JP4508503B2 - デジタルビデオ信号の符号化方法及び対応する符号化システム又はトランスコーディングシステム - Google Patents

デジタルビデオ信号の符号化方法及び対応する符号化システム又はトランスコーディングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4508503B2
JP4508503B2 JP2001500560A JP2001500560A JP4508503B2 JP 4508503 B2 JP4508503 B2 JP 4508503B2 JP 2001500560 A JP2001500560 A JP 2001500560A JP 2001500560 A JP2001500560 A JP 2001500560A JP 4508503 B2 JP4508503 B2 JP 4508503B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit rate
video
bitstream
audio
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001500560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003501903A (ja
Inventor
エティーン フェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2003501903A publication Critical patent/JP2003501903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4508503B2 publication Critical patent/JP4508503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/12Systems in which the television signal is transmitted via one channel or a plurality of parallel channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/40Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using video transcoding, i.e. partial or full decoding of a coded input stream followed by re-encoding of the decoded output stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/70Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by syntax aspects related to video coding, e.g. related to compression standards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、n個のパラレルのビデオ符号化ブランチ内のビデオビットストリームを符号化するステップと、前記符号化されたビデオビットストリームを一定ビットレートでビデオビットストリームにマルチプレクシングするステップとを有する、n個のマルチプレクスされる可変ビットレートで符号化されたビットストリームに対応する一定ビットレートのデジタルビデオビットストリームを伝送する方法、及びこれに対応するビデオ符号化システム又はトランスコーディングシステムに関する。本発明は、各チャンネルにおけるビットレートの改善された動的割当てを有することを許容する統計的マルチプレクサを具現するために、デジタルテレビ伝送の分野に有用である。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
いわば、統計的にマルチプレックスされたシステムともときどき呼ばれる、デジタルテレビ伝送システムでは、n個のデジタルビデオ信号が既定の全体的に割当てられたビットレートを持つ理想的な数のチャンネルを介して伝送されるべきである。このようなタイプの符号化装置は、例えばヨーロッパ特許公報EP0685971号に開示されている。この装置は、入力ビデオ信号を可変レートで符号化するための複数のエンコーダと、前記エンコーダから入ってくる推定情報が供給され、前記情報に基づいて許容される割当てビット指示を前記エンコーダに送り戻すために設けられたビット割当て段とを有する。このような動的割当ては、より複雑なシーケンスでもってより多くのビットレートが許容でき、これは、大きな偽信号の可能性を低減したりバンド幅の効率を改善するだけでなく、各チャンネルでの知覚品質が同一になるよう保障する(ビデオ品質は、パラレルのビデオ信号それぞれに対して評価され、ビットレートは前記評価に対応して要請される)。しかしながら、しばしば起こることであるが、デジタルオーディオ信号がビデオ信号を伴うときのオーディオ情報を知覚品質は考慮されていない。
【0003】
従って、本発明の目的は、統計的マルチプレクシングシステムにおいて新しい種類のビットレートの割当てを提案することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
このような目的から、本発明は、冒頭に述べた方法において、各ビデオビットストリームにそれぞれ関連した符号化されたオーディオビットストリームから少なくとも一つのオーディオパラメータを規定するステップと、各ビデオビットストリームに関連して生成された前記オーディオパラメータを共通制御器に伝送するステップと、各オーディオパラメータそれぞれに対応して、前記制御器により送り戻された重み付けパラメータに従って各ビデオビットストリームにそれぞれ関連するビットレート割当てを重み付けするステップとを有することを特徴とする方法に関する。
【0005】
今までは、従来のビデオビットレートの割当てはビデオ信号にのみリンクされたパラメータに依存していたのに対し、本出願人は実際に、入力システムの端部で最終的に画像が表示されるとき、使用者がこれらの表示された画像に対し同じ知覚認識をするのではなく、各画像に伴われるオーディオ信号のタイプによって偽信号を検出する能力が同じではない、ということを見いだした。米国特許公報US5606362号は符号化装置に関するものであり、この符号化装置に許与された全体的なビット割当ては、与えられた画像に関連したオーディオ信号に関係するパラメータ評価に依存することを述べている。しかしながら、全体的な割当てがオーディオ信号により影響されるならば、ビデオビットレートの割当て自体が変更されないことは明らかである。従って、知覚品質はオーディオ信号により変更されない一方、本発明に従って遂行される原理は、これらのオーディオ信号から生成された1個又は複数個の関連オーディオパラメータで重み付けすることによって、ビデオビットレートの割当てに影響を与える。
【0006】
本発明の目的はまた、本発明による方法を遂行するためのシステムを提案することにある。
【0007】
このような目的から、本発明は、n個のパラレルのビデオ符号化ブランチを有する一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムであって、前記ブランチの可変ビットレートの出力信号が、マルチプレクサを介して一定ビットレートの伝送チャンネルを指向し、ビットレート割当てが、各ビデオビットストリームに関連して生成された各少なくとも一つのビデオパラメータを各符号化ブランチから受けとる共通制御器により、各符号化ブランチに対して規定される、一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムにおいて、
【0008】
(1)各ビデオビットストリームにそれぞれ関連した符号化されたオーディオビットストリームから少なくとも一つのオーディオパラメータを生成するための手段と、
【0009】
(2)各符号化ブランチと関連して、いわゆる重み付けパラメータを規定するために前記オーディオパラメータそれぞれを前記共通制御器内で処理するための手段と、
【0010】
(3)前記対応重み付けパラメータそれぞれに従って各ビデオビットストリームにそれぞれ関連したビットレート割当てを重み付けするための手段と、
を有することを特徴とする一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムに関する。このようなシステムは、例えばトランスポートストリームが処理されビットレートがビットレートトランスコーディングにより再割り当てされるとき、トランスコーディング器を制御するための、他の環境にも適応されてもよい。
【0011】
本発明の特徴及び利点は添付された図面を参照しながら、以下でより詳細に説明されるだろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明による方法を遂行するデジタルビデオ信号符号化システムが図1に示されている。これは可変ビットレートのビデオエンコーダ110a〜110nを含むn個のパラレルの符号化チャンネルを有する。これらのエンコーダそれぞれは符号化されるべきそれぞれのビデオ信号を入力し、前記信号は実際に画素のブロックに事前に副分割され、DCT変換され、量子化されたビットストリームデータである。これらn個の入力ビデオ信号はEV(1)〜EV(n)で参照され、エンコーダのn個出力信号はV(1)〜V(n)で参照される。これらのn個の出力信号は、マルチプレクサ20に向かう、可変ビットレートで送られる符号化されたビットストリームであり、マルチプレクサ20の出力が固定ビットレートで単一に符号化されたビットストリームSである。前記ビットレートでは、参照符号“100”で参照される伝送チャンネルにより許容される、制限されたビットレートである。
【0013】
チャンネルに関係なく知覚品質が変更されない伝送システムを有することがしばしば望まれる。そして、各エンコーダ110a〜110nから、各エンコーダによって処理された各ビデオ信号に関連した1個又は複数個の特定パラメータを入力し、これらの特定パラメータに基づいて伝送チャンネルで許容されるビットレートにしたがうという目的で、これらのエンコーダのビットレート割当てを制御するための特定信号を前記エンコーダに送り戻すために、レート制御器30が設けられる。この評価に対応して要請されたビットレートが、各符号化チャンネルの量子化ステップサイズを制御することによって得られる。
【0014】
本発明によると、ビデオ信号に伴って伝送されるべきオーディオ信号もまたレート制御器30に送られ、各チャンネルにおけるビットレートの割当てに参加する。このため、各ビデオ信号に関連するベースバンドオーディオ信号(EA(1)〜EA(n)で参照される)は、関連する分析回路40a〜40nに送られる。当該回路40a〜40nは対応チャンネルのビットレートの割当てに影響を与えるように考慮される特定パラメータを制御器30に送る。この場合、パラメータは信号EA(1)〜EA(n)の音響レベルである。1個又は複数個の信号EA(i)の音響レベルがより高いとき、使用者はより高い音響レベルを伴う画像であって、さらにしばしば速く変化する画像(これと対照的に、低い音響レベルはより静的な画像にしばしば関連する)にあまり注意を払わないので、対応するビット割当てが減少される。
【0015】
マルチプレクサ20の出力に最終的に得られたビットレートは、前記分析回路が設けられないときと同じであるが、信号V(1)〜V(n)によって与えられた各ビット割当ては異なり、前記割り当ての各々が1個(又は複数個)のオーディオパラメータにより重み付けされている。
【0016】
本発明は、上述された実施例に制限されるものではなく、本発明の思想を逸脱しない範囲で種々の変更が提案されてもよい。例えば、各チャンネルでオーディオパラメータとビット割当ての変更をリンクさせる原理は、使用者のタイプによって容易に変更されてもよい。オーディオパラメータ(コントラスト、低周波又は高周波の存在等)が異なってもよいことにも注意しなければならない。
【0017】
本発明によるシステムは、符号化チャンネルがビデオエンコーダを有する場合について説明されたが、図2に示されたように、入力信号EV(1)〜EV(n)がトランスコーダ210a〜210n(エンコーダ代用)に送られて既に符号化された信号であるときのように、他のタイプの環境でも同様に具現できる。このようなトランスポートストリームが処理されるとき、各チャンネルのビットレートは、ビットレートのトランスコーディングにより再割当てされる。このとき、この再割当ては、第1実施例のように分析回路40a〜40nで測定されたオーディオパラメータによって影響を受ける。
【0018】
本発明の符号化方法が、ワイヤード電子回路によって、又は代替的にコンピュータ読みとり可能媒体に記憶された命令セットにより実施できることは明らかであり、前記命令は、システム回路の少なくとも一部を取り替え、コンピュータ又はデジタルプロセッサの制御下で前記代替回路で満たされる同一の機能を遂行するために実行可能である。また、本発明は、上述した方法のステップやこれらのいくつかのステップを遂行するために、コンピュータ実行可能命令を含むソフトウェアモジュールを有するコンピュータ読みとり可能媒体にも関する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を含むテレビ伝送システムを示す。
【図2】異なるタイプの環境における同様のシステムを示す。
【符号の説明】
20:マルチプレクサ、
30:レート制御器、
40a〜40n:分析回路、
110a〜110n:エンコーダ、
210a〜210n:トランスコーダ

Claims (4)

  1. n個のパラレルのビデオ符号化ブランチ内のビデオビットストリームを符号化するステップと、前記符号化されたビデオビットストリームを一定ビットレートでビデオビットストリームにマルチプレクシングするステップとを有する、n個のマルチプレクスされる可変ビットレートで符号化されたビットストリームに対応する一定ビットレートのデジタルビデオビットストリームを伝送する方法において、
    各ビデオビットストリームにそれぞれ関連した符号化されたオーディオビットストリームから少なくとも一つのオーディオパラメータを規定するステップと、各ビデオビットストリームに関連した符号化されたオーディオビットストリームから生成された前記オーディオパラメータを共通制御器に伝送するステップと、各オーディオパラメータそれぞれに対応して、前記制御器により送り戻された重み付けパラメータに従って各ビデオビットストリームにそれぞれ関連するビットレート割当てを重み付けするステップとを有することを特徴とする一定ビットレートでデジタルビデオビットストリームを伝送する方法。
  2. n個のパラレルのビデオ符号化ブランチを有する一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムであって、前記ブランチの可変ビットレートの出力信号が、マルチプレクサを介して一定ビットレートの伝送チャンネルを指向し、ビットレート割当てが、各ビデオビットストリームに関連して生成された各少なくとも一つのビデオパラメータを各符号化ブランチから受けとる共通制御器により、各符号化ブランチに対して規定される、一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムにおいて、
    (1)各ビデオビットストリームにそれぞれ関連した符号化されたオーディオビットストリームから少なくとも一つのオーディオパラメータを生成するための手段と、
    (2)各符号化ブランチと関連して、いわゆる重み付けパラメータを規定するために前記オーディオパラメータそれぞれを前記共通制御器内で処理するための手段と、
    (3)前記対応重み付けパラメータそれぞれに従って各ビデオビットストリームにそれぞれ関連したビットレート割当てを重み付けするための手段と、
    を有することを特徴とする一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システム。
  3. n個のパラレルのビデオトランスコーディングブランチを有する一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムであって、前記ブランチの可変ビットレートの出力信号は、マルチプレクサを介して一定ビットレートの伝送チャンネルを指向し、ビットレート割当てが、各ビデオビットストリームに関連して生成された各少なくとも一つのビデオパラメータを各トランスコーディングブランチから受けとる共通制御器により、各トランスコーディングブランチに対して規定される、一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システムにおいて、
    (1)各ビデオビットストリームにそれぞれ関連した、符号化されたオーディオビットストリームから少なくとも一つのオーディオパラメータを生成する手段と、
    (2)各トランスコーディングブランチと関連して、いわゆる重み付けパラメータを規定するために前記オーディオパラメータそれぞれを前記共通制御器内で処理する手段と、
    (3)前記対応重み付けパラメータそれぞれに従って各ビデオビットストリームにそれぞれ関連したビットレート割当てを重み付けする手段と、
    を有することを特徴とする一定ビットレートのデジタルビデオ伝送システム。
  4. コンピュータ又はプロセッサ上で実行される際に前記コンピュータ又はプロセッサに請求項1に記載の伝送方法を実行させる命令セットからなるコンピュータプログラム
JP2001500560A 1999-05-26 2000-05-04 デジタルビデオ信号の符号化方法及び対応する符号化システム又はトランスコーディングシステム Expired - Fee Related JP4508503B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP99401261 1999-05-26
EP99401261.5 1999-05-26
PCT/EP2000/004213 WO2000074388A1 (en) 1999-05-26 2000-05-04 Digital video signals coding method and corresponding coding or transcoding system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003501903A JP2003501903A (ja) 2003-01-14
JP4508503B2 true JP4508503B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=8241983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001500560A Expired - Fee Related JP4508503B2 (ja) 1999-05-26 2000-05-04 デジタルビデオ信号の符号化方法及び対応する符号化システム又はトランスコーディングシステム

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1101360A1 (ja)
JP (1) JP4508503B2 (ja)
KR (1) KR100721272B1 (ja)
CN (1) CN1192633C (ja)
WO (1) WO2000074388A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7843824B2 (en) * 2007-01-08 2010-11-30 General Instrument Corporation Method and apparatus for statistically multiplexing services

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2766919B2 (ja) * 1991-06-07 1998-06-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置、ディジタル信号記録装置、ディジタル信号再生装置
EP0654947B1 (en) * 1993-06-08 2000-02-23 Sony Corporation Encoder and encoding method
JPH0784409A (ja) * 1993-09-13 1995-03-31 Kao Corp 乾式現像剤
JPH07202820A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd ビットレート制御システム
US5541852A (en) * 1994-04-14 1996-07-30 Motorola, Inc. Device, method and system for variable bit-rate packet video communications
TW374283B (en) * 1994-05-25 1999-11-11 Sony Corp A multiple coding device
JP4388598B2 (ja) * 1995-02-22 2009-12-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム
CA2229578C (en) * 1995-08-16 2003-02-11 Starguide Digital Networks, Inc. Dynamic allocation of bandwidth for transmission of audio signals and a video signal
EP0784409A3 (en) * 1996-01-11 2001-11-14 Sony Corporation Video coding and multiplexing
DE69730419T2 (de) * 1996-04-12 2005-09-08 Imedia Corp., San Francisco System zur Verteilung komprimierter Videosignale, mit statistischem Multiplexer mit Transkodierern
US20020154694A1 (en) * 1997-03-21 2002-10-24 Christopher H. Birch Bit stream splicer with variable-rate output
GB2334860B (en) * 1997-10-15 2002-08-21 Sony Corp Video data multiplexing device, video data multiplexing control method, encoded data stream multiplexing device and method and encoding device and method
JPH11196414A (ja) * 1997-11-06 1999-07-21 Thomson Broadcast Syst コード化されたビデオデータを処理する装置及びその装置を使用したプログラムを配布するシステム
KR100784409B1 (ko) * 2006-11-27 2007-12-12 포아센산업 주식회사 휘발성 유기화합물 농축 촉매 연소 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN1192633C (zh) 2005-03-09
CN1310923A (zh) 2001-08-29
JP2003501903A (ja) 2003-01-14
KR100721272B1 (ko) 2007-05-25
KR20010072067A (ko) 2001-07-31
WO2000074388A1 (en) 2000-12-07
EP1101360A1 (en) 2001-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388598B2 (ja) 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム
JP2504880B2 (ja) チャンネル帯域幅の割当装置及び割当方法
KR970013831A (ko) 송신기용 통계 멀티플렉서(Statistical multiplexing)
JP2007202026A (ja) 符号化装置、復号化装置、符号化方法、復号化方法、符号化方法のプログラム、復号化方法のプログラム、符号化方法のプログラムを記録した記録媒体及び復号化方法のプログラムを記録した記録媒体
US6954503B1 (en) Video image coding apparatus with individual compression encoding sections for different image divisions
KR20020026190A (ko) 공동 비트율 트랜스코딩의 비트율 할당
JP4508503B2 (ja) デジタルビデオ信号の符号化方法及び対応する符号化システム又はトランスコーディングシステム
JP4410414B2 (ja) ビデオ信号圧縮処理方法
JPH08275156A (ja) 映像信号符号化装置
US9667683B2 (en) Scalable architecture for media mixing
JPH09130795A (ja) 情報蓄積出力装置
US6009399A (en) Method and apparatus for encoding digital signals employing bit allocation using combinations of different threshold models to achieve desired bit rates
CN114128309A (zh) 信号处理装置和方法、以及程序
EP0803989B1 (en) Method and apparatus for encoding of a digitalized audio signal
US20030185252A1 (en) Multiplexing compressed signals
EP0975116A2 (en) Statistical multiplexing
JP2002016911A (ja) オブジェクト映像符号化装置
JPH10191276A (ja) 動画像符号化多重化装置
CN116708876B (zh) 视频流处理、展示方法、计算机可读存储介质及电子设备
JPH02248181A (ja) 画像符号化装置及び画像符号化方法
JPH104548A (ja) 画像信号符号化装置
JP5246408B2 (ja) 統計多重システム、その方法及びそのプログラム
JPH07327229A (ja) 多重符号化装置
JPH11146395A (ja) 画像伝送システム及び画像符号化装置
JP2021118450A (ja) 復号化装置、及び、符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees