JP5246408B2 - 統計多重システム、その方法及びそのプログラム - Google Patents

統計多重システム、その方法及びそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5246408B2
JP5246408B2 JP2008293337A JP2008293337A JP5246408B2 JP 5246408 B2 JP5246408 B2 JP 5246408B2 JP 2008293337 A JP2008293337 A JP 2008293337A JP 2008293337 A JP2008293337 A JP 2008293337A JP 5246408 B2 JP5246408 B2 JP 5246408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
statistical multiplexing
bit rate
different
video
image complexity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008293337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010124044A (ja
Inventor
謙介 霜觸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2008293337A priority Critical patent/JP5246408B2/ja
Publication of JP2010124044A publication Critical patent/JP2010124044A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5246408B2 publication Critical patent/JP5246408B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • H04N21/23655Statistical multiplexing, e.g. by controlling the encoder to alter its bitrate to optimize the bandwidth utilization

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、異なる映像符号化方式のエンコーダ装置が混在する統計多重システムにおいて、エンコーダ装置から収集した統計情報を、個々の映像符号化方式の符号化特性に応じて正規化することにより、異なる映像符号化方式のエンコーダ装置に対する適切なビットレート割り当て制御を可能にする統計多重システム、その方法及びそのプログラムに関するものである。
映像符号化方式として、MPEG-2及びH.264がある。これらの映像符号化方式を用いたデジタルテレビ放送では、ある一定の伝送帯域を用いて、複数のチャンネルを放映するサービスが行われている。
一般に、映像の圧縮符号化においては映像の絵柄や動きにより符号化難易度が変化するため、符号化難易度が低いチャンネルに割り当てるビットレートを低くし、その分を符号化難易度が高いチャンネルに融通することにより、合計ビットレートを一定に保ったまま、システム全体としての画質を向上させることが可能となる。
このような、複数台のエンコーダ装置の多重出力レートを一定に保ちつつ、各エンコーダへの割当ビットレートを動的に変化させることでシステム全体の画質を向上させる多重伝送技術は統計多重と呼ばれる。
統計多重システムは、一般に、複数台のエンコーダ装置、それらの出力を多重出力する多重化装置、そして、エンコーダ装置に対する割当ビットレートを動的に制御する統計多重コントローラ装置によって構成される。統計多重コントローラ装置は、各エンコーダ装置から映像の符号化難易度を測る尺度となる情報として画像複雑度を収集し、これに基づいて割当ビットレートを決定することで適切なビットレート割り当て制御が可能となる。
画像複雑度は、量子化ステップサイズと発生符号量との乗算により算出され、その画像の符号化難易度を表す特徴量として知られている。これは、量子化ステップサイズを大きくすると発生符号量が小さくなり、量子化ステップサイズを小さくすると発生符号量が大きくなることから、個々の画像に対する画像複雑度は量子化ステップサイズによらずほぼ一定になるという性質によるものである。
そこで、特許文献1〜3には、複数のチャネルの動画像を多重化して一定容量の伝送路を用いて伝送を行う際に、画像複雑度に応じてビットレート割り当て制御を行う発明が開示されている。
特開平06−062393号公報 特開平07−274172号公報 特開2007−189688号公報
しかしながら、特許文献1〜3に開示された発明では、統計多重システムにおいて、各エンコーダ装置で算出される入力映像の画像複雑度情報を、符号化難易度を測る尺度として使用することで、システム全体の画質が向上するようなビットレート割り当て制御が実現可能であるが、映像符号化方式が異なると画像複雑度のスケールが必ずしも一致しない。
すなわち、異なる映像符号化方式では画像複雑度のスケールが一致しないため、複数の異なる映像符号化方式のエンコーダ装置が混在する統計多重システムの場合、画像複雑度情報に基づいて割当ビットレートを決定することができないという問題があった。
本発明は、個々の映像符号化方式に基づいて画像複雑度を算出する際の量子化ステップサイズを所定の方法で正規化することにより、異なる映像符号化方式の画像複雑度を同一スケール上で扱うことを可能とし、画像複雑度情報に基づいて割当ビットレートを決定することができる統計多重システム、その方法及びそのプログラムを得ることを目的とする。
上述の問題を解決するため、本発明に係る統計多重システムは、複数のエンコーダ装置が異なる映像符号化方式で混在し、前記複数のエンコーダ装置は、それぞれに入力された入力映像を、それぞれの映像符号化方式で符号化して符号化ビットストリームを出力し、該符号化ビットストリームを、多重化装置が時分割多重して1つの多重出力ビットストリームとして伝送路に出力する統計多重システムであって、前記複数のエンコーダ装置が前記入力映像の映像フレーム毎に算出した画像複雑度情報に基づき、前記複数のエンコーダ装置についてそれぞれの割当ビットレートを決定する統計多重コントローラ装置を備え、前記画像複雑度情報は、量子化パラメータを映像符号化形式毎に異なる変換方法により変換することにより算出される量子化ステップサイズを平均した平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積であり、前記複数のエンコーダ装置は、前記それぞれの割当ビットレートに従って前記符号化ビットストリームを出力することを特徴とする。
上述の問題を解決するため、本発明に係る統計多重の方法は、別々に入力された入力映像を、それぞれ異なる映像符号化方式で符号化し、該符号化に係る符号化ビットストリームを時分割多重して1つの多重出力ビットストリームとして伝送路に出力する統計多重の方法であって、前記異なる映像符号化方式のそれぞれにおいて、前記別々に入力された入力映像を、その映像フレーム毎に画像複雑度情報を算出する手順と、前記画像複雑度情報に基づき、前記異なる映像符号化方式についてそれぞれの割当ビットレートを決定する手順と、前記それぞれの割当ビットレートに従って前記符号化ビットストリームを出力する手順と、を備え、前記画像複雑度情報は、量子化パラメータを映像符号化形式毎に異なる変換方法により変換することにより算出される量子化ステップサイズを平均した平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積であることを特徴とする。
上述の問題を解決するため、本発明に係る統計多重のプログラムは、別々に入力された入力映像を、それぞれ異なる映像符号化方式で符号化し、該符号化に係る符号化ビットストリームを時分割多重して1つの多重出力ビットストリームとして伝送路に出力する統計多重のプログラムであって、前記異なる映像符号化方式のそれぞれにおいて、前記別々に入力された入力映像を、その映像フレーム毎に画像複雑度情報を算出する処理と、前記画像複雑度情報に基づき、前記異なる映像符号化方式についてそれぞれの割当ビットレートを決定する処理と、前記それぞれの割当ビットレートに従って前記符号化ビットストリームを出力する処理と、をコンピュータに実行させ、前記画像複雑度情報は、量子化パラメータを映像符号化形式毎に異なる変換方法により変換することにより算出される量子化ステップサイズを平均した平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積であることを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、画像複雑度情報は、量子化ステップサイズの平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積として算出することにより、個々の映像符号化方式に基づいて画像複雑度を算出する際の量子化ステップサイズを正規化し、異なる映像符号化方式の画像複雑度を同一スケール上で扱うことを可能とし、画像複雑度情報に基づいて割当ビットレートを決定することができる統計多重システム、その方法及びそのプログラムを得ることができる。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、映像符号化方式の異なるエンコーダ装置が混在した統計多重システムの構成を表している。
本実施の形態に係る統計多重システムは、映像符号化方式にMPEG-2を使用するエンコーダ装置101(以降、MPEG-2エンコーダ装置)、映像符号化方式にH.264を使用するエンコーダ装置102(以降、H.264エンコーダ装置)、多重化装置103、統計多重コントローラ装置104を備える。
MPEG-2エンコーダ装置101及びH.264エンコーダ装置102は、それぞれに入力された入力映像を、統計多重コントローラ装置104から指定されるビットレートR1、R2で、それぞれの映像符号化方式により符号化し、この符号化で生成した符号化ビットストリームを多重化装置103に出力する。
すなわち、本実施の形態に係る統計多重では、別々に入力された入力映像を、それぞれ異なる映像符号化方式で符号化し、この符号化に係る符号化ビットストリームを多重化装置103に出力するものである。
又、MPEG-2エンコーダ装置101及びH.264エンコーダ装置102は、それぞれの映像符号化において算出した画像複雑度X1、X2を一定周期、例えばフレーム周期で、統計多重コントローラ装置103に通知する。
多重化装置103は、MPEG-2エンコーダ装置101及びH.264エンコーダ装置102からの符号化ビットストリームを時分割多重し、1つの多重出力ビットストリームとして伝送路105に出力する。
統計多重コントローラ装置104は、MPEG-2エンコーダ装置101及びH.264エンコーダ装置102からの画像複雑度情報X1、X2に基づき、各エンコーダ装置の入力映像の符号化難易度に応じた割当ビットレートR1、R2を算出し、2台のエンコーダ装置の画質を最適化するようなビットレート割り当て制御を行う。この際、割当ビットレートR1、R2は、その合計値が所定の値となるように制御され、多重化装置103の多重出力ビットストリームのビットレートは一定となる。
MPEG-2エンコーダ装置101及びH.264エンコーダ装置102は、割当ビットレートR1及びR2にそれぞれ従って、符号化ビットストリームを出力する。
[実施例の動作]
MPEG-2エンコーダ装置101及びH.264エンコーダ装置102では、入力映像に係る映像フレーム毎に、それぞれ以下の計算式により画像複雑度情報X1、X2を算出する。
すなわち、本実施の形態に係る統計多重では、異なる映像符号化方式のそれぞれにおいて、入力映像を、その映像フレーム毎に画像複雑度情報X1、X2を算出するものである。
Xn=S×AveQstep
ただし、Sは入力映像に係る映像フレームを符号化した際に発生した符号ビット数であり、AveQstepは当該映像フレームを符号化する際に使用した量子化ステップサイズQstepの平均値である。画像複雑度情報X1、X2は、これらの積である。
MPEG-2、H.264共に、量子化ステップサイズQstepは、当該映像フレームが有するマクロブロック単位で変更可能、すなわちマクロブロック毎に算出される値であるため、映像フレームに含まれるマクロブロック数をFrmMBNumとすると、AveQstepは以下の計算式により算出される。すなわち、量子化ステップサイズQstepの平均値であるAveQstepは、その映像フレームでの量子化ステップサイズの合計値を、その映像フレームに含まれるマクロブロックの数で除算した値である。
AveQstep=ΣQstep/FrmMBNum
ここで、量子化ステップサイズQstepとして何の値を使用するかは、映像符号化規格として規定されているわけではないため、その選択が、映像符号化方式が混在した統計多重システムを構成する上で重要となる。
図2に、MPEG-2における量子化パラメータと量子化ステップサイズの変換表を示す。また、図3に、H.264における量子化パラメータと量子化ステップサイズの変換表を示す。
ここで言う量子化パラメータとは、映像符号化ストリームとして出力される規格において規定されているパラメータであり、MPEG-2ではquantiser_scale_code(1〜31)であり、H.264ではQuantisation_Parameter(1〜51)である。
この変換表の量子化ステップサイズQstepの値は、各符号化方式の量子化処理で行われる直交変換係数の除算において、その分母に来る値となっており、これが本発明の特徴となる。MPEG-2に関しては、quantiser_scaleとして規格として規定されている値が、そのまま本発明のQstepとして使用可能である。
一方、H.264に関しては、LevelScale値として導出される値が存在するが、直交変換係数の除算ではこれをさらに16分の1にした値が使用されるため、図3では、LevelScale値を16分の1にした値をQstep値としている。
MPEG-2エンコーダ装置102では、図2に従って実際に符号化に使用した量子化パラメータをQstepに変換した上で画像複雑度X1を計算し、統計多重コントローラ装置104に出力する。
H.264エンコーダ装置103では、図3に従って実際に符号化に使用した量子化パラメータをQstepに変換した上で画像複雑度X2を計算し、統計多重コントローラ装置104に出力する。
統計多重コントローラ装置104では、映像符号化方式を意識することなく、各エンコーダ装置から入力される画像複雑度X1、X2に基づいて、割当ビットレートの計算を行う。
割当ビットレートの計算方法の一例としては、以下の数式のような画像複雑度に比例した割当方法がある。
R1=X1/(X1+X2)×Rtotal
R2=X2/(X1+X2)×Rtotal
ここでRtotalは、多重出力ビットレート(一定値)であって、多重化装置103から伝送路105へのビットレートの実質的な上限である。
すなわち、統計多重コントローラ装置104は、異なる符号化方式のエンコーダ装置101、102がそれぞれ算出した画像複雑度情報の合計値を算出し、更に画像複雑度情報のそれぞれと多重出力ビットレートとの積を、前述の合計値で除算することにより、エンコーダ装置101、102のそれぞれの割当ビットレートを決定する。
これにより、異なる映像符号化方式のエンコーダ装置が混在する環境で、これらのエンコーダ装置の出力を集線してデータを送信する場合に、この集線部分でのビットレートである多重出力ビットレートを一定に保ち得るように各エンコーダ装置に対する適切なビットレート割り当て制御を可能とする。
なお、本実施の形態では、統計多重システムを例示したが、コンピュータ等の汎用的な機器において、統計多重の方法又は統計多重のプログラムとしても応用できるものである。
本発明に係る統計多重システム、その方法及びそのプログラムは、異なる映像符号化方式のエンコーダ装置が混在する環境で、これらのエンコーダ装置の出力を集線してデータを送信する場合に、この集線部分でのビットレートを一定に保ち得るように各エンコーダ装置に対する適切なビットレート割り当て制御を可能にすることから、ネットワークを介したデータ送信の分野に利用できる。
本発明の実施の形態に係る映像符号化方式の異なるエンコーダ装置が混在した統計多重システムの構成を示す図である。 MPEG-2における量子化パラメータと量子化ステップサイズの変換表である。 H.264における量子化パラメータと量子化ステップサイズの変換表である。
符号の説明
101 MPEG-2エンコーダ装置
102 H.264エンコーダ装置
103 多重化装置
104 統計多重コントローラ装置
105 伝送路

Claims (15)

  1. 複数のエンコーダ装置が異なる映像符号化方式で混在し、前記複数のエンコーダ装置は、それぞれに入力された入力映像を、それぞれの映像符号化方式で符号化して符号化ビットストリームを出力し、該符号化ビットストリームを、多重化装置が時分割多重して1つの多重出力ビットストリームとして伝送路に出力する統計多重システムであって、
    前記複数のエンコーダ装置が前記入力映像の映像フレーム毎に算出した画像複雑度情報に基づき、前記複数のエンコーダ装置についてそれぞれの割当ビットレートを決定する統計多重コントローラ装置を備え、
    前記画像複雑度情報は、量子化パラメータを映像符号化形式毎に異なる変換方法により変換することにより算出される量子化ステップサイズを平均した平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積であり、
    前記複数のエンコーダ装置は、前記それぞれの割当ビットレートに従って前記符号化ビットストリームを出力することを特徴とする統計多重システム。
  2. 前記量子化ステップサイズは、前記映像フレームが有するマクロブロック毎に算出される値であって、前記異なる符号化方式の量子化処理でそれぞれ行われる直交変換係数の除算において、その分母に来る値であることを特徴とする請求項1に記載の統計多重システム。
  3. 前記量子化ステップサイズの前記平均値は、前記映像フレームでの前記量子化ステップサイズの合計値を、前記映像フレームに含まれる前記マクロブロックの数で除算した値であることを特徴とする請求項1又は2に記載の統計多重システム。
  4. 前記統計多重コントローラ装置は、
    前記異なる符号化方式の前記複数のエンコーダ装置がそれぞれ算出した前記画像複雑度情報の合計値を算出し、
    前記異なる符号化方式の前記複数のエンコーダ装置がそれぞれ算出した前記画像複雑度情報と、前記多重化装置から前記伝送路へのビットレートの実質的な上限である多重出力ビットレートと、の積を、前記合計値で除算することにより、前記複数のエンコーダ装置のそれぞれの割当ビットレートを決定することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の統計多重システム。
  5. 前記異なる映像符号化方式には、MPEG-2とH.264とが含まれることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の統計多重システム。
  6. 別々に入力された入力映像を、それぞれ異なる映像符号化方式で符号化し、該符号化に係る符号化ビットストリームを時分割多重して1つの多重出力ビットストリームとして伝送路に出力する統計多重の方法であって、
    前記異なる映像符号化方式のそれぞれにおいて、前記別々に入力された入力映像を、その映像フレーム毎に画像複雑度情報を算出する手順と、
    前記画像複雑度情報に基づき、前記異なる映像符号化方式についてそれぞれの割当ビットレートを決定する手順と、
    前記それぞれの割当ビットレートに従って前記符号化ビットストリームを出力する手順と、
    を備え、
    前記画像複雑度情報は、量子化パラメータを映像符号化形式毎に異なる変換方法により変換することにより算出される量子化ステップサイズを平均した平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積であることを特徴とする統計多重の方法。
  7. 前記量子化ステップサイズは、前記映像フレームが有するマクロブロック毎に算出される値であって、前記異なる符号化方式の量子化処理でそれぞれ行われる直交変換係数の除算において、その分母に来る値であることを特徴とする請求項6に記載の統計多重の方法。
  8. 前記量子化ステップサイズの前記平均値は、前記映像フレームでの前記量子化ステップサイズの合計値を、前記映像フレームに含まれる前記マクロブロックの数で除算した値であることを特徴とする請求項6又は7に記載の統計多重の方法。
  9. 前記割当ビットレートを決定する手順は、
    前記異なる映像符号化方式のそれぞれで算出した前記画像複雑度情報の合計値を算出し、
    前記異なる映像符号化方式のそれぞれで算出した前記画像複雑度情報と、前記多重化装置から前記伝送路へのビットレートの実質的な上限である多重出力ビットレートと、の積を、前記合計値で除算することにより、前記複数のエンコーダ装置のそれぞれの割当ビットレートを決定することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の統計多重の方法。
  10. 前記異なる映像符号化方式には、MPEG-2とH.264とが含まれることを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の統計多重の方法。
  11. 別々に入力された入力映像を、それぞれ異なる映像符号化方式で符号化し、該符号化に係る符号化ビットストリームを時分割多重して1つの多重出力ビットストリームとして伝送路に出力する統計多重のプログラムであって、
    前記異なる映像符号化方式のそれぞれにおいて、前記別々に入力された入力映像を、その映像フレーム毎に画像複雑度情報を算出する処理と、
    前記画像複雑度情報に基づき、前記異なる映像符号化方式についてそれぞれの割当ビットレートを決定する処理と、
    前記それぞれの割当ビットレートに従って前記符号化ビットストリームを出力する処理と、をコンピュータに実行させ、
    前記画像複雑度情報は、量子化パラメータを映像符号化形式毎に異なる変換方法により変換することにより算出される量子化ステップサイズを平均した平均値と前記映像フレームを符号化した際に発生した符号ビットとの積であることを特徴とする統計多重のプログラム。
  12. 前記量子化ステップサイズは、前記映像フレームが有するマクロブロック毎に算出される値であって、前記異なる符号化方式の量子化処理でそれぞれ行われる直交変換係数の除算において、その分母に来る値であることを特徴とする請求項11に記載の統計多重のプログラム。
  13. 前記量子化ステップサイズの前記平均値は、前記映像フレームでの前記量子化ステップサイズの合計値を、前記映像フレームに含まれる前記マクロブロックの数で除算した値であることを特徴とする請求項11又は12に記載の統計多重のプログラム。
  14. 前記割当ビットレートを決定する処理は、
    前記異なる映像符号化方式のそれぞれで算出した前記画像複雑度情報の合計値を算出し、
    前記異なる映像符号化方式のそれぞれで算出した前記画像複雑度情報と、前記多重化装置から前記伝送路へのビットレートの実質的な上限である多重出力ビットレートと、の積を、前記合計値で除算することにより、前記複数のエンコーダ装置のそれぞれの割当ビットレートを決定することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の統計多重のプログラム。
  15. 前記異なる映像符号化方式には、MPEG-2とH.264とが含まれることを特徴とする請求項11乃至14のいずれか1項に記載の統計多重のプログラム。
JP2008293337A 2008-11-17 2008-11-17 統計多重システム、その方法及びそのプログラム Expired - Fee Related JP5246408B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293337A JP5246408B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 統計多重システム、その方法及びそのプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008293337A JP5246408B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 統計多重システム、その方法及びそのプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010124044A JP2010124044A (ja) 2010-06-03
JP5246408B2 true JP5246408B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=42325014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008293337A Expired - Fee Related JP5246408B2 (ja) 2008-11-17 2008-11-17 統計多重システム、その方法及びそのプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5246408B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0662393A (ja) * 1992-08-04 1994-03-04 G C Technol Kk 多重化した動画像符号化方法と装置
JP3535548B2 (ja) * 1993-12-22 2004-06-07 日本放送協会 多チャネル画像信号符号化多重装置
JP3511893B2 (ja) * 1998-01-23 2004-03-29 日本ビクター株式会社 映像信号符号化方法及び装置
JP4747494B2 (ja) * 2004-03-03 2011-08-17 ソニー株式会社 データ処理装置およびその方法と符号化装置
JP4831351B2 (ja) * 2007-02-01 2011-12-07 日本電気株式会社 映像音声帯域制御システム及び映像音声帯域制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010124044A (ja) 2010-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4388598B2 (ja) 伝送チャネルを介して複数のビデオプログラムを同時に送信するシステム
JP3756346B2 (ja) ビデオ・フレームの多重ストリームを処理する方法及びシステム
US7843824B2 (en) Method and apparatus for statistically multiplexing services
KR19990042668A (ko) 다중 비디오 전송을 위한 비디오 부호화 장치 및 방법
CN108702513B (zh) 用于在显示流压缩中量化参数的适应性计算的设备及方法
EP1954057A2 (en) System and method for controlling bitrate of video signal and audio signal
CN103297806A (zh) 图像处理设备、图像处理方法和图像处理系统
JP2009296286A (ja) ビットレート変換装置及び変換方法
CN102724502A (zh) 一种视频编码中码率的控制方法及装置
CA2392546C (en) Video transmission of multiple program signals with encoded bit rates determined by program complexity
CN1153473C (zh) 具有几个数据压缩信道的数据压缩组件
JP5246408B2 (ja) 統計多重システム、その方法及びそのプログラム
KR100340827B1 (ko) 복잡성결정장치
WO2003084237A2 (en) Video encoding with constrained fluctuations of quantizer scale
JPWO2014196113A1 (ja) 時系列データ符号化装置、方法およびプログラム、並びに時系列データ再符号化装置、方法およびプログラム
JPWO2008053557A1 (ja) 動画像再符号化装置、動画像再符号化方法、動画像再符号化プログラムおよび動画像再符号化プログラムを格納した記録媒体
US20110075731A1 (en) Transcoder
EP1273178B1 (en) Multiplexing compressed signals
KR101647072B1 (ko) 부호화 장치, 이의 구동 방법 및 부호화 방법
JP2005151096A (ja) 多チャンネル統計多重システム
JP4346732B2 (ja) ビデオ・フレームの多重ストリームを処理する方法及びシステム
JPH07327229A (ja) 多重符号化装置
KR20090049109A (ko) 고정 비트율 영상 서비스를 위한 비트 할당 방법
JP5391899B2 (ja) デジタル信号多重化方法およびデジタル信号多重化装置
JP2005151095A (ja) 統計多重装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100721

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees