOx in the presence of ammonia
KR100452454B1 (ko) 자동차 촉매용 귀금속 성분의 표면적 측정 방법
Beltzer et al. The Conversion of SO₂ Over Automotive Oxidation Catalysts
US20230086873A1 (en) Exhaust gas control system and exhaust gas control method
KR100656026B1 (ko) 촉매에 흡착된 방향족 탄화수소의 정량분석 방법
Singh et al. Emission control research to enable fuel efficiency: department of energy heavy vehicle technologies
JP7105190B2 (ja) 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化用触媒の製造方法
Nova et al. A low temperature pathway operating the reduction of stored nitrates in Pt-Ba/Al2O3 lean NOx trap systems
Petrow et al. Vehicle and Engine Dynamometer Studies of H₂S Emissions Using a Semi-Continuous Analytical Method
KR0180966B1 (ko) 자동차의 배기가스 정화용 촉매 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080704

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100422

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees